JP2003329583A - 有芯青果物の内部品質検査方法及び装置 - Google Patents

有芯青果物の内部品質検査方法及び装置

Info

Publication number
JP2003329583A
JP2003329583A JP2002139397A JP2002139397A JP2003329583A JP 2003329583 A JP2003329583 A JP 2003329583A JP 2002139397 A JP2002139397 A JP 2002139397A JP 2002139397 A JP2002139397 A JP 2002139397A JP 2003329583 A JP2003329583 A JP 2003329583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
vegetables
intensity
cored
internal quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002139397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792175B2 (ja
Inventor
Hideo Kurashima
秀夫 倉島
Yasutetsu Onozawa
康哲 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokan Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokan Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokan Kogyo Co Ltd filed Critical Tokan Kogyo Co Ltd
Priority to JP2002139397A priority Critical patent/JP3792175B2/ja
Publication of JP2003329583A publication Critical patent/JP2003329583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792175B2 publication Critical patent/JP3792175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • G01N33/025Fruits or vegetables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有芯青果物の内部品質、特に褐変等の変色を
伴う内部変質を容易に判別することができる技術の提
供。 【解決手段】 リンゴに光を照射し、リンゴの透過光の
分透過光強度分布で、近赤外領域の810nm±20n
m及び可視光領域の700nm±30nmのピーク波長
帯における透過光強度をそれぞれ計測し、近赤外領域の
ピーク波長帯における透過光強度に対する、可視光領域
のピーク波長帯における透過光強度の比強度を計算し、
さらに、可視光領域のピーク波長帯における透過光強度
と、比強度との組合せに基づいてリンゴの内部品質を判
別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有芯青果物の内部
品質を非破壊で判別する方法及びそのための装置に関
し、特に、有芯青果物の透過光を用いた判別技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、有芯青果物の内部品質は、有芯青
果物の形や色合い等の外見で経験的に判別したり、抜き
取り試料を切断して目視により判別されたりしていた。
しかし、内部品質は外見から判別困難な場合が多く、ま
た、抜き取り検査された有芯青果物は商品価値がなくな
る上、残りの有芯青果物の内部品質は抜き取り検査結果
から推定するしかなかった。
【0003】そこで、近年、分光学的手法を用いて有芯
青果物の内部品質を判別する技術が提案されている。例
えば、果実は、一般に糖度が高いほど商品価値が高い。
そこで、例えば、特開平4−104041号公報には、
特定波長領域の透過光の強度から有芯青果物の糖度等の
内部品質を検査する方法が記載されている。
【0004】また、リンゴの完熟品はいわゆる蜜入り状
態となり、特有の香気と味覚とを発し、高級品として好
まれている。そこで、例えば、「果樹試報 C15 P
14−47 農林水産省 1988」には、単一波長の
光透過によるリンゴ果実の蜜症状の非破壊測定の方法が
記載されている。このように、有芯青果物の透過光を測
定することにより、リンゴ等の有芯青果物の糖度や蜜入
り状態を非破壊で判別することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した透過
光を利用する判別方法においては、リンゴのような有芯
青果物に含まれている芯が照射された光を遮って部分的
に陰ができ、正確に有芯青果物の内部品質を判別できな
い場合があるという問題がある。
【0006】本発明は、上記の事情にかんがみてなされ
たものであり、青果物の内部品質、特に、光を照射した
ときに陰となる部分ができやすい有芯青果物において、
内部品質を容易に判別することができる技術の提供を目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的の達成を図るた
め、本発明の請求項1に係る有芯青果物の内部品質検査
方法によれば、有芯青果物に対して複数の方向から光を
照射し、各透過光ごとに、前記透過光の可視光領域から
近赤外線領域においてピークを形成する複数の波長帯の
うち、前記可視光領域における所定の波長帯の透過光強
度、前記可視光領域における所定の波長帯の透過光強度
と前記近赤外領域における所定の波長帯の透過光強度と
の比率である比強度、及び前記透過光強度と前記比強度
との組み合わせの中のいずれかに基づいて、前記有芯青
果物の内部品質を判別する方法としてある。
【0008】このように、本発明によれば、複数の方向
から光を照射することで、一方向からの光の照射では芯
によって陰となる部分にも、異なる方向から光を照射す
ることで当該部分に光を透過させることができ、有芯青
果物の内部品質の判別をより正確に行うことが可能にな
る。
【0009】請求項2に記載の発明は、前記光の照射角
度を前記有芯青果物に対して相対的に変化させること
で、有芯青果物に対して複数の方向から光を照射する方
法としてある。この方法では、例えば、光源を有芯青果
物の周りで回転させて、有芯青果物に対する配置位置を
変化させるようにしてもよいし、光源を固定したままで
有芯青果物を回転させるようにするとよい。また、請求
項3に記載するように、前記有芯青果物に単一の前記光
源から光を照射し、前記有芯青果物を所定角度回転させ
ることで前記光の照射方向を変化させるようにしてもよ
い。
【0010】請求項4に記載の発明は、複数の前記光源
を、前記有芯青果物の周囲の異なる位置に配置し、この
複数の光源から順次前記有芯青果物に向けて光を照射す
る方法としてある。このように、複数の光源による光の
照射を順次切り換えることで、有芯青果物に対する光の
照射方向を変化させることができる。
【0011】請求項5に記載の発明は、光の照射方向を
90度変化させる方法としてある。このように、光の照
射方向を有芯青果物に対して90度変化させることで、
陰となる部分を最小又はほぼ完全に無くして、有芯青果
物の判別対象部位のほぼ全体にわたって光を満遍なく透
過させることができ、より正確な判別を行うことができ
る。
【0012】請求項6に記載の発明は、可視光領域の検
出すべき波長帯として、前記可視光領域のピーク波長帯
として、550nm±30nm、630nm±30n
m、700nm±30nmの群の中から少なくとも一つ
の波長帯を選択するとともに、前記近赤外領域のピーク
波長帯として、780nm〜830nmを選択する方法
としてある。
【0013】有芯青果物であるリンゴの透過分光スペク
トルは、可視光領域では、700nm付近、600nm
〜650nm付近及び550nm付近に、山となるピー
ク波長帯を有し、特に、700nm付近の強度が高いこ
とが分かってきた。また、近赤外領域では、780nm
〜830nm付近に、山となるピークを形成することが
分かってきた。このため、これら波長の透過光強度を計
測すれば、内部品質の判別がより容易となる。
【0014】本発明の目的は、請求項7及び請求項8に
記載の装置によっても達成できる。請求項6に記載の発
明は、光源から有芯青果物に光を照射し、有芯青果物を
透過した光の可視光領域から近赤外線領域においてピー
クを形成する複数の波長帯のうち、前記可視光領域にお
ける所定の波長帯の透過光強度、前記可視光領域におけ
る所定の波長帯の透過光強度と前記近赤外領域における
所定の波長帯の透過光強度との比率である比強度、及び
前記透過光強度と前記比強度との組み合わせの中のいず
れかに基づいて、前記有芯青果物の内部品質を判別する
内部品質検査装置であって、前記光源から前記有芯青果
物に照射される光の方向を変化させる光照射方向変換手
段と、各方向からの光の照射ごとに、前記有芯青果物を
透過した光に基づく前記透過光強度及び/又は前記比強
度を求め、前記透過光強度,前記比強度及び前記透過光
強度と前記比強度との組み合わせの中のいずれかに基づ
いて、全ての照射方向について前記有芯青果物の内部品
質を総合的に判別する判別部とを有する構成としてあ
る。
【0015】この構成によれば、光照射方向変換手段に
よって有芯青果物に対する光の照射方向が切り換えられ
る。そして各照射方向ごとに透過光強度及び/又は比強
度が求められる。判別部は、各照射角度ごとに求められ
た透過光強度,比強度又はこれらの組み合わせを総合し
て、内部品質を判別する。なお、光の照射方向は、請求
項7に記載するように90度とするとよい。このように
すると、芯によって陰となる部分を最小又はほぼ完全に
無くして、有芯青果物の判別対象部位のほぼ全体にわた
って光を満遍なく透過させることができるようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
有芯青果物の内部品質検査方法及び内部品質検査装置の
実施の形態について併せて説明する。なお、以下の説明
では、有芯青果物としてリンゴを例に挙げ、複数の透過
光強度から比強度を求め、この比強度に基づいて内部品
質の判別を行うことを前提に説明するが、本発明は、リ
ンゴに限らず他の有芯青果物にも適用が可能であるし、
一つ又は複数の光透過強度に基づいて行う内部品質の判
別、一つ又は複数の比強度に基づいて行う内部品質の判
別、もしくはこれらを組み合わせて行う内部品質の判別
にも適用が可能である。
【0017】まず、図1を参照しながら、本発明の内部
品質検査装置の一例を説明する。図1は、本発明の第一
の実施形態にかかる内部品質検査装置の構成を説明する
ブロック図である。内部品質検査装置は、内部品質の判
別対象であるリンゴ2に異なる方向から光を照射する二
つの光源1a,1bと、これら光源1a,1bに対応し
て設けられ、リンゴ2を透過した光(透過光)を集光す
る二つの集光器3a,3bと、この集光器3a,3bに
よって集光された透過光を分光する無偏光ビームスプリ
ッタ4と、この無偏光ビームスプリッタ4によって分光
された一方の透過光が入射するように配置された第二波
長フィルタ5bと、第二波長フィルタ5bを通過した所
定波長の光を受光する第二光センサ6bと、無偏光ビー
ムスプリッタ4aを透過して直進した他方の透過光の進
路上に配置された第一波長フィルタ5aと、第一波長フ
ィルタ5aを通過した所定波長の光を受光する第一光セ
ンサ6aと、第一及び第二光センサ6a,6bから出力
された第一及び第二透過光強度信号が入力され、これら
第一及び第二透過光強度信号に基づいて比強度を計算す
る比強度計算部7と、この比強度計算部7で得られた比
強度と第一光センサ6aから入力された第一透過光強度
信号に基づいてリンゴ2の内部品質を判別する判別部8
とを有している。
【0018】光源1a,1bには、キセノンランプやハ
ロゲンランプを用いるとよい。これら光源は、透過光強
度を計測する波長を含む波長帯域にわたる発光スペクト
ルを有している。光源1a,1bは、リンゴ2の芯2a
を通る軸線(図1の紙面に直交する軸線)を中心に、光
の照射方向が90度の角度をなすように配置するのがよ
い。すなわち、図1において、二つの光源1a,1bか
ら照射された光のなす角度α=90度とすることで、芯
2aの陰となって光を透過させることのできない部分の
大きさを最小にすることができる。
【0019】光源1a,1bは、連続発光させてよい
し、断続的にパルス発光させてもよい。また、光源1a
と光源1bとを交互に発光させたり、光源1a,1b又
は集光器3a,3bにシャッタを設けたりして、光源1
aの透過光と光源1bの透過光とが交互に無偏光ビーム
スプリッタ4に入射するようにするとよい。
【0020】透過光を受光する集光器3a,3bは、光
源1a,1bのそれぞれに対応して配置されている。そ
して、リンゴ2を透過した光源1aの透過光は集光器3
aに集光され、リンゴ2を透過した光源1bの透過光は
集光器3bに集光される。なお、光源1a,1b及び集
光器3a,3bは、二つに限らず、三つ以上とすること
も可能である。また、リンゴ2の後方(無偏光ビームス
プリッタ4側)に反射鏡やレンズ等を設けて透過光を屈
折させ、複数の光源の透過光を単一の集光器に集光する
ようにすることも可能である。
【0021】図2及び図3は、異なる複数の方向から光
を照射するようにした他の実施形態の説明図である。図
2の例では、リンゴ2を搬送するコンベア10に沿っ
て、光の照射方向が異なる角度になるように、二つの光
源21a,21bと二つの集光器23a,23bとが離
間して配置されている。二つの光源21a,21bによ
る光の照射方向は、前記したように90度となるように
するのがよい。
【0022】そして、コンベア10によって搬送された
リンゴ2は、まず、光源21aと集光器23aとの間の
位置で停止して光源21aから光が照射され、次いで、
コンベア10によって光源21bと集光器23bとの間
の位置まで移動して、光源21bから光が照射される。
【0023】なお、この例では、無偏光ビームスプリッ
タ4,第一及び第二波長フィルタ5a,5b,光センサ
6a,6b,比強度計算部7を含む装置本体Mを、光源
21aと集光器23aの組及び光源21bと集光器23
bの組の各々について設け、この二つの装置本体M,M
から比強度信号を共通の判別部8に入力するようにして
いる。
【0024】図3の例では、コンベア10によるリンゴ
2の搬送方向と直交する方向から光を照射できるよう
に、二つの光源31a,31bと二つの集光器33a,
33bとが離間して配置されている。光源31a及び集
光器33aと光源31b及び集光器33bとの間には、
リンゴ2の姿勢を90度回転させる姿勢変換装置11が
設けられている。
【0025】この姿勢変換装置11は、駆動プーリ11
a及び従動プーリ11bと、駆動プーリ11aと従動プ
ーリ11bとの間に巻掛けられたベルト11cとを、コ
ンベア10によるリンゴ2の搬送経路の両側に設けてな
っている。そして、各々のベルト11,11を互いに逆
向きに走行させることで、コンベア10によって搬送さ
れるリンゴ2を90度回転させるようになっている。
【0026】コンベア10によって搬送されたリンゴ2
は、まず、光源31aと集光器33aとの間の位置で停
止して光源31aから光が照射され、次いで、コンベア
10によって搬送される間に、姿勢変換装置11によっ
て90度回転され、光源31bと集光器33bとの間の
位置で光源21bから光が照射される。
【0027】なお、特に図示はしないが、この図3の例
では、図2の例と同様に、光源31aと集光器33aの
組及び光源31bと集光器33bの組の各々に対応して
二つの装置本体M,Mを設け、この装置本体M,Mから
比強度信号が共通の判別部8に入力されるようにしてい
る。
【0028】リンゴ2に対して異なる方向から光を照射
させる他の実施形態は、上記の図2及び図3に示すもの
には限られない。例えば、サーボモータ等を用いて、芯
2aを通る軸線を中心にリンゴ2を回転させ、リンゴ2
が所定角度回転したところで、単一の光源から光を照射
して内部品質の判別を行うようにしてもよい。
【0029】図1に示すように、リンゴ2を透過し、集
光器3a,3bによって集光された透過光は、無偏光ビ
ームスプリッタ4によって二方向に分光される。無偏光
ビームスプリッタ4を透過して直進した透過光は、第一
波長フィルタ5aへ入射する。リンゴ2の透過分光スペ
クトルは、可視光領域では、550nm±30nm、6
30nm±30nm、700nm±30nmの範囲内に
山となるピーク波長帯を有し、特に、700nm付近の
強度が高く、次に、630nm付近の強度が高い。
【0030】そこで、この実施形態では、第一波長フィ
ルタ5aとして、700nm±30nmの狭域干渉フィ
ルタを用いた。この第一波長フィルタ5aは、入射した
透過光のうち、可視光領域の670nm〜730nmの
範囲の光のみを選択的に透過する。もちろん、第一波長
フィルタ5aとして他のピーク波長帯の光、例えば、6
30nm付近の光のみを選択的に透過させる狭域干渉フ
ィルタを用いてもよい。
【0031】また、無偏光ビームスプリッタ4で分波さ
れた他方の透過光は、第二波長フィルタ5bへ入射す
る。第二波長フィルタ5bは、780nm〜830nm
狭域干渉フィルタであり、入射した透過光のうち、赤外
領域の780nm〜830nmnmの範囲の光のみを選
択的に透過する。
【0032】第一及び第二波長フィルタ5a,5bを透
過した光は、光センサ6a,6bに入射される。光セン
サ6a,6bとしては、可視光領域から近赤外光領域に
かけて分光感度をもつシリコンフォトダイオードを用い
ることができる。もちろん、これに限定されるものでは
なく、光電子倍増管、太陽電池など要求される分光感度
をもつものであればよい。
【0033】光センサ6aから出力された第一透過光強
度信号及び光センサ6bから出力された第二透過光強度
信号とは、比強度計算部7に入力される。この実施形態
では、光源1a,1bから交互にリンゴ2に対して光が
照射されるので、光源1aの透過光による第一及び第二
透過光強度信号と、光源1bの透過光による第一及び第
二透過光強度信号とが、交互に比強度計算部7に入力さ
れることになる。したがって、比強度計算部7は、光源
1aの光の照射による比強度と、光源1bの光の照射に
よる比強度とをそれぞれ求め、比強度信号として判別部
8に送る。
【0034】判別部8には、比強度計算部7からの比強
度信号が入力される。判別部8は、この比強度に基づい
て、リンゴ2の内部品質の判別を行なう。この場合、判
別部8には、光源1aの光の照射による比強度信号と、
光源1bの光の照射による比強度信号とが交互に入力さ
れるため、各々についてリンゴ2の内部品質の判別を行
った後、これら各々の判別結果を総合して、リンゴ2の
内部品質の最終的な判別を行う。
【0035】例えば、リンゴ2の内部品質が、良品から
順にA,B,Cと複数に区分けされている場合におい
て、光源1aの光の照射による比強度に基づく判別結果
がAで、かつ、光源1bの光の照射による比強度に基づ
く判別結果もAである場合は、判別部8は、最終的に、
このリンゴ2の内部品質をAと判別する。また、光源1
aの光の照射による比強度に基づく判別結果がAであ
り、光源1bの光の照射による比強度に基づく判別結果
がBである場合は、判別部8は、最終的に、このリンゴ
2の内部品質をBと判別する。このように、本発明は、
異なる方向から光を照射し、それぞれの照射方向ごとに
内部品質の判別を行い、これらを総合してリンゴ2の最
終的な内部品質の判別を行うようにしているので、より
正確にリンゴ2の内部品質を判別することができるとい
う利点がある。
【0036】なお、判別部8による内部品質の判別処理
は、光源1a,1bの前面の所定位置に、内部品質の判
別対象であるリンゴ2が位置していることを条件に行わ
れる。リンゴ2が光源1a,1bの前面の所定位置に位
置しているかどうかは、当該位置に設けられたセンサや
スイッチ等からの出力信号によって判断することができ
る。
【0037】次に、この判別部8による内部品質の判別
の具体的な手法を、図4及び図5を参照しながら説明す
る。図4に、リンゴの透過分光スペクトルの経時変化の
一例を示す。図4のグラフの横軸は透過光の波長(n
m)を表し、縦軸は透過光強度(カウント数)を表す。
グラフ中の曲線IVは、新鮮なリンゴの透過分光スペクト
ルを表す。また、破線Vは、日数が経過した後における
同一のリンゴの透過分光スペクトルを表す。そして、曲
線IV及び破線Vに示すように、日数が経過すると、果肉
の含水量が低下するため、スペクトル強度が全体的に低
下している。
【0038】上記したように、リンゴ2の透過分光スペ
クトルの特徴として、近赤外領域である780nm〜8
30nmで一つの山となるピーク波長帯があり、また、
可視光領域である550nm〜770nmの範囲内の6
30nm近傍及び700nm近傍で、二つの山となるピ
ーク波長帯がある。
【0039】そこで、この実施形態では、近赤外領域で
ある780nm〜830nmにおけるピーク波長帯の透
過光強度と、可視光領域である550nm〜780nm
の範囲内の700nm付近におけるピーク波長帯の透過
光強度とを利用して、リンゴの内部品質の判別を行う。
なお、褐変や含水率の低下,蜜の減少等は、ともに透過
光強度の変化で判断することができるが、この実施形態
の内部品質の判別においては、このうち、褐変の程度に
ついて判別を行うものとする。
【0040】図5に、リンゴ2の透過光強度及び比強度
の一例を示す。この実施形態では、内部に褐変が生じた
リンゴ2のうち、内部品質の悪化の程度の軽いものから
順に、A:蜜入りであるが蜜が中程度に褐変したもの
(以下、蜜中褐変リンゴという)、B:内部の一部分に
褐変が生じたリンゴ(以下、中褐変リンゴという)、及
び、C:内部の大部分に褐変が生じたリンゴ(以下、大
褐変リンゴという)の三通りに区分けされているものと
する。
【0041】図5の(a)は、リンゴの透過光の波長ス
ペクトルを示すグラフである。グラフの横軸は波長(n
m)を表し、縦軸は透過光強度を表す。ここでは、透過
光強度を任意のカウント数で表している。そして、グラ
フ中の曲線Iaは、A:蜜中褐変リンゴの透過分光スペク
トルを示し、破線IIaは、B:中褐変リンゴの透過分光
スペクトルを示し、一点鎖線IIIaは、C:大褐変リンゴ
の透過分光スペクトルを示す。
【0042】曲線Iaに示すように、A:蜜中褐変リンゴ
の透過分光スペクトルは、670nm〜730nmの可
視光領域でのピーク強度が、540(カウント数)と高
くなっている。これに対して、破線IIaに示すように、
B:中褐変リンゴでは、同ピーク強度が、380(カウ
ント数)と低下している。さらに、一点鎖線IIIaに示す
ように、C:大褐変リンゴでは、同ピーク強度が、15
0(カウント数)と大幅に低下している。したがって、
可視光領域のピーク強度は、蜜が褐変したものが高く、
果肉が褐変すると大きく低下することが分かる。
【0043】ところで、曲線Iaに示すように、A:蜜中
褐変リンゴでは、780nm〜830nmの赤外領域の
ピーク強度も高くなっているが、破線IIa及び一点鎖線I
IIaに示すように、果肉に褐変が生じたリンゴでは、赤
外領域でのピーク強度が互いに同程度に低くなってい
る。
【0044】そこで、図5の(b)に、赤外領域でのピ
ーク強度を「1」として、規格化したスペクトルを示
す。図5のグラフの横軸は波長(nm)を表し、縦軸は
比強度(相対値)を表す。グラフ中の曲線Ibは、A:蜜
中褐変リンゴの規格化スペクトルを表し、破線IIbは、
B:中褐変リンゴの規格化スペクトルを表し、一点鎖線
IIIbは、C:大褐変リンゴの規格化スペクトルを表す。
【0045】破線IIbに示すように、B:中褐変リンゴ
の、赤外領域のピーク強度に対する可視光領域のピーク
強度の比強度は1.7となっている。これに対して、曲
線Ibに示すように、A:蜜中褐変リンゴの比強度は1.
1となっている。また、一点鎖線IIIbに示すように、
C:大褐変リンゴの比強度は、0.8となっている。
【0046】したがって、図5の(a)に示した透過光
強度から、図5の(b)に示した比強度を求めることに
より、リンゴの内部品質を判別することができる。例え
ば、A:蜜中褐変リンゴの場合は、曲線Iaに示したよう
に透過光強度が540(カウント数)と高く、かつ、曲
線Ibに示したように比強度が1.1と中程度である。こ
れに対して、B:中褐変リンゴの場合は、破線IIaに示
したように透過光強度が380(カウント数)と中程度
であり、かつ、破線IIbに示したように比強度が1.7
と高くなっている。
【0047】また、C:大褐変リンゴの場合は、一点鎖
線IIIaに示したように透過光強度が150と低く、か
つ、一点鎖線IIIbに示したように比強度も0.8と低く
なっている。これにより、透過光強度から求めた比強度
に基づいて、A:蜜中褐変リンゴと、B:中褐変リンゴ
及びC:大褐変リンゴとの判別を容易に行うことができ
る。なお、可視光領域として、670nm〜730nm
の範囲内の透過光強度を計測した例について説明した
が、本発明では、これ以外の可視光領域のピーク波長帯
の透過光強度を計測してもよい。また、可視光領域とし
て、複数のピーク波長帯を計測してもよい。
【0048】本発明の好適な実施形態について説明した
が、本発明は上記の実施形態により限定されるものでは
ない。例えば、上記の説明は、リンゴ2の芯2aを通る
軸線を中心として、照射された光がα=90度になるよ
うに光源を配置又はリンゴを回転させているが、芯2a
によってできる陰を小さくすることができるのであれ
ば、光の照射方向は上記のもの及び角度には限定され
ず、複数のあらゆる方向から及びあらゆる角度でリンゴ
2に向けて光を照射するようにしてもよい。
【0049】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、リンゴのような有芯青果物に光を照射して内部
品質の判別を行うに際し、有芯青果物に対して複数方向
から光を照射することで芯によってできる陰の部分を最
小又は完全に無くし、内部品質を容易かつ確実に判別す
ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における内部品質検査装置の一実施形態
の構成を説明するためのブロック図である。
【図2】リンゴに対して異なる方向から光を照射させる
他の実施形態の説明図である。
【図3】リンゴに対して異なる方向から光を照射させる
他の実施形態の説明図である。
【図4】透過光スペクトルの経時変化を示すグラフであ
る。
【図5】(a)は、透過光スペクトルの計測結果を示す
グラフであり、(b)は、(a)に示す測定結果を正規
化したグラフである。
【符号の説明】
1a,1b 光源 2 リンゴ(有芯青果物) 3a,3b 集光器 4 無偏光ビームスプリッタ 5a,5b 波長フィルタ 6a,6b 光センサ 7 比強度計算部 8 判別部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G051 AA05 AB06 AB20 BA01 BA06 BA08 BA20 BC01 CA07 CB02 DA01 DA06 DA08 EA14 EB01 EB02 EC01 EC02 2G059 AA05 BB11 CC20 DD12 DD13 EE01 EE11 EE12 FF08 GG03 GG08 GG10 HH01 HH02 HH06 JJ02 JJ03 JJ11 JJ13 JJ22 KK01 KK03 MM01 MM02 MM05 MM10 3F079 AC21 CA31 CA34 CB24 CC13

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有芯青果物に対して複数の方向から光を
    照射し、各透過光ごとに、前記透過光の可視光領域から
    近赤外線領域においてピークを形成する複数の波長帯の
    うち、前記可視光領域における所定の波長帯の透過光強
    度、前記可視光領域における所定の波長帯の透過光強度
    と前記近赤外領域における所定の波長帯の透過光強度と
    の比率である比強度、及び前記透過光強度と前記比強度
    との組み合わせの中のいずれかに基づいて、前記有芯青
    果物の内部品質を判別することを特徴とする有芯青果物
    の内部品質検査方法。
  2. 【請求項2】 前記光の照射角度を前記有芯青果物に対
    して相対的に変化させることで、有芯青果物に対して複
    数の方向から光を照射するようにしたことを特徴とする
    請求項1に記載の有芯青果物の内部品質検査方法。
  3. 【請求項3】 前記有芯青果物に単一の前記光源から光
    を照射し、前記有芯青果物を所定角度回転させることで
    前記光の照射方向を変化させることを特徴とする請求項
    2に記載の有芯青果物の内部品質検査方法。
  4. 【請求項4】 複数の前記光源を、前記有芯青果物の周
    囲の異なる位置に配置し、この複数の光源から順次前記
    有芯青果物に向けて光を照射することを特徴とする請求
    項1又は2に記載の有芯青果物の内部品質検査方法。
  5. 【請求項5】 光の照射方向を90度変化させることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の有芯青果物
    の内部品質検査方法。
  6. 【請求項6】 可視光領域の検出すべき波長帯として、
    前記可視光領域のピーク波長帯として、550nm±3
    0nm、630nm±30nm、700nm±30nm
    の群の中から少なくとも一つの波長帯を選択するととも
    に、前記近赤外領域のピーク波長帯として、780nm
    〜830nmを選択することを特徴とする請求項1〜5
    のいずれかに記載の有芯青果物の内部品質検査方法。
  7. 【請求項7】 光源から有芯青果物に光を照射し、有芯
    青果物を透過した光の可視光領域から近赤外線領域にお
    いてピークを形成する複数の波長帯のうち、前記可視光
    領域における所定の波長帯の透過光強度、前記可視光領
    域における所定の波長帯の透過光強度と前記近赤外領域
    における所定の波長帯の透過光強度との比率である比強
    度、及び前記透過光強度と前記比強度との組み合わせの
    中のいずれかに基づいて、前記有芯青果物の内部品質を
    判別する内部品質検査装置であって、前記光源から前記
    有芯青果物に照射される光の方向を変化させる光照射方
    向変換手段と、各方向からの光の照射ごとに、前記有芯
    青果物を透過した光に基づく前記透過光強度及び/又は
    前記比強度を求め、前記透過光強度,前記比強度及び前
    記透過光強度と前記比強度との組み合わせの中のいずれ
    かに基づいて、全ての照射方向について前記有芯青果物
    の内部品質を総合的に判別する判別部とを有することを
    特徴とする有芯青果物の内部品質検査装置。
  8. 【請求項8】 前記光照射方向変換手段は、前記有芯青
    果物に照射する光の方向を90度変化させるものである
    ことを特徴とする請求項7に記載の有芯青果物の内部品
    質検査装置。
JP2002139397A 2002-05-15 2002-05-15 有芯青果物の内部品質検査方法及び装置 Expired - Fee Related JP3792175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139397A JP3792175B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 有芯青果物の内部品質検査方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139397A JP3792175B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 有芯青果物の内部品質検査方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003329583A true JP2003329583A (ja) 2003-11-19
JP3792175B2 JP3792175B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=29700540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139397A Expired - Fee Related JP3792175B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 有芯青果物の内部品質検査方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792175B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098106A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 青果物の内部品質評価装置
JP2006200892A (ja) * 2004-12-20 2006-08-03 Maki Mfg Co Ltd 農産物の内部品質判定装置
JP2006226775A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Toyohashi Univ Of Technology 果実の食味成分評価方法及び評価装置
JP2007047106A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 分割測定法による青果物内部品質検査装置および青果物内部品質検査方法
JP2007212335A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 回転式成分分布計測装置
CN100335886C (zh) * 2006-05-09 2007-09-05 江西农业大学 反射式水果糖酸度检测仪
JP2008064681A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Iwate Univ 受粉蕾の検出方法及び装置
CN100429501C (zh) * 2004-12-14 2008-10-29 中国农业大学 一种快速无损检测鸭梨黑心病的方法
CN100429502C (zh) * 2004-12-14 2008-10-29 中国农业大学 一种快速无损检测苹果内部质量的方法
JP2008259931A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Sandee Syst Kk 等階級選別装置
JP2008275618A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Emhart Glass Sa ガラス容器の検査機
WO2013096243A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 The City University Of New York Method for detecting degree of spoilage of food
JP2014520662A (ja) * 2011-06-28 2014-08-25 ビューラー ソーテックス リミテッド 交互側方照明型検査装置
JP2015158465A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社ジェイ・パワーシステムズ 検査装置、及び、検出方法
CN104931439A (zh) * 2015-06-05 2015-09-23 西北农林科技大学 苹果霉心病检测仪
JP2015182882A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 三井金属計測機工株式会社 青果物の多条搬送装置及びこれを備えた内部品質検査装置並びに不良選別装置
KR20150130833A (ko) * 2014-05-14 2015-11-24 주식회사 생명과기술 과일 선별 장치
CN105606473A (zh) * 2016-01-20 2016-05-25 华中农业大学 一种基于机器视觉的红提葡萄硬度无损检测方法
JP2018066676A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 ヤンマー株式会社 内部品質評価システム及び内部品質評価方法
JP2018066675A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 ヤンマー株式会社 内部品質評価システム及び内部品質評価方法
JP2021047586A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 Assest株式会社 リンゴ品質推定プログラム及びシステム
CN113663926A (zh) * 2021-08-18 2021-11-19 中山众信智能自动化设备有限公司 一种具有多种检测功能的苹果分选装置
WO2022009893A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13 Assest株式会社 果物品質推定プログラム及びシステム

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098106A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 青果物の内部品質評価装置
CN100429501C (zh) * 2004-12-14 2008-10-29 中国农业大学 一种快速无损检测鸭梨黑心病的方法
CN100429502C (zh) * 2004-12-14 2008-10-29 中国农业大学 一种快速无损检测苹果内部质量的方法
JP2006200892A (ja) * 2004-12-20 2006-08-03 Maki Mfg Co Ltd 農産物の内部品質判定装置
JP2006226775A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Toyohashi Univ Of Technology 果実の食味成分評価方法及び評価装置
JP2007047106A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 分割測定法による青果物内部品質検査装置および青果物内部品質検査方法
JP4674763B2 (ja) * 2006-02-10 2011-04-20 国立大学法人東京農工大学 回転式成分分布計測装置
JP2007212335A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 回転式成分分布計測装置
CN100335886C (zh) * 2006-05-09 2007-09-05 江西农业大学 反射式水果糖酸度检测仪
JP2008064681A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Iwate Univ 受粉蕾の検出方法及び装置
JP2008259931A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Sandee Syst Kk 等階級選別装置
US8135206B2 (en) 2007-05-02 2012-03-13 Emhart Glass S.A. Machine for inspecting glass containers
JP2008275618A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Emhart Glass Sa ガラス容器の検査機
JP2014520662A (ja) * 2011-06-28 2014-08-25 ビューラー ソーテックス リミテッド 交互側方照明型検査装置
WO2013096243A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 The City University Of New York Method for detecting degree of spoilage of food
JP2015158465A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社ジェイ・パワーシステムズ 検査装置、及び、検出方法
JP2015182882A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 三井金属計測機工株式会社 青果物の多条搬送装置及びこれを備えた内部品質検査装置並びに不良選別装置
KR20150130833A (ko) * 2014-05-14 2015-11-24 주식회사 생명과기술 과일 선별 장치
KR101636508B1 (ko) * 2014-05-14 2016-07-20 주식회사 생명과기술 과일 선별 장치
CN104931439A (zh) * 2015-06-05 2015-09-23 西北农林科技大学 苹果霉心病检测仪
CN105606473A (zh) * 2016-01-20 2016-05-25 华中农业大学 一种基于机器视觉的红提葡萄硬度无损检测方法
JP2018066676A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 ヤンマー株式会社 内部品質評価システム及び内部品質評価方法
JP2018066675A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 ヤンマー株式会社 内部品質評価システム及び内部品質評価方法
JP2021047586A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 Assest株式会社 リンゴ品質推定プログラム及びシステム
WO2022009893A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13 Assest株式会社 果物品質推定プログラム及びシステム
CN113663926A (zh) * 2021-08-18 2021-11-19 中山众信智能自动化设备有限公司 一种具有多种检测功能的苹果分选装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792175B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3792175B2 (ja) 有芯青果物の内部品質検査方法及び装置
US6512577B1 (en) Apparatus and method for measuring and correlating characteristics of fruit with visible/near infra-red spectrum
ES2746882T3 (es) Procedimiento, unidad captadora y máquina para detectar defectos de "puntas de azúcar" en patatas
JP2003527594A (ja) 可視光線スペクトル/近赤外線スペクトルにより果物の特性を測定し、相互に関連付けるための装置および方法
WO2007017732A3 (en) Method and apparatus for determining quality of fruit and vegetable products
JP3868847B2 (ja) リンゴの内部品質検査方法
JP2002122540A (ja) 青果類の評価装置及び評価方法
JP4714822B2 (ja) 光散乱体の非破壊測定装置
JP2006098106A (ja) 青果物の内部品質評価装置
JP2010197151A (ja) 品質測定装置
JPH11173985A (ja) 青果物の内部品質判定装置および判定方法
JP3857191B2 (ja) 青果物の内部品質検査方法及び装置
JP2002098636A (ja) 分光分析装置
JPH04208842A (ja) りんごの糖度測定方法及び糖度測定装置
JP2004317381A (ja) 青果物の非破壊糖度測定装置
JP2020085622A (ja) 物品検査装置
JP2009281823A (ja) 青果物品質判定装置
JP2004264130A (ja) 品質評価装置及び品質計測用設備
JP2011180032A (ja) 透過光を利用する生物検査装置
JP2021092461A (ja) 青果物の内部品質検査装置
US11249030B2 (en) Product inspection and characterization device
WO2018044327A1 (en) Food inspection systems and methods
WO2015174073A1 (ja) 食品分析装置
JP2002107294A (ja) 分光分析装置
JPH1144638A (ja) 果実糖度測定方法及び果実糖度計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees