JP2003317749A - ワニス組成物、膜−電極接合体の製造方法 - Google Patents

ワニス組成物、膜−電極接合体の製造方法

Info

Publication number
JP2003317749A
JP2003317749A JP2002122822A JP2002122822A JP2003317749A JP 2003317749 A JP2003317749 A JP 2003317749A JP 2002122822 A JP2002122822 A JP 2002122822A JP 2002122822 A JP2002122822 A JP 2002122822A JP 2003317749 A JP2003317749 A JP 2003317749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
varnish composition
solvent
sulfonated polymer
boiling point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002122822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3994024B2 (ja
Inventor
Makoto Higami
誠 樋上
Kohei Goto
幸平 後藤
Nobuyuki Kaneoka
長之 金岡
Ryoichiro Takahashi
亮一郎 高橋
Yoichi Asano
洋一 浅野
Osamu Sumiya
修 角谷
Gen Okiyama
玄 沖山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
JSR Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, JSR Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002122822A priority Critical patent/JP3994024B2/ja
Priority to US10/420,968 priority patent/US20040028806A1/en
Priority to DE10318398A priority patent/DE10318398B4/de
Publication of JP2003317749A publication Critical patent/JP2003317749A/ja
Priority to US11/498,173 priority patent/US20060269655A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3994024B2 publication Critical patent/JP3994024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電極上にはじきなく塗布することができ、ま
た、得られた電極/電解膜構造体が良好な発電特性を保
持できる電解質のワニス組成物を提供すること。 【解決手段】ワニス組成物は、スルホン化ポリマーが、
有機溶剤A、有機溶剤Bおよび水を含む溶媒に溶解され
てなるワニス組成物であって、前記有機溶剤Aが、前記
スルホン化ポリマーの良溶媒であり、かつ、その沸点が
他の溶媒成分よりも高い溶剤であり、前記有機溶剤B
が、50℃以上の沸点を有し、単独ではスルホン化ポリ
マーの良溶媒にはならないが、前記有機溶剤Aおよび/
または前記水と混合することによってスルホン化ポリマ
ーの溶解領域が発現する溶媒である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、良好な発電特性を
保持できる電極/電解膜構造体が得られる電解質のワニ
ス組成物、該ワニス組成物を用いた膜−電極接合体の製
造方法に関する。
【0002】
【従来技術】燃料電池は、通常電極層と電解質膜層(プ
ロトン伝導膜層)とが一体形成されてなるものである。
従来、電極と電解質膜とを一体形成するには、予め水素
還元触媒を担持したカーボンと電解溶液から調製した触
媒ペーストをカーボンペーパーに塗布、熱処理した電極
層を形成し、フィルム状の電解質膜を2枚の電極層で挟
みホットプレスで成形して、アノード/電解質膜/カソ
ードの三層接合を行っていた。
【0003】しかし、このような三層接合方法では、三
層の一体化に時間がかかる、1層ごとを形成するプロセ
スのため量産化には適していないとの、本方法の技術上
の問題がある。また、近年需要が高まっている高耐熱性
の電解質膜は、電解質膜の熱可塑性が不十分であり、ホ
ットプレスによる接合加工に制限が生じるという問題が
あった。
【0004】そこで、電極層を形成した後、電解質膜を
形成するための化合物を溶剤に溶解したワニスを電極層
上に塗布し、乾燥し、連続的に電極/電解質膜を接合す
る方法が提案されている。しかしながら、前述した高耐
熱性の電解質を溶解したワニスは、電極層上に塗布した
際にはじかれ、塗布できない。また、塗布できても電解
質膜成分が電極部分に過度に浸透し、得られた電極構造
体の発電特性が十分得られないという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電極上には
じきなく塗布することができ、また、得られた電極/電
解膜構造体が良好な発電特性を保持できる電解質のワニ
ス組成物、該ワニス組成物を用いた膜−電極接合体の製
造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【発明を解決するための手段】本発明によれば下記ワニ
ス組成物、膜−電極接合体およびその製造方法が提供さ
れて、本発明の上記目的が達成される。 (1)スルホン化ポリマーが、有機溶剤A、有機溶剤B
および水を含む溶媒に溶解されてなるワニス組成物であ
って、前記有機溶剤Aが、前記スルホン化ポリマーの良
溶媒であり、かつ、その沸点が他の溶媒成分よりも高い
溶剤であり、前記有機溶剤Bが、50℃以上の沸点を有
し、単独ではスルホン化ポリマーの良溶媒にはならない
が、前記有機溶剤Aおよび/または前記水と混合するこ
とによってスルホン化ポリマーの溶解領域が発現する溶
媒であることを特徴とするワニス組成物。
【0007】(2)前記有機溶媒Aが、比誘電率20以
上の非プロトン系双極子溶媒であることを特徴とする
(1)に記載のワニス組成物。 (3)前記有機溶媒Bが、アルコール、エーテルおよび
ケトンから選ばれ、溶解性パラメーターが7〜14.5
(cal/mol)1/2の範囲にあることを特徴とする(1)に
記載のワニス組成物。
【0008】(4)前記有機溶媒Bが、エタノール、1
−プロパノール、2−プロパノール、テトラヒドロフラ
ン、1,3−ジオキソラン、ジメトキシエタン、アセト
ン、メチルエチルケトンおよびシクロヘキサノンから選
ばれる少なくとも1種であることを特徴とする(1)に
記載のワニス組成物。 (5)前記有機溶媒A、前記有機溶媒Bおよび前記水の
使用割合が重量比で20〜85:10〜75:5〜70
(但し、合計を100とする。)であることを特徴とす
る(1)に記載のワニス組成物。
【0009】(6)前記スルホン化ポリマーが、非パー
フルオロハイドロカーボン系のスルホン化ポリマーまた
は主鎖にポリアリーレン構造を含むスルホン化ポリマー
であることを特徴とする(1)に記載のワニス組成物。
(7)プロトン伝導膜形成用であることを特徴とする
(1)に記載のワニス組成物。
【0010】(8)電極上に、(1)に記載のワニス組
成物を塗布し、乾燥することを特徴とする膜−電極接合
体の製造方法。 (9)電極上に、請求項1に記載のワニス組成物を塗布
し、乾燥して電解質膜を形成し、その後該電解質膜上に
沸点が100℃以下のアルコールおよび沸点が100℃
を超える有機溶媒Cからなる溶媒にスルホン化ポリマー
を溶解したワニス組成物を塗布することを特徴とする膜
−電極接合体の製造方法。
【0011】(10)前記アルコールがメタノール、エ
タノール、プロパノール、イソプロピルアルコールであ
ることを特徴とする(9)に記載の膜−電極接合体の製
造方法。 (11)前記有機溶媒CがN−メチル−2−ピロリド
ン、N,N,−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、γ−ブチロラクトン、テトラメチル尿
素、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリック
アミド、スルホランから選ばれる少なくとも1種である
ことを特徴とする(9)に記載の膜−電極接合体の製造
方法。
【0012】(12)前記アルコールおよび前記有機溶
媒Cの使用割合が重量比で5〜75:95〜25(ただ
し合計100)であることを特徴とする(9)に記載の
膜−電極接合体の製造方法
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてより詳細に
説明する。本発明に係るワニス組成物は、スルホン化ポ
リマーが、有機溶剤A、有機溶剤Bおよび水を含む溶媒
に溶解されてなるワニス組成物である (スルホン化ポリマー)本発明で使用することのできる
スルホン化ポリマーとしては、非パーフルオロハイドロ
カーボン系のスルホン化ポリマーおよび主鎖にポリアリ
ーレン構造を有するスルホン化ポリマーを挙げることが
できる。
【0014】非パーフルオロハイドロカーボン系のスル
ホン化ポリマーとしては、Nafion(商品名:デュ
ポン社製)、フレミオン(商品名:旭硝子社製)、アシ
ペックス(商品名:旭化成社製)、Dow社製で知られ
ている下記の一般式で表されるパーフルオロハイドロカ
ーボン系スルホン酸ポリマー以外のスルホン化ポリマー
であって下記主鎖にポリアリーレン構造を有するポリマ
ー以外のスルホン化ポリマーを挙げることができる。
【0015】
【化1】
【0016】具体的には、ポリエーテル、ポリケトン、
ポリスルホン、ポリアミド、ポリイミドなどのスルホン
酸誘導体、およびポリエーテルケトン、ポリエーテルケ
トン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミドなどのス
ルホン酸誘導体を挙げることができる。主鎖にポリアリ
ーレン構造を有するのスルホン化ポリマーとしては、下
記一般式(A)で表されるモノマー(A)と、下記一般
式(B−1)〜(B−4)から選ばれる少なくとも1種
のモノマー(B)とを反応させて得られる重合体をスル
ホン化したものが挙げられる。
【0017】
【化2】
【0018】式(A)中、R〜R'は互いに同一でも異
なっていてもよく、フッ素原子を除くハロゲン原子また
は−OSO2Z(ここで、Zはアルキル基、フッ素置換
アルキル基またはアリール基を示す。)で表される基を
示す。Zが示すアルキル基としてはメチル基、エチル基
などが挙げられ、フッ素置換アルキル基としてはトリフ
ルオロメチル基などが挙げられ、アリール基としてはフ
ェニル基、p−トリル基などが挙げられる。
【0019】R1〜R8は互いに同一でも異なっていても
よく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、フッ素置換
アルキル基、アリル基およびアリール基からなる群より
選ばれた少なくとも1種の原子または基を示す。アルキ
ル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、アミル基、ヘキシル基などが挙げられ、メチル
基、エチル基などが好ましい。
【0020】フッ素置換アルキル基としては、トリフル
オロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプ
ロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチ
ル基、パーフルオロヘキシル基などが挙げられ、トリフ
ルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基などが好まし
い。アリル基としては、プロペニル基などが挙げられ、
アリール基としては、フェニル基、ペンタフルオロフェ
ニル基などが挙げられる。
【0021】Xは2価の電子吸引性基を示し、電子吸引
性基としては、例えば−CO−、−CONH−、−(C
2p−(ここで、pは1〜10の整数である)、−C
(CF32−、−COO−、−SO−、−SO2−など
が挙げられる。なお、電子吸引性基とは、ハメット(Ha
mmett)置換基常数がフェニル基のm位の場合、0.0
6以上、p位の場合、0.01以上の値となる基をい
う。
【0022】Yは2価の電子供与性基を示し、電子供与
性基としては、例えば−O−、−S−、−CH=CH
−、−C≡C−および下記式
【0023】
【化3】
【0024】で表される基などが挙げられる。nは0ま
たは正の整数であり、上限は通常100、好ましくは8
0である。上記一般式(A)で表されるモノマーとして
具体的には、例えば4,4'−ジクロロベンゾフェノン、
4,4'−ジクロロベンズアニリド、ビス(クロロフェニ
ル)ジフルオロメタン、2,2−ビス(4−クロロフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン、4−クロロ安息香酸−
4−クロロフェニル、ビス(4−クロロフェニル)スル
ホキシド、ビス(4−クロロフェニル)スルホン、これ
らの化合物において塩素原子が臭素原子またはヨウ素原
子に置き換わった化合物、さらにこれらの化合物におい
て4位に置換したハロゲン原子が3位に置換した化合物
などが挙げられる。
【0025】また上記一般式(A)で表されるモノマー
として具体的には、例えば4,4'−ビス(4−クロロベ
ンゾイル)ジフェニルエーテル、4,4'−ビス(4−ク
ロロベンゾイルアミノ)ジフェニルエーテル、4,4'−
ビス(4−クロロフェニルスルホニル)ジフェニルエー
テル、4,4'−ビス(4−クロロフェニル)ジフェニル
エーテルジカルボキシレート、4,4'−ビス〔(4−ク
ロロフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
プロピル〕ジフェニルエーテル、4,4'−ビス〔(4−
クロロフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオ
ロプロピル〕ジフェニルエーテル、4,4'−ビス〔(4
−クロロフェニル)テトラフルオロエチル〕ジフェニル
エーテル、これらの化合物において塩素原子が臭素原子
またはヨウ素原子に置き換わった化合物、さらにこれら
の化合物において4位に置換したハロゲン原子が3位に
置換した化合物、さらにこれらの化合物においてジフェ
ニルエーテルの4位に置換した基の少なくとも1つが3
位に置換した化合物などが挙げられる。
【0026】さらに上記一般式(A)で表されるモノマ
ーとしては、2,2−ビス[4−{4−(4−クロロベ
ンゾイル)フェノキシ}フェニル]−1,1,1,3,3,
3−ヘキサフルオロプロパン、ビス[4−{4−(4−
クロロベンゾイル)フェノキシ}フェニル]スルホン、
および下記式で表される化合物が挙げられる。
【0027】
【化4】
【0028】上記一般式(A)で表されるモノマーは、
例えば以下に示す方法で合成することができる。まず電
子吸引性基で連結されたビスフェノールを対応するビス
フェノールのアルカリ金属塩とするために、N−メチル
−2−ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、スル
ホラン、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホキサイド
などの誘電率の高い極性溶媒中でリチウム、ナトリウ
ム、カリウムなどのアルカリ金属、水素化アルカリ金
属、水酸化アルカリ金属、アルカリ金属炭酸塩などのア
ルカリ金属化合物を反応させる。
【0029】通常、アルカリ金属等はフェノールの水酸
基に対し、過剰気味で反応させ、通常、1.1〜2倍当
量を使用する。好ましくは、1.2〜1.5倍当量の使
用である。この際、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘ
キサン、シクロヘキサン、オクタン、クロロベンゼン、
ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、フェネ
トールなどの水と共沸する溶媒を共存させて、電子吸引
性基で活性化されたフッ素、塩素等のハロゲン原子で置
換された芳香族ジハライド化合物、例えば、4,4'−ジ
フルオロベンゾフェノン、4,4'−ジクロロベンゾフェ
ノン、4,4'−クロロフルオロベンゾフェノン、ビス
(4−クロロフェニル)スルホン、ビス(4−フルオロ
フェニル)スルホン、4−フルオロフェニル−4'−ク
ロロフェニルスルホン、ビス(3−ニトロ−4−クロロ
フェニル)スルホン、2,6−ジクロロベンゾニトリ
ル、2,6−ジフルオロベンゾニトリル、ヘキサフルオ
ロベンゼン、デカフルオロビフェニル、2,5−ジフル
オロベンゾフェノン、1,3−ビス(4−クロロベンゾ
イル)ベンゼンなどを反応させる。反応性から言えば、
フッ素化合物が好ましいが、次の芳香族カップリング反
応を考慮した場合、末端が塩素原子となるように芳香族
求核置換反応を組み立てる必要がある。活性芳香族ジハ
ライドはビスフェノールに対し、2〜4倍モル、好まし
くは2.2〜2.8倍モルの使用である。芳香族求核置
換反応の前に予め、ビスフェノールのアルカリ金属塩と
していてもよい。反応温度は60℃〜300℃で、好ま
しくは80℃〜250℃の範囲である。反応時間は15
分〜100時間、好ましくは1時間〜24時間の範囲で
ある。最も好ましい方法としては、下記式
【0030】
【化5】
【0031】(式中、X、Yは一般式(A)に関して定
義した通りである。)で示される活性芳香族ジハライド
として反応性の異なるハロゲン原子を一個づつ有するク
ロロフルオロ体を用いることであり、フッ素原子が優先
してフェノキシドと求核置換反応が起きるので、目的の
活性化された末端クロロ体を得るのに好都合である。
【0032】上記一般式(A)で表されるモノマーを合
成する他の方法としては、特開平2−159号公報に記
載のように求核置換反応と親電子置換反応を組み合わ
せ、目的の電子吸引性基、電子供与性基からなる屈曲性
化合物を合成する方法がある。具体的には電子吸引性基
で活性化された芳香族ジハライド、例えば、ビス(4−
クロロフェニル)スルホンをフェノール化合物で求核置
換反応させてビスフェノキシ化合物とする。次いで、こ
の置換体を例えば、4−クロロ安息香酸クロリドとのフ
リーデルクラフト反応により目的の化合物を得る。
【0033】ここで用いる電子吸引性基で活性化された
芳香族ジハライドは上記で例示した化合物が適用でき
る。またフェノール化合物は置換されていてもよいが、
耐熱性や屈曲性の観点から、無置換化合物が好ましい。
なお、フェノール化合物が置換されている場合はアルカ
リ金属塩であることが好ましく、フェノール化合物を置
換する際に使用可能なアルカリ金属化合物としては上記
に例示した化合物を使用できる。アルカリ金属化合物の
使用量はフェノール1モルに対し、1.2〜2倍モルで
ある。反応に際し、上述した極性溶媒や水との共沸溶媒
を用いることができる。
【0034】目的の化合物を得るには、ビスフェノキシ
化合物を塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素、塩化亜鉛
などのルイス酸のフリーデルクラフト反応の活性化剤存
在下に、アシル化剤としてのクロロ安息香酸クロライド
と反応させる。クロロ安息香酸クロライドはビスフェノ
キシ化合物に対し、2〜4倍モル、好ましくは2.2〜
3倍モルの使用である。フリーデルクラフト活性化剤
は、アシル化剤のクロロ安息香酸などの活性ハライド化
合物1モルに対し、1.1〜2倍当量使用する。反応時
間は15分〜10時間の範囲で、反応温度は−20℃か
ら80℃の範囲である。使用溶媒は、フリーデルクラフ
ト反応に不活性な、クロロベンゼンやニトロベンゼンな
どを用いることができる。
【0035】また、一般式(A)において、nが2以上
であるモノマー(A)は、例えば、一般式(A)におい
て電子供与性基Yであるエーテル性酸素の供給源となる
ビスフェノールと、電子吸引性基Xである、>C=O、
−SO2−、および/または>C(CF32とを組み合
わせた化合物、具体的には2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプ
ロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケト
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン
などのビスフェノールのアルカリ金属塩と過剰の4,4
−ジクロロベンゾフェノン、ビス(4−クロロフェニ
ル)スルホンなどの活性芳香族ハロゲン化合物との置換
反応をN−メチル−2−ピロリドン、N,N-ジメチルア
セトアミド、スルホランなどの極性溶媒存在下で前記単
量体の合成手法に順次重合して得られる。
【0036】このようなモノマー(A)の例示として
は、下記式で表される化合物などを挙げることができ
る。
【0037】
【化6】
【0038】
【化7】
【0039】
【化8】
【0040】上記において、nは2以上、好ましくは2
〜100である。次に一般式(B−1)〜(B−4)で
表されるモノマーについて説明する。
【0041】
【化9】
【0042】式中、RおよびR'は互いに同一でも異な
っていてもよく、上記一般式(A)中のRおよびR'と
同様の基を示す。R9〜R15は互いに同一でも異なって
いてもよく、水素原子、フッ素原子およびアルキル基か
らなる群より選ばれた少なくとも1種の原子または基を
示す。R9〜R15が示すアルキル基としては、上記一般
式(A)中のR1〜R8が示すアルキル基と同様のものが
挙げられる。
【0043】mは0、1または2を示す。Xは上記一般
式(A)でXとして示したものと同様の群から選ばれた
2価の電子吸引性基を示す。Yは上記一般式(A)でY
として示したものと同様の群から選ばれた2価の電子供
与性基を示す。
【0044】Wはフェニル基、ナフチル基および下記式
(C−1)〜(C−3)で表される基からなる群より選
ばれる少なくとも1種の基を示す。
【0045】
【化10】
【0046】式中、Aは電子供与性基または単結合を示
す。電子供与性基としては、上記一般式(A)でYとし
て示したものと同様の群から選ばれた2価の電子供与性
基が挙げられる。R16およびR17は水素原子、アルキル
基およびアリール基からなる群より選ばれる原子または
基を示す。
【0047】R16およびR17が示す、アルキル基および
アリール基としては、上記一般式(A)中のR1〜R8
示すアルキル基およびアリール基と同様のものが挙げら
れる。R18〜R26は互いに同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、フッ素原子およびアルキル基からなる群
より選ばれる少なくとも1種の原子または基を示す。
【0048】qは0または1を示す。上記一般式(B−
1)で表されるモノマーとしては、下記式で表される化
合物が挙げられる。
【0049】
【化11】
【0050】より具体的には、一般式(B−1)で表さ
れる化合物としては、下記式で表される化合物が挙げら
れる。
【0051】
【化12】
【0052】
【化13】
【0053】また、上記のような化合物において、塩素
原子を臭素原子またはヨウ素原子に置き換えた化合物も
例示することができる。
【0054】
【化14】
【0055】式(B−2)〜(B−4)中、Rおよび
R'は互いに同一でも異なっていてもよく、上記一般式
(A)中のRおよびR'と同様の基を示す。R27〜R34
は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ
素原子、アルキル基、フッ素置換アルキル基、アリール
基または下記一般式(D)で表される基を示す。
【0056】
【化15】
【0057】式(D)中、R35〜R43は互いに同一でも
異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、フッ素置換アルキル基を示す。R27〜R34、R35
〜R43が示すアルキル基、フッ素置換アルキル基として
は、R1〜R8が示すアルキル基、フッ素置換アルキル基
と同様の基が挙げられる。またR27〜R34が示すアリー
ル基としては、R1〜R8が示すアリール基と同様の基が
挙げられる。
【0058】Xは上記一般式(A)でXとして示したも
のと同様の群から選ばれた2価の電子吸引性基を示す。
Yは上記一般式(A)でYとして示したものと同様の群
から選ばれた2価の電子供与性基を示す。上記一般式
(B−2)で表されるモノマーとして具体的には、例え
ばp−ジクロロベンゼン、p−ジメチルスルフォニロキ
シベンゼン、2,5−ジクロロトルエン、2,5−ジメチ
ルスルフォニロキシベンゼン、2,5−ジクロロ−p−
キシレン、2,5−ジクロロベンゾトリフルオライド、
1,4−ジクロロ−2,3,5,6−テトラフルオロベンゼ
ン、およびこれらの化合物において塩素原子を臭素原子
またはヨウ素原子に置き換えた化合物などが挙げられ
る。
【0059】上記一般式(B−3)で表されるモノマー
として具体的には、例えば4,4'−ジメチルスルフォニ
ロキシビフェニル、4,4'−ジメチルスルフォニロキシ
−3,3'−ジプロペニルビフェニル、4,4'−ジブロモ
ビフェニル、4,4'−ジヨードビフェニル、4,4'−ジ
メチルスルフォニロキシ−3,3'−ジメチルビフェニ
ル、4,4'−ジメチルスルフォニロキシ−3,3'−ジフ
ルオロビフェニル、4,4'−ジメチルスルフォニロキシ
−3,3'5,5'−テトラフルオロビフェニル、4,4'−
ジブロモオクタフルオロビフェニル、4,4'−ジメチル
スルフォニロキシオクタフルオロビフェニルなどが挙げ
られる。
【0060】上記一般式(B−4)で表されるモノマー
として具体的には、例えばm−ジクロロベンゼン、m−
ジメチルスルフォニロキシベンゼン、2,4−ジクロロ
トルエン、3,5−ジクロロトルエン、2,6−ジクロロ
トルエン、3,5−ジメチルスルフォニロキシトルエ
ン、2,6−ジメチルスルフォニロキシトルエン、2,4
−ジクロロベンゾトリフルオライド、3,5−ジクロロ
ベンゾトリフルオライド、1,3−ジブロモ−2,4,5,
6−テトラフルオロベンゼン、およびこれらの化合物に
おいて塩素原子を臭素原子またはヨウ素原子に置き換え
た化合物などが挙げられる。
【0061】また、ポリアリーレン系重合体は分子量調
節剤として4−クロロベンゾフェノンのような片末端ハ
ロゲン化合物(フッ素を除く)を用いて、所定の分子量
に調整できる。ポリアリーレン系重合体は上記モノマー
を触媒の存在下に反応させるが、使用される触媒は、遷
移金属化合物を含む触媒系であり、この触媒系として
は、遷移金属塩および配位子となる化合物(以下、
「配位子成分」という。)、または配位子が配位された
遷移金属錯体(銅塩を含む)、ならびに還元剤を必須
成分とし、さらに、重合速度を上げるために、「塩」を
添加してもよい。
【0062】ここで、遷移金属塩としては、塩化ニッケ
ル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル、ニッケルアセチル
アセトナートなどのニッケル化合物;塩化パラジウム、
臭化パラジウム、ヨウ化パラジウムなどのパラジウム化
合物;塩化鉄、臭化鉄、ヨウ化鉄などの鉄化合物;塩化
コバルト、臭化コバルト、ヨウ化コバルトなどのコバル
ト化合物などが挙げられる。これらのうち特に、塩化ニ
ッケル、臭化ニッケルなどが好ましい。
【0063】また、配位子成分としては、トリフェニル
ホスフィン、2,2'−ビピリジン、1,5−シクロオク
タジエン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロ
パンなどが挙げられる。これらのうち、トリフェニルホ
スフィン、2,2'−ビピリジンが好ましい。上記配位子
成分である化合物は、1種単独で、あるいは2種以上を
併用することができる。
【0064】さらに、配位子が配位された遷移金属錯体
としては、例えば、塩化ニッケルビス(トリフェニルホ
スフィン)、臭化ニッケルビス(トリフェニルホスフィ
ン)、ヨウ化ニッケルビス(トリフェニルホスフィ
ン)、硝酸ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、
塩化ニッケル(2,2'−ビピリジン)、臭化ニッケル
(2,2'−ビピリジン)、ヨウ化ニッケル(2,2'−ビ
ピリジン)、硝酸ニッケル(2,2'−ビピリジン)、ビ
ス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル、テトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)ニッケル、テトラキス
(トリフェニルホスファイト)ニッケル、テトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどが挙げられ
る。これらのうち、塩化ニッケルビス(トリフェニルホ
スフィン)、塩化ニッケル(2,2'−ビピリジン)が好
ましい。
【0065】上記触媒系に使用することができる還元剤
としては、例えば、鉄、亜鉛、マンガン、アルミニウ
ム、マグネシウム、ナトリウム、カルシウムなどが挙げ
られる。これらのうち、亜鉛、マグネシウム、マンガン
が好ましい。これらの還元剤は、有機酸などの酸に接触
させることにより、より活性化して用いることができ
る。
【0066】また、上記触媒系において使用することの
できる「塩」としては、フッ化ナトリウム、塩化ナトリ
ウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、硫酸ナトリ
ウムなどのナトリウム化合物、フッ化カリウム、塩化カ
リウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、硫酸カリウム
などのカリウム化合物;フッ化テトラエチルアンモニウ
ム、塩化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラエチル
アンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウム、硫酸
テトラエチルアンモニウムなどのアンモニウム化合物な
どが挙げられる。これらのうち、臭化ナトリウム、ヨウ
化ナトリウム、臭化カリウム、臭化テトラエチルアンモ
ニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウムが好ましい。
【0067】各成分の使用割合は、遷移金属塩または遷
移金属錯体が、上記モノマーの総計1モルに対し、通
常、0.0001〜10モル、好ましくは0.01〜
0.5モルである。0.0001モル未満では、重合反
応が十分に進行しないことがあり、一方、10モルを超
えると、分子量が低下することがある。触媒系におい
て、遷移金属塩および配位子成分を用いる場合、この配
位子成分の使用割合は、遷移金属塩1モルに対し、通
常、0.1〜100モル、好ましくは1〜10モルであ
る。0.1モル未満では、触媒活性が不十分となること
があり、一方、100モルを超えると、分子量が低下す
ることがある。
【0068】また、還元剤の使用割合は、上記モノマー
の総計1モルに対し、通常、0.1〜100モル、好ま
しくは1〜10モルである。0.1モル未満では、重合
が十分進行しないことがあり、100モルを超えると、
得られる重合体の精製が困難になることがある。さら
に、「塩」を使用する場合、その使用割合は、上記モノ
マーの総計1モルに対し、通常、0.001〜100モ
ル、好ましくは0.01〜1モルである。0.001モ
ル未満では、重合速度を上げる効果が不十分であること
があり、100モルを超えると、得られる重合体の精製
が困難となることがある。
【0069】使用することのできる重合溶媒としては、
例えばテトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジメチ
ルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリド
ン、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。これらのう
ち、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−
ピロリドンが好ましい。これらの重合溶媒は、十分に乾
燥してから用いることが好ましい。
【0070】重合溶媒中における上記モノマーの総計の
濃度は、通常、1〜90重量%、好ましくは5〜40重
量%である。また、重合する際の重合温度は、通常、0
〜200℃、好ましくは50〜120℃である。また、
重合時間は、通常、0.5〜100時間、好ましくは1
〜40時間である。
【0071】このようにして上記一般式(A)で表され
るモノマー(A)と、上記一般式(B−1)〜(B−
4)で表されるモノマーから選ばれる少なくとも1種の
モノマー(B)を重合させることにより、ポリアリーレ
ンを含む重合溶液が得られる。次に、本発明のワニス組
成物に用いられる、スルホン化ポリマーは、スルホン酸
基を有しない上記共重合体に、スルホン化剤を用い、常
法によりスルホン酸基導入することにより得ることがで
きる。
【0072】スルホン酸基を導入する方法としては、例
えば、上記スルホン酸基を有しない共重合体を、無水硫
酸、発煙硫酸、クロルスルホン酸、硫酸、亜硫酸水素ナ
トリウムなどの公知のスルホン化剤を用いて、公知の条
件でスルホン化することができる〔Polymer Preprints,
Japan,Vol.42,No.3,p.730(1993);Polymer Preprint
s,Japan,Vol.42,No.3,p.736(1994);Polymer Preprin
ts,Japan,Vol.42,No.7,p.2490〜249(1993)参照〕。
【0073】すなわち、このスルホン化の反応条件とし
ては、上記スルホン酸基を有しない共重合体を、無溶剤
下、あるいは溶剤存在下で、上記スルホン化剤と反応さ
せる。溶剤としては、例えばn−ヘキサンなどの炭化水
素溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテ
ル系溶剤、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシドのような非プ
ロトン系極性溶剤のほか、テトラクロロエタン、ジクロ
ロエタン、クロロホルム、塩化メチレンなどのハロゲン
化炭化水素などが挙げられる。反応温度は特に制限はな
いが、通常、−50〜200℃、好ましくは−10〜1
00℃である。また、反応時間は、通常、0.5〜1,
000時間、好ましくは1〜200時間である。
【0074】このようにして得られる、スルホン化ポリ
マー中の、スルホン酸基量は、0.5〜3ミリグラム当
量/g、好ましくは0.8〜2.8ミリグラム当量/g
である。0.5ミリグラム当量/g未満では、プロトン
伝導性が上がらず、一方3ミリグラム当量/gを超える
と、親水性が向上し、水溶性ポリマーとなってしまう
か、また水溶性に至らずとも耐久性が低下する。
【0075】上記のスルホン酸基量は、モノマー(A)
とモノマー(B)の使用割合、さらにモノマー(B)の
種類、組合せを変えることにより、容易に調整すること
ができる。また、このようにして得られるスルホン化ポ
リマーのスルホン化前の前駆体のポリマーの分子量は、
ポリスチレン換算重量平均分子量で、1万〜100万、
好ましくは2万〜80万である。1万未満では、成形フ
ィルムにクラックが発生するなど、塗膜性が不十分であ
り、また強度的性質にも問題がある。一方、100万を
超えると、溶解性が不十分となり、また溶液粘度が高
く、加工性が不良になるなどの問題がある。
【0076】本発明に係るワニス組成物は上記スルホン
化ポリマーが、有機溶剤A、有機溶剤Bおよび水を含む
溶剤で溶解されてなることを特徴とする。 (有機溶媒A)有機溶媒Aは、スルホン化ポリマーの良
溶媒であり、かつ、その沸点が他の溶媒成分(有機溶剤
Bおよび水)よりも高い溶剤である。このような有機溶
媒Aとしては、比誘電率が20以上、好ましくは30以
上の非プロトン系双極子溶媒が好適に用いられる。
【0077】有機溶媒Aの比誘電率が20以上である
と、濃縮工程および乾燥工程などにおいてもワニス組成
物の均一性を保持でき、均一性に優れたワニス組成物は
均一で緻密な膜を形成できる。一方、有機溶媒Aの比誘
電率が20未満であると、濃縮工程および乾燥工程など
においてスルホン化ポリマーが析出する場合があり、均
一な膜を形成することが困難となる。
【0078】有機溶媒Aに適した非プロトン系双極子溶
媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド(沸点:1
53℃、誘電率:36.71)、N,N−ジメチルアセ
トアミド(沸点:166℃、誘電率:37.78)、N
−メチル−2−ピロリドン(沸点:202℃、誘電率:
32)、γ−ブチロラクトン(沸点:204℃、誘電
率:39)、テトラメチル尿素(沸点177℃、誘電
率:30以上)、ジメチルスルホキシド(沸点189
℃、誘電率:46.68)、ヘキサメチルホスホリック
トリアミド(沸点:233℃、誘電率:30)、スルホ
ラン(沸点287℃、誘電率:43.3)などが挙げら
れる。
【0079】ここで挙げた誘電率については、Riddick
and Bunger著、Organic Solvents(Wiley-Interscience
社)(1970)に記載のデータなどを利用することができ
る。(有機溶媒B)有機溶媒Bは、50℃以上の沸点を
有し、単独ではスルホン化ポリマーの良溶媒にはならな
いが、有機溶剤Aおよび/または水と混合することによ
ってスルホン化ポリマーの溶解領域が発現する溶媒であ
る。なお、有機溶媒Bの沸点の上限は、同時に用いられ
る有機溶媒Aの沸点未満である。
【0080】有機溶媒Bに適合した溶解性パラメータ
(SP)7〜14.5(cal/mol)1/2、好ましくは7.
5〜13.0(cal/mol)1/2の範囲で、かつ沸点が50
℃以上、好ましくは60℃以上のアルコール、エーテ
ル、ケトンの官能基を有する構造からなる溶媒を挙げる
ことができる。有機溶媒Bの沸点が50℃未満である
と、ワニス組成物から塗膜などを形成する加工作業中に
ワニス組成物の溶媒組成が変化しやすくなってしまう。
【0081】有機溶媒Bの溶解パラメータ(SP)7〜1
4.5(cal/mol)1/2にあると、有機溶媒B単独ではス
ルホン化ポリマーを溶解しないが、有機溶媒Aおよび水
と組み合わせることによりスルホン化ポリマーを溶解す
ることができる使用範囲が発現する。ここでいう溶解性
パラメータは、原口勇次著、「コーティングの科学」
p.65−68に記載の値を使用できる。また、記載さ
れていない化合物は、Fedorsによる計算方法で求めるこ
とができる(R.F.Fedors,Polymer Eng.Sci.,14巻,147ペ
ージ(1974年))。
【0082】具体例としては、メタノール(沸点:65
℃、SP:14.28(cal/mol)1/2)、エタノール(沸
点:78℃、SP:12.92(cal/mol)1/2)、1−プ
ロパノール(沸点:97℃、SP:11.97(cal/mol)
1/2)2−プロパノール(沸点:82℃、SP:11.
50(cal/mol)1/2)、n−ブタノール(沸点:118
℃、SP:11.30(cal/mol)1/2)、i−ブタノール
(沸点:108℃、SP:11.11(cal/mol)1/2)、
sec−ブタノール(沸点:100℃、SP:11.0(ca
l/mol)1/2)、アミルアルコール(沸点:138℃、S
P:10.61(cal/mol)1/2)、2−ペンタノール(沸
点:119℃、SP:11.85(cal/mol)1/2(計算
値))、3−ペンタノール(沸点:115℃、SP:1
1.85(cal/mol)1/2(計算値))、2−メチル−1−
ブタノール(沸点:129℃、SP:11.85(cal/m
ol)1/2(計算値))、3−メチル1−ブタノール(沸点
131℃、SP:11.85(cal/mol)1/2(計算
値))、2,2−ジメチル−1−プロパノール(沸点:
113℃、SP:11.37(cal/mol)1/2(計算
値))、テトラヒドロフラン(THF)(沸点:66
℃、SP:9.52(cal/mol)1/2)、テトラヒドロピラ
ン(沸点:88℃、SP:8.32(cal/mol)1/2(計算
値))、1,3−ジオキソラン(沸点:76℃、SP:
8.66(cal/mol)1/2(計算値))、1,4−ジオキサ
ン(沸点:101℃、SP:10.0(cal/mol)1/2)、
ジメトキシエタン(モノグライム)(沸点:93℃、S
P:7.63(cal/mol)1/2(計算値))、ビス(2−メ
トキシエチル)エーテル(ジグライム)(沸点:160
℃、SP:8.10(cal/mol)1/2(計算値))、アセタ
ール(沸点104℃、SP:7.65(cal/mol)1/2(計
算値))、アセトン(沸点:56℃、SP:9.77(c
al/mol)1/2)、メチルエチルケトン(沸点:80℃、
SP:9.27(cal/mol)1/2)、3−ペンタノン(沸
点:102℃、SP:8.92(cal/mol)1/2(計算
値))、シクロペンタノン(沸点:130℃、SP:1
0.00(cal/mol)1/2(計算値))、シクロヘキサノン
(沸点:156℃、SP:9.88(cal/mol)1/2)、ア
セトフェノン(202℃、SP:9.68(cal/mo
l)1/2)、2−メトキシエタノール(メチルセロソル
ブ)(沸点:125℃、SP:11.98(cal/mol)1/2
(計算値))、2−エトキシエタノール(セロソルブ)
(沸点:136℃、SP:11.47(cal/mol)1/2(計
算値))、2−ブトキシエタノール(ブチルセロソル
ブ)(沸点:170℃、SP:10.81(cal/mol)1/2
(計算値))、ジアセトンアルコール(沸点:168
℃、SP:10.18(cal/mol)1/2)から選ばれる化合
物を挙げることができる。
【0083】スルホン化ポリマーと前記有機溶媒Aのみ
からなるワニスでは、均質溶液が得られるものの、電極
層へ塗布した場合はじきが生じる。水を共存させると均
質塗布は可能となるが、高濃度のスルホン化ポリマーの
溶液を調製できないため、所定の膜厚にするためには何
回も塗布する必要がある。また、加えて均質なワニスの
組成範囲が非常に狭いので、塗布を繰り返す内に、ワニ
ス組成の変化によって、塗布ポリマーが不均質化してく
る問題がある。また、保存中においても、吸湿によるワ
ニス組成の変化によって、ポリマーが析出するという問
題もある。
【0084】スルホン化ポリマー溶液系に水を含有させ
たワニスを用いると電極層にはじき無く塗布でき、電極
層上に均質な電解膜を形成できる。さらに、得られた電
極/電解膜一体化したものは、水を共存させないものに
比べ、発電特性が低下しない特長をも有する。本発明に
おいて、有機溶媒Aは10〜85、好ましくは10〜7
5、有機溶媒Bおよび水の使用割合が重量比で20〜8
5:10〜75:5〜70(合計100とする)、好ま
しくは25〜75:15〜75:7〜55(合計100
とする)である。
【0085】またワニス組成物におけるスルホン化ポリ
マーの濃度は1〜50重量%、好ましくは3〜30重量
%である。有機溶媒A、有機溶媒Bおよび水の使用割合
が上記範囲にあると、ワニス組成物は、スルホン化ポリ
マーを溶解することができる。また、有機溶媒Aおよび
有機溶媒Bの両方を用いることで水をワニス組成物中に
含有させることが可能となるので、ワニス組成物を電池
電極層上に塗布した際のスルホン化ポリマーの電極層中
へ浸透を抑制することができる。
【0086】本発明に係るワニス組成物は、上記スルホ
ン化ポリマー、有機溶媒A、有機溶媒Bおよび水、所望
により用いられる前記以外の成分を従来公知の方法で混
合・攪拌することにより調製することができる。本発明
に係るワニス組成物は、プロトン伝導膜形成用として好
適に用いられる。
【0087】本発明に係るワニス組成物を燃料電池の電
解質膜として用いる場合には、電極層を形成した後、ワ
ニス組成物を電極層上に塗布し、乾燥する。本発明のワ
ニス組成物を塗布することのできる燃料電池の電極層と
しては、カーボンブラックに担持された触媒成分および
電解質成分の溶液(例えば、ナフィオン溶液)から混合
塗布して得られる電極ペーストを基板に塗布し、乾燥し
て得られるものである。カーボンブラックとしては、ケ
ッチェン法やアセチレン法からの高ストラクチャーの比
表面積の大きなものが好ましい。触媒成分は水素をプロ
トンに還元する触媒能を有している金属、例えば、白
金、ルテニウム、または、これらの1成分以上とクロ
ム、チタン、タングステンから選ばれる合金を挙げるこ
とができる。または、市販のカーボンペーパー付きの電
極シートを用いることができる。
【0088】本発明のワニス組成物は1回、もしくは2
回以上の塗布により1〜100μmの膜厚の塗膜を形成
することができ、塗膜は50〜200℃、好ましくは5
0〜150℃で15分〜3時間、好ましくは30分〜2
時間加熱することにより乾燥することができる。ワニス
組成物の塗布方法としては、バーコード法やスプレー法
が挙げられる。
【0089】なお、ここで乾燥とは完全に溶媒が蒸発せ
ず、一部の溶媒が残存した状態でもよい。本発明におい
て、前記ワニス組成物を電極層に塗布し、乾燥して電解
質膜を形成後、得られた電解質膜の上に第2のワニス組
成物を塗布し、乾燥して2層の電解質膜を形成してもよ
い。
【0090】第2のワニス組成物は、スルホン化ポリマ
ーを沸点100℃以下のアルコールおよび沸点が100
℃を超える有機溶媒Cからなる混合溶媒に溶解したもの
である。ここで、スルホン化ポリマーは前記ワニス組成
物の製造において用いられるスルホン化ポリマーと同様
のものを挙げることができる。
【0091】沸点100℃以下のアルコールとしては、
メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピル
アルコールなどを挙げることができる。また沸点100
℃を超える有機溶媒Cとしては、N,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル
−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、テトラメチル
尿素、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリッ
クトリアミド、スルホランなどが挙げられる。
【0092】本発明において、沸点100℃以下のアル
コールおよび沸点100℃を超える有機溶媒Cの使用割
合は重量比で5〜75:95〜25(ただし、合計10
0とする)である。この第2のワニス組成物におけるス
ルホン化ポリマーの濃度は1〜50重量%、好ましくは
3〜30重量%である。
【0093】第2のワニス組成物を前記ワニス組成物か
ら形成された電解質膜上へ塗布する方法としては、バー
コート法やスプレー法等を挙げることができ、第2のワ
ニス組成物から得られる塗膜の厚さは1〜100μmで
ある。第2のワニス組成物の電解質膜は、第2のワニス
組成物を塗布した後、50〜200℃、好ましくは50
〜150℃で15分〜3時間、好ましくは30分〜2時
間加熱し乾燥することにより得ることができる。
【0094】本発明において、第2のワニス組成物をさ
らに形成することにより、電極層へ最初に塗布するワニ
ス組成物が乾燥時に発する気泡を第2のワニス組成物中
の有機溶媒Cが埋めることができるため、気泡によるク
ロスリーク発生を低減させることができ、より優れた膜
-電極接合体を形成することが可能となる。
【0095】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0096】
【実施例1】2,5−ジクロロ−4‘−(4−フェノキ
シ)フェノキシベンゾフェノン(以下「2,5−DCP
PB」ともいう。):両末端クロロベンゾイル化〔4,
4’−ジクロロベンゾフェノン・2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロプロパン〕縮合物(以下「oligo-BCPAF」とも
いう。)(Mn=11200、Mw=27500)=9
7:3(mol比)の組成比の共重合体(Mn=500
00、Mw=150000)のスルホン化物(スルホン
酸濃度(以下「IEC」ともいう。)=2.10meq
/g)10gを、250mlポリ瓶にとった。
【0097】これに、蒸留水20g、テトラヒドロフラ
ン(以下「THF」ともいう。)50g、N−メチル−
2−ピロリドン(以下「NMP」ともいう。)20gを
加え、ウエーブローターで20時間攪拌し、粘度529
0mPa・s(25℃)のワニス組成物を得た。
【0098】
【実施例2】2,5−DCPPB:oligo−BCPAF
(Mn=11200、Mw=27500)=97:3
(mol比)の組成比の共重合体(Mn=50000、
Mw=150000)のスルホン化物(IEC=2.1
0meq/g)10gを、250mlポリ瓶にとった。
これに、蒸留水 10g、THF 40g、NMP 40
gを加え、ウエーブローターで20時間攪拌し、粘度5
290mPa・s(25℃)のワニス組成物を得た。
【0099】
【実施例3】2,5−DCPPB:oligo-BCPAF
(Mn=11200、Mw=27500)=97:3
(mol比)の組成比の共重合体(Mn=50000、
Mw=150000)のスルホン化物(IEC=2.1
0meq/g)10gを、250mlポリ瓶にとった。
これに、蒸留水20g、メチルエチルケトン(以下「M
EK」ともいう。)50g、NMP 20gを加え、ウ
エーブローターで20時間攪拌し、粘度3230mPa
・s(25℃)のワニス組成物を得た。
【0100】
【実施例4】2,5−DCPPB:oligo-BCPAF
(Mn=11200、Mw=27500)=97:3
(mol比)の組成比の共重合体(Mn=50000、
Mw=150000)のスルホン化物(IEC=2.1
0meq/g)10gを、250mlポリ瓶にとった。
これに、蒸留水15g、ジメトキシエタン(以下「DM
E」ともいう。)55g、NMP 20gを加え、ウエ
ーブローターで20時間攪拌し、粘度1260mPa・
s(25℃)のワニス組成物を得た。
【0101】
【比較例1】2,5−DCPPB:oligo-BCPAF
(Mn=11200、Mw=27500)=97:3
(mol比)の組成比の共重合体(Mn=50000、
Mw=150000)のスルホン化物(IEC=2.1
0meq/g)15gを、250mlポリ瓶にとった。
これに、メタノール(以下「MeOH」ともいう。)4
2.5g、NMP 42.5gを加え、ウエーブロータ
ーで20時間攪拌し、粘度1980mPa・s(25
℃)のワニス組成物を得た。
【0102】
【比較例2】2,5−DCPPB:oligo-BCPAF
(Mn=11200、Mw=27500)=97:3
(mol比)の組成比の共重合体(Mn=50000、
Mw=150000)のスルホン化物(IEC=2.1
0meq/g)10gを、250mlポリ瓶にとった。
これに、蒸留水 20g、THF 70gを加え、ウエー
ブローターで20時間攪拌し、粘度3950mPa・s
(25℃)のワニス組成物を得た。
【0103】
【参考例1】2,5−DCPPB:oligo-BCPAF
(Mn=11200、Mw=27500)=97:3
(mol比)の組成比の共重合体(Mn=50000、
Mw=150000)のスルホン化物(IEC=2.1
0meq/g)10gを、250mlポリ瓶にとった。
これに、蒸留水 5g、THF87g、NMP 8gを加
え、ウエーブローターで20時間攪拌し、粘度6830
mPa・s(25℃)のワニス組成物を得た。
【0104】評価1 (熱水耐性試験)実施例1〜4、比較例1〜2および参
考例1で得られたスルホン化ポリアリーレンのワニス組
成物を、ドクターブレードを用いて、PETフィルム上
に塗布した。これを、70℃のオーブンで30分、さら
に150℃のオーブンで60分間乾燥し、膜厚40〜6
0μmスルホン化ポリアリーレンのフィルムを得た。
【0105】それぞれのワニス組成物から作成したフィ
ルムを、2.0cm×3.0cmにカットし秤量して、
試験用のテストピースとした。このフィルムを、ポリカ
ーボネート製の250ml瓶に入れ、そこに約100m
lの蒸留水を加え、プレッシャークッカー試験機(HIRA
YAMA MFS CORP製 PC-242HS)を用いて、120℃で2
4時間加温した。試験終了後、各フィルムを熱水中から
取りだし、軽く表面の水をキムワイプで拭き取り、含水
時の重量を秤量し、含水率を出した。また、そのフィル
ムの寸法を測定し、膨潤率を求めた。また、この膜を真
空乾燥機で5時間乾燥し、水を留去して、熱水試験後の
重量を秤量し、重量残存率を求めた。結果を表1に示
す。
【0106】
【表1】
【0107】評価2 (フェントン試薬耐性試験)実施例1〜4、比較例1〜
2および参考例1で得られたワニス組成物を、ドクター
ブレードを用いて、PETフィルム上に塗布した。これ
を、70℃のオーブンで30分、さらに150℃のオー
ブンで60分間乾燥し、膜厚40〜60μmスルホン化
ポリマーのフィルムを得た。
【0108】作製したフィルムを、3.0cm×4.0
cmにカットし秤量して、試験用のテストピースとし、
テストピース1枚あたり200mlの蒸留水に48時間
浸漬し、膜中の残留溶媒を溶出させた。その際、蒸留水
を2回交換した。水浸漬後、濾紙でフィルムを挟んで表
面の水を吸い取り、一晩風乾し秤量した。市販の30%
過酸化水素水を3%になるよう蒸留水で希釈し、これに
溶液中Fe(II)イオンが20ppmとなるよう第一硫
酸鉄・七水和物を添加し、溶解させ、フェントン試薬を
調整した。この溶液を、250mlポリ瓶に200ml
注ぎ、45℃で一定となるようウオーターバスを用いて
加温した。溶液が45℃になったのを確認した後、各フ
ィルムを入れて26時間加温した。26時間後、溶液中
から固形物を取り出し、一晩風乾して秤量し、重量残存
率を求めた。結果を表2に示す。
【0109】
【表2】
【0110】評価3 (電極層へ塗布しての断面SEM観察)各スルホン化ポ
リマー溶液を、電極層(ElectroChem.Inc製 ガス拡散
電極1mg/cm2 Pt loading)上にドク
ターブレードを用いて塗布し、これを、70℃のオーブ
ンで30分、さらに150℃のオーブンで60分間乾燥
し、電極層上にスルホン化ポリマーの塗膜を作製した。
この際の膜厚は、40〜60μmとなるよう調整した。
【0111】このスルホン化ポリマー膜と電極層の複合
体の断面を、ミクロトームを用いて切削し、平滑にし
た。この断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用い
て、スルホン化ポリマー溶液の電極層への浸透の度合い
を観察した。結果を表3に示す。
【0112】
【表3】
【0113】評価4 (発電特性評価)白金触媒を担持させたガス拡散電極を
2枚用意し、ガス拡散電極上に実施例1で調製した電解
質ワニスを塗布し常温で15分乾燥した後、電解質ワニ
ス塗布面を対向させて貼り合わせて電極膜接合体を作成
した。次に作成した電極膜接合体を2枚のチタン製の集
電体で挟み、さらにその外側にヒーターを配置し、有効
面積25cm2の燃料電池を組み立てた。
【0114】燃料電池の温度を80℃に保ち、燃料極に
湿度35%RHで水素、酸化極に湿度65%RHで酸素
をそれぞれ2気圧で供給し、電流密度1A/cm2のと
きの端子間電圧を測定したところ0.60Vであった。
また、電圧の経時変化を観察し、0となるまでの時間を
発電可能時間として測定したところ、1051時間であ
った。
【0115】以下、上記実施例2〜4、比較例1〜2お
よび参考例1で調製した電解質ワニスを用いて作成した
電極膜接合体の初期電圧および発電可能時間を表4に示
す。
【0116】
【表4】
【0117】総合結果
【0118】
【表5】
【0119】
【実施例5】白金触媒を担持させたガス拡散電極を2枚
用意し、それぞれに該ガス拡散電極上に実施例1で調整
したワニス組成物を塗布し、常温で15分乾燥した後比
較例1で調整したワニス組成物を塗布し、常温で15分
乾燥した。ワニス組成物を塗工した2枚のガス拡散電極
のワニス塗工面を貼りあわせ、電極-膜接合体を作成し
た。次に電極−膜接合体を2枚のチタン製集電体で挟
み、さらにその外側にヒーターを配置し、有効面積25
cm2の燃料電池を組み立てた。
【0120】
【参考例2】実施例5において、比較例1で調整したワ
ニス組成物を塗布しない以外は実施例5と同様にして燃
料電池を組み立てた。 評価5 実施例5および参考例2で得られた燃料電池を、評価4
と同様にして発電させ、良好な発電特性を示した割合を
良品率とした。結果は表6に示す。
【0121】
【表6】
【0122】
【発明の効果】発明のスルホン化ポリマーと溶媒からな
るワニス組成物は、特に電池電極層上にはじきなく均一
に塗布することができ、発電特性の優れたプロトン伝導
膜を形成することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 幸平 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 金岡 長之 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 高橋 亮一郎 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 浅野 洋一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 角谷 修 埼玉県狭山市新狭山一丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 沖山 玄 埼玉県狭山市新狭山一丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5H026 AA06 BB00 BB04 BB08 CX05 EE18 HH05

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スルホン化ポリマーが、有機溶剤A、有
    機溶剤Bおよび水を含む溶媒に溶解されてなるワニス組
    成物であって、 前記有機溶剤Aが、前記スルホン化ポリマーの良溶媒で
    あり、かつ、その沸点が他の溶媒成分よりも高い溶剤で
    あり、 前記有機溶剤Bが、50℃以上の沸点を有し、単独では
    スルホン化ポリマーの良溶媒にはならないが、前記有機
    溶剤Aおよび/または前記水と混合することによってス
    ルホン化ポリマーの溶解領域が発現する溶媒であること
    を特徴とするワニス組成物。
  2. 【請求項2】 前記有機溶媒Aが、比誘電率20以上の
    非プロトン系双極子溶媒であることを特徴とする請求項
    1に記載のワニス組成物。
  3. 【請求項3】 前記有機溶媒Bが、アルコール、エーテ
    ルおよびケトンから選ばれ、溶解性パラメーターが7〜
    14.5(cal/mol)1/2の範囲にあることを特徴とする
    請求項1に記載のワニス組成物。
  4. 【請求項4】 前記有機溶媒Bが、エタノール、1−プ
    ロパノール、2−プロパノール、テトラヒドロフラン、
    1,3−ジオキソラン、ジメトキシエタン、アセトン、
    メチルエチルケトンおよびシクロヘキサノンから選ばれ
    る少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記
    載のワニス組成物。
  5. 【請求項5】 前記有機溶媒A、前記有機溶媒Bおよび
    前記水の使用割合が重量比で20〜85:10〜75:
    5〜70(但し、合計を100とする。)であることを
    特徴とする請求項1に記載のワニス組成物。
  6. 【請求項6】 前記スルホン化ポリマーが、非パーフル
    オロハイドロカーボン系のスルホン化ポリマーまたは主
    鎖にポリアリーレン構造を含むスルホン化ポリマーであ
    ることを特徴とする請求項1に記載のワニス組成物。
  7. 【請求項7】 プロトン伝導膜形成用であることを特徴
    とする請求項1に記載のワニス組成物。
  8. 【請求項8】 電極上に、請求項1に記載のワニス組成
    物を塗布し、乾燥することを特徴とする膜−電極接合体
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 電極上に、請求項1に記載のワニス組成
    物を塗布し、乾燥して電解質膜を形成し、その後該電解
    質膜上に沸点が100℃以下のアルコールおよび沸点が
    100℃を超える有機溶媒Cからなる溶媒にスルホン化
    ポリマーを溶解したワニス組成物を塗布し、乾燥するこ
    とを特徴とする膜−電極接合体の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記アルコールがメタノール、エタノ
    ール、プロパノール、イソプロピルアルコールであるこ
    とを特徴とする請求項9に記載の膜-電極接合体の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 前記有機溶媒CがN−メチル−2−ピ
    ロリドン、N,N,−ジメチルホルムアミド、N,N−
    ジメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトン、テトラメ
    チル尿素、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホ
    リックアミド、スルホランから選ばれる少なくとも1種
    であることを特徴とする請求項9に記載の膜−電極接合
    体の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記アルコールおよび前記有機溶媒C
    の使用割合が重量比で5〜75:95〜25(ただし合
    計100)であることを特徴とする請求項9に記載の膜
    −電極接合体の製造方法。
JP2002122822A 2002-04-24 2002-04-24 燃料電池用ワニス組成物、膜−電極接合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3994024B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122822A JP3994024B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 燃料電池用ワニス組成物、膜−電極接合体の製造方法
US10/420,968 US20040028806A1 (en) 2002-04-24 2003-04-23 Process for producing electrolyte membrane-bonded electrode and varnish composition used therein
DE10318398A DE10318398B4 (de) 2002-04-24 2003-04-23 Verfahren zum Herstellen einer Elektrolytmembran-Verbundelektrode und eine Lackzusammensetzung, die darin verwendet wird
US11/498,173 US20060269655A1 (en) 2002-04-24 2006-08-03 Process for producing electrolyte membrane-bonded electrode and varnish composition used therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122822A JP3994024B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 燃料電池用ワニス組成物、膜−電極接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003317749A true JP2003317749A (ja) 2003-11-07
JP3994024B2 JP3994024B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=29538330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002122822A Expired - Fee Related JP3994024B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 燃料電池用ワニス組成物、膜−電極接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3994024B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149949A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Jsr Corp 酸塩基複合型高分子電解質膜
JP2005194517A (ja) * 2003-12-09 2005-07-21 Jsr Corp プロトン伝導膜およびその製造方法
JP2006059540A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ゾル状プロトン伝導性電解質及び燃料電池
JP2006063305A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Toyobo Co Ltd プロトン電導性ポリマー組成物
WO2006051748A1 (ja) 2004-11-10 2006-05-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha プロトン伝導性ポリマー組成物およびその製造方法、該プロトン伝導性ポリマー組成物を含む触媒インク、該触媒インクを含む燃料電池
GB2463959B (en) * 2008-09-02 2013-07-31 Gen Electric Electrolyte membrane, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US20150053892A1 (en) * 2012-03-02 2015-02-26 Nissan Chemical Industries, Ltd. Charge-transporting varnish
JP2021077455A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 旭化成株式会社 高分子電解質溶液の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149949A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Jsr Corp 酸塩基複合型高分子電解質膜
JP4512843B2 (ja) * 2003-11-17 2010-07-28 Jsr株式会社 酸塩基複合型高分子電解質膜
JP2005194517A (ja) * 2003-12-09 2005-07-21 Jsr Corp プロトン伝導膜およびその製造方法
KR101149690B1 (ko) * 2003-12-09 2012-05-23 제이에스알 가부시끼가이샤 양성자 전도막 및 그의 제조 방법
US8058365B2 (en) 2003-12-09 2011-11-15 Jsr Corporation Proton conducting membrane and process for producing the same
JP2006063305A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Toyobo Co Ltd プロトン電導性ポリマー組成物
JP4552183B2 (ja) * 2004-08-17 2010-09-29 株式会社豊田中央研究所 ゾル状プロトン伝導性電解質及び燃料電池
JP2006059540A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ゾル状プロトン伝導性電解質及び燃料電池
WO2006051748A1 (ja) 2004-11-10 2006-05-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha プロトン伝導性ポリマー組成物およびその製造方法、該プロトン伝導性ポリマー組成物を含む触媒インク、該触媒インクを含む燃料電池
US8187734B2 (en) 2004-11-10 2012-05-29 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Proton-conducting polymer composition and method for preparation thereof, catalyst ink containing said proton-conducting polymer composition and fuel cell including said catalyst ink
GB2463959B (en) * 2008-09-02 2013-07-31 Gen Electric Electrolyte membrane, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US20150053892A1 (en) * 2012-03-02 2015-02-26 Nissan Chemical Industries, Ltd. Charge-transporting varnish
US10233337B2 (en) * 2012-03-02 2019-03-19 Nissan Chemical Industries, Ltd. Charge-transporting varnish
JP2021077455A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 旭化成株式会社 高分子電解質溶液の製造方法
JP7390163B2 (ja) 2019-11-05 2023-12-01 旭化成株式会社 高分子電解質溶液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3994024B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3867029B2 (ja) プロトン伝導膜の製造方法
US7842733B2 (en) Aromatic polyether copolymers and polymer blends and fuel cells comprising same
EP1619739B1 (en) Membrane-electrode structure for solid polymer fuel cell and solid polymer fuel cell
US20060269655A1 (en) Process for producing electrolyte membrane-bonded electrode and varnish composition used therein
EP1482589B1 (en) Manufacturing process of membrane-electrode assemblies
WO2008117113A2 (en) Poly (arylene ether) copolymer containing pyridine units and its use as proton exchange membranes
JP5076273B2 (ja) プロトン伝導膜
JP4684678B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP3994024B2 (ja) 燃料電池用ワニス組成物、膜−電極接合体の製造方法
JP4019855B2 (ja) プロトン伝導膜の製造方法
JP3822131B2 (ja) 積層体の製造方法
JP3937912B2 (ja) 直接メタノール型燃料電池用電解質膜及びそれを使用した直接メタノール型燃料電池
JP2002037966A (ja) 重合体組成物および複合膜
US6685984B2 (en) Method for the production of multilayers
JP4248927B2 (ja) 積層体の製造方法
JP3822130B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2006137792A (ja) スルホン酸基含有ビフェニレン構造を有するポリアリーレンエーテル系化合物
JP2006179256A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池
US20040110053A1 (en) Proton conductive composition and proton conductive membrane
JP2004149786A (ja) プロトン伝導体組成物およびプロトン伝導膜
JP2006104381A (ja) スルホン酸基含有ナフチレン構造を有するポリアリーレンエーテル系化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3994024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees