JP5268385B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5268385B2
JP5268385B2 JP2008031393A JP2008031393A JP5268385B2 JP 5268385 B2 JP5268385 B2 JP 5268385B2 JP 2008031393 A JP2008031393 A JP 2008031393A JP 2008031393 A JP2008031393 A JP 2008031393A JP 5268385 B2 JP5268385 B2 JP 5268385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
contact liner
region
gate
liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008031393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009194053A (ja
Inventor
健司 鐘ケ江
雅留 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008031393A priority Critical patent/JP5268385B2/ja
Priority to US12/364,797 priority patent/US8084826B2/en
Publication of JP2009194053A publication Critical patent/JP2009194053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268385B2 publication Critical patent/JP5268385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特に、nチャネル型電界効果型トランジスタとpチャネル型電界効果型トランジスタとで構成される相補型電界効果トランジスタを備えた半導体装置に関する。
近年、情報通信機器の発達に伴いLSI等の半導体装置に要求される処理能力は年々厳しくなっており、トランジスタの動作速度の高速化が図られている。特に、nチャネル型電界効果トランジスタとpチャネル型電界効果トランジスタとで構成される相補型電界効果トランジスタは、低消費電力であることから広く用いられているが、その高速化は、主として構造の微細化によって進められ、半導体素子を加工するリソグラフィー技術の進歩に支えられてきた。
しかしながら、最近では、要求される最小加工寸法(ゲートの最小加工寸法)がリソグラフィーに用いる光の波長レベル以下になってきており、より一層の微細化加工は困難になりつつある。そこで、近年では、シリコン結晶を歪ませると電子の移動度(有効質量)が変化することを利用して、チャネル部分を構成するシリコンに歪みを与えて移動度を高めて、トランジスタの高速化を図るという方法が提案されている。
シリコンを歪ませるためのストレス印加方法として、D.V. Singh, et al ,(20.5) 、IEDM 2005(非特許文献1)に示されているように、コンタクトライナーを用いるDSL(Dual Stress Liner)、ストレスを加えた状態で高温熱処理を行い、応力を基板上に残留させるSMT(Stress Memorization Technique)などが紹介されている。
また、コンタクトライナーを用いたDSLを適用した相補型電界効果トランジスタの検討結果として、C.D.Sheraw, et al., (2-1) VLSI 2005(非特許文献2)では、結晶面方位およびチャネルに対するストレス方向、およびnチャネル型およびpチャネル型でのトランジスタ特性の変化および断面形状などが紹介されている。
特に、現在使用されている、(100)面を主面とするシリコン基板を有し、<110>方向をチャネル方向とするnチャネル型トランジスタについては、チャネルをゲート長方向およびゲート幅方向に引っ張る方向、および基板面に鉛直な方向に圧縮する方向にそれぞれ応力を加えることで移動度が向上する。また、<110>方向をチャネル方向とするpチャネル型トランジスタについては、チャネルをゲート長方向に圧縮する方向およびチャネルをゲート幅方向に引っ張る方向に応力を加えることで移動度が向上する。
一方、(100)面を主面とするシリコン基板を有し、<100>方向をチャネル方向とするnチャネル型トランジスタについては、チャネルをゲート長方向に引っ張ることで大きく移動度が向上し、チャネルをゲート幅方向に圧縮する方向および基板面と鉛直な方向に圧縮する方向に応力を加えることで移動度が向上する。また、<100>方向をチャネル方向とするpチャネル型トランジスタについては、チャネルをゲート長方向に圧縮することで若干移動度が向上することが紹介されている。なお、相補型電界効果トランジスタについて、nチャネル型トランジスタおよびpチャネル型トランジスタに同方向の応力を加えてトランジスタの移動度を向上させることが可能であるのは、<110>方向のチャネルである。
ただし、張り合わせ技術などを用いてnチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタのチャネル方向を独立に形成する半導体装置の製造方法も現在検討されており、この場合には、n型チャネルとしては<100>方向のチャネル、p型チャネルとしては<110>方向のチャネルを用いることが有効とされている。
図6は、従来のDSL技術におけるプロセスフローである。ここでは、素子分離形成からコンタクトライナーの形成までの工程を示している。
図6に示す従来のDSLプロセスにおいては、まずSTI(Shallow Trench Isolation)による素子分離を形成した後、nチャネル型トランジスタ形成領域(以下、「Nチャネル領域」と表記する)とpチャネル型トランジスタ形成領域(以下、「Pチャネル領域」と表記する)とにそれぞれウェル形成用のイオン注入を実施する。
次に、トランジスタの閾値を決定するためのVt注入を各トランジスタ形成領域に注入する。次いで、ゲート絶縁膜を基板上に形成した後、ゲート電極材料であるポリシリコンをゲート絶縁膜上に堆積する。次に、Nチャネル領域上およびPチャネル領域上のゲート電極材料にそれぞれドーパントを注入し、レジストからなるゲートパターンをリソグラフィーにより形成する。続いて、ゲートパターンを用いてポリシリコンをエッチングして、ポリシリコンからなるゲート電極を形成する。
次に、各トランジスタ形成領域にエクステンション注入を行ってゲート電極の両側方にエクステンション領域を形成した後、酸化膜および窒化膜の積層膜を基板全面に堆積し、エッチバックすることでサイドウォールを形成する。次に、Nチャネル領域およびPチャネル領域にそれぞれN型不純物イオン、P型不純物イオンを注入し、ドーパントの活性化熱処理を実施することで、ソース・ドレイン領域を形成する。続いて、高融点金属であるNi(ニッケル)のシリサイドを公知の方法によりゲート電極および活性領域上に形成する。
次に、サイドウォールをエッチングにより除去した後、全面にプラズマ窒化膜を堆積し、熱処理を加えて膜収縮を行わせることによりNチャネル領域用のコンタクトライナーを形成する。次に、エッチングストッパー膜とレジスト界面層との役割を兼ねた膜として、酸化膜を基板全面に堆積する。次に、Pチャネル領域に開口が設けられたマスクをリソグラフィーにより形成してから、Pチャネル領域上のプラズマ窒化膜をエッチングにより除去する。次に、レジストを除去してから基板全面にPチャネル領域用のコンタクトライナーとして、プラズマ窒化膜を堆積する。次に、レジスト界面層として、酸化膜を基板全面に堆積する。次に、Nチャネル領域に開口を設けたマスクをリソグラフィーにより形成してから、下地酸化膜をエッチングストッパとして用いたエッチングによりNチャネル領域上のプラズマ窒化膜を除去する。次に、レジストを除去してから公知の方法でコンタクト形成用層間膜を形成し、その後、コンタクトホールを形成する。
図10(a)は、以上の工程により形成された半導体装置のゲート長方向の断面図である。
同図に示すように、従来の半導体装置では、Nチャネル領域1201、Pチャネル領域1202において、nチャネルゲート1203およびpチャネルゲート1204がそれぞれ形成されている。また、nチャネルゲート1203およびpチャネルゲート1204の側壁にそれぞれサイドウォール下地膜1205が形成されている。基板のNチャネル領域1201とPチャネル領域1202とは素子分離領域1206によって区画されている。
Nチャネル領域の基板上部には、N型不純物を含むソース・ドレイン領域1207が形成され、ソース・ドレイン領域1207上にはシリサイド層1209が形成されている。nチャネルゲート上にはシリサイド層1208が形成されている。
Nチャネル領域1201において、基板、サイドウォール下地膜1205およびシリサイド層1208の上にコンタクトライナー1210が形成され、Pチャネル領域1202において、基板、サイドウォール下地膜1205およびシリサイド層1208の上にコンタクトライナー1212が形成されている。各コンタクトライナー上には層間絶縁膜1219が形成される。また、層間絶縁膜1219を貫通し、シリサイド層1209に接続されるコンタクト1221が形成されている。また、Nチャネル領域用のコンタクトライナー1210と層間絶縁膜1219との間にはレジスト界面層1211が形成され、Pチャネル領域用のコンタクトライナー1212と層間絶縁膜1219との間にはレジスト界面層1213が形成されている。
従来の半導体装置によれば、形成後に収縮させたコンタクトライナー1210によってNチャネル領域1201に設けられたMOSトランジスタのチャネルにゲート長方向の引っ張り応力を加えることができるので、Nチャネル型MOSトランジスタの移動度を向上させることができる。一方、Pチャネル型MOSトランジスタのチャネルには圧縮応力を加えることにより、Pチャネル型MOSトランジスタの移動度を向上させることができる。
このように、コンタクトライナーによってストレスが印加されたトランジスタを用いることで、トランジスタ特性が向上し、トランジスタゲート幅(基板面に平行で且つチャネル方向と垂直な方向の幅)が縮小可能となり小チップ化が可能となる。また、トランジスタ特性が向上しトランジスタ動作の高速化が可能となる。
D.V. Singh, et al.,(20.5) 、IEDM 2005 C.D.Sheraw, et al., (2-1) VLSI 2005
しかしながら、コンタクトライナーを用いたDSLプロセスでは、コンタクトライナーをNチャネル領域1201とPチャネル領域1202とで別々に作り分ける必要があるため、必然的にコンタクトライナーを複数回堆積し、且つ、複数回コンタクトライナーを除去する工程が発生する。これにより、Nチャネル領域1201とPチャネル領域1202との境界であるnp境界領域1214において、コンタクトライナー同士のオーバーラップが必要となり、境界幅を広くする必要が出てくる。そのため、微細化が進むに従い、np境界領域1214の面積が無視できないようになってきた。特に、np境界領域を多用するメモリデバイスであるSRAM(Static Random Access Memory)においては、np境界領域の占める割合が大きいため特に問題が顕在化している。また、SRAMにかかわらずDRAM(Dynamic Random Access Memory)およびロジックLSI においてもnチャネル領域とpチャネル領域とが交互に存在しており、このnp境界領域の拡大が小チップ化および高歩留まり化の足かせとなっている。
さらに、図10(a)に示す従来の半導体装置において、コンタクトライナー1210とコンタクトライナー1212とがnp境界領域1214上でオーバーラップ幅1215だけ重なるため、両コンタクトライナー間にはnp境界段差1216が生じる。このため、np境界領域1214にゲートコンタクトをとる際に、コンタクトライナーのエッチング量が大きくなり、ゲートコンタクトと同時にソース・ドレイン領域上方にコンタクトホールを形成する際に、コンタクトホールがソース・ドレイン領域上のシリサイド層を突き抜けてしまう等の不具合が生じる。
これを避けるためにオーバーラップ幅215をマイナスにすると、図10(b)に示すように、コンタクトライナー1210とコンタクトライナー1212との間にスリット1218が発生する。この場合、np境界領域1214には常にスリット218が存在するため、層間絶縁膜1219を埋め込むことが困難となり、層間絶縁膜1219にボイド1220が発生する。スリット1218はゲート電極側壁やゲート上においても連続的に存在しうる。ボイド1219が形成された場合、コンタクト材料であるW(タングステン)等の金属がボイド1219内に入り込み、ショートが発生することもある。

前記の不具合に対し、本発明は、Nチャネル領域内のチャネルおよびPチャネル領域内のチャネルに印加するストレスを制御でき、面積の増加抑制および歩留まりの低下を実現できる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板のうち、Nチャネル領域に位置する第1の活性領域とPチャネル領域に位置する第2の活性領域とを電気的に分離する素子分離領域と、前記第1の活性領域上にゲート絶縁膜を挟んで設けられたnチャネルゲートと、前記第1の活性領域のうち前記nチャネルゲートの両側方に位置する領域に設けられた第1のソース・ドレイン領域とを有するnチャネル型電界効果トランジスタと、前記第2の活性領域上にゲート絶縁膜を挟んで設けられたpチャネルゲートと、前記第2の活性領域のうち前記pチャネルゲートの両側方に位置する領域に設けられた第2のソース・ドレイン領域とを有するpチャネル型電界効果トランジスタと、前記第1の活性領域上から前記nチャネルゲートの側方および上方に亘って設けられた収縮力を有するnチャネルコンタクトライナーと、前記第2の活性領域上から前記pチャネルゲートの側方および上方に亘って設けられ、前記nチャネルコンタクトライナーよりも厚く、前記nチャネルコンタクトライナーと連続的に形成された膨張力を有するpチャネルコンタクトライナーとを備えている。
この構成によれば、nチャネルコンタクトライナーが収縮力を有し、pチャネルコンタクトライナーが膨張力を有するので、nチャネル型電界効果トランジスタのチャネルにはゲート長方向に引っ張り応力が加わり、pチャネル型電界効果トランジスタのチャネルにはゲート長方向に圧縮応力が加わるので、nチャネル型電界効果トランジスタとpチャネル型電界効果トランジスタの両方において特殊な材料を用いることなくチャネル移動度を向上させることができる。特に、nチャネルコンタクトライナーとpチャネルコンタクトライナーとは連続的に形成されているので、np境界領域において、従来の半導体装置よりも段差を小さくすることができ、ボイド等の発生も抑えられている。そのため、本発明の半導体装置では、配線間、あるいはコンタクト間で短絡等の不具合が発生しにくくなっており、歩留まりが向上する。さらに、np境界領域にコンタクトを形成しても歩留まりの低下を来さず、またnp境界領域の幅も従来より大幅に小さくすることができるので、チップ面積の増大を抑えることも可能となっており、且つ設計の自由度も向上する。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板のうちNチャネル領域に位置する部分に第1の活性領域を形成し、Pチャネル領域に位置する部分に第2の活性領域を形成するとともに、前記第1の活性領域と前記第2の活性領域とを電気的に分離する素子分離領域を形成する工程(a)と、前記第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜と、nチャネルゲートと、第1のソース・ドレイン領域とを有するnチャネル型電界効果トランジスタを形成し、第2の活性領域上に第2のゲート絶縁膜と、pチャネルゲートと、第2のソース・ドレイン領域とを有するpチャネル型電界効果トランジスタを形成する工程(b)と、前記第1の活性領域上から前記nチャネル型電界効果トランジスタの上、前記第2の活性領域上、および前記pチャネル型電界効果トランジスタ上に亘って絶縁膜を形成する工程(c)と、前記第2の活性領域を覆い、前記第1の活性領域に開口が形成された第1のマスクを用いて、前記絶縁膜のうち前記Nチャネル領域に位置する部分にSi以上のイオン半径を有する元素のイオンを注入する工程(d)と、前記第1の活性領域を覆い、前記第2の活性領域に開口が形成された第2のマスクを用いて、前記絶縁膜のうち前記Pチャネル領域に位置する部分にSi以上のイオン半径を有する元素のイオンを注入する工程(e)と、前記工程(e)の後、前記絶縁膜の構成原子間の結合エネルギーよりも前記構成原子との結合エネルギーが大きい元素のイオンを、前記第2のマスクを用いて前記絶縁膜のうち前記Pチャネル領域に位置する部分に注入する工程(f)と、前記工程(d)および前記工程(f)の後、熱処理を行うことにより、前記Nチャネル領域においては前記絶縁膜を収縮させてnチャネルコンタクトライナーに変え、前記Pチャネル領域においては前記絶縁膜を膨張させてpチャネルコンタクトライナーに変える工程(g)とを備えている。
この方法によれば、工程(d)で絶縁膜のうちNチャネル領域内に設けられた部分にSi以上のイオン半径を有する元素のイオンを注入して絶縁膜の構成原子間の結合を一旦切断してから熱処理を加えるので、構成原子同士が膜のポテンシャルが小さくなるように自己整合的に再結合するので、絶縁膜のうちNチャネル領域内に設けられた部分を収縮させることができる。そのため、nチャネル型電界効果トランジスタのチャネルにゲート長方向の引っ張り応力を与えて移動度を向上させることができる。一方、絶縁膜のうちNチャネル領域内に設けられた部分には、工程(e)で絶縁膜の構成元素間の結合を一旦切断した状態で、工程(f)において絶縁膜の構成原子間の結合エネルギーよりも構成原子との結合エネルギーが大きい元素のイオンを注入するので、工程(g)において絶縁膜のうちNチャネル領域内に設けられた部分を膨張させることができる。そのため、pチャネル型電界効果トランジスタのチャネルにゲート長方向の圧縮応力を与えて移動度を向上させることができる。また、製造工程上nチャネルコンタクトライナーとpチャネルコンタクトライナーとが一体的に形成されているので、np境界領域にボイドやスリットなどの不良が発生しにくくなっており、また、np境界領域自体の幅を小さくすることができる。
なお、絶縁膜材料としては例えば窒化シリコンが好ましく用いられる。
また、工程(g)の熱処理は特に方法は問わないが、例えばUVキュアであると比較的低温で処理できる上、膜中に水素等が混入している際に効果的に水素を除去することができるので好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、コンタクトライナー膜の応力をコンタクトライナー成膜後にnチャネルとpチャネルのそれぞれ調整することが可能なため、コンタクトライナーは1層で形成可能となり、コンタクトライナーのnp境界段差もほとんど発生しないため、np境界領域の増大によるチップ面積拡大および歩留まり低下の憂いはなく、かつ安価に高性能な半導体装置を形成することができる。
また、コンタクトライナー堆積後にコンタクトライナーに注入を行い、コンタクトライナーの収縮および膨張による応力の強化および緩和を実施可能であるため、各種トランジスタに合わせてチャネルに印加する応力を適宜調節することができる。
また、np境界領域で2層のコンタクトライナーが重なることがないので、コンタクトライナーの下にシリサイド層が形成されている場合には、コンタクトを形成するためにコンタクトライナーをエッチングする際にシリサイド層にダメージが入りにくくなっている。このため、シリサイド抵抗の増大を抑え、コンタクト抵抗増大などによるトランジスタ特性劣化および歩留まり低下などの懸念が小さい半導体装置を形成することができる。
(実施形態)
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるプロセスフローであり、図2(a)〜(c)、図3(a)〜(c)、図4(a)〜(c)、図5(a)〜(c)は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図であり、図1に示すプロセスフローと対応している。図6は、図5(b)、(c)に示す状態での本実施形態の半導体装置を示す平面図である。図6においては、理解しやすいようにnチャネルゲート203およびpチャネルゲート204を点線で示し、サイドウォール505および層間絶縁膜219は図示しないものとする。
まず、図2(a)に示すように、半導体基板501内にSTI(Shallow Trench Isolation)により素子分離領域206を形成した後、Nチャネル領域201およびPチャネル領域202の半導体基板501に対し、それぞれウェル形成用のイオン注入を実施する。次に、MOSトランジスタの閾値を決定するためのVt注入をNチャネル領域201およびPチャネル領域202の半導体基板501に対して実施する。
次に、図2(b)に示すように、ロジックトランジスタ用、SRAMトランジスタ用および入出力I/Oトランジスタ用など各トランジスタに適した膜厚および膜質を有するゲート絶縁膜250を半導体基板501上に形成する。次いで、ゲート絶縁膜250上に厚さ100nm〜150nm程度のポリシリコン膜を堆積してから、当該ポリシリコン膜のうちNチャネル領域201上に設けられた部分にはn型のドーパントとしてP(燐)イオンを注入し、P型のドーパントとしてB(ホウ素)イオンを注入し、レジストからなるゲートパターンをリソグラフィーにより形成する。次に、ゲートパターンを用いてポリシリコン膜をエッチングして、ポリシリコンからなるnチャネルゲート203およびpチャネルゲート204を形成する。これら、nチャネルゲート203およびpチャネルゲート204のゲート長502は例えば30nm〜65nm程度であり、nチャネルゲート203間の間隔、およびpチャネルゲート204間の間隔(ゲート間隔503)は80nm〜200nm程度まで微細化されている。
次に、図2(c)に示すように、Nチャネル領域201、nチャネルゲート203およびpチャネルゲート204をマスクとしたイオン注入により、Nチャネル領域201、Pチャネル領域202にそれぞれエクステンション領域504a、504bを形成する。ここでは、オフセットスペーサーについては形成を省略しているが、オフセットスペーサーを形成した後に、エクステンション領域504a、504bを形成してもよい。
次に、図3(a)に示すように、サイドウォール下層膜506およびサイドウォール505を形成する。まず、サイドウォール下層膜506を構成するためのSA−NSG膜を5nm〜10nm程度の厚さで半導体基板501の全面に堆積し、厚さ20nm〜40nm程度ALD−SiN膜(ALD;Atomic Layer Deposition)からなるサイドウォール上層膜507を堆積する。次に、サイドウォール上層膜507およびサイドウォール下層膜506をエッチバックしてサイドウォール505をnチャネルゲート203およびpチャネルゲート204の側面上に形成する。続いて、Nチャネル領域201内の半導体基板501上部にはAs(砒素)またはP(燐)をイオン注入し、Pチャネル領域202内の半導体基板501上部にはB(ホウ素)をイオン注入してからドーパントの活性化熱処理を行うことでソース・ドレイン領域508a、508bをnチャネルゲート203およびpチャネルゲート204の両側方に位置する領域に形成する。
次に、図3(b)に示すように、高融点金属であるNiをスパッタ法などで基板全面に堆積し、シリサイド化熱処理を加えた後、Niのうちシリサイド化していない部分をウェットエッチングにより除去することにより、半導体基板501上部に設けられたソース・ドレイン領域508a、508b上と、nチャネルゲート203およびpチャネルゲート204上とにそれぞれNiシリサイド層511およびNiシリサイド層512を形成する。なお、Niに代えてCo、Ti、W、Ptなどのその他のシリサイド金属を用いてもよい。
次に、図3(c)に示すように、後工程でコンタクトライナーを厚く堆積してコンタクトライナーによる応力を高めるために、サイドウォール505のうちサイドウォール上層膜507をエッチングにより除去して、nチャネルゲート203間の隙間、およびpチャネルゲート204間の隙間を広くする。なお、本説明ではシリサイド形成後にサイドウォール上層膜507を除去したが、シリサイド形成前にサイドウォール上層膜507を除去してもよい。
次に、図4(a)に示すように、Nチャネル領域201およびPチャネル領域202の基板全面にわたってコンタクトライナー513を形成する。具体的には、Nチャネル領域201およびPチャネル領域202内のソース・ドレイン領域508a、508b上を含む半導体基板501上、サイドウォール下層膜506上、Niシリサイド層512上を含む基板全面上にプラズマCVD法などによりシリコン窒化膜等からなるコンタクトライナー513を形成する。コンタクトライナー513の厚さは、例えば20nm以上且つ60nm以下程度であり、膜応力は膜厚および成膜時の温度にも依存するが、成膜時の温度が200℃以上350℃以下程度で、後工程で熱処理を加えることにより膜収縮が発生した場合の応力が0.1GPa以上且つ0.5GPa以下程度となるような収縮膜を堆積する。なお、コンタクトライナー513の材料は、シリコン窒化物に限らず、上述の内部応力を有する膜を形成できればSiONやSiCなどの絶縁材料であってもよい。
次に、図4(b)に示すように、コンタクトライナー513のうちNチャネル領域201に設けられた部分上に注入用レジスト514aを形成する。この注入用レジスト514aはPチャネル領域202に開口が形成されている。次いで、注入用レジスト514aを用い、コンタクトライナー513のうちPチャネル領域202に設けられた部分へのイオン注入を実施する。本工程では、コンタクトライナー513の上面から基板に到達しない程度の深さまでSi以上のイオン半径を有する元素であるGeのイオン注入を5KeV以上且つ20KeV以下程度の加速エネルギー、0.5×1014〜1×1015/cm程度のドーズ量でイオン注入を実施し、コンタクトライナー513内のSi−N結合を切断する。ここでは、Geイオンがpチャネルゲート204上のNiシリサイド層512やPチャネル領域202内のソース・ドレイン領域508bに影響を与えないように、加速エネルギーを調節している。
次に、注入用レジスト514aを形成した状態で、膜膨張を促進するO(酸素) イオンを、基板に到達しない程度の深さまで注入する。具体的には、0.5KeV〜10KeV程度の加速エネルギー、0.1×1014〜1×1015/cm程度のドーズ量で0〜7度程度のチルト角をつけて4回転注入を実施し、コンタクトライナー513の上部をpチャネルライナー注入層515に変化させる。ここで、pチャネルゲート204上のNiシリサイド層512やPチャネル領域202内のソース・ドレイン領域508bに酸素が導入されないように、加速エネルギーを調節することが好ましい。本実施形態では、酸素を導入する際にマージンを取っているため、Pチャネル領域202内のコンタクトライナー513の下部には酸素が導入されず、pチャネルライナー注入層515に変化しない。また、酸素イオンが注入された後には、熱アニール前であってもpチャネルライナー注入層515の体積が元のコンタクトライナー513に比べて若干大きくなっている。その後、注入用レジスト514aを除去する。本工程では、酸素のイオン注入に代えて、コンタクトライナー513の構成原子(SiとN)間の結合エネルギーよりも当該構成原子との結合エネルギーが大きい元素をイオン注入してもよい。
なお、Si以上のイオン半径の大きな元素であるGeに代えてSi以上のイオン半径の大きな元素として、As、In、Geなどを用いることもできる。Siを注入に用いてもよい。Siよりもイオン半径が小さな元素ではSi−N結合を切るのが困難であるため、Si以上のイオン半径を持つ元素を注入することが好ましい。
次に、図4(c)に示すように、コンタクトライナー513のうちPチャネル領域202に設けられた部分上に注入用レジスト514bを形成する。この注入用レジスト514bはNチャネル領域201に開口が形成されている。次いで、注入用レジスト514bを用い、コンタクトライナー513のうちNチャネル領域201に設けられた部分へのイオン注入を実施する。本工程では、コンタクトライナー513の上面から基板に到達しない程度の深さまでSi以上のイオン半径を有する元素であるSiのイオン注入を実施する。具体的には、5KeVから20KeV程度の加速エネルギー、0.5〜5×1014/cm程度のドーズ量で0〜7度程度のチルト角をつけた4回転注入を実施し、コンタクトライナー513のSi−N結合を切断する。次に、膜収縮を促進するC(炭素;カーボン) の注入を基板に到達しない程度の深さまで0.5KeVから5KeV程度の加速エネルギー、0.1〜5×1014/cm程度のドーズ量で実施し、コンタクトライナー513の上部をnチャネルライナー注入層516に変化させる。その後、注入用レジスト514bを除去する。ここで、nチャネルゲート203上のNiシリサイド層512やNチャネル領域201内のソース・ドレイン領域508aに炭素が導入されないように、加速エネルギーを調節することが好ましい。本実施形態では、炭素を導入する際にマージンを取っているため、Nチャネル領域201内のコンタクトライナー513の下部には炭素が導入されず、nチャネルライナー注入層516に変化しない。
なお、Si以上のイオン半径の大きな元素として、Siに代えてAs、In、Geなどを用いてもコンタクトライナー513内のSi−N結合を切断することができる。また、Nを単独で、あるいはSi等と共に注入することでSi−N結合を切断することもできる。
また、nチャネルライナー注入層516の膜収縮を促進するための注入種をC(カーボン) に代えてF(フッ素)としてもよい。
なお、ここではコンタクトライナー513表面に直接レジストを形成する例を説明したが、図4(a)に示す工程の後に、厚さ5nm以上10nm以下程度の薄い酸化膜をコンタクトライナー513上に堆積し、この酸化膜を注入用レジスト514a、514bとの界面層とすることで、注入用レジスト514a、514bの失活などを防ぎ、パターン形成不良を防ぐ構造としてもよい。
なお、図4(c)に示す工程の後は、nチャネルライナー注入層516とpチャネルライナー注入層515との境界にnp境界領域517を形成する。コンタクトライナーへの注入としては、0〜7度程度のチルト角をつけた4回転注入を実施しているため、両ライナー注入層間で若干の注入層の重なりが形成される。なお、ここではSi−N結合を切断するための注入を別々のレジストマスクを用いて行っているが、Nチャネル領域201とPチャネル領域202とで同時にSi−N結合を切断するためのイオン注入を行った後、それぞれレジストマスク514a、514bを用いてCやOなどの注入を行ってもよい。
次に、図5(a)に示すように、例えばUVキュア等の熱処理を加えることで切断されたSi−N結合を再度形成させ、nチャネルライナー注入層516をnチャネルコンタクトライナー518にするとともに、pチャネルライナー注入層515をpチャネルコンタクトライナー519にする。UVキュアは成膜温度と同等かそれ以上の温度となるように設定し、Nチャネル領域201内のコンタクトライナー513およびnチャネルライナー注入層516においては、Si−N結合の再形成およびSi−C結合の形成を促す。
このとき、UVキュアにおいて、Siが近傍原子と再結合する際には、近傍原子と結合するための最適結合手の選択を自己整合的に行い、膜内部応力が小さくなるようにポテンシャルを小さく保つ。このため、Si−N結合あるいはSi−C結合を高密度で形成させることができ、膜収縮をより促進させることができる。特に、プラズマ窒化膜をコンタクトライナー513として用いる場合には、Si−N結合以外に膜中に含まれるSi−H結合もイオン注入により切断されており、Si−N結合と同時に切断されたHイオンは小さく軽いため、再結合化熱処理の際に膜収縮とともにイオン注入されたコンタクトライナー(熱処理時のnチャネルライナー注入層516)の上面方向へと外方拡散される。その結果、nチャネルコンタクトライナー518におけるHイオンの含有量はUVキュアを行う前に比べて低下する。なお、Hイオンの脱離は炭素または窒素を導入しなくても生じるため、Nチャネル領域201においてはSi−N結合を切断するためのイオン注入のみを行っても膜収縮を生じさせることができる。
以上のように、本工程では、Si−H結合で終端されていた、Si原子の結合手が最適結合手の選択を行うので、Si−N結合密度の高い膜が形成される。また、注入されたC(カーボン) は、Si−C結合を形成してSi−C結合による膜収縮を促進することで、さらに膜応力を向上させている。これにより、半導体基板501上のNチャネル型MOSトランジスタのチャネルにはゲート長方向およびゲート幅方向に引っ張り応力が印加されることになり、移動度の向上が図られる。
一方、UVキュアによって、Pチャネル領域202のコンタクトライナー513およびpチャネルライナー注入層515においては、Si−N再結合、Si−O−N結合および高密度に注入されたGeによる膜膨張が促される。
すなわち、UVキュアによってSi−Nの再結合を実施する際には、コンタクトライナー513内にイオン半径の大きなGeイオンが高密度に存在しているため、Pチャネル領域202ではコンタクトライナー513が膨張する。特に、プラズマ窒化膜をコンタクトライナー513として用いた場合には、Si−N結合以外に膜中に含まれるSi−H結合もイオン注入により切断される。Si−N結合と同時に切断されたHイオンは小さく軽いため、再結合化熱処理の際にイオン注入されたコンタクトライナー(熱処理後のpチャネルライナー注入層515)の上面方向へと外方拡散される。その結果、nチャネルコンタクトライナー518と同様に、pチャネルコンタクトライナー519におけるHイオンの含有量はUVキュアを行う前に比べて低下する。そして、Si−H結合で終端されていた、Si原子の結合手が最適結合手の選択を行うので、コンタクトライナー513に注入されたO(酸素)の存在により、結合エネルギーが小さなSi−N結合からより結合エネルギーの大きいSi−O結合へと置換され、Si−O結合およびSi−O−N結合が形成される。そのため、pチャネルコンタクトライナー519においてはSi−O結合による膜膨張が促進される。これにより、半導体基板501上のNチャネル型MOSトランジスタのチャネルにはゲート長方向に圧縮応力が印加されることとなり、チャネル方向が<110>方向である場合と<100>方向である場合のいずれにおいても移動度の向上が図れることとなる。
また、上述のように、プラズマ窒化膜をコンタクトライナー513として用いる場合、UVキュア等の熱処理を加えることにより、コンタクトライナー513(熱処理後のnチャネルコンタクトライナー518、pチャネルコンタクトライナー519)中におけるHイオンの含有量は低下する。これにより、Hイオンよるゲート絶縁膜の信頼性劣化現象である負バイアス温度不安定性(NBTI;Negative Bias Temperature Instability)などの憂いを減少させることができる。
また、nチャネルゲート203およびpチャネルゲート204の底部のコーナー近傍では、コンタクトライナー513の成膜時に半導体基板501上に形成された部分と各ゲート電極の側面上に形成された部分との間に繋ぎ目が存在するため、高い応力を印加した場合にnチャネルコンタクトライナー518、pチャネルコンタクトライナー519にクラックなどが発生する可能性があるが、本実施形態の方法においては、Siイオンより大きな元素を用いたイオン注入により繋ぎ目が消されて連続となるため、クラックが発生する憂いも減少する。
なお、本工程において、nチャネルコンタクトライナー518は膜収縮し、pチャネルコンタクトライナー519は膜膨張している。このため、np境界領域517には段差216が形成されるが、膨張率(体積膨張率)および収縮率(体積収縮率)が5%〜15%程度であり、段差216は3nm以上15nm以下程度となっている。nチャネルコンタクトライナー518の厚さは15〜50nm程度、pチャネルコンタクトライナー519の厚さは20〜65nm程度となっている。
また、np境界領域517のゲート長方向の幅214は、リソグラフィーのアライメント精度を向上させ、最適なレジスト境界位置を選ぶことで5nm程度に抑えることが可能となる。境界領域の幅214は、コンタクトライナー513に注入するイオンの注入角度によっても調整できる。
なお、本工程の熱処理は、ヒーターやランプなどを用いて行うことができるが、膜中の水素などを脱離させやすいなどの理由から、UVキュアが最も好ましい。
次に、図5(b)に示すように、基板上に層間絶縁膜219を堆積し、この層間絶縁膜219をCMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化した後、ソース・ドレイン領域508a、508bに接続するためのコンタクト221を形成する。また、これと同時に、図5(c)に示すように、ゲート上コンタクト222を形成する。ここで、図5(c)は、半導体装置における、ゲート電極を通るゲート幅方向の断面を示す図である。
本実施形態の製造方法によれば、従来技術に比べてnp境界領域517の幅を小さくし、且つnp境界領域517における段差216を小さく設定できる。そのため、ゲート上コンタクト222をnp境界領域517の上に形成しても、コンタクトライナーのエッチング量が他の領域と大きく変わることがなく、且つスリットやボイドなどが発生することもない。これにより、面積を増加させることなくMOSトランジスタのチャネルに適切な歪みを加えて移動度の向上を図るとともに、コンタクトを歩留まり良く形成することができる。また、本実施形態の方法によれば、ゲート上コンタクト222を形成する領域の制約が少ないので、設計の自由度を向上させることもできる。さらに、pチャネル型トランジスタとnチャネル型トランジスタの性能を共に向上させた半導体装置を低コストで製造することも可能となる。
以上の方法により作製された本実施形態の半導体装置は、図5(b)、(c)および図6に示すように、半導体基板501と、半導体基板501のうちNチャネル領域201に位置する部分(第1の活性領域)とPチャネル領域202に位置する部分(第2の活性領域)とを電気的に分離する素子分離領域206と、Nチャネル領域201において半導体基板501上に設けられたnチャネル型電界効果トランジスタと、Pチャネル領域202おいて半導体基板501上に設けられたpチャネル型電界効果トランジスタと、Nチャネル領域201において半導体基板501上およびnチャネル型電界効果トランジスタ上に設けられた厚さ15以上50nm以下程度のnチャネルコンタクトライナー518と、Pチャネル領域202において半導体基板501上およびpチャネル型電界効果トランジスタ上に設けられた厚さ20nm以上65nm以下程度のpチャネルコンタクトライナー519と、nチャネルコンタクトライナー518およびpチャネルコンタクトライナー519の上に設けられた層間絶縁膜219と、層間絶縁膜219、nチャネルコンタクトライナー518、およびpチャネルコンタクトライナー519を貫通するコンタクト221およびゲート上コンタクト222とを備えている。
nチャネル型電界効果トランジスタは、半導体基板501上に設けられたゲート絶縁膜250と、ゲート絶縁膜250上に設けられたnチャネルゲート203と、nチャネルゲート203の両側面上および半導体基板501上に形成されたL字状のサイドウォール下層膜506と、半導体基板501の上部であってサイドウォール下層膜506の下に形成されたn型不純物を含むエクステンション領域504aと、半導体基板501のうちnチャネルゲート203の両側方に位置する領域に設けられ、エクステンション領域504aに接し、エクステンション領域504aよりも高濃度のn型不純物を含むソース・ドレイン領域508aと、ソース・ドレイン領域508a上に設けられ、コンタクト221に接続されたNiシリサイド層511と、nチャネルゲート203上に設けられ、ゲート上コンタクト222に接続されたNiシリサイド層512とを有している。
nチャネルコンタクトライナー518は、Nチャネル領域201内のNiシリサイド層511(またはソース・ドレイン領域508a、あるいは第1の活性領域)上からサイドウォール下層膜506上およびNiシリサイド層512上に亘って設けられている。また、nチャネルコンタクトライナー518は、例えばC(炭素)またはF(フッ素)などの不純物を含み、窒化シリコンを母材として形成されており、膜内部に収縮力を有している。このため、nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域はゲート長方向およびゲート幅方向に引っ張り応力を受けている。そのため、nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル移動度は応力が加えられていない場合に比べて大きくなっている。
pチャネル型電界効果トランジスタは、半導体基板501上に設けられたゲート絶縁膜250と、ゲート絶縁膜250上に設けられたpチャネルゲート204と、pチャネルゲート204の両側面上および半導体基板501上に形成されたL字状のサイドウォール下層膜506と、半導体基板501の上部であってサイドウォール下層膜506の下に形成されたp型不純物を含むエクステンション領域504bと、半導体基板501のうちpチャネルゲート204の両側方に位置する領域に設けられ、エクステンション領域504bに接し、エクステンション領域504bよりも高濃度のp型不純物を含むソース・ドレイン領域508bと、ソース・ドレイン領域508b上に設けられ、コンタクト221に接続されたNiシリサイド層511と、pチャネルゲート204上に設けられ、ゲート上コンタクト222に接続されたNiシリサイド層512とを有している。
pチャネルコンタクトライナー519は、Pチャネル領域202内のNiシリサイド層511(またはソース・ドレイン領域508b、あるいは第2の活性領域)上からサイドウォール下層膜506上およびNiシリサイド層512上に亘って設けられている。また、pチャネルコンタクトライナー519は、例えばOやGeなどの不純物を含み、窒化シリコンを母材として形成されており、膨張力を有している。このため、pチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域はゲート長方向およびゲート幅方向に圧縮応力を受けている。そのため、pチャネル型電界効果トランジスタのチャネル移動度は応力が加えられていない場合に比べて大きくなっている。
図7(a)、(b)は従来の半導体装置および本実施形態の半導体装置におけるNチャネル領域1201、201のレイアウト例をそれぞれ示す平面図であり、図8(a)、(b)は従来の半導体装置および本実施形態の半導体装置におけるPチャネル領域1202、202のレイアウト例をそれぞれ示す平面図である。
図7(a)に示すように、チャネル方向が<100>方向である場合には、ゲート幅方向の引っ張り応力がチャネルに印加されるとnチャネル型電界効果トランジスタが若干影響を受ける。この場合、図7(b)に示すように、Nチャネル領域201のゲート長方向と平行に(ゲート幅方向に隣接して)Pチャネル領域202を配置することでNチャネル領域201のゲート電極端部付近に存在するコンタクトライナー膜の収縮力を弱めることができる。これにより、ゲート幅方向の応力に影響を受けることなくnチャネル型電界効果トランジスタの移動度を向上させることが可能となる。
また、図8(a)に示すように、チャネル方向が<110>方向である場合には、ゲート長方向の引っ張り応力がチャネルに印加されるとpチャネル型電界効果トランジスタが若干影響を受ける。この場合、図8(b)に示すように、Pチャネル領域202のゲート長方向と平行に(ゲート幅方向に隣接して)Nチャネル領域201を配置することでPチャネル領域202の端部付近に存在するコンタクトライナー膜の膨張力を弱めることができる。これにより、ゲート長方向の応力に影響を受けることなくpチャネル型電界効果トランジスタの移動度を向上させることが可能となる。
また、nチャネルコンタクトライナー518とpチャネルコンタクトライナー519とはnp境界領域517において連続的に形成されており、nチャネルコンタクトライナー518上面とpチャネルコンタクトライナー519上面との段差216は例えば3nm以上15nm以下程度である。
また、図5(c)に示す例のように、Niシリサイド層511、512、サイドウォール下層膜506、および素子分離領域206とnチャネルコンタクトライナー518およびpチャネルコンタクトライナー519との間には、Nチャネル領域201からPチャネル領域202に亘って設けられた窒化シリコンからなるコンタクトライナー513が設けられていてもよく、この場合には、コンタクトライナー513の組成はNチャネル領域201とPチャネル領域202とでほぼ変化がなく、コンタクトライナー513内のSi−N結合の密度はnチャネルコンタクトライナー518およびpチャネルコンタクトライナー519内のSi−N密度よりも高くなっている。
nチャネルコンタクトライナー518とpチャネルコンタクトライナー519とは、同一工程で形成したコンタクトライナー513に異なるイオン種を注入することで形成したものであるので、np境界領域517の幅は従来の半導体装置よりも縮小され、ボイドやスリットの発生は抑えられている。
なお、イオン注入とそれに続く熱処理によりnチャネルコンタクトライナー518は収縮し、pチャネルコンタクトライナー519は膨張するので、膜中のSi−N結合の密度はnチャネルコンタクトライナー518の方がpチャネルコンタクトライナー519よりも高くなっている。
なお、nチャネルコンタクトライナー518とpチャネルコンタクトライナー519は同一膜で形成されているため、エッチング等でコンタクトライナー膜が分断されておらず、膜に切れ目が存在しない。したがって、コンタクトライナー膜の面積依存性が小さく、従来の半導体装置に比べて意図しないトランジスタの特性変動が小さくなっている。
以上説明したように、本発明は、SRAMなど、nチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタとが同一チップ内に存在し、np境界が多数存在する半導体装置の歩留まり向上などに有用である。
本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるプロセスフローである。 (a)〜(c)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 (a)、(b)は従来の半導体装置および本実施形態の半導体装置におけるNチャネル領域のレイアウト例をそれぞれ示す平面図である。 (a)、(b)は従来の半導体装置および本実施形態の半導体装置におけるPチャネル領域のレイアウト例をそれぞれ示す平面図である。 従来のDSL技術におけるプロセスフローである。 (a)は、従来の半導体装置の一例におけるゲート長方向の断面図であり、(b)は、従来の半導体装置の別例におけるゲート長方向の断面図である。
符号の説明
201 Nチャネル領域
202 Pチャネル領域
203 nチャネルゲート
204 pチャネルゲート
206 素子分離領域
214 np境界領域の幅
216 np境界領域における段差
219 層間絶縁膜
221 コンタクト
222 ゲート上コンタクト
250 ゲート絶縁膜
501 半導体基板
502 ゲート長
503 ゲート間隔
504a、504b エクステンション領域
505 サイドウォール
506 サイドウォール下層膜
507 サイドウォール上層膜
508a、508b ソース・ドレイン領域
511、512 Niシリサイド層
513 コンタクトライナー
514a、514b 注入用レジスト
515 pチャネルライナー注入層
516 nチャネルライナー注入層
517 np境界領域
518 nチャネルコンタクトライナー
519 pチャネルコンタクトライナー

Claims (9)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板のうち、Nチャネル領域に位置する第1の活性領域とPチャネル領域に位置する第2の活性領域とを電気的に分離する素子分離領域と、
    前記第1の活性領域上にゲート絶縁膜を挟んで設けられたnチャネルゲートと、前記第1の活性領域のうち前記nチャネルゲートの両側方に位置する領域に設けられた第1のソース・ドレイン領域とを有するnチャネル型電界効果トランジスタと、
    前記第2の活性領域上にゲート絶縁膜を挟んで設けられたpチャネルゲートと、前記第2の活性領域のうち前記pチャネルゲートの両側方に位置する領域に設けられた第2のソース・ドレイン領域とを有するpチャネル型電界効果トランジスタと、
    前記第1の活性領域上から前記nチャネルゲートの側方および上方に亘って設けられた収縮力を有するnチャネルコンタクトライナーと、
    前記第2の活性領域上から前記pチャネルゲートの側方および上方に亘って設けられ、前記nチャネルコンタクトライナーよりも厚く、前記nチャネルコンタクトライナーと連続的に形成された膨張力を有するpチャネルコンタクトライナーとを備え
    前記nチャネルコンタクトライナーと前記pチャネルコンタクトライナーとは同一の母材から構成されており、
    前記nチャネルコンタクトライナーおよび前記pチャネルコンタクトライナーは、Si以上のイオン半径を有する元素を含み、
    前記pチャネルコンタクトライナーには、前記pチャネルコンタクトライナーを構成する母材の構成原子間の結合エネルギーよりも前記構成原子との結合エネルギーが大きい元素のイオンが注入されている半導体装置。
  2. 前記第1の活性領域および前記nチャネル型電界効果トランジスタと前記nチャネルコンタクトライナーとの間から、前記第2の活性領域および前記pチャネル型電界効果トランジスタと前記pチャネルコンタクトライナーとの間に亘って設けられ、前記nチャネルコンタクトライナーおよび前記pチャネルコンタクトライナーと同一の母材から構成され、且つ前記nチャネルコンタクトライナーおよび前記pチャネルコンタクトライナーよりも前記不純物原子の密度が小さいコンタクトライナーをさらに備えていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記コンタクトライナー中のSi−N結合の密度は、前記nチャネルコンタクトライナーおよび前記pチャネルコンタクトライナー中のSi−N結合の密度より高いことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記nチャネルコンタクトライナー、前記pチャネルコンタクトライナーの母材は窒化シリコンであり、
    前記nチャネルコンタクトライナー中のSi−N結合の密度は、前記pチャネルコンタクトライナー中のSi−N結合の密度よりも高いことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記nチャネルコンタクトライナーは炭素またはフッ素を不純物原子として含んでいることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記pチャネルコンタクトライナーは酸素を不純物原子として含んでいることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記nチャネルコンタクトライナーおよび前記pチャネルコンタクトライナーは、Si、As、InまたはGeを含んでいることを特徴とする請求項1〜6のうちのいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記pチャネルコンタクトライナーは、前記nチャネルコンタクトライナーよりも高密度でGeを含んでいることを特徴とする請求項1〜のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記Nチャネル領域と前記Pチャネル領域との境界領域における、前記nチャネルコンタクトライナーと前記pチャネルコンタクトライナーとの間の段差は3nm以上15nm以下であることを特徴とする請求項1〜のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2008031393A 2008-02-13 2008-02-13 半導体装置 Active JP5268385B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031393A JP5268385B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 半導体装置
US12/364,797 US8084826B2 (en) 2008-02-13 2009-02-03 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031393A JP5268385B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009194053A JP2009194053A (ja) 2009-08-27
JP5268385B2 true JP5268385B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40938173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031393A Active JP5268385B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8084826B2 (ja)
JP (1) JP5268385B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7727834B2 (en) * 2008-02-14 2010-06-01 Toshiba America Electronic Components, Inc. Contact configuration and method in dual-stress liner semiconductor device
US8487354B2 (en) * 2009-08-21 2013-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for improving selectivity of epi process
US8159009B2 (en) 2009-11-19 2012-04-17 Qualcomm Incorporated Semiconductor device having strain material
US8728860B2 (en) * 2010-09-03 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2014146748A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法並びに半導体基板
KR102231205B1 (ko) * 2014-11-19 2021-03-25 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11615982B2 (en) * 2021-01-15 2023-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Reducing spacing between conductive features through implantation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086708A (ja) * 2000-12-08 2003-03-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6573172B1 (en) * 2002-09-16 2003-06-03 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for improving carrier mobility of PMOS and NMOS devices
US7227205B2 (en) * 2004-06-24 2007-06-05 International Business Machines Corporation Strained-silicon CMOS device and method
US7432553B2 (en) 2005-01-19 2008-10-07 International Business Machines Corporation Structure and method to optimize strain in CMOSFETs
JP2006253317A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置およびpチャネルMOSトランジスタ
JP2007200961A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
US20070296027A1 (en) 2006-06-21 2007-12-27 International Business Machines Corporation Cmos devices comprising a continuous stressor layer with regions of opposite stresses, and methods of fabricating the same
US20080064173A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 United Microelectronics Corp. Semiconductor device, cmos device and fabricating methods of the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090200615A1 (en) 2009-08-13
US8084826B2 (en) 2011-12-27
JP2009194053A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286701B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7465620B2 (en) Transistor mobility improvement by adjusting stress in shallow trench isolation
US6882025B2 (en) Strained-channel transistor and methods of manufacture
JP4631833B2 (ja) 半導体装置
US8115271B2 (en) Reducing device performance drift caused by large spacings between active regions
JP2005286341A (ja) 低ノイズ及び高性能のlsi素子、レイアウト及びその製造方法
JP5268385B2 (ja) 半導体装置
JP2013030780A (ja) 低ノイズ及び高性能のlsi素子、レイアウト及びその製造方法
JP2006148077A (ja) 延伸スペーサを利用した半導体デバイスおよびその形成方法
JP2005522034A (ja) 複数の厚みを持つ埋め込み酸化膜上に形成される半導体装置およびその製造方法
TW200849558A (en) CMOS circuits with high-k gate dielectric
JP2003017555A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2010536169A (ja) 金属ゲート及び高k誘電体を有する回路構造体
JP2008288364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011066042A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2009111046A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6855590B2 (en) Method of manufacturing the semiconductor device intended to prevent a leakage current from occuring due to a gate induced drain leakage effect
JP2005353892A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
JP2015015423A (ja) 半導体装置
US20050151163A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5045686B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008539592A (ja) ブロッキング特性の異なるゲート絶縁膜を備えた半導体デバイス
KR100677774B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2009278031A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008182022A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5268385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250