JP2003320653A - 複数の印刷ヘッドを用いる印刷 - Google Patents

複数の印刷ヘッドを用いる印刷

Info

Publication number
JP2003320653A
JP2003320653A JP2002133051A JP2002133051A JP2003320653A JP 2003320653 A JP2003320653 A JP 2003320653A JP 2002133051 A JP2002133051 A JP 2002133051A JP 2002133051 A JP2002133051 A JP 2002133051A JP 2003320653 A JP2003320653 A JP 2003320653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
nozzles
nozzle
recording
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002133051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4211280B2 (ja
Inventor
Hiroichi Nunokawa
博一 布川
Toshihisa Saruta
稔久 猿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002133051A priority Critical patent/JP4211280B2/ja
Priority to US10/429,971 priority patent/US6890058B2/en
Publication of JP2003320653A publication Critical patent/JP2003320653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211280B2 publication Critical patent/JP4211280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の印刷ヘッドを用いる印刷におけるドッ
ト形成位置の誤差に起因する画質の劣化を抑制する。 【解決手段】 本発明は、複数の印刷ヘッドを含む印刷
ヘッド群を主走査方向に移動させつつ印刷媒体上にイン
クドットを記録することによって印刷を行う印刷装置で
ある。本印刷装置では、複数のノズルの中の各ノズルが
1つの主走査ライン上を通過する際にドットの形成を担
当する画素の割合を記録担当画素率とするとき、各印刷
ヘッドの複数のノズルの中で副走査方向の中央に近いノ
ズルほど前記記録担当画素率が大きくなるように設定さ
れていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、印刷ヘッドを用
いて印刷媒体上にドットを形成することによって印刷を
行う技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータの出力装置として、
数色のインクを印刷ヘッドから吐出して印刷媒体上にイ
ンクドットを形成するタイプのカラープリンタが普及し
ている。最近では、複数の印刷ヘッドを用いて高速に印
刷する印刷装置も提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、複数の印刷ヘ
ッドを用いる場合には、印刷ヘッド相互の位置関係にも
誤差が生ずるため、単独の印刷ヘッドを用いる場合より
もドット形成位置の誤差が大きくなる。このため、ドッ
ト形成位置の誤差に起因して印刷画質が劣化するという
問題が生じていた。
【0004】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、複数の印刷ヘッ
ドを用いる印刷におけるドット形成位置の誤差に起因す
る画質の劣化を抑制する技術を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の印
刷装置では、副走査方向に沿って配列された複数のノズ
ルをそれぞれ有し、副走査方向の異なる位置にそれぞれ
配置された複数の印刷ヘッドを含む印刷ヘッド群を主走
査方向に移動させつつ印刷媒体上にインクドットを記録
することによって印刷を行う印刷装置であって、前記複
数のノズルの中の各ノズルが1つの主走査ライン上を通
過する際にドットの形成を担当する画素の割合を記録担
当画素率とするとき、前記各印刷ヘッドの複数のノズル
の中で副走査方向の中央に近いノズルほど前記記録担当
画素率が大きくなるように設定されていることを特徴と
する。
【0006】本印刷装置によれば、各印刷ヘッドにおけ
る配置が副走査方向の中央に近いノズルほど記録担当画
素率が大きくなるように設定されているので、複数の印
刷ヘッドを用いる印刷におけるドット形成位置の誤差に
よる画質の劣化を抑制することができる。
【0007】上記印刷装置において、各主走査ラインの
記録を複数の印刷ヘッドが担当するようにするのが好ま
しい。
【0008】こうすれば、複数の印刷ヘッドを用いる印
刷において、一部の印刷ヘッドの取付誤差に起因して画
質が過度に劣化するという事態の発生を抑制することが
できる。
【0009】上記印刷装置において、複数回の主走査に
おいて印刷媒体の印刷実行領域内の主走査ライン上を走
査する複数のノズルが、前記主走査ライン上における複
数の画素位置の中でq個(qは2以上の所定の整数)に
1個の割合でそれぞれ間欠的にドットを形成することを
許容することによって前記主走査ライン上におけるドッ
トの形成を完了できるように各ノズルの記録担当画素率
が設定されているようにしても良い。
【0010】このように、本発明は、間欠オーバーラッ
プの記録方式にも適用することができる。また、間欠的
にのみドットを形成可能な構成では、各ノズルが記録を
担当する画素の設定における自由度が制限される傾向に
ある。このため、各ノズルの記録対象画素率を均等に設
定することができない場合が多いので、本発明の効果を
顕著に得ることができるという利点がある。
【0011】上記印刷装置において、前記複数の印刷ヘ
ッドは、副走査方向に沿ってk×P(kは2以上の整
数)のピッチで配列された複数のノズルを備え、前記印
刷装置は、前記印刷ヘッドを前記主走査方向に移動させ
る主走査駆動部と、前記主走査の合間に、前記印刷媒体
を副走査方向に送る副走査駆動部と、前記印刷ヘッドの
主走査中に前記印刷ヘッド群からインク滴を吐出させる
ヘッド駆動部と、前記主走査駆動部と前記副走査駆動部
と前記ヘッド駆動部とを制御する制御部と、を備え、前
記制御部は、特定の印刷モードにおいて、(a)前記ヘ
ッド駆動部を制御して、各主走査ラインを複数の印刷ヘ
ッドが有するノズルを用いて記録するように前記印刷ヘ
ッド群からインク滴を吐出させるとともに、(b)前記
副走査駆動部を制御して、前記主走査の合間に一定の値
F×P(Pはドットの副走査方向の最小ピッチ、Fは整
数)の副走査送りを行わせ、前記特定の印刷モードは、
各主走査中に使用される各印刷ヘッドのノズルの個数N
(Nは3以上の整数)とパラメータF、g、S、R
(g、S、Rは1以上の整数)とが、以下の(1)、
(2)式を満足することを特徴とする。 F=g×k±1 …(1) N=F×S+R …(2)
【0012】この構成では、ドット形成位置の誤差が大
きい印刷ヘッドの端部近傍のR個(少なくとも1個)の
端部ノズルを用いて形成される主走査ラインについては
オーバーラップ数が多くなるように副走査送り量が設定
されているので、このような端部ノズルの記録担当画素
率をより小さく設定することができる。なお、前記Rは
2ないし5のいずれかの整数に設定することが好まし
い。
【0013】なお、本発明は、種々の態様で実現するこ
とが可能であり、たとえば、印刷方法および印刷装置、
印刷制御方法および印刷制御装置、それらの方法または
装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、
そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、その
コンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化された
データ信号、等の態様で実現することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて以下の順序で説明する。 A.装置の構成: B.記録方式の基本的条件: C.第1実施例における記録方式: D.第2実施例における記録方式: E.余剰ノズル数とオーバーラップ数との間の関係: F.変形例:
【0015】A.装置の構成:図1は、本発明の一実施
例としてのカラープリンタ20の構成の概略を示す斜視
図である。カラープリンタ20は、たとえばJIS規格
のA列0番用紙やB列0番用紙やロール紙といった比較
的大型の印刷用紙Pに対応している。印刷用紙Pは、給
紙部21から印刷部22に供給される。印刷部22は、
供給された印刷用紙Pにインクを吐出することにより印
刷を行った後、印刷用紙Pを排紙部25に排出する。
【0016】給紙部21は、印刷用紙Pとしてのロール
紙をセット可能なロール紙ホルダ29を備えている。ロ
ール紙ホルダ29は、カラープリンタ20が備える2本
の支持柱26に支持されている。排紙部25は、ロール
紙を巻き取り可能な巻き取りホルダ23を備えている。
巻き取りホルダ23は、ロール紙ホルダ29と同様に2
本の支持柱26に支持されており、図示しない駆動部に
よって回転可能となっている。
【0017】図2は、印刷部22の構成を示す説明図で
ある。印刷部22は、後述する複数の印刷ヘッドが設置
されたキャリッジ30を有している。キャリッジ30
は、キャリッジモータ24によって駆動される駆動ベル
ト101に連結されており、主走査ガイド部材102に
案内されて、主走査方向に沿って移動することが可能で
ある。
【0018】図3は、キャリッジ30の概略を示す説明
図である。キャリッジ30は、複数の印刷ヘッド28
a、28b・・・から構成される印刷ヘッド群28を備
えている。各印刷ヘッド28a、28b・・・には、イ
ンクを一時的に貯留する複数のサブタンク3が備えられ
ている。サブタンク3は、インク供給路103(図2)
によってメインタンク9に接続されている。メインタン
ク9は、印刷ヘッド28a、28b・・・から吐出する
ブラックK、シアンC、淡シアンLC、マゼンタM、淡
マゼンタLM、イエローYの6種類のインクを格納して
いる。
【0019】図4は、印刷ヘッド28aの下面を示す説
明図である。印刷ヘッド28aは、3つのノズルプレー
ト2a、2b、2cを有している。各ノズルプレートの
下面には、異なるインクを吐出することが可能な2つの
ノズルアレイが備えられている。この結果、印刷ヘッド
28aは、全体として6組のノズルアレイを有してい
る。6組のノズルアレイのノズルからは、それぞれブラ
ック(K),シアン(C),ライトシアン(LC),マ
ゼンタ(M),ライトマゼンタ(LM),イエロ(Y)
のインクが吐出される。なお、印刷ヘッド28a、28
b・・・は、すべて同一の構成を有している。
【0020】各ノズルアレイの複数のノズルは、副走査
方向に沿って一定のノズルピッチk・Dでそれぞれ整列
している。ここで、kは整数であり、Dは副走査方向に
おける印刷解像度に相当するピッチ(「ドットピッチ」
と呼ぶ)である。本明細書では、「ノズルピッチはkド
ットである」とも言う。このときの単位[ドット]は、
印刷解像度のドットピッチを意味している。副走査送り
量に関しても同様に、[ドット]の単位を用いる。
【0021】各ノズルには、各ノズルを駆動してインク
滴を吐出させるための駆動素子としてのピエゾ素子(図
示せず)が設けられている。印刷時には、印刷ヘッド群
28が主走査方向に移動しつつ、各ノズルからインク滴
が吐出される。
【0022】なお、各ノズルアレイの複数のノズルは、
副走査方向に沿って一直線上に配列されている必要はな
く、例えば千鳥状に配列されていてもよい。なお、ノズ
ルが千鳥状に配列されている場合にも、副走査方向に測
ったノズルピッチk・Dは、図2の場合と同様に定義す
ることができる。この明細書において、「副走査方向に
沿って配列された複数のノズル」という文言は、一直線
上に配列されたノズルと、千鳥状に配置されたノズル
と、を包含する広い意味を有している。
【0023】図5は、印刷ヘッド群28を駆動してイン
クを吐出させるヘッド駆動回路52の主要な構成を示す
説明図である。ヘッド駆動回路52は、原駆動信号発生
部220と、複数のマスク回路222と、各ノズルのピ
エゾ素子PEとを備えている。マスク回路222は、印
刷ヘッド群28の各ノズル#1,#2…に対応して設け
られている。なお、図5において、信号名の最後に付さ
れたかっこ内の数字は、その信号が供給されるノズルの
番号を示している。
【0024】図6は、非オーバーラップのインターレー
ス方式におけるヘッド駆動回路52の動作を示すタイミ
ングチャートである。原駆動信号発生部220は、各ノ
ズルに共通に用いられる原駆動信号COMDRVを生成
して複数のマスク回路222に供給する。この原駆動信
号COMDRVは、1画素分の主走査期間Td内に1つ
のパルスを含む信号である。i番目のマスク回路222
は、i番目のノズルのシリアル印刷信号PRT(i)の
レベルに応じて原駆動信号COMDRVをマスクする。
【0025】具体的には、マスク回路222は、印刷信
号PRT(i)が1レベルのときには原駆動信号COM
DRVをそのまま通過させる。そして原駆動信号は駆動
信号DRVとしてピエゾ素子PEに供給される。一方、
印刷信号PRT(i)が0レベルのときには原駆動信号
COMDRVを遮断する。このシリアル印刷信号PRT
(i)は、i番目のノズルが1回の主走査で記録する各
画素の記録状態を示す信号である。なお、図6は、1画
素おきにドットが記録される場合の例であり、全画素に
ドットが記録される場合には、原駆動信号COMDRV
がそのまま駆動信号DRVとしてピエゾ素子PEに供給
される。
【0026】以上説明したハードウェア構成を有するカ
ラープリンタ20は、巻き取りホルダ23により用紙P
を搬送しつつ、キャリッジ30をキャリッジモータ24
により往復動させ、同時に印刷ヘッド群28のピエゾ素
子を駆動して、各色インク滴の吐出を行い、インクドッ
トを形成して用紙P上に多色多階調の画像を形成する。
【0027】B.記録方式の基本的条件:本発明の実施
例に用いられている記録方式の詳細を説明する前に、以
下ではまず、通常のインターレース記録方式の基本的な
条件について説明する。なお、「インターレース記録方
式」とは、印刷ヘッドの副走査方向に沿って測ったノズ
ルピッチk[ドット]が2以上であるときに採用される
記録方式を言う。インターレース記録方式では、1回の
主走査では隣接するノズルの間に記録できないラスタラ
インが残り、このラスタライン上の画素は他の主走査時
に記録される。なお、本明細書においては、「印刷方
式」と「記録方式」とは同義語である。また、ラスタラ
インは主走査ラインとも呼ばれる。
【0028】図7は、通常のインターレース記録方式の
基本的条件を示すための説明図である。図7(A)は、
4個のノズルを用いた場合の副走査送りの一例を示して
おり、図7(B)はそのドット記録方式のパラメータを
示している。図7(A)において、数字を含む実線の丸
は、各パスにおける4個のノズルの副走査方向の位置を
示している。ここで、「パス」とは1回分の主走査を意
味している。丸の中の数字0〜3は、ノズル番号を意味
している。4個のノズルの位置は、1回の主走査が終了
する度に副走査方向に送られる。但し、実際には、副走
査方向の送りは巻き取りホルダ23(図1)によって用
紙を移動させることによって実現されている。
【0029】図7(A)の左端に示すように、この例で
は副走査送り量Lは4ドットの一定値である。従って、
副走査送りが行われる度に、4個のノズルの位置が4ド
ットずつ副走査方向にずれてゆく。各ノズルは、1回の
主走査中にそれぞれのラスタライン上のすべてのドット
位置(「画素位置」とも呼ぶ)を記録対象としている。
なお、本明細書では、各ラスタライン(「主走査ライ
ン」とも呼ぶ)上で行われる主走査の延べ回数を、「ス
キャン繰り返し数s」と呼ぶ。
【0030】図7(A)の右端には、各ラスタライン上
のドットを記録するノズルの番号が示されている。な
お、ノズルの副走査方向位置を示す丸印から右方向(主
走査方向)に伸びる破線で描かれたラスタラインでは、
その上下のラスタラインの少なくとも一方が記録できな
いので、実際にはドットの記録が禁止される。一方、主
走査方向に伸びる実線で描かれたラスタラインは、その
前後のラスタラインがともにドットで記録され得る範囲
である。このように実際に記録を行える範囲を、以下で
は有効記録範囲(または「有効印刷範囲」、「印刷実行
領域」、「記録実行領域」)と呼ぶ。
【0031】図7(B)には、このドット記録方式に関
する種々のパラメータが示されている。ドット記録方式
のパラメータには、ノズルピッチk[ドット]と、使用
ノズル個数N[個]と、スキャン繰り返し数sと、実効
ノズル個数Neff[個]と、副走査送り量L[ドット]
とが含まれている。
【0032】図7の例では、ノズルピッチkは3ドット
である。使用ノズル個数Nは4個である。なお、使用ノ
ズル個数Nは、実装されている複数個のノズルの中で実
際に使用されるノズルの個数である。スキャン繰り返し
数sは、各ラスタライン上においてs回の主走査が実行
されることを意味している。例えば、スキャン繰り返し
数sが2のときには、各ラスタライン上において2回の
主走査が実行される。このとき、通常は、一回の主走査
において1ドットおきに間欠的にドットが形成される。
図7の場合には、スキャン繰り返し数sは1である。実
効ノズル個数Neff は、使用ノズル個数Nをスキャン繰
り返し数sで割った値である。この実効ノズル個数Nef
f は、一回の主走査でドット記録が完了するラスタライ
ンの正味の本数を示しているものと考えることができ
る。
【0033】図7(B)の表には、各パスにおける副走
査送り量Lと、その累計値ΣLと、ノズルのオフセット
Fとが示されている。ここで、オフセットFとは、最初
のパス1におけるノズルの周期的な位置(図7では4ド
ットおきの位置)をオフセットが0である基準位置と仮
定した時に、その後の各パスにおけるノズルの位置が基
準位置から副走査方向に何ドット離れているかを示す値
である。例えば、図7(A)に示すように、パス1の後
には、ノズルの位置は副走査送り量L(4ドット)だけ
副走査方向に移動する。一方、ノズルピッチkは3ドッ
トである。従って、パス2におけるノズルのオフセット
Fは1である(図7(A)参照)。同様にして、パス3
におけるノズルの位置は、初期位置からΣL=8ドット
移動しており、そのオフセットFは2である。パス4に
おけるノズルの位置は、初期位置からΣL=12ドット
移動しており、そのオフセットFは0である。3回の副
走査送り後のパス4ではノズルのオフセットFは0に戻
るので、3回の副走査を1サイクルとして、このサイク
ルを繰り返すことによって、有効記録範囲のラスタライ
ン上のすべてのドットを記録することができる。
【0034】図7の例からも解るように、ノズルの位置
が初期位置からノズルピッチkの整数倍だけ離れた位置
にある時には、オフセットFはゼロである。また、オフ
セットFは、副走査送り量Lの累計値ΣLをノズルピッ
チkで割った余り(ΣL)%kで与えられる。ここで、
「%」は、除算の余りをとることを示す演算子である。
なお、ノズルの初期位置を周期的な位置と考えれば、オ
フセットFは、ノズルの初期位置からの位相のずれ量を
示しているものと考えることもできる。
【0035】スキャン繰り返し数sが1の場合には、有
効記録範囲において記録対象となるラスタラインに抜け
や重複が無いようにするためには、以下のような条件を
満たすことが必要である。
【0036】条件c1:1サイクルの副走査送り回数
は、ノズルピッチkに等しい。
【0037】条件c2:1サイクル中の各回の副走査送
り後のノズルのオフセットFは、0〜(k−1)の範囲
のそれぞれ異なる値となる。
【0038】条件c3:副走査の平均送り量(ΣL/
k)は、使用ノズル数Nに等しい。換言すれば、1サイ
クル当たりの副走査送り量Lの累計値ΣLは、使用ノズ
ル数Nとノズルピッチkとを乗算した値(N×k)に等
しい。
【0039】上記の各条件は、次のように考えることに
よって理解できる。隣接するノズルの間には(k−1)
本のラスタラインが存在するので、1サイクルでこれら
(k−1)本のラスタライン上で記録を行ってノズルの
基準位置(オフセットFがゼロの位置)に戻るために
は、1サイクルの副走査送りの回数はk回となる。1サ
イクルの副走査送りがk回未満であれば、記録されるラ
スタラインに抜けが生じ、一方、1サイクルの副走査送
りがk回より多ければ、記録されるラスタラインに重複
が生じる。従って、上記の第1の条件c1が成立する。
【0040】1サイクルの副走査送りがk回の時には、
各回の副走査送りの後のオフセットFの値が0〜(k−
1)の範囲の互いに異なる値の時にのみ、記録されるラ
スタラインに抜けや重複が無くなる。従って、上記の第
2の条件c2が成立する。
【0041】上記の第1と第2の条件を満足すれば、1
サイクルの間に、N個の各ノズルがそれぞれk本のラス
タラインの記録を行うことになる。従って、1サイクル
ではN×k本のラスタラインの記録が行われる。一方、
上記の第3の条件c3を満足すれば、図7(A)に示す
ように、1サイクル後(k回の副走査送り後)のノズル
の位置が、初期のノズル位置からN×kラスタライン離
れた位置に来る。従って、上記第1ないし第3の条件c
1〜c3を満足することによって、これらのN×k本の
ラスタラインの範囲において、記録されるラスタライン
に抜けや重複を無くすることができる。
【0042】図8は、スキャン繰り返し数sが2以上の
場合のドット記録方式の基本的条件を示すための説明図
である。スキャン繰り返し数sが2以上の場合には、同
一のラスタライン上でs回の主走査が実行される。以下
では、スキャン繰り返し数sが2以上のドット記録方式
を「オーバーラップ方式」と呼ぶ。
【0043】図8に示すドット記録方式は、図7(B)
に示すドット記録方式のパラメータの中で、スキャン繰
り返し数sと副走査送り量Lとを変更したものである。
図8(A)からも解るように、図8のドット記録方式に
おける副走査送り量Lは2ドットの一定値である。但
し、図8(A)においては、偶数回目のパスのノズルの
位置を、菱形で示している。通常は、図8(A)の右端
に示すように、偶数回目のパスで記録されるドット位置
は、奇数回目のパスで記録されるドット位置と、主走査
方向に1ドット分だけずれている。従って、同一のラス
タライン上の複数のドットは、異なる2つのノズルによ
ってそれぞれ間欠的に記録されることになる。例えば、
有効記録範囲内の最上端のラスタラインは、パス2にお
いて2番のノズルで1ドットおきに間欠的に記録された
後に、パス5において0番のノズルで1ドットおきに間
欠的に記録される。このオーバーラップ方式では、各ノ
ズルは、1回の主走査中に1ドット記録した後に(s−
1)ドット記録を禁止するように、間欠的なタイミング
でノズルが駆動される。
【0044】このように、各主走査時にラスタライン上
の間欠的な画素位置を記録対象とするオーバーラップ方
式を、「間欠オーバーラップ方式」と呼ぶ。なお、間欠
的な画素位置を記録対象とする代わりに、各主走査時に
ラスタライン上のすべての画素位置を記録対象としても
よい。すなわち、1本のラスタライン上でs回の主走査
を実行するときに、同じ画素位置でドットの重ね打ちを
許容してもよい。このようなオーバーラップ方式を、
「重ね打ちオーバーラップ方式」または「完全オーバー
ラップ方式」と呼ぶ。
【0045】なお、間欠オーバーラップ方式では、同一
ラスタラインを記録する複数のノズルの主走査方向の位
置が互いにずれていればよいので、各主走査時における
実際の主走査方向のずらし量は、図8(A)に示すもの
以外にも種々のものが考えられる。例えば、パス2では
主走査方向のずらしを行わずに丸で示す位置のドットを
記録し、パス5において主走査方向のずらしを行なって
菱形で示す位置のドットを記録するようにすることも可
能である。
【0046】図8(B)の表の最下段には、1サイクル
中の各パスのオフセットFの値が示されている。1サイ
クルは6回のパスを含んでおり、パス2からパス7まで
の各パスにおけるオフセットFは、0〜2の範囲の値を
2回ずつ含んでいる。また、パス2からパス4までの3
回のパスにおけるオフセットFの変化は、パス5からパ
ス7までの3回のパスにおけるオフセットFの変化と等
しい。図8(A)の左端に示すように、1サイクルの6
回のパスは、3回ずつの2組の小サイクルに区分するこ
とができる。このとき、1サイクルは、小サイクルをs
回繰り返すことによって完了する。
【0047】一般に、スキャン繰り返し数sが2以上の
整数の場合には、上述した第1ないし第3の条件c1〜
c3は、以下の条件c1’〜c3’のように書き換えら
れる。
【0048】条件c1’:1サイクルの副走査送り回数
は、ノズルピッチkとスキャン繰り返し数sとを乗じた
値(k×s)に等しい。
【0049】条件c2’:1サイクル中の各回の副走査
送り後のノズルのオフセットFは、0〜(k−1)の範
囲の値であって、それぞれの値がs回ずつ繰り返され
る。
【0050】条件c3’:副走査の平均送り量{ΣL/
(k×s)}は、実効ノズル数Neff (=N/s)に等
しい。換言すれば、1サイクル当たりの副走査送り量L
の累計値ΣLは、実効ノズル数Neff と副走査送り回数
(k×s)とを乗算した値{Neff ×(k×s)}に等
しい。
【0051】上記の条件c1’〜c3’は、スキャン繰
り返し数sが1の場合にも成立する。従って、条件c
1’〜c3’は、スキャン繰り返し数sの値に係わら
ず、インターレース記録方式に関して一般的に成立する
条件であると考えられる。すなわち、上記の3つの条件
c1’〜c3’を満足すれば、有効記録範囲において、
記録されるドットに抜けや不要な重複が無いようにする
ことができる。但し、間欠オーバーラップ方式を採用す
る場合には、同じラスタラインを記録するノズルの記録
位置を互いに主走査方向にずらすという条件も必要であ
る。また、重ね打ちオーバーラップ方式を採用する場合
には、上記の条件c1’〜c3’が満足されていればよ
く、各パスにおいてすべての画素位置が記録対象とされ
る。
【0052】なお、図7,図8では、副走査送り量Lが
一定値である場合について説明したが、上記の条件c
1’〜c3’は、副走査送り量Lが一定値である場合に
限らず、副走査送り量として複数の異なる値の組み合わ
せを使用する場合にも適用可能である。なお、本明細書
において、送り量Lが一定値である副走査送りを「定則
送り」と呼び、送り量として複数の異なる値の組み合わ
せを使用する副走査送りを「変則送り」と呼ぶ。
【0053】C.第1実施例における記録方式:図9
は、本発明の実施例における記録方式を説明するために
用いられる簡略化された印刷ヘッド群60を示す説明図
である。印刷ヘッド群60は、印刷ヘッド60aと印刷
ヘッド60bとから構成されている。印刷ヘッド60
a、60bは、キャリッジ30上(図3)の印刷ヘッド
28a(図4)と印刷ヘッド28bとがそれぞれ有する
ブラックインクKを吐出するノズルアレイである。この
ような簡略された印刷ヘッド群60を使用して記録方式
を説明するのは、説明を分かりやすくするためである。
【0054】図10は、本発明の第1実施例のドット記
録方式を示す説明図である。この記録方式のパラメータ
は、N=8、k=4、F=7,s=1である。これらの
パラメータは、印刷ヘッド60a、60b毎に上述した
条件c1’〜c3’を満足している。従って、印刷ヘッ
ド60a、60bのそれぞれが、記録されるドットに抜
けや不要な重複が無く印刷を実行することができる。
【0055】図10の右端に示す画素位置番号は、各ラ
スタライン上の画素の配列の順番を示しており、円内の
番号はその画素位置におけるドットの形成を担当するノ
ズルの番号を示している。たとえば、1番目のラスタラ
インでは、画素位置番号が奇数の画素は、印刷ヘッド6
0aの#3ノズルでドットが形成され、画素位置番号が
偶数の画素は、印刷ヘッド60bの#1と#8の2つの
ノズルで交互にドットが形成される。
【0056】一方、2番目から6番目までのラスタライ
ンでは、各印刷ヘッド60a、60bが有する2つのノ
ズルがドットを形成する。たとえば、2番目のラスタラ
イン上のドットは、印刷ヘッド60bの#3ノズルと印
刷ヘッド60aの#5のノズルとで形成され、3番目の
ラスタライン上のドットは印刷ヘッド60bの#5ノズ
ルと印刷ヘッド60aの#7のノズルとで形成される。
なお、本明細書では、画素位置番号が奇数の画素列を奇
数画素列と呼び、画素位置番号が偶数の画素列を偶数画
素列と呼ぶ。また、以下の説明では、ノズル番号の添え
字で属する印刷ヘッドを示す。たとえば印刷ヘッド60
bの#3ノズルは#3bノズルと表され、印刷ヘッド6
0a、60bの#1ノズルは#1abと表される。
【0057】一般に、(1+7×n)番目のラスタライ
ンは#1bと#8bのノズルと#3aノズルとで形成さ
れ、また、(2+7×n)番目のラスタラインは#3b
ノズルと#5aノズルとで、(3+7×n)番目のラス
タラインは#5bノズルと#7aノズルとで、(4+7
×n)番目のラスタラインは#7bノズルと#2aノズ
ルとで、(5+7×n)番目のラスタラインは#2bノ
ズルと#4aノズルとで、(6+7×n)番目のラスタ
ラインは#4bノズルと#6aノズルとで、(7+7×
n)番目のラスタラインは#6bノズルと#1aと#8
aのノズルとで、それぞれ形成される。ここで、n(小
文字のn)は負でない整数である。
【0058】このように、この記録方式では、各ラスタ
ラインの記録を複数の印刷ヘッドが担当するように設定
されている。このような設定を行っているのは、一部の
印刷ヘッドの取付誤差に起因して画質が過度に劣化する
という事態の発生を抑制することが複数の印刷ヘッドを
用いる印刷において好ましいからである。
【0059】この第1実施例において、各ノズルの記録
担当画素率は以下のとおりである。ここで、あるノズル
の「記録担当画素率」とは、各ラスタラインの記録を担
当する複数のノズルの中の各ノズルが1つのラスタライ
ン上を通過する際にドットの形成を担当する画素の割合
を意味する。具体的には、(1+7×n)番目のラスタ
ラインについては、奇数画素列は、#3aノズルのみで
形成され、偶数画素列は、#1bと#8bのノズルで均
等に形成形成される。この結果、#3aノズルの記録担
当画素率は、0.50であり、#1bと#8bのノズル
の記録担当画素率は、0.25である。なお、一般に各
ラスタライン上におけるドットの形成を担当する複数の
ノズルに関する記録担当画素率の和は、その定義から
1.0になる。
【0060】(2+7×n)番目のラスタラインは#3
bノズルと#5aノズルとで均等に形成され、また、
(3+7×n)番目のラスタラインは#5bノズルと#
7aノズルとで、(4+7×n)番目のラスタラインは
#7bノズルと#2aノズルとで、(5+7×n)番目
のラスタラインは#2bノズルと#4aノズルとで、
(6+7×n)番目のラスタラインは#4bノズルと#
6aノズルとで、それぞれ均等に形成される。この結
果、これらのノズルの記録担当画素率は、0.5であ
る。
【0061】ただし、(7+7×n)番目のラスタライ
ンについては、奇数画素列は、#6bノズルで形成さ
れ、偶数画素列は、#1aと#8aのノズルで均等に形
成される。この結果、#6bノズルの記録担当画素率
は、0.50であり、#1aと#8aのノズルの記録担
当画素率は、0.25である。
【0062】この結果をノズル番号毎に整理すると、以
下のとおりとなる。 (1)#1ab、#8abノズルの記録担当画素率は、
いずれも0.25である。これらのノズルは、印刷ヘッ
ド60a、60bの端部に配置されている。 (2)#2ab、#3ab、#4ab、#5ab、#6
ab、#7abノズルの記録担当画素率は、いずれも
0.50である。これらのノズルは、印刷ヘッド60
a、60bにおいて、副走査方向の中央に近い位置に配
置されている。このように、各印刷ヘッドの複数のノズ
ルの中で副走査方向の中央に近いノズルほど記録担当画
素率が大きくなるように設定されている。
【0063】図11は、本発明の第1実施例において各
ノズルに割り当てられるラスタデータを示す説明図であ
る。1番目のラスタライン上のドットの形成状態を表す
ラスタデータの値は、1,1,1,1,0,1…であ
る。ここで、値「1」はその画素位置でドットを記録す
ることを示し、値「0」はドットを記録しないことを意
味する。
【0064】1番目のラスタでは、(1+4×n)と
(3+4×n)番目の画素列の記録を#3aノズルが担
当し、(2+4×n)番目の画素列の記録を#1bノズ
ルが、(4+4×n)番目の画素列の記録を#8bノズ
ルが、それぞれ担当する。この結果、1番目のラスタラ
イン上のドットの形成状態を表すラスタデータの値は以
下のように割り当てられる。ただし、印刷ヘッド60a
に送られる信号と印刷ヘッド60bに送られる信号とで
は、現実には図9に示されるオフセット量に相当するタ
イミングだけ時間差が設けられている。
【0065】(1+4×n)と(3+4×n)番目の画
素列のラスタデータは、これらの画素列の記録を担当す
る#3aノズルに割り当てられる。なお、他の画素列の
ラスタデータについては、ダミーデータが割り当てられ
る。ここで、「ダミーデータ」とは、元のラスタデータ
の値には無関係に割り当てられる値「0」のデータであ
る。同様に、(2+4×n)番目の画素列のラスタデー
タは、これらの画素列の記録を担当する#1bノズルに
割り当てられ、(4+4×n)番目の画素列のラスタデ
ータは、これらの画素列の記録を担当する#8bノズル
に割り当てられる。なお、他のラスタについても同様に
して各ノズルにラスタデータが割り当てられる。
【0066】このように、第1実施例では、各印刷ヘッ
ドの複数のノズルの中で副走査方向の中央に近いノズル
ほど記録担当画素率が大きくなるように設定されている
ので、複数の印刷ヘッドを用いる印刷におけるインクド
ットの形成位置の誤差による画質の劣化を抑制すること
ができる。さらに、各主走査ラインの記録を複数の印刷
ヘッドが有する複数のノズルが担当するようにして、一
部の印刷ヘッドの取付誤差に起因して画質が過度に劣化
するという事態の発生をも抑制している。
【0067】なお、「記録担当画素率が大きくなるよう
に」とは、「副走査方向の中央に比較的近いノズルの記
録担当画素率が、他のノズルの記録担当画素率以上とな
るように」という広い意味である。たとえば、#3ノズ
ルの記録対象画素率(0.50)は、#2ノズルの記録
対象画素率(0.50)以上となっているので、「副走
査方向の中央に比較的近いノズルの記録担当画素率が、
他のノズルの記録担当画素率以上となるように」に該当
することになる。
【0068】D.第2実施例における記録方式:図12
〜図15は、本発明の第2実施例のドット記録方式を示
す説明図である。この記録方式のパラメータは、N=
8、k=4、F=3,s=2である。これらのパラメー
タは、印刷ヘッド60a、60b毎に上述した条件c
1’〜c3’を満足している。従って、印刷ヘッド60
a、60bのそれぞれが、記録されるドットに抜けや不
要な重複が無く印刷を実行することができる。
【0069】第1実施例の記録方式とこの記録方式の相
違は、副走査送り量Fが7ドットから3ドットに減少す
るとともにスキャン繰り返し数sが1から2に増加して
いる点と、各パスにおいては奇数画素列または偶数画素
列のいずれか一方にのみドットを形成可能である点であ
る。
【0070】この記録方式では、各パスにおいては奇数
画素列または偶数画素列のいずれか一方にのみドットを
形成可能なので間欠度qは2である。ここで、間欠度q
とは、一つのラスタラインの全画素の数を、一回のパス
で一つのノズルがドットを形成可能な画素の数で割った
値をいう。なお、このように間欠的にのみドットを形成
可能としているのは以下に示すように主走査速度を速く
するためである。
【0071】図16は、間欠オーバーラップのインター
レース方式におけるヘッド駆動回路52の動作を示すタ
イミングチャートである。図16(a)は、奇数画素列
にドットを形成する際のタイミングチャートであり、図
16(b)は、偶数画素列にドットを形成する際のタイ
ミングチャートである。なお、本実施例では、奇数画素
列にドットを形成するための原駆動信号COMDRV
と、偶数画素列にドットを形成するための原駆動信号C
OMDRVとでラスタラインが記録される。
【0072】これらの例では、原駆動信号COMDRV
の波形は、2出力画素に1出力画素の割合で発生してい
る。従って、図16(a)の原駆動信号波形を用いた場
合には、仮にシリアル印刷信号PRT(i)がすべて
「1」レベルである場合にも、奇数画素列にドットが形
成できるだけである。同様に、図16(b)の原駆動信
号波形を用いた場合には、シリアル印刷信号PRT
(i)がすべて「1」レベルである場合にも、偶数画素
列にドットが形成できるだけである。このように、原駆
動信号COMDRVの波形が間欠的な出力画素位置にの
み現れるようにしているのは、主走査速度を速くするた
めである。
【0073】主走査速度は、通常、ノズルの駆動周波数
(単位時間当たりのインクの吐出回数)の上限が制約と
なって決定される。ところが、この第2実施例では、2
列に1列の割合(すなわち半分の割合)で主走査方向に
間欠的にインクを吐出可能であれば良いので、主走査速
度を2倍に高めることができることが分かる。このよう
な原駆動信号を用いる場合には、たとえば以下のように
して各ラスタラインの記録を行うことができる。
【0074】本記録方式では、図12〜図15から分か
るように画素位置番号が(1+8×n)〜(4+8×
n)の画素は印刷ヘッド60bで記録され、画素位置番
号が(5+8×n)〜(8+8×n)の画素は印刷ヘッ
ド60aで記録される。このように設定されているの
は、単に説明を分かりやすくするためである。
【0075】1番目のラスタラインは以下のように記録
される。印刷ヘッド60bで記録される画素について
は、画素位置番号が(1+8×n)の画素は#8bノズ
ルで記録され、また、(2+8×n)と(4+8×n)
の画素は#5bノズルで、(3+8×n)の画素は#2
bノズルで、それぞれ記録される。この結果、各ノズル
の記録担当画素率は、8画素に1画素の割合で記録を行
う#2bと#8bのノズルについては0.125とな
り、8画素に2画素の割合で記録を行う#5bノズルに
ついては0.250となる。
【0076】一方、印刷ヘッド60aで記録される画素
については、(5+8×n)の画素は#8aノズルで記
録され、また、(6+8×n)と(8+8×n)の画素
は#5aノズルで、(7+8×n)の画素は#2aノズ
ルで、それぞれ記録される。この結果、各ノズルの記録
担当画素率は、#2aと#8aのノズルについては0.
125となり、#5aノズルについては0.250とな
る。
【0077】2番目のラスタラインは以下のように記録
される。印刷ヘッド60bで記録される画素について
は、画素位置番号が(1+8×n)と(3+8×n)の
画素は#3bノズルで記録され、(2+8×n)と(4
+8×n)の画素は#6bノズルで記録される。一方、
印刷ヘッド60bで記録される画素については、画素位
置番号が(1+8×n)と(3+8×n)の画素は#3
aノズルで記録され、(2+8×n)と(4+8×n)
の画素は#6aノズルで記録される。この結果、各ノズ
ルの記録担当画素率は、#3abと#6abのいずれの
ノズルについても0.250となる。
【0078】3番目のラスタラインは以下のように記録
される。印刷ヘッド60bで記録される画素について
は、画素位置番号が(1+8×n)の画素は#7bノズ
ルで記録され、また、(2+8×n)と(4+8×n)
の画素は#4bノズルで、(3+8×n)の画素は#1
bノズルで、それぞれ記録される。一方、印刷ヘッド6
0aで記録される画素については、(5+8×n)の画
素は#7aノズルで記録され、また、(6+8×n)と
(8+8×n)の画素は#4aノズルで、(7+8×
n)の画素は#1aノズルで、それぞれ記録される。こ
の結果、各ノズルの記録担当画素率は、#1abと#7
abのノズルについては0.125となり、#4abノ
ズルについては0.250となる。
【0079】一般に、(1+3×n)番目のラスタライ
ンは1番目のラスタラインと同様に記録され、また、
(2+3×n)番目のラスタラインは2番目のラスタラ
インと、(3+3×n)番目のラスタラインは3番目の
ラスタラインと、それぞれ同様に記録される。なお、こ
のときに各ノズルに割り当てられるラスタデータは、図
17に示されるとおりである。
【0080】この結果をノズル番号毎に整理すると、以
下のとおりとなる。 (1)#1ab、#2ab、#7ab、#8abノズル
の記録担当画素率は、いずれも0.125である。 (2)#3ab、#4ab、#5ab、#6abノズル
の記録担当画素率は、いずれも0.250である。この
ように、間欠オーバーラップ記録方式においても、各印
刷ヘッドの複数のノズルの中で副走査方向の中央に近い
ノズルほど記録担当画素率が大きくなるように設定可能
である。
【0081】このように、本発明は、間欠オーバーラッ
プの記録方式にも適用することができる。また、間欠的
にのみドットを形成可能な構成では、各ノズルが記録を
担当する画素の設定における自由度が制限される傾向に
ある。このため、各ノズルの記録対象画素率を均等に設
定することができない場合が多いので、本発明の効果を
顕著に得ることができるという利点がある。
【0082】E.余剰ノズル数とオーバーラップ数との
間の関係:上記各実施例の記録方式では、各主走査中に
使用される各印刷ヘッドの1色分のノズルの個数Nと副
走査送り量Fとスキャン繰り返し数Sと余剰ノズル数
R、g(gは1以上の整数)とが、以下の(1)、
(2)式を満足するように設定されている。 F=g×k±1 …(1) N=F×S+R …(2) ただし、Nは3以上の整数であり、F、g、S、Rは1
以上の整数である。ここで、余剰ノズル数Rは、所定の
スキャン繰り返し数Sにおける記録を行うために必要と
なるノズル数に対して余剰となるノズルの数である。
【0083】このような設定を行っているのは、各印刷
ヘッド60a、60bの副走査方向において端部近傍の
ノズルが記録するラスタラインのオーバーラップ数を増
やすためである。このようなラスタラインのオーバーラ
ップ数を増やすのは、端部近傍のノズルが形成するドッ
トの位置誤差が比較的に大きいため、これによりドット
形成位置誤差に起因する画質の劣化を抑制するためであ
る。
【0084】図18は、スキャン繰り返し数Sが1の場
合における余剰ノズル数とオーバーラップとの間の関係
を示す説明図である。この図では、ノズル数を第1実施
例における8個から10個まで変化させた状態が示され
ている。たとえば、ノズル数が第1実施例における8個
の場合には、余剰ノズル数Rは1(=8−7×1(N−
F×S)である。このとき、図18から分かるように、
#8ノズルの副走査方向の位置は、#1ノズルの副走査
方向の位置と一致し、同一のラスタラインを形成するこ
とになる。この結果、印刷ヘッド60aの端部から1番
目のノズルが記録するラスタラインのみオーバーラップ
数が増えていることが分かる。
【0085】ノズル数が1つ増えて余剰ノズル数Rが2
になると、印刷ヘッド60aの端部から1番目と2番目
のノズルが記録するラスタラインのオーバーラップ数が
増える。さらにノズル数が1つ増えて余剰ノズル数Rが
3になると、印刷ヘッド60aの端部から1番目〜3番
目のノズルが記録するラスタラインのオーバーラップ数
が増える。
【0086】このように、余剰ノズル数Rは、端部から
R番目までのノズルが記録するラスタラインのオーバー
ラップ数が増加することを意味することが分かる。ただ
し、オーバーラップ数が増えると、印刷速度は低下する
というトレードオフの関係にある。
【0087】一方、通常、印刷ヘッドの端部に近づくほ
どドット形成位置の誤差が大きいので、印刷ヘッドの端
部に配置されたノズルが形成するドットの形成位置の誤
差と印刷速度のトレードオフを行って、余剰ノズル数R
を決定することが好ましい。なお、余剰ノズル数Rは、
1以上の値が好ましく、2ないし5の値がより好まし
い。また、ノズル数Nのうちの所定の割合(たとえば1
0%)として決定するようにしても良い。
【0088】F.変形例:なお、この発明は上記の実施
例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々の態様において実施することが
可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0089】F−1.上記各実施例では、印刷領域全体
として各印刷ヘッドの複数のノズルの中で副走査方向の
中央に近いノズルほど記録担当画素率が大きくなるよう
に設定されているが、ラスタラインが異なれば各印刷ヘ
ッドにおける配置が副走査方向の中央に近いノズルほど
記録担当画素率が小さくなる場合があるように設定され
ていても良い。
【0090】たとえば図19に示す変形例では、#2と
#7のノズルの記録担当画素率は0.5であるが#3と
#6のノズルの記録担当画素率は0.33であり、各印
刷ヘッドにおける配置が副走査方向の中央に近い側のノ
ズルの記録担当画素率が小さくなる場合があるように設
定されている。
【0091】ただし、#2と#7のノズルが記録するラ
スタラインは、#3と#6のノズルが記録するラスタラ
インと異なる。具体的には、#2と#7のノズルは(3
+7×n)〜(5+7×n)番目のラスタを形成し、#
3と#6のノズルは(1+7×n)、(2+7×n)、
(6+7×n)、および(7+7×n)番目のラスタラ
インを形成している。本発明では、一般に、各ラスタラ
イン毎に、各印刷ヘッドの複数のノズルの中で副走査方
向の中央に近いノズルほど記録担当画素率が大きくなる
ように設定されていれば良い。
【0092】F−2.この発明はカラー印刷だけでなく
モノクロ印刷にも適用できる。また、1画素を複数のド
ットで表現することにより多階調を表現する印刷にも適
用できる。また、ドラムプリンタにも適用できる。尚、
ドラムプリンタでは、ドラム回転方向が主走査方向、キ
ャリッジ走行方向が副走査方向となる。また、この発明
は、インクジェットプリンタのみでなく、一般に、複数
のノズル列を有する記録ヘッドを用いて印刷媒体の表面
に記録を行うドット記録装置に適用することができる。
【0093】F−3.上記実施例において、ハードウェ
アによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに
置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによ
って実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換
えるようにしてもよい。例えば、図1に示したプリンタ
ドライバ96の機能の一部または全部を、プリンタ20
内の制御回路40が実行するようにすることもできる。
この場合には、印刷データを作成する印刷制御装置とし
てのコンピュータ90の機能の一部または全部が、プリ
ンタ20の制御回路40によって実現される。
【0094】本発明の機能の一部または全部がソフトウ
ェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピ
ュータプログラム)は、コンピュータ読み取り可能な記
録媒体に格納された形で提供することができる。この発
明において、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」
とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携
帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコ
ンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコ
ンピュータに固定されている外部記憶装置も含んでい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのカラープリンタ20
の構成の概略を示す斜視図。
【図2】印刷部22の構成を示す説明図。
【図3】キャリッジ30の概略を示す説明図。
【図4】印刷ヘッド28aの下面を示す説明図。
【図5】印刷ヘッド群28を駆動してインクを吐出させ
るヘッド駆動回路52の主要な構成を示す説明図。
【図6】非オーバーラップのインターレース方式におけ
るヘッド駆動回路52の動作を示すタイミングチャー
ト。
【図7】通常のインターレース記録方式の基本的条件を
示すための説明図。
【図8】オーバーラップ記録方式の基本的条件を示すた
めの説明図。
【図9】本発明の実施例における記録方式を説明するた
めに用いられる簡略化された印刷ヘッドを示す説明図。
【図10】本発明の第1実施例のドット記録方式を示す
説明図。
【図11】本発明の第1実施例において各ノズルに割り
当てられるラスタデータを示す説明図。
【図12】本発明の第2実施例のドット記録方式を示す
説明図。
【図13】本発明の第2実施例のドット記録方式を示す
説明図。
【図14】本発明の第2実施例のドット記録方式を示す
説明図。
【図15】本発明の第2実施例のドット記録方式を示す
説明図。
【図16】間欠オーバーラップのインターレース方式に
おけるヘッド駆動回路52の動作を示すタイミングチャ
ート。
【図17】本発明の第2実施例において各ノズルに割り
当てられるラスタデータを示す説明図。
【図18】余剰ノズル数とオーバーラップとの間の関係
を示す説明図。
【図19】本発明の変形例のドット記録方式を示す説明
図。
【符号の説明】
20…カラープリンタ 21…給紙部 22…印刷部 23…ホルダ 24…キャリッジモータ 25…排紙部 26…支持柱 28…印刷ヘッド群 29…ロール紙ホルダ 30…キャリッジ 40…制御回路 52…ヘッド駆動回路 60…印刷ヘッド群 90…コンピュータ 96…プリンタドライバ 101…駆動ベルト 102…主走査ガイド部材 103…インク供給路 220…原駆動信号発生部 222…マスク回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 副走査方向に沿って配列された複数のノ
    ズルをそれぞれ有し、副走査方向の異なる位置にそれぞ
    れ配置された複数の印刷ヘッドを含む印刷ヘッド群を主
    走査方向に移動させつつ印刷媒体上にインクドットを記
    録することによって印刷を行う印刷装置であって、 前記複数のノズルの中の各ノズルが1つの主走査ライン
    上を通過する際にドットの形成を担当する画素の割合を
    記録担当画素率とするとき、前記各印刷ヘッドの複数の
    ノズルの中で副走査方向の中央に近いノズルほど前記記
    録担当画素率が大きくなるように設定されていることを
    特徴とする、印刷装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の印刷装置であって、 各主走査ラインの記録を複数の印刷ヘッドが担当する、
    印刷装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の印刷装置であ
    って、 複数回の主走査において印刷媒体の印刷実行領域内の主
    走査ライン上を走査する複数のノズルが、前記主走査ラ
    イン上における複数の画素位置の中でq個(qは2以上
    の所定の整数)に1個の割合でそれぞれ間欠的にドット
    を形成することを許容することによって前記主走査ライ
    ン上におけるドットの形成を完了できるように各ノズル
    の記録担当画素率が設定されている、印刷装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の印
    刷装置であって、 前記複数の印刷ヘッドは、副走査方向に沿ってk×P
    (kは2以上の整数)のピッチで配列された複数のノズ
    ルを備え、 前記印刷装置は、 前記印刷ヘッドを前記主走査方向に移動させる主走査駆
    動部と、 前記主走査の合間に、前記印刷媒体を副走査方向に送る
    副走査駆動部と、 前記印刷ヘッドの主走査中に前記印刷ヘッド群からイン
    ク滴を吐出させるヘッド駆動部と、 前記主走査駆動部と前記副走査駆動部と前記ヘッド駆動
    部とを制御する制御部と、 を備え、 前記制御部は、特定の印刷モードにおいて、(a)前記
    ヘッド駆動部を制御して、各主走査ラインを複数の印刷
    ヘッドが有するノズルを用いて記録するように前記印刷
    ヘッド群からインク滴を吐出させるとともに、(b)前
    記副走査駆動部を制御して、前記主走査の合間に一定の
    値F×P(Pはドットの副走査方向の最小ピッチ、Fは
    整数)の副走査送りを行わせ、前記特定の印刷モード
    は、各主走査中に使用される各印刷ヘッドの1色分のノ
    ズルの個数N(Nは3以上の整数)とパラメータF、
    g、S、R(g、S、Rは1以上の整数)とが、以下の
    (1)、(2)式を満足することを特徴とする、印刷装
    置。 F=g×k±1 …(1) N=F×S+R …(2)
  5. 【請求項5】 請求項4記載の印刷装置であって、前記
    Rは2ないし5のいずれかの整数である、印刷装置。
  6. 【請求項6】 副走査方向に沿って配列された複数のノ
    ズルをそれぞれ有し、副走査方向の異なる位置にそれぞ
    れ配置された複数の印刷ヘッドを含む印刷ヘッド群を主
    走査方向に移動させつつ印刷媒体上にインクドットを記
    録することによって印刷を行う印刷方法であって、 前記複数のノズルの中の各ノズルが1つの主走査ライン
    上を通過する際にドットの形成を担当する画素の割合を
    記録担当画素率とするとき、前記各印刷ヘッドの複数の
    ノズルの中で副走査方向の中央に近いノズルほど前記記
    録担当画素率が大きくなるように設定する工程を備える
    ことを特徴とする、印刷方法。
  7. 【請求項7】 副走査方向に沿って配列された複数のノ
    ズルをそれぞれ有し、副走査方向の異なる位置にそれぞ
    れ配置された複数の印刷ヘッドを含む印刷ヘッド群を主
    走査方向に移動させつつ印刷媒体上にインクドットを記
    録することによって印刷を行う印刷装置を制御するため
    のコンピュータプログラムであって、 前記複数のノズルの中の各ノズルが1つの主走査ライン
    上を通過する際にドットの形成を担当する画素の割合を
    記録担当画素率とするとき、前記各印刷ヘッドの複数の
    ノズルの中で副走査方向の中央に近いノズルほど前記記
    録担当画素率が大きくなるように制御する機能を前記印
    刷装置に実現させるプログラムを備えるコンピュータプ
    ログラム。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のコンピュータプログラム
    を記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒体。
JP2002133051A 2002-05-08 2002-05-08 複数の印刷ヘッドを用いる印刷 Expired - Fee Related JP4211280B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133051A JP4211280B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 複数の印刷ヘッドを用いる印刷
US10/429,971 US6890058B2 (en) 2002-05-08 2003-05-06 Printing with multiple print heads

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133051A JP4211280B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 複数の印刷ヘッドを用いる印刷

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082679A Division JP2008162293A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 複数の印刷ヘッドを用いる印刷

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003320653A true JP2003320653A (ja) 2003-11-11
JP4211280B2 JP4211280B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=29544713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133051A Expired - Fee Related JP4211280B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 複数の印刷ヘッドを用いる印刷

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6890058B2 (ja)
JP (1) JP4211280B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016508A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US8439465B2 (en) 2003-12-16 2013-05-14 Seiko Epson Corporation Printing method, computer-readable medium, and printing apparatus
WO2016031570A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びにインクジェット記録装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4479732B2 (ja) * 2007-01-30 2010-06-09 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP2016083882A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 キヤノン株式会社 記録装置及び記録ヘッドの駆動方法
JP6607043B2 (ja) * 2016-01-05 2019-11-20 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、液体吐出方法
CN117355419A (zh) * 2021-03-12 2024-01-05 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置以及图像形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05238003A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法およびその記録物
JPH06143618A (ja) * 1992-11-12 1994-05-24 Canon Inc インクジェット記録方法
JPH10109442A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Mitsubishi Electric Corp 多重素子プリンタ
JP2000108322A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP2002011859A (ja) * 2000-04-25 2002-01-15 Seiko Epson Corp 非一様なオーバーラップ印刷
JP2002096455A (ja) * 1999-08-24 2002-04-02 Canon Inc インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置の記録制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198642A (en) 1978-01-09 1980-04-15 The Mead Corporation Ink jet printer having interlaced print scheme
JP2001096734A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド、およびインクジェット記録装置
JP2001277658A (ja) 2000-03-29 2001-10-09 Seiko Epson Corp 複数の印刷ヘッドユニットを装着可能な印刷装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05238003A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法およびその記録物
JPH06143618A (ja) * 1992-11-12 1994-05-24 Canon Inc インクジェット記録方法
JPH10109442A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Mitsubishi Electric Corp 多重素子プリンタ
JP2000108322A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP2002096455A (ja) * 1999-08-24 2002-04-02 Canon Inc インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置の記録制御方法
JP2002011859A (ja) * 2000-04-25 2002-01-15 Seiko Epson Corp 非一様なオーバーラップ印刷

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8439465B2 (en) 2003-12-16 2013-05-14 Seiko Epson Corporation Printing method, computer-readable medium, and printing apparatus
WO2006016508A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US7780255B2 (en) 2004-08-11 2010-08-24 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Phase controlled, multi-pass inkjet recording apparatus and method
WO2016031570A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びにインクジェット記録装置
JP2016043651A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びにインクジェット記録装置
US9849668B2 (en) 2014-08-26 2017-12-26 Fujifilm Corporation Image processing device, image processing method, and ink jet recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20040051747A1 (en) 2004-03-18
US6890058B2 (en) 2005-05-10
JP4211280B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6530635B2 (en) Combination of bidirectional- and unidirectional-printing using plural ink types
US6698954B2 (en) Printing process using a plurality of drive signal types
US6241338B1 (en) Dot printing using partial overlap scheme
JP4598249B2 (ja) 非一様なオーバーラップ印刷
US6203134B1 (en) Dot recording method and dot recording device
US6299283B1 (en) Dot recording using plural sub-scan feed amounts
JP4211280B2 (ja) 複数の印刷ヘッドを用いる印刷
US6226101B1 (en) Dot recording using specific schemes at the end of recording medium
JP4168573B2 (ja) 異なるタイミングで形成されるドット間の形成位置のずれの調整
US6843546B2 (en) Draft printing with multiple same-hue ink nozzles
JP3840846B2 (ja) 縦配列ヘッドを用いた印刷
JP3485065B2 (ja) 複数の送り量を組み合わせた副走査を行う印刷処理
JP3829587B2 (ja) 同一色相のインクを吐出するノズルを同種のインクを吐出するノズルとして使用するドラフト印刷
JP3740918B2 (ja) 縦配列ヘッドを用いたカラー印刷装置及び印刷方法、並びに、記録媒体
JP2003094620A (ja) 画素が走査方向と非平行に配列されている印刷
JP2008162293A (ja) 複数の印刷ヘッドを用いる印刷
JPH1134397A (ja) 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
JP4013482B2 (ja) 複数種類の駆動波形を用いたオーバーラップ印刷
JP2000052543A (ja) ドット記録方法および装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP2010264765A (ja) 非一様なオーバーラップ印刷
JP2008024008A (ja) 非一様なオーバーラップ印刷
JP2001058434A (ja) 複数種類の駆動信号を用いた印刷処理
JP2010221712A (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees