JP2009052499A - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009052499A
JP2009052499A JP2007221112A JP2007221112A JP2009052499A JP 2009052499 A JP2009052499 A JP 2009052499A JP 2007221112 A JP2007221112 A JP 2007221112A JP 2007221112 A JP2007221112 A JP 2007221112A JP 2009052499 A JP2009052499 A JP 2009052499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve timing
learning
value
actual
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007221112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4475473B2 (ja
Inventor
Masao Katsuma
政夫 勝間
Akira Furuta
彰 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007221112A priority Critical patent/JP4475473B2/ja
Priority to US12/038,149 priority patent/US7673599B2/en
Publication of JP2009052499A publication Critical patent/JP2009052499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475473B2 publication Critical patent/JP4475473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/11Fault detection, diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】いかなる時にも正確にVVTの異常を判断できる内燃機関のバルブタイミング制御装置を得る。
【解決手段】運転状態に応じて吸気バルブ、排気バルブの一方に対する目標バルブタイミングを算出する目標バルブタイミング算出手段202と、吸気バルブ、排気バルブの一方の実バルブタイミングを検出する実バルブタイミング検出手段203と、目標及び実バルブタイミングの偏差に基づきVVTに対する制御量を発生する実バルブタイミング制御手段204と、前記実バルブタイミングの保持に要する制御量の学習値を前記積分補正値に基づいて学習する学習手段206と、学習が未完了の場合、実バルブタイミングの動作量によりVVTの故障を検出し、完了済の場合、目標及び実バルブタイミングの偏差によりVVTの故障を検出するバルブタイミング可変機構故障検出手段209とを設けた。
【選択図】図3

Description

この発明は、吸気バルブ及び排気バルブのバルブタイミングを制御する内燃機関のバルブタイミング制御装置に関し、特に、バルブタイミング可変機構(VVT)の異常(故障)を検出する機能を有する内燃機関のバルブタイミング制御装置に関するものである。
従来、運転状態に応じて吸気バルブ及び排気バルブの少なくとも一方のバルブタイミングを可変制御する装置はよく知られている。この種のバルブタイミング制御装置は、運転状態に応じてバルブタイミングを可変保持して最適化するための機構を有している。例えば、吸気バルブの開放タイミングは、エンジン回転数が安定中間領域の場合には、EGR機能実現を目的として進角側に保持され、エンジン回転数が高回転領域又は低回転領域の場合には、出力トルク確保又は運転安定化を目的として遅角側に保持される。
バルブタイミング可変機構(VVT)に異常が発生した場合、運転性能及び排気ガスへの影響が発生するため、目標バルブタイミングと実バルブタイミングの偏差等によりバルブタイミング可変機構の異常を検出することが行われている。目標バルブタイミングと実バルブタイミングの偏差により異常を検出するが、始動時油圧が抜けている状態で誤判定しないよう始動後、所定時間異常検出を禁止している装置も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、実バルブタイミングの制御量の一つである学習値は、電源投入直後初期値が設定されるが、この初期値に関しては、バルブのオーバーラップ量が相対的に小さくなる方向、つまり、部品ばらつき又は経年変化等考慮して設計上の中央値より小さい値を初期値として設定することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、学習値を設計上の中央値とし電源投入直後の積分項の初期値を負の値にして、実バルブタイミングを目標バルブタイミングに速やかに収束させるとともに、実バルブタイミングのオーバーシュートを抑制して、運転性能の劣化及び排気ガスの悪化を確実に防止した内燃機関のバルブタイミング制御装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2000−64862号公報 特開平8−338271号公報 特開2001−152886号公報
上述したような従来のバルブタイミング制御装置では、電源投入直後の制御量学習値、あるいは積分値が小さい値に設定されているため、制御量学習が完了するまでの間、目標バルブタイミングに対する実バルブタイミング収束が遅れることとなる。バルブタイミング可変機構の異常を判断する場合、電源投入直後の収束遅れにより正常なバルブタイミング可変機構にも関わらず異常と誤判定する場合が発生するという問題点があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、いかなる時にも正確にバルブタイミング可変機構の異常を判断することができる内燃機関のバルブタイミング制御装置を得るものである。
この発明に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置は、各種センサ信号から内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、前記運転状態に応じて前記内燃機関の吸気バルブ及び排気バルブの少なくとも一方に対する目標バルブタイミングを算出する目標バルブタイミング算出手段と、前記吸気バルブ及び排気バルブの少なくとも一方の実バルブタイミングを検出する実バルブタイミング検出手段と、前記目標バルブタイミング及び実バルブタイミングの偏差に基づいてバルブタイミング可変機構に対する制御量を発生する実バルブタイミング制御手段と、前記偏差を積算して前記制御量を補正するための積分補正値を算出する積分制御手段と、前記実バルブタイミングの保持に要する制御量の学習値を前記積分補正値に基づいて学習する学習手段と、前記積分補正値を初期化すべき運転状態を初期化条件として検出する初期化条件検出手段と、前記初期化条件が検出されたときに前記積分補正値を運転状態に応じた最適値に初期化する初期化手段と、前記学習手段による学習が未完了の場合には、第1の検出方法により前記バルブタイミング可変機構の故障を検出し、前記学習手段による学習が完了済の場合には、第2の検出方法により前記バルブタイミング可変機構の故障を検出するバルブタイミング可変機構故障検出手段とを設けたものである。
この発明に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置は、いかなる時にも正確にバルブタイミング可変機構の異常を判断することができるという効果を奏する。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置について図1から図7までを参照しながら説明する。図1は、この発明の実施の形態1に係るバルブタイミング制御装置を有する内燃機関の概略断面構成を示す図である。なお、以降では、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
図1において、略中央付近のバルブタイミング可変機構(VVT)40は、吸気側カムシャフト19に連結されており、作動油(エンジン1の潤滑油)により駆動されて、吸気バルブ17(あるいは、吸気バルブ17及び排気バルブ18の少なくとも一方)のバルブタイミングを変更する。
VVT40は、吸気側タイミングプーリ21に対する吸気側カムシャフト19の変位角度を変化させることにより、吸気バルブ17のバルブタイミングを連続的に変更させる。オイルコントロールバルブ(OCV)80は、VVT40に作動油を供給するとともに、作動油の油量を調整する。
また、図1において、エンジン1は、複数の気筒からなり、内燃機関の本体を構成している。ここでは、代表的にエンジン1の1気筒分のみが図示されている。
クランク角センサ6は、例えばクランクシャフト5の近傍に配設された電磁ピックアップからなり、エンジン1の回転に同期したクランク角信号SGTを出力し、エンジン1の回転数NEの検出に用いられるとともに、クランクシャフト5が所定の基準クランク角度(°CA)にあることを検出するために用いられる。
水温センサ12は、シリンダブロック2に配設されており、冷却水通路を流れる冷却水の温度(冷却水温)Wを検出する。
吸気側タイミングプーリ21は、吸気側カムシャフト19の一端に装着されており、排気側タイミングプーリ22は、排気側カムシャフト20の一端に装着されている。タイミングベルト23は、各タイミングプーリ21及び22をクランクシャフト5に連結している。各カムシャフト19及び20は、クランクシャフト5の1/2の速度で回転する。
エンジン1の作動時において、クランクシャフト5の回転駆動力は、タイミングベルト23、各タイミングプーリ21及び22を介して各カムシャフト19及び20に伝達されており、各カムシャフト19及び20を回転させる。
これにより、吸気バルブ17及び排気バルブ18は、クランクシャフト5の回転及びピストン4の上下動に同期して開閉駆動される。
カム角センサ24は、吸気側カムシャフト19の近傍に配設されており、吸気バルブ17の動作タイミング(バルブタイミング)を検出するためのカム角信号SGCを出力する。
スロットルバルブ26は、吸気通路15の途中に配設されており、アクセルペダル(図示せず)に連動して開閉駆動されることにより、エンジン1への空気流量すなわち吸入空気量Qを調整する。スロットルセンサ27は、スロットルバルブ26に連結されており、スロットル開度θを検出する。
吸入空気量センサ28は、スロットルバルブ26の上流側に配設されており、吸気通路15に流れる吸入空気量Qを例えば熱方式で検出する。
電子制御ユニット(ECU)100は、マイクロコンピュータ(後述する)からなり、エンジン1の運転状態を示す各種センサ信号(クランク角信号SGT、カム角信号SGC、吸入空気量Q、スロットル開度θ、冷却水温Wなど)に基づいて、各種アクチュエータ(OCV80、インジェクタ30、イグナイタ11など)を駆動し、エンジン1に対するバルブタイミング、燃料噴射量、点火時期などを制御する。
図2は、図1の電子制御ユニット(ECU)の内部構成を示すブロック図である。
図2において、電子制御ユニット(ECU)100は、クランク角センサ6やカム角センサ24などが接続された入力回路114と、マイクロコンピュータ101と、電源回路113と、バックアップ電源回路112と、OCV80のリニアソレノイド83に接続された電流制御回路109とが設けられている。
マイクロコンピュータ101は、各種の演算や判定行うCPU102と、所定の制御プログラムなどが予め格納されたROM103と、CPU102の演算結果などを一時記憶するRAM104と、入力信号の周期などを計測するカウンタ105と、出力信号の駆動時間などを計測するタイマ106と、出力インターフェイスとなる出力ポート107と、各ブロックを接続するコモンバス108から構成されている。
電流制御回路109は、OCV80のリニアソレノイド電流iを制御する。CPU102は、各種入力信号に基づいてOCV80のリニアソレノイド電流iを制御するとともに、タイマ106の時間計測結果に基づき、出力ポート107にOCV80のリニアソレノイド電流iに相当するデューティー信号を出力する。電流制御回路109は、デューティー信号に基づき、OCV80のリニアソレノイド83にリニアソレノイド電流iが流れるように制御し、バルブタイミング制御を行う。
図3は、この発明の実施の形態1に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の機能構成を示すブロック図である。
図3において、この発明の実施の形態1に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置は、運転状態検出手段201と、目標バルブタイミング算出手段202と、実バルブタイミング検出手段203と、実バルブタイミング制御手段204と、積分制御手段205と、学習手段206と、初期化条件検出手段207と、初期化手段208と、バルブタイミング可変機構故障検出手段209とが設けられている。なお、各ブロックは、ECU100A内の動作プログラムの機能を示している。
つぎに、この実施の形態1に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の動作について図面を参照しながら説明する。
図3において、運転状態検出手段201は、各種センサ信号(図1参照)から内燃機関の運転状態Dを検出する。目標バルブタイミング算出手段202は、運転状態Dに応じて吸気バルブ17及び排気バルブ18の少なくとも一方に対する目標バルブタイミングToを算出する。実バルブタイミング検出手段203は、吸気バルブ17及び排気バルブ18の少なくとも一方の実バルブタイミングTaを検出する。
また、実バルブタイミング制御手段204は、目標バルブタイミングTaと実バルブタイミングToの偏差ER等に基づいてOCV80に対する制御量(リニアソレノイド電流i)を発生する。積分制御手段205は、タイミング偏差ERを積算してリニアソレノイド電流iを補正するための積分補正値ΣKiを算出する。学習手段206は、実バルブタイミングTaの保持に要する制御量(保持電流ih)の学習値LRNを積分補正値ΣKiに基づいて学習する。
さらに、初期化条件検出手段207は、積分補正値ΣKiを初期化すべき運転状態を初期化条件として検出する。初期化手段208は、初期化条件が検出されたときに積分補正値ΣKiを運転状態に応じた最適値に初期化する。バルブタイミング可変機構故障検出手段209は、バルブタイミング可変機構(VVT)の故障(異常)を検出する際に、学習が未完了の場合には、実バルブタイミングの動作量によりバルブタイミング可変機構の故障を検出し、学習が完了済の場合には、目標バルブタイミングと実バルブタイミングの偏差によりバルブタイミング可変機構の故障を検出する。
図4は、リニアソレノイドの電流値と実バルブタイミング変化速度の関係を示す特性図である。
この図4は、エンジン1の所定運転条件でのリニアソレノイド電流iに対する実バルブタイミング変化速度VTaを示している。実バルブタイミング変化速度VTaが正の領域は、進角方向に移動している領域に相当し、実バルブタイミング変化速度VTaが負の領域は、遅角方向に移動している領域に相当する。また、実バルブタイミングTaが変化しないリニアソレノイド電流ib(0.5A)を、保持電流ihと称する。通常、保持電流ihを基準としてバルブタイミングを進角させたい場合には、リニアソレノイド電流iを大きく設定し、逆に、バルブタイミングを遅角させたい場合には、リニアソレノイド電流iを小さく設定すればよい。
ECU100内の実バルブタイミング制御手段204は、目標バルブタイミングToと実バルブタイミングTaの偏差ERに応じて、積分制御手段205と学習手段206による積分補正値ΣKiと学習値LRNを用いてPI制御を行うことにより、実バルブタイミングを目標バルブタイミングに収束させる。このときの、OCV80のリニアソレノイド電流iは、次の式(1)で与えられる。
i=KP×ER+ΣKi+LRN+0.5A (1)
ここで、ゲインKPは比例動作に対応する。また、式(1)内のタイミング偏差ERは、次の式(2)のように算出される。
ER=To−Ta (2)
また、式(1)において、ゲインKiは、積分動作に対応している。また、積分項(総和項)ΣKiは、タイミング偏差ERに基づいて算出された増減値を積算した積分補正値であり、次の式(3)のように算出される。
ΣKi=ΣKi(j−1)+Ki×ER (3)
式(3)において、積分項ΣKi(j−1)は、今回値を積算する前の積分補正値であり、Ki×ERは、今回の積分増減値に相当する。なお、ゲインKiは、非常に小さな値に設定されており、ステップ応答などの際に過渡的に生じるタイミング偏差ERが増大しても、積分補正値ΣKiが大きく変動しないように制御し、これにより、制御が不安定になるのを防止している。
上述の制御により、実バルブタイミングTaは、目標バルブタイミングToの変化に応じて、目標バルブタイミングToに収束するよう変化する。
目標バルブタイミングToがほぼ一定で、且つ、タイミング偏差ERの絶対値が所定値E1未満を示す収束状態において、上記の式(1)に基づくリニアソレノイド電流iは、ほぼ実際の保持電流ihを示していると見なされるので、学習手段206は、積分補正値ΣKiに基づいて、以下のように学習値LRNの学習を行う。
学習手段206は、積分補正値ΣKiの平均値(または、平滑値)に基づいて学習値LRNを算出し、例えば、積分補正値ΣKiの増減方向反転時の過去複数回分の積分補正値ΣKiの平均値に基づいて、学習値LRNを算出する。
学習手段206は、学習カウンタCLRNを有し、例えば、目標バルブタイミングToがほぼ一定で、且つ、タイミング偏差ERが所定値E1以内を示す収束状態において、学習カウンタCLRNをカウントアップさせ、学習カウンタCLRNが所定値以上になったときに学習値LRNを学習するようになっている。尚、学習カウンタCLRNの値は、目標バルブタイミングToが一定ではない状態、または、タイミング偏差ERの絶対値が所定値E1以上を示す場合に0にリセットされる。
さらに、学習手段206は、学習値LRNを学習したタイミングで学習完了フラグFLRNを学習済(完了済)(FLRN=1)と設定する。
また、学習値LRNは、バックアップ電源回路112の作用により、キースイッチ111のオフ期間中においてもRAM104内に記憶保持されているので、キースイッチ111がオンされた直後であっても、実バルブタイミングTaを目標バルブタイミングToに速やかに収束させることができる。なお、学習値LRNは、バッテリ110が接続された直後には「0」に初期化される。
学習手段206による学習値LRNが更新されたときに、積分制御手段205は、学習値LRNの増大分だけ積分補正値ΣKiを減少させ、学習値LRNの減少分だけ積分補正値ΣKiを増大させる。
一方、初期化条件検出手段207は、ECU100に電源が供給された直後のタイミングを初期化条件として検出し、初期化手段208は、積分補正値ΣKiの初期値を負の値に設定する。また、学習完了フラグFLRNを未学習(未完了)(FLRN=0)に設定する。
すなわち、初期化手段208は、学習値LRNが未学習状態の場合には、学習値LRNの初期値を設計上の中央値(=0.5A)に設定するとともに、積分補正値ΣKiの初期値を負の値に設定する。また、初期化手段208は、学習値LRNが学習済の場合には、積分補正値ΣKiの初期値を0に設定する。
このとき、学習値LRNの初期値が設計上の中央値であっても、積分補正値ΣKiの初期値が負の値なので、リニアソレノイド電流iは、図5(b)のように、設計上の中央値(0.5A)よりも小さい電流値から立ち上がることになる。
図5は、この発明の実施の形態1に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の電源投入直後の初期化動作を示すタイミングチャートである。
したがって、図5(a)及び(b)に示すように、実バルブタイミングTaが目標バルブタイミングToに向かって上昇している期間のリニアソレノイド電流iは抑制される。また、積分補正値ΣKiは、図5(c)に示すように、負の値から0に向かって徐々に増加を開始する。
積分補正値ΣKiの増加にともない、図5(a)に示すように、実バルブタイミングTaは徐々に目標バルブタイミングToに接近し、リニアソレノイド電流iは、図5(b)に示すように、徐々に低下して保持電流ihに収束する。
したがって、VVT40の位相を保持するためのリニアソレノイド電流i(保持電流ih)が設計上の中央値(0.5A)よりも低い場合であっても、初期化時において、実バルブタイミングTaがオーバーシュートすることがなく、バルブオーバーラップの増大を抑制することができる。
一方、電源投入直後に初期化条件検出手段207から初期化条件が未成立であった場合のバルブタイミング動作について図6を用いて説明する。
図6は、この発明の実施の形態1に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の学習完了時の動作を示すタイミングチャートである。
電源投入直後、初期化条件検出手段207から初期化条件が未成立であった場合、学習値LRNは、前回設定値とし、積分補正値ΣKiを0に設定する。このとき、学習値LRNが設定済みのため、積分補正値ΣKiの初期値リニアソレノイド電流iは、図6(b)のように、保持電流ih付近の電流値から立ち上がることになる。
したがって、実バルブタイミングTaが目標バルブタイミングToに向かって上昇する際のリニアソレノイド電流iが、図6(b)に示すように、初期化条件検出後より、大きな値から動作し始める。そして、図6(a)に示すように、初期化条件検出時より、短い期間で目標バルブタイミングToに収束する。
以上のように、学習完了フラグFLRNが学習済と未学習では、実バルブタイミングの目標バルブタイミングへの収束時間が異なるため、従来のように、目標バルブタイミングと実バルブタイミングの偏差により故障検出を行う場合は、未学習時に正常状態にも関わらず故障と誤判定する可能性がある。
次に、図7を参照しながら、この発明の実施の形態1によるバルブタイミング可変機構の故障検出について、具体的に説明する。
図7は、この発明の実施の形態1に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置のバルブタイミング可変機構故障検出手段の動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS1において、バルブタイミングに進角指令(バルブタイミングの変更指令)が出力されたか否かを判別する。すなわち、目標バルブタイミングToが所定値(例えば、20〜30°CA)よりも大きいか否かを判断する。目標バルブタイミングToが所定値よりも大きい場合には、ステップS2へ進んで故障検出を行い、所定値以下の場合には、継続時間γ=0で、ステップS7へ進む。
次に、ステップS2において、学習完了フラグFLRNが学習済か未学習であるかを判別する。学習済である場合には、ステップS5へ進み、未学習である場合には、ステップS3へ進む。
次に、ステップS3において、実バルブタイミングTaが予め設定された進角検出値ER1(例えば、5°CA)よりも大きいかを判別する。実バルブタイミングTaが進角検出値ER1よりも大きい場合には、ステップS10へ進み、進角検出値ER1以下の場合には、ステップS4へ進む。
次に、ステップS4において、実バルブタイミングTaが進角検出値ER1以下の場合に、継続時間γを計測(積算)する。例えば、カウンタを1だけカウントアップする。その後、ステップS7へ進む。
次に、ステップS5において、目標バルブタイミングToと実バルブタイミングTaの偏差の絶対値を演算する。絶対値が収束判定値ER2(例えば、5°CA)未満かを判別する。絶対値が収束判定値ER2未満である場合には、ステップS11へ進み、絶対値が収束判定値ER2以上である場合には、ステップS6へ進む。
次に、ステップS6において、目標バルブタイミングToと実バルブタイミングTaの偏差の絶対値が収束判定値ER2以上である場合に、継続時間γを計測(積算)する。例えば、カウンタを1だけカウントアップする。その後、ステップS7へ進む。
ステップS10において、実バルブタイミングTaが進角検出値ER1よりも大きい場合に、継続時間γを0とする。例えば、カウンタをクリアする。その後、ステップS7へ進む。
ステップS11において、目標バルブタイミングToと実バルブタイミングTaの偏差の絶対値が収束判定値ER2未満である場合に、継続時間γを0とする。例えば、カウンタをクリアする。その後、ステップS7へ進む。
ステップS7において、継続時間(積算値)γが所定時間(例えば、5秒(s))τ以上かを判別する。継続時間γが所定時間τを経過した場合には、ステップS8へ進み、継続時間γが所定時間τ未満の場合には、ステップS9へ進む。
ステップS8において、継続時間γが所定時間τを経過した場合に、故障(異常)であると判断する。異常発生フラグFLをセット(FL=1)する。
ステップS9において、継続時間γが所定時間τ未満の場合に、故障(異常)なしと判断する。異常発生フラグFLをリセット(FL=0)する。
前述の所定時間τは、バルブタイミング可変機構が保持電流ihの学習完了フラグFLRNが未学習である場合であっても、実バルブタイミングTaが進角検出値ER1まで到達するのに充分な時間が設定されており、また、保持電流ihの学習完了フラグFLRNが学習済である場合に、実バルブタイミングTaが目標バルブタイミングToへ収束するのに充分な時間が設定されている。これにより、ECU100に電源投入した直後においても、バルブタイミング可変機構の故障検出方法を変更することで、故障判定を実行でき、誤判定の発生を防止できる。
この発明の実施の形態1に係るバルブタイミング制御装置を有する内燃機関の概略断面構成を示す図である。 図1の電子制御ユニット(ECU)の内部構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の機能構成を示すブロック図である。 リニアソレノイドの電流値と実バルブタイミング変化速度の関係を示す特性図である。 この発明の実施の形態1に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の電源投入直後の初期化動作を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の学習完了時の動作を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置のバルブタイミング可変機構故障検出手段の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 エンジン、2 シリンダブロック、4 ピストン、5 クランクシャフト、6 クランク角センサ、11 イグナイタ、12 水温センサ、15 吸気通路、17 吸気バルブ、18 排気バルブ、19 吸気側カムシャフト、20 排気側カムシャフト、21 吸気側タイミングプーリ、22 排気側タイミングプーリ、23 タイミングベルト、24 カム角センサ、26 スロットルバルブ、27 スロットルセンサ、28 吸入空気量センサ、30 インジェクタ、83 リニアソレノイド、101 マイクロコンピュータ、102 CPU、103 ROM、104 RAM、105 カウンタ、106 タイマ、107 出力ポート、108 コモンバス、109 電流制御回路、110 バッテリ、111 キースイッチ、112 バックアップ電源回路、113 電源回路、114 入力回路、201 運転状態検出手段、202 目標バルブタイミング算出手段、203 実バルブタイミング検出手段、204 実バルブタイミング制御手段、205 積分制御手段、206 学習手段、207 初期化条件検出手段、208 初期化手段、209 バルブタイミング可変機構故障検出手段。

Claims (2)

  1. 各種センサ信号から内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    前記運転状態に応じて前記内燃機関の吸気バルブ及び排気バルブの少なくとも一方に対する目標バルブタイミングを算出する目標バルブタイミング算出手段と、
    前記吸気バルブ及び排気バルブの少なくとも一方の実バルブタイミングを検出する実バルブタイミング検出手段と、
    前記目標バルブタイミング及び実バルブタイミングの偏差に基づいてバルブタイミング可変機構に対する制御量を発生する実バルブタイミング制御手段と、
    前記偏差を積算して前記制御量を補正するための積分補正値を算出する積分制御手段と、
    前記実バルブタイミングの保持に要する制御量の学習値を前記積分補正値に基づいて学習する学習手段と、
    前記積分補正値を初期化すべき運転状態を初期化条件として検出する初期化条件検出手段と、
    前記初期化条件が検出されたときに前記積分補正値を運転状態に応じた最適値に初期化する初期化手段と、
    前記学習手段による学習が未完了の場合には、第1の検出方法により前記バルブタイミング可変機構の故障を検出し、前記学習手段による学習が完了済の場合には、第2の検出方法により前記バルブタイミング可変機構の故障を検出するバルブタイミング可変機構故障検出手段と
    を備えたことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  2. 前記バルブタイミング可変機構故障検出手段は、前記学習手段による学習が未完了の場合には、前記実バルブタイミングの動作量により前記バルブタイミング可変機構の故障を検出し、前記学習手段による学習が完了済の場合には、前記目標バルブタイミング及び実バルブタイミングの偏差により前記バルブタイミング可変機構の故障を検出する
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
JP2007221112A 2007-08-28 2007-08-28 内燃機関のバルブタイミング制御装置 Expired - Fee Related JP4475473B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221112A JP4475473B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US12/038,149 US7673599B2 (en) 2007-08-28 2008-02-27 Valve timing control device for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221112A JP4475473B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009052499A true JP2009052499A (ja) 2009-03-12
JP4475473B2 JP4475473B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=40405481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007221112A Expired - Fee Related JP4475473B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7673599B2 (ja)
JP (1) JP4475473B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130133947A (ko) * 2012-05-30 2013-12-10 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 밸브리프트 가변 제어 시스템에서의 밸브 리프트 진단 방법 및 장치
JP2015531443A (ja) * 2012-09-12 2015-11-02 ルノー エス.ア.エス. カムシャフトのタイミング変更装置の不良検出方法
CN108386282A (zh) * 2018-03-29 2018-08-10 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 气门工作状态调节方法与装置
CN110107410A (zh) * 2019-04-23 2019-08-09 东风汽车集团有限公司 一种vvt初始角度学习控制方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115592B2 (ja) * 2010-06-10 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
KR102474614B1 (ko) * 2018-08-23 2022-12-06 현대자동차주식회사 재학습 분류방식 cvvd 위치학습 방법 및 cvvd 시스템
KR102529454B1 (ko) * 2018-08-30 2023-05-08 현대자동차주식회사 조건적용방식 cvvd 위치학습 방법 및 cvvd 시스템
US10947932B2 (en) * 2019-06-24 2021-03-16 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for adjusting a flow of gases in a scavenge exhaust gas recirculation system of a split exhaust engine system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3756327B2 (ja) 1998-08-25 2006-03-15 株式会社日立製作所 油圧式可変バルブタイミング機構の診断装置
JP3477128B2 (ja) 1999-11-30 2003-12-10 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2007255401A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Denso Corp 機関バルブの制御装置及び機関バルブの制御システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130133947A (ko) * 2012-05-30 2013-12-10 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 밸브리프트 가변 제어 시스템에서의 밸브 리프트 진단 방법 및 장치
JP2015531443A (ja) * 2012-09-12 2015-11-02 ルノー エス.ア.エス. カムシャフトのタイミング変更装置の不良検出方法
CN108386282A (zh) * 2018-03-29 2018-08-10 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 气门工作状态调节方法与装置
CN108386282B (zh) * 2018-03-29 2020-09-08 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 气门工作状态调节方法与装置
CN110107410A (zh) * 2019-04-23 2019-08-09 东风汽车集团有限公司 一种vvt初始角度学习控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4475473B2 (ja) 2010-06-09
US7673599B2 (en) 2010-03-09
US20090056652A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475473B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US9777604B2 (en) Method and system for variable cam timing device
US9840943B2 (en) Method and system for variable cam timing device
JP3477128B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US10337361B2 (en) Method and system for variable cam timing device
US10267187B2 (en) Method and system for variable cam timing device
JP2008031973A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2010025035A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US20080135002A1 (en) Controller for internal combustion engine and method for variable valve timing control for the same
JP2009138650A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
WO2010100975A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US10174642B2 (en) Method and system for variable cam timing device
US10294833B2 (en) Method and system for variable cam timing device
JP2009257229A (ja) バルブタイミング制御装置及びバルブタイミング制御システム
JP4003187B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US8281757B2 (en) Variable valve train control device
JP4379292B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性推定装置及び制御装置
JP3750936B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4946996B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009085076A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005299677A (ja) 内燃機関用可変バルブタイミング機構の自己診断装置
JP2009085068A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011043098A (ja) エンジンの制御装置
JP2010031700A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees