JP2003314223A - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング制御装置

Info

Publication number
JP2003314223A
JP2003314223A JP2002123349A JP2002123349A JP2003314223A JP 2003314223 A JP2003314223 A JP 2003314223A JP 2002123349 A JP2002123349 A JP 2002123349A JP 2002123349 A JP2002123349 A JP 2002123349A JP 2003314223 A JP2003314223 A JP 2003314223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve timing
internal combustion
combustion engine
oil temperature
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002123349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3750936B2 (ja
Inventor
Morio Fujiwara
守雄 藤原
Tatsuhiko Takahashi
建彦 高橋
Koji Wada
浩司 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002123349A priority Critical patent/JP3750936B2/ja
Priority to KR10-2003-0025621A priority patent/KR100500358B1/ko
Priority to US10/421,871 priority patent/US6802286B2/en
Priority to DE10318591A priority patent/DE10318591B4/de
Publication of JP2003314223A publication Critical patent/JP2003314223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750936B2 publication Critical patent/JP3750936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 油温を精度よく推定することで、バルブタイ
ミング制御における制御偏差をなくし、排ガス、ドライ
バビリティの悪化を改善する。 【解決手段】 吸気バルブまたは排気バルブの実バルブ
タイミングを変更するアクチュエータと、前記アクチュ
エータに作動油を供給するとともに、その油圧を調整す
る油圧調整手段と、実バルブタイミングが目標値に追従
するように、前記油圧調整手段を制御することにより前
記アクチュエータを制御する実バルブタイミング制御手
段と、内燃機関の前回の運転状態と現在の運転状態に応
じて作動油の油温を推定する油温推定手段とを備え、推
定された油温に基づき、実バルブタイミング制御手段
は、油圧調整手段を制御する制御量を切り替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は内燃機関のバルブ
タイミング制御装置に関し、特に、内燃機関の運転条件
に応じて吸気弁や排気弁の開閉タイミング(バルブタイ
ミング)を調整するための内燃機関のバルブタイミング
制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、例えば、特開平7−9
1280号公報、特開平10−227235号公報にて
開示されたものが知られている。これらの公報のもので
は、油圧式のアクチュエータを用いたバルブタイミング
制御機構により所望のバルブタイミングを得る技術が示
されている。また、これらはバルブタイミング制御機構
において、各油温におけるオイルの粘性状態の違いによ
るバルブタイミング制御における制御偏差を解消するた
めの対策をおこなった例が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術では、制
御量の補正を行うため、前者のものでは、油温を検出す
る油温センサが配設されており、コストアップの原因と
なっていた。また、後者のものでは、始動時の冷却水温
と内燃機関の運転状態(例えば、発熱量)を用いて油温
を推定しているが、一旦内燃機関を停止させた後の水温
の下がり方は油温に比べて早く、一定時間放置した後の
再始動時における水温と油温の差は大きく、正確に油温
を推定することはできない。始動直後において冷却水温
を油温に代替えした場合、適切な制御量が与えられず、
目標バルブタイミングと実バルブタイミングとの偏差が
大きくなってしまうという問題点があった。
【0004】また、ロック機構を有し、ロックピン解除
動作を実施するもので、水温から油温を推定し、制御量
を決定する従来装置もあるが、上述のように始動直後に
おいて油温推定の精度がよくないため、ロックピンを確
実に抜くために余裕代を含んだ制御量の設定となってお
り、ロックピン解除後も不要なピン抜き動作を実施し、
本来の運転状態で要求される目標バルブタイミングへの
追従が遅れ、内燃機関のドライバビリティを悪化させて
しまうという問題点があった。
【0005】この発明はかかる問題点を解決するために
なされたもので、始動時における油温の推定精度を向上
させ、適切な制御量を与えることで制御偏差を低減させ
る内燃機関のバルブタイミング制御装置を得ることを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、内燃機関の
運転状態を検出するための運転状態検出手段と、吸気バ
ルブ及び排気バルブの少なくともいずれか一方のバルブ
タイミングを検出するための実バルブタイミング検出手
段と、前記運転状態検出手段の検出結果に基づき、前記
バルブタイミングに対する目標バルブタイミングを設定
する目標バルブタイミング設定手段と、前記吸気バルブ
及び前記排気バルブの少なくともいずれか一方のバルブ
タイミングを変更するアクチュエータと、前記アクチュ
エータを駆動すべく前記アクチュエータにオイルを供給
すると共にその油圧調整を行う油圧調整手段と、前記バ
ルブタイミングを前記目標バルブタイミングに追従させ
るために、前記油圧調整手段を制御することにより前記
アクチュエータを制御する実バルブタイミング制御手段
と、前記内燃機関の前回運転時の状態と現在の運転状態
とに基づいて、前記油圧調整手段が前記アクチュエータ
に供給する前記オイルの油温を推定する油温推定手段と
を備え、前記実バルブタイミング制御手段は、前記油温
推定手段で推定された前記油温に基づいて、前記油圧調
整手段を制御するための制御量を切り換える内燃機関の
バルブタイミング制御装置である。
【0007】また、この発明は、内燃機関の運転状態を
検出するための運転状態検出手段と、吸気バルブ及び排
気バルブの少なくともいずれか一方のバルブタイミング
を検出するための実バルブタイミング検出手段と、前記
運転状態検出手段の検出結果に基づき、前記バルブタイ
ミングに対する目標バルブタイミングを設定する目標バ
ルブタイミング設定手段と、前記吸気バルブ及び前記排
気バルブの少なくともいずれか一方のバルブタイミング
を変更するアクチュエータと、前記アクチュエータを駆
動すべく前記アクチュエータにオイルを供給すると共に
その油圧調整を行う油圧調整手段と、前記バルブタイミ
ングを前記目標バルブタイミングに追従させるために、
前記油圧調整手段を制御することにより前記アクチュエ
ータを制御する実バルブタイミング制御手段と、前記ア
クチュエータを所定の相対角度で係止するとともに、前
記アクチュエータの進角側あるいは遅角側のいずれか一
方に油圧を供給することで前記係止が解除されるロック
手段と、前記ロック手段によるロック位置からバルブタ
イミングを変更するときに、バルブタイミングが変化す
る前に前記ロック手段の解除動作を行うよう前記油圧調
整手段を制御するロック解除制御手段と、前記内燃機関
の前回運転時の状態と現在の運転状態とに基づいて、前
記油圧調整手段が前記アクチュエータに供給する前記オ
イルの油温を推定する油温推定手段とを備え、前記ロッ
ク解除制御手段は、前記油温推定手段で推定された前記
油温に基づいて、前記油圧調整手段を制御するための制
御量を切り換える内燃機関のバルブタイミング制御装置
である。
【0008】また、前記油温推定手段は、前記内燃機関
の暖機状態が前回の運転時において所定期間以上継続
し、かつ、現在の運転での始動時水温が所定値以上の場
合に、前記油温が所定値以上であると推定する。
【0009】また、前記油温推定手段は、前記内燃機関
が暖機状態か否かを前記内燃機関を冷却するための冷却
水の水温に基づいて推定して、暖機状態であると推定さ
れた期間を累積する。
【0010】また、前記油温推定手段は、前記内燃機関
が暖機状態か否かを前記内燃機関の回転速度に基づいて
推定して、暖機状態であると推定された期間を累積す
る。
【0011】また、前記油温推定手段は、前記内燃機関
が暖機状態か否かを充填効率(吸入空気量)に基づいて
推定して、暖機状態であると推定された期間を累積す
る。
【0012】また、前記油温推定手段は、前記内燃機関
が暖機状態か否かをスロットル開度に基づいて推定し
て、暖機状態であると推定された期間を累積する。
【0013】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、本発明の実
施の形態を図に基づいて説明する。実施の形態1は、従
来技術の始動時の冷却水温と内燃機関の運転状態(例え
ば、発熱量)を用いて油温の推定を行う油温推定手段が
始動時の油温推定における誤差の発生を防止することで
ある。一般に、内燃機関を停止させた後の水温の下がり
方は、油温と比べて早く、一定期間放置した後での水温
と油温の差は大きく開いている。前記従来技術での油温
推定手段では、始動時または、始動直後においては、実
油温よりも低い冷却水温の値を推定油温として置き換え
ることになってしまう。また、この時点における発熱量
も始動時では0、始動直後でも冷却水温と実油温の温度
差を補うだけの熱量は発生しておらず、実油温よりも低
い値の推定油温を用いて制御量を求めることになるた
め、実油温に対する適切な制御量を与えることはでき
ず、目標バルブタイミングと実バルブタイミングとの偏
差が大きくなったり、ハンチングが発生したりする不具
合があった。
【0014】しかしながら、本実施の形態においては、
前回の運転時において暖機状態が所定期間以上続いたか
という条件と現在の始動時水温とに基づいて、油温が暖
機状態及び冷機状態のどちらかであると推定すること
で、始動時における油温の推定ずれを小さくすることが
できる。前述のように暖機状態であると判断された状態
から、エンジンを一旦停止させ、一定期間放置させた場
合、停止状態における温度の下がり方は、油温よりも水
温の方が早いため、エンジンを再始動させる時点におけ
る油温は冷却水温よりも高くなっている。そのため、事
前に油温が暖機状態にあることを保証する水温を実験的
に確認しておき、当該水温の値を所定値として設定す
る。これにより、始動時において水温がその所定値以上
か、それ未満かを判断することで、油温が暖機状態にあ
るか否かを推定することができ、始動時において油温に
適した制御量を切り換えることができ、目標バルブタイ
ミングと実バルブタイミングとの偏差が大きくなった
り、ハンチングが発生したりする不具合が解消でき、バ
ルブタイミングを適切に制御することができるようにす
るものである。
【0015】図14に、油温の暖機状態及び冷機状態に
応じて制御量を補正するための補正係数Kを示す。ま
た、あるエンジン回転速度における油温に対する油圧の
特性を図中に点線で示している。油温−油圧特性におい
て、油温が所定値以上の領域(すなわち、暖機状態)で
の油圧の変化は、油温が所定値未満の領域(すなわち、
冷機状態)にくらべて小さく、ほとんど横這いの状態で
ある。そのため、図14に示す暖機状態における補正係
数Kの設定(K=1.0)でも、バルブタイミングの制
御性が悪化することはほとんどない。しかしながら、暖
機状態と冷機状態では、油圧が大きく異なっており、同
一の制御量では、油圧が高くなる冷機状態の方が、アク
チュエータをより動かす方向にあり、ハンチングしやす
くなる。そのため、冷機状態における補正係数K(K=
KL)の設定は、アクチュエータが動きすぎるのを抑え
るため、制御量を小さくする方向に設定してある。
【0016】また、図14に示すとおり、油温が低くな
るほど、油圧は高くなる傾向にあるため、制御量を徐々
に小さく設定していく必要があるが、一方で内燃機関の
冷却が進むと(例えば、水温がある温度より低くなった
場合)、内燃機関において失火が発生してくるため、バ
ルブタイミングの動作を停止させている領域(図14の
領域B)が存在する。前述のバルブタイミング動作停止
領域(領域B)を除いたバルブタイミングの動作領域に
おける冷機状態の範囲(すなわち、図14での領域A)
では、油圧の変化は、制御性に影響を与えるほど大きく
ないので、冷機状態において補正係数KLを変更するこ
となく、バルブタイミングを制御することが可能であ
る。今回の実施の形態では、上述のバルブタイミング動
作領域において、2値の補正係数K(1.0とKL)の
切り換えで、充分にバルブタイミング機構を制御するも
のについて述べている。
【0017】図1は、本発明の実施の形態1にかかる内
燃機関のバルブタイミング制御装置を有する内燃機関の
構成図である。図において、1101は内燃機関、11
02は内燃機関1101が吸入する空気を浄化するエア
クリーナ、1103は内燃機関1101が吸入する空気
量を計量するエアフローセンサ、1104は空気を吸入
する吸気管、1105は吸入する空気量を調節し、内燃
機関1101の出力をコントロールするスロットルバル
ブ、1106は吸入した空気量に見合った燃料を供給す
るインジェクタ、1111は内燃機関1101の燃焼室
内の混合気を燃焼させる火花を発生する点火プラグ、1
110は点火プラグ1111に高電圧エネルギを供給す
る点火コイル、1107は燃焼した排気ガスを排出する
排気管、1108は排気ガス内の残存酸素量を検出する
O2センサ、1109は排気ガス内の有害ガスであるT
HC、CO、NOxを同時に浄化する事の出来る三元触
媒である。1116はクランク角検出用のセンサプレー
トで、所定位置に突起(図示なし)が設けられており、
クランクシャフトに取り付けられクランクシャフトと一
体で回転している。1115はクランクシャフトの位置
を検出するクランク角センサであり、センサプレート1
116の突起(図示なし)がクランク角センサ1115
を横切る時に信号を発するようになっており、クランク
角を検出する。1113はクランクシャフトに対するカ
ムシャフトの相対角度を変化させるアクチュエータ(バ
ルブタイミング調整装置)である。1112はクランク
角センサ同様図示しないカム角検出用センサプレートの
突起によりパルス信号を発生し、カム角を検出するカム
角センサである。1114はオイルコントロールバルブ
(以下、OCV)であり、カム位相アクチュエータ(バ
ルブタイミング調整装置)1113への供給油圧を調整
して、クランクシャフトに対するカムシャフトの相対角
度(カム位相)を制御するものである(油圧調整手
段)。1117はECUであり、カム位相の制御を行う
と共に、内燃機関1101の制御も行っている。111
8はオイルポンプであり、カム位相アクチュエータ11
13を駆動する油圧を発生すると共に、内燃機関110
1の機構部品の潤滑油を各部に圧送する。1121は冷
却水であり、内燃機関1110を冷却する。1122は
水温センサであり、冷却水1121の温度を検出する。
なお、補足ながら、図1においては、油圧を検出するた
めの油圧センサ1119、及び、油温を検出する油温セ
ンサ1120が図示されているが、これらは、上述した
ように、特開平7−91280号公報等に記載された従
来装置においては設けられていたが、コストアップの原
因となるため、本発明においては設けられていないもの
とする。
【0018】ECU1117は、内燃機関1101の運
転状態により目標バルブタイミングVTTを算出する。
また、クランク角センサ1115で検出したクランク角
と、カム角センサ1112で検出したカム角とにより、
実バルブタイミングVTAを算出する。実バルブタイミ
ングVTAと目標バルブタイミングVTTの偏差ERに
よりフィードバック制御して、OCV1114への通電
電流値もしくはデューティ比を制御することで、実バル
ブタイミングVTAを目標バルブタイミングVTTに一
致させる。OCV1114は、カム位相アクチュエータ
1113に対するオイルの油路を選択し、印加油圧を調
整することにより、バルブタイミングを制御する。
【0019】次に、本発明の実施の形態1にかかる内燃
機関のバルブタイミング制御装置で使用されているEC
U1117の油温推定の処理手順を図2及び図3のフロ
ーチャートに基づき説明する(油温推定手段)。なお、
この油温推定処理は所定時間毎にECU1117にて繰
り返し実行される。図2は、内燃機関が暖気状態である
か否かを3つのパラメータ(冷却水温、エンジンの回転
速度(エンジン回転数)、充填効率(吸入空気量))を
用いて推定し、暖気状態であると推定された場合にその
期間を累積する(すなわち、暖機完了カウンタをカウン
トアップする。)処理の流れを示したものである。図3
は、図2で得られた暖機完了カウンタの値(前回の運転
時のもの)と現在の始動時水温とを用いて、油温が所定
値以上であるか否かを判定する処理の流れを示したもの
である。
【0020】まず、図2について説明する。図2におい
て、まずステップS201で水温センサ1122が正常
であるか否かを判定する。ステップS201で水温セン
サ1122が正常である場合(Yesの場合)は、ステ
ップS203で、水温が予め設定された所定値(例えば
90[℃])以上であるか否かを判定する。一方、ステ
ップS201でセンサが異常と判定した場合(Noの場
合)は、ステップS202に移行し、暖機完了カウンタ
CHを0にリセットし、本処理を終了する。ステップS
203で、所定値以上の場合(Yesの場合)、ステッ
プS204でエンジンの回転速度(エンジン回転数)が
所定値(例えば400[r/m])以上であるか否かを
判断する。一方、ステップS203で、所定値未満の場
合(Noの場合)は、暖機完了カウンタを0にリセット
し、本処理を終了する。
【0021】ステップS204で、所定値以上の場合
(Yesの場合)は、ステップS206で充填効率(吸
入空気量)が所定値(例えば0.3)以上であるか否か
を判断し、所定値以上の場合(Yesの場合)、ステッ
プS207で暖機完了カウンタCHの値を、所定の暖機
判定カウンタ処理周期分(例えば100[msec])だけ増
加させ、本処理を終了する。
【0022】ステップS204で所定値未満の場合(N
oの場合)は、ステップS205で暖機完了カウンタC
Hの値をそのまま保持し、本処理を終了する。
【0023】ステップS206で充填効率が所定値未満
の場合(Noの場合)、ステップS205に移行し、暖
機完了カウンタCHの値をそのまま保持し、本処理を終
了する。
【0024】暖機完了カウンタCHの値はエンジン停止
後(イグニッションスイッチOFF後)も、ECU11
17に記憶される。
【0025】次に、図3の処理に移行し、図2で得られ
た暖機完了カウンタCHの値は、前回運転時における暖
機状態が継続した期間を示す値として用いられる。図3
において、ステップS301で、暖機完了カウンタCH
が所定期間Th(例えば600[sec])以上であるか
が判定される。ステップS301で所定期間Th以上で
あった場合(Yesの場合)は、ステップS303に移
行し、始動時水温が所定値(例えば86[℃])以上で
あるか否かが判定される。ステップS303において、
所定値以上であった場合(Yesの場合)、ステップS
304に移行し、油温は所定値以上である(暖機状態
(温間再始動))と推定し、本処理を終了する。
【0026】一方、ステップS301で所定値未満の場
合(Noの場合)には、ステップS302に移行し、油
温は所定値よりも小さいと推定し、本処理を終了する。
【0027】ステップS303で、始動時水温が所定値
未満の場合(Noの場合)は、ステップS302に移行
し、油温は所定値よりも小さい(冷機状態(冷間再始
動))と推定し、本処理を終了する。
【0028】このように、本実施の形態においては、油
温推定手段は、内燃機関が前回運転時において暖機状態
が所定期間継続し、かつ、現運転での始動時水温が所定
値以上の場合、油温が所定値以上である(温間再始動)
であると推定する。
【0029】図4は、温間再始動判定動作のタイムチャ
ートである。時点T1、T3、T5、T7、T9はそれ
ぞれエンジン停止のタイミングであり、時点T2、T
4、T6、T8、T10はそれぞれエンジン始動のタイ
ミングである。また、T8は上述の温間再始動であり、
それ以外は冷間再始動となっている。
【0030】時点T4→T5の運転時において、水温が
所定値(例えば90[℃])以上となった時点から、暖
機完了カウンタCHはカウントアップされていく。
【0031】一旦、時点T5において、イグニッション
スイッチがOFF(IGswOFF)された場合も暖機
完了カウンタCHの値は記憶され、時点T6→T7の運
転時において、水温が所定値よりも小さい場合には、暖
機完了カウンタCHはカウントアップされずに値を保持
したままで、水温が所定時間を越えた時に、暖機完了カ
ウンタCHはカウントアップされていく。
【0032】時点T8の始動時において、暖機完了カウ
ンタCHが所定期間(例えば600[sec])を越えてお
り、また、始動時における水温が所定値(例えば86
[℃])以上であるので、油温が所定値以上である(「温
間再始動」)と判断される。時点T10の始動時におい
て、暖機完了カウンタが所定期間(例えば600[se
c])を越えているが、始動時における水温が所定値よ
りも小さくなっているので、油温が所定値より小さい
(「冷間再始動」)と判断される。その際、暖機完了カ
ウンタも0にリセットされる。
【0033】次に、本実施の形態にかかる内燃機関のバ
ルブタイミング制御装置で使用されている実バルブタイ
ミング制御の制御内容を図5のフローチャートに基づい
て説明する(実バルブタイミング制御手段)。
【0034】図5において、ステップS501では、ク
ランク角センサ、カム角センサ、吸入空気量センサ、ス
ロットルセンサ、水温センサのそれぞれ(運転状態検出
手段)から、エンジン回転数、バルブタイミング、吸入
空気量、スロットル開度、冷却水温等のエンジン運転状
態信号を入力する。次に、ステップS502において、
クランク角信号とカム角信号により、クランクシャフト
に対するカムシャフトの変位角度(実バルブタイミン
グ)VTAを算出する(実バルブタイミング検出手
段)。ステップS503では、予め運転状態に応じた目
標バルブタイミングVTTを規定したマップより、運転
状態に応じた目標バルブタイミングVTTを設定する
(目標バルブタイミング設定手段)。ステップS504
にて、目標バルブタイミングVTTと実バルブタイミン
グVTAの偏差ERを求め、ステップS505では、上
述の油温推定処理で推定された油温が所定値(例えば、
90℃)以上であるかを判断し、所定値以上であるなら
ばステップS506で、補正係数Kに、K=1.0を代
入し、ステップS507において、偏差ERに補正係数
Kを乗算することで油温補正後偏差ERAを求める。
【0035】ステップS505で、油温が所定値よりも
小さい場合、ステップS508にて、図14に示してあ
るグラフより、補正係数K=低油温補正係数KLとし
て、ステップS507に進み、油温補正後偏差ERAを
求める。
【0036】ステップS509において、OCV電流値
IoutをIout=Ic+KI+(KP×ERA)+
(KD×△ERA)と設定する。ここで、Icは保持電
流値であり、KPは比例動作に対応するゲイン、KDは
微分動作に対応するゲイン、KIは油温補正後ERAに
基づいて算出した積分増減値である。△ERAは、ER
Aの単位時間あたりの変化量であり、△ERA=(ER
A(n)-ERA(n-1))/(T(n)-T(n-1))と設定する。
【0037】ステップS510でOCV電流値Iout
(制御信号)を出力し、本処理を終了する。
【0038】以上のように、この発明によれば、油温推
定手段で内燃機関の前回の運転状態と現在の運転状態に
応じて推定されたバルブタイミング制御機構における作
動油の油温に基づき、前記実バルブタイミング制御手段
で決定した制御量を切り換える。このため、油圧センサ
等を新たに設けることなく、前記内燃機関の前回の運転
状態と現在の運転状態に応じて前記バルブタイミング制
御機構における作動油の油温を精度よく推定でき、目標
バルブタイミングに対して実バルブタイミングを適正に
制御することができるので、内燃機関のドライバビリテ
ィ、燃費、排ガスの悪化を防止することができるという
効果が得られる。
【0039】実施の形態2.本実施の形態における内燃
機関の構成は、上述の実施の形態1(図1)と同様であ
るので、ここでは説明を省略する。
【0040】まずはじめに、図6〜図9でアクチュエー
タ(バルブタイミング調整装置)1113の構成及び概
要を説明する。なお、図6は、ベーン式バルブタイミン
グ調整装置の内部構成を示す横断面図である。図7は、
図6のA−A線で断面視した縦断面図である。図8は、
図6に示したバルブタイミング調整装置におけるロック
機構・ロック解除機構の要部を拡大して示す斜視図であ
る。図9は、図8に示したロック機構・ロック解除機構
の縦断面図である。これらの図において、1(符号2〜
5により構成、図7参照)は、第1の回転体、2はスプ
ロケット、3はケース、3aはシュー、4(図7参照)
はカバー、5は締結部材、6はロータ(第2の回転
体)、6aはベーン、7はカムシャフト、8(図7参
照)は締結部材、9は進角側油圧室、10は遅角側油圧
室、11は第1の油路(圧力室供給通路)、12は第2
の油路(圧力室供給通路)、13はシール手段、14
(図7参照)は収納孔、14a(図7参照)は背圧部、
15(図7参照)はロックピン(ロック部材)、16
(図7参照)は付勢手段、17は排出孔、18(図7参
照)は係合孔、18a(図9参照)はロック解除油圧
室、19はチェックバルブ、20(図8参照)は第1ロ
ック解除油圧供給路、21は第2ロック解除油圧供給
路、22は進角側圧力分配通路、23は遅角側圧力分配
通路、24はパージ通路である。
【0041】図6〜図9に示すアクチュエータ1113
においては、エンジン始動時にオイルポンプからの油圧
が遅角側油圧室10に供給され、その途中、空気を噛ん
だエアはパージ通路24を経て排出孔17から装置外へ
排出される。空気が排出されると背圧部14a内に供給
された油により残油圧が発生し、解除油圧を高めてロッ
ク解除を阻止する。進角側油圧に切り替わると油圧は付
勢手段16の付勢力のみに抗してロックピン15の先端
を解除方向に押圧してロック解除する構造のものであ
る。
【0042】内燃機関1101の始動時、OCV111
4はアクチュエータ1113の遅角側油圧室10にオイ
ルが供給されるように制御される。内燃機関1101の
停止時には、アクチュエータ1113内及びオイルポン
プからアクチュエータ1113までの油路内のオイルは
オイルパンに落ちる可能性があり、その場合の始動時に
は、油路内のエアもしくはエアを含んだ油を遅角側油圧
室10に導入させる。遅角側油圧室10に導入されたエ
アもしくはエアを含んだオイルはパージ通路24、背圧
部14a、排出孔17を通ってアクチュエータ外に排出
する。
【0043】始動後は、遅角側圧力分配通路23からの
油圧がロック解除油圧室18aにも導入されるが、付勢
手段16の付勢力によりロックピン15は係合孔18か
ら抜けない状態が保持される。
【0044】これらにより、始動時にロックピン15が
係合孔18から抜けてロータ6がばたついて異音を発す
るのを抑制する。
【0045】内燃機関1101の始動後、例えば運転者
がアクセルペダルを踏み込み、進角側への指令が出た場
合、OCV1114はアクチュエータ1113の進角側
油圧室9へ油圧を導入するように制御される。
【0046】進角側油圧室9のオイルは進角側圧力分配
通路22を通ってロック解除油圧室18aに導入され
る。OCV1114は遅角側油圧室10のオイルを排出
する位置に制御されるため、遅角側油圧室10のオイル
はOCV1114を通ってオイルパンに排出される。油
圧は、付勢手段16の付勢力のみに抗してロックピン1
5の先端を解除方向に押圧して、ロックピン15は係合
孔18から抜けてロータ6は稼動可能となり、進角側油
圧室9の油圧によりロータが進角側に動作することで、
進角制御がなされる。
【0047】なお、油温推定の処理手順については、実
施の形態1(図2及び図3)と同じであるので、説明を
省略する。
【0048】内燃機関のバルブタイミング制御装置にお
けるロック解除制御手段について説明する。ロック解除
制御は、例えば、ロックピンが係合孔から抜けるよりも
遅くロータを動作させるために進角側油圧室への油圧導
入がゆっくりとなるようにOCVへの電流増加率を徐々
に行うような制御を実施する。OCV1114に印加す
る電流の初期値を電流値Ibよりもロック状態を解除し
ない方向(遅角側)に設定し、さらにロック機構を解除
する方向(進角側)へ所定の割合(電流増加率)でOC
V電流値Ioutを増加させる。
【0049】図12はOCV上流の油圧が異なる場合
の、OCV電流とカム位相アクチュエータ1113の進
角側油圧室9に供給される油圧の関係を示す図である。
OCV1114における油路の絞り開度はOCV111
4への印加電流に対して一意的に決まるため、例えばO
CV電流が同一の場合、OCV上流の油圧が高い方がカ
ム位相アクチュエータ1113へ供給する油圧は高くな
る。即ち、OCV電流とOCV下流への供給油圧の関係
はOCV上流の油圧に依存する。
【0050】また、クランクシャフトの回転によって駆
動されるオイルポンプを有するバルブタイミング制御装
置においては、OCV上流の油圧は機関の回転速度に依
存する。例えば、回転速度が上昇するとOCV上流油圧
は高くなる。さらに油温が変化すると、オイルの粘度が
変化するのでオイルポンプの吐出効率が変化する。例え
ば、油温が高い場合はオイルの粘度が低下するのでオイ
ルポンプの吐出効率が低下し、OCV上流の油圧は低下
する。従って、完全にロックピン15を解除できる油圧
P2およびロータ作動油圧P3を進角油圧室へ供給する
ために印加すべきOCV電流値IbおよびIcは、内燃
機関1101の回転速度や油温によって影響を受ける。
図12の例では、或る代表的な運転状態においてカム位
相アクチュエータ1113の進角側油圧室9に供給され
る油圧を実線で示している。また、油圧P2、P3にそ
れぞれ対応するOCV電流はIb、Icと示している。
一方、OCV上流の油圧が高い場合の進角側油圧室9に
供給される油圧を一点鎖線で示している。同様に油圧P
2、P3にそれぞれ対応するOCV電流はIb’、I
c’と示している。図12より、ロックピン15が解除
可能な電流範囲は(Ic−Ib)(符号(2))よりも
(Ic’−Ib’)(符号(1))の方が狭いことが判
る。
【0051】従って、同一の電流増加率でOCV電流を
増加させた場合、OCV上流油圧の高い方がロックピン
15を解除可能な電流範囲を短い時間で通過してしま
い、ロックピン15をストローク量Lsだけ移動させる
時間を確保出来ないことがある。そこで油圧が高い場合
は電流増加率を小さくして、ロックピン15をストロー
ク量Lsだけ移動させる時間を確保する。
【0052】前述のように、油温が低い、即ち油圧が高
い場合では、油温が高い、即ち油圧が低い場合よりも、
ロックピン解除可能な電流範囲を短時間で通過してしま
うことになるので、ロックピンを抜くだけの時間が確保
できなくなる。そこで図13に示すように油温が低い場
合は、電流増加率を小さくするように設定している。
【0053】従来装置の始動時水温のみから油温を推定
し、ロックピン解除手段の制御量を決定するものにおい
ては、実施の形態1における説明の通り、始動時におけ
る油温推定の精度がよくないため、ロックピンを確実に
抜くために、電流増加率の設定を図13に示す油温−電
流増加率特性の設定(実線)よりも、小さく設定(点
線)しなくてはならなかった。そのため、実際にロック
ピン解除後も、ピン抜けが検出される(実バルブタイミ
ングが所定値まで達する)まで不要なピン抜き動作を実
施することになるので、本来の運転状態で要求される目
標バルブタイミングへの追従が遅れ、内燃機関のドライ
バビリティを悪化させていた。
【0054】しかしながら、本実施の形態の油温推定手
段では、始動時における油温推定の精度が上がることに
より、電流増加率を油温に応じた設定(例えば、暖機時
における電流増加率の値を冷機時に比べて高く設定)に
することが可能であり、ピン抜き動作を短縮することが
でき、本来の運転状態で要求される目標バルブタイミン
グへの追従性が改善され、内燃機関のドライバビリティ
をよくするものである。
【0055】図11はロータ6が進角側へ回転作動する
前にロックピン15を解除する際のOCV電流Iout
の制御内容を示すフローチャートである。ステップS1
101でピン解除時間カウンタCPを0にリセットす
る。ステップS1102でロックピン15がロック状態
であるかを判定し、Yesの場合は、ステップS110
3で目標位相角(目標バルブタイミング)θtが最遅角
位置ではないことを判定する。ステップS1102でN
oの判定の場合は、ロックピン解除の処理を終了し、通
常の位相フィードバック制御に移行する。ステップS1
103で目標位相角θtが最遅角位置(即ち0[de
g.CA])ではないことを判定し、Yesの場合は、
ステップS1104で、油温推定処理で推定された油温
が所定値(例えば、90℃)以上であるかを判断し、所
定値以上であるならば、ステップS1105で、図13
に示すECUに記憶させたマップから高油温時電流増加
率AHを電流増加率Aとして選択し、ステップS110
6でOCV電流値IoutをIout=Ic+A×CP
−Iofsに設定する。ここで、Icは保持電流値であ
り、AはOCV電流の増加率(例えば0.1[mA/m
sec])であり、IofsはOCV電流値Ioutの
初期値を遅角側に設定するための所定量(例えば200
[mA])である。
【0056】ステップS1105で、油温が所定値より
も小さい場合、ステップS1107で図13に示すEC
Uに記憶させたマップから低油温時電流増加率ALを電
流増加率Aとして選択し、ステップS1106でOCV
電流値Ioutの式に電流増加率Aとして代入し、OC
V電流値Ioutを求める。
【0057】ステップS1103でNoの場合はロック
ピン解除の処理を終了し、通常の位相フィードバック制
御に移行する。ステップS1106でピン解除時間カウ
ンタCPを処理周期分(例えば25[msec])加算
する。ステップS1107でピン解除時間カウンタCP
が時間Tp’(例えば1500[msec])を超過し
たかを判定する。ステップS1107でYesの場合
は、ロックピン15の解除を完了したとして、通常の位
相フィードバック制御に移行する。ステップS1107
でNoの場合はロックピン15の解除を継続すべくステ
ップS1102に戻る。図11のフローチャートは所定
時間(25ms)毎に実行される。
【0058】今回、推定油温に応じて電流増加率Aの決
定は、図11に示すフローチャート内で実施したが、事
前に推定油温に応じて電流増加率Aを決定しておいて、
フローチャート内では決定された電流増加率Aを使用し
て、OCV電流値を求めても問題はない。
【0059】図15のフローチャートはロックピン15
が係合孔18に係合されているかを判定する処理であ
る。S1501で検出位相角(実バルブタイミング)
(Vd)が所定量(例えば5[degCA])以上であ
るかを判定する。所定量(5[degCA])以上の場
合は、ロータ6は進角側に動作できているので、ロック
ピン15は係合孔18から抜けているため、ピン解除し
たと判断し、S1502でピンロックフラグにゼロをセ
ットする。S1501でNOの場合、S1503で始動
モードであるかを判定し、Yesの場合は内燃機関11
01の停止時にオイルポンプの発生油圧がなくなり、ロ
ックピン15は係合孔18に係合されるため、ピンロッ
クしていると判断し、S1505でピンロックフラグに
1をセットする。
【0060】S1503でNOの場合、回転速度(N
e)が所定値(例えば600[r/m])より小さく、
かつ、水温(thw)が所定値(例えば90[℃])よ
りも高い場合は、S1505でピンロックフラグを1に
する。S1504でNOの場合はそのまま処理を終了す
る。よって、S1503で始動モードでなく、S150
4で回転速度(Ne)が所定値以上かつ水温(thw)
が所定値以下の場合は、過去に設定されたピンロックフ
ラグの値が残っているため、一度でも始動モードもしく
は回転速度(Ne)が所定値より小さくかつ水温(th
w)が所定値よりも大きくなるとピンロックフラグがセ
ットされたままとなる。ロックピン15も進角側油圧室
9に油を導入しないと抜けないので、ピンロックフラグ
の状態と実際のロックピン15の動作は一致しており問
題はない。
【0061】図10は、一般的な位相フィードバック制
御(PID制御)を実行する直前に図11のフローチャ
ートで示したロックピン15の解除方法を実施した場合
の、目標位相角θtと検出位相角θaとOCV電流Io
utの関係を示すタイムチャートである。
【0062】時点Taで目標位相角θtが出力されると
同時にロックピン解除の処理が開始される。OCV電流
Ioutが保持電流値Icより所定値Iofsだけ小さ
い値Ibから、徐々に電流が増加させていく。
【0063】時点Tbは、検出位相角θaが所定角度θ
b(例えば5℃A)になったと検出された時点であり、
この時点でピンロック解除処理は終了し、位相フィード
バック制御(PID制御)に移行する。期間Tp(=T
b-Ta)の間で、上述の電流増加率Aの割合で増加し
ている。
【0064】図13は内燃機関1101の油温に対する
電流増加率の設定値を示す図である。前述の通り、油圧
が高い場合は電流増加率を小さくする必要があるので、
油圧が上昇する条件、即ちオイルポンプの吐出効率が高
い、油温が低い状態において電流増加率が小さくなる様
に設定されている。
【0065】図13の電流増加率AをECU1117に
記憶させておき、油温推定手段においてOCV上流の油
温を推定し、OCV上流の油圧を油温で推定して図11
のS1104でOCV電流Ioutを算出する際に適用
する。
【0066】この場合、油温センサ、油圧センサを省略
することが出来るのでシステムの簡略化が可能であり、
コストダウンが図れる。
【0067】なお、上記の実施の形態では、図2のフロ
ーチャートに示されるように、内燃機関1101の暖機
状態の推定を回転速度、冷却水温、充填効率(吸入空気
量)の組み合わせで行ったが、それぞれ1つのパラメー
タを用いて暖機状態を推定しても問題はない。また上記
以外のパラメータ(例えば、スロットル開度)を複数組
み合わせば、内燃機関の暖機状態を精度よく推定できる
ことが可能になる。
【0068】このように、ロックピン15が係合してい
る状態において、目標位相角θtがロックピン15の係
合する角度位置から変化する場合には、印加すべきOC
V電流値Ioutの初期値を保持電流値Icよりもロッ
ク状態を解除しない方向に設定し、油温推定手段によっ
て推定された油温に応じて電流増加率を決定し、ロック
状態を解除する方向にOCV電流値を変化させることに
より、ロックピン15を短期間で確実に解除する事が出
来る。
【0069】このため、短期間で確実にロックピン15
を抜くことができ、目標バルブタイミングに対して実バ
ルブタイミングを適正に制御することができ、内燃機関
のドライバビリティ、燃費、排ガスの悪化を防止するこ
とが可能となる。
【0070】以上のように、本実施の形態における内燃
機関のバルブタイミング制御装置によれば、油温推定手
段で内燃機関の前回の運転状態と現在の運転状態に応じ
て推定されたバルブタイミング制御機構における作動油
の油温に基づき、前記ロック解除制御手段で決定した制
御量を切り換える。このため、油圧センサ等を新たに設
けることなく、前記内燃機関の前回の運転状態と現在の
運転状態に応じて前記バルブタイミング制御機構におけ
る作動油の油温を精度よく推定でき、ロック機構を短期
間で確実に解除し、目標バルブタイミングに対して実バ
ルブタイミングを適正に制御することができるので、内
燃機関のドライバビリティ、燃費、排ガスの悪化を防止
することができるという効果が得られる。
【0071】
【発明の効果】この発明は、内燃機関の運転状態を検出
するための運転状態検出手段と、吸気バルブ及び排気バ
ルブの少なくともいずれか一方のバルブタイミングを検
出するための実バルブタイミング検出手段と、前記運転
状態検出手段の検出結果に基づき、前記バルブタイミン
グに対する目標バルブタイミングを設定する目標バルブ
タイミング設定手段と、前記吸気バルブ及び前記排気バ
ルブの少なくともいずれか一方のバルブタイミングを変
更するアクチュエータと、前記アクチュエータを駆動す
べく前記アクチュエータにオイルを供給すると共にその
油圧調整を行う油圧調整手段と、前記バルブタイミング
を前記目標バルブタイミングに追従させるために、前記
油圧調整手段を制御することにより前記アクチュエータ
を制御する実バルブタイミング制御手段と、前記内燃機
関の前回運転時の状態と現在の運転状態とに基づいて、
前記油圧調整手段が前記アクチュエータに供給する前記
オイルの油温を推定する油温推定手段とを備え、前記実
バルブタイミング制御手段は、前記油温推定手段で推定
された前記油温に基づいて、前記油圧調整手段を制御す
るための制御量を切り換える内燃機関のバルブタイミン
グ制御装置であるため、油圧センサ等を新たに設けるこ
となく、前記内燃機関の前回の運転状態と現在の運転状
態に応じて前記バルブタイミング制御機構における作動
油の油温を精度よく推定でき、目標バルブタイミングに
対して実バルブタイミングを適正に制御することができ
るので、内燃機関のドライバビリティ、燃費、排ガスの
悪化を防止することができるという効果が得られる。
【0072】また、この発明は、内燃機関の運転状態を
検出するための運転状態検出手段と、吸気バルブ及び排
気バルブの少なくともいずれか一方のバルブタイミング
を検出するための実バルブタイミング検出手段と、前記
運転状態検出手段の検出結果に基づき、前記バルブタイ
ミングに対する目標バルブタイミングを設定する目標バ
ルブタイミング設定手段と、前記吸気バルブ及び前記排
気バルブの少なくともいずれか一方のバルブタイミング
を変更するアクチュエータと、前記アクチュエータを駆
動すべく前記アクチュエータにオイルを供給すると共に
その油圧調整を行う油圧調整手段と、前記バルブタイミ
ングを前記目標バルブタイミングに追従させるために、
前記油圧調整手段を制御することにより前記アクチュエ
ータを制御する実バルブタイミング制御手段と、前記ア
クチュエータを所定の相対角度で係止するとともに、前
記アクチュエータの進角側あるいは遅角側のいずれか一
方に油圧を供給することで前記係止が解除されるロック
手段と、前記ロック手段によるロック位置からバルブタ
イミングを変更するときに、バルブタイミングが変化す
る前に前記ロック手段の解除動作を行うよう前記油圧調
整手段を制御するロック解除制御手段と、前記内燃機関
の前回運転時の状態と現在の運転状態とに基づいて、前
記油圧調整手段が前記アクチュエータに供給する前記オ
イルの油温を推定する油温推定手段とを備え、前記ロッ
ク解除制御手段は、前記油温推定手段で推定された前記
油温に基づいて、前記油圧調整手段を制御するための制
御量を切り換える内燃機関のバルブタイミング制御装置
であるため、油圧センサ等を新たに設けることなく、前
記内燃機関の前回の運転状態と現在の運転状態に応じて
前記バルブタイミング制御機構における作動油の油温を
精度よく推定でき、ロック機構を短期間で確実に解除
し、目標バルブタイミングに対して実バルブタイミング
を適正に制御することができるので、内燃機関のドライ
バビリティ、燃費、排ガスの悪化を防止することができ
るという効果が得られる。
【0073】また、前記油温推定手段は、前記内燃機関
の暖機状態が前回の運転時において所定期間以上継続
し、かつ、現在の運転での始動時水温が所定値以上の場
合に、前記油温が所定値以上であると推定するので、推
定される作動油の油温精度が向上し、結果的に、本装置
の信頼性が向上するという効果が得られる。
【0074】また、前記油温推定手段は、前記内燃機関
が暖機状態か否かを前記内燃機関を冷却するための冷却
水の水温に基づいて推定して、暖機状態であると推定さ
れた期間を累積し、その累積した期間(前回の運転状
態)を用いて油温の推定を行うので、推定される作動油
の油温精度が向上し、結果的に、本装置の信頼性が向上
するという効果が得られる。
【0075】また、前記油温推定手段は、前記内燃機関
が暖機状態か否かを前記内燃機関の回転速度に基づいて
推定して、暖機状態であると推定された期間を累積し、
その累積した期間(前回の運転状態)を用いて油温の推
定を行うので、推定される作動油の油温精度が向上し、
結果的に、本装置の信頼性が向上するという効果が得ら
れる。
【0076】また、前記油温推定手段は、前記内燃機関
が暖機状態か否かを充填効率(吸入空気量)に基づいて
推定して、暖機状態であると推定された期間を累積し、
その累積した期間(前回の運転状態)を用いて油温の推
定を行うので、推定される作動油の油温精度が向上し、
結果的に、本装置の信頼性が向上するという効果が得ら
れる。
【0077】また、前記油温推定手段は、前記内燃機関
が暖機状態か否かをスロットル開度に基づいて推定し
て、暖機状態であると推定された期間を累積し、その累
積した期間(前回の運転状態)を用いて油温の推定を行
うので、推定される作動油の油温精度が向上し、結果的
に、本装置の信頼性が向上するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術及び本発明における内燃機関のバル
ブタイミング制御装置およびその周辺の構成を示した構
成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係る内燃機関のバ
ルブタイミング制御装置の動作を説明するための流れ図
である。
【図3】 この発明の実施の形態1に係る内燃機関のバ
ルブタイミング制御装置の動作を説明するための流れ図
である。
【図4】 この発明の実施の形態1に係る内燃機関のバ
ルブタイミング制御装置の動作を説明するためのタイミ
ング図である。
【図5】 この発明の実施の形態1に係る内燃機関のバ
ルブタイミング制御装置の実バルブタイミング制御手段
の制御内容を示す流れ図である。
【図6】 この発明の実施の形態2に係る内燃機関のバ
ルブタイミング制御装置のアクチュエータ(バルブタイ
ミング制御装置)の内部構成を示す横断面図である。
【図7】 図6のA−A線で断面視した縦断面図であ
る。
【図8】 図6に示したアクチュエータにおけるロック
・ロック解除機構の要部を拡大して示した斜視図であ
る。
【図9】 図8に示したロック・ロック解除機構の縦断
面図である。
【図10】 内燃機関の油温に対する電流増加率の設定
値を示す説明図である。
【図11】 ロックピンを解除する場合のOCV電流の
タイミング図である。
【図12】 OCV上流の油圧が異なる場合の、OCV
電流とカム位相アクチュエータの進角側油圧室に供給さ
れる油圧の関係を示す説明図である。
【図13】 内燃機関の油温に対する電流増加率の設定
値を示す説明図である。
【図14】 内燃機関の油温に対するバルブタイミング
制御における油温補正係数の設定値を示す説明図であ
る。
【図15】 ロックピンがロック状態であることを判定
する場合の制御内容を示す流れ図である。
【符号の説明】
2 スプロケット、6 ロータ(第2の回転体)、6a
ベーン、9 進角側油圧室、10 遅角側油圧室、1
4 収納孔、14a 背圧部、15 ロックピン(ロッ
ク部材)、16 付勢手段、17 排出孔、18 係合
孔、18a ロック解除油圧室、19 チェックバル
ブ、20 第1ロック解除油圧供給路、21 第2ロッ
ク解除油圧供給路、22 進角側圧力分配通路、23
遅角側圧力分配通路、24 パージ通路、1101 内
燃機関、1112 カム角センサ、1113 アクチュ
エータ、1114 オイルコントロールバルブ、111
5クランク角センサ、1116 センサプレート、11
17 ECU、1118オイルポンプ、1119 油圧
センサ、1120 油温センサ、1122 水温セン
サ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 浩司 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 3G018 AB07 BA09 BA10 BA21 BA33 CA20 DA57 DA70 DA73 DA74 EA17 FA01 FA07 GA02 GA03 GA08 GA38 3G092 AA11 DA10 DG05 EA11 EA28 EA29 EC01 FA07 FA11 FA12 FA15 FA32 FB05 GA01 HD05Z HE03Z HE04Z HE08Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の運転状態を検出するための運
    転状態検出手段と、 吸気バルブ及び排気バルブの少なくともいずれか一方の
    バルブタイミングを検出するための実バルブタイミング
    検出手段と、 前記運転状態検出手段の検出結果に基づき、前記バルブ
    タイミングに対する目標バルブタイミングを設定する目
    標バルブタイミング設定手段と、 前記吸気バルブ及び前記排気バルブの少なくともいずれ
    か一方のバルブタイミングを変更するアクチュエータ
    と、 前記アクチュエータを駆動すべく前記アクチュエータに
    オイルを供給すると共にその油圧調整を行う油圧調整手
    段と、 前記バルブタイミングを前記目標バルブタイミングに追
    従させるために、前記油圧調整手段を制御することによ
    り前記アクチュエータを制御する実バルブタイミング制
    御手段と、 前記内燃機関の前回運転時の状態と現在の運転状態とに
    基づいて、前記油圧調整手段が前記アクチュエータに供
    給する前記オイルの油温を推定する油温推定手段と を備え、 前記実バルブタイミング制御手段は、前記油温推定手段
    で推定された前記油温に基づいて、前記油圧調整手段を
    制御するための制御量を切り換えることを特徴とする内
    燃機関のバルブタイミング制御装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の運転状態を検出するための運
    転状態検出手段と、 吸気バルブ及び排気バルブの少なくともいずれか一方の
    バルブタイミングを検出するための実バルブタイミング
    検出手段と、 前記運転状態検出手段の検出結果に基づき、前記バルブ
    タイミングに対する目標バルブタイミングを設定する目
    標バルブタイミング設定手段と、 前記吸気バルブ及び前記排気バルブの少なくともいずれ
    か一方のバルブタイミングを変更するアクチュエータ
    と、 前記アクチュエータを駆動すべく前記アクチュエータに
    オイルを供給すると共にその油圧調整を行う油圧調整手
    段と、 前記バルブタイミングを前記目標バルブタイミングに追
    従させるために、前記油圧調整手段を制御することによ
    り前記アクチュエータを制御する実バルブタイミング制
    御手段と、 前記アクチュエータを所定の相対角度で係止するととも
    に、前記アクチュエータの進角側あるいは遅角側のいず
    れか一方に油圧を供給することで前記係止が解除される
    ロック手段と、 前記ロック手段によるロック位置からバルブタイミング
    を変更するときに、バルブタイミングが変化する前に前
    記ロック手段の解除動作を行うよう前記油圧調整手段を
    制御するロック解除制御手段と、 前記内燃機関の前回運転時の状態と現在の運転状態とに
    基づいて、前記油圧調整手段が前記アクチュエータに供
    給する前記オイルの油温を推定する油温推定手段と を備え、 前記ロック解除制御手段は、前記油温推定手段で推定さ
    れた前記油温に基づいて、前記油圧調整手段を制御する
    ための制御量を切り換えることを特徴とする内燃機関の
    バルブタイミング制御装置。
  3. 【請求項3】 前記油温推定手段は、 前記内燃機関の暖機状態が前回の運転時において所定期
    間以上継続し、かつ、現在の運転での始動時水温が所定
    値以上の場合に、前記油温が所定値以上であると推定す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関
    のバルブタイミング制御装置。
  4. 【請求項4】 前記油温推定手段は、 前記内燃機関が暖機状態か否かを前記内燃機関を冷却す
    るための冷却水の水温に基づいて推定して、暖機状態で
    あると推定された期間を累積することを特徴とする請求
    項3に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  5. 【請求項5】 前記油温推定手段は、 前記内燃機関が暖機状態か否かを前記内燃機関の回転速
    度に基づいて推定して、暖機状態であると推定された期
    間を累積することを特徴とした請求項3または4に記載
    の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  6. 【請求項6】 前記油温推定手段は、 前記内燃機関が暖機状態か否かを充填効率(吸入空気
    量)に基づいて推定して、暖機状態であると推定された
    期間を累積することを特徴とする請求項3ないし5のい
    ずれかに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  7. 【請求項7】 前記油温推定手段は、 前記内燃機関が暖機状態か否かをスロットル開度に基づ
    いて推定して、暖機状態であると推定された期間を累積
    することを特徴とする請求項3ないし6のいずれかに記
    載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
JP2002123349A 2002-04-25 2002-04-25 内燃機関のバルブタイミング制御装置 Expired - Fee Related JP3750936B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123349A JP3750936B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 内燃機関のバルブタイミング制御装置
KR10-2003-0025621A KR100500358B1 (ko) 2002-04-25 2003-04-23 내연기관의 밸브 타이밍 제어장치
US10/421,871 US6802286B2 (en) 2002-04-25 2003-04-24 Valve timing control system for an internal combustion engine
DE10318591A DE10318591B4 (de) 2002-04-25 2003-04-24 Ventilzeitpunktbestimmungs-Steuerungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123349A JP3750936B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003314223A true JP2003314223A (ja) 2003-11-06
JP3750936B2 JP3750936B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=29538665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002123349A Expired - Fee Related JP3750936B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6802286B2 (ja)
JP (1) JP3750936B2 (ja)
KR (1) KR100500358B1 (ja)
DE (1) DE10318591B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100755616B1 (ko) 2005-09-07 2007-09-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 내연 기관 제어 장치
JP2010065593A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2011132815A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 制御弁装置
JP2016044594A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2017008731A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656052B2 (ja) * 2006-12-21 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4830998B2 (ja) * 2007-07-17 2011-12-07 株式会社デンソー バルブ特性制御装置及びバルブ特性制御システム
GB2491626B (en) * 2011-06-09 2016-05-04 Ford Global Tech Llc A system and method for monitoring engine oil pressure
JP2013024089A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toyota Motor Corp 可変動弁装置の制御装置
DE102013203362B4 (de) * 2012-03-13 2021-01-28 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Zylinderdruckbasiertes Maschinensteuerverfahren
US9080522B2 (en) * 2012-10-11 2015-07-14 GM Global Technology Operations LLC Engine efficiency system for a vehicle and method of operating an engine efficiency system
JP6201842B2 (ja) * 2014-03-19 2017-09-27 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御システム
KR101567225B1 (ko) * 2014-06-25 2015-11-06 현대자동차주식회사 이원적 중간위상 제어방법을 적용한 중간위상 연속 가변 밸브 제어 시스템
WO2018046087A1 (en) * 2016-09-08 2018-03-15 HELLA GmbH & Co. KGaA Camshaft adjustment apparatus and method
US10323579B2 (en) 2016-12-21 2019-06-18 Caterpillar Inc. Variable valve actuator having low-pressure relief

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3293262B2 (ja) * 1993-09-21 2002-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH1037787A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH10227235A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP3632424B2 (ja) * 1998-01-30 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JP3700821B2 (ja) * 1999-05-14 2005-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100755616B1 (ko) 2005-09-07 2007-09-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 내연 기관 제어 장치
JP2010065593A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2011132815A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 制御弁装置
JP2016044594A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2017008731A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030226533A1 (en) 2003-12-11
US6802286B2 (en) 2004-10-12
DE10318591A1 (de) 2003-12-24
KR20030084681A (ko) 2003-11-01
KR100500358B1 (ko) 2005-07-11
DE10318591B4 (de) 2008-04-10
JP3750936B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3750936B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5152681B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US7881856B2 (en) Apparatus for and method of controlling fuel injection of engine
JP5447644B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR20070100222A (ko) 내연 기관 및 내연 기관의 시동 방법
JP2010255499A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US20060052216A1 (en) Variable valve system of internal combustion engine and control method thereof
JP3779234B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US20080135002A1 (en) Controller for internal combustion engine and method for variable valve timing control for the same
JP3755655B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2009138650A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2007009807A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4957869B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010138732A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP3763468B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4605512B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010203298A (ja) 内燃機関の制御装置
KR101575304B1 (ko) 연속 가변 밸브 타이밍 제어 방법 및 시스템
JP2009052499A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2010185433A (ja) 内燃機関の触媒暖機制御装置
KR20020085772A (ko) 내연기관의 밸브타이밍 제어장치
JP5321559B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH11173185A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002070612A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2011007114A (ja) 内燃機関の油温推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees