JP2003328559A - コンクリート型枠支保治具 - Google Patents

コンクリート型枠支保治具

Info

Publication number
JP2003328559A
JP2003328559A JP2002133583A JP2002133583A JP2003328559A JP 2003328559 A JP2003328559 A JP 2003328559A JP 2002133583 A JP2002133583 A JP 2002133583A JP 2002133583 A JP2002133583 A JP 2002133583A JP 2003328559 A JP2003328559 A JP 2003328559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washer
hat
insertion hole
foam tie
wedge body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002133583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3971955B2 (ja
Inventor
Toyoji Senda
豊治 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gop Co Ltd
Original Assignee
Gop Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gop Co Ltd filed Critical Gop Co Ltd
Priority to JP2002133583A priority Critical patent/JP3971955B2/ja
Publication of JP2003328559A publication Critical patent/JP2003328559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971955B2 publication Critical patent/JP3971955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帽子状体を使用して横のバタパイプを型枠に
押圧固定する場合に、バタパイプが1本使いでも2本使
いでも同じ座金の使用が可能であり、また、横のバタパ
イプを省略して座金を帽子状体に直接締め付ける場合に
も当板が不要で、部材の軽減を図れるとともに施工性を
向上できる。 【解決手段】 コンクリート型枠の外面に当接する鍔部
をドーム部周囲に形成した金属製帽子状体による支持具
と、バタパイプを支持具に押圧する座金と該座金を支持
具側に固定する楔体とで構成するコンクリート型枠支保
治具において、前記座金7を長尺部7aと短尺部7bと
からなるL字形の細長帯板で形成し、フォームタイなど
の固定具が挿通する挿通孔10を長尺部7aの長さ方向
の略中央に長孔状に設け、座金7を支持具に押圧固定す
る楔体が挿入する挿入孔11をL字形の折曲部から短尺
部7bにかけて設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート型枠
を担持するコンクリート型枠支保治具に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】コンクリート型枠の担持(支保)具とし
て、図9〜図11に示すようなものがある。コンクリー
ト型枠である対峙して配置された合板型枠1間に連結杆
たるセパレータ4を配設し、該セパレータ4の両端に、
合板型枠1の内壁面に当接して合板型枠1間の間隔を規
制して合板型枠1間の距離を一定に保つPコンなどによ
る係止具5を取り付け、この係止具5から合板型枠1を
貫通させて外側に軸足を突出させる。
【0003】合板型枠1の外側に、図1にも示すような
鍔部21をドーム部22の周囲に形成した金属製の帽子
状体2を合板型枠1の押さえとして配置する。この帽子
状体2は、その頂部から内方に向けて形成した陥没部2
3の底部24に貫通孔25を設けたものであり、この貫
通孔25に前記係止具5の軸足を挿通して突出させ、軸
足に帽子状体2を装着した後、軸足の突出部に固定具で
あるフォームタイ6を結合する。
【0004】この帽子状体2の外側にさらに合板型枠1
の押さえとして単管による横のバタパイプ3を配置し、
バタパイプ3の外側に座金である三型リブ座15を配置
し、該三型リブ座15の外側からナット8をフォームタ
イ6に螺合する。そして、ナット8を締め付けることで
三型リブ座15をバタパイプ3側に押しつけ、バタパイ
プ3を帽子状体2との間に挟持するとともに、合板型枠
1の側に押しつける。
【0005】前記三型リブ座15は、図12にも示すよ
うにバタパイプ3の外周よりも若干大きめに切欠形成さ
れた円弧状の係止部15aが内側の両側2か所に形成さ
れ、この円弧状の係止部15aにバタパイプ3が係止す
る。
【0006】この三型リブ座15は図9、図10に示す
ようにバタパイプ3を2本並べて配置する場合に使用す
る。
【0007】一方、使用するバタパイプ3が1本の場合
は、図13に示すような1本使い用のL字形の座金16
を使用し、合板型枠1と座金16との間にバタパイプ3
を挟んで、座金16に設けた孔にフォームタイ6を挿入
し、座金16の外側位置でフォームタイ6に設けた孔に
楔体17をさらに挿入し、楔体17で座金16をバタパ
イプ3の側に押圧することでバタパイプ3を合板型枠1
側に押圧固定している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】標準的な型枠強度計算
では、型枠の上端から1m程度すなわちセパレータ4の
配置では上端から3本目位までは、横のバタパイプ3は
1本で十分であり、高所での横のバタパイプ3の取付作
業はバタパイプ3の落下など危険を伴うので、不要なバ
タパイプ3は取り付けずに済むことが望ましい。
【0009】そのためには、型枠の上から1mまでは図
13に示すような1本使い用の座金16を使用し、その
下は図12に示すような2本使い用の三型リブ座15使
用するようにするなどして、座金を使い分ける必要があ
る。
【0010】しかしながら、2種類の座金を予め用意す
るには手間を要するだけでなく、現場での作業では、か
かる使い分けは煩雑さを伴うものであり、実際には使い
分けされることはなく、過剰強度であっても図9に示す
ように上部分でも横のバタパイプ3は2本使いしてい
る。
【0011】また、前記のように帽子状体2を使用する
ことで、縦のバタパイプを省略できるという利点を得る
ことができるが、横のバタパイプ3も入らないような狭
い施工現場では、バタ材無しで図12に示したような2
本使いの三型リブ座15を帽子状体2に直接取り付け、
セパレータ4に直接締め付けていた。
【0012】かかる場合に、従来の三型リブ座15をそ
のまま使用しこれを帽子状体2に直接取り付けるので
は、三型リブ座15が帽子状体2の陥没部23内に嵌入
して、三型リブ座15からの押圧力を合板型枠1に伝達
できなくなる。このため、直締めの場合は、図14、図
15に示すように三型リブ座15と帽子状体2との間に
当板18を介在させており、手間を要して施工性がよく
なかった。
【0013】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、帽子状体を使用して横のバタパイプを型枠に押圧固
定する場合に、バタパイプが1本使いでも2本使いでも
同じ座金の使用が可能であり、また、横のバタパイプを
省略して座金を帽子状体に直接締め付ける場合にも当板
が不要で、部材の軽減を図れるとともに施工性を向上で
きるコンクリート型枠支保治具を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、第1に、コンクリート型枠の外面に当接す
る鍔部をドーム部周囲に形成した金属製帽子状体による
支持具と、バタパイプを支持具に押圧する座金と該座金
を支持具側に固定する楔体とで構成するコンクリート型
枠支保治具において、前記座金を長尺部と短尺部とから
なるL字形の細長帯板で形成し、フォームタイなどの固
定具が挿通する挿通孔を長尺部の長さ方向の略中央に長
孔状に設け、座金を支持具に押圧固定する楔体が挿入す
る挿入孔をL字形の折曲部から短尺部にかけて設けたこ
とを要旨とするものである。
【0015】第2に、座金に形成した挿通孔は、2つの
楕円孔を連成させ、連成部の幅をフォームタイなどの固
定具の径よりも大きく形成することを要旨とするもので
ある。
【0016】第3に、フォームタイなどの固定具には、
支持具の高さ方向の幅に対応する位置と、これに座金の
高さ方向の幅分を加えた幅に対応する位置との、それぞ
れに楔体の挿入する挿入孔を形成することを要旨とする
ものである。
【0017】第4に、楔体には、座金に形成した挿入孔
と、フォームタイなどの固定具に形成した挿入孔とにそ
れぞれ係止する係止段部を形成することを要旨とするも
のである。
【0018】請求項1記載の本発明によれば、フォーム
タイなどの固定具が挿通する挿通孔を長孔状に形成した
から、支持具に対して座金の配置を変動できる。よっ
て、座金に形成した長孔のいずれかの端に寄せてフォー
ムタイを挿通すれば、バタパイプが1本の場合は、座金
の短尺部の先端が支持具に当接する位置に座金を配置で
き、座金を支持具に押圧固定できる。
【0019】また、バタパイプが2本の場合は、座金は
フォームタイの両側にバタパイプを配置できる位置に移
動できるから、2本のバタパイプの配設が可能となる。
この場合、座金は支持具と離間する位置に配置されるこ
とになるが、座金の支持具側への締付けに支障をきたす
ことはない。
【0020】請求項2記載の本発明によれば、座金に形
成した挿通孔は、2つの楕円孔を連成させたから、いず
れかの楕円孔にフォームタイを挿通すれば、バタパイプ
1本使いでも2本使いでも対応できる。また、連成部の
幅をフォームタイなどの固定具の径よりも大きく形成す
ることで、バタパイプ1本使いの場合に、誤って隣の楕
円孔にフォームタイを挿通しても、フォームタイから座
金をいったん引き抜いて正規の楕円孔に挿入しなおす必
要がなく、そのままの状態で座金を横にスライドさせれ
ば正規の位置の楕円孔にフォームタイがセットされる。
【0021】請求項3記載の本発明によれば、座金の短
尺部を支持具の側に突出させて使用すれば、バタパイプ
を座金と支持具との間に挟み込むことができ、この場合
は、支持具の高さ方向の幅と座金の高さ方向の幅分を加
えた幅に対応する位置でフォームタイに形成した挿入孔
に楔体が挿入され、座金および楔体でバタパイプを支持
具の側に押圧固定できる。
【0022】一方、座金の短尺部を支持具の反対側に突
出させて使用すれば、バタパイプを使用せずに座金を支
持具に直接当接でき、この状態で支持具の高さ方向の幅
に対応する位置でフォームタイに形成した挿入孔に楔体
を挿入すれば、座金を支持具に直接取り付けられる。こ
の場合、座金は全体がL字形であるから、長尺部の長さ
を適宜設定することで、帽子状体の支持具のドーム部の
頂部に座金の長尺部を架設でき、座金の折曲部から短尺
部にかけて形成した挿入孔に楔体の先端をさらに挿入す
ることで座金を支持具に押圧固定できる。
【0023】請求項4記載の本発明によれば、楔体に
は、座金に形成した挿入孔と、フォームタイなどの固定
具に形成した挿入孔とにそれぞれ係止する係止段部を形
成することで、楔体を挿入孔に挿入したとき、座金やフ
ォームタイを支持具側に押圧固定するための最適の傾斜
位置に楔体を容易かつ確実に位置させることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明のコンクリート
型枠支保治具の実施形態を示す要部である支持具の斜視
図、図2は同上座金の斜視図、図3は同上固定具の斜視
図、図4は同上楔体の斜視図で、本発明のコンクリート
型枠支保治具は、図11に示した従来例と同様に、支持
具としての帽子状体2と、フォームタイ6などによる固
定具と、座金7と楔体9とを主たる構成部材とする。
【0025】帽子状体2は図1について既に説明したと
おり、合板型枠1の押さえとなり、鍔部21をドーム部
22の周囲に形成した金属製のもので、この帽子状体2
は、その頂部から内方に向けて形成した陥没部23の底
部24に貫通孔25を設けた。金属製材料としては、鋼
製、ステンレス製、アルミニウム合金製などが採用でき
る。
【0026】座金7は図2に示すように、長尺部7aと
短尺部7bとからなるL字形の細長帯板で形成し、短尺
部7bの先端をさらに略直角に折り曲げて帽子状体2へ
の当接部7cとする。そして、フォームタイ6などの固
定具が挿通する挿通孔10を長尺部7aの長さ方向の略
中央に長孔状に設け、座金7を支持具である帽子状体2
に押圧固定する楔体9が挿入する挿入孔11をL字形の
折曲部から短尺部7bにかけて設けた。
【0027】前記挿通孔10は、2つの楕円孔10a、
10bを連成させ、連成部10cの幅をフォームタイ6
の径よりも大きく形成する。また、帽子状体2への当接
部7cは先端を、帽子状体2のドーム部22の曲面形状
に合致するように湾曲させた。
【0028】フォームタイ6には、楔体9が挿入する挿
入孔6a、6bを形成するが、挿入孔6aの形成部位
は、帽子状体2の高さ方向の幅に対応する位置とし、挿
入孔6bの形成部位は、これに座金7の高さ方向の幅分
を加えた幅に対応する位置とした。また、フォームタイ
6の先端には帽子状体2の底部24に当接するフランジ
6cを形成し、先端部分の内部をネジ切りしてセパレー
タ4との結合部とした。
【0029】楔体9は図4に示すように偏平な板状に形
成し、一方の側面に形成したテーパー面に、前記フォー
ムタイ6に形成した挿入孔6aに係止する係止段部9a
と、挿入孔6bに係止する係止段部9bと、座金7に形
成した挿入孔11に係止する係止段部9cとをそれぞれ
曲線状に形成する。
【0030】次に使用法を説明する。図11に示した従
来と同様にして、まず、コンクリート型枠である対峙し
て配置された合板型枠1間に連結杆たるセパレータ4を
配設し、該セパレータ4の両端に、合板型枠1の内壁面
に当接して合板型枠1間の間隔を規制して合板型枠1間
の距離を一定に保つPコンなどによる係止具5を取り付
け、この係止具5から合板型枠1を貫通させて外側に軸
足を突出させる。
【0031】次いで図8に示すように合板型枠1の外側
に、金属製の帽子状体2の鍔部21を合板型枠1の外面
に当接し、合板型枠1の押さえとして配置し、帽子状体
2の陥没部23の底部24に設けた貫通孔25に前記係
止具5の軸足を挿通して突出させ、軸足に帽子状体2を
装着した後、軸足の突出部に固定具であるフォームタイ
6を結合する。
【0032】この帽子状体2の外側にさらに合板型枠1
の押さえとして単管による横のバタパイプ3を配置する
が、図8に示すように標準的な型枠強度計算では、型枠
の上端から1m程度すなわちセパレータ4の配置では上
端から3本目位までは、横のバタパイプ3は1本で十分
であることから、この範囲ではバタパイプ3は1本配置
する。
【0033】バタパイプ3は1本の配置方法は、図5に
示すように座金7に形成した2つの連続する楕円孔10
a、10bのうち、短尺部7b寄りの楕円孔10bにフ
ォームタイ6を挿入し、座金7の短尺部7bの先端に形
成した当接部7cを帽子状体2の頂部に当接する。この
とき、当接部7cの先端は帽子状体2のドーム部22に
そって当接し、当接部7cとドーム部22の頂部近傍と
は面接触するから、スチール製の座金7が帽子状体2を
傷つけることはない。
【0034】この場合、誤って隣の楕円孔10aにフォ
ームタイ6を挿入したときは、座金7を横にスライドさ
せることでフォームタイ6が連成部10cを通過する。
これにより、フォームタイ6から座金7を抜くことな
く、そのままの状態で正規の位置に座金7を配置でき
る。ちなみに、隣の楕円孔10aにフォームタイ6を挿
入したときは、当接部7cが帽子状体2の頂部に当接し
ない状態となり、座金7を帽子状体2に押圧するときの
反力を得ることができない。そして、座金7の長尺部7
aの、短尺部7bの側とは反対側の位置で帽子状体2と
の間にバタパイプ3を配置する。
【0035】この状態で座金7の外側に突出するフォー
ムタイ6に形成されている挿入孔6bに楔体9を挿入す
れば、楔体9の係止段部9aの位置で楔体9のそれ以上
の挿入が阻止される。よって、楔体9の押圧により座金
7がバタパイプ3に押しつけられ、バタパイプ3が帽子
状体2との間に挟持されるとともに、合板型枠1の側に
押しつける。
【0036】ところで、前記のように型枠の上端から1
m程度の範囲では、バタパイプ3は1本使いとしている
が、図8に示すようにバタパイプ3の繋ぎ箇所では、1
つの帽子状体2に対して、2本のバタパイプ3が取り付
けられることになる。また、前記の範囲よりも下方部分
の範囲は、強度を確保するためにはバタパイプ3は2本
使いとなる。
【0037】次に、バタパイプ3を2本配置する方法を
図6について説明する。フォームタイ6の両側にバタパ
イプ3をそれぞれ配置し、バタパイプ3の外側に座金7
を当てがう。このとき、座金7に形成されている2つの
連続する楕円孔10a、10bのうち、短尺部7bとは
反対側の楕円孔10aにフォームタイ6を挿入する。
【0038】さらに、座金7から外方に突出しているフ
ォームタイ6の挿入孔6bに楔体9を挿入すれば、楔体
9の係止段部9aの、バタパイプ3の1本使いの場合と
は少し離れた位置で楔体9のそれ以上の挿入が阻止され
る。よって、楔体9の押圧により座金7がバタパイプ3
に押しつけられ、バタパイプ3が帽子状体2との間に挟
持されるとともに、合板型枠1の側に押しつける。
【0039】この状態では、バタパイプ3の1本使いの
場合よりも座金7の短尺部7bが帽子状体2の外周方向
に移動するので、短尺部7bの先端の当接部7cは帽子
状体2の頂部から外れ、帽子状体2と離間するが、バタ
パイプ3を2本使用しているので、反力を得ることがで
きる。
【0040】次にバタパイプ3を使用せずに、座金7を
帽子状体2に直接締め付け固定する方法を図7について
説明する。バタパイプ3を使用する場合とは反対に、座
金7を裏返して短尺部7bを外側に向けて突出させた状
態で長尺部7aを帽子状体2の頂部に当接させるととも
に、長尺部7aに形成してある楕円孔10aにフォーム
タイ6を挿入する。
【0041】このようにして座金7を帽子状体2の外側
に直接当接したならば、フォームタイ6に形成してある
2つの挿入孔6a、6bのうち、座金7寄りの挿入孔6
aに楔体9を挿入する。これにより、楔体9の先端の係
止段部9cが座金7に形成した挿入孔11に挿入して係
止すると同時に、途中の係止段部9bが挿入孔6aの位
置で係止されて、楔体9が座金7に固定される。
【0042】よって、楔体9の押圧により座金7が帽子
状体2に直接押圧されて締めつけ固定され、合板型枠1
の側に押しつける。
【0043】このようにして、1種類の座金7でバタパ
イプ3の1本使い、2本使いの可能となり、さらに、バ
タパイプ3無しの場合も当て板を使用せずに座金7を帽
子状体2に直接締め付け固定できる。
【0044】
【発明の効果】以上述べたように本発明のコンクリート
型枠支保治具は、支持具として帽子状体を使用して横の
バタパイプを型枠に押圧固定する場合に、バタパイプが
1本使いでも2本使いでも同じ座金の使用が可能であ
り、また、横のバタパイプを省略して座金を帽子状体に
直接締め付ける場合にも当板が不要で、部材の軽減を図
れるとともに施工性を向上できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンクリート型枠支保治具の実施形態
を示す要部である帽子状体の斜視図である。
【図2】本発明のコンクリート型枠支保治具の実施形態
を示す要部である座金の斜視図である。
【図3】本発明のコンクリート型枠支保治具の実施形態
を示す要部であるフォームタイの斜視図である。
【図4】本発明のコンクリート型枠支保治具の実施形態
を示す要部である楔体の斜視図である。
【図5】本発明のコンクリート型枠支保治具の実施形態
を示すバタパイプ1本使いの場合の使用方法を示す縦断
側面図である。
【図6】本発明のコンクリート型枠支保治具の実施形態
を示すバタパイプ2本使いの場合の使用方法を示す縦断
側面図である。
【図7】本発明のコンクリート型枠支保治具の実施形態
を示す座金を直締めする場合の使用方法を示す縦断側面
図である。
【図8】本発明のコンクリート型枠支保治具の実施形態
を示す正面側の使用状態を示す説明図である。
【図9】従来のコンクリート型枠支保治具の使用状態を
示す正面側の説明図である。
【図10】従来のコンクリート型枠支保治具の使用状態
を示す側面側の説明図である。
【図11】従来のコンクリート型枠支保治具の使用状態
を示す縦断側面図である。
【図12】従来のコンクリート型枠支保治具の座金の一
例を示す斜視図である。
【図13】従来のコンクリート型枠支保治具のバタパイ
プ1本使いの場合の使用状態を示す斜視図である。
【図14】従来の座金を直締めする場合の縦断側面図で
ある。
【図15】従来の座金を直締めする場合の正面図であ
る。
【符号の説明】
1…合板型枠 2…帽子状体 3…バタパイプ 4…セパレータ 5…係止具 6…フォームタイ 6a、6b…挿入孔 6c…フランジ 7…座金 7a…長尺部 7b…短尺部 7c…当接部 8…ナット 9…楔体 9a、9b、9c…係止段部 10…挿通孔 10a、10b…楕円孔 10c…連成部 11…挿入孔 15…三型リブ座 15a…係止部 16…座金 17…楔体 18…当板 21…鍔部 22…ドーム部 23…陥没部 24…底部 25…貫通孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート型枠の外面に当接する鍔部
    をドーム部周囲に形成した金属製帽子状体による支持具
    と、バタパイプを支持具に押圧する座金と該座金を支持
    具側に固定する楔体とで構成するコンクリート型枠支保
    治具において、前記座金を長尺部と短尺部とからなるL
    字形の細長帯板で形成し、フォームタイなどの固定具が
    挿通する挿通孔を長尺部の長さ方向の略中央に長孔状に
    設け、座金を支持具に押圧固定する楔体が挿入する挿入
    孔をL字形の折曲部から短尺部にかけて設けたことを特
    徴とするコンクリート型枠支保治具。
  2. 【請求項2】 座金に形成した挿通孔は、2つの楕円孔
    を連成させ、連成部の幅をフォームタイなどの固定具の
    径よりも大きく形成する請求項1記載のコンクリート型
    枠支保治具。
  3. 【請求項3】 フォームタイなどの固定具には、支持具
    の高さ方向の幅に対応する位置と、これに座金の高さ方
    向の幅分を加えた幅に対応する位置との、それぞれに楔
    体の挿入する挿入孔を形成する請求項1または請求項2
    に記載のコンクリート型枠支保治具。
  4. 【請求項4】 楔体には、座金に形成した挿入孔と、フ
    ォームタイなどの固定具に形成した挿入孔とにそれぞれ
    係止する係止段部を形成する請求項1または請求項3に
    記載のコンクリート型枠支保治具。
JP2002133583A 2002-05-09 2002-05-09 コンクリート型枠支保治具 Expired - Fee Related JP3971955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133583A JP3971955B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 コンクリート型枠支保治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133583A JP3971955B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 コンクリート型枠支保治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003328559A true JP2003328559A (ja) 2003-11-19
JP3971955B2 JP3971955B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=29696512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133583A Expired - Fee Related JP3971955B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 コンクリート型枠支保治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3971955B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267109A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Kenkichi Sato 型枠取付け兼用型枠除去具及びコンクリート型粋工法
JP2017206936A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 北丹資材株式会社 単管パイプの取り付け方法及び該方法に用いる締付具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57198248U (ja) * 1981-06-12 1982-12-16
JPS5891252A (ja) * 1981-11-20 1983-05-31 株式会社バンノ 建築物の壁体構成方法
JPS6141738U (ja) * 1984-08-21 1986-03-17 株式会社イワイ工業 コンクリ−ト型枠連結具用座金
JPH0571345U (ja) * 1992-02-28 1993-09-28 株式会社国元商会 コンクリート型枠組立用金具
JPH11190127A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sanshin Kensetsu Kk コンクリート型枠担持具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57198248U (ja) * 1981-06-12 1982-12-16
JPS5891252A (ja) * 1981-11-20 1983-05-31 株式会社バンノ 建築物の壁体構成方法
JPS6141738U (ja) * 1984-08-21 1986-03-17 株式会社イワイ工業 コンクリ−ト型枠連結具用座金
JPH0571345U (ja) * 1992-02-28 1993-09-28 株式会社国元商会 コンクリート型枠組立用金具
JPH11190127A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sanshin Kensetsu Kk コンクリート型枠担持具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267109A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Kenkichi Sato 型枠取付け兼用型枠除去具及びコンクリート型粋工法
JP2017206936A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 北丹資材株式会社 単管パイプの取り付け方法及び該方法に用いる締付具
JP7001335B2 (ja) 2016-05-17 2022-01-19 祐紀 隅田 単管パイプの取り付け方法及び該方法に用いる締付具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3971955B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003328559A (ja) コンクリート型枠支保治具
JP4398812B2 (ja) 受金具
JPH11124969A (ja) 屋根上構造物取付け金具
JP4960166B2 (ja) 引き寄せ金物
JP2515614Y2 (ja) 電柱用足場
JP2004332412A (ja) 仮設用手摺
JP2584832Y2 (ja) 仮設足場等の水平部材緊結金具
JPS6214403Y2 (ja)
JPS5926026Y2 (ja) コンクリ−ト型枠支保装置
JPH061922Y2 (ja) 壁パネルと柱の接合用止具及び壁パネルと柱の仮止め構造
JP3441136B2 (ja) 締付バンド
JPH0129844Y2 (ja)
JP6744617B2 (ja) 建物躯体に外装板を取り付けるためのアンカー金物
JPH0354267Y2 (ja)
JP2517333Y2 (ja) 断熱屋根の断熱支持具
JP3549480B2 (ja) 外壁材の留め金具
JP3028506U (ja) ビニールハウス構造材用固定金具
JP2549918Y2 (ja) 鋼製束の基台
JP2694622B2 (ja) 取付け装置
JP5981904B2 (ja) キャスタの取付構造
JPH071431Y2 (ja) パイプ足場用単クランプ
JP3198271U (ja) 樋保持具用支持装置
JPS6244163Y2 (ja)
JPH0539156Y2 (ja)
JP2003003666A (ja) コンクリート型枠支保治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees