JP2003313861A - コンクリート造基礎の支持構造 - Google Patents

コンクリート造基礎の支持構造

Info

Publication number
JP2003313861A
JP2003313861A JP2002118809A JP2002118809A JP2003313861A JP 2003313861 A JP2003313861 A JP 2003313861A JP 2002118809 A JP2002118809 A JP 2002118809A JP 2002118809 A JP2002118809 A JP 2002118809A JP 2003313861 A JP2003313861 A JP 2003313861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
pile
concrete foundation
foundation
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002118809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4116811B2 (ja
Inventor
Kazumi Kawabata
一三 川端
Toshiyuki Hayashi
敏行 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29535543&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003313861(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2002118809A priority Critical patent/JP4116811B2/ja
Publication of JP2003313861A publication Critical patent/JP2003313861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116811B2 publication Critical patent/JP4116811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設計上の合理性、施工の省力化及び施工費用
の低減を図ることが可能となるコンクリート造基礎の支
持構造を提供する。 【解決手段】 コンクリート造基礎(フーチング基礎2
0)を杭(場所打ちコンクリート杭10)に載置した状
態で支持するコンクリート造基礎の支持構造Sであっ
て、前記杭はコンクリート部を有する杭頭部11及び本
体部12とから形成されており、前記杭頭部におけるコ
ンクリートの設計基準強度が、前記本体部におけるコン
クリートの設計基準強度と比較して大きいことを特徴と
するコンクリート造基礎の支持構造とした。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、杭によるコンクリ
ート造基礎の支持構造(以下、「支持構造」という)に
関する。 【0002】 【従来の技術】従来、フーチング基礎であるコンクリー
ト造基礎を、杭により支持するための支持構造は両者を
剛接合することにより行うことが一般的であった。一
方、これまでにおける研究の進展から、コンクリート造
基礎と杭との接合部に作用する荷重と応力の状態の関係
についての解析が進んできており、地盤条件、荷重条件
或いは施工対象等により、必ずしも前記接合部を剛接合
する必要がない箇所が設計段階で明らかになってきてい
る。そのため、本発明者は、コンクリート造基礎を杭頭
部に載置し、両者の縁を切った状態で支持する支持構造
に関する技術を開発し、実用に至っている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】近年、高強度材料の開
発や施工技術の向上により、杭の小断面化が進んできて
いる。例えば、円柱形状の場所打ちコンクリート杭(以
下、「場所打ち杭」という)を考えた場合には、初期の
頃には、等断面積Aである円柱杭51(図3(a)参
照)が使用されていた。ところが、徐々に、底面積Aと
比較して先端面積A’が小さくなるように形成された拡
底杭52(例えば、A’=A/2程度とした拡底杭(図
3(b)参照)、や、A’=A/3程度とした拡底杭5
3(図3(c)参照)等)、あるいは、底面積Aと比較
して中間部の断面積が(A’’=A/2〜3)程度の拡
底杭54において、先端面積が(A’=A/4〜6)程
度である錐台形状部を有するもの(図3(d)参照)等
の各種種類の杭が、設計や施工現場の状況に応じて、選
択されて用いられるに至っている。 【0004】一方、コンクリート造基礎においては、上
部構造が大規模化及び高層化することに伴い、より大き
な応力が作用することとなってきており、このことと相
まって、杭の高強度化が要求されている。しかし、この
場合において、必要以上に設計基準強度の高いコンクリ
ートを使用すると施工が煩雑になるとともに、施工費用
が増加してしまうという問題点が存在していた。 【0005】本発明は、前記の問題点を解決するために
なされたものであり、設計上の合理性、施工の省力化及
び施工費用の低減を図ることが可能となるコンクリート
造基礎の支持構造を提供することを目的としている。 【0006】 【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の支持構造は、コンクリート造基礎を杭に載
置した状態で支持するコンクリート造基礎の支持構造で
あって、前記杭はコンクリート部を有する杭頭部及び本
体部とから形成されており、前記杭頭部におけるコンク
リートの設計基準強度が、前記本体部におけるコンクリ
ートの設計基準強度と比較して大きいことを特徴として
いる。 【0007】ここで、 載置とは、コンクリート造基礎
を支持するにあたり、当該コンクリート造基礎が杭頭部
の上に載せられているだけの状態であり、両者の縁が切
れた状態にあることを意味する。なお、コンクリート造
基礎に凹部を形成し、当該凹部に杭の杭頭部を挿入した
状態で当該コンクリート造基礎支持することや、コンク
リート造基礎及び杭の間で水平力を伝達する凹凸部を設
けることは、載置という支持形式を妨げるものではな
い。 【0008】なお、杭頭部の先端部は、コンクリート造
基礎の底面に接する上端面が、該杭頭部の下端面の断面
積より小さい形状に形成すれば、当該コンクリート造基
礎及び杭に過剰な断面力が発生することを効果的に防止
することができる。 【0009】本発明によれば、コンクリート造基礎を、
杭頭部に載置した状態で支持することにより、当該コン
クリート造基礎及び杭に水平力が作用した場合であって
も、両者が互いに回転を拘束することがないことから、
当該コンクリート造基礎及び杭に過剰な断面力が発生す
ることを防止することができ、設計の合理性及び施工の
容易性が担保されることになる。また、本体部と比較し
て設計基準強度の高いコンクリートを使用した杭頭部に
おいて、コンクリート造基礎の底面部から受ける支圧力
を分散させた後に、当該支圧力を本体部に伝達させるこ
とが可能となる。従って、杭を構築する場合において、
必要以上に設計基準強度の高いコンクリートを使用する
必要がないため、設計上の合理性を図った上で施工等を
容易に行うことが可能となり、施工費用を安価とするこ
とができる。 【0010】 【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について、
フーチング基礎20(コンクリート造基礎)を場所打ち
杭10により支持する支持構造Sを例として、図面を参
照して詳細に説明する。 【0011】[支持構造の構成]図1に示すように、本
発明の支持構造Sは、場所打ち杭10に載置した状態で
フーチング基礎20を支持している。前記場所打ち杭1
0は、先端が地盤Gの支持層(図示せず)にまで到達し
ており、上端面から杭軸方向に所定長さの範囲である杭
頭部11と、それ以外の部位である本体部12とから構
成されている。そして、杭頭部11の上端部は、錐台形
状に形成されているとともに、当該杭頭部11における
コンクリートには、本体部12におけるコンクリートよ
りも設計基準強度が大きいコンクリートが使用されてい
る(例えば、それぞれのコンクリートの設計基準強度は
36N/mm2と27N/mm2)。 【0012】このように、場所打ち杭10のコンクリー
トを杭頭部11と本体部12とで打ち分けたことは、フ
ーチング基礎20の底面部20a(フーチング基礎20
との当接部)から杭頭部11に作用する支圧力に対して
補強を行うことをその理由とするものであり、特に、前
記支圧力を直接的に受ける杭頭部11に、特に設計基準
強度が大きいコンクリートを用いて耐力の増強を図った
ものである。さらに、詳細に説明すると、前記支持構造
Sでは、場所打ち杭10に載置した状態でフーチング基
礎20を支持している。そのため、通常時には、杭頭部
11の上端面の全域に鉛直方向の支圧力が作用している
が、地震時においてフーチング基礎20に水平力が作用
すると、当該フーチング基礎20が回転し、杭頭部11
の上端面に作用する支圧応力が局所的に大きくなってし
まう。そこで、本発明では、杭頭部11におけるコンク
リートの設計基準強度を、本体部12におけるコンクリ
ートの設計基準強度と比較して大きくすることにより、
耐力の増強を図ったものである。 【0013】[支持構造の構築方法]本発明の支持構造
Sを構築する際には、例えば以下の手順で行うこととす
る。まず、地盤Gから所定高さだけ余盛りが生じるよう
に、本体部12の設計基準強度であるコンクリートを打
設する(図2(a))。続いて、設計時に定められた本
体部12の長さとなるように、余盛りの部位及びその下
部をはつる作業を行う(図2(b))。この作業は、一
般的に、前記上部は、泥土等を含んだ品質の悪いコンク
リートとなっている場合が多いため、その部分を除去す
ることを目的とするものである。なお、杭頭部11の周
囲の地盤は、はつり作業に必要なだけ掘削することにな
る。そして、本体部12の上部に型枠(図示せず)を設
置し、杭頭部11に所定の設計基準強度であるコンクリ
ートを空中で打設して場所打ち杭10の構築を行った後
(図2(c))に、その上部にフーチング20及び上部
構造21を構築することになる(図2(d)参照)。 【0014】[作用]前記支持構造Sによれば、場所打
ち杭10における杭頭部11のコンクリートの設計基準
強度を、本体部12におけるコンクリートの設計基準強
度と比較して大きく設定し、杭頭部11におけるコンク
リートの設計基準強度のみを、フーチング基礎20の底
面部20aから受ける支圧力に耐えうるような適切な設
計基準強度として定め、本体部12のコンクリートの設
計基準強度を必要となる最小限の設計基準強度としてい
る。従って、場所打ち杭10においては、フーチング基
礎20の底面部20aから受ける支圧力を杭頭部11で
分散させた後に、当該支圧力を本体部12に伝達させる
ことが可能となる。そのため、場所打ち杭10を構築す
る場合において、必要以上に設計基準強度の高いコンク
リートを使用する必要がないことから、設計上の合理性
を図った上で施工等を容易に行うことが可能となり、施
工費用を安価とすることができる。 【0015】以上、本発明について、好適な実施形態の
一例を説明した。しかし、本発明は、前記実施形態に限
られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を
逸脱しない範囲で、適宜設計変更が可能である。特に、
各要素の寸法、材質、配置等は、施工対象に応じて適切
に定められるものであることは言うまでもない。また、
杭についても、場所打ちコンクリート杭、杭頭部にコン
クリートが充填されている鋼管中空杭、既製コンクリー
ト杭等、コンクリート部を有するものであれば各種の形
式の杭を用いることができる。 【0016】 【発明の効果】本発明の支持構造によれば、設計上の合
理性、施工の省力化及び施工費用の低減を図ることが可
能となる支持構造を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のコンクリート造基礎の支持構造を示す
側断面図である。 【図2】(a)〜(d)ともに、本発明のコンクリート
造基礎の支持構造の施工方法を示す側断面図である。 【図3】(a)〜(d)ともに、従来の杭を示す側断面
図である。 【符号の説明】 S 支持構造(コンクリート造基礎の支持構造) 10 場所打ち杭(場所打ちコンクリート杭) 11 杭頭部 12 本体部 20 フーチング基礎(コンクリート造基礎) 20a 底面部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D041 AA01 BA17 BA22 BA37 CA03 DA01 2D046 CA03

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 コンクリート造基礎を杭に載置した状態
    で支持するコンクリート造基礎の支持構造であって、 前記杭はコンクリート部を有する杭頭部及び本体部とか
    ら形成されており、 前記杭頭部におけるコンクリートの設計基準強度が、前
    記本体部におけるコンクリートの設計基準強度と比較し
    て大きいことを特徴とするコンクリート造基礎の支持構
    造。
JP2002118809A 2002-04-22 2002-04-22 コンクリート造基礎の支持構造 Expired - Lifetime JP4116811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118809A JP4116811B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 コンクリート造基礎の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118809A JP4116811B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 コンクリート造基礎の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003313861A true JP2003313861A (ja) 2003-11-06
JP4116811B2 JP4116811B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=29535543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118809A Expired - Lifetime JP4116811B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 コンクリート造基礎の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4116811B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144490A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Fujita Corp 建物の基礎構造及びその構築方法
JP2007039902A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Shimizu Corp 杭頭接合構造
JP2010236187A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Ohbayashi Corp 杭と躯体の接合構造、杭と躯体の接合方法、pc部材、鋼管
JP2020020192A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 大成建設株式会社 コンクリート構造物の構築方法
JP2020084576A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 大成建設株式会社 コンクリート打ち分けの確認方法およびコンクリート構造物の構築方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT521437A1 (de) 2018-07-03 2020-01-15 Blum Gmbh Julius Möbelbeschlag

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144490A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Fujita Corp 建物の基礎構造及びその構築方法
JP4605641B2 (ja) * 2004-11-24 2011-01-05 株式会社フジタ 建物の基礎構造及びその構築方法
JP2007039902A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Shimizu Corp 杭頭接合構造
JP4716216B2 (ja) * 2005-08-01 2011-07-06 清水建設株式会社 杭頭接合構造
JP2010236187A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Ohbayashi Corp 杭と躯体の接合構造、杭と躯体の接合方法、pc部材、鋼管
JP2020020192A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 大成建設株式会社 コンクリート構造物の構築方法
JP7145682B2 (ja) 2018-08-02 2022-10-03 大成建設株式会社 コンクリート構造物の構築方法
JP2020084576A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 大成建設株式会社 コンクリート打ち分けの確認方法およびコンクリート構造物の構築方法
JP7187743B2 (ja) 2018-11-26 2022-12-13 大成建設株式会社 コンクリート打ち分けの確認方法およびコンクリート構造物の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4116811B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691690B2 (ja) 脚柱の接合部構造および接合方法
CN106760851A (zh) 既有砖混结构新增隔震层的施工方法
JP2003313861A (ja) コンクリート造基礎の支持構造
JP2003119775A (ja) 基礎杭構造
JP3800535B2 (ja) 杭と柱の接合構造および接合工法
JP2010275708A (ja) 建物形成方法
JP3872705B2 (ja) コンクリート造基礎の支持構造
JP3760305B2 (ja) 柱脚と杭との接合構造
JP2003213686A (ja) 土留め壁の構築方法
JP3150987B2 (ja) 建築物の基礎構造
JP3887248B2 (ja) コンクリート造基礎の支持構造
JP2002294700A (ja) 自動調心型アンカー固定装置
JP2003227138A (ja) 杭頭部と基礎との接合構造
JP2006188862A (ja) 構造物の施工方法とこれに使用される基礎構造
KR101762207B1 (ko) 반구형 조인트를 이용한 스피드 업 공법
JP2004019332A (ja) 鋼管柱と鋼管杭の接合構造および工法
JP2004238927A (ja) 既製杭と柱との接合構造およびその軸力伝達用部材
JP4621389B2 (ja) 建物の基礎構造
JP3742637B2 (ja) 建築構造物
JPS6250516A (ja) 複合杭の造成工法
CN216765554U (zh) 桥塔与承台的连接构造
JP2003082688A (ja) 既存杭を利用した新設建物の基礎構造
JP2009150083A (ja) テントフレーム
JP2000017652A (ja) 地盤改良体
JP2000045542A (ja) 既存構造物の基礎免震化工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4116811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term