JP2003318682A - バーストモード光受信機の最低値レベル検出装置 - Google Patents

バーストモード光受信機の最低値レベル検出装置

Info

Publication number
JP2003318682A
JP2003318682A JP2003115534A JP2003115534A JP2003318682A JP 2003318682 A JP2003318682 A JP 2003318682A JP 2003115534 A JP2003115534 A JP 2003115534A JP 2003115534 A JP2003115534 A JP 2003115534A JP 2003318682 A JP2003318682 A JP 2003318682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
minimum value
burst mode
value level
optical receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003115534A
Other languages
English (en)
Inventor
Hee-Chan Doh
希贊 都
Hyeon-Cheol Ki
鉉哲 奇
Junsai Go
潤濟 呉
Gil Yong Park
吉龍 朴
Tae-Sung Park
泰誠 朴
Shin-Hee Won
信喜 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003318682A publication Critical patent/JP2003318682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/061Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of dc offset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • H03G3/3047Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers for intermittent signals, e.g. burst signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/695Arrangements for optimizing the decision element in the receiver, e.g. by using automatic threshold control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バーストモード光受信機の最低値レベル検出
装置を提供する。 【解決手段】 バーストモード信号を電圧信号に変換す
るコンバータとその利得を調節する自動利得制御部とを
備えるバーストモード光受信機のコンバータの出力信号
の最低値レベルを検出し、検出された最低値レベルに基
づいて自動利得制御部を制御する最低値レベル検出装置
において、第1入力端子にコンバータの出力信号を受信
し、第2入力端子に最低値レベル検出装置の出力信号を
フィードバックして、その差を増幅する差動増幅回路
と、差動増幅回路を通じて増幅された信号の最低値レベ
ルを検出する検出部と、出力バッファと、からなり、検
出部は、エミッタに差動増幅部の出力端が連結され、ベ
ースとコレクタの接合ノードに電源供給電圧を受信する
RCフィルタ回路が接続されたトランジスタを設けるこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバーストモード光受
信機に係り、特に入力信号の有無を判断してパケット間
ピリオドで、初期化するためのリセット信号を発生する
ことができるバーストモード光受信機の最低値レベル検
出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】次世代通信は、加入者に多くの情報をよ
り迅速に伝送するために、各家庭まで光ファイバを引き
込むネットワーク構造として知られているFTTH(fib
er tothe home)システムを要求する。しかしながら、従
来のFTTHシステムは、既存の銅線で構成された加入
者ネットワークを置換するのに高いコストがかかるとい
う問題ある。この点に関しては、低コストのFTTHシ
ステムを構築するために受動型光通信ネットワーク(pas
sive optical network:PON)が考慮されている。
【0003】図1は受動型光通信ネットワークの構成を
示す図である。受動型光通信ネットワークは中央集中局
(central office)内の光加入者線局内装置(optical lin
e termination:OLT)、1×N受動型光スプリッタ(o
ptical splitter)、加入者(subscribers)内の光加入者
ネットワーク端末装置(optical network unit:ONU)
などで構成される。
【0004】一般的に、図1に示した受動型光通信ネッ
トワークのような光多重接続ネットワークでは、各ノー
ドは前もって定められたタイムスロット(time slot)を
使用して、他のノードにデータやパケットを伝送する。
このような光多重接続ネットワークが従来のポイントツ
ーポイント(point-to-point)リンクと異なる点は、それ
ぞれ他の伝送経路で生じる光損失により、受信したデー
タやパケットの振幅及び位相がそれぞれ異なるバースト
モードデータが生じるというものである。即ち、多数の
加入者が時分割多重化を行って一つの光ファイバを経由
して送信する場合、受信側OLTにとっては、あたかも
各加入者が任意の時間にデータを伝送するかのように認
識する。さらに、着信データパケットは、各加入者間の
異なる経路によって振幅が一定していない。
【0005】その結果最近では振幅及び位相が各パケッ
ト別に相互に異なるデータを受信すると、そのパケット
の振幅及び位相を同一になるように復元するバーストモ
ード光受信機(burst mode receiver)が使用されてい
る。
【0006】このようなバーストモード光受信機は、一
般的な受信機のACカップリング方式で用いられている
DCブロックキャパシタを除去して、キャパシタの充/
放電時間によるバーストモードデータの損失を防止し、
データ判別のための基準信号として判別しきい値(detec
tion threshold)を受信バーストパケットごとに抽出す
るようになる。また、この抽出した判別しきい値を中心
に対称的に増幅することにより、データを復元する機能
を提供する。
【0007】図2は従来技術によるバーストモード光受
信機の構成を示す概略図である。バーストモード光受信
機は光検出部10、前置増幅部(transimpedance ampli
fier:TIA)1、判別しきい値制御部(automatic thr
eshold controller:ATC)2、制限増幅部3で構成さ
れる。
【0008】光検出部10は入力された光信号を電流信
号に変換するように機能する。
【0009】TIA1は光検出部10で検出された電流
信号を電圧信号に変換する役割を遂行する。入力電流対
出力電圧の比であるトランスインピーダンスは、TIA
1の入力端子と出力端子との間に接続された帰還抵抗器
RFにより決定される。
【0010】バーストモード光受信機のTIA1はDC
カップリング方式で使用される。入力信号はTIA1に
より増幅され、その後、2つの信号に分けられる。一つ
の信号はATC2に入力され、そこで受信パケットの判
別しきい値が抽出される。他の信号はDCカップリング
されて制限増幅部3に入力される。判別しきい値は、一
致するパケットの振幅に従って自動的に変換され、制限
増幅器3のVrefに入力される。制限増幅器3は入力さ
れた信号の各振幅差を増幅して一定の振幅を持つ信号に
復元するよう機能する。
【0011】しかしながら、前述した従来のバーストモ
ード光受信機ではパケット間ピリオドで、初期化するリ
セット(reset)信号が外部の付加的回路を使用して入力
されるので、リセットタイミングの正確な制御に困難さ
を生じさせるといった問題がある。加えて、付加的回路
の使用は受信機回路の回路構成を複雑にし、受信機のサ
イズを大きくするといった問題もある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、入力信号の有無を判断して初期リセット信号を発生
することができるバーストモード光受信機の最低値レベ
ル検出装置を提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、振幅と位相が各パケ
ット別に相互に異なるバーストモードデータを受信して
正確、かつ迅速に復元することができるギガクラスのバ
ーストモード光受信機の最低値レベル検出装置を提供す
ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明は、バーストモード信号を電圧信号に変
換するコンバータとコンバータの利得を自動的に調節す
る自動利得制御部とを備えるバーストモード光受信機の
コンバータの出力信号の最低値レベルを検出し、検出し
た最低値レベルに基づいて自動利得制御部を制御する最
低値レベル検出装置において、第1入力端子でコンバー
タの出力信号を受信し、第2入力端子に最低値レベル検
出装置の出力信号がフィードバックされ、その差を増幅
する差動増幅手段と、差動増幅手段を通じて増幅された
信号の最低値レベルを検出する検出手段と、出力バッフ
ァ手段と、からなり、検出手段は、エミッタに差動増幅
手段の出力端が接続され、ベースとコレクタの接合ノー
ドに電源供給電圧を受信するRCフィルタ回路が接続さ
れたトランジスタを含むことを特徴とする。
【0015】この発明のバーストモード光受信機の最低
値レベル検出装置では、望ましくは、差動増幅手段は、
少なくとも2個以上の多段で接続された差動増幅器及び
差動増幅器に接続された多数のバッファトランジスタで
構成されることを特徴とする。
【0016】また、この発明の出力バッファ手段は、少
なくとも一つ以上のトランジスタと少なくとも一つ以上
のレベルシフト用ダイオードを備えることを特徴とす
る。
【0017】また、このような目的を達成するために本
発明は、バーストモード光受信機の最低値レベル検出装
置において、第1入力端子で前記コンバータの出力信号
を受信し、第2入力端子に出力信号がフィードバックさ
れて、その差を増幅する差動増幅回路と、差動増幅回路
の出力端に接続され、差動増幅回路を通じて増幅された
信号の最低値レベルを検出し、エミッタに差動増幅回路
の出力端が接続され、ベースとコレクタの接合ノードに
電源供給電圧を受信するRCフィルタ回路が接続された
トランジスタを含む検出部と、出力バッファと、からな
ることを特徴とする。
【0018】この発明のバーストモード光受信機の最低
値レベル検出装置では、差動増幅回路は、少なくとも2
個以上で多段に接続された差動増幅器及び差動増幅器に
接続された多数のバッファトランジスタで構成されるこ
とを特徴とする。
【0019】また、この発明の出力バッファは、少なく
とも一つ以上のトランジスタと少なくとも一つ以上のレ
ベルシフト用ダイオードを備えることを特徴とする。
【0020】そしてまた、この発明の受信機は、バース
トモード信号を電圧信号に変換するコンバータと、コン
バータの利得を自動に調節する自動利得制御部と、を備
えることを特徴とする。
【0021】また、この発明の最低値レベル検出装置
は、コンバータ出力信号の最低値レベルを検出し、検出
された最低値レベルに基づいて自動利得制御部を制御す
ることを特徴とする。
【0022】そしてまた、この最低値レベル検出装置
は、コンバータ出力信号の電圧レベルの大きさにかかわ
らず、最低値レベルを検出することを特徴とする。
【0023】また、この発明の自動利得制御部は、受信
機の入力信号の存在有無を決定するために、最低値レベ
ル検出手段で検出された信号を分析する信号有無判断部
を備えることを特徴とする。
【0024】そして、この発明の受信機は、入力信号の
有無及びパケット間ピリオドの有無を判断するために、
コンバータ出力信号のレベルを検出するパワーレベル検
出部を備えることを特徴とする。
【0025】また、この受信機は、自動利得制御部で発
生された出力信号とパワーレベル検出部で発生された出
力信号のそれぞれに応答してパルス信号を発生したパル
ス信号をリセット信号として使用する第1及び第2パル
ス発生器を備えることを特徴とする。
【0026】そして、この発明のリセット信号は、パケ
ット間ピリオドで、初期化するために使用されることを
特徴とする。
【0027】そしてまた、この発明の自動利得制御部
は、コンバータで発生された電圧信号が歪み始める時
に、自動利得制御信号を発生して自動利得制御動作を開
始するように構成されることを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な一実施形態
について添付図を参照しつつ詳細に説明する。図面にお
いて各構成要素の参照符号は同一構成要素に限り同一の
符号を付す。また、下記の説明においては、本発明の要
旨のみを明瞭にする目的で、関連した公知技術又は構成
に関する具体的な説明は省略する。
【0029】図3は本発明によるバーストモード光受信
機の回路構成を示す図である。バーストモード光受信機
は、光検出部110、プリアンプ101、ATC102
及び制限増幅部103で構成される。
【0030】プリアンプ101はプリアンプ101の利
得と帯域幅を決定するTIA4と、このTIA4の出力
信号の最低値レベル(bottom level)を検出(detection)
する最低値レベル検出部5と、検出された最低値レベル
の入力を受けて自動利得制御信号を発生し、TIA4の
利得を自動調節する自動利得制御(automatic gain cont
roller:AGC)部6と、TIA4の出力信号のパワー
レベルを検出するパワーレベル検出部(power level det
ection)7と、からなる。また、パルス発生器8、NA
NDゲート9、TIA4の出力用のバッファ100とを
さらに含んでいる。
【0031】TIA4は光検出部110から出力される
電流信号を電圧信号に変換し、最低値レベル検出部5に
供給する。
【0032】図4は本発明の一実施形態による最低値レ
ベル検出部5の回路構成を示す概略図であり、図5は図
4の最低値レベル検出部5の詳細回路図である。
【0033】図4において、最低値レベル検出部5は入
力信号を増幅する増幅部50と、そこで増幅された信号
の最低値を検出する検出部60及び出力用のバッファ7
0で構成され、検出部60は図示しない電流源を含む。
【0034】図5において、増幅部50は第1差動増幅
回路(R1、R2、TR1、TR2)と第2差動増幅回
路(R3、R4、TR3、TR4)で構成された2段増幅
回路を含み、第1差動増幅回路と第2差動増幅回路との
間にバッファが2段に接続されたバファ51を含む構成
になっている。
【0035】このように増幅回路を2段に接続して使用
する理由は次の通りである。元の信号が最低値レベル検
出部5の検出部60に直接入力され、検出部60により
信号の最低値が検出されると、ダイオードの順方向電圧
により電圧オフセットが発生するようになる。この電圧
オフセットは、約800mV程度であり、このようなオ
フセットにより信号の最低値を正確に検出できないよう
になる。これを解決するためには信号を増幅してから、
最低値を検索してこの値をフィードバックさせると、電
圧オフセットは増幅器の利得によって減少するようにな
る。例えば、増幅回路の利得が40であると、電圧オフ
セットは800/40=20mVになる。理論上オフセ
ットは増幅回路の利得を増加させることにより低減する
利点があるが、多段増幅回路は回路発振可能性が大きい
ので適切な制御が必要である。
【0036】また、バッファが2段で構成された理由
は、第2差動増幅回路の入力電圧条件を合わせるためで
ある。
【0037】検出部60はダイオードD1とRCフィル
タ回路で構成され、増幅部50で増幅された信号(ノー
ドa)を受信する。入力信号電圧が負の方向に減少する
ようになると、ダイオードD1は順方向バイアスにな
り、キャパシタCを通じて充電するようになる。反対
に、入力信号電圧が正の方向に増加するようになると、
ダイオードは逆方向バイアスになりカットオフ状態にな
る。そして、キャパシタCは充電していた電流を放電す
るようになる。このような原理で信号の最低値が維持さ
れる。キャパシタCの容量を増加させると、オフセット
を低減することはできるが、最低値を検出する時間が長
くなる欠点があり、キャパシタCの容量を低減させる
と、オフセットは大きくなるが、最低値検出時間が短く
なる利点がある。従って、RC時定数を適切に設定する
ことが必要である。
【0038】バッファ70は検出部60の出力端に接続
され、検出部60により検出された信号が増幅部50の
基準電圧入力端にフィードバックさせる。また、バッフ
ァ70は連続的なデータ入力中の基準電圧の変化するの
を防止し、不要な放電経路をブロックするためのトラン
ジスタTR5及び出力電圧のレベルを合わせるためのレ
ベルシフトダイオードD2で構成される。
【0039】図5において符号80は電流源を示すが、
この電流源は一般的な電流源のためその説明を省略す
る。
【0040】上述したような構成及び動作によって、最
低値レベル検出部5はTIA4からの出力信号のの高低
にかかわらず、その出力信号の最低値レベルを常に検出
する。この検出した最低値レベルの使用により入力信号
の有無を正確に判別することが可能となる。信号の最低
値レベルが検出できない場合は、後述するAGC制御信
号が発生されて入力信号のパワーレベルを検出する。そ
の反面、一般的に使用されている最大値検出器は、入力
信号が高いレベルであれば特に問題はないが、入力信号
が低いレベルであると実際の電圧レベルに関する情報を
正確に示す断ことができない。その結果、入力信号の有
無を判別することが困難になる。
【0041】最低値レベル検出部5による検出した最低
値レベルの使用により、出力電圧を適切なレベルに常に
維持することができるので、正確なAGC信号の発生及
びパケット間ピリオドの正確に判別を可能にする。
【0042】図6は図5のa、b、cの各ノードでの電
圧レベルを示す波形図であり、縦軸は電圧の大きさを示
し、横軸は時間(nsec)を示す。
【0043】図5及び図6において、Aは増幅部50、
すなわち、2段差動増幅回路を通じて出力された(ノー
ドa)出力特性であり、Bは検出部60、すなわち、ダ
イオード及びRC整流を介して出力された(ノードb)一
定電圧特性を示したものである。CはTIA4の出力端
から出力された(ノードc)最低値電圧レベルを示したも
のである。
【0044】図7は本発明による最低値レベル検出部5
の入力信号に対する出力信号特性を示す波形図であり、
TIA4の出力信号レベルの高さにかかわらず、その出
力信号の最低値レベルが検出されることを示す。
【0045】図3において、AGC部6は、最低値レベ
ル検出部5によって検出された最低値レベルに基づいて
AGC制御信号6’を発生し、TIA4の利得を調節す
るように機能する。
【0046】光検出部110からの出力電流信号は−3
1dBmから−16dBmの範囲内の電流変化を有す
る。がこの電流変化がその範囲を越えると、TIA4の
出力信号に無視できないほどの歪みが生じる。このこと
から、AGC部6はTIA4からの出力信号の歪みを補
償するように動作をする必要がある。
【0047】このために本発明では、AGC部6はTI
A4の出力信号が歪み始める時点、すなわち、TIA4
の出力信号の最低値レベルがTIA4の出力バッファト
ランジスタをターンオフさせる時、AGC制御信号6’
を発生させ、AGC部6の動作を開始させるように構成
する。
【0048】また、AGC部6は最低値レベル検出部5
で検出された信号を分析して入力信号の存在有無を判断
する信号有無判断部を含むようにすると好ましい。信号
有無判断部は最低値レベルを分析して信号が存在すると
判断した場合は、信号が存在することを表示し、信号が
存在しないと判断した場合には、信号が存在しないこと
を表示する。この信号がパケットの終了を知らせる信号
になる。すなわち、AGC制御信号6’をリセットし、
次のパケット初期にAGC電圧レベルを再設定できるよ
うにする。
【0049】AGC部6の非常に低い動作基準レベルに
起因するTIA4の出力信号が低くなりすぎることを防
止する。また、AGC部6は、AGC部6の極端に高い
動作基準レベルに起因するTIA4の出力信号が歪んだ
後の動作を防止することができる。
【0050】また、AGC部6は実際のAGC制御信号
6’の変動により発生するジッタ(jitter)を最小化する
ために、入力トランジスタのコレクタで発生した初期の
AGC制御信号をピークレベル(peak level)に設定して
維持するためのピーク検出器を含む。
【0051】パワーレベル検出部7はTIA4の出力信
号を受けてそのパワーレベルを検出することにより、入
力信号の有無及びパケット間ピリオドの有無を判別する
ように機能する。
【0052】パワーレベル検出部7は2つの出力信号を
提供する。その信号のうち一つの信号は前述したLOS
信号を発生するためにパルス発生器8とインバータ91
を通過し、他の信号は後述するリセット信号を発生する
ためのパルス発生器82に印加される。
【0053】また、TIA4からの出力信号は入力信号
のDCレベルに係わらず信号のパワーレベルを検出する
ことができるように、キャパシタによってカップリング
されパワーレベル検出部7に印加される。
【0054】パルス発生器8はパワーレベル検出部7の
出力信号に応じてパケットのスタート、パケットの終
了、及びパケット間ピリオドを示すパルス信号を発生す
る。このパルス発生器8で発生されたパルス信号はイン
バータ91を介して反転された後、LOS信号として出
力される。パルス発生器81はAGC部6からの出力信
号に応じてパルス信号を発生する。また、パルス発生器
82はパワーレベル検出部7から他の信号として出力さ
れた信号に応じてパルス信号を発生する。このパルス発
生器81、82で発生されたパルス信号は、NANDゲ
ート9により否定論理積(NAND)され、さらにイン
バータ92により反転された後、リセット信号として後
段のATC102へ出力される。つまり、パルス発生器
8,81,82はLOS信号及びリセット信号をパルス
信号として発生するためのものである。
【0055】バッファ100はATC102への最終出
力信号とプリアンプ101の後段の制限増幅器103へ
の入力信号を調整することで、最終出力信号のDCレベ
ルを調節するために適用される。
【0056】図8A及び図9Aは本発明の一実施形態に
よるバーストモード光受信機の出力波形図である。図8
Aは入力電流が10μAである場合、図9Aは入力電流
が100μAである場合のTIA4の動作特性を示す出
力波形図であって、縦軸は電圧レベル(V)の大きさを
示し、横軸は時間(nsec)を示す。
【0057】図8Aからわかるように、AGC部6は入
力電流(例えば、10μA)が小さい時は、制御信号を発
生しないが、ある程度の入力電流レベル(例えば100
μA)になると、制御信号を発生する(図9A)。
【0058】図8B及び図9Bはそれぞれ図8A及び図
9Aを拡大した図であり、一つのグラフに示すために、
TIA4の出力レベルの値から1.6Vを引いた値で示
したものである。
【0059】以上、本発明の具体的な一実施形態に関し
て説明したが、本発明はこれに限るものでなく、各種の
変形が本発明の特許請求の範囲を逸脱しない限り、該当
技術分野における通常の知識をもつ者により可能なのは
明らかである。
【0060】
【発明の効果】上述したように本発明は、パケット間ピ
リオドで、初期化するリセット信号を発生することがで
きる。これによってバーストモード光受信機の適用時に
リセット信号発生のためのタイミング調整の難しさを克
服し、また、付加的な回路を構成する必要がないので受
信機部分のサイズを小型化することができる。
【0061】また、信号の最低値を検出することによ
り、低い電圧レベルの信号に対しても実際の電圧レベル
に対する情報を正確に判断して入力信号の有無を知らせ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】受動型光ネットワークの構成を示す図。
【図2】従来技術によるバーストモード光受信機の構成
を示す図。
【図3】本発明によるバーストモード光受信機の構成を
示す図。
【図4】本発明による最低値レベル検出部の回路構成を
示す概略図。
【図5】図4の最低値レベル検出部の詳細回路図。
【図6】図5のa、b、c各ノードでの電圧レベルを示
す波形。
【図7】本発明による最低値レベル検出部の入力信号に
対する出力信号特性を示す波形。
【図8】本発明によるバーストモード光受信機の出力波
形図として、小さい入力電流によるTIAの動作特性を
示す出力波形。
【図9】本発明によるバーストモード光受信機の出力波
形図として、大きい入力電流によるTIAの動作特性を
示す出力波形。
【符号の説明】
4 TIA 5 最低値レベル検出部 6 AGC部 7 パワーレベル検出部 8 パルス発生器 9 NANDゲート 50 増幅部 60 検出部 70 バッファ 81 パルス発生器 82 パルス発生器 91 インバータ 92 インバータ 100 バッファ 101 プリアンプ 102 ATC 103 制限増幅部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/14 10/20 10/26 10/28 (72)発明者 呉 潤濟 大韓民国京畿道龍仁市駒城面彦南里同一ハ イビル102棟202號 (72)発明者 朴 吉龍 大韓民国京畿道水原市八達区靈通洞シンナ ムシル住公五團地アパート517棟1505號 (72)発明者 朴 泰誠 大韓民国京畿道水原市八達区靈通洞振興ア パート554棟104號 (72)発明者 元 信喜 大韓民国ソウル特別市江南区道谷洞960番 地 Fターム(参考) 5J100 JA01 KA05 LA00 QA01 SA02 5J500 AA01 AA56 AC65 AF00 AF20 AH02 AH25 AH29 AH44 AK00 AK02 AK03 AK04 AK33 AK41 AK47 AM11 AM21 AS01 AT01 AT06 LU02 5K102 AA01 AA52 AA61 AA65 AB10 AD11 AD12 AH23 AH31 AL08 MA02 MB14 MC18 MC29 MC30 MD01 MD02 MH03 MH14 MH22 MH28 PH49 RD01 RD05

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バーストモード信号を電圧信号に変換す
    るコンバータと前記コンバータの利得を自動的に調節す
    る自動利得制御部とを備えるバーストモード光受信機の
    前記コンバータの出力信号の最低値レベルを検出し、前
    記検出した最低値レベルに基づいて前記自動利得制御部
    を制御する最低値レベル検出装置において、 第1入力端子で前記コンバータの出力信号を受信し、第
    2入力端子に最低値レベル検出装置の出力信号がフィー
    ドバックされて、その差を増幅する差動増幅手段と、 前記差動増幅手段を通じて増幅された信号の最低値レベ
    ルを検出する検出手段と、 出力バッファ手段と、からなり、 前記検出手段は、エミッタに前記差動増幅手段の出力端
    が接続され、ベースとコレクタの接合ノードに電源供給
    電圧を受信するRCフィルタ回路が接続されたトランジ
    スタを含むことを特徴とするバーストモード光受信機の
    最低値レベル検出装置。
  2. 【請求項2】 前記差動増幅手段は、少なくとも2個以
    上の多段で接続された差動増幅器及び前記差動増幅器に
    接続された多数のバッファトランジスタで構成される請
    求項1記載のバーストモード光受信機の最低値レベル検
    出装置。
  3. 【請求項3】 前記出力バッファ手段は、少なくとも一
    つ以上のトランジスタと少なくとも一つ以上のレベルシ
    フト用ダイオードを備える請求項1記載のバーストモー
    ド光受信機の最低値レベル検出装置。
  4. 【請求項4】 バーストモード光受信機の最低値レベル
    検出装置において、 第1入力端子で前記コンバータの出力信号を受信し、第
    2入力端子に出力信号がフィードバックされて、その差
    を増幅する差動増幅回路と、 前記差動増幅回路の出力端に接続され、前記差動増幅回
    路を通じて増幅された信号の最低値レベルを検出し、エ
    ミッタに前記差動増幅回路の出力端が接続され、ベース
    とコレクタの接合ノードに電源供給電圧を受信するRC
    フィルタ回路が接続されたトランジスタを含む検出部
    と、 出力バッファと、からなることを特徴とするバーストモ
    ード光受信機の最低値レベル検出装置。
  5. 【請求項5】 前記差動増幅回路は、少なくとも2個以
    上の多段で接続された差動増幅器及び前記差動増幅器に
    接続された多数のバッファトランジスタで構成される請
    求項4記載のバーストモード光受信機の最低値レベル検
    出装置。
  6. 【請求項6】 前記出力バッファは、少なくとも一つ以
    上のトランジスタと少なくとも一つ以上のレベルシフト
    用ダイオードを備える請求項4記載のバーストモード光
    受信機の最低値レベル検出装置。
  7. 【請求項7】 前記受信機は、バーストモード信号を電
    圧信号に変換するコンバータと、前記コンバータの利得
    を自動に調節する自動利得制御部と、を備える請求項4
    記載のバーストモード光受信機の最低値レベル検出装
    置。
  8. 【請求項8】 前記最低値レベル検出装置は、前記コン
    バータ出力信号の最低値レベルを検出し、前記検出され
    た最低値レベルに基づいて前記自動利得制御部を制御す
    る請求項7記載のバーストモード光受信機の最低値レベ
    ル検出装置。
  9. 【請求項9】 前記最低値レベル検出装置は、前記コン
    バータ出力信号の電圧レベルの大きさにかかわらず、最
    低値レベルを検出する請求項7記載のバーストモード光
    受信機の最低値レベル検出装置。
  10. 【請求項10】 前記自動利得制御部は、前記受信機の
    入力信号の存在有無を決定するために、前記最低値レベ
    ル検出部で検出された信号を分析する信号有無判断部を
    備える請求項7記載のバーストモード光受信機の最低値
    レベル検出装置。
  11. 【請求項11】 前記受信機は、前記入力信号の有無及
    びパケット間ピリオドの有無を判断するために、前記コ
    ンバータ出力信号のレベルを検出するパワーレベル検出
    部を備える請求項10記載のバーストモード光受信機の
    最低値レベル検出装置。
  12. 【請求項12】 前記受信機は、前記自動利得制御部で
    発生された出力信号と前記パワーレベル検出部で発生さ
    れた出力信号のそれぞれに応答してパルス信号を発生
    し、前記発生したパルス信号をリセット信号として使用
    する第1及び第2パルス発生器を備える請求項11記載
    のバーストモード光受信機の最低値レベル検出装置。
  13. 【請求項13】 前記リセット信号は、パケット間ピリ
    オドで、初期化するために使用される請求項12記載の
    バーストモード光受信機の最低値レベル検出装置。
  14. 【請求項14】 前記自動利得制御部は、前記コンバー
    タで発生された電圧信号が歪み始める時に、自動利得制
    御信号を発生して自動利得制御動作を開始するように構
    成される請求項7記載のバーストモード光受信機の最低
    値レベル検出装置。
JP2003115534A 2002-04-19 2003-04-21 バーストモード光受信機の最低値レベル検出装置 Pending JP2003318682A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2002-021652 2002-04-19
KR1020020021652A KR100605898B1 (ko) 2002-04-19 2002-04-19 버스트모드 광 수신기

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003318682A true JP2003318682A (ja) 2003-11-07

Family

ID=36599685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003115534A Pending JP2003318682A (ja) 2002-04-19 2003-04-21 バーストモード光受信機の最低値レベル検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7330670B2 (ja)
EP (1) EP1355437B1 (ja)
JP (1) JP2003318682A (ja)
KR (1) KR100605898B1 (ja)
DE (1) DE60303237T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020225892A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 日本電信電話株式会社 トランスインピーダンスアンプ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100554163B1 (ko) * 2003-03-29 2006-02-22 한국전자통신연구원 수신된 광신호의 소광비 특성을 고려한 버스트 모드 광수신장치
DE102005002195A1 (de) * 2005-01-17 2006-07-27 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Regeneration eines optischen Datensignals
US7599631B2 (en) * 2005-05-06 2009-10-06 Yi Heqing Burst optical receiver with AC coupling and integrator feedback network
US8150272B2 (en) * 2005-10-07 2012-04-03 Imec Systems and methods for transferring single-ended burst signal onto differential lines, especially for use in burst-mode receiver
KR100826882B1 (ko) * 2005-12-05 2008-05-06 한국전자통신연구원 버스트 모드 광 수신기에서 디지털 자동이득제어 방법 및장치
JP4503624B2 (ja) * 2006-03-30 2010-07-14 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 電子回路
DE102006035097A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co.Kg Verfahren und Anordnungen zur Verbesserung der Signalqualität
JP5180089B2 (ja) * 2006-10-23 2013-04-10 富士通株式会社 光伝送装置
US7889815B2 (en) * 2007-02-13 2011-02-15 Optical Communication Products, Inc. Burst mode receiver for passive optical network
WO2009065861A2 (en) * 2007-11-20 2009-05-28 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum (Imec) Vzw Device and method for signal detection in a tdma network
WO2010091556A1 (zh) 2009-02-16 2010-08-19 华为技术有限公司 无源光网络突发发送方法及接收机复位方法与装置
CN103281116B (zh) * 2013-05-06 2017-06-16 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种onu长发光检测电路和应用系统及其应用方法
EP3297220B1 (en) * 2015-06-10 2019-04-17 Huawei Technologies Co. Ltd. Signal transmission method, controller and signal transmission system
WO2018058523A1 (zh) 2016-09-30 2018-04-05 华为技术有限公司 信号处理装置、光线路终端和通信系统
WO2021038716A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 三菱電機株式会社 受信装置
JP2022059802A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 住友電気工業株式会社 トランスインピーダンス増幅回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1568513A (en) 1977-10-07 1980-05-29 Secr Defence Automatic signal level control system
DE2905903A1 (de) 1979-02-16 1980-08-28 Licentia Gmbh Schaltungsanordnung zur amplituden- und grundlinienstabilisierung eines pcm-signals
JPS63318805A (ja) 1987-06-22 1988-12-27 Oki Electric Ind Co Ltd 差動増幅器
US5475342A (en) 1993-04-19 1995-12-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Amplifier for stably maintaining a constant output
JP2891197B2 (ja) 1996-09-10 1999-05-17 日本電気株式会社 光受信方法および装置
JPH1153741A (ja) 1997-07-31 1999-02-26 Sony Corp フォーカスサーボ装置および光学式記録再生装置
US6087841A (en) * 1997-10-01 2000-07-11 International Business Machines Corporation Contact test circuit
JPH11177360A (ja) 1997-12-16 1999-07-02 Fujitsu Ltd 増幅器
US6360090B1 (en) * 1998-08-26 2002-03-19 Integration Associates, Inc. Method and apparatus for receiving infrared signals with improved noise immunity
US7058315B2 (en) * 2001-10-09 2006-06-06 Chiaro Networks Ltd. Fast decision threshold controller for burst-mode receiver
KR100605777B1 (ko) * 2002-04-25 2006-07-31 삼성전자주식회사 버스트모드 광 수신기의 판별 임계값 제어장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020225892A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 日本電信電話株式会社 トランスインピーダンスアンプ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030083211A (ko) 2003-10-30
DE60303237T2 (de) 2006-07-13
US7330670B2 (en) 2008-02-12
KR100605898B1 (ko) 2006-08-01
EP1355437A1 (en) 2003-10-22
EP1355437B1 (en) 2006-01-18
DE60303237D1 (de) 2006-04-06
US20030206744A1 (en) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6909082B2 (en) Automatic threshold control device for burst mode optical receiver
JP2003318682A (ja) バーストモード光受信機の最低値レベル検出装置
JP2991911B2 (ja) デジタルデータ受信機
KR100630083B1 (ko) 버스트모드 광 수신기의 자동이득조절 장치
KR100630089B1 (ko) 차동 출력 구조의 버스트모드 광 수신기
JPH06232916A (ja) デジタルデータ受信機
JP3749718B2 (ja) バーストモード光受信機
JP2010093353A (ja) 光受信器
JP2015186013A (ja) トランスインピーダンス増幅器
JP2005006334A (ja) バーストモード光受信器のピーク及びボトム検出器
US7369781B2 (en) Burst mode optical receiver considering characteristic of extinction ratio of received optical signal
KR100703428B1 (ko) 버스트모드 광 수신기 및 그의 신호 크기 검출 장치
US7539424B2 (en) Burst mode optical receiver for maintaining constant signal amplitude
KR100537901B1 (ko) 버스트 모드 광 수신기
JP2003046186A (ja) 信号光強度制御装置
JPH0134487B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219