JP2003318437A - 半導体受光装置およびそれを用いた電子機器装置 - Google Patents

半導体受光装置およびそれを用いた電子機器装置

Info

Publication number
JP2003318437A
JP2003318437A JP2002125051A JP2002125051A JP2003318437A JP 2003318437 A JP2003318437 A JP 2003318437A JP 2002125051 A JP2002125051 A JP 2002125051A JP 2002125051 A JP2002125051 A JP 2002125051A JP 2003318437 A JP2003318437 A JP 2003318437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
wiring
region
metal
phototransistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002125051A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonari Aki
元成 秋
Yoshiki Yasuda
義樹 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002125051A priority Critical patent/JP2003318437A/ja
Priority to US10/421,866 priority patent/US6784513B2/en
Publication of JP2003318437A publication Critical patent/JP2003318437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/11Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors
    • H01L31/1105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors the device being a bipolar phototransistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受光量を減少させずにCMR特性の向上を図
る。 【解決手段】 P型ベース層4とN型コレクタ層3との
接合部上のエミッタ電極12と同電位に形成された金属
ガードリング配線9によって囲まれた受光領域であるP
型ベース層4上に酸化絶縁膜6を介して、エミッタ電極
12と同電位に形成された複数の金属シールド配線8を
形成し、その金属シールド配線8は、入射する光が受光
領域であるP型ベース層4の表面に向かって反射される
傾斜面を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォトトランジス
タ等の半導体受光装置およびそれを用いた電子機器装置
に関し、特にフォトカプラの受光素子等に用いられる半
導体受光装置およびそれを用いた電子機器装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】フォトトランジスタは、光スイッチ等の
スイッチング素子として使用される。フォトトランジス
タは、受光領域に入射する光により生成される光キャリ
アの励起によって、ベース電極、コレクタ電極間に内蔵
されるフォトダイオードに光電流を発生させ、この光電
流によりスイッチング動作を行う。
【0003】フォトトランジスタが、例えば発光素子等
を有するフォトカプラに搭載されると、フォトトランジ
スタとフォトカプラのLEDチップ(発光ダイオード:
以下LEDと記す)との間に浮遊容量Cfが生じる。フ
ォトトランジスタのベース領域は、通常、受光領域であ
り、その表面が露出したオープン状態であるため、フォ
トトランジスタとフォトカプラのLEDとの間に急激に
変化するパルス電圧が印加され場合、電磁ノイズによる
変位電流(ノイズ電流)が浮遊容量Cfを介して、フォ
トトランジスタのベース領域に発生し、フォトトランジ
スタの誤動作が生じるおそれがある。
【0004】一般に、フォトトランジスタは、コレクタ
(C)であるN型コレクタ層、ベース(B)であるP型
ベース層、エミッタ(E)であるN型エミッタ層から形
成されており、通常P型ベース層内に例えば微小な値で
あるベース電流Ibが入力された場合でも、出力電流と
しては、ベース電流Ibと増幅率hfeとの積である大
きな値のコレクタ電流Ic=hfe×Ibが出力され
る。したがって、フォトトランジスタの電磁ノイズ等に
起因する誤動作を防止するには、P型ベース層の領域お
よびその周囲に対するノイズ電流の抑制が最も重要とな
る。
【0005】また、前述のようにフォトトランジスタを
フォトカプラに搭載した際には、フォトカプラのLED
側と、フォトトランジスタ側との間に急激に変化するパ
ルス状の変位電圧が発生し、それらの間に生じる浮遊容
量Cfを介して、その変位電圧によって生じる電磁ノイ
ズに起因するノイズ電流がフォトトランジスタのP型ベ
ース層に発生する。このようなノイズ電流がP型ベース
層に発生すると、フォトトランジスタのコレクタ(C)
であるN型コレクタ層より出力されるコレクタ電流Ic
は、 Ic=hfe×Ib=hfe×Cfb×d(VCM)/dt・・・(1) にて表わされる。ここで、Icはコレクタ電流、hfe
はトランジスタの増幅率、Ibはベース電流、Cfbは
フォトカプラのLEDとフォトトランジスタのP型ベー
ス層との間の浮遊容量、VCMはフォトカプラのLED
とフォトトランジスタとの間の電圧、tは時間を示す。
【0006】このように、フォトトランジスタに誤動作
が生じると、フォトトランジスタから上記の(1)式に
よって表わされる大きな値のコレクタ電流Icが出力さ
れ、外部回路の動作に悪影響をおよぼすおそれがある。
【0007】このような電磁ノイズ等による誤動作に対
するフォトトランジスタの性能を表わす指標として、同
相信号除去特性(CommonMode Reject
ion:CMR、以下CMR特性と記す)がある。
【0008】CMR特性は、前述のようにノイズ信号の
ような急激に変化する電圧がフォトカプラのLED側と
フォトトランジスタ側との間に印加された際に、浮遊容
量Cfを介してフォトトランジスタに入力されるノイズ
電流をフォトトランジスタのP型ベース層の領域で発生
させずに、N型エミッタ層のように大きな電流の流れる
領域に発生(流入)させてノイズ信号によって生じた微
小なノイズ電流をフォトトランジスタの外部に短時間で
流出させるノイズ吸収能力である。N型エミッタ層のよ
うに大きな値の電流の流れる領域に微小なノイズ電流を
発生(流入)させるのは、N型エミッタ層を流れる電流
が微小なノイズ電流の影響をほとんど受けないからであ
る。
【0009】これにより、フォトトランジスタがフォト
カプラに搭載される場合、CMR特性を向上させるため
には、フォトトランジスタの受光領域にN型エミッタ層
に接続されたN型エミッタ層と同電位の金属配線を形成
する必要がある。
【0010】図9は、このような電磁ノイズによる誤動
作を抑制したフォトトランジスタがフォトカプラに搭載
された場合の構造断面図である。
【0011】図9に示すフォトトランジスタ200は、
N+型コレクタ層22およびN+型コレクタ層22上に
積層されたN型コレクタ層30を有する平板状のN型半
導体基板に形成されている。N型コレクタ層30の外周
側における周囲の各側縁部に沿って、N+型チャンネル
ストッパー層130がN型コレクタ層30の外周面から
それぞれの表面が露出するように埋設されている。N+
型チャンネルストッパー層130にて囲まれたN型コレ
クタ層30の中央部には、外周部のN+型チャンネルス
トッパー層130から所定の間隔をあけて、P型ベース
層40がN型コレクタ層30の表面からその表面を露出
するように、所定の厚さで埋設されている。P型ベース
層40の表面は、入射光の受光面になっており、P型ベ
ース層40の側縁部近傍には、N+型エミッタ層50が
P型ベース層40の表面からその表面を露出するよう
に、所定の厚さで埋設されている。
【0012】N+型エミッタ層50上の中央部には、エ
ミッタ下地電極70が形成されており、エミッタ下地電
極70の周囲には、N型コレクタ層30、P型ベース層
40、N+型エミッタ層50およびN+型チャンネルス
トッパー層130の表面を被覆するように、酸化絶縁膜
60が形成されている。エミッタ下地電極70および酸
化絶縁膜60上には、N+型エミッタ層50に対応する
ように、エミッタ電極120が形成されている。
【0013】酸化絶縁膜60上におけるN+型チャンネ
ルストッパー層130が埋設されている領域の内側の各
側縁部に沿って、エミッタ電極120と電気的に接続さ
れている金属ガードリング配線90が形成されるととも
に、P型ベース層40の表面を被覆する酸化絶縁膜60
上には、エミッタ電極120と電気的に接続されている
金属シールド配線80が形成されている(図9では、金
属シールド配線80および金属ガードリング配線90の
エミッタ電極120との接続状態は、図示していな
い)。N+型コレクタ層22の表面には、コレクタ電極
21が設けられている。
【0014】フォトトランジスタ200には、N+型コ
レクタ層22およびN型コレクタ層30、P型ベース層
40、N+型エミッタ層50をそれぞれコレクタ
(C)、ベース(B)、エミッタ(E)とするNPNト
ランジスタが形成されているとともに、N+型コレクタ
層22およびN型コレクタ層30をカソード、P型ベー
ス層40をアノードとし、P型ベース層40とN型コレ
クタ層30との界面にPN接合を有するフォトダイオー
ドが形成されている。
【0015】フォトトランジスタ200が、LED等の
発光素子180が配置された基板170(基板の代わり
にリードフレームでも良い)を有するフォトカプラに対
向するように配置されると、フォトトランジスタ200
のエミッタ電極120、エミッタ電極120と電気的に
接続されエミッタ電極120と同電位を有する金属シー
ルド配線80および金属ガードリング配線90からフォ
トカプラの発光素子180に向かって電気力線190が
発生する。そして、その電気力線190は、P型ベース
層40を、発光素子180とフォトトランジスタ200
との間に急激に変化するパルス電圧が印加された際に発
生する電磁ノイズから保護するためのシールドとして機
能する。また、電磁ノイズによるノイズ電流は、エミッ
タ電極120、金属シールド配線80および金属ガード
リング配線90に発生するが、短時間にてフォトトラン
ジスタ200の外部に流出される。
【0016】このように、図9に示すフォトトランジス
タ200は、P型ベース層40上の所定の領域に配置さ
れたエミッタ電極と同電位の金属シールド配線80と、
P型ベース層40とN型コレクタ層30との間のPN接
合領域上の周囲に沿って配置されたエミッタ電極と同電
位の金属ガードリング配線90とを設けることにより、
フォトカプラの発光素子180とフォトトランジスタ2
00との間の浮遊容量Cfを介して、フォトトランジス
タ200のベース(B)であるP型ベース層40に発生
するノイズ電流が抑制されている。
【0017】また、金属ガードリング配線としてAlを
用いて電磁ノイズによるノイズ電流を抑制するフォトト
ランジスタの例が、特開平5−183186号公報に開
示されており、さらに、金属シールド配線80をメッシ
ュ状に形成して電磁ノイズによるノイズ電流を抑制する
フォトダイオードの構成が、特開平11−135824
号公報に開示されている。特開平11−135824号
公報に開示されているフォトダイオードの構成では、電
磁ノイズの吸収効果は増加するが、メッシュの配置間隔
を狭くすればするほど、受光領域における金属シールド
配線80の占有面積が増大し、実質的な受光面積が減少
し入射光の受光量が低下する。これにより、フォトダイ
オードの十分な出力電流が得られない。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】近年、フォトトランジ
スタ等の受光素子は、機能の高性能化および形状の小型
化の要求に伴い、基板表面における素子の集積度を高め
る必要がある。このため、フォトトランジスタ200
は、P型ベース層40から成る受光領域に対して、所定
の受光量が得られるように、ある一定の受光面積を確保
しなければならない。
【0019】また、フォトトランジスタ200のCMR
特性を向上させるために、P型ベース層40上の受光領
域に多数の金属シールド配線80を設けると、CMR特
性は向上するが、金属シールド配線80の配線数が多く
なるほど、フォトトランジスタ200の受光領域に対す
る受光面積の占有比率が低下し、所定の受光量が得られ
なくなる。
【0020】図10は、図9に示すフォトトランジスタ
200の金属シールド配線80が配置されている近傍の
拡大断面図である。図10に示すように、金属シールド
配線80は、断面が矩形状の平板状態で形成されてい
る。このため、金属シールド配線80に向かって上方よ
り入射する入射光140は、金属シールド配線80の上
面が水平であるために、ほとんど反射光150として鉛
直上方に反射され、受光領域であるP型ベース層40に
入射する成分は散乱成分程度となり、非常に僅かの量と
なる。この結果、CMR特性の向上のために、金属シー
ルド配線80の配線数を増やすとフォトトランジスタ2
00の受光領域において、入射光140の遮蔽領域の面
積が増加し、受光面積が減少することによって、所定の
受光量が得られないおそれがある。
【0021】したがって、図9に示すフォトトランジス
タ200では、耐ノイズ性であるCMR特性の向上と、
所定の受光量の確保とを同時に実現することが難しい。
【0022】本発明は、このような課題を解決するもの
であり、その目的は、受光量を減少させずに、CMR特
性の向上が図れる半導体受光装置およびそれを用いた電
子機器装置を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体受光装置
は、半導体基板に設けられたコレクタ領域と、該コレク
タ領域内に、該コレクタ領域の表面から露出するように
埋設された該ベース領域と、該ベース領域内に、該ベー
ス領域の表面から露出するように埋設されたエミッタ領
域とを具備し、該半導体基板上には、絶縁膜を介して、
受光領域である該ベース領域上に、該エミッタ領域と同
電位に形成された複数の第1金属配線と、該ベース領域
と該コレクタ領域との接合部上に、該エミッタ領域と同
電位に形成された第2金属配線とを有する半導体受光装
置であって、該第1金属配線は、該第1金属配線に入射
する光が該受光領域である該ベース領域の表面に向かっ
て反射される傾斜面を有することを特徴とする。
【0024】前記第1金属配線の傾斜面は、前記ベース
領域の表面に対して45°より大きい角度で傾斜してい
る。
【0025】前記第1金属配線および前記第2金属配線
の材料は、AlおよびCuを含有している。
【0026】前記第1金属配線および前記第2金属配線
の材料は、AlおよびAgを含有している。
【0027】前記第1金属配線の表面が保護皮膜にて被
覆されている。
【0028】前記保護皮膜が酸化膜から成る。
【0029】前記保護皮膜が金属材膜から成る。
【0030】前記金属材膜がAlから成る。
【0031】前記エミッタ領域および前記ベース領域の
電極部分は、下層部分がCuから成り、上層部分がAl
から成る積層構造にて形成されている。
【0032】前記第1金属配線が、メッシュ状にて形成
されている。
【0033】本発明の電子機器装置は、請求項1〜10
のいずれかに記載の半導体受光装置を用いたことを特徴
とする。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。
【0035】図1は、本発明の実施形態の半導体受光装
置であるフォトトランジスタの構造を示す断面図であ
る。
【0036】図1に示すフォトトランジスタ20は、N
+型コレクタ層2およびN+型コレクタ層2上に積層さ
れたN型コレクタ層3を有する平板状のN型半導体基板
に形成されている。N型コレクタ層3の外周側における
周囲の各側縁部に沿って、N+型チャンネルストッパー
層13がN型コレクタ層3の外周面からそれぞれの表面
が露出するように埋設されている。N+型チャンネルス
トッパー層13にて囲まれたN型コレクタ層3の中央部
には、外周部のN+型チャンネルストッパー層13から
所定の間隔をあけて、P型ベース層4がN型コレクタ層
3の表面からその表面を露出するように、所定の厚さで
埋設されている。P型ベース層4の表面は、入射光の受
光面になっており、P型ベース層4の側縁部近傍には、
N+型エミッタ層5がP型ベース層4の表面からその表
面を露出するように、所定の厚さで埋設されている。
【0037】N+型エミッタ層5上の中央部には、エミ
ッタ下地電極7が形成されており、エミッタ下地電極7
の周囲には、N型コレクタ層3、P型ベース層4、N+
型エミッタ層5およびN+型チャンネルストッパー層1
3の表面を被覆するように、SiO2から成る酸化絶縁
膜6が形成されている。エミッタ下地電極7および酸化
絶縁膜6上には、N+型エミッタ層5に対応するよう
に、エミッタ電極12が形成されている。
【0038】酸化絶縁膜6上におけるN+型チャンネル
ストッパー層13が埋設されている領域の内側の各側縁
部に沿って、エミッタ電極12と電気的に接続されてい
る第2金属配線である金属ガードリング配線9が形成さ
れるとともに、P型ベース層4の表面を被覆する酸化絶
縁膜6上には、エミッタ電極12と電気的に接続されて
いる複数の第1金属配線である金属シールド配線8が形
成されている(図1では、金属シールド配線8および金
属ガードリング配線9のエミッタ電極12との接続状態
は、図示していない)。ここで、金属シールド配線8お
よび金属ガードリング配線9の断面は、それぞれ上側に
なるにつれて、相互に接近する一対の斜辺を有する三角
形状になっている。尚、金属シールド配線8および金属
ガードリング配線9の断面は、上面が平坦になった台形
状であっても良い。
【0039】金属シールド配線8および金属ガードリン
グ配線9は、それぞれの表面が酸化膜等から成る配線保
護皮膜10によって被覆されている。さらに、エミッタ
電極12を除いた配線保護皮膜10および酸化絶縁膜6
の表面全体は、ポリイミド膜11によって被覆されてい
る。N+型コレクタ層2の表面には、コレクタ電極1が
設けられている。
【0040】これにより、図1に示すフォトトランジス
タ20には、N+型コレクタ層2およびN型コレクタ層
3、P型ベース層4、N+型エミッタ層5をそれぞれコ
レクタ(C)、ベース(B)、エミッタ(E)とするN
PNトランジスタが形成されているとともに、N+型コ
レクタ層2およびN型コレクタ層3をカソード、P型ベ
ース層4をアノードとし、P型ベース層4とN型コレク
タ層3との界面にPN接合を有するフォトダイオードが
形成されている。
【0041】また、エミッタ電極領域(エミッタ下地電
極7およびエミッタ電極12)、金属シールド配線8お
よび金属ガードリング配線9を形成する材料としては、
AlにAgまたはCuを混合して使用される。Agおよ
びCuは、共にAlと比較して電気伝導度、熱伝導度等
が高く、また延性および展性も大きく配線の細線化に対
して大きな利点がある。特に、Cuは、電気伝導度がA
lの電気伝導度の1.6倍であり、価格面でもAgに比
べ格段に安価であることからAlに混合される配線材料
として最適である。ここで、金属シールド配線8および
金属ガードリング配線9の配線材料としてCuをAlに
混合して用いる場合、エミッタ電極領域では、下層のエ
ミッタ下地電極7の材料にCuが用いられ、上層のエミ
ッタ電極12の材料にAlが用いられる。
【0042】エミッタ電極領域の上層のエミッタ電極1
2の材料にCuを用いると、Cuは、AlおよびAgと
比較して酸化傾向が強いために、エミッタ電極12であ
るCuの表面に形成される酸化膜によって、エミッタ電
極12であるCuの表面と金属ワイヤ(主にAuまたは
Auの合金が使用される)との溶着(例えばワイヤボン
ディング)が難しくなり、外部回路との接続状態が不安
定になる。このため、エミッタ下地電極7にCuを用
い、エミッタ電極12にAlを用いることによって、外
部回路との安定な接続状態が得られる。尚、図示しない
がベース電極領域もエミッタ電極領域と同様の構成で形
成される。
【0043】配線保護皮膜10は、金属シールド配線8
および金属ガードリング配線9の材料としてAlにCu
が混合された場合、拡散性の高いCu原子が金属シール
ド配線8および金属ガードリング配線9以外の他の領域
に拡散し悪影響をおよぼすことを防止するとともに、金
属シールド配線8および金属ガードリング配線9の酸化
の進行よる耐ノイズ性の経時変化を防止する。配線保護
皮膜10には、加熱処理等によって金属シールド配線8
および金属ガードリング配線9の表面に意図的に形成さ
れたCuの酸化膜が用いられる。尚、配線保護皮膜10
には、酸化膜の代わりに、金属シールド配線8および金
属ガードリング配線9の表面にAl等の安定な金属層を
形成しても酸化膜と同様の効果が得られる。
【0044】図2は、このような構成の本発明のフォト
トランジスタ20が、LED等の発光素子18が配置さ
れた基板17(尚、基板の代わりにリードフレームを用
いても良い)を有するフォトカプラに対向するように搭
載された断面図である。
【0045】フォトトランジスタ20は、エミッタ電極
12、エミッタ電極12と電気的に接続されエミッタ電
極12と同電位を有する、金属シールド配線8および金
属ガードリング配線9からフォトカプラの発光素子18
に向かって電気力線19を発生させる。そして、その電
気力線19は、P型ベース層4を、発光素子18とフォ
トトランジスタ20との間に急激に変化するパルス電圧
が印加された際に発生する電磁ノイズから保護するため
のシールドとして機能する。また、電磁ノイズによるノ
イズ電流は、エミッタ電極12、金属シールド配線8お
よび金属ガードリング配線9に発生するが、短時間にて
フォトトランジスタ20の外部に流出される。また、金
属シールド配線8および金属ガードリング配線9に対し
て、上方より入射した光は、断面が上側になるにつれて
相互に接近する一対の斜辺を有する三角形状の金属シー
ルド配線8および金属ガードリング配線9のそれぞれの
傾斜面にて反射されて、受光領域であるP型ベース層4
に入射され光電流に変換されることが可能となる。これ
により、受光領域であるP型ベース層4では、所定の受
光量が得られる。尚、金属シールド配線8および金属ガ
ードリング配線9のそれぞれの傾斜面は、酸化絶縁膜6
に対して所定の傾斜角度が設定されている。
【0046】このように、図1に示す本発明のフォトト
ランジスタ20は、P型ベース層4上の所定の領域に配
置されたエミッタ電極と同電位の金属シールド配線8
と、P型ベース層4とN型コレクタ層3との間のPN接
合領域上の近傍に沿って配置されたエミッタ電極と同電
位の金属ガードリング配線9とを設け、金属シールド配
線8および金属ガードリング配線9の断面が酸化絶縁膜
6に対して所定の傾斜角度に設定された斜辺を有する三
角形状になるように形成される。このため、CMR特性
を向上させるために金属シールド配線8の配線数を増加
させ、受光領域であるP型ベース層4に対して受光面積
の比率が低下しても、フォトトランジスタ20の機能に
影響しなように受光量の減少を極力抑制することができ
る。
【0047】したがって、本発明のフォトトランジスタ
20は、フォトカプラに搭載されても、フォトカプラの
発光素子18とフォトトランジスタ20との間の浮遊容
量Cfを介して、フォトトランジスタ20のベース
(B)であるP型ベース層4に発生するノイズ電流が抑
制されてCMR特性が向上するとともに、P型ベース層
4にて所定の受光量が得られるために機能の高性能化が
図れる。
【0048】図3〜5は、図1に示すフォトトランジス
タ20の複数の金属シールド配線8が配置されている近
傍の拡大断面図である。図3および4に示すように、金
属シールド配線8は、断面が酸化絶縁膜6に対して所定
の傾斜角度に設定された斜辺を有する三角形状に形成さ
れている。図3および4に示す金属シールド配線8は、
入射光14が酸化絶縁膜6に対して所定の傾斜角度に設
定された傾斜面に入射するが、各傾斜面の傾斜が酸化絶
縁膜6すなわちP型ベース層4の表面に対して45°よ
り大きい角度になるように設定されている。このよう
に、金属シールド配線8の各傾斜面の傾斜角度を設定す
ることにより、金属シールド配線8に入射した入射光1
4の傾斜面に対する入射角度が90°よりも小さくな
り、その反射光15は、上方に向かって反射されること
なく、P型ベース層4に向かって下方に反射される。こ
のため、金属シールド配線8の傾斜面に上方より入射す
る入射光14は、金属シールド配線8の傾斜面にて反射
されて、入射光14のすべてが反射光15として受光領
域であるP型ベース層4に入射し、鉛直上方には殆ど反
射しない。これにより、CMR特性の向上のために、金
属シールド配線8の配線数を増加させてもフォトトラン
ジスタ20の受光領域において、入射光14の受光面積
は大きく減少せず、所定の受光量が得られる。
【0049】図3および4にて説明した内容の具体例に
ついて図5を用いて説明する。図5に示すように、金属
シールド配線8の線幅をW、隣接する金属シールド配線
8同士の間隔w(一つの金属シールド配線8の反射光1
5が隣接する金属シールド配線8に吸収されないために
必要な距離)、金属シールド配線8の傾斜面のP型ベー
ス層4に対する傾斜の角度をθとすると、w/W=(1
−tanθtan2θ)/2の関係式が得られる。この
関係式より、隣接する金属シールド配線8の間隔wと金
属シールド配線8の線幅Wの比w/W(以下、配線比w
/Wと記す)は、金属シールド配線8の傾斜面のP型ベ
ース層4に対する傾斜の角度θによって与えられる。
【0050】図6は、隣接する金属シールド配線8の間
隔wと金属シールド配線8の線幅Wの比(w/W)の金
属シールド配線8の傾斜面のP型ベース層4に対する傾
斜の角度θに対する変化を示したグラフである。
【0051】図6のグラフより、金属シールド配線8の
傾斜面のP型ベース層4に対する傾斜の角度θが45°
<θ<55°の場合には、配線比w/Wに対して傾斜の
角度θの変化の影響が大きく、各金属シールド配線8の
入射光14に対する反射特性のバラツキが予想される。
金属シールド配線8の傾斜面のP型ベース層4に対する
傾斜の角度θが55°≦θの場合には、配線比w/W≒
2となり、配線比w/Wに対して傾斜の角度θの変化の
影響は小さくなり、各金属シールド配線8の入射光14
に対する反射特性が安定している。これにより、金属シ
ールド配線8または配線保護皮膜10のプロセス条件に
おいて、金属シールド配線8の傾斜面のP型ベース層4
に対する傾斜の角度θ、隣接する金属シールド配線8の
間隔wおよび金属シールド配線8の線幅Wの調整を行
い、可能な範囲にて傾斜の角度θを大きくするととも
に、配線比w/Wを小さくし、それらの最適値を設定す
れば良い。この結果、受光領域であるP型ベース層4を
被覆する酸化絶縁膜6上に多くの金属シールド配線8が
形成できることによって、CMR特性が向上するととも
に、所定の受光量も確保した高性能なフォトトランジス
タ20が得られる。
【0052】図7(a)および(b)は、それぞれの金
属シールド配線8の断面が上側になるにつれて相互に接
近する一対の斜辺を有する、三角形状および台形状以外
の例を示す断面図である。図7(a)に示す金属シール
ド配線8は、図3に示す金属シールド配線8の傾斜面が
上側に湾曲した半円筒状となり、図7(b)に示す金属
シールド配線8は、図4に示す金属シールド配線8の傾
斜面が下側に湾曲した形状となる。図7(a)および
(b)のそれぞれの金属シールド配線8の湾曲した傾斜
面は、両方とも任意の曲率を有しており、湾曲した傾斜
面における接線の傾斜の角度が45°より大きい領域が
存在するため、図3および4に示す金属シールド配線8
と同様の効果が得られる。
【0053】図8(a)は、図1に示す本発明のフォト
トランジスタ20の金属シールド配線8および金属ガー
ドリング配線9の配線パターン図の一例であり、図8
(b)は、図9に示す従来のフォトトランジスタ200
の金属シールド配線80および金属ガードリング配線9
0の配線パターン図である。
【0054】図8(a)の配線パターン図は、金属シー
ルド配線8の材料および配線比w/Wが最適化されて、
金属シールド配線8の線幅の細線化等が図れているため
に、金属ガードリング配線9に囲まれた受光領域(P型
ベース層4上)に、多数の金属シールド配線8が細かい
メッシュ状態にて形成され、それらに囲まれるように多
数の受光露出面16が形成されている。これにより、フ
ォトトランジスタ20は、CMR特性が向上し、所定の
受光量も確保した高性能な特性が得られる。
【0055】これに対して、図8(b)の配線パターン
図は、金属シールド配線80の材料および配線比w/W
が最適化されていないために、金属ガードリング配線9
0に囲まれた受光領域(P型ベース層40上)に、複数
の金属シールド配線8が荒いメッシュ状態にて形成され
ており、それらに囲まれるように複数の受光露出面16
0が形成されている。このため、フォトトランジスタ2
00は、フォトトランジスタ20と同等のCMR特性が
得られない。
【0056】ここで、図8(a)における受光露出面1
6の総面積は、金属シールド配線8と金属シールド配線
80との線幅が同一の場合、図8(b)における受光露
出面160の総面積より小さくなるが、そのような場合
でも受光量の差は殆どなく、フォトトランジスタ20の
特性には全く影響が無い。
【0057】以上、説明した本発明の半導体受光装置で
あるフォトトランジスタ20は、電源機器、通信機器等
の電子機器装置に用いられ電磁波ノイズによる誤動作を
防止する。特に、高速応答が必要なプログラマブルコン
トローラ等のFA機器間のフィールドバスネットワーク
において、フォトトランジスタ20は、動作電圧が異な
る機器間の通信インターフェイス部に、フォトカプラに
搭載された状態で使用される。
【0058】
【発明の効果】本発明の半導体発光装置は、ベース領域
とコレクタ領域との接合部上のエミッタ領域と同電位に
形成された第2金属配線によって囲まれた受光領域であ
るベース領域上に絶縁膜を介して、エミッタ領域と同電
位に形成された複数の第1金属配線を形成し、その第1
金属配線は、入射する光が受光領域であるベース領域の
表面に向かって反射される傾斜面を有することにより、
受光量を減少させずにCMR特性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の半導体受光装置であるフォ
トトランジスタの構造を示す断面図である。
【図2】図1に示すフォトトランジスタがフォトカプラ
に搭載された断面図である。
【図3】図1に示すフォトトランジスタに形成された金
属シールド配線の断面図である。
【図4】図1に示すフォトトランジスタに形成された他
の金属シールド配線の断面図である。
【図5】金属シールド配線の傾斜面の傾斜の角度と配線
比との関係を説明する金属シールド配線の断面図であ
る。
【図6】金属シールド配線の傾斜面の傾斜の角度と配線
比との関係を示すグラフである。
【図7】(a)および(b)は、それぞれ図3および4
以外の例を示す金属シールド配線の断面図である。
【図8】(a)は、本発明のフォトトランジスタの金属
シールド配線および金属ガードリング配線の配線パター
ン図、(b)は、従来のフォトトランジスタの金属シー
ルド配線および金属ガードリング配線の配線パターン図
である。
【図9】従来のフォトトランジスタがフォトカプラに搭
載された断面図である。
【図10】従来のフォトトランジスタに形成された金属
シールド配線の断面図である。
【符号の説明】
1 コレクタ電極 2 N+型コレクタ層 3 N型コレクタ層 4 P型ベース層 5 N+型エミッタ層 6 酸化絶縁膜 7 エミッタ下地電極 8 金属シールド配線 9 金属ガードリング配線 10 配線保護皮膜 11 ポリイミド膜 12 エミッタ電極 13 N+型チャンネルストッパー層 14 入射光 15 反射光 16 受光露出面 17 基板 18 発光素子 19 電気力線 20 フォトトランジスタ 21 コレクタ電極 22 N+型コレクタ層 30 N型コレクタ層 40 P型ベース層 50 N+型エミッタ層 60 酸化絶縁膜 70 エミッタ下地電極 80 金属シールド配線 90 金属ガードリング配線 120 エミッタ電極 130 N+型チャンネルストッパー層 140 入射光 150 反射光 160 受光露出面 170 基板 180 発光素子 190 電気力線 200 フォトトランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F049 MA12 NA17 NA19 NB10 PA15 QA03 QA10 QA14 RA07 SE05 SE09 SE11 SE14 SE16 SE20 SZ11 5F089 AA06 AB03 AC02 AC08 AC09 AC26 CA11 CA17

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に設けられたコレクタ領域
    と、該コレクタ領域内に、該コレクタ領域の表面から露
    出するように埋設された該ベース領域と、該ベース領域
    内に、該ベース領域の表面から露出するように埋設され
    たエミッタ領域とを具備し、該半導体基板上には、絶縁
    膜を介して、受光領域である該ベース領域上に、該エミ
    ッタ領域と同電位に形成された複数の第1金属配線と、
    該ベース領域と該コレクタ領域との接合部上に、該エミ
    ッタ領域と同電位に形成された第2金属配線とを有する
    半導体受光装置であって、 該第1金属配線は、該第1金属配線に入射する光が該受
    光領域である該ベース領域の表面に向かって反射される
    傾斜面を有することを特徴とする半導体受光装置。
  2. 【請求項2】 前記第1金属配線の傾斜面は、前記ベー
    ス領域の表面に対して45°より大きい角度で傾斜して
    いる請求項1に記載の半導体受光装置。
  3. 【請求項3】 前記第1金属配線および前記第2金属配
    線の材料は、AlおよびCuを含有している請求項1に
    記載の半導体受光装置。
  4. 【請求項4】 前記第1金属配線および前記第2金属配
    線の材料は、AlおよびAgを含有している請求項1に
    記載の半導体受光装置。
  5. 【請求項5】 前記第1金属配線の表面が保護皮膜にて
    被覆されている請求項3または4に記載の半導体受光装
    置。
  6. 【請求項6】 前記保護皮膜が酸化膜から成る請求項5
    に記載の半導体受光装置。
  7. 【請求項7】 前記保護皮膜が金属材膜から成る請求項
    5に記載の半導体受光装置。
  8. 【請求項8】 前記金属材膜がAlから成る請求項7に
    記載の半導体受光装置。
  9. 【請求項9】 前記エミッタ領域および前記ベース領域
    の電極部分は、下層部分がCuから成り、上層部分がA
    lから成る積層構造にて形成されている請求項3に記載
    の半導体受光装置。
  10. 【請求項10】 前記第1金属配線が、メッシュ状にて
    形成されている請求項1〜9のいずれかに記載の半導体
    受光装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の半
    導体受光装置を用いたことを特徴とする電子機器装置。
JP2002125051A 2002-04-25 2002-04-25 半導体受光装置およびそれを用いた電子機器装置 Pending JP2003318437A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125051A JP2003318437A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 半導体受光装置およびそれを用いた電子機器装置
US10/421,866 US6784513B2 (en) 2002-04-25 2003-04-24 Semiconductor light receiving device and electronic apparatus incorporating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125051A JP2003318437A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 半導体受光装置およびそれを用いた電子機器装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003318437A true JP2003318437A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29243761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125051A Pending JP2003318437A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 半導体受光装置およびそれを用いた電子機器装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6784513B2 (ja)
JP (1) JP2003318437A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124436A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Oki Semiconductor Co Ltd 光検出装置及び光検出装置の製造方法
JP2014517526A (ja) * 2011-06-01 2014-07-17 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 改良したレイアウトおよび形状を有する電極を備える有機構成部品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006125330A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Abb Schweiz Ag Cathode cell design
DE102021110886A1 (de) 2021-04-28 2022-11-03 Vishay Semiconductor Gmbh Verfahren zum Trimmen der Lichtempfindlichkeit eines Fototransistors

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3088815B2 (ja) 1992-01-07 2000-09-18 シャープ株式会社 フォトトランジスタ
JP3497977B2 (ja) * 1997-10-27 2004-02-16 シャープ株式会社 受光素子およびこれを用いた光結合装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124436A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Oki Semiconductor Co Ltd 光検出装置及び光検出装置の製造方法
JP2014517526A (ja) * 2011-06-01 2014-07-17 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 改良したレイアウトおよび形状を有する電極を備える有機構成部品

Also Published As

Publication number Publication date
US6784513B2 (en) 2004-08-31
US20030201433A1 (en) 2003-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI442553B (zh) 固態成像裝置及電子設備
JP3601761B2 (ja) 受光素子およびその製造方法
CN1983612B (zh) 半导体装置及其制造方法
US7986021B2 (en) Semiconductor device
US6603151B2 (en) Method and structure for packaging a high efficiency electro-optics device
JP6095268B2 (ja) 固体撮像装置、及び撮像システム
JP2007180425A (ja) 半導体装置
JP2003318437A (ja) 半導体受光装置およびそれを用いた電子機器装置
CN100502022C (zh) 半导体装置
US7777234B2 (en) Light-receiving element and photonic semiconductor device provided therewith
JPH1140790A (ja) 分割フォトダイオード及び回路内蔵受光素子
JP3490959B2 (ja) 受光素子及び受光モジュール
JP5754910B2 (ja) 半導体装置
JP3342291B2 (ja) ホトダイオード内蔵集積回路
JP5474662B2 (ja) 半導体受光素子
JP2000200892A (ja) ホトダイオード内蔵半導体装置
CN205282460U (zh) 半导体装置及安装构造
JP3504114B2 (ja) 回路内蔵受光素子
US20240030266A1 (en) Stacked semiconductor device including hybrid bonding structure
JPH0369173A (ja) ホトカプラ
US7705414B2 (en) Photoelectric conversion device and image sensor
JP3748946B2 (ja) ホトダイオード内蔵半導体装置
JPH10107242A (ja) 光半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH09321271A (ja) ホトダイオード内蔵集積回路
JPH1065134A (ja) 光半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122