JP2003327594A - 置換ベンゼン、それを触媒成分とするオレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

置換ベンゼン、それを触媒成分とするオレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2003327594A
JP2003327594A JP2002135072A JP2002135072A JP2003327594A JP 2003327594 A JP2003327594 A JP 2003327594A JP 2002135072 A JP2002135072 A JP 2002135072A JP 2002135072 A JP2002135072 A JP 2002135072A JP 2003327594 A JP2003327594 A JP 2003327594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hydroxy
aniline
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002135072A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusuke Hanaoka
秀典 花岡
Takayuki Azumai
隆行 東井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002135072A priority Critical patent/JP2003327594A/ja
Publication of JP2003327594A publication Critical patent/JP2003327594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重合触媒の配位子を提供すること。 【解決手段】 一般式(1) (式中、Aは元素の周期律表の第16族の原子を示し、
1、B2はそれぞれ独立に元素の周期律表の第15族の
原子を示し(但し、B1、B2が同時に窒素原子であるこ
とはない)、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7はそ
れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜
20のアルキル基、炭素原子数7〜20のアラルキル
基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数1〜
20の置換シリル基、炭素原子数1〜20のアルコキシ
基、炭素原子数7〜20のアラルキルオキシ基、炭素原
子数6〜20のアリールオキシ基または炭素原子数2〜
20の2置換アミノ基を示し、隣接するR1、R2
3、R4、R5、R6は任意に結合して環を形成していて
もよい。)で示される置換ベンゼン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合用
触媒およびオレフィン重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】既に、メタロセン錯体を用いるオレフィ
ン重合体の製造法については多くの報告がなされてい
る。例えば、特開昭58−19309号公報において、
メタロセン錯体とアルミノキサンを用いたオレフィン重
合体の製造方法に関して報告されている。また、最近、
シクロペンタジエン骨格を有さない錯体を用いるオレフ
ィン重合体の製造法が報告されている。例えば、WO8
7/02370号公報において、2,2'−チオビス
(6−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)チタ
ンジクロライド、WO9623010号公報において、
ジイミン‐ニッケル錯体、WO9827124号公報に
おいて、ピリジン架橋ジイミン‐鉄錯体、特開平11−
315109号公報において、フェノキシイミン‐ジル
コニウム錯体が報告されている。ホスフィンイミンとフ
ェノールとを分子内に同時に有する配位子およびこれを
用いる遷移金属錯体、重合触媒については知られていな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点に鑑み、メタロセン骨格を有さない新規な遷移金属錯
体、およびこれを用いるオレフィン重合体の製造方法を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の目的
を達成するために、配位子、遷移金属錯体およびオレフ
ィン重合用触媒について鋭意研究を続けてきた。その結
果、新規な遷移金属錯体を発見し、本発明を完成させる
に至った。すなわち、本発明は、一般式(1) (式中、Aは元素の周期律表の第16族の原子を示し、
1、B2はそれぞれ独立に元素の周期律表の第15族の
原子を示し(但し、B1、B2が同時に窒素原子であるこ
とはない)、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7はそ
れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換されていて
もよい炭素原子数1〜20のアルキル基、置換されてい
てもよい炭素原子数7〜20のアラルキル基、置換され
ていてもよい炭素原子数6〜20のアリール基、置換さ
れていてもよい炭素原子数1〜20の置換シリル基、置
換されていてもよい炭素原子数1〜20のアルコキシ
基、置換されていてもよい炭素原子数7〜20のアラル
キルオキシ基、置換されていてもよい炭素原子数6〜2
0のアリールオキシ基または炭素原子数2〜20の2置
換アミノ基を示し、隣接するR1、R2、R3、R4
5、R6は任意に結合して環を形成していてもよい。)
で示される置換ベンゼン;該置換ベンゼンと、一般式
(2) (式中、Mは遷移金属原子を示し、X、X、X
それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換されてい
てもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、置換されて
いてもよい炭素原子数7〜20のアラルキル基、置換さ
れていてもよい炭素原子数6〜20のアリール基、置換
されていてもよい炭素原子数1〜20の置換シリル基、
置換されていてもよい炭素原子数1〜20のアルコキシ
基、置換されていてもよい炭素原子数7〜20のアラル
キルオキシ基、置換されていてもよい炭素原子数6〜2
0のアリールオキシ基または炭素原子数2〜20の2置
換アミノ基を示し、Lはエーテル、スルフィド、アミ
ン、ホスフィン、オレフィンなどの中性配位子を示し、
l、m、nは独立に0または1を示す。)で示される遷
移金属化合物とを反応させてなる遷移金属錯体と、下記
化合物(A)を組合わせてなるオレフィン重合用触媒;
および上記遷移金属錯体、下記化合物(A)および下記
化合物(B)を組合わせてなるオレフィン重合用触媒な
らびにオレフィン重合体の製造方法を提供するものであ
る。 化合物(A): 下記化合物(A1)〜(A3)のいず
れか、あるいはそれらの2種以上の混合物 (A1): 一般式 E1 a Al(Z)3-a で示される
有機アルミニウム化合物 (A2): 一般式 {−Al(E2 )−O−}b で示
される構造を有する環状のアルミノキサン (A3): 一般式 E3 {−Al(E3 )−O−}c
Al(E3) 2 で示される構造を有する線状のアルミノ
キサン (式中、E1 〜E3 は同一または相異なり、炭素原子数
1〜8の炭化水素基であり、Zは同一または相異なり、
水素原子またはハロゲン原子を表し、aは1、2または
3で、bは2以上の整数を、cは1以上の整数を表
す。) 化合物(B): 下記化合物(B1)〜(B3)のいず
れか、あるいはそれらの2種以上の混合物 (B1): 一般式 BQ1 Q2 Q3 で表されるホウ素
化合物、 (B2): 一般式 Z+ (BQ1 Q2 Q3 Q4 )- で
表されるホウ素化合物、 (B3): 一般式(L−H)+ (BQ1 Q2 Q3 Q4
)- で表されるホウ素化合物 (式中、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q
1 〜Q4 は同一または相異なり、ハロゲン原子、炭素原
子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロ
ゲン化炭化水素基、炭素原子数1〜20の置換シリル
基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基または炭素原子
数2〜20の2置換アミノ基を示す。)
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。一般式(1)で示される置換ベンゼンにおいて、
Aで示される元素の周期律表の第16族の原子として
は、例えば酸素原子、硫黄原子、セレン原子が挙げら
れ、好ましくは酸素原子が挙げられる。
【0006】B、Bで示される元素の周期律表の第
15族の原子としては、例えば窒素原子、リン原子、ヒ
素原子などが挙げられ、Bの好ましいものとしてリン
原子が、Bの好ましいものとして窒素原子が挙げられ
る。
【0007】置換基R1、R2、R3、R4、R5、R6、R
7、X1 、X2、Xにおけるハロゲン原子としてはフッ
素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが例示さ
れる。
【0008】置換基R1、R2、R3、R4、R5、R6、R
7、X1 、X2、Xにおける置換されていてもよい炭素
原子数1〜20のアルキル基における置換基としては、
ハロゲン原子等が挙げられ、具体例としては、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n
−ペンチル基、ネオペンチル基、アミル基、n−ヘキシ
ル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル
基、n−ペンタデシル基、n−エイコシル基、フルオロ
メチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル
基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメ
チル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブロ
モメチル基、ヨードメチル基、ジヨードメチル基、トリ
ヨードメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチル
基、トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、
ペンタフルオロエチル基、クロロエチル基、ジクロロエ
チル基、トリクロロエチル基、テトラクロロエチル基、
ペンタクロロエチル基、ブロモエチル基、ジブロモエチ
ル基、トリブロモエチル基、テトラブロモエチル基、ペ
ンタブロモエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフ
ルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオ
ロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロ
ドデシル基、パーフルオロペンタデシル基、パーフルオ
ロエイコシル基、パークロロプロピル基、パークロロブ
チル基、パークロロペンチル基、パークロロヘキシル
基、パークロロクチル基、パークロロドデシル基、パー
クロロペンタデシル基、パークロロエイコシル基、パー
ブロモプロピル基、パーブロモブチル基、パーブロモペ
ンチル基、パーブロモヘキシル基、パーブロモクチル
基、パーブロモドデシル基、パーブロモペンタデシル
基、パーブロモエイコシル基などが挙げられ、好ましく
はメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブ
チル基、アミル基が挙げられる。
【0009】置換基R1、R2、R3、R4、R5、R6、R
7、X1 、X2、Xにおける置換されていてもよい炭素
原子数7〜20のアラルキル基のアリールとしてはフェ
ニル、ナフチル、アントラセニル等が挙げられ、置換基
としては、アルキル基、ハロゲン原子等が挙げられ、具
体例としては、例えばベンジル基、(2−メチルフェニ
ル)メチル基、(3−メチルフェニル)メチル基、(4
−メチルフェニル)メチル基、(2,3−ジメチルフェ
ニル)メチル基、(2,4−ジメチルフェニル)メチル
基、(2,5−ジメチルフェニル)メチル基、(2,6
−ジメチルフェニル)メチル基、(3,4−ジメチルフ
ェニル)メチル基、(4,6−ジメチルフェニル)メチ
ル基、(2,3,4−トリメチルフェニル)メチル基、
(2,3,5−トリメチルフェニル)メチル基、(2,
3,6−トリメチルフェニル)メチル基、(3,4,5
−トリメチルフェニル)メチル基、(2,4,6−トリ
メチルフェニル)メチル基、(2,3,4,5−テトラ
メチルフェニル)メチル基、(2,3,4,6−テトラ
メチルフェニル)メチル基、(2,3,5,6−テトラ
メチルフェニル)メチル基、(ペンタメチルフェニル)
メチル基、(エチルフェニル)メチル基、(n−プロピ
ルフェニル)メチル基、(イソプロピルフェニル)メチ
ル基、(n−ブチルフェニル)メチル基、(sec−ブ
チルフェニル)メチル基、(tert−ブチルフェニ
ル)メチル基、(n−ペンチルフェニル)メチル基、
(ネオペンチルフェニル)メチル基、(n−ヘキシルフ
ェニル)メチル基、(n−オクチルフェニル)メチル
基、(n−デシルフェニル)メチル基、(n−デシルフ
ェニル)メチル基、(n−テトラデシルフェニル)メチ
ル基、ナフチルメチル基、アントラセニルメチル基など
が挙げら、好ましくはベンジル基である。これらのアラ
ルキル基はいずれもフッ素原子、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子などのハロゲン原子で置換されていてもよ
い。
【0010】置換基R1、R2、R3、R4、R5、R6、R
7、X1 、X2、Xにおける置換されていてもよい炭素
原子数6〜20のアリール基のアリールとしてはフェニ
ル、ナフチル、アントラセニル等が挙げられ、置換基と
しては、アルキル基、ハロゲン原子等が挙げられ、具体
例としては、フェニル基、2−トリル基、3−トリル
基、4−トリル基、2,3−キシリル基、2,4−キシ
リル基、2,5−キシリル基、2,6−キシリル基、
3,4−キシリル基、3,5−キシリル基、2,3,4
−トリメチルフェニル基、2,3,5−トリメチルフェ
ニル基、2,3,6−トリメチルフェニル基、2,4,
6−トリメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフ
ェニル基、2,3,4,5−テトラメチルフェニル基、
2,3,4,6−テトラメチルフェニル基、2,3,
5,6−テトラメチルフェニル基、ペンタメチルフェニ
ル基、エチルフェニル基、n−プロピルフェニル基、イ
ソプロピルフェニル基、n−ブチルフェニル基、sec
−ブチルフェニル基、tert−ブチルフェニル基、n
−ペンチルフェニル基、ネオペンチルフェニル基、n−
ヘキシルフェニル基、n−オクチルフェニル基、n−デ
シルフェニル基、n−ドデシルフェニル基、n−テトラ
デシルフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基など
が挙げられ、好ましはフェニル基である。これらのアリ
ール基はいずれもフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子などのハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0011】置換基R1、R2、R3、R4、R5、R6、R
7、X1 、X2、Xにおける置換シリル基とは炭化水素
基で置換されたシリル基であって、ここで炭化水素基と
しては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t
ert−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n
−ヘキシル基、シクロヘキシル基などの炭素原子数1〜
10のアルキル基、フェニル基などのアリール基などが
挙げられる。かかる炭素原子数1〜20の置換シリル基
としては、における置換基としては、ハロゲン原子等が
挙げられ、具体例としては、メチルシリル基、エチルシ
リル基、フェニルシリル基などの炭素原子数1〜20の
1置換シリル基、ジメチルシリル基、ジエチルシリル
基、ジフェニルシリル基などの炭素原子数2〜20の2
置換シリル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル
基、トリ−n−プロピルシリル基、トリイソプロピルシ
リル基、トリ−n−ブチルシリル基、トリ−sec−ブ
チルシリル基、トリ−tert−ブチルシリル基、トリ
−イソブチルシリル基、tert−ブチル−ジメチルシ
リル基、トリ−n−ペンチルシリル基、トリ−n−ヘキ
シルシリル基、トリシクロヘキシルシリル基、トリフェ
ニルシリル基などの炭素原子数3〜20の3置換シリル
基などが挙げられ、好ましくはトリメチルシリル基、t
ert−ブチルジメチルシリル基、トリフェニルシリル
基である。これらの置換シリル基はいずれもその炭化水
素基がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子な
どのハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0012】置換基R1、R2、R3、R4、R5、R6、R
7、X1 、X2、Xにおける置換されていてもよい炭素
原子数1〜20のアルコキシ基における置換基として
は、ハロゲン原子等が挙げられ、具体例としては、例え
ばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプ
ロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t
ert−ブトキシ基、n−ペントキシ基、ネオペントキ
シ基、n−ヘキソキシ基、n−オクトキシ基、n−ドデ
ソキシ基、n−ペンタデソキシ基、n−イコソキシ基な
どが挙げられ、好ましくはメトキシ基、エトキシ基、t
ert−ブトキシ基である。これらのアルコキシ基はい
ずれもフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子な
どのハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0013】置換基R1、R2、R3、R4、R5、R6、R
7、X1 、X2、Xにおける置換されていてもよい炭素
原子数7〜20のアラルキルオキシ基のアリールとして
はフェニル、ナフチル、アントラセニル等が挙げられ、
置換基としては、アルキル基、ハロゲン原子等が挙げら
れ、具体例としては、ベンジルオキシ基、(2−メチル
フェニル)メトキシ基、(3−メチルフェニル)メトキ
シ基、(4−メチルフェニル)メトキシ基、(2,3−
ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,4−ジメチルフ
ェニル)メトキシ基、(2,5−ジメチルフェニル)メ
トキシ基、(2,6−ジメチルフェニル)メトキシ基、
(3,4−ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,5−
ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4−トリメ
チルフェニル)メトキシ基、(2,3,5−トリメチル
フェニル)メトキシ基、(2,3,6−トリメチルフェ
ニル)メトキシ基、(2,4,5−トリメチルフェニ
ル)メトキシ基、(2,4,6−トリメチルフェニル)
メトキシ基、(3,4,5−トリメチルフェニル)メト
キシ基、(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メ
トキシ基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)
メトキシ基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニ
ル)メトキシ基、(ペンタメチルフェニル)メトキシ
基、(エチルフェニル)メトキシ基、(n−プロピルフ
ェニル)メトキシ基、(イソプロピルフェニル)メトキ
シ基、(n−ブチルフェニル)メトキシ基、(sec−
ブチルフェニル)メトキシ基、(tert−ブチルフェ
ニル)メトキシ基、(n−ヘキシルフェニル)メトキシ
基、(n−オクチルフェニル)メトキシ基、(n−デシ
ルフェニル)メトキシ基、(n−テトラデシルフェニ
ル)メトキシ基、ナフチルメトキシ基、アントラセニル
メトキシ基などが挙げられ、好ましくはベンジルオキシ
基が挙げられる。これらのアラルキルオキシ基はいずれ
もフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などの
ハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0014】置換基R1、R2、R3、R4、R5、R6、R
7、X1 、X2、Xにおける置換されていてもよい炭素
原子数6〜20のアリールオキシ基のアリールとしては
フェニル、ナフチル、アントラセニル等が挙げられ、置
換基としては、アルキル基、ハロゲン原子等が挙げら
れ、具体例としては、フェノキシ基、2−メチルフェノ
キシ基、3−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキ
シ基、2,3−ジメチルフェノキシ基、2,4−ジメチ
ルフェノキシ基、2,5−ジメチルフェノキシ基、2,
6−ジメチルフェノキシ基、3,4−ジメチルフェノキ
シ基、3,5−ジメチルフェノキシ基、2,3,4−ト
リメチルフェノキシ基、2,3,5−トリメチルフェノ
キシ基、2,3,6−トリメチルフェノキシ基、2,
4,5−トリメチルフェノキシ基、2,4,6−トリメ
チルフェノキシ基、3,4,5−トリメチルフェノキシ
基、2,3,4,5−テトラメチルフェノキシ基、2,
3,4,6−テトラメチルフェノキシ基、2,3,5,
6−テトラメチルフェノキシ基、ペンタメチルフェノキ
シ基、エチルフェノキシ基、n−プロピルフェノキシ
基、イソプロピルフェノキシ基、n−ブチルフェノキシ
基、sec−ブチルフェノキシ基、tert−ブチルフ
ェノキシ基、n−ヘキシルフェノキシ基、n−オクチル
フェノキシ基、n−デシルフェノキシ基、n−テトラデ
シルフェノキシ基、ナフトキシ基、アントラセノキシ基
などの炭素数6〜20のアリールオキシ基などが挙げら
れる。これらのアリールオキシ基はいずれもフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子で置換されていてもよい。
【0015】置換基R1、R2、R3、R4、R5、R6、R
7、X1 、X2、Xにおける炭素原子数2〜20の2置
換アミノ基とは2つの炭化水素基で置換されたアミノ基
であって、ここでの炭化水素基としては、例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イ
ソブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロ
ヘキシル基などの炭素原子数2〜20のアルキル基、フ
ェニル基などのアリール基などが挙げられ、これらの置
換基は互いに結合して環を形成していても良い。かかる
炭素原子数2〜20の2置換アミノ基としては、例えば
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピ
ルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジ−n−ブチル
アミノ基、ジ−sec−ブチルアミノ基、ジ−tert
−ブチルアミノ基、ジ−イソブチルアミノ基、tert
−ブチルイソプロピルアミノ基、ジ−n−ヘキシルアミ
ノ基、ジ−n−オクチルアミノ基、ジ−n−デシルアミ
ノ基、ジフェニルアミノ基、ビストリメチルシリルアミ
ノ基、ビス−tert−ブチルジメチルシリルアミノ
基、ピロリル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、カ
ルバゾリル基、ジヒドロインドーリル基、ジヒドロイソ
インドーリル基などが挙げられ、好ましくはジメチルア
ミノ基、 ジエチルアミノ基、ピロリジニル基、ピペリ
ジニル基である。
【0016】隣接するR1、R2、R3、R4、R5、R6
任意に結合して環を形成していてもよい。
【0017】一般式(2)で示される遷移金属化合物に
おいて、Mで示される遷移金属原子は、特に限定されな
いが、好ましくはチタン、ジルコニウム、ハフニウム、
バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、マンガン、
鉄、ルテニウム、コバルト、ニッケル、パラジウム、
銅、スカンジウム、希土類元素等が挙げられ、さらに好
ましくはチタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニッケ
ル、パラジウムである。
【0018】Lで示される中性配位子とは、エーテル、
スルフィド、アミン、ホスフィン、オレフィンなどの中
性官能基を有する分子を示し、分子内に複数箇所の配位
官能基を有していてもよい。
【0019】かかる中性配位子としては、例えば、ジメ
チルエーテル、ジエチルエーテル、メチル tert−
ブチルエーテル、フラン、テトラヒドロフラン、ジメト
キシエタン、ジメトキシエタン、ジメチルスルフィド、
ジエチルスルフィド、メチルtert−ブチルスルフィ
ド、チオフェン、テトラヒドロチオフェン、エチレンジ
チオール ジメチルスルフィド、エチレンジチオール
ジエチルスルフィド、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、トリフェニルアミン、トリシクロヘキシルアミ
ン、ピリジン、2,2’−ビピリジン、テトラメチルエ
チレンジアミン、テトラエチルエチレンジアミン、トリ
フェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、
トリ−tert−ブチルホスフィン、ビス(ジフェニル
ホスフィノ)メタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)エ
タン、ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、ビス
(ジフェニルホスフィノ)ビナフチル、エチレン、プロ
ピレン、ブテン、ブタジエン、オクテン、オクタジエ
ン、シクロヘキセン、シクロヘキサジエン、ノルボルネ
ン、ノルボルナジエン等が挙げられる。
【0020】l、mは0または1を示し、nは0から2
の整数を示す。
【0021】かかる一般式(1)で示される置換ベンゼ
ンとしては、N−([2−ヒドロキシフェニル]ジフェニ
ルホスフォラニリデン)アニリン、2,4,6−トリメ
チル−N−([2−ヒドロキシフェニル]ジフェニルホス
フォラニリデン)アニリン、2,6−ジイソプロピル−
N−([2−ヒドロキシフェニル]ジフェニルホスフォラ
ニリデン)アニリン、2,6−ジフェニル−N−([2−
ヒドロキシフェニル]ジフェニルホスフォラニリデン)
アニリン、N−([2−ヒドロキシフェニル]ジフェニル
ホスフォラニリデン)−1−ナフチルアミン、N−([2
−ヒドロキシフェニル]ジフェニルホスフォラニリデ
ン)−2−ナフチルアミン
【0022】N−([2−ヒドロキシフェニル]ジシクロ
ヘキシルホスフォラニリデン)アニリン、2,4,6−
トリメチル−N−([2−ヒドロキシフェニル]ジシクロ
ヘキシルホスフォラニリデン)アニリン、2,6−ジイ
ソプロピル−N−([2−ヒドロキシフェニル]ジシクロ
ヘキシルホスフォラニリデン)アニリン、2,6−ジフ
ェニル−N−([2−ヒドロキシフェニル]ジシクロヘキ
シルホスフォラニリデン)アニリン、N−([2−ヒドロ
キシフェニル]ジシクロヘキシルホスフォラニリデン)
−1−ナフチルアミン、N−([2−ヒドロキシフェニ
ル]ジシクロヘキシルホスフォラニリデン)−2−ナフ
チルアミン
【0023】N−([2−ヒドロキシフェニル]−ジ−t
ert−ブチルホスフォラニリデン)アニリン、2,
4,6−トリメチル−N−([2−ヒドロキシフェニル]
−ジ−tert−ブチルホスフォラニリデン)アニリ
ン、2,6−ジイソプロピル−N−([2−ヒドロキシフ
ェニル]−ジ−tert−ブチルホスフォラニリデン)
アニリン、2,6−ジフェニル−N−([2−ヒドロキシ
フェニル]−ジ−tert−ブチルホスフォラニリデ
ン)アニリン、N−([2−ヒドロキシフェニル]−ジ−
tert−ブチルホスフォラニリデン)−1−ナフチル
アミン、N−([2−ヒドロキシフェニル]−ジ−ter
t−ブチルホスフォラニリデン)−2−ナフチルアミン
【0024】N−([2−ヒドロキシフェニル]ジフェニ
ルアルサラニリデン)アニリン、2,4,6−トリメチ
ル−N−([2−ヒドロキシフェニル]ジフェニルアルサ
ラニリデン)アニリン、2,6−ジイソプロピル−N−
([2−ヒドロキシフェニル]ジフェニルアルサラニリデ
ン)アニリン、2,6−ジフェニル−N−([2−ヒドロ
キシフェニル]ジフェニルアルサラニリデン)アニリ
ン、N−([2−ヒドロキシフェニル]ジフェニルアルサ
ラニリデン)−1−ナフチルアミン、N−([2−ヒドロ
キシフェニル]ジフェニルアルサラニリデン)−2−ナ
フチルアミン
【0025】N−([2−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル]ジフェニルホスフォラニリデン)アニリン、
2,4,6−トリメチル−N−([2−ヒドロキシ−3,
5−ジメチルフェニル]ジフェニルホスフォラニリデ
ン)アニリン、2,6−ジイソプロピル−N−([2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジメチルフェニル]ジフェニルホス
フォラニリデン)アニリン、2,6−ジフェニル−N−
([2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル]ジフェ
ニルホスフォラニリデン)アニリン、N−([2−ヒドロ
キシ−3,5−ジメチルフェニル]ジフェニルホスフォ
ラニリデン)−1−ナフチルアミン、N−([2−ヒドロ
キシ−3,5−ジメチルフェニル]ジフェニルホスフォ
ラニリデン)−2−ナフチルアミン
【0026】N−([2−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル]ジシクロヘキシルホスフォラニリデン)アニ
リン、2,4,6−トリメチル−N−([2−ヒドロキシ
−3,5−ジメチルフェニル]ジシクロヘキシルホスフ
ォラニリデン)アニリン、2,6−ジイソプロピル−N
−([2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル]ジシ
クロヘキシルホスフォラニリデン)アニリン、2,6−
ジフェニル−N−([2−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル]ジシクロヘキシルホスフォラニリデン)アニ
リン、N−([2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル]ジシクロヘキシルホスフォラニリデン)−1−ナフ
チルアミン、N−([2−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル]ジシクロヘキシルホスフォラニリデン)−2
−ナフチルアミン
【0027】N−([2−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル]−ジ−tert−ブチルホスフォラニリデ
ン)アニリン、2,4,6−トリメチル−N−([2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジメチルフェニル]−ジ−tert
−ブチルホスフォラニリデン)アニリン、2,6−ジイ
ソプロピル−N−([2−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル]−ジ−tert−ブチルホスフォラニリデ
ン)アニリン、2,6−ジフェニル−N−([2−ヒドロ
キシ−3,5−ジメチルフェニル]−ジ−tert−ブ
チルホスフォラニリデン)アニリン、N−([2−ヒドロ
キシ−3,5−ジメチルフェニル]−ジ−tert−ブ
チルホスフォラニリデン)−1−ナフチルアミン、N−
([2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル]−ジ−
tert−ブチルホスフォラニリデン)−2−ナフチル
アミン
【0028】N−([2−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル]ジフェニルアルサラニリデン)アニリン、
2,4,6−トリメチル−N−([2−ヒドロキシ−3,
5−ジメチルフェニル]ジフェニルアルサラニリデン)
アニリン、2,6−ジイソプロピル−N−([2−ヒドロ
キシ−3,5−ジメチルフェニル]ジフェニルアルサラ
ニリデン)アニリン、2,6−ジフェニル−N−([2−
ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル]ジフェニルア
ルサラニリデン)アニリン、N−([2−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル]ジフェニルアルサラニリデ
ン)−1−ナフチルアミン、N−([2−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル]ジフェニルアルサラニリデ
ン)−2−ナフチルアミン
【0029】N−([2−ヒドロキシ−3−tert−ブ
チル−5−メチルフェニル]ジフェニルホスフォラニリ
デン)アニリン、2,4,6−トリメチル−N−([2−
ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニ
ル]ジフェニルホスフォラニリデン)アニリン、2,6
−ジイソプロピル−N−([2−ヒドロキシ−3−ter
t−ブチル−5−メチルフェニル]ジフェニルホスフォ
ラニリデン)アニリン、2,6−ジフェニル−N−([2
−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェ
ニル]ジフェニルホスフォラニリデン)アニリン、N−
([2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチ
ルフェニル]ジフェニルホスフォラニリデン)−1−ナ
フチルアミン、N−([2−ヒドロキシ−3−tert−
ブチル−5−メチルフェニル]ジフェニルホスフォラニ
リデン)−2−ナフチルアミン
【0030】N−([2−ヒドロキシ−3−tert−ブ
チル−5−メチルフェニル]ジシクロヘキシルホスフォ
ラニリデン)アニリン、2,4,6−トリメチル−N−
([2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチ
ルフェニル]ジシクロヘキシルホスフォラニリデン)ア
ニリン、2,6−ジイソプロピル−N−([2−ヒドロキ
シ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル]ジシ
クロヘキシルホスフォラニリデン)アニリン、2,6−
ジフェニル−N−([2−ヒドロキシ−3−tert−ブ
チル−5−メチルフェニル]ジシクロヘキシルホスフォ
ラニリデン)アニリン、N−([2−ヒドロキシ−3−t
ert−ブチル−5−メチルフェニル]ジシクロヘキシ
ルホスフォラニリデン)−1−ナフチルアミン、N−
([2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチ
ルフェニル]ジシクロヘキシルホスフォラニリデン)−
2−ナフチルアミン
【0031】N−([2−ヒドロキシ−3−tert−ブ
チル−5−メチルフェニル]−ジ−tert−ブチルホ
スフォラニリデン)アニリン、2,4,6−トリメチル
−N−([2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−
メチルフェニル]−ジ−tert−ブチルホスフォラニ
リデン)アニリン、2,6−ジイソプロピル−N−([2
−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェ
ニル]−ジ−tert−ブチルホスフォラニリデン)ア
ニリン、2,6−ジフェニル−N−([2−ヒドロキシ−
3−tert−ブチル−5−メチルフェニル]−ジ−t
ert−ブチルホスフォラニリデン)アニリン、N−
([2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチ
ルフェニル]−ジ−tert−ブチルホスフォラニリデ
ン)−1−ナフチルアミン、N−([2−ヒドロキシ−3
−tert−ブチル−5−メチルフェニル]−ジ−te
rt−ブチルホスフォラニリデン)−2−ナフチルアミ
【0032】N−([2−ヒドロキシ−3−tert−ブ
チル−5−メチルフェニル]ジフェニルアルサラニリデ
ン)アニリン、2,4,6−トリメチル−N−([2−ヒ
ドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニ
ル]ジフェニルアルサラニリデン)アニリン、2,6−
ジイソプロピル−N−([2−ヒドロキシ−3−tert
−ブチル−5−メチルフェニル]ジフェニルアルサラニ
リデン)アニリン、2,6−ジフェニル−N−([2−ヒ
ドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニ
ル]ジフェニルアルサラニリデン)アニリン、N−([2
−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェ
ニル]ジフェニルアルサラニリデン)−1−ナフチルア
ミン、N−([2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−
5−メチルフェニル]ジフェニルアルサラニリデン)−
2−ナフチルアミン
【0033】N−([2−ヒドロキシ−3,5−ジ−te
rt−ブチルフェニル]ジフェニルホスフォラニリデ
ン)アニリン、2,4,6−トリメチル−N−([2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル]ジ
フェニルホスフォラニリデン)アニリン、2,6−ジイ
ソプロピル−N−([2−ヒドロキシ−3,5−ジ−te
rt−ブチルフェニル]ジフェニルホスフォラニリデ
ン)アニリン、2,6−ジフェニル−N−([2−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル]ジフェ
ニルホスフォラニリデン)アニリン、N−([2−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル]ジフェ
ニルホスフォラニリデン)−1−ナフチルアミン、N−
([2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフ
ェニル]ジフェニルホスフォラニリデン)−2−ナフチ
ルアミン
【0034】N−([2−ヒドロキシ−3,5−ジ−te
rt−ブチルフェニル]ジシクロヘキシルホスフォラニ
リデン)アニリン、2,4,6−トリメチル−N−([2
−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニ
ル]ジシクロヘキシルホスフォラニリデン)アニリン、
2,6−ジイソプロピル−N−([2−ヒドロキシ−3,
5−ジ−tert−ブチルフェニル]ジシクロヘキシル
ホスフォラニリデン)アニリン、2,6−ジフェニル−
N−([2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル
フェニル]ジシクロヘキシルホスフォラニリデン)アニ
リン、N−([2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−
ブチルフェニル]ジシクロヘキシルホスフォラニリデ
ン)−1−ナフチルアミン、N−([2−ヒドロキシ−
3,5−ジ−tert−ブチルフェニル]ジシクロヘキ
シルホスフォラニリデン)−2−ナフチルアミン
【0035】N−([2−ヒドロキシ−3,5−ジ−te
rt−ブチルフェニル]−ジ−tert−ブチルホスフ
ォラニリデン)アニリン、2,4,6−トリメチル−N
−([2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル
フェニル]−ジ−tert−ブチルホスフォラニリデ
ン)アニリン、2,6−ジイソプロピル−N−([2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル]−
ジ−tert−ブチルホスフォラニリデン)アニリン、
2,6−ジフェニル−N−([2−ヒドロキシ−3,5−
ジ−tert−ブチルフェニル]−ジ−tert−ブチ
ルホスフォラニリデン)アニリン、N−([2−ヒドロキ
シ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル]−ジ−t
ert−ブチルホスフォラニリデン)−1−ナフチルア
ミン、N−([2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−
ブチルフェニル]−ジ−tert−ブチルホスフォラニ
リデン)−2−ナフチルアミン
【0036】N−([2−ヒドロキシ−3,5−ジ−te
rt−ブチルフェニル]ジフェニルアルサラニリデン)
アニリン、2,4,6−トリメチル−N−([2−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル]ジフェ
ニルアルサラニリデン)アニリン、2,6−ジイソプロ
ピル−N−([2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−
ブチルフェニル]ジフェニルアルサラニリデン)アニリ
ン、2,6−ジフェニル−N−([2−ヒドロキシ−3,
5−ジ−tert−ブチルフェニル]ジフェニルアルサ
ラニリデン)アニリン、N−([2−ヒドロキシ−3,5
−ジ−tert−ブチルフェニル]ジフェニルアルサラ
ニリデン)−1−ナフチルアミン、N−([2−ヒドロキ
シ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル]ジフェニ
ルアルサラニリデン)−2−ナフチルアミン
【0037】N−([2−ヒドロキシ−3−tert−ブ
チルフェニル]ジフェニルホスフォラニリデン)アニリ
ン、2,4,6−トリメチル−N−([2−ヒドロキシ−
3−tert−ブチルフェニル]ジフェニルホスフォラ
ニリデン)アニリン、2,6−ジイソプロピル−N−
([2−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル]ジ
フェニルホスフォラニリデン)アニリン、2,6−ジフ
ェニル−N−([2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル
フェニル]ジフェニルホスフォラニリデン)アニリン、N
−([2−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル]
ジフェニルホスフォラニリデン)−1−ナフチルアミ
ン、N−([2−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェ
ニル]ジフェニルホスフォラニリデン)−2−ナフチル
アミン
【0038】N−([2−ヒドロキシ−3−tert−ブ
チルフェニル]ジシクロヘキシルホスフォラニリデン)
アニリン、2,4,6−トリメチル−N−([2−ヒドロ
キシ−3−tert−ブチルフェニル]ジシクロヘキシ
ルホスフォラニリデン)アニリン、2,6−ジイソプロ
ピル−N−([2−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフ
ェニル]ジシクロヘキシルホスフォラニリデン)アニリ
ン、2,6−ジフェニル−N−([2−ヒドロキシ−3−
tert−ブチルフェニル]ジシクロヘキシルホスフォ
ラニリデン)アニリン、N−([2−ヒドロキシ−3−t
ert−ブチルフェニル]ジシクロヘキシルホスフォラ
ニリデン)−1−ナフチルアミン、N−(2−ヒドロキ
シ−3−tert−ブチルフェニル]ジシクロヘキシル
ホスフォラニリデン)−2−ナフチルアミン
【0039】N−([2−ヒドロキシ−3−tert−ブ
チルフェニル]−ジ−tert−ブチルホスフォラニリ
デン)アニリン、2,4,6−トリメチル−N−([2−
ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル]−ジ−t
ert−ブチルホスフォラニリデン)アニリン、2,6
−ジイソプロピル−N−([2−ヒドロキシ−3−ter
t−ブチルフェニル]−ジ−tert−ブチルホスフォ
ラニリデン)アニリン、2,6−ジフェニル−N−([2
−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル]−ジ−
tert−ブチルホスフォラニリデン)アニリン、N−
([2−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル]−
ジ−tert−ブチルホスフォラニリデン)−1−ナフ
チルアミン、N−([2−ヒドロキシ−3−tert−ブ
チルフェニル]−ジ−tert−ブチルホスフォラニリ
デン)−2−ナフチルアミン
【0040】N−([2−ヒドロキシ−3−tert−ブ
チルフェニル]ジフェニルアルサラニリデン)アニリ
ン、2,4,6−トリメチル−N−([2−ヒドロキシ−
3−tert−ブチルフェニル]ジフェニルアルサラニ
リデン)アニリン、2,6−ジイソプロピル−N−([2
−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル]ジフェ
ニルアルサラニリデン)アニリン、2,6−ジフェニル
−N−([2−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニ
ル]ジフェニルアルサラニリデン)アニリン、N−([2
−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル]ジフェ
ニルアルサラニリデン)−1−ナフチルアミン、N−
([2−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル]ジ
フェニルアルサラニリデン)−2−ナフチルアミン
【0041】N−([2−ヒドロキシ−3−クミルフェニ
ル]ジフェニルホスフォラニリデン)アニリン、2,
4,6−トリメチル−N−([2−ヒドロキシ−3−クミ
ルフェニル]ジフェニルホスフォラニリデン)アニリ
ン、2,6−ジイソプロピル−N−([2−ヒドロキシ−
3−クミルフェニル]ジフェニルホスフォラニリデン)
アニリン、2,6−ジフェニル−N−([2−ヒドロキシ
−3−クミルフェニル]ジフェニルホスフォラニリデ
ン)アニリン、N−([2−ヒドロキシ−3−クミルフェ
ニル]ジフェニルホスフォラニリデン)−1−ナフチル
アミン、N−([2−ヒドロキシ−3−クミルフェニル]
ジフェニルホスフォラニリデン)−2−ナフチルアミン
【0042】N−([2−ヒドロキシ−3−クミルフェニ
ル]ジシクロヘキシルホスフォラニリデン)アニリン、
2,4,6−トリメチル−N−([2−ヒドロキシ−3−
クミルフェニル]ジシクロヘキシルホスフォラニリデ
ン)アニリン、2,6−ジイソプロピル−N−([2−ヒ
ドロキシ−3−クミルフェニル]ジシクロヘキシルホス
フォラニリデン)アニリン、2,6−ジフェニル−N−
([2−ヒドロキシ−3−クミルフェニル]ジシクロヘキ
シルホスフォラニリデン)アニリン、N−([2−ヒドロ
キシ−3−クミルフェニル]ジシクロヘキシルホスフォ
ラニリデン)−1−ナフチルアミン、N−([2−ヒドロ
キシ−3−クミルフェニル]ジシクロヘキシルホスフォ
ラニリデン)−2−ナフチルアミン
【0043】N−([2−ヒドロキシ−3−クミルフェニ
ル]−ジ−tert−ブチルホスフォラニリデン)アニ
リン、2,4,6−トリメチル−N−([2−ヒドロキシ
−3−クミルフェニル]−ジ−tert−ブチルホスフ
ォラニリデン)アニリン、2,6−ジイソプロピル−N
−([2−ヒドロキシ−3−クミルフェニル]−ジ−te
rt−ブチルホスフォラニリデン)アニリン、2,6−
ジフェニル−N−([2−ヒドロキシ−3−クミルフェニ
ル]−ジ−tert−ブチルホスフォラニリデン)アニ
リン、N−([2−ヒドロキシ−3−クミルフェニル]−
ジ−tert−ブチルホスフォラニリデン)−1−ナフ
チルアミン、N−([2−ヒドロキシ−3−クミルフェニ
ル]−ジ−tert−ブチルホスフォラニリデン)−2
−ナフチルアミン
【0044】N−([2−ヒドロキシ−3−クミルフェニ
ル]ジフェニルアルサラニリデン)アニリン、2,4,
6−トリメチル−N−([2−ヒドロキシ−3−クミルフ
ェニル]ジフェニルアルサラニリデン)アニリン、2,
6−ジイソプロピル−N−([2−ヒドロキシ−3−クミ
ルフェニル]ジフェニルアルサラニリデン)アニリン、
2,6−ジフェニル−N−([2−ヒドロキシ−3−クミ
ルフェニル]ジフェニルアルサラニリデン)アニリン、N
−([2−ヒドロキシ−3−クミルフェニル]ジフェニル
アルサラニリデン)−1−ナフチルアミン、N−([2−
ヒドロキシ−3−クミルフェニル]ジフェニルアルサラ
ニリデン)−2−ナフチルアミン
【0045】N−([2−ヒドロキシ−3−フェニルフェ
ニル]ジフェニルホスフォラニリデン)アニリン、2,
4,6−トリメチル−N−([2−ヒドロキシ−3−フェ
ニルフェニル]ジフェニルホスフォラニリデン)アニリ
ン、2,6−ジイソプロピル−N−([2−ヒドロキシ−
3−フェニルフェニル]ジフェニルホスフォラニリデ
ン)アニリン、2,6−ジフェニル−N−([2−ヒドロ
キシ−3−フェニルフェニル]ジフェニルホスフォラニ
リデン)アニリン、N−([2−ヒドロキシ−3−フェニ
ルフェニル]ジフェニルホスフォラニリデン)−1−ナ
フチルアミン、N−([2−ヒドロキシ−3−フェニルフ
ェニル]ジフェニルホスフォラニリデン)−2−ナフチ
ルアミン
【0046】N−([2−ヒドロキシ−3−フェニルフェ
ニル]ジシクロヘキシルホスフォラニリデン)アニリ
ン、2,4,6−トリメチル−N−([2−ヒドロキシ−
3−フェニルフェニル]ジシクロヘキシルホスフォラニ
リデン)アニリン、2,6−ジイソプロピル−N−([2
−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル]ジシクロヘキシ
ルホスフォラニリデン)アニリン、2,6−ジフェニル
−N−([2−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル]ジシ
クロヘキシルホスフォラニリデン)アニリン、N−([2
−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル]ジシクロヘキシ
ルホスフォラニリデン)−1−ナフチルアミン、N−
([2−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル]ジシクロヘ
キシルホスフォラニリデン)−2−ナフチルアミン
【0047】N−([2−ヒドロキシ−3−フェニルフェ
ニル]−ジ−tert−ブチルホスフォラニリデン)ア
ニリン、2,4,6−トリメチル−N−([2−ヒドロキ
シ−3−フェニルフェニル]−ジ−tert−ブチルホ
スフォラニリデン)アニリン、2,6−ジイソプロピル
−N−([2−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル]−ジ
−tert−ブチルホスフォラニリデン)アニリン、
2,6−ジフェニル−N−([2−ヒドロキシ−3−フェ
ニルフェニル]−ジ−tert−ブチルホスフォラニリ
デン)アニリン、N−([2−ヒドロキシ−3−フェニル
フェニル]−ジ−tert−ブチルホスフォラニリデ
ン)−1−ナフチルアミン、N−([2−ヒドロキシ−3
−フェニルフェニル]−ジ−tert−ブチルホスフォ
ラニリデン)−2−ナフチルアミン
【0048】N−([2−ヒドロキシ−3−フェニルフェ
ニル]ジフェニルアルサラニリデン)アニリン、2,
4,6−トリメチル−N−([2−ヒドロキシ−3−フェ
ニルフェニル]ジフェニルアルサラニリデン)アニリ
ン、2,6−ジイソプロピル−N−([2−ヒドロキシ−
3−フェニルフェニル]ジフェニルアルサラニリデン)
アニリン、2,6−ジフェニル−N−([2−ヒドロキシ
−3−フェニルフェニル]ジフェニルアルサラニリデ
ン)アニリン、N−([2−ヒドロキシ−3−フェニルフ
ェニル]ジフェニルアルサラニリデン)−1−ナフチル
アミン、N−([2−ヒドロキシ−3−フェニルフェニ
ル]ジフェニルアルサラニリデン)−2−ナフチルアミ
【0049】N−([2−ヒドロキシ−3−[9−アント
ラセニル]フェニル]ジフェニルホスフォラニリデン)ア
ニリン、2,4,6−トリメチル−N−([2−ヒドロキ
シ−3−[9−アントラセニル]フェニル]ジフェニルホ
スフォラニリデン)アニリン、2,6−ジイソプロピル
−N−([2−ヒドロキシ−3−[9−アントラセニル]フ
ェニル]ジフェニルホスフォラニリデン)アニリン、
2,6−ジフェニル−N−([2−ヒドロキシ−3−[9
−アントラセニル]フェニル]ジフェニルホスフォラニリ
デン)アニリン、N−([2−ヒドロキシ−3−[9−ア
ントラセニル]フェニル]ジフェニルホスフォラニリデ
ン)−1−ナフチルアミン、N−([2−ヒドロキシ−3
−[9−アントラセニル]フェニル]ジフェニルホスフォ
ラニリデン)−2−ナフチルアミン
【0050】N−([2−ヒドロキシ−3−[9−アント
ラセニル]フェニル]ジシクロヘキシルホスフォラニリデ
ン)アニリン、2,4,6−トリメチル−N−([2−ヒ
ドロキシ−3−[9−アントラセニル]フェニル]ジシク
ロヘキシルホスフォラニリデン)アニリン、2,6−ジ
イソプロピル−N−([2−ヒドロキシ−3−[9−アン
トラセニル]フェニル]ジシクロヘキシルホスフォラニリ
デン)アニリン、2,6−ジフェニル−N−([2−ヒド
ロキシ−3−[9−アントラセニル]フェニル]ジシクロ
ヘキシルホスフォラニリデン)アニリン、N−([2−ヒ
ドロキシ−3−[9−アントラセニル]フェニル]ジシク
ロヘキシルホスフォラニリデン)−1−ナフチルアミ
ン、N−([2−ヒドロキシ−3−[9−アントラセニル]
フェニル]ジシクロヘキシルホスフォラニリデン)−2
−ナフチルアミン
【0051】N−([2−ヒドロキシ−3−[9−アント
ラセニル]フェニル]−ジ−tert−ブチルホスフォラ
ニリデン)アニリン、2,4,6−トリメチル−N−
([2−ヒドロキシ−3−[9−アントラセニル]フェニ
ル]−ジ−tert−ブチルホスフォラニリデン)アニ
リン、2,6−ジイソプロピル−N−([2−ヒドロキシ
−3−[9−アントラセニル]フェニル]−ジ−tert
−ブチルホスフォラニリデン)アニリン、2,6−ジフ
ェニル−N−([2−ヒドロキシ−3−[9−アントラセ
ニル]フェニル]−ジ−tert−ブチルホスフォラニリ
デン)アニリン、N−([2−ヒドロキシ−3−[9−ア
ントラセニル]フェニル]−ジ−tert−ブチルホスフ
ォラニリデン)−1−ナフチルアミン、N−([2−ヒド
ロキシ−3−[9−アントラセニル]フェニル]−ジ−t
ert−ブチルホスフォラニリデン)−2−ナフチルア
ミン
【0052】N−([2−ヒドロキシ−3−[9−アント
ラセニル]フェニル]ジフェニルアルサラニリデン)アニ
リン、2,4,6−トリメチル−N−([2−ヒドロキシ
−3−[9−アントラセニル]フェニル]ジフェニルアル
サラニリデン)アニリン、2,6−ジイソプロピル−N
−([2−ヒドロキシ−3−[9−アントラセニル]フェ
ニル]ジフェニルアルサラニリデン)アニリン、2,6
−ジフェニル−N−([2−ヒドロキシ−3−[9−アン
トラセニル]フェニル]ジフェニルアルサラニリデン)ア
ニリン、N−([2−ヒドロキシ−3−[9−アントラセ
ニル]フェニル]ジフェニルアルサラニリデン)−1−ナ
フチルアミン、N−([2−ヒドロキシ−3−[9−アン
トラセニル]フェニル]ジフェニルアルサラニリデン)−
2−ナフチルアミン
【0053】N−([1−ヒドロキシ−2−ナフチル]ジ
フェニルホスフォラニリデン)アニリン、2,4,6−
トリメチル−N−([1−ヒドロキシ−2−ナフチル]ジ
フェニルホスフォラニリデン)アニリン、2,6−ジイ
ソプロピル−N−([1−ヒドロキシ−2−ナフチル]ジ
フェニルホスフォラニリデン)アニリン、2,6−ジフ
ェニル−N−([1−ヒドロキシ−2−ナフチル]ジフェ
ニルホスフォラニリデン)アニリン、N−([1−ヒドロ
キシ−2−ナフチル]ジフェニルホスフォラニリデン)
−1−ナフチルアミン、N−([1−ヒドロキシ−2−ナ
フチル]ジフェニルホスフォラニリデン)−2−ナフチ
ルアミン
【0054】N−([1−ヒドロキシ−2−ナフチル]ジ
シクロヘキシルホスフォラニリデン)アニリン、2,
4,6−トリメチル−N−([1−ヒドロキシ−2−ナフ
チル]ジシクロヘキシルホスフォラニリデン)アニリ
ン、2,6−ジイソプロピル−N−([1−ヒドロキシ−
2−ナフチル]ジシクロヘキシルホスフォラニリデン)
アニリン、2,6−ジフェニル−N−([1−ヒドロキシ
−2−ナフチル]ジシクロヘキシルホスフォラニリデ
ン)アニリン、N−([1−ヒドロキシ−2−ナフチル]
ジシクロヘキシルホスフォラニリデン)−1−ナフチル
アミン、N−([1−ヒドロキシ−2−ナフチル]ジシク
ロヘキシルホスフォラニリデン)−2−ナフチルアミン
【0055】N−([1−ヒドロキシ−2−ナフチル]−
ジ−tert−ブチルホスフォラニリデン)アニリン、
2,4,6−トリメチル−N−([1−ヒドロキシ−2−
ナフチル]−ジ−tert−ブチルホスフォラニリデ
ン)アニリン、2,6−ジイソプロピル−N−([1−ヒ
ドロキシ−2−ナフチル]−ジ−tert−ブチルホス
フォラニリデン)アニリン、2,6−ジフェニル−N−
([1−ヒドロキシ−2−ナフチル]−ジ−tert−ブ
チルホスフォラニリデン)アニリン、N−([1−ヒドロ
キシ−2−ナフチル]−ジ−tert−ブチルホスフォ
ラニリデン)−1−ナフチルアミン、N−([1−ヒドロ
キシ−2−ナフチル]−ジ−tert−ブチルホスフォ
ラニリデン)−2−ナフチルアミン
【0056】N−([1−ヒドロキシ−2−ナフチル]ジ
フェニルアルサラニリデン)アニリン、2,4,6−ト
リメチル−N−([1−ヒドロキシ−2−ナフチル]ジフ
ェニルアルサラニリデン)アニリン、2,6−ジイソプ
ロピル−N−([1−ヒドロキシ−2−ナフチル]ジフェ
ニルアルサラニリデン)アニリン、2,6−ジフェニル
−N−([1−ヒドロキシ−2−ナフチル]ジフェニルア
ルサラニリデン)アニリン、N−([1−ヒドロキシ−2
−ナフチル]ジフェニルアルサラニリデン)−1−ナフ
チルアミン、N−([1−ヒドロキシ−2−ナフチル]ジ
フェニルアルサラニリデン)−2−ナフチルアミン
【0057】N−([1−ヒドロチオ−2−フェニル]ジ
フェニルホスフォラニリデン)アニリン、2,4,6−
トリメチル−N−([1−ヒドロチオ−2−フェニル]ジ
フェニルホスフォラニリデン)アニリン、2,6−ジイ
ソプロピル−N−([1−ヒドロチオ−2−フェニル]ジ
フェニルホスフォラニリデン)アニリン、2,6−ジフ
ェニル−N−([1−ヒドロチオ−2−フェニル]ジフェ
ニルホスフォラニリデン)アニリン、N−([1−ヒドロ
チオ−2−フェニル]ジフェニルホスフォラニリデン)
−1−ナフチルアミン、N−([1−ヒドロチオ−2−フ
ェニル]ジフェニルホスフォラニリデン)−2−ナフチ
ルアミン
【0058】N−([1−ヒドロチオ−2−フェニル]ジ
シクロヘキシルホスフォラニリデン)アニリン、2,
4,6−トリメチル−N−([1−ヒドロチオ−2−フェ
ニル]ジシクロヘキシルホスフォラニリデン)アニリ
ン、2,6−ジイソプロピル−N−([1−ヒドロチオ−
2−フェニル]ジシクロヘキシルホスフォラニリデン)
アニリン、2,6−ジフェニル−N−([1−ヒドロチオ
−2−フェニル]ジシクロヘキシルホスフォラニリデ
ン)アニリン、N−([1−ヒドロチオ−2−フェニル]
ジシクロヘキシルホスフォラニリデン)−1−ナフチル
アミン、N−([1−ヒドロチオ−2−フェニル]ジシク
ロヘキシルホスフォラニリデン)−2−ナフチルアミン
【0059】N−([1−ヒドロチオ−2−フェニル]−
ジ−tert−ブチルホスフォラニリデン)アニリン、
2,4,6−トリメチル−N−([1−ヒドロチオ−2−
フェニル]−ジ−tert−ブチルホスフォラニリデ
ン)アニリン、2,6−ジイソプロピル−N−([1−ヒ
ドロチオ−2−フェニル]−ジ−tert−ブチルホス
フォラニリデン)アニリン、2,6−ジフェニル−N−
([1−ヒドロチオ−2−フェニル]−ジ−tert−ブ
チルホスフォラニリデン)アニリン、N−([1−ヒドロ
チオ−2−フェニル]−ジ−tert−ブチルホスフォ
ラニリデン)−1−ナフチルアミン、N−([1−ヒドロ
チオ−2−フェニル]−ジ−tert−ブチルホスフォ
ラニリデン)−2−ナフチルアミン
【0060】N−([1−ヒドロチオ−2−フェニル]ジ
フェニルアルサラニリデン)アニリン、2,4,6−ト
リメチル−N−([1−ヒドロチオ−2−フェニル]ジフ
ェニルアルサラニリデン)アニリン、2,6−ジイソプ
ロピル−N−([1−ヒドロチオ−2−フェニル]ジフェ
ニルアルサラニリデン)アニリン、2,6−ジフェニル
−N−([1−ヒドロチオ−2−フェニル]ジフェニルア
ルサラニリデン)アニリン、N−([1−ヒドロチオ−2
−フェニル]ジフェニルアルサラニリデン)−1−ナフ
チルアミン、N−([1−ヒドロチオ−2−フェニル]ジ
フェニルアルサラニリデン)−2−ナフチルアミン等が
挙げられる。
【0061】また、一般式(2)で示される遷移金属化
合物としては、テトラベンジルチタン、テトラネオペン
チルチタン、四塩化チタン、テトライソプロポキシチタ
ン、ジイソプロポキシチタニウム ジクロライド、テト
ラキス(ジメチルアミノ)チタン、テトラキス(ジエチ
ルアミノ)チタン、ビス(ジメチルアミノ)チタニウム
ジクロライド、ビス(ジエチルアミノ)チタニウム ジ
クロライド、テトラキス(トリフルオロアセトキシ)チ
タニウム、ビス(トリフルオロアセトキシ)チタニウム
ジクロライド、三塩化チタン−3テトラヒドロフラン
錯体、四塩化チタン−2テトラヒドロフラン錯体
【0062】テトラベンジルジルコニウム、テトラネオ
ペンチルジルコニウム、四塩化ジルコニウム、テトライ
ソプロポキシジルコニウム、ジイソプロポキシジルコニ
ウムジクロライド、テトラキス(ジメチルアミノ)ジル
コニウム、テトラキス(ジエチルアミノ)ジルコニウ
ム、ビス(ジメチルアミノ)ジルコニウム ジクロライ
ド、ビス(ジエチルアミノ)ジルコニウム ジクロライ
ド、テトラキス(トリフルオロアセトキシ)ジルコニウ
ム、ビス(トリフルオロアセトキシ)ジルコニウム ジ
クロライド、三塩化ジルコニウム−3テトラヒドロフラ
ン錯体、四塩化ジルコニウム−2テトラヒドロフラン錯
【0063】テトラベンジルハフニウム、テトラネオペ
ンチルハフニウム、四塩化ハフニウム、テトライソプロ
ポキシハフニウム、ジイソプロポキシハフニウム ジク
ロライド、テトラキス(ジメチルアミノ)ハフニウム、
テトラキス(ジエチルアミノ)ハフニウム、ビス(ジメ
チルアミノ)ハフニウム ジクロライド、ビス(ジエチ
ルアミノ)ハフニウム ジクロライド、テトラキス(ト
リフルオロアセトキシ)ハフニウム、ビス(トリフルオ
ロアセトキシ)ハフニウム ジクロライド、三塩化ハフ
ニウム−3テトラヒドロフラン錯体、四塩化ハフニウム
−2テトラヒドロフラン錯体
【0064】トリメシチルバナジウム テトラヒドロフ
ラン錯体、三塩化バナジウム、三塩化バナジウム テト
ラヒドロフラン錯体、バナジウム(III) アセチルア
セトナート、オキソバナジウム(V) アセチルアセト
ナート、トリス(トリメチルシリルメチル)バナジウ
ム、トリス(トリメチルシリルメチル)バナジウム テ
トラヒドロフラン錯体、トリス(2,6−ジイソプロピ
ルフェノキシ)バナジウム
【0065】ジメチルニオブジクロライド、5塩化タン
タル、トリメチルタンタル ジクロライド、トリス(ジ
メチルアミノ)タンタル ジクロライド、ペンタキス
(ジメチルアミノ)タンタル、ビス(ネオペンチル)タ
ンタル トリクロライド、ペンタフェニルタンタル
【0066】三塩化クロム、三塩化クロム−3テトラヒ
ドロフラン錯体、トリス(ビス[トリメチルシリル]メチ
ル)クロム、ジメシチルクロム テトラヒドロフラン錯
体、ジメシチルクロム 3テトラヒドロフラン錯体、ト
リメシチルクロム テトラヒドロフラン錯体、クロム
(II) アセチルアセトナート、ビス(トリフルオロア
セトキシ)クロム、トリス(トリフルオロアセトキシ)
クロム
【0067】ジメシチルマンガン、マンガン(II) ア
セチルアセトナート、ビス(トリフルオロアセトキシ)
マンガン、ビス(トリス[トリメチルシリル]メチル)マ
ンガン
【0068】二塩化鉄、三塩化鉄、ジメシチル鉄、鉄
(II) アセチルアセトナート、鉄(III) アセチル
アセトナート、ビス(トリフルオロアセトキシ)鉄、ト
リス(トリフルオロアセトキシ)鉄
【0069】二塩化ルテニウム、三塩化ルテニウム、テ
トラキス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム ジヒ
ドリド、ルテニウム(III) アセチルアセトナート
【0070】二塩化コバルト、ジメシチルコバルト、ト
リメシチルコバルト、コバルト(II)アセチルアセトナ
ート、コバルト(III) アセチルアセトナート、ビス
(トリフルオロアセトキシ)コバルト、トリス(トリフ
ルオロアセトキシ)コバルトビス(トリス[トリメチル
シリル]メチル)コバルト、トリス(トリフェニルホス
フィン)コバルト メチル
【0071】ニッケル(II) アセチルアセトナート、
アリルニッケルクロライド、ニッケル(0) ジシクロ
オクタジエン、テトラキス(トリフェニルホスフィン)
ニッケル、ビス(トリフェニルホスフィン)フェニル
ニッケルクロライド、ビス(トリメチルシリルメチル)
ニッケル ジピリジン、ジメチルニッケル テトラメチ
ルエチレンジアミン、ジブロモニッケル ジメトキシエ
タン、ビス(トリフルオロアセトキシ)ニッケル
【0072】パラジウム(II) アセチルアセトナー
ト、(シクロオクタジエン)メチルパラジウム クロラ
イド、(シクロオクテン)メチルパラジウム クロライ
ド、(シクロオクタジエン)メチルパラジウム トリフ
ラート、アリルパラジウム クロライド、ジメチルパラ
ジウム テトラメチルエチレンジアミン
【0073】銅(II) アセチルアセトナート、酢酸銅
(I)、酢酸銅(II)、塩化銅(I)、塩化銅(II)
【0074】トリス(ビス[トリメチルシリル]メチル)
スカンジウム、トリス(ビス[トリメチルシリル]メチ
ル)イットリウム、トリス(ビス[トリメチルシリル]メ
チル)ランタン、トリス(ビス[トリメチルシリル]メチ
ル)セリウム、トリス(ビス[トリメチルシリル]メチ
ル)プラセオジウム、トリス(ビス[トリメチルシリル]
メチル)サマリウム、トリス(ビス[トリメチルシリル]
メチル)ユーロピウム、トリス(ビス[トリメチルシリ
ル]メチル)ガドリニウム、トリス(ビス[トリメチルシ
リル]メチル)テルビウム、トリス(ビス[トリメチルシ
リル]メチル)ディスプロシウム、トリス(ビス[トリメ
チルシリル]メチル)ホルミウム、トリス(ビス[トリメ
チルシリル]メチル)エルビウム、トリス(ビス[トリメ
チルシリル]メチル)ツリウム、トリス(ビス[トリメチ
ルシリル]メチル)イッテルビウム、トリス(ビス[トリ
メチルシリル]メチル)ルテチウム
【0075】トリス(2,6−ジ−tert−ブチルフ
ェノキシ)スカンジウム、トリス(2,6−ジ−ter
t−ブチルフェノキシ)イットリウム、トリス(2,6
−ジ−tert−ブチルフェノキシ)ランタン、トリス
(2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシ)セリウ
ム、トリス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノキ
シ)プラセオジウム、トリス(2,6−ジ−tert−
ブチルフェノキシ)サマリウム、トリス(2,6−ジ−
tert−ブチルフェノキシ)ユーロピウム、トリス
(2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシ)ガドリニ
ウム、トリス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノキ
シ)テルビウム、トリス(2,6−ジ−tert−ブチ
ルフェノキシ)ディスプロシウム、トリス(2,6−ジ
−tert−ブチルフェノキシ)ホルミウム、トリス
(2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシ)エルビウ
ム、トリス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノキ
シ)ツリウム、トリス(2,6−ジ−tert−ブチル
フェノキシ)イッテルビウム、トリス(2,6−ジ−t
ert−ブチルフェノキシ)ルテチウム
【0076】トリス(ビス[トリメチルシリル]アミド)
スカンジウム、トリス(ビス[トリメチルシリル]アミ
ド)イットリウム、トリス(ビス[トリメチルシリル]ア
ミド)ランタン、トリス(ビス[トリメチルシリル]アミ
ド)セリウム、トリス(ビス[トリメチルシリル]アミ
ド)プラセオジウム、トリス(ビス[トリメチルシリル]
アミド)サマリウム、トリス(ビス[トリメチルシリル]
アミド)ユーロピウム、トリス(ビス[トリメチルシリ
ル]アミド)ガドリニウム、トリス(ビス[トリメチルシ
リル]アミド)テルビウム、トリス(ビス[トリメチルシ
リル]アミド)ディスプロシウム、トリス(ビス[トリメ
チルシリル]アミド)ホルミウム、トリス(ビス[トリメ
チルシリル]アミド)エルビウム、トリス(ビス[トリメ
チルシリル]アミド)ツリウム、トリス(ビス[トリメチ
ルシリル]アミド)イッテルビウム、トリス(ビス[トリ
メチルシリル]アミド)ルテチウムなどが挙げられる。
【0077】一般式(1)で示される置換ベンゼンと一
般式(2)で示される遷移金属化合物との反応により、
遷移金属錯体が調製される。一般式(1)で示される置
換ベンゼンと一般式(2)で示される遷移金属化合物の
モル比は特に限定されないが、1:0.1から1:10
の範囲が好ましく、さらに好ましくは1:0.5から
1:2の範囲である。
【0078】反応に際しては、必要により塩基が用いら
れる。かかる塩基としては、例えばメチルリチウム、エ
チルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリ
チウム、tert−ブチルリチウム、リチウムトリメチ
ルシリルアセチリド、リチウムアセチリド、トリメチル
シリルメチルリチウム、ビニルリチウム、フェニルリチ
ウム、アリルリチウムなどの有機リチウム化合物といっ
た有機アルカリ金属化合物などが挙げられ、その使用量
は一般式(1)で示される置換ベンゼンに対して通常
0.5〜5モル倍の範囲である。
【0079】また、塩基と共にアミン化合物を用いるこ
ともできる。かかるアミン化合物としては、例えばメチ
ルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプ
ロピルアミン、n−ブチルアミン、tert−ブチルア
ミン、n−オクチルアミン、n−デシルアミン、アニリ
ン、エチレンジアミンなどの第1級アミン化合物、ジメ
チルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミ
ン、ジ−n−プロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、
ジ−tert−ブチルアミン、ジ−n−オクチルアミ
ン、ジ−n−デシルアミン、ピロリジン、ヘキサメチル
ジシラザン、ジフェニルアミンなどの第2級アミン化合
物、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−
プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ジイソプロ
ピルエチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−
n−デシルアミン、トリフェニルアミン、N,N−ジメ
チルアニリン、N,N,N',N'−テトラメチルエチレ
ンジアミン、N−メチルピロリジン、4−ジメチルアミ
ノピリジンなどの第3級アミン化合物が挙げられる。か
かるアミン化合物の使用量は塩基に対して通常10モル
倍以下、好ましくは0.5〜10モル倍、さらに好まし
くは1〜3モル倍の範囲である。
【0080】反応は通常、反応に対して不活性な溶媒中
で行われる。かかる溶媒としては、例えばベンゼン、ト
ルエンなどの芳香族炭化水素系溶媒、ヘキサン、ヘプタ
ンなどの脂肪族炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル
系溶媒、ヘキサメチルホスホリックアミド、ジメチルホ
ルムアミドなどのアミド系溶媒、アセトニトリル、プロ
ピオニトリル、アセトン、ジエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノンなどの極性溶媒、ジク
ロロメタン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロ
ロベンゼンなどのハロゲン系溶媒といった非プロトン性
溶媒などが挙げられる。かかる溶媒はそれぞれ単独もし
くは2種以上を混合して用いられ、その使用量は一般式
(1)で示される置換ベンゼンに対して通常1〜200
重量倍、好ましくは3〜50重量倍の範囲である。
【0081】本反応は通常、溶媒に一般式(1)で示さ
れる置換ベンゼンに必要に応じて塩基を加えたのち一般
式(2)で示される遷移金属化合物を加えることによっ
て行うことができる。反応温度は通常−100℃以上溶
媒の沸点以下、好ましくは−80〜100℃の範囲であ
る。
【0082】得られた反応混合物から通常の方法、例え
ば生成した沈殿を濾別後、濾液を濃縮して固形物を析出
させるなどの手法により、遷移金属錯体を取得すること
ができる。
【0083】一般式(1)で示される置換ベンゼンと一
般式(2)で示される遷移金属化合物との反応により得
られる遷移金属錯体は、反応溶液から精製することなく
重合に用いることもできる。
【0084】かくして製造される遷移金属錯体は、化合
物(A)、あるいはさらに化合物(B)を、重合時に任
意の順序で投入し使用することができるが、またそれら
の任意の化合物の組合せを予め接触させて得られた反応
物を用いることもできる。
【0085】〔化合物(A)〕本発明において用いられ
る化合物(A)としては、公知の有機アルミニウム化合
物が使用できる。好ましくは、化合物(A)としては、
公知の有機アルミニウム化合物が使用でき、好ましく
は、下記化合物(A1)〜(A3)のいずれか、あるい
はそれらの2〜3種の混合物が挙げられる。 (A1): 一般式 E1 a Al(Z)3-a で示される
有機アルミニウム化合物 (A2): 一般式 {−Al(E2 )−O−}b で示
される構造を有する環状のアルミノキサン (A3): 一般式 E3 {−Al(E3 )−O−}c
Al(E3) 2 で示される構造を有する線状のアルミノ
キサン (式中、E1 〜E3 は同一または相異なり、炭素原子数
1〜8の炭化水素基であり、Zは同一または相異なり、
水素原子またはハロゲン原子を表し、aは1、2または
3で、bは2以上の整数を、cは1以上の整数を表
す。)
【0086】一般式 E1 a AlZ3-a で示される有機
アルミニウム化合物(A1)の具体例としては、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロ
ピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ
ヘキシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;
ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウ
ムクロライド、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジ
イソブチルアルミニウムクロライド、ジヘキシルアルミ
ニウムクロライド等のジアルキルアルミニウムクロライ
ド;メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニ
ウムジクロライド、プロピルアルミニウムジクロライ
ド、イソブチルアルミニウムジクロライド、ヘキシルア
ルミニウムジクロライド等のアルキルアルミニウムジク
ロライド;ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウム
ハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ド、ジヘキシルアルミニウムハイドライド等のジアルキ
ルアルミニウムハイドライド等を例示することができ
る。好ましくは、トリアルキルアルミニウムであり、よ
り好ましくは、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウムが挙げられる。
【0087】一般式 {−Al(E2 )−O−}b で示
される構造を有する環状のアルミノキサン(A2)、一
般式 E3 {−Al(E3 )−O−}c AlE3 2 で示
される構造を有する線状のアルミノキサン(A3)にお
ける、E2 、E3 の具体例としては、メチル基、エチル
基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブ
チル基、イソブチル基、ノルマルペンチル基、ネオペン
チル基等のアルキル基を例示することができる。bは2
以上の整数であり、cは1以上の整数である。好ましく
は、E2 およびE3 はメチル基、イソブチル基であり、
bは2〜40、cは1〜40である。
【0088】上記のアルミノキサンは各種の方法で造ら
れる。その方法については特に制限はなく、公知の方法
に準じて造ればよい。例えば、トリアルキルアルミニウ
ム(例えば、トリメチルアルミニウムなど)を適当な有
機溶剤(ベンゼン、脂肪族炭化水素など)に溶かした溶
液を水と接触させて造る。また、トリアルキルアルミニ
ウム(例えば、トリメチルアルミニウムなど)を結晶水
を含んでいる金属塩(例えば、硫酸銅水和物など)に接
触させて造る方法が例示できる。
【0089】〔化合物B〕本発明において化合物(B)
としては、(B1)一般式BQ1 Q2 Q3 で表されるホ
ウ素化合物、(B2)一般式Z+ (BQ1 Q2 Q3 Q4
)- で表されるホウ素化合物、(B3)一般式(L−
H)+ (BQ1 Q2 Q3 Q4 )- で表されるホウ素化合
物のいずれか、あるいはそれらの2〜3種の混合物を用
いる。
【0090】一般式 BQ1 Q2 Q3 で表されるホウ素
化合物(B1)において、Bは3価の原子価状態のホウ
素原子であり、Q1 〜Q3 はハロゲン原子、1〜20個
の炭素原子を含む炭化水素基、1〜20個の 炭素原子
を含むハロゲン化炭化水素基、1〜20個の炭素原子を
含む置換シリル基、1〜20個の炭素原子を含むアルコ
キシ基または2〜20個の炭素原子を含む2置換アミノ
基であり、それらは同じであっても異なっていても良
い。好ましいQ1 〜Q3 はハロゲン原子、1〜20個の
炭素原子を含む炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含
むハロゲン化炭化水素基である。
【0091】(B1)の具体例としては、トリス(ペン
タフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,5,6
−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,
4,5−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス
(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボラン、トリス
(2,3,4−トリフルオロフェニル)ボラン、フェニ
ルビス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等が挙げられ
るが、好ましくは、トリス(ペンタフルオロフェニル)
ボランが挙げられる。
【0092】一般式Z+ (BQ1 Q2 Q3 Q4 )- で表
されるホウ素化合物(B2)において、Z+ は無機また
は有機のカチオンであり、Bは3価の原子価状態のホウ
素原子であり、Q1 〜Q4 は上記の(B1)におけるQ
1 〜Q3 と同様である。
【0093】一般式 Z+ (BQ1 Q2 Q3 Q4 )- で
表される化合物の具体例としては、無機のカチオンであ
るZ+ には、フェロセニウムカチオン、アルキル置換フ
ェロセニウムカチオン、銀陽イオンなどが、有機のカチ
オンであるZ+ には、トリフェニルメチルカチオンなど
が挙げられる。(BQ1 Q2 Q3 Q4 )- には、テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス
(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレー
ト、テトラキス(2,3,4,5−テトラフルオロフェ
ニル)ボレート、テトラキス(3,4,5−トリフルオ
ロフェニル)ボレート、テトラキス(2,2,4ートリ
フルオロフェニル)ボレート、フェニルビス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレ−ト、テトラキス(3,5−ビス
トリフルオロメチルフェニル)ボレートなどが挙げられ
る。
【0094】これらの具体的な組み合わせとしては、フ
ェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、1,1'−ジメチルフェロセニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、銀テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルメ
チルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリフェニルメチルテトラキス(3,5−ビストリフル
オロメチルフェニル)ボレートなどを挙げることができ
るが、好ましくは、トリフェニルメチルテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレートが挙げられる。
【0095】また、一般式(L−H)+ (BQ1 Q2 Q
3 Q4 )- で表されるホウ素化合物(B3)において
は、Lは中性ルイス塩基であり、(L−H)+ はブレン
ステッド酸であり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子
であり、Q1 〜Q4 は上記の(B1)におけるQ1 〜Q
3 と同様である。
【0096】一般式(L−H)+ (BQ1 Q2 Q3 Q4
)- で表される化合物の具体例としては、ブレンステ
ッド酸である(L−H)+ には、トリアルキル置換アン
モニウム、N,N−ジアルキルアニリニウム、ジアルキ
ルアンモニウム、トリアリールホスホニウムなどが挙げ
られ、(BQ1 Q2 Q3 Q4 )- には、前述と同様のも
のが挙げられる。
【0097】これらの具体的な組み合わせとしては、ト
リエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ノルマル
ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリ(ノルマルブチル)アンモニウム
テトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニ
ル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエ
チルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5
−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレート、ジイソ
プロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニ
ルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ジメ
チルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレートなどを挙げることができるが、好
ましくは、トリ(ノルマルブチル)アンモニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジ
メチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートが挙げられる。
【0098】各触媒成分の使用量は、化合物(A)/遷
移金属錯体のモル比が0.1〜10000で、好ましく
は5〜2000、化合物(B)/遷移金属錯体のモル比
が0.01〜100で、好ましくは0.5〜10の範囲
にあるように、各成分を用いることが望ましい。各触媒
成分を溶液状態で使う場合の濃度については、遷移金属
錯体が、0.0001〜5ミリモル/リットルで、好ま
しくは、0.001〜1ミリモル/リットル、化合物
(A)が、Al原子換算で、0.01〜500ミリモル
/リットルで、好ましくは、0.1〜100ミリモル/
リットル、化合物(B)は、0.0001〜5ミリモル
/リットルで、好ましくは、0.001〜1ミリモル/
リットルの範囲にあるように、各成分を用いることが望
ましい。
【0099】本発明において、重合に使用するモノマー
は、炭素原子数2〜20個からなるオレフィン、ジオレ
フィン等のいずれをも用いることができ、同時に2種類
以上のモノマーを用いることもできる。かかるモノマー
を以下に例示するが、本発明は下記化合物に限定される
ものではない。かかるオレフィンの具体例としては、エ
チレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキ
セン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、
デセン−1、5−メチル−2−ペンテン−1、ビニルシ
クロヘキセン等が例示される。ジオレフィン化合物とし
ては、炭化水素化合物の共役ジエン、非共役ジエンが挙
げられ、かかる化合物の具体例としては、非共役ジエン
化合物の具体例として、1,5−ヘキサジエン、1,4
−ヘキサジエン、1,4−ペンタジエン、1,7−オク
タジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、
4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,
4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエ
ン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペン
タジエン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−メチル
−2−ノルボルネン、ノルボルナジエン、5−メチレン
−2−ノルボルネン、1,5−シクロオクタジエン、
5,8−エンドメチレンヘキサヒドロナフタレン等が例
示され、共役ジエン化合物の具体例としては、1,3−
ブタジエン、イソプレン、1,3−ヘキサジエン、1,
3−オクタジエン、1,3−シクロオクタジエン、1,
3−シクロヘキサジエン等を例示することができる。共
重合体を構成するモノマーの具体例としては、エチレン
とプロピレン、エチレンとブテン−1、エチレンとヘキ
セン−1、プロピレンとブテン−1等、およびそれらに
さらに5−エチリデン−2−ノルボルネンを使用する組
み合わせ等が例示されるが、本発明は、上記化合物に限
定されるものではない。
【0100】本発明では、モノマーとして芳香族ビニル
化合物も用いることができる。芳香族ビニル化合物の具
体例としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、o,p−ジメチル
スチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、
p−エチルスチレン、o−クロロスチレン、p−クロロ
スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等が
挙げられる。
【0101】重合方法も、特に限定されるべきものでは
ないが、例えば、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン
等の芳香族炭化水素、又はメチレンジクロライド等のハ
ロゲン化炭化水素を溶媒として用いる溶媒重合、又はス
ラリー重合、ガス状のモノマー中での気相重合等が可能
であり、また、連続重合、回分式重合のどちらでも可能
である。
【0102】重合温度は、−50℃〜200℃の範囲を
とり得るが、特に、−20℃〜100℃程度の範囲が好
ましく、重合圧力は、常圧〜6MPa(60kg/cm
2 G)が好ましい。重合時間は、一般的に、目的とす
るポリマーの種類、反応装置により適宜決定されるが、
1分間〜20時間の範囲をとることができる。また、本
発明は共重合体の分子量を調節するために水素等の連鎖
移動剤を添加することもできる。
【0103】
【発明の効果】本発明により得られる遷移金属錯体を、
触媒成分として用いることにより、高い触媒活性でポリ
オレフィンを製造することができる。
【0104】
【実施例】以下、実施例により、本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 2,4,6−トリメチル−N−([2−ヒドロキシ−3−
tert−ブチル−5−メチルフェニル]ジフェニルホ
スフォラニリデン)アニリンの合成 (2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチル
フェニル)ジフェニルホスフィン(3.48g、10m
mol)のトルエン30mL溶液を60℃に加熱し、
2,4,6−トリメチルフェニルアジド(2.10g、
13mmol)のトルエン8mL溶液を2時間で滴下し
た。滴下後、反応溶液を60℃で5時間保温し、トルエ
ンを減圧下で留去した。残渣にヘキサンを加え、固体を
ろ別することにより、標題化合物を黄白色固体として取
得した(2.07g、42.9%)。 H NMR(CDCl3) δ1.43(9H)、1.83(6
H)、2.12(3H)、2.14(3H)、6.39−
6.44(1H)、6.63(2H)、7.20(1
H)、7.37−7.54(11H)
【0105】実施例2 ビス(2,4,6−トリメチル−N−([3−tert−
ブチル−5−メチル−2−フェノキシ]ジフェニルホス
フォラニリデン)アニリン)ジルコニウムジクロライド
の合成 2,4,6−トリメチル−N−([2−ヒドロキシ−3−
tert−ブチル−5−メチルフェニル]ジフェニルホ
スフォラニリデン)アニリン(0.72g、1.5mm
ol)のテトラヒドロフラン12mL溶液に、−78℃
にてn−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(1.59
M、0.94mL)を滴下し、20℃に昇温し1時間攪拌
した。反応混合液を、−78℃に冷却し、四塩化ジルコ
ニウムテトラヒドロフラン(1:2)錯体(0.283
g、0.75mmol)のテトラヒドロフラン12mL溶液
を滴下し、20℃に昇温後、20時間攪拌した。溶媒を
減圧留去後、トルエン(20.0mL)を加え、不溶物を
濾別した。濾液を減圧留去し、固形物をヘキサンで洗浄
することにより、ビス(2,4,6−トリメチル−N−
([3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ]ジフェニルホスフォラニリデン)アニリン)ジルコ
ニウムジクロライド(0.67g、79.8%)を得た。 H NMR(C6D6) δ1.75(18H)、1.96(6
H)、2.05(6H)、2.49(12H)、6.52
−7.58(28H)
【0106】実施例3 オートクレーブに窒素下で、トルエン5.0mLを仕込
み、40℃で安定させた後、エチレンを0.60MPa
まで加圧し安定させた。ここに、メチルアルミノキサン
(100μmol)、ビス(2,4,6−トリメチル−N−
([3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ]ジフェニルホスフォラニリデン)アニリン)ジルコ
ニウムジクロライド(0.10μmol)を加え、30分
間重合した。重合の結果、ポリマーをジルコニウム1mo
l当たり、1時間当たり、3.0×10g製造した。
【0107】実施例4 メチルアルミノキサンの代わりに、トリイソブチルアル
ミニウムのヘキサン溶液(40μL、1.0M、関東化
学)、ペンタフルオロフェニルボラン(0.30μmo
l)を用いた以外は実施例3と同様に重合を行った。重
合の結果、ポリマーをジルコニウム1mol当たり、1時間
当たり、1.0×10g製造した。
【0108】実施例5 メチルアルミノキサンの代わりに、トリイソブチルアル
ミニウムのヘキサン溶液(40μL、1.0M、関東化
学)、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート(0.30μmol)を用いた以
外は実施例3と同様に重合を行った。重合の結果、ポリ
マーをジルコニウム1mol当たり、1時間当たり、5.0
×10g製造した。
【0109】実施例6 メチルアルミノキサンの代わりに、トリイソブチルアル
ミニウムのヘキサン溶液(40μL、1.0M、関東化
学)、トリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート(0.30μmol)を用いた以外
は実施例3と同様に重合を行った。重合の結果、ポリマ
ーをジルコニウム1mol当たり、1時間当たり、7.0×
10g製造した。
【0110】実施例7 オートクレーブに窒素下で、トルエン5.0mL、1−ヘ
キセン(0.50μL)を仕込み、40℃で安定させた
後、エチレンを0.60MPaまで加圧し安定させた。
ここに、メチルアルミノキサン(100μmol)、ビス
(2,4,6−トリメチル−N−([3−tert−ブチ
ル−5−メチル−2−フェノキシ]ジフェニルホスフォ
ラニリデン)アニリン)ジルコニウムジクロライド
(0.10μmol)を加え、30分間重合した。重合の
結果、ポリマーをジルコニウム1mol当たり、1時間当た
り、3.0×10g製造した。
【0111】実施例8 メチルアルミノキサンの代わりに、トリイソブチルアル
ミニウムのヘキサン溶液(40μL、1.0M、関東化
学)、ペンタフルオロフェニルボラン(0.30μmo
l)を用いた以外は実施例7と同様に重合を行った。重
合の結果、ポリマーをジルコニウム1mol当たり、1時間
当たり、1.0×10g製造した。
【0112】実施例9 メチルアルミノキサンの代わりに、トリイソブチルアル
ミニウムのヘキサン溶液(40μL、1.0M、関東化
学)、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート(0.30μmol)を用いた以
外は実施例7と同様に重合を行った。重合の結果、ポリ
マーをジルコニウム1mol当たり、1時間当たり、4.0
×10g製造した。
【0113】実施例10 メチルアルミノキサンの代わりに、トリイソブチルアル
ミニウムのヘキサン溶液(40μL、1.0M、関東化
学)、トリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート(0.30μmol)を用いた以外
は実施例7と同様に重合を行った。重合の結果、ポリマ
ーをジルコニウム1mol当たり、1時間当たり、5.0×
10g製造した。
【0114】実施例11 オートクレーブに窒素下で、トルエン5.0mLを仕込
み、40℃で安定させた後、エチレンを0.60MPa
まで加圧し安定させた。ここに、メチルアルミノキサン
(100μmol)を仕込み、次いで2,4,6−トリメ
チル−N−([2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−
5−メチルフェニル]ジフェニルホスフォラニリデン)
アニリン(0.20μmol)とテトラベンジルチタン
(0.10μmol)とを25℃で一分間混合させたトル
エン溶液を加え、30分間重合した。重合の結果、ポリ
マーをチタン1mol当たり、1時間当たり、0.1×10
g製造した。
【0115】実施例12 メチルアルミノキサンの代わりに、トリイソブチルアル
ミニウムのヘキサン溶液(40μL、1.0M、関東化
学)、ペンタフルオロフェニルボラン(0.30μmo
l)を用いた以外は実施例11と同様に重合を行った。
重合の結果、ポリマーをチタン1mol当たり、1時間当た
り、2.0×10g製造した。
【0116】実施例13 メチルアルミノキサンの代わりに、トリイソブチルアル
ミニウムのヘキサン溶液(40μL、1.0M、関東化
学)、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート(0.30μmol)を用いた以
外は実施例11と同様に重合を行った。重合の結果、ポ
リマーをチタン1mol当たり、1時間当たり、1.0×1
g製造した。
【0117】実施例14 メチルアルミノキサンの代わりに、トリイソブチルアル
ミニウムのヘキサン溶液(40μL、1.0M、関東化
学)、トリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート(0.30μmol)を用いた以外
は実施例11と同様に重合を行った。重合の結果、ポリ
マーをハフニウム1mol当たり、1時間当たり、3.0×
10g製造した。
フロントページの続き Fターム(参考) 4H050 AA01 AB40 4J128 AA01 AB00 AB01 AC00 AC01 AC05 AC06 AC07 AC08 AC09 AC15 AC24 AC25 AC26 AC27 AC30 AC31 AC33 AC36 AC38 AC42 AC45 AC46 AC47 AC48 AE00 AE06 AE07 AF00 BA00A BA01A BA02B BB00A BB01B BB02B BC12B BC13B BC15B BC16B BC17B BC25B BC27B CB64A CB86A CB97A EA01 EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB12 EB15 EB18 EB21 EC01 EC02 FA01 FA02 FA03 FA04 FA07 GB01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) (式中、Aは元素の周期律表の第16族の原子を示し、
    1、B2はそれぞれ独立に元素の周期律表の第15族の
    原子を示し(但し、B1、B2が同時に窒素原子であるこ
    とはない)、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7はそ
    れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換されていて
    もよい炭素原子数1〜20のアルキル基、置換されてい
    てもよい炭素原子数7〜20のアラルキル基、置換され
    ていてもよい炭素原子数6〜20のアリール基、置換さ
    れていてもよい炭素原子数1〜20の置換シリル基、置
    換されていてもよい炭素原子数1〜20のアルコキシ
    基、置換されていてもよい炭素原子数7〜20のアラル
    キルオキシ基、置換されていてもよい炭素原子数6〜2
    0のアリールオキシ基または炭素原子数2〜20の2置
    換アミノ基を示し、隣接するR1、R2、R3、R4
    5、R6は任意に結合して環を形成していてもよい。)
    で示される置換ベンゼン。
  2. 【請求項2】Aが酸素原子であるこ請求項1に記載の置
    換ベンゼン。
  3. 【請求項3】Bがリン原子またはヒ素原子である請求
    項1または2に記載の置換ベンゼン。
  4. 【請求項4】Bが窒素原子である請求項1から3のい
    ずれかに記載の置換ベンゼン。
  5. 【請求項5】Rが置換されていてもよい炭素原子数1
    〜20のアルキル基、置換されていてもよい炭素原子数
    7〜20のアラルキル基である請求項1から4のいずれ
    かに記載の置換ベンゼン。
  6. 【請求項6】請求項1から5のいずれかに記載の置換ベ
    ンゼンと、一般式(2) (式中、Mは遷移金属原子を示し、X、X、X
    それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換されてい
    てもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、置換されて
    いてもよい炭素原子数7〜20のアラルキル基、置換さ
    れていてもよい炭素原子数6〜20のアリール基、置換
    されていてもよい炭素原子数1〜20の置換シリル基、
    置換されていてもよい炭素原子数1〜20のアルコキシ
    基、置換されていてもよい炭素原子数7〜20のアラル
    キルオキシ基、置換されていてもよい炭素原子数6〜2
    0のアリールオキシ基または炭素原子数2〜20の2置
    換アミノ基を示し、Lはエーテル、スルフィド、アミ
    ン、ホスフィン、オレフィンなどの中性配位子を示し、
    l、mは独立に0または1を示し、nは0から2の整数
    を示す。)で示される遷移金属化合物とを反応させてな
    る遷移金属錯体と、下記化合物(A)を組合わせてなる
    ことを特徴とするオレフィン重合用触媒。化合物
    (A): 下記化合物(A1)〜(A3)のいずれか、
    あるいはそれらの2種以上の混合物 (A1): 一般式 E1 a Al(Z)3-a で示される
    有機アルミニウム化合物 (A2): 一般式 {−Al(E2 )−O−}b で示
    される構造を有する環状のアルミノキサン (A3): 一般式 E3 {−Al(E3 )−O−}c
    Al(E3) 2 で示される構造を有する線状のアルミノ
    キサン (式中、E1 〜E3 は同一または相異なり、炭素原子数
    1〜8の炭化水素基であり、Zは同一または相異なり、
    水素原子またはハロゲン原子を表し、aは1、2または
    3で、bは2以上の整数を、cは1以上の整数を表
    す。)
  7. 【請求項7】請求項6に記載の遷移金属錯体と上記化合
    物(A)および下記化合物(B)を組合わせてなること
    を特徴とするオレフィン重合用触媒。化合物(B):
    下記化合物(B1)〜(B3)のいずれか、あるいはそ
    れらの2種以上の混合物 (B1): 一般式 BQ1 Q2 Q3 で表されるホウ素
    化合物、 (B2): 一般式 Z+ (BQ1 Q2 Q3 Q4 )- で
    表されるホウ素化合物、 (B3): 一般式(L−H)+ (BQ1 Q2 Q3 Q4
    )- で表されるホウ素化合物 (式中、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q
    1 〜Q4 は同一または相異なり、ハロゲン原子、炭素原
    子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロ
    ゲン化炭化水素基、炭素原子数1〜20の置換シリル
    基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基または炭素原子
    数2〜20の2置換アミノ基を示す。)
  8. 【請求項8】Mが、チタン、ジルコニウム、ニッケル、
    パラジウムのいずれかである請求項6または7に記載の
    オレフィン重合用触媒。
  9. 【請求項9】置換ベンゼンと遷移金属化合物のモル比
    が、1:0.1から1:10である請求項6から8のい
    ずれかに記載のオレフィン重合用触媒。
  10. 【請求項10】請求項7、8または9に記載のオレフィ
    ン重合用触媒を用いることを特徴とするオレフィン重合
    体の製造方法。
JP2002135072A 2002-05-10 2002-05-10 置換ベンゼン、それを触媒成分とするオレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 Pending JP2003327594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135072A JP2003327594A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 置換ベンゼン、それを触媒成分とするオレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135072A JP2003327594A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 置換ベンゼン、それを触媒成分とするオレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003327594A true JP2003327594A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29697494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002135072A Pending JP2003327594A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 置換ベンゼン、それを触媒成分とするオレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003327594A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004628A1 (fr) * 2006-07-07 2008-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Complexe de métal de terre rare, catalyseur de polymérisation et procédé pour la fabrication du polymère

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004628A1 (fr) * 2006-07-07 2008-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Complexe de métal de terre rare, catalyseur de polymérisation et procédé pour la fabrication du polymère
JP2008231084A (ja) * 2006-07-07 2008-10-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 希土類金属錯体、重合用触媒及び重合体の製造方法
US7851569B2 (en) 2006-07-07 2010-12-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Rare earth metal complex, polymerization catalyst, and process for producing polymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69633569T2 (de) Übergangsmetallkomplex enthaltender polymerisationskatalysator und verfahren zur herstellung von olefinpolymeren
US7241927B2 (en) Transition metal complexes, ligands, catalysts for olefin polymerization, and process for production of olefin polymers
KR100453414B1 (ko) 전이금속착체,올레핀중합용촉매및올레핀중합체제조방법
JP4389889B2 (ja) 遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2003327594A (ja) 置換ベンゼン、それを触媒成分とするオレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2004204145A (ja) 置換ベンゼン、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3669069B2 (ja) 遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3960018B2 (ja) 遷移金属錯体、配位子、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
US7279537B2 (en) Transition metal complexes and polymerization catalysts
JP2003252890A (ja) 遷移金属錯体、配位子、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP4411884B2 (ja) 遷移金属錯体、配位子、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2005002072A (ja) 置換ベンゼン、遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP4225079B2 (ja) 遷移金属錯体およびオレフィン重合用触媒
DE60133527T2 (de) Katalysatorbestandteil und Katalysator zur Additionspolymerisation, und Verfahren zur Herstellung von Additionspolymeren
JP2009019035A (ja) 遷移金属錯体、その配位子、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2005139073A (ja) 遷移金属錯体、配位子、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2003261609A (ja) 遷移金属錯体、配位子、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3840952B2 (ja) 付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法
JP2003252922A (ja) 遷移金属錯体、配位子、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2004217568A (ja) 遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2005179294A (ja) 遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2004161750A (ja) 遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2005179322A (ja) 遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2003212871A (ja) イミン化合物、複核遷移金属錯体および重合用触媒
JP2003313223A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法