JP2003321354A - 吸収促進組成物 - Google Patents

吸収促進組成物

Info

Publication number
JP2003321354A
JP2003321354A JP2003055423A JP2003055423A JP2003321354A JP 2003321354 A JP2003321354 A JP 2003321354A JP 2003055423 A JP2003055423 A JP 2003055423A JP 2003055423 A JP2003055423 A JP 2003055423A JP 2003321354 A JP2003321354 A JP 2003321354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea
composition
absorption
skin
collagen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003055423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4485133B2 (ja
Inventor
Norio Goto
則夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP2003055423A priority Critical patent/JP4485133B2/ja
Publication of JP2003321354A publication Critical patent/JP2003321354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485133B2 publication Critical patent/JP4485133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】尿素の皮膚角質層への吸収の良好な外用組成物
を提供する。 【解決手段】尿素の吸収性を向上するために、尿素及び
低分子コラーゲンを含有する外用剤組成物を考案した。
皮膚を薄層ではがし、到達濃度を測定するストリッピン
グ試験の結果、当該組成物により、皮膚への尿素の吸収
が顕著に向上することが証明された。又、当該組成物
は、皮膚の表層だけでなく、皮膚の比較的深い部分に
も、高濃度に尿素が到達させることが確認され、上記課
題を解決できた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な外用組成物
及び吸収促進法に関する。さらに詳しくは、皮膚角質層
への尿素の吸収性に優れた外用組成物及び皮膚角質層へ
の尿素の吸収促進方法に関する。
【0002】
【従来の技術】尿素には皮膚角質の保湿作用がある事が
知られ、アトピー性皮膚炎、老人性乾皮症等の皮膚疾患
の治療や、乾燥肌や肌のかゆみ、あかぎれ等を改善する
ために、皮膚化粧料や医薬品・医薬部外品の外用剤の成
分としてよく使用されている。しかし、尿素は、皮膚に
吸収されにくいため、安定的な効果を得ることが難しか
った。尿素をより多く皮膚吸収させるためには、尿素の
濃度を上げる又はアルコール類、界面活性剤等の経皮吸
収促進剤を薬剤に添加する方法が一般的であり、様々な
経皮吸収剤の使用が試みられている。
【0003】具体的には、大豆由来の分岐脂肪酸を含有
し、低分子水溶性成分の吸収を促進させる試みがなされ
ている。(例えば、特許文献1参照)
【0004】
【特許文献1】特開2000−247827号公報(2
頁左段落14行目から31行目及び右段落7行目)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、尿素の
濃度を上げた場合や、経皮吸収剤を添加した場合は、皮
膚刺激を起こす場合があること、皮膚表層のみにしか吸
収されないという欠点があり、皮膚症状の改善、保湿効
果が発現しにくかった。そこで、皮膚刺激性が低く、皮
膚への吸収効果の高い尿素吸収促進外用組成物及び促進
法が求められていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者はこの様な現状
に鑑み鋭意検討を行った結果、下記の方法で吸収性に優
れた尿素含有外用剤組成物及び尿素吸収促進法を提供で
きることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本
発明は、 (1)尿素および低分子コラーゲンを含有する外用組成
物。 (2)低分子コラーゲンを含有する尿素吸収促進外用組
成物。 (3)低分子コラーゲンを含有し、尿素吸収促進作用を
有する外用組成物。 (4)低分子コラーゲンが、トリペプチドを25%以上
含むものである(1)乃至(3)記載の外用組成物。 (5)低分子コラーゲンの平均分子量が280〜200
00である(1)乃至(4)のいずれかに記載の外用組
成物。 (6)尿素と低分子コラーゲンの重量比が、1:0.0
001〜1:0.5である(1)乃至(5)のいずれか
に記載の外用組成物。 (7)低分子コラーゲンの配合による外用組成物中の尿
素の吸収促進方法。 (8)低分子コラーゲンが、トリペプチドを25%以上
含むものである(7)記載の吸収促進方法。 (9)低分子コラーゲンの平均分子量が280〜200
00である(7)又は(8)のいずれかに記載の吸収促
進方法。 (10)尿素とコラーゲンの重量比が、1:0.000
1〜1:0.5である(7)乃至(9)記載の尿素の吸
収促進方法。 (11)外用組成物が、外用剤又は化粧料である(1)
乃至(6)のいずれかに記載の外用組成物である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において、低分子コラーゲ
ンとは、人工的に合成したもの、あるいは人、動物、魚
類、または植物由来のコラーゲンを分解したもの等でよ
く、特に限定されないが、好ましくは、トリペプチドを
25%以上含有する低分子コラーゲンを使用する。低分
子コラーゲンは、平均分子量が280〜20000程度
のものを使用する。市販品である宮城化学工業株式会社
の「コラーゲントリペプチドM」(商品名)が容易に入
手可能である。
【0008】本発明に係る外用組成物は、尿素および低
分子コラーゲンを必須成分として含むものである。尿素
と低分子コラーゲンの配合比は特に限定されないが、通
常は尿素1に対して、低分子コラーゲン0.0001〜
0.5であり、好ましくは0.0005〜0.1、さら
に好ましくは0.005〜0.05である。
【0009】本発明の外用組成物は主に、皮膚、毛髪、
ならびに口腔、直腸または膣等の粘膜に適用することが
できる。その剤形は特に限定されないが、液剤、乳液、
クリーム、軟膏、パウダー等であり好ましくは、液剤、
軟膏またはクリーム剤である。
【0010】本発明に係る外用組成物には、尿素および
低分子コラーゲンの他にも、薬効を示す成分を配合する
ことができる。即ち、抗炎症剤、ビタミン類、美白剤、
鎮痒剤、育毛・養毛剤、抗菌剤、抗真菌剤、殺菌剤又は
その他の成分を配合することができる。
【0011】具体的には、酪酸ヒドロコルチゾン、グリ
チルリチン酸およびその誘導体ならびにそれらの塩、グ
リチルレチン酸およびその誘導体、ε−アミノカプロン
酸、塩化リゾチーム、グアイアズレン、アラントイン等
の抗炎症剤
【0012】レチノール、レチノイン酸、ビタミンA
油、パルミチン酸レチノール、カロテン、アスコルビン
酸、アスコルビン酸誘導体(アスコルビン酸グルコシ
ド、リン酸L−アスコルビルマグネシウム、ジパルミチ
ン酸アスコルビル、テトラ2−ヘキシルデカン酸L−ア
スコルビルなど)、酢酸トコフェロール、酢酸d−α−
トコフェロール、ニコチン酸トコフェロール、コハク酸
d−α−トコフェロール、ビタミンEリノレート、d−
α−トコフェロール、d−β−トコフェロール、d−γ
−トコフェロール、d−δ−トコフェロール、天然ビタ
ミンE、塩酸ピリドキシン、ジカプリル酸ピリドキシ
ン、ジパルミチン酸ピリドキシン、リボフラビン、リン
酸リボフラビンナトリウム、酪酸リボフラビン、ニコチ
ン酸アミド、パントテニルアルコール、パントテニルエ
チルエーテル、パントテン酸カルシウム、コレカルシフ
ェロール等のビタミン類
【0013】アルブチン、エラグ酸、コウジ酸、アスコ
ルビン酸リン酸マグネシウム、アスコルビン酸ジパルミ
テート、アスコルビン酸グルコシド、ハイドロキノン誘
導体、油溶性甘草エキス等の美白剤、クロタミトン、ジ
フェンヒドラミン等の鎮痒剤
【0014】ヒノキチオール、セファランチン、ニコチ
ン酸トコフェロール等の育毛・養毛剤
【0015】イブプロフェンピコノール、塩酸デメチル
クロルテトラサイクリン、スルフイソキザゾール、スル
ファジアジン、クロラムフェニコール等の抗菌剤
【0016】クロトリマゾール、シクロピロクスオラミ
ン、硝酸オキシコナゾール、硝酸スルコナゾール、硝酸
ミコナゾール、トルナフタート、ビホナゾール、ケトコ
ナゾール、ラノコナゾール等の抗真菌剤
【0017】アクリノール、塩化ベンザルコニウム、塩
化ベンゼトニウム、オキシドールグルコン酸クロルヘキ
シジン等の殺菌剤、γ−オリザノール、フェルラ酸等が
挙げられる。
【0018】本発明に係る外用組成物には、通常用いら
れる種々の添加剤を配合することができる。添加剤はそ
の目的に応じて適宜選択すればよく、特に限定されない
が、例えば乳化剤、懸濁化剤、防腐剤、安定化剤、着色
剤、清涼化剤、着香剤、吸着剤、吸収促進剤、粘稠剤、
湿潤剤、抗酸化剤等を挙げることができる。
【0019】具体的には、本発明において使用できる乳
化剤は、特に限定されないが、例えばポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ
油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキル
エーテル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシ
エチレンアルキル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン
ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂
肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪
酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ソ
ルビタン脂肪酸エステル、メチルグルコシド脂肪酸エス
テル等の非イオン性界面活性剤、脂肪酸石鹸(ステアリ
ン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウロイルサ
ルコシンナトリウムなど)、ラウリル硫酸ナトリウム、
ステアロイル硫酸ナトリウム等のイオン性界面活性剤、
レシチン類(大豆レシチン、卵黄リン脂質、水素添加レ
シチン、水酸化レシチンなど)、サポニン類(大豆サポ
ニン、カンゾウサポニン、酵素処理サポニンなど)、ア
ラビアゴム等の天然由来界面活性剤等が挙げられる。好
ましくは、ポリグリセリン酸脂肪酸エステル、ポリオキ
シエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンポリオキ
シプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル等の非イオン性界面活性剤である。
【0020】懸濁化剤としては、例えばメチルセルロー
ス、ポリソルベート80、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、アラビアゴム、トラガント末、メチルセルロース、
カルメロース、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウ
レート、ポリオキシエチレンポリプロピレングリコール
等が挙げられる。
【0021】防腐剤としては、例えば安息香酸ナトリウ
ム、ソルビン酸カリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、フ
ェノキシエタノール、ヒノキチオール等が挙げられる。
【0022】安定化剤としては、ステアリン酸、ミリス
チン酸、オレイン酸等の脂肪酸、セタノール、セトステ
アリルアルコール、ステアリルアルコール、コレステロ
ール、フィトステロール、オクチルドデカノール、ベヘ
ニルアルコール等の高級アルコール、カルボキシビニル
ポリマー、アルギン酸塩、アルギン酸プロピレングリコ
ール、キサンタンガム、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ゼラチン類、ジェランガム、カラギ
ーナン、寒天、ペクチン、ローカストビーンガム、グァ
ーガム、トラガントガム、結晶セルロース、ポリビニル
ピロリドン等の水溶性高分子、エデト酸(塩)、グルコ
ン酸(塩)、クエン酸(塩)、リンゴ酸(塩)等のキレ
ート剤、天然ビタミンE、d−α−トコフェロール、δ
−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェ
ロール、アスコルビン酸、エリソルビン酸およびこれら
の塩または誘導体、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチ
ルヒドロキシアニソール、没食子酸ナトリウム、フィチ
ン酸、亜硫酸ナトリウム、カテキン類、ポリフェノール
等の抗酸化剤、グリセリルモノアルキルエーテル、パル
ミチン酸デキストリン等が挙げられる。
【0023】着色剤しては、酸化チタン、黄色三二酸化
鉄、タルク、ベニバナ色素、クチナシ色素、パプリカ色
素、β−カロチン、カラメル、銅クロロフィリンナトリ
ウム、シルク末等が挙げられる。
【0024】清涼化剤としては、d−カンフル、ハッカ
油、l−メントール、d−ボルネオール等が挙げられ
る。
【0025】着香剤としては、一般的に化粧品や外用剤
に用いられる香料の他に、ウイキョウ末、オレンジ油、
カミツレ油、スペアミント油、パイン油、ハッカ油、ベ
ルガモット油、l−メントール、レモン油等の精油が挙
げられる。
【0026】吸着剤としては、カルメロースカルシウ
ム、ケイ酸マグネシウム、二酸化ケイ素、酸化アルミニ
ウム、デキストリン等が揚げられる。
【0027】吸収促進剤としては、エタノール、イソプ
ロピルアルコール等の低級アルコール、オレイルアルコ
ール、イソステアリルアルコール等の高級アルコール、
オレイン酸、リシノレイン酸、イソステアリン酸等の脂
肪酸、レシチン類等の界面活性剤、高級アルコールと中
鎖脂肪酸、パルミチン酸イソプロピル等脂肪酸のエステ
ル油、乳酸およびその塩、l−メントール等が挙げられ
る。
【0028】粘稠剤としては、カルボキシビニルポリマ
ー、アルギン酸塩、アルギン酸プロピレングリコール、
キサンタンガム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ゼラチ
ン類、ジェランガム、カラギーナン、寒天、ペクチン、
ローカストビーンガム、グァーガム、トラガントガム、
結晶セルロース、ポリビニルピロリドン等が挙げられ
る。
【0029】湿潤剤としては、ソルビトール、キシリト
ール、還元麦芽糖水飴、マルチトール、エリスリトー
ル、ショ糖、トレハロース、ブドウ糖などの糖類または
糖アルコール、ヒアルロン酸ナトリウム、コラーゲン、
エラスチン、セリシン、デオキシリボ核酸またはその
塩、加水分解コラーゲン、ポリグルタミン酸、ポリアル
ギン酸、小麦ペプチド、コンドロイチン硫酸ナトリウ
ム、キチン、キトサン等の高分子湿潤剤、グリセリン、
プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、ポリグリセ
リン等の多価アルコール、アロエエキス、モモの葉エキ
ス、ビワエキス、米発酵エキス、米糠エキス、コケモモ
エキス、ウワウルシエキス、カンゾウエキス等の植物エ
キス、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、グリシン、ア
ルギニン、グルタミン酸、セリン、プロリン、ヒドロキ
シプロリン、ジグリセリン、ベタイン等のアミノ酸類、
スフィンゴ脂質、セラミド、レシチン、コレステロール
等の油性湿潤剤、乳酸、乳酸ナトリウム等が挙げられ
る。
【0030】抗酸化剤とは、亜硝酸ナトリウム、エリソ
ルビン酸、ブチルヒドロキシアニソール、アスコルビン
酸、L−アスコルビン酸ステアリン酸エステル、パルミ
チン酸アスコルビル、酢酸トコフェロール、天然ビタミ
ンE、d−δ−トコフェロ−ル等を意味する。
【0031】以下に実施例を挙げてさらに詳細に説明す
るが、本発明はこれら実施例によって限定されるもので
はない。
【実施例】実施例1〜2及び比較例1 外用剤組成物の調製 表1に示す処方で、本発明に係る尿素製剤を調製した。
実施例1は尿素20%、低分子コラーゲン0.1%製
剤、実施例2は尿素20%、低分子コラーゲン1.0%
製剤、比較例1は尿素20%、低分子コラーゲンを添加
しない処方である。
【0032】表1に示す原料1〜5を秤量し、80〜9
0℃で加温溶解して油相とした。6〜9を秤量し、11
の精製水に投入後、80〜90℃で加温溶解し、水相と
した。両社を混合し、ミキサーで乳化後、原料10を約
30〜35℃で添加・攪拌、室温まで冷却して軟膏剤を
製造した。
【0033】
【0034】試験例1 (1)尿素製剤の経皮投与および皮膚角質層の採取 一群6例の雄のヘアレスラット(HWY/Slc系、日本エス
エルシー生産、実験時9週齢、体重220〜260g)にウレ
タン(1250mg/kg B.W.)を腹腔内投与して麻酔し、正中
線を境にして左側の腹部から背部にかけての皮膚、50cm
2(5×10cm)に実施例1で調製した製剤を1400mg塗布し
た。その5時間後に塗布部を洗浄し、皮膚を拭いて残留
製剤を除去した。その後、5×10cmの大きさに切断した
市販のビニルテープを使用して、テープストリッピング
を皮膚1カ所あたり10回行い、皮膚角質層を採取した。
なお、右側の皮膚は無塗布対照として、同様にテープス
トリッピング処置を行った。
【0035】(2)尿素量の定量 上記のビニルテープを約5×2.5cmに切断し、15mlのエタ
ノールに浸漬させ一夜、密栓放置した。そのエタノール
液を約30分間攪拌した後、ビニルテープを除去し、その
うち7.5mlを試験管に分取して、窒素ガスを使ってエタ
ノールを除去した。エタノール除去後、1mlの注射用蒸
留水を加え、混和後、遠心操作を15分間行い、上清を除
去した後、残液中の尿素を定量した。検体中の尿素窒素
を生化学自動分析装置(商品名:AU400、オリンパス光
学(株)製)で測定し、常法に従って尿素濃度に換算した
(表2)。また、皮膚の単位面積当たりの吸収尿素量を
算出した(表3)。
【0036】
【0037】 (表2の数値を塗布面積50cm2で換算)
【0038】上記結果から明らかなように、本発明に係
る外用組成物では、低分子コラーゲンを配合しないもの
と比較して、皮膚への尿素の吸収が優れていることが明
らかになった。
【0039】
【発明の効果】本発明の外用組成物は尿素の皮膚角質層
への吸収性が優れていることが明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/42 A61K 47/42 A61P 17/00 A61P 17/00 17/02 17/02 17/04 17/04 17/16 17/16 37/08 37/08 Fターム(参考) 4C076 AA06 BB31 CC18 EE43N FF34 4C083 AC022 AC072 AC122 AC242 AC392 AC482 AC681 AC682 AD431 AD432 AD572 BB51 CC05 DD22 DD41 EE12 EE13 4C206 AA01 AA02 HA27 MA02 MA05 MA48 MA83 NA11 ZA89 ZB13 ZC52

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】尿素および低分子コラーゲンを含有する外
    用組成物。
  2. 【請求項2】低分子コラーゲンを含有する尿素吸収促進
    外用組成物。
  3. 【請求項3】低分子コラーゲンを含有し、尿素吸収促進
    作用を有する外用組成物。
  4. 【請求項4】低分子コラーゲンが、トリペプチドを25
    %以上含むものである請求項1乃至3記載の外用組成
    物。
  5. 【請求項5】低分子コラーゲンの平均分子量が280〜
    20000である請求項1乃至4のいずれかに記載の外
    用組成物。
  6. 【請求項6】尿素と低分子コラーゲンの重量比が、1:
    0.0001〜1:0.5である請求項1乃至5のいず
    れかに記載の外用組成物。
  7. 【請求項7】低分子コラーゲンの配合による外用組成物
    中の尿素の吸収促進方法。
  8. 【請求項8】低分子コラーゲンが、トリペプチドを25
    %以上含むものである請求項7記載の吸収促進方法。
  9. 【請求項9】低分子コラーゲンの平均分子量が280〜
    20000である請求項7又は8のいずれかに記載の吸
    収促進方法。
  10. 【請求項10】尿素とコラーゲンの重量比が、1:0.
    0001〜1:0.5である請求項7乃至9記載の尿素
    の吸収促進方法。
  11. 【請求項11】外用組成物が、外用剤又は化粧料である
    請求項1乃至6のいずれかに記載の外用組成物
JP2003055423A 2002-03-01 2003-03-03 吸収促進組成物 Expired - Fee Related JP4485133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055423A JP4485133B2 (ja) 2002-03-01 2003-03-03 吸収促進組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056459 2002-03-01
JP2002-56459 2002-03-01
JP2003055423A JP4485133B2 (ja) 2002-03-01 2003-03-03 吸収促進組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003321354A true JP2003321354A (ja) 2003-11-11
JP4485133B2 JP4485133B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=29552216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003055423A Expired - Fee Related JP4485133B2 (ja) 2002-03-01 2003-03-03 吸収促進組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4485133B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133105A (ja) * 1984-07-24 1986-02-17 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPS6133161A (ja) * 1984-07-24 1986-02-17 Shiseido Co Ltd 尿素の安定化法
JPH01207220A (ja) * 1988-02-10 1989-08-21 Lion Corp 皮膚用組成物
JP2001302690A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Miyagi Kagaku Kogyo Kk 皮膚浸透性トリペプチド、皮膚浸透性コラーゲンペプチド、皮膚浸透性外用剤および高吸収性食品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133105A (ja) * 1984-07-24 1986-02-17 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPS6133161A (ja) * 1984-07-24 1986-02-17 Shiseido Co Ltd 尿素の安定化法
JPH01207220A (ja) * 1988-02-10 1989-08-21 Lion Corp 皮膚用組成物
JP2001302690A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Miyagi Kagaku Kogyo Kk 皮膚浸透性トリペプチド、皮膚浸透性コラーゲンペプチド、皮膚浸透性外用剤および高吸収性食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4485133B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101564434B1 (ko) 피부투과가 개선된 외용제 조성물
WO2015075640A1 (en) Stable pharmaceutical formulation(s) of tetracycline antibiotic
JP6666068B2 (ja) 外用組成物
KR20010034857A (ko) 피부질환 예방 및 치료제
WO2008047680A1 (fr) Préparation externe pour la peau
JP2000186036A (ja) ケミカルピーリング剤組成物
JP2002173449A (ja) 養毛料
JP2003012498A (ja) 外用組成物
JP5125122B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP4828077B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5338030B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP2016179958A (ja) 皮膚色素沈着抑制剤
JPH05301812A (ja) 皮膚外用剤
JPH09176034A (ja) 皮膚外用剤
CN110944649B (zh) 鼠李糖及其衍生物作为抗真菌剂的用途
JP4485133B2 (ja) 吸収促進組成物
JP3789385B2 (ja) 安定な尿素含有外用組成物
JPH10279421A (ja) 皮膚外用剤
JPH09176030A (ja) 皮脂分泌促進剤
JP2781982B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2021138683A (ja) 外用組成物
JP7361448B2 (ja) トランスグルタミナーゼ発現促進剤
JP2003012497A (ja) 尿素含有外用組成物
JPH07304634A (ja) 養毛剤
JP5109382B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees