JP2003324195A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003324195A
JP2003324195A JP2002284713A JP2002284713A JP2003324195A JP 2003324195 A JP2003324195 A JP 2003324195A JP 2002284713 A JP2002284713 A JP 2002284713A JP 2002284713 A JP2002284713 A JP 2002284713A JP 2003324195 A JP2003324195 A JP 2003324195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
group
concentration
insulating film
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002284713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4308496B2 (ja
Inventor
Tomio Iwasaki
富生 岩▲崎▼
Norio Ishizuka
典男 石塚
Hideo Miura
英生 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002284713A priority Critical patent/JP4308496B2/ja
Priority to TW092100429A priority patent/TW587280B/zh
Priority to CNB038030489A priority patent/CN100361314C/zh
Priority to US10/503,350 priority patent/US7141840B2/en
Priority to PCT/JP2003/001183 priority patent/WO2003075352A1/ja
Priority to KR1020047011638A priority patent/KR100626293B1/ko
Publication of JP2003324195A publication Critical patent/JP2003324195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308496B2 publication Critical patent/JP4308496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】信頼性の高い半導体装置を提供することにあ
る。また、本発明の第二の目的は、歩留りの高い半導体
装置を提供することにある。 【解決手段】シリコン基板と、前記シリコン基板の一主
面側に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に
積層して形成されたゲート電極と、ひ素およびリンを含
有する拡散層とを備え、ひ素の最高濃度部の濃度とリン
の最高濃度部の濃度がともに1026原子/m3以上1027原子/
m3以下であり、なおかつリンの最高濃度部の前記シリコ
ン基板表面からの深さがひ素の最高濃度部の深さ以下で
あるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
【従来の技術】半導体装置を製造する工程においては、
シリコン基板の電気抵抗を低減するために、シリコン基
板に不純物を注入して熱処理を行う必要がある。この
際、シリコン基板内に転位などの結晶欠陥が発生する場
合がある。
【特許文献1】特開平3-139827号公報(第3図及びその
説明)
【特許文献2】特開平3-184346号公報(第1図及びその
説明)このような問題を解決する手段として、例えば公
開特許公報の特開平3-139827号や特開平3-184346号に示
されているように、原子半径の大きなひ素と原子半径の
小さなリンをともに注入することによって、ひ素のみあ
るいはリンのみを注入する場合よりもひずみを低減する
方法が提案されている。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】しかし、構造の複雑化
・極微細化が進んで拡散層が浅くなると、不純物導入に
伴う転位等が生じると、それが電気的特性に及ぼす影響
が大きなってくる。そこで、本発明は、上記課題を解決
して、信頼性の高い半導体装置及びその半導体装置の製
造方法を提供することにある。
【0003】
【課題を解決するための手段】発明者らは、欠陥の発生
による電気的特性への影響を抑制する手段を得るために
鋭意研究を行った結果、本願発明の課題を解決するため
に、下記の構成を備えた半導体装置或はその製造方法を
用いることが好ましいことを見出した。これにより、信
頼性の高い半導体装置及び歩留まりの高い半導体装置の
製造方法を提供するものである。 (1)半導体基板と、前記シリコン基板の一主面側に形
成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に積層して
形成されたゲート電極と、第一の元素であるリンおよび
第二の元素であるひ素を含有する拡散層とを備え、第一
の元素の最高濃度部の前記半導体基板表面からの深さが
第二の元素の最高濃度部の深さ以下にある。前記第二の
元素は、アンチモンを用いることも考えられる。第一の
元素より重い元素を第二元素として選択する。または、
第一の元素より拡散係数の大きい元素を第二元素として
選択することが好ましい。また、第一の元素と第二の元
素は、半導体基板の主構成元素(例えば、シリコン基板
におけるシリコン)より一方は原子半径が大きく、他方
は小さい。具体的な構成の例としては、半導体基板と、
前記半導体基板の一主面側に形成されたIII族元素の不
純物を有する領域と、前記領域に形成されたゲート絶縁
膜と、前記ゲート絶縁膜に積層して形成されたゲート電
極と、前記ゲート電極に対応して前記Pウエルに形成さ
れたV族元素の不純物を含むソース或はドレインを有
し、前記ソース或はドレインは、V族の第一の元素とV
族の第二の元素とを備え、前記第一の元素と前記第二の
元素の一方が前記半導体基板を構成する主構成元素より
原子半径が大きく他方が前記主構成元素より原子半径が
小さい元素であり、前記第一の元素の濃度が最も高くな
る前記シリコン基板表面からの深さは、前記第二の元素
の濃度が最も高くなる前記シリコン基板表面からの深さ
以下になるよう形成され、前記第一の元素は前記第二の
元素より軽いものであることができる。
【0004】または、前記第一の元素の濃度が最も高く
なる領域の前記シリコン基板表面からの深さは、前記第
二の元素の濃度が1026原子/m3以上になる領域の前記シ
リコン基板表面からの深さ以下になるようにすることも
考えられる。或いは、前記第一の元素の濃度が1026原子
/m3以上になる領域の前記シリコン基板表面からの深さ
は、前記第二の元素の濃度が1026原子/m3以上になる領
域の前記シリコン基板表面からの深さ以下になるように
することも考えられる。 (2)また、前記(1)に加えて、第二の元素の最高濃
度部の前記半導体基板表面からの深さが35 nm以下であ
る。 (3)または、或いは前記(1)或は(2)に加えて、
第一の元素の最高濃度部の濃度と第二の元素の最高濃度
部の濃度がともに1026原子/m3以上1027原子/m3以下であ
る。(2)のような浅い拡散層領域などを形成する際
に、電気抵抗を低くするために不純物濃度を1026原子/m
3〜1027原子/m3にまで高めることが好ましい。 (4)または、或いは前記(1)から(3)の少なくと
も何れかに加えて、第一の元素であるリンをイオン注入
する際の打込みエネルギーが、第二の元素であるひ素を
イオン注入する際の打込みエネルギーの0.45倍以下にす
る。また、更に、ひ素をイオン注入する際の打込みエネ
ルギーが8×10−15 J以下である。なお、前記第二の元
素がアンチモンの場合は、リンをイオン注入する際の打
込みエネルギーが、アンチモンをイオン注入する際の打
込みエネルギーの0.5倍以下にする。また、更に、アン
チモンをイオン注入する際の打込みエネルギーが7×10
−15J以下にする。 (5)また、前記(1)から(4)の少なくとも何れか
に加えて、前記第二の元素が注入された後に前記第一の
元素が注入される工程を有する。 (6)また、前記(1)から(5)の少なくとも何れか
に加えて、前記第二の元素を有する領域の前記基板面に
沿った方向の幅は、前記第一の元素を有する領域の前記
基板面に沿った方向の幅より広いことを特徴とする。前
記領域は、例えば、実質的に前記第一の元素或いは第二
の元素を有する領域により規定することができる。一例
としては、前記第一の元素の最高濃度深度以下の浅い深
さの領域において、前記第一の元素の高濃度領域で挟ま
れる領域より前記第二の元素の高濃度領域で挟まれる領
域の幅を比較することが考えられる。その深さは個別装
置において考慮することができるが、一例としては、前
記基板表面から5nmの深さの領域において比較するこ
とが考えられる。 (7)または、半導体基板と、前記半導体基板の一主面
側に形成されたIII族元素の不純物を有するpウエル領
域と、前記領域の上に形成されたゲート絶縁膜と、前記
ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、前記ゲー
ト電極に対応して形成されるV族元素の不純物を含むソ
ース或はドレインと、を有し、前記ソース或はドレイン
は、リンを有するV族の第一の元素とひ素或はアンチモ
ンを有するV族の第二の元素とを備え、前記ソース或は
ドレインを横切る断面上には、前記V族の第一の元素を
有する第一の領域が形成され、前記第一の領域の外側に
前記V族の第二の元素を有する第二領域が形成され、前
記第二の領域の外側に前記pウエル領域が形成されるよ
うに配置されることを特徴とする半導体装置である。 (8)また(7)において、前記第一の領域は1026原子
/m3以上の濃度を有する前記V族の第一の元素を有し、
前記第二の領域は1026原子/m3以上の濃度を有する前記
V族の第二の元素を有し、前記pウエル領域は1026原子
/m3より小さいの濃度を有することを特徴とするもので
ある。 (9)また(7)において、前記第二の領域と前記pウ
エル領域との間に1026原子/m3より小さいの濃度を有す
る前記V族の第一の元素を有する領域を有することを特
徴とするものである。 (10)前記pウエル領域にゲート絶縁膜を形成する工
程と、前記ゲート電極を形成する工程と、前記ソース或
はドレインを形成する工程とを有し、前記ソース或はド
レインを形成する工程は、リンを有するV族の第一の元
素とひ素或はアンチモンを有するV族の第二の元素とを
用い、前記第二の元素を前記基板に導入する第二元素導
入工程と、前記第二元素導入工程の後に前記第一の元素
を前記基板に導入する第一元素導入工程を有し、前記第
一元素導入工程では前記第二元素導入に用いたマスクを
用いて前記元素の導入することを特徴とする半導体装置
の製造方法である。 (11)または、前記pウエル領域にゲート絶縁膜を形
成する工程と、前記ゲート電極を形成する工程と、前記
ソース或はドレインを形成する工程とを有し、前記ゲー
ト電極をマスクとしてリンを有するV族の第一の元素を
前記基板に導入する工程と、前記ゲート電極の側壁に絶
縁膜を堆積する工程と、前記側壁の絶縁膜をマスクとし
て、ひ素或はアンチモンを有するV族の第二の元素を前
記基板に導入する第二元素導入工程と前記第二元素導入
工程の後に前記第一の元素を前記基板に導入する第一元
素導入工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
造方法である。 (12)半導体基板に前記pウエル領域と、前記ゲート
絶縁膜と、前記ゲート電極と、前記ソース或はドレイン
と、を有し、前記ソース或はドレインに、リンを有する
V族の第一の元素とひ素或はアンチモンを有するV族の
第二の元素と、を備える複数のトランジスタ回路を備
え、第一の前記トランジスタ回路は、前記ゲート電極
は、前記ゲート絶縁膜の上に形成される第一電極層と、
前記第一の電極層の上に絶縁層を介して、配線に連絡す
る第二の電極層を備え、前記ソース或はドレインは、リ
ンを有するV族の第一の元素とひ素或はアンチモンを有
するV族の第二の元素とを備え、前記ソース或はドレイ
ンを横切る断面上には、前記V族の第一の元素を有する
第一の領域が形成され、前記第一の領域の外側に前記V
族の第二の元素を有する第二領域が形成され、前記第二
の領域の外側に前記pウエル領域が形成され、第二の前
記トランジスタ回路は、前記ゲート電極は、前記ゲート
絶縁膜の上に形成され、配線に連絡する第一の電極層を
備え、前記ソース或はドレインは、リンを有するV族の
第一の元素とひ素或はアンチモンを有するV族の第二の
元素とを備え、前記ソース或はドレインを横切る断面上
には、前記V族の第一の元素を有する第一の領域が形成
され、前記第一の領域の外側に前記V族の第二の元素を
有する第二領域が形成され、前記第二の領域の外側に前
記pウエル領域が形成され、前記第二の領域と前記pウ
エル領域との間に前記V族の第一の元素を有する領域を
有する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
示した実施例により詳細に説明する。まず、本発明にお
ける第一の実施例である半導体装置とその製造方法図1
(a)〜(e)に示す。本実施例では、まず、図1(a)に示す
ように、シリコン基板1の上に素子分離膜2、ゲート絶
縁膜3、第一ゲート電極4、第二ゲート電極5を形成す
る。本図はIII族元素の不純物が拡散されたp型半導体
或はpウエル部分を拡大したものである。
【0006】次に図1(b)に示すように、例えば第二ゲ
ート電極5をマスクとして不純物をイオン注入し、拡散
層6、7を形成する。ここで、拡散層6、7の部分に示
した破線は、不純物の最高濃度部を表す。また、この例
では、拡散層6はソースに対応し、拡散層7はドレイン
に対応する。次の工程として、拡散層6、7の原子配列
をより規則的にするために、例えば800℃以上の熱処理
を実施する。この熱処理だけではなく後の工程でも熱処
理を実施するので、不純物濃度分布が熱処理で大きく変
化しないようにするために、拡散層6、7の不純物とし
ては質量の重いひ素やアンチモンを使用する。または、
拡散係数の観点から拡散係数の小さい同元素を用いる。
ゲートの横方向の長さが130nm以下のデバイスでは、
電気抵抗を低くたもつために、拡散層6、7の最高濃度
部の不純物濃度として1026原子/m3〜1027原子/m3である
ことが好ましい。なお、1027原子/m3を超える濃度にな
ると、結晶欠陥の発生は容易に抑制し難くなるので、上
限としては1027原子/m3であることが考えられる。
【0007】次の工程としては、図1(c)に示すよう
に、絶縁膜側壁8、9と絶縁膜10を成膜し、さらに、
絶縁膜10をエッチングすることによって、コンタクト
孔11を形成する。次に、電気抵抗をさらに低減するた
めに、図1(d)に示すように、不純物をイオン注入して
拡散層106、107を形成する。この後、図1(e)に示すよ
うに、コンタクト孔にプラグ12を形成し接続する配線
層13と絶縁膜層14を形成する。なお、プラグ12の
下には、コンタクト抵抗を低減するために、例えばシリ
サイド膜を形成してもよい。また、図示はしないが、こ
の上に絶縁層、プラグ、配線層を形成する多層配線形成
工程が続いていてもよく、配線層やプラグにはバリア層
や接着層を接触して形成してもよい。図1(d)、図1(e)
において、拡散層106、107の部分に示した実線
は、不純物の最高濃度部を表す。この後、拡散層10
6、107の原子配列をより規則的にするために、例え
ば800℃以上の熱処理を実施する。前述したように、拡
散層6、7の最高濃度部の不純物濃度として1026原子/m
3〜1027原子/m3が必要となるので、結晶欠陥が発生しや
すくなる。そこで結晶欠陥の発生を抑制するために、拡
散層106、107の不純物としては、リンを用いるこ
とが効果的である。これは、拡散層6、7の不純物とし
て用いたひ素やアンチモンより質量が小さい。または、
拡散係数が大きい。
【0008】また、拡散層6、7の不純物として用いた
ひ素やアンチモンの原子半径がシリコンよりも大きく、
圧縮応力が発生するので、拡散層106、107には原
子半径がシリコンよりも小さなリンを用いることによっ
て、この圧縮応力を低減するためである。この応力低減
の効果を引き出すためには、リンの最高濃度部の濃度と
しても、ひ素やアンチモンと同様に1026原子/m3〜1027
原子/m3の高い濃度にすることが好ましい。また、結晶
欠陥の発生を抑制するためには、リンの最高濃度部のシ
リコン基板表面からの深さがひ素の最高濃度部の深さ以
下であることが必要となる。この理由は、ひ素やアンチ
モンの最高濃度部では大きな圧縮応力が発生しており、
この部分を高濃度のリンが通過すると、通過する際に与
えられるエネルギー(ダメージ)によって転位という熱
処理では消失しにくい欠陥が発生してしまうためであ
る。また、注入の順序は、ひ素またはアンチモンを注入
後にリンを注入するような工程を有することが好まし
い。この様子を図2に示す。図2では、図1(d)と違っ
て拡散層106、107におけるリンの最高濃度部を示
す実線が、拡散層6、7におけるひ素またはアンチモン
の最高濃度部を示す破線よりも下側に位置しており、高
濃度のリンがひ素またはアンチモンの最高濃度部を通過
したことを示している。図2には、リンが通過する際の
エネルギーにより発生した転位と呼ばれる結晶欠陥20
6、207が点線で示されている。この場合、リンの主
に拡散した領域はひ素又はアンチモンが主に拡散した領
域より小さくなっていることができる。また、このよう
な転位の発生領域が基板表面から浅い領域になってくる
と、深い領域に転位が発生する場合に比べてトランジス
タの電気特性への影響が大きいので、本実施例に示す対
策が重要となってくる。
【0009】図2の場合のように結晶欠陥が発生してし
まう場合の濃度分布の分子動力学解析例を図3示す。図
3に示したひ素およびリンの最高濃度部の深さは、ひ素
をイオン注入する際の打込みエネルギーが6.4×10−15
Jであり、リンをイオン注入する際の打込みエネルギー
が4.8×10−15 Jである場合の値である。この場合には
リンの最高濃度部の深さがひ素の最高濃度部の深さより
も深く、高濃度のリンがひ素の最高濃度部を通過してダ
メージを与えるので、結晶欠陥を抑制する効果を得るの
が容易ではない。
【0010】これに対して、ひ素をイオン注入する際の
打込みエネルギーを6.4×10−15 Jにしたまま、リンの
打込みエネルギーを2.88×10−15 Jにすると、図4に示
すように、最高濃度部の深さを同じにできる。すなわ
ち、リンの打込みエネルギーをひ素の打込みエネルギー
の0.45倍にすると最高濃度部の深さを同じにできる。こ
の場合には、ひ素の最高濃度部を高濃度のリンが通過し
てエネルギー(ダメージ)を与えるという現象を抑制で
き、結晶欠陥の発生を抑制できる。また、リンの打込み
エネルギーをひ素の打込みエネルギーの0.38倍にした場
合の濃度分布を図5に示す。この場合には、リンの最高
濃度部の深さはひ素の最高濃度部の深さよりも浅くな
る。したがって、ひ素の最高濃度部を高濃度のリンが通
過してダメージを与えることを抑制できるので、結晶欠
陥の発生は抑制できる。しかし、打込みエネルギーの関
係が図5と同じ場合でも、リンの濃度が1026原子/m3よ
りも小さくなると、原子半径の大きなひ素が発生させた
圧縮応力を原子半径の小さなリンが低減するという効果
は得がたいので、熱処理を受けた際に結晶欠陥は発生し
やすい。これに相当する例を図6に示す。図6のように
リンの最高濃度が1026原子/m3よりも小さい場合には、
リンの注入は、結晶欠陥を抑制する効果を持たない上
に、電気抵抗を低くする効果を十分発揮し難い。
【0011】ひ素のかわりにアンチモンを用いた場合の
例を図7に示す。図7は、アンチモンをイオン注入する
際の打込みエネルギーが5.6×10−15 Jであり、リンを
イオン注入する際の打込みエネルギーが2.8×10−15 J
である場合の濃度分布であり、この場合にはアンチモン
とリンの最高濃度部の深さが一致する。すなわち、リン
の打込みエネルギーをアンチモンの打込みエネルギーの
0.5倍にすると最高濃度部の深さを同じにできる。この
場合には、アンチモンの最高濃度部をリンが通過してダ
メージを与えるという現象を抑制でき、結晶欠陥の発生
を抑制できる。
【0012】また、リンの打込みエネルギーをアンチモ
ンの打込みエネルギーの0.43倍にした場合の濃度分布を
図8に示す。この場合、リンの最高濃度部の深さは、ア
ンチモンの最高濃度部の深さよりも浅くなるので、やは
り、アンチモンの最高濃度部を高濃度のリンが通過して
ダメージを与えるという現象は起こらない。したがっ
て、結晶欠陥の発生は抑制できる。しかし、リンの打込
みエネルギーをアンチモンの打込みエネルギーの0.5倍
より大きくすると、リンの最高濃度部の深さは、アンチ
モンの最高濃度部の深さよりも深くなるので、アンチモ
ンの最高濃度部を高濃度のリンが通過してダメージを与
えるため、結晶欠陥の発生を抑制し難い。なお、前記不
純物はアンチモンを注入した後にリンを注入する工程を
有するようにすることが好ましい。
【0013】結晶欠陥の発生を抑制する効果を得るため
には、ひ素やアンチモンの最高濃度部の深さを35 nm以
下とすることが好ましい。原子半径の大きなひ素やアン
チモンが入り込むことで発生する圧縮応力は、最高濃度
部の深さが深いほど大きくなり、35 nmを超えるとリン
を注入する前の段階で結晶欠陥が発生してしまう。浅い
領域で結晶欠陥が発生すると深い領域で結晶欠陥が発生
した場合に比べて電気的特性への影響が大きくなる。特
に、前記のように深く注入する元素であるひ素やアンチ
モンの最高濃度部が35nm以下になるような薄い拡散
層を有する半導体装置では、表面近傍に前記のような不
純物導入に伴う結晶欠陥が形成されることを抑制するこ
とが電気特性低下を抑制する上で有効となる。また、例
えば、より効果的には、前記ひ素あるいはアンチモンの
濃度が最も高くなるよう意気の深さが25nm以下とな
るような薄い拡散層を有する半導体装置に適用すること
ができる。
【0014】分子動力学解析より得た打込みエネルギー
と最高濃度部の深さの関係(図9)を用いると、最高濃度
部の深さを35 nm以下にするためには、ひ素の打込みエ
ネルギーを8×10−15 J以下、アンチモンの打込みエネ
ルギーを7×10−15 J以下にすることが好ましい。
【0015】なお、拡散層6、7を形成するためのイオ
ン注入の後、ボロンをゲート端部下のシリコン基板に注
入する工程があってもよい。また、シリコン基板をn型
やp型に変える目的やその他の目的で実施される低濃度
(1026原子/m3より小さい濃度)のイオン注入があって
も、効果に影響を与えるものではない。これは、図3〜
図7に示した濃度分布の最高濃度部付近のプロファイル
に大きな影響を与えないためである。
【0016】本発明における第二の実施例である半導体
装置とその製造方法を図10(a) 〜図10(e)に示す。
本実施例の第一の実施例との主な違いは、拡散層10
6、107を形成する工程が、絶縁膜側壁8、9を形成
する前にある点である。この場合、拡散層6、7と拡散
層106、107の形成工程が連続的になるので、製造
工程としては単純である。
【0017】本発明における第三の実施例である半導体
装置として、図11にSRAM (StaticRandom Access Memo
ry)の主要部の断面図を示す。図11は、図12に示し
たSRAMの主要部の平面図において、A-Bで切断した断面
図である。本実施例の構造は、拡散層を除いては、例え
ば公開特許公報の特開平10−79440号の図2、図
3に示されている構造と同様である。本実施例の構造を
図11を用いて簡単に説明すると、例えばシリコン基板
301に、p型ウェル303が形成され、この上にゲー
ト絶縁膜307が形成される。この上に例えば多結晶シ
リコンからなるゲート電極310a、310bが形成さ
れ、このゲート電極をマスクとして最高濃度部付近のプ
ロファイルに大きな影響を与えない低濃度(1026原子/m3
より小さい濃度)のリンがイオン注入され、拡散層10
6a、107a、188aが形成される。次に絶縁膜側壁
313が形成され、この後、ゲート電極310a、31
0bと絶縁膜側壁313をマスクとして例えばひ素が注
入されて拡散層6、7、88が形成される。次に、例え
ば800℃の熱処理が施され、その後、マスクとしては
前記と全く同じもの、すなわちゲート電極310a、3
10bと絶縁膜側壁313を用いて、リンが注入されて
拡散層106b、107b、188bが形成される。この
際、拡散層6、7、88と拡散層106a、107a、1
88a、106b、107b、188bを形成するひ素
とリンの最高濃度、打ち込みエネルギーは、結晶欠陥防
止効果のある第一の実施例で述べた範囲に設定する。ま
た、拡散層106a、107a、188aのうちのいずれ
か、またはすべては無くても効果は得られる。また、拡
散層106b、107b、108bを形成する前の熱処理
は、無くても効果は得られる。また、第一の実施例に記
載したように、拡散層106a、107a、188aにひ
素を用い、拡散層6、7、8にリンを用い、拡散層10
6b、107b、108bは形成しないという構造であっ
てもよい。この場合にも、ひ素とリンの最高濃度、打ち
込みエネルギーは、結晶欠陥防止効果のある第一の実施
例で述べた範囲に設定する。拡散層106b、107b、
188bが形成された後は、絶縁層315が形成され、
これに形成されたコンタクト孔316、319、328
にコンタクトプラグ322、336が形成される。この
上に配線層L1、L2、325、DL1、DL2と絶縁層323、
337を含む多層配線層が形成される。
【0018】これにより、第一の実施例で説明した作用
効果に加えて、効果的な浅い拡散層を形成できるので、
素子の微細化を図ることができ、SRAMの高速化を図
ることができる。
【0019】本発明の第四の実施例である半導体装置と
して、図13に不揮発性半導体記憶装置の主要部の断面
図を示す。図13は、図14に示したフラッシュメモリ
の主要部の平面図において、A-Bで切断した断面図であ
る。本実施例の構造を図13を用いて簡単に説明する
と、例えばシリコン基板401に、例えば酸化シリコン
を主構成材料とする絶縁膜402が形成され、その上に
例えば多結晶シリコンを主構成材料とする電極403、
404、405が形成される。この上に、例えば酸化シ
リコンを主構成材料とする絶縁膜406と、例えば窒化
シリコンを主構成材料とする絶縁膜407と、例えば酸
化シリコンを主構成材料とする絶縁膜408が形成され
る。この上には、さらに、例えば多結晶シリコンを主構
成材料とする電極409、ワード線410、411が形
成される。次に電極409、ワード線410、411を
マスクとして、ひ素がイオン注入され、拡散層412、
413、414が形成される。その後、マスクとしては
前記と全く同じもの、すなわち電極409、ワード線4
10、411を用いて、リンが注入されて拡散層41
5、416、417が形成される。
【0020】この上に例えば酸化シリコンを主構成材料
とする絶縁膜418が形成され、さらにこの上にビット
線419が形成される。この際、拡散層412、41
3、414と拡散層415、416、417を形成する
ひ素とリンの最高濃度、打ち込みエネルギーは、結晶欠
陥防止効果のある第一の実施例で述べた範囲に設定す
る。また、第一の実施例で記載したように、拡散層41
5、416、417の形成は、絶縁膜418を形成した
後でもよく、この場合には、電極409、ワード線41
0、411および絶縁膜418をマスクとして拡散層4
15、416、417を形成することになる。
【0021】フラッシュメモリのように半導体基板上に
絶縁層を介して複数の電極が絶縁層を挟んで形成されて
いる形態では複雑な応力状態下にあることが考えられる
が、このように基板のシリコンより原子半径の大きい元
素と小さい元素をともに備え、先に注入した元素の最高
濃度領域を付きぬけて後に注入した元素の最高濃度領域
が形成されることを抑制して形成し、欠陥の発生を防止
することにより、装置の信頼性向上を図ることができ
る。
【0022】また、フラッシュメモリを混載したマイコ
ンなどのように、フラッシュメモリや、ロジックなどを
有する半導体装置においては、ロジックを構成するトラ
ンジスタでは、第三実施例の形態のように、ゲート電極
をマスクとしてて濃度(1026原子/m3より小さい濃度)の
リンがイオン注入する工程の後に、高濃度のひ素を注入
し、リンを注入する工程を有するように作り分けること
が好ましい。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、信頼性の高い半導体装
置及びその半導体装置の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第一の実施例である半導体装置
とその製造方法を説明するための断面図である。
【図2】結晶欠陥の発生しやすい製造方法を説明するた
めの断面図である。
【図3】結晶欠陥が発生しやすい不純物濃度分布を説明
するためのグラフである。
【図4】本発明に係る、結晶欠陥の発生しにくいひ素濃
度分布とリン濃度分布の例を説明するためのグラフであ
る。
【図5】本発明に係る、結晶欠陥の発生しにくいひ素濃
度分布とリン濃度分布の別の例を説明するためのグラフ
である。
【図6】ひ素濃度分布とリン濃度分布の比較例を説明す
るためのグラフである。
【図7】本発明に係る、結晶欠陥の発生しにくいアンチ
モン濃度分布とリン濃度分布の例を説明するためのグラ
フである。
【図8】本発明に係る、結晶欠陥の発生しにくいアンチ
モン濃度分布とリン濃度分布の別の例を説明するための
グラフである。
【図9】本発明に係る、打ち込みエネルギーと最高濃度
部の深さの関係を示した図である。
【図10】本発明における第二の実施例である半導体装
置とその製造方法を説明するための断面図である。
【図11】本発明における第三の実施例である半導体装
置としてのSRAMの主要部の断面図である。
【図12】本発明における第三の実施例である半導体装
置としてのSRAMの主要部の平面図である。
【図13】本発明における第四の実施例である半導体装
置としてのフラッシュメモリの主要部の断面図である。
【図14】本発明における第四の実施例である半導体装
置としてのフラッシュメモリの主要部の平面図である。
【符号の説明】
1...シリコン基板、2...素子分離膜、3...ゲート絶
縁膜、4...第一ゲート電極、5...第二ゲート電極、
6、7...拡散層、7a、7b...ゲート絶縁膜、8、
9...絶縁膜側壁、10...絶縁膜、11...コンタクト
孔、12...プラグ、13...配線層、14...絶縁層、
106,107...拡散層、206,207...転位、8
8,188a,188b,106a、106b、107a、
107b...拡散層、301...基板、303...p型ウェ
ル、304...n型ウェル、305...拡散層領域、30
6、310a、310b...ゲート電極、313...絶縁膜
側壁、315...絶縁層、316、319、328...コ
ンタクト孔、322、336...コンタクトプラグ、L
1、L2、325、DL1、DL2...配線層、DL1、323、3
37...絶縁層、401...基板、402...絶縁膜、4
03、404、405...電極、406、407、40
8...絶縁膜、409...電極、410、411...ワー
ド線、412、413、414、415、416、41
7...拡散層、418...絶縁膜、419...ビット線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/115 29/788 29/792 (72)発明者 三浦 英生 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 Fターム(参考) 5F083 BS04 BS05 BS08 BS16 EP02 EP23 EP55 EP62 EP63 EP67 EP68 ER22 GA01 GA09 MA06 MA19 PR36 ZA12 ZA13 5F101 BA01 BA29 BA36 BB05 BD05 BD07 BD09 BE07 BH09 5F140 AA08 AA13 AA27 AA39 AC32 BA01 BF04 BF11 BG08 BH13 BH14 BH17 BH19 BH21 BH49 BJ01 BJ08 BJ11 BJ27 BK07 BK13 BK20 BK22 BK26 BK34 CA02 CA06 CB01 CB08 CF07

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板と、前記半導体基板の一主面側
    に形成されたIII族元素の不純物を有する領域と、前記
    領域に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に
    積層して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極に対
    応してV族元素の不純物を含むソース或はドレインを有
    し、前記ソース或はドレインは、V族の第一の元素とV
    族の第二の元素とを備え、前記第一の元素と前記第二の
    元素の一方が前記半導体基板を構成する主構成元素より
    原子半径が大きく他方が前記主構成元素より原子半径が
    小さい元素であり、前記第一の元素の濃度が最も高くな
    る前記シリコン基板表面からの深さは、前記第二の元素
    の濃度が最も高くなる前記シリコン基板表面からの深さ
    以下になるよう形成され、前記第一の元素は前記第二の
    元素より軽いことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の半導体装置であって、前
    記第二の元素を有する領域の前記基板面に沿った方向の
    幅は、前記第一の元素を有する領域の前記基板面に沿っ
    た方向の幅より広いことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】シリコン基板と、前記シリコン基板の一主
    面側に形成されたIII族元素の不純物を有する領域と、
    前記領域に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁
    膜に積層して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極
    に対応してV族元素の不純物を含むソース或はドレイン
    を有し、前記ソース或はドレインは、リンを有する第一
    の元素とひ素或はアンチモンを有する第二の元素とを備
    え、前記第一の元素の濃度が最も高くなる前記シリコン
    基板表面からの深さは、前記第二の元素の濃度が最も高
    くなる前記シリコン基板表面からの深さ以下になるよう
    形成され、前記第二の元素の濃度が最も高くなる領域の
    前記シリコン基板からの深さは35nm以下であること
    を特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】シリコン基板と、前記シリコン基板の一主
    面側に形成されたIII族元素の不純物を有する領域と、
    前記領域に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁
    膜に積層して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極
    に対応してV族元素の不純物を含むソース或はドレイン
    を有し、前記ソース或はドレインは、リンを有する第一
    の元素とひ素或はアンチモンを有する第二の元素とを備
    え、前記第一の元素の濃度が最も高くなる前記シリコン
    基板表面からの深さは、前記第二の元素の濃度が最も高
    くなる前記シリコン基板表面からの深さ以下になるよう
    形成され、前記第一の元素及び第二の元素の濃度が最も
    高くなる領域の前記元素の濃度は1026原子/m3以上1027
    原子/m3以下であることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】シリコン基板と、前記シリコン基板の一主
    面側に形成されたIII族元素の不純物を有するPウエル
    と、前記Pウエルに形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲ
    ート絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、前記ゲート
    電極に対応して形成されたV族元素の不純物を含むソー
    ス或はドレインを有し、少なくとも前記ソース或はドレ
    インは、リンよりなる第一の元素と少なくともひ素或は
    アンチモンよりなる第二の元素とを備えた拡散層が形成
    され、前記第一の元素の濃度が最も高くなる領域の前記
    シリコン基板表面からの深さは、前記第二の元素の濃度
    が最も高くなる領域の前記シリコン基板表面からの深さ
    以下になるよう形成され、前記第二の元素の濃度が最も
    高くなる領域の前記シリコン基板からの深さは35nm
    以下であり、前記第一の元素及び第二の元素の濃度が最
    も高くなる領域の前記元素の濃度は1026原子/m3以上102
    7原子/m3以下であることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】半導体基板と、前記半導体基板の一主面側
    に形成されたIII族元素の不純物を有する領域と、前記
    領域に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に
    積層して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極に対
    応してV族元素の不純物を含むソース或はドレインを有
    し、前記ソース或はドレインは、V族の第一の元素とV
    族の第二の元素とを備え、前記第一の元素と前記第二の
    元素の一方が前記半導体基板を構成する主構成元素より
    原子半径が大きく他方が前記主構成元素より原子半径が
    小さい元素であり、前記第一の元素の濃度が最も高くな
    る領域の前記シリコン基板表面からの深さは、前記第二
    の元素の濃度が1026原子/m3以上になる領域の前記シリ
    コン基板表面からの深さ以下になるよう形成され、前記
    第一の元素は前記第二の元素より軽いことを特徴とする
    半導体装置。
  7. 【請求項7】半導体基板と、前記半導体基板の一主面側
    に形成されたIII族元素の不純物を有するpウエル領域
    と、前記領域の上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲ
    ート絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、前記ゲート
    電極に対応して形成されるV族元素の不純物を含むソー
    ス或はドレインと、を有し、前記ソース或はドレイン
    は、リンを有するV族の第一の元素とひ素或はアンチモ
    ンを有するV族の第二の元素とを備え、前記ソース或は
    ドレインを横切る断面上には、前記V族の第一の元素を
    有する第一の領域が形成され、前記第一の領域の外側に
    前記V族の第二の元素を有する第二領域が形成され、前
    記第二の領域の外側に前記pウエル領域が形成されるよ
    うに配置されることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、前記第一の領域は1026
    原子/m3以上の濃度を有する前記V族の第一の元素を有
    し、前記第二の領域は1026原子/m3以上の濃度を有する
    前記V族の第二の元素を有し、前記pウエル領域は1026
    原子/m3より小さい濃度を有することを特徴とする半導
    体装置。
  9. 【請求項9】請求項7において、前記第二の領域と前記
    pウエル領域との間に1026原子/m3より小さいの濃度を
    有する前記V族の第一の元素を有する領域を有すること
    を特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】半導体基板と、前記半導体基板の一主面
    側に形成されたIII族元素の不純物を有するpウエル領
    域と、前記領域の上に形成されたゲート絶縁膜と、前記
    ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、前記ゲー
    ト電極に対応して形成されるV族元素の不純物を含むソ
    ース或はドレインと、を有し、前記ソース或はドレイン
    に、リンを有するV族の第一の元素とひ素或はアンチモ
    ンを有するV族の第二の元素と、を備える複数のトラン
    ジスタ回路を備え、第一の前記トランジスタ回路は、前
    記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜の上に形成される第
    一電極層と、前記第一の電極層の上に絶縁層を介して、
    配線に連絡する第二の電極層を備え前記ソース或はドレ
    インは、リンを有するV族の第一の元素とひ素或はアン
    チモンを有するV族の第二の元素とを備え、前記ソース
    或はドレインを横切る断面上には、前記V族の第一の元
    素を有する第一の領域が形成され、前記第一の領域の外
    側に前記V族の第二の元素を有する第二領域が形成さ
    れ、前記第二の領域の外側に前記pウエル領域が形成さ
    れ、第二の前記トランジスタ回路は、前記ゲート電極
    は、前記ゲート絶縁膜の上に形成され、配線に連絡する
    第一の電極層を備え、前記ソース或はドレインは、リン
    を有するV族の第一の元素とひ素或はアンチモンを有す
    るV族の第二の元素とを備え、前記ソース或はドレイン
    を横切る断面上には、前記V族の第一の元素を有する第
    一の領域が形成され、前記第一の領域の外側に前記V族
    の第二の元素を有する第二領域が形成され、前記第二の
    領域の外側に前記pウエル領域が形成され、前記第二の
    領域と前記pウエル領域との間に前記V族の第一の元素
    を有する領域を有することを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】シリコン基板に前記シリコン基板の一主
    面側に形成されたIII族元素の不純物を有する領域にゲ
    ート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜にゲー
    ト電極を積層して形成する工程と、前記ゲート電極に対
    応してV族元素の不純物を含むソース或はドレインを形
    成する工程とを有し、前記ソース或はドレインを形成す
    る工程は、V族の第一の元素と前記第一の元素より重い
    V族の第二の元素とを用い、前記第一の元素と前記第二
    の元素の一方が前記半導体基板を構成する主構成元素よ
    り原子半径が大きく他方が前記主構成元素より原子半径
    が小さい元素であり、前記第一の元素の濃度が最も高く
    なる前記シリコン基板表面からの深さは、前記第二の元
    素の濃度が最も高くなる前記シリコン基板表面からの深
    さ以下になるよう形成される工程を含むこととを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】請求項11の半導体製造方法において、
    前記第二の元素の濃度が最も高くなる領域の前記シリコ
    ン基板からの深さは35nm以下であることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】請求項11の半導体製造方法において、
    前記第一の元素及び第二の元素の濃度が最も高くなる領
    域の前記元素の濃度は1026原子/m3以上1027原子/m3以下
    であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】請求項11の半導体製造方法において、
    前記第一の元素がリンであり、第二の元素がひ素である
    場合は、前記リンをイオン注入する際の打込みエネルギ
    ーが、前記ひ素をイオン注入する際の打込みエネルギー
    の0.45倍以下であり、前記第二の元素がアンチモンであ
    る場合は、前記リンをイオン注入する際の打込みエネル
    ギーが、前記アンチモンをイオン注入する際の打込みエ
    ネルギーの0.5倍以下にすることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  15. 【請求項15】シリコン基板に前記シリコン基板の一主
    面側に形成されたIII族元素の不純物を有するPウエル
    を形成する工程と、前記Pウエルにゲート絶縁膜を形成
    する工程と、前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成
    する工程と、前記ゲート電極に対応してV族元素の不純
    物を含むソース或はドレインを形成する工程を有し、少
    なくとも前記ソース或はドレインを形成する工程は、リ
    ンよりなる第一の元素と少なくともひ素或はアンチモン
    よりなる第二の元素とを用い、前記第二の元素を導入す
    る工程とその後に前記第一の元素を導入する工程を備
    え、前記第一の元素の濃度が最も高くなる領域の前記シ
    リコン基板表面からの深さを、前記第二の元素の濃度が
    最も高くなる領域の前記シリコン基板表面からの深さ以
    下になるよう形成し、前記第二の元素の濃度が最も高く
    なる領域を前記シリコン基板からの35nm以下の深さ
    に形成し、前記第一の元素及び第二の元素の濃度が最も
    高くなる領域の前記元素の濃度は1026原子/m3以上1027
    原子/m3以下になるよう形成することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】半導体基板に前記半導体基板の一主面側
    に形成されたIII族元素の不純物を有するpウエル領域
    にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜の
    上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極に対
    応してV族元素の不純物を含むソース或はドレインを形
    成する工程とを有し、前記ソース或はドレインを形成す
    る工程は、リンを有するV族の第一の元素とひ素或はア
    ンチモンを有するV族の第二の元素とを用い、前記第二
    の元素を前記基板に導入する第二元素導入工程と、前記
    第二元素導入工程の後に前記第一の元素を前記基板に導
    入する第一元素導入工程を有し、前記第一元素導入工程
    では前記第二元素導入に用いたマスクを用いて前記元素
    の導入することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】半導体基板に前記半導体基板の一主面側
    に形成されたIII族元素の不純物を有するpウエル領域
    にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜の
    上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極に対
    応してV族元素の不純物を含むソース或はドレインを形
    成する工程とを有し、前記ゲート電極をマスクとしてリ
    ンを有するV族の第一の元素を前記基板に導入する工程
    と、前記ゲート電極の側壁に絶縁膜を堆積する工程と、
    前記側壁の絶縁膜をマスクとして、ひ素或はアンチモン
    を有するV族の第二の元素を前記基板に導入する第二元
    素導入工程と前記第二元素導入工程の後に前記第一の元
    素を前記基板に導入する第一元素導入工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002284713A 2002-03-01 2002-09-30 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4308496B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284713A JP4308496B2 (ja) 2002-03-01 2002-09-30 半導体装置およびその製造方法
TW092100429A TW587280B (en) 2002-03-01 2003-01-09 Semiconductor device and production method therefor
CNB038030489A CN100361314C (zh) 2002-03-01 2003-02-05 半导体装置及其制造方法
US10/503,350 US7141840B2 (en) 2002-03-01 2003-02-05 Semiconductor device and production method therefor
PCT/JP2003/001183 WO2003075352A1 (fr) 2002-03-01 2003-02-05 Dispositif semi-conducteur et procede de fabrication correspondant
KR1020047011638A KR100626293B1 (ko) 2002-03-01 2003-02-05 반도체장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-55174 2002-03-01
JP2002055174 2002-03-01
JP2002284713A JP4308496B2 (ja) 2002-03-01 2002-09-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003324195A true JP2003324195A (ja) 2003-11-14
JP4308496B2 JP4308496B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=27790929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002284713A Expired - Fee Related JP4308496B2 (ja) 2002-03-01 2002-09-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7141840B2 (ja)
JP (1) JP4308496B2 (ja)
KR (1) KR100626293B1 (ja)
CN (1) CN100361314C (ja)
TW (1) TW587280B (ja)
WO (1) WO2003075352A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100900234B1 (ko) * 2007-08-24 2009-06-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186261A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN101192575B (zh) * 2006-11-28 2013-03-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 改善动态随机存储器pn结漏电流的方法
JP2009182089A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
KR200486690Y1 (ko) 2018-02-05 2018-06-20 채장병 화력 조절 기능을 갖는 숯불구이기

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5457861A (en) * 1977-10-17 1979-05-10 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device
DE2917455A1 (de) * 1979-04-30 1980-11-13 Ibm Deutschland Verfahren zur vollstaendigen ausheilung von gitterdefekten in durch ionenimplantation von phosphor erzeugten n-leitenden zonen einer siliciumhalbleitervorrichtung und zugehoerige siliciumhalbleitervorrichtung
JPH07114264B2 (ja) 1985-08-23 1995-12-06 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6260263A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Seiko Epson Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPH03139827A (ja) * 1989-10-25 1991-06-14 Katsuhiro Yokota 原子半径の異なる2種類以上の元素をイオン注入してシリコンに低抵抗層を形成する方法
TW297142B (ja) * 1993-09-20 1997-02-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JPH0974176A (ja) 1995-06-28 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
TW288200B (en) * 1995-06-28 1996-10-11 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device and process thereof
US6610564B2 (en) * 2000-03-03 2003-08-26 Shinichi Fukada Method of fabricating semiconductor device
WO1999016116A1 (fr) * 1997-09-19 1999-04-01 Hitachi, Ltd. Procede pour produire un dispositif a semiconducteur
JPH11186188A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100900234B1 (ko) * 2007-08-24 2009-06-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20050079667A1 (en) 2005-04-14
KR20040078143A (ko) 2004-09-08
CN1625810A (zh) 2005-06-08
CN100361314C (zh) 2008-01-09
TW587280B (en) 2004-05-11
WO2003075352A1 (fr) 2003-09-12
KR100626293B1 (ko) 2006-09-25
US7141840B2 (en) 2006-11-28
JP4308496B2 (ja) 2009-08-05
TW200304174A (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100599907B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR0144959B1 (ko) 반도체장치 및 제조방법
JP2013026382A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003179227A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100953336B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP4458442B2 (ja) Cmosトランジスタ及びその製造方法
JP5268385B2 (ja) 半導体装置
KR100675055B1 (ko) 저 접합 누설전류를 가지는 반도체 장치의 제조방법
US6124187A (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2003324195A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004247636A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006060173A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100897821B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100579850B1 (ko) 모스 전계효과 트랜지스터의 제조 방법
JP5205779B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100562303B1 (ko) 낮은 접합 커패시턴스를 갖는 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100591172B1 (ko) 모스 트랜지스터의 제조 방법
KR100712978B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR20040015898A (ko) 모스 트랜지스터의 제조 방법
KR100875039B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100672727B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US20090032878A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2005109064A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003309259A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004031609A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees