JP2020084576A - コンクリート打ち分けの確認方法およびコンクリート構造物の構築方法 - Google Patents

コンクリート打ち分けの確認方法およびコンクリート構造物の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020084576A
JP2020084576A JP2018220507A JP2018220507A JP2020084576A JP 2020084576 A JP2020084576 A JP 2020084576A JP 2018220507 A JP2018220507 A JP 2018220507A JP 2018220507 A JP2018220507 A JP 2018220507A JP 2020084576 A JP2020084576 A JP 2020084576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
weight
height
placing
pouring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018220507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7187743B2 (ja
Inventor
定幸 石▲崎▼
Sadayuki Ishizaki
定幸 石▲崎▼
渡邊 徹
Toru Watanabe
渡邊  徹
菜都美 富田
Natsumi Tomita
菜都美 富田
健太郎 濱
Kentaro Hama
健太郎 濱
佳城 山本
Yoshiki Yamamoto
佳城 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2018220507A priority Critical patent/JP7187743B2/ja
Publication of JP2020084576A publication Critical patent/JP2020084576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187743B2 publication Critical patent/JP7187743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

【課題】種類が異なるコンクリートを高さ方向で連続して打設する場合において、打設コンクリートの強度の変化点を合理的に把握することができるコンクリート打ち分け確認方法およびコンクリート構造物の構築方法を提案する。【解決手段】所定の高さまで下部コンクリート2を打設した後、既打設コンクリートのコンクリート打設上面1aよりも下方から上部コンクリート3を打設する際に、下部コンクリート2と上部コンクリート3のいずれか一方に対しては沈まず、他方に対しては沈む沈降分銅71をコンクリート打設上面1aに載置することにより、コンクリート打設上面1aに面するコンクリートが下部コンクリート2から上部コンクリート3へ切り替わったか否かを確認する。【選択図】図2

Description

本発明は、コンクリート打ち分けの確認方法およびコンクリート構造物の構築方法に関する。
コンクリート構造物は、場所によって作用応力が異なり、必要とされる設計耐力が場所ごとに異なっている。例えば、場所打ちコンクリート杭は、通常、上部ほど地震時の応力が大きくなる。そのため、場所打ちコンクリート杭を設計する場合には、杭頭部において必要な曲げ耐力およびせん断耐力を確保できるコンクリート強度および断面寸法により、杭全体を設計するのが一般的である。
ところが、杭頭部に必要な設計耐力は、その他の部分において必要な設計耐力を大きく上回っている場合がある。そのため、杭頭部に必要なコンクリート強度等で杭全体のコンクリート強度等を設計すると、コスト高になるおそれがある。
そのため、特許文献1では、杭体底部から、杭体中間部、杭体頭部に向かうに従ってコンクリート中のセメント量を増加させることで、部位毎に必要な強度を確保できる場所打ちコンクリート杭が開示されている。特許文献1では、場所打ちコンクリート杭のコンクリートの配合を変化させる計画高さ(例えば、杭体底部と杭体中間部との境界)よりも2mほど下部から配合を変化させたコンクリートを打設している。
また、特許文献2には、安定液で満たされた杭孔内にトレミー管を挿入し、底部側から先行コンクリートを打設した後、先行コンクリートの打設面天端から2mの深さまで挿入したトレミー管から先行コンクリートよりも高強度な後行コンクリートを打設する場所打ちコンクリート杭の施工方法が開示されている。
特許文献1および特許文献2に記載の施工方法では、限られた実験結果に基づき、経験的に先行打設高さ(高強度コンクリートの打設を開始した際の打設上面の位置)からコンクリート打設上面が2m〜3m上昇した段階で、コンクリートが切り替わったもの(断面に対して全体が高強度コンクリートに切り替わった)と判断し、トレミー管の挿入深さを2mとしたプロセス管理を行っている。
特開2006−016787号公報 特開2018−119303号公報
強度の異なるコンクリートに切り替える場合には、杭径、鉄筋かごの径、コンクリート打設時のトレミー管の根入れ深さ等に応じて、コンクリートが完全に切り替わるタイミング(高さ)は変化する可能性がある。また、コンクリート打設中に何らかのトラブルが生じて、コンクリート打設が遅延した場合においても、コンクリートが適切に切り替わらない場合がある。そのため、コンクリートが切り替わった正確な位置をコンクリート打設中に確認するためには、原位置からフレッシュコンクリートを採取して試験を行う必要があるが、手間と時間がかかる。また、コンクリート打設後にコンクリートが切り替わった正確な位置を確認する場合には、コアボーリングなどにより採取した試験体に対して強度試験を行うことが考えられるが、ボーリング孔に対する補修工事が必要となる。
本発明は、前記の問題点を解決することを目的とするものであり、種類が異なるコンクリートを高さ方向で連続して打設する場合において、打設コンクリートの強度の変化点を合理的に把握することができるコンクリート打ち分けの確認方法およびコンクリート構造物の構築方法を提案することを課題とする。
前記課題を解決するための本発明の第一のコンクリート打ち分けの確認方法は、所定の高さまで下部コンクリートを打設した後、既打設コンクリートのコンクリート打設上面よりも下方から上部コンクリートを打設する際に、前記下部コンクリートと前記上部コンクリートのいずれか一方に対しては沈まず他方に対しては沈む沈降分銅と、前記下部コンクリートおよび前記上部コンクリートに対して沈まない浮遊分銅とを前記コンクリート打設上面に載置し、前記浮遊分銅と前記沈降分銅の高さ位置を比較することにより、前記コンクリート打設上面に面するコンクリートが前記下部コンクリートから前記上部コンクリートへ切り替わったか否かを確認するものである。
また、本発明の第二のコンクリート打ち分けの確認方法は、所定の高さまで下部コンクリートを打設した後、既打設コンクリートのコンクリート打設上面よりも下方から上部コンクリートを打設する際に、前記下部コンクリートと前記上部コンクリートのいずれか一方に対しては沈まず、他方に対しては沈む沈降分銅を前記コンクリート打設上面に載置することにより、前記コンクリート打設上面に面するコンクリートが前記下部コンクリートから前記上部コンクリートへ切り替わったか否かを確認するものである。
なお、配合に応じた分銅を使用することを目的として、前記下部コンクリートおよび前記上部コンクリートの試験練りあるいは受け入れ試験の際に、前記沈降分銅の形状および重さを決定するのが望ましい。
かかるコンクリート打ち分けの確認方法によれば、コンクリート打設上面に載置した沈降分銅と浮遊分銅との位置関係、あるいは、沈降分銅が沈降するか否かによってコンクリートが切り替わったか否かを確認することができる。例えば、下部コンクリートよりも上部コンクリートが柔らかい場合には、下部コンクリートに対しては沈まず、上部コンクリートに対しては沈む沈降分銅を使用し、沈降分銅が沈むことを確認することで、下部コンクリートから上部コンクリートに切り替わった位置を確認することができる。また、沈降分銅と浮遊分銅との両方を使用すれば、上部コンクリートが下部コンクリートよりも柔らかい場合に関わらず、硬い場合であっても、分銅同士の位置関係を比較することで、下部コンクリートから上部コンクリートに切り替わった位置を確認することができる。このように、分銅を使用する簡易な方法により、下部コンクリートから上部コンクリートに切り替わった位置を正確に確認することができる。そのため、フレッシュコンクリートから採取したサンプルや、コアボーリングにより採取した試験体等に対して試験を行う従来の確認方法に比べて、短時間で正確な位置を把握することができるとともに、安価である。また、コアボーリングを実施する場合のように、補修を行う必要もない。
また、本発明のコンクリート構造物の構築方法は、下部コンクリートの上に前記下部コンクリートとは異なる種類のコンクリートからなる上部コンクリートを打ち継ぐコンクリート構造物の構築方法であって、下部コンクリートから上部コンクリートへの切り替えが完了する位置である切替完了高さの下方に下部コンクリートの打設が完了する位置である先行打設高さを設定し、当該先行打設高さまで下部コンクリートを打設する第一工程と、トレミー管の下端が既打設コンクリートのコンクリート打設上面の下方に位置した状態で上部コンクリートの供給する第二工程とを備えている。前記先行打設高さは、前記先行打設高さよりも下側に供給した上部コンクリートと同等の体積の下部コンクリートが、前記先行打設高さの下側から前記先行打設高さよりも上側の前記トレミー管を中心とした環状領域に移動すると仮定して、前記環状領域の上端が前記切替完了高さ以下に位置するように設定する。また、前記第二工程では、前記下部コンクリートまたは前記上部コンクリートのいずれか一方に対しては沈まず、他方に対しては沈む沈降分銅を、前記コンクリート打設上面に載置しておき、前記沈降分銅が前記コンクリート打設上面から沈降するか否かによって前記コンクリート打設上面に面するコンクリートが前記下部コンクリートから前記上部コンクリートへ切り替わった切替完了実測高さを確認する。そして、前記切替完了実測高さと前記切替完了高さとを比較する。
かかるコンクリート構造物の構築方法によれば、下部コンクリートから上部コンクリートに切り替わった位置を正確に確認することができるとともに、構築したコンクリート構造物が条件を満足していることを確認することができる。なお、本明細書において「異なる種類のコンクリート」とは、流動性、設計基準強度、配合、使用材料等が異なるコンクリートをいう。
本発明のコンクリート打ち分けの確認方法およびコンクリート構造物の構築方法によれば、コンクリート打設時にコンクリート打設上面に載置した分銅が沈むか否かを確認するのみで、下部コンクリートから上部コンクリートに切り替わった位置を正確に確認することができる。そのため、施工中または施工後に現地において採取したサンプルに対して試験を行うことで正確な切替位置を確認する方法に比べて、簡易かつ安価である。ゆえに、本発明のコンクリート打ち分けの確認方法およびコンクリート構造物の構築方法によれば、種類が異なるコンクリートを高さ方向で連続して打設する場合において、打設コンクリートの強度の変化点を合理的に把握することができる。
本発明の実施形態に係る場所打ちコンクリート杭の一部を示す断面図である。 図1に示す場所打ちコンクリート杭の施工状況を示す断面図であって、(a)は第一工程、(b)および(c)は第二工程である。 先行打設高さよりも下側に供給した上部コンクリートを示す斜視図である。 環状領域を示す斜視図である。 (a)〜(c)は他の形態に係る分銅を示す概要図である。 (a)は実験状況を示す斜視図、(b)は実験に使用した分銅を示す斜視図である。
本実施形態では、図1に示すように、場所打ちコンクリート杭1において、合理的な杭の構築を目的として、強度の異なる二種類のコンクリートを深さ方向に連続して打設する場合について説明する。すなわち、地震時に応力が大きくなる杭上部のコンクリート強度を高くするために、下部コンクリート2の上に下部コンクリート2よりも設計基準強度が高い上部コンクリート3を打ち継ぐことで場所打ちコンクリート杭1(コンクリート構造物)を構築する。場所打ちコンクリート杭1には、鉄筋かご4を配筋する。
本実施形態のコンクリート構造物の構築方法は、図2(a)〜(c)に示すように、所定高さ(以下、「先行打設高さH」という)まで下部コンクリート2を打設する第一工程(図2(a)参照)と、トレミー管5の下端が下部コンクリート2のコンクリート打設上面よりも下方に位置した状態で上部コンクリート3の打設を開始して、トレミー管5の下端が既打設コンクリートのコンクリート打設上面1aの下方に位置した状態で上部コンクリート3を供給して、場所打ちコンクリート杭1の残部を形成する第二工程(図2(b)および(c)参照)とを備えている。
第一工程では、図2(a)および(b)に示すように、先行打設高さHまで下部コンクリート2を打設する。下部コンクリート2は、地中に形成された掘削孔6内に挿入されたトレミー管5を利用して掘削孔6の下端から供給する。トレミー管5は、コンクリート打設上面1aの上昇に伴って上昇させる。先行打設高さHは、下部コンクリート2の充填が完了する位置である切替完了高さHの下方に設定する。すなわち、場所打ちコンクリート杭1に作用する応力の推定値(設計値)から切替完了高さH(コンクリート強度を高くする範囲)を設定し、この切替完了高さHにおいてコンクリートが完全に切り替えられるように、先行打設高さHを設定する。
なお、先行打設高さHは、先行打設高さHよりも下側に供給した上部コンクリート3と同等の体積の下部コンクリート2が、先行打設高さHの下側から先行打設高さHよりも上側のトレミー管5を中心とした環状領域21に移動すると仮定して、環状領域21の上端が切替完了高さH以下に位置するように設定する。
本実施形態では、先行打設高さHを式1により算出する。式1は、場所打ちコンクリート杭1の作用応力に基づいて設定された切替完了高さHから、上部コンクリート3の供給により上側に押し上げられる下部コンクリート2の環状領域21の高さhを差し引くことにより先行打設高さHを算出するものである。環状領域の高さhは、先行打設高さHよりも下側に供給された上部コンクリート3の体積Vが、環状領域21に移動した下部コンクリート2の体積であるとして、環状領域21の体積から算出する。ここで、先行打設高さHよりも下側に供給された上部コンクリート3は、図3に示すように、先端部分31と円柱部分32の体積の合計とする。一方、環状領域21は、図4に示すように、内径φ、外径φの円筒状体とする。本実施形態では、下部流出深さΔhを0mm〜800mmの範囲内、好ましくは0mm〜500mmの範囲内とし、円柱部分の直径φおよび環状領域21の内径φを1000mm〜2000mmの範囲内とする(図3参照)。なお、下部流出深さΔh、円柱部分の直径φおよび環状領域21の内径φは、限定されるものではなく、適宜設定すればよい。
=H−h ・・・ 式1
h=V/S
V=V1+V2
S=π/4×(φ −φ
V1=πφ /4×Δh
V2=2/3×πφ /4×Δh
:切替完了高さ
:環状領域の高さ
:先行打設高さよりも下側に供給した上部コンクリートの体積
V1 :先行打設高さよりも下側に供給した上部コンクリートの円柱部分の体積
V2 :先行打設高さよりも下側に供給した上部コンクリートの先端部分の体積
:環状領域の断面積
φ :場所打ちコンクリート杭の外径
φ :環状領域の内径
φ :先行打設高さよりも下側に供給した上部コンクリートの円柱部分の直径
Δh :第二工程において下部コンクリートに挿入するトレミー管の深さ
Δh:第二工程において供給された上部コンクリートの下端からトレミー管先端までの距離である下部流出深さ
なお、コンクリート打設時には、コンクリート打設上面1aに、2つの分銅7(沈降分銅71および浮遊分銅72)を載置しておく。分銅7は、吊材73によって掘削孔6の上端から吊持されている。吊材73は一定の張力が確保された状態で分銅7を吊持している。吊材73として検尺テープを使用すれば、掘削孔6の上端部において、コンクリート打設上面の深さを確認することができる。なお、吊材73として、検尺テープに代えて、紐やワイヤーロープ等の線材を使用してもよい。また、吊材73は、コンクリートの打設状況に応じて一定の張力を確保した状態で自動的に巻き取るように構成されていてもよい。
本実施形態の分銅7は、密実な金属部材により構成されていて、下部コンクリート2および上部コンクリート3の配合に応じた底面積と重量を有している。なお、分銅7の構成は限定されるものではない。例えば、コンクリートの配合に応じて重さを調節可能な分銅7であってもよい。このような分銅7としては、例えば、図5(a)に示すように、中空の分銅本体74の内部に錘材75を収容したものであってもよい。この分銅7によれば、コンクリートの配合に応じて錘材75の数を調整することができる。また、図5(b)に示すように、底版7aに柱材7bが立設された分銅本体74の柱材7bに、環状の錘材75を設置することにより重さを調整可能なものであってもよい。
また、分銅7は、図5(c)に示すように、底部が下に向かうにしたがって面積が小さくなるような形状を有していてもよい。この分銅7によれば、底部がコンクリート打設上面に挿入されるので、立設状態を維持しやすくなる。
本実施形態では、分銅7として、沈降分銅71および浮遊分銅72を使用する。沈降分銅71は、下部コンクリート2に対しては沈まず、上部コンクリート3に対しては沈むように構成されている。一方、浮遊分銅72は、下部コンクリート2および上部コンクリート3の両方に対して沈まないように構成されている。なお、沈降分銅71と浮遊分銅72は、なるべく近い位置に配置しておく。
沈降分銅71および浮遊分銅72の形状および重さは、下部コンクリート2および上部コンクリート3の試験練りあるいは受け入れ試験の際に決定する。すなわち、下部コンクリート2と上部コンクリート3の試験練りを行った際に、予め形状や重さ等が異なる複数の分銅7を用意しておき、下部コンクリート2と上部コンクリート3に対して沈降しない形状及び重さの分銅7を選定して浮遊分銅72とし、下部コンクリート2に対しては沈降せずに、上部コンクリート3に対して沈降する分銅7を沈降分銅71として選定する。なお、コンクリート打設時に掘削孔6内に静置される時間(時間とともにコンクリートがこわばってくること)を考慮して分銅7を設定することがより適切である。ここで、沈降分銅71が下部コンクリート2に対しては沈降せずに、上部コンクリート3に対して沈降するのは、下部コンクリート2と上部コンクリート3との降伏値の違いによるものと推測される。
また、本実施形態では、現地にフレッシュコンクリート(下部コンクリート2または上部コンクリート3)が搬入された段階で受け入れ試験を行う際に、フレッシュコンクリートの一部を試験槽(バケツ等)に貯留し、分銅7の性能を確認する。すなわち、現場内において、フレッシュコンクリートを利用して、沈降分銅71が下部コンクリート2に対しては沈まず、上部コンクリート3に対して沈むこと、および、浮遊分銅72が下部コンクリート2および上部コンクリート3の両方に対して沈まないことを確認する。このとき、分銅7が所望の性能を確保していない場合には、性能を確保できる分銅7に交換するか、分銅7の重量等を調整する。なお、現場でのフレッシュコンクリートを利用した確認試験は、必要に応じて行えばよい。
第二工程では、図2(b)に示すように、トレミー管5の下端が先行打設高さHの下方に位置した状態で上部コンクリート3の供給を開始し、トレミー管5の下端が既打設コンクリートのコンクリート打設上面の下方に位置した状態でトレミー管5を引き上げつつ上部コンクリート3を供給する。上部コンクリート3を先行打設高さHよりも下側に供給すると、上部コンクリート3が下部コンクリート2を押しのけながら注入される。上部コンクリート3は、下部コンクリート2内において供給開始時点のトレミー管5の直下に半楕円状または半円状(先端部分31)に供給された後、先端部分31の直上に上部コンクリート3が円柱状(円柱部分32)に供給される(図2(c)参照)。一方、下部コンクリート2は、上部コンクリート3が供給されることによって、先行打設高さHの下側に供給された上部コンクリート3と同等の体積の下部コンクリート2が先行打設高さHの下側から先行打設高さよりも上側に移動する。このとき、先行打設高さHの上側に移動した下部コンクリート2は、先行打設高さHよりも上側の鉄筋かごの形状保持筋の外側部分(トレミー管5を中心とした環状領域21)に移動する。
下部コンクリート2の上昇が終了すると、図2(c)に示すように、コンクリート打設上面の全面が上部コンクリート3に切り替わる。このとき、浮遊分銅72と沈降分銅71の高さ位置を比較することにより、コンクリート打設上面に面するコンクリートが下部コンクリート2から上部コンクリート3へ切り替わったことを確認する。すなわち、沈降分銅71がコンクリート打設上面1aに対して沈み、浮遊分銅72は沈降しないため、両分銅7の深さ位置(吊材73の長さ)に差が生じることで、コンクリート打設上面が上部コンクリート3に切り替わったことを確認することができる。なお、沈降分銅71および浮遊分銅72を利用した確認方法は、沈降分銅71と浮遊分銅72との深さ位置の相対的な差が閾値を超えた場合に切り替わったと判断すればよい。なお、吊材73がコンクリートの打設状況に応じて自動的に巻き取るように構成されている場合には、沈降分銅71と浮遊分銅72との深さ位置の相対的な差が閾値を超えた段階で、制御手段が信号を発信し、コンクリート打設を一旦停止するように構成された自動化システムを採用してもよい。
このように、第二工程では、沈降分銅71がコンクリート打設上面1aから沈降することによってコンクリート打設上面1aに面するコンクリートが下部コンクリート2から上部コンクリート3へ切り替わった切替完了実測高さHを確認することができる。なお、切替完了実測高さHは、沈降分銅71の底面の深さ位置とする。
沈降分銅71が配設された位置においてコンクリートが下部コンクリート2から上部コンクリート3へ切り替わったことを確認したら、コンクリートの打設を一端停止して、沈降分銅71および浮遊分銅72を移動させる。移動箇所において沈降分銅71と浮遊分銅72との深さ位置の差を確認することで、他の位置でもコンクリートが切り替わったことを確認する。このとき、沈降分銅71および浮遊分銅72の移動箇所は、鉄筋かご4の外側と内側に対して、それぞれ複数箇所で行い、場所打ちコンクリート杭1の断面全体が下部コンクリート2から上部コンクリート3に切り替わったことを確認する。なお、コンクリートの切り替えの確認ができない箇所がある場合には、当該位置に沈降分銅71および浮遊分銅72を配置した状態で、上部コンクリート3の打設を再開し、コンクリートの切り替えが確認できるまで上部コンクリート3を流し込む。ここで、切替完了実測高さは、場所打ちコンクリート杭1の断面全体が下部コンクリート2から上部コンクリート3に切り替わったことが確認できた高さ(深さ位置)とする。
切替完了実測高さHが確認できたら、予め仮定された切替完了高さHと比較する。
以上、本実施形態のコンクリート打ち分けの確認方法およびコンクリート構造物の構築方法によれば、コンクリート打設上面に載置した沈降分銅71が沈降するか否かによってコンクリート打設上面に面するコンクリートが下部コンクリート2から上部コンクリート3に切り替わったか否かを確認することができる。このように、分銅7を使用する簡易な方法により、下部コンクリート2から上部コンクリート3に切り替わった位置を正確に確認することができる。そのため、フレッシュコンクリートから採取したサンプルや、コアボーリングにより採取した試験体等に対して試験を行う従来の確認方法に比べて、短時間で正確な位置を把握することができるとともに、安価である。また、完成構造物に対してコアボーリングを実施する場合のように、補修を行う必要もない。
また、下部コンクリート2から上部コンクリート3に切り替わった位置を正確に確認することができるとともに、構築したコンクリート構造物が条件を満足していることを確認することができる。
また、設計上の切替完了高さの近傍で、コンクリートの切り替えを完了させることができるため、強度が異なるコンクリートを高さ方向で連続して打設する場合において、打設コンクリートの強度の変化点を合理的に設定することが可能となる。その結果、必要な耐力を有した場所打ちコンクリート杭1を経済的に施工することができる。
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明は前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、沈降分銅71と浮遊分銅72との二つの分銅7を使用する場合について説明したが、分銅7の数は限定されるものではなく、例えば、沈降分銅71のみを使用してもよい。なお、沈降分銅71のみを使用する場合には、コンクリート打設中に沈降分銅71の高さ位置に一定時間変化がない場合に、コンクリートが切り替わったと判断することができる。このとき、沈降分銅71の吊材73を自動的に巻き取る巻取り手段を使用している場合には、コンクリートが切り替わったことが確認された段階において、自動的にコンクリート打設を停止するように制御してもよい。
また、沈降分銅71は、上部コンクリート3の打設を開始してからコンクリート打設上面1a上に載置してもよく、必ずしも、下部コンクリート2の打設時から使用する必要はない。
また、前記実施形態では、円柱状の場所打ちコンクリート杭1を構築する場合について説明したが、コンクリート構造物は杭に限定されるものではなく、例えば、矩形断面の壁杭等であってもよい。
また、前記実施形態では、一本の場所打ちコンクリート杭1に対して、一本のトレミー管5により施工する場合について説明したが、トレミー管5の本数は限定されるものではなく、複数本のトレミー管5を利用してもよい。なお、トレミー管5を二本使用する場合は、トレミー管5ごとに置換部分を考慮して検討する。
前記実施形態では、環状領域を鉄筋かご4の形状保持筋の外側部分としたが、環状領域は鉄筋かご4の形状保持筋の外側部分に限定されるものではなく、例えば、主筋、帯筋などの鉄筋の外側部分(被り部分)であってもよい。また、環状領域は必ずしも鉄筋等の被り部分である必要はない。
前記実施形態では、上部コンクリート3として、下部コンクリート2よりも設計基準強度が高いコンクリートを打設するものとしたが、上部コンクリート3は、例えば、下部コンクリート2よりも流動性が高い等、下部コンクリート2とは種類が異なるコンクリートであれば限定されない。
また、前記実施形態では、トレミー管5を引き上げつつコンクリートを打設する場合について説明したが、コンクリートは必ずしもトレミー管5を引き上げながら打設する必要はなく、トレミー管5を固定した状態で打設してもよい。
次に、分銅7の形状寸法の決定方法について実施した実験結果について説明する。本実験では、重量を調整可能な円柱状の分銅本体74を使用して、配合の異なる2種類のコンクリートに対して両方に沈まない重量(浮遊分銅72)と、一方に沈んで他方に沈まない重量(沈降分銅71)とを選定した。本実験では、外径がφ50mm(第一分銅)、φ75mm(第二分銅)、φ100mm(第三分銅)の分銅本体74について、質量を0.5kg〜1.8kgの範囲で変化させて、二種類のコンクリートに対して、各分銅7が沈むか否かを測定した。なお、コンクリートには、予備強度が33N/mmでスランプフローが21cmの第一コンクリートと、予備強度が68N/mmでスランプフローが60cmの第二コンクリートを使用した。なお、本実験では、分銅7が5cm沈む時間が5秒未満である場合に沈んだものと判断した。実験は、図6(a)に示すように、試験槽(バケツ8)に貯留されたコンクリートの表面(コンクリート打設上面1a)に吊材73により吊持された分銅7を載置することにより行った。なお、分銅7(分銅本体74)の外面には、図6(b)に示すように、下端から所定のピッチ(例えば、1cmピッチ)のメモリ76が付されており、沈降深さを目視可能に構成しておく。
実験結果を表1に示す。
Figure 2020084576
表1に示すように第一分銅は、最も質量が小さい1.1kgであっても、第二コンクリートに沈む結果となった。そのため、φ50mmの第一分銅は、錘質量を1.1kgにすることで、第一コンクリートに対しては沈まず、第二コンクリートに対しては沈む分銅7として使用可能であるが、質量を大きくすると第一コンクリートと第二コンクリートの両方に沈んでしまう。したがって、第一分銅は、質量が1.1kgのときに沈降分銅71として使用可能であるといえる。
第二分銅は、質量が最も大きい1.5kgのときでも、第一コンクリートに対して沈まなかった。一方、第二コンクリートに対しては、質量が0.5kgのときは沈まないが、1.0kgのときに沈む結果となった。なお、第二分銅の質量が0.8kgのときは、5cm沈むのに6.9秒かかるため、第二コンクリートに対して沈むとまで言えなかった。したがって、第二分銅は、質量が0.5kgのときに浮遊分銅72として使用可能で、質量が1.0〜1.5kgのときに沈降分銅71として使用可能であるといえる。
第三分銅は、質量が最も大きい1.6kgのときでも、第一コンクリートに対して沈まなかった。第二コンクリートに対しては、質量が1.0kgのときは沈まないが、1.6kgのときに沈む結果となった。なお、第三分銅の質量が1.3kgのときは、5cm沈むのに5.3秒かかるため、第二コンクリートに対して沈むとまでいえなかった。したがって、第三分銅は、質量が1.6kgのときに沈降分銅71として使用可能であり、質量が1.0kgのときに浮遊分銅72として使用可能であるといえる。
なお、場所打ちコンクリート杭1の施工では、泥水内でおいて、コンクリート打設を行うのが一般的である。一方、分銅7を吊持する際には、吊材73に一定の張力(テンション)を作用させる必要があるため、分銅7は泥水内における有効な重量(浮力を差し引いた値)が1kg程度があるのが望ましい。
1 場所打ちコンクリート杭(コンクリート構造物)
1a コンクリート打設上面
2 下部コンクリート
3 上部コンクリート
4 鉄筋かご
5 トレミー管
6 掘削孔
7 分銅
71 沈降分銅
72 浮遊分銅
H 切替完了高さ
切替完了実測高さ
先行打設高さ

Claims (4)

  1. 所定の高さまで下部コンクリートを打設した後、既打設コンクリートのコンクリート打設上面よりも下方から上部コンクリートを打設する際に、
    前記下部コンクリートと前記上部コンクリートのいずれか一方に対しては沈まず他方に対しては沈む沈降分銅と、前記下部コンクリートおよび前記上部コンクリートに対して沈まない浮遊分銅とを前記コンクリート打設上面に載置し、前記浮遊分銅と前記沈降分銅の高さ位置を比較することにより、前記コンクリート打設上面に面するコンクリートが前記下部コンクリートから前記上部コンクリートへ切り替わったか否かを確認することを特徴とする、コンクリート打ち分けの確認方法。
  2. 所定の高さまで下部コンクリートを打設した後、既打設コンクリートのコンクリート打設上面よりも下方から上部コンクリートを打設する際に、
    前記下部コンクリートと前記上部コンクリートのいずれか一方に対しては沈まず、他方に対しては沈む沈降分銅を前記コンクリート打設上面に載置することにより、前記コンクリート打設上面に面するコンクリートが前記下部コンクリートから前記上部コンクリートへ切り替わったか否かを確認することを特徴とする、コンクリート打ち分けの確認方法。
  3. 前記下部コンクリートおよび前記上部コンクリートの試験練りあるいは受け入れ試験の際に、前記沈降分銅の形状および重さを決定することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のコンクリート打ち分けの確認方法。
  4. 下部コンクリートの上に前記下部コンクリートとは異なる種類のコンクリートからなる上部コンクリートを打ち継ぐコンクリート構造物の構築方法であって、
    前記下部コンクリートから前記上部コンクリートへの切り替えが完了する位置である切替完了高さの下方に前記下部コンクリートの打設が完了する位置である先行打設高さを設定し、当該先行打設高さまで前記下部コンクリートを打設する第一工程と、
    トレミー管の下端が既打設コンクリートのコンクリート打設上面の下方に位置した状態で前記上部コンクリートの供給する第二工程と、を備えており、
    前記先行打設高さよりも下側に供給した前記上部コンクリートと同等の体積の前記下部コンクリートが、前記先行打設高さの下側から前記先行打設高さよりも上側の前記トレミー管を中心とした環状領域に移動すると仮定して、前記環状領域の上端が前記切替完了高さ以下に位置するように、前記先行打設高さを設定し、
    前記第二工程では、前記下部コンクリートまたは前記上部コンクリートのいずれか一方に対しては沈まず、他方に対しては沈む沈降分銅を、前記コンクリート打設上面に載置しておき、前記沈降分銅が前記コンクリート打設上面から沈降するか否かによって前記コンクリート打設上面に面するコンクリートが前記下部コンクリートから前記上部コンクリートへ切り替わった切替完了実測高さを確認し、
    前記切替完了実測高さと前記切替完了高さとを比較することを特徴とする、コンクリート構造物の構築方法。
JP2018220507A 2018-11-26 2018-11-26 コンクリート打ち分けの確認方法およびコンクリート構造物の構築方法 Active JP7187743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220507A JP7187743B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 コンクリート打ち分けの確認方法およびコンクリート構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220507A JP7187743B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 コンクリート打ち分けの確認方法およびコンクリート構造物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084576A true JP2020084576A (ja) 2020-06-04
JP7187743B2 JP7187743B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=70906949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220507A Active JP7187743B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 コンクリート打ち分けの確認方法およびコンクリート構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7187743B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112098167A (zh) * 2020-08-05 2020-12-18 山东康格能源科技有限公司 一种砝码及其在判定膏体脱模时间中的应用
KR20220137290A (ko) * 2021-04-02 2022-10-12 삼성물산 주식회사 손상된 수중구조물의 보강 및 부양 시스템 및 저면이 손상된 수중구조물의 보강 및 부양 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313861A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Taisei Corp コンクリート造基礎の支持構造
JP2006016787A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fujita Corp 場所打ちコンクリート杭およびその施工方法
JP2018119303A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 清水建設株式会社 場所打ちコンクリート杭の施工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313861A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Taisei Corp コンクリート造基礎の支持構造
JP2006016787A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fujita Corp 場所打ちコンクリート杭およびその施工方法
JP2018119303A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 清水建設株式会社 場所打ちコンクリート杭の施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112098167A (zh) * 2020-08-05 2020-12-18 山东康格能源科技有限公司 一种砝码及其在判定膏体脱模时间中的应用
CN112098167B (zh) * 2020-08-05 2023-10-20 山东康格能源科技有限公司 一种砝码在判定膏体脱模时间中的应用
KR20220137290A (ko) * 2021-04-02 2022-10-12 삼성물산 주식회사 손상된 수중구조물의 보강 및 부양 시스템 및 저면이 손상된 수중구조물의 보강 및 부양 방법
KR102484026B1 (ko) * 2021-04-02 2023-01-03 삼성물산 주식회사 손상된 수중구조물의 보강 및 부양 시스템 및 저면이 손상된 수중구조물의 보강 및 부양 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP7187743B2 (ja) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104895092B (zh) 一种内支撑临时格构柱用作永久结构柱的方法
CN106930277B (zh) 一种人工挖孔灌注桩施工方法
CN111042185B (zh) 一种带塔吊基础的地下室筏板基础施工方法
JP2007126846A (ja) 補強籠および現場打ちコンクリ−ト杭の施工法並びに現場打ちコンクリ−ト杭
CN103603359A (zh) 一种深基坑斜撑支护结构拆除方法
JP2020084576A (ja) コンクリート打ち分けの確認方法およびコンクリート構造物の構築方法
CN109113087A (zh) 洞桩止水帷幕一体化结构及其施工工艺
CN111945714A (zh) 钢套管导向法结合钢立柱插设施工方法
CN109610446A (zh) 一种钻孔灌注桩钢筋笼及抗浮笼方法
JP6645098B2 (ja) 既設杭の撤去方法
KR101616846B1 (ko) 쉬스가 형성된 pc말뚝 및 그 시공방법
CN215406024U (zh) 一种工程桩钢筋笼结构
CN110043060A (zh) 一种落地框架柱改为梁上柱结构的方法
CN108396734A (zh) 一种控制冲孔灌注桩桩顶混凝土浇筑标高的装置
CN114227900A (zh) 长螺旋钻孔压灌桩用钢筋笼的预制方法
JP7284105B2 (ja) コンクリート切換確認装置
CN104314072A (zh) 一种异型现浇混凝土桩的施工方法
KR101539185B1 (ko) 지하 부력에 따른 인상 변위를 억제하는 강봉앵커의 시공 방법 및 시공 구조
JP2006322179A (ja) 杭と柱の一体化施工方法
RU2266368C2 (ru) Способ возведения набивной сваи на просадочных грунтах
JP2016176310A (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法
JP2009114662A (ja) コンクリート一体型構真柱
JP2020020192A (ja) コンクリート構造物の構築方法
JP7284104B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭およびコンクリート構造物の構築方法
KR0148168B1 (ko) 스티로폴볼을 이용한 트랜치내 콘크리트 타설공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221012

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150