JP2003312703A - 強制嵌合式の合成樹脂製キャップ並びにその製造用金型装置 - Google Patents

強制嵌合式の合成樹脂製キャップ並びにその製造用金型装置

Info

Publication number
JP2003312703A
JP2003312703A JP2002114460A JP2002114460A JP2003312703A JP 2003312703 A JP2003312703 A JP 2003312703A JP 2002114460 A JP2002114460 A JP 2002114460A JP 2002114460 A JP2002114460 A JP 2002114460A JP 2003312703 A JP2003312703 A JP 2003312703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
tab
mold
tab means
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002114460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4338167B2 (ja
Inventor
Hitoaki Yoshida
仁昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenryu Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Tenryu Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenryu Chemical Industry Co Ltd filed Critical Tenryu Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2002114460A priority Critical patent/JP4338167B2/ja
Publication of JP2003312703A publication Critical patent/JP2003312703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338167B2 publication Critical patent/JP4338167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本体を瓶口から引き離しできるキャップにおい
て、製造用金型装置の耐久性を向上できる形態とする。 【手段】本体4のうち瓶口Bに外側から嵌合する外筒部
4に、円周方向に沿って延びるタブ14を一体に設けてい
る。本体2には、タブ14の引っ張りによって本体2を引
き裂くための薄肉状のスコアー9が周方向に延びるよう
に形成されている。タブ14と本体2とは、部分的に又は
全体的に薄膜16によって繋がっている。相対的に接近・
離反する一対の金型を使用して本体2を製造(成形)す
るにおいて、タブ14と本体2との間の空間を形成するた
めの板状部に形締時の衝撃が強く作用することを防止又
は抑制できるため、金型装置の耐久性を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強制嵌合(打栓)
によって瓶口(容器の口部)に取付けられる合成樹脂製
キャップ、並びにこれを製造するための金型装置(製造
装置)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】強制嵌合式のキャップは、瓶口に嵌着す
ると共に注出口を備えた本体と、本体の注出口を塞ぐね
じ式又は蝶番式の蓋とから成っている。
【0003】そして、本体は瓶口に外側から嵌まる外筒
部を備えており、一般に、外筒部の内周に、瓶口の外周
に形成された環状突起等の環状係合部に嵌合する環状係
止部を形成し、環状係止部を弾性変形させて瓶口の環状
係合部に嵌合させることにより、瓶口に取付けるように
なっている。
【0004】他方、キャップは例えばポリプロピレンや
ポリエチレンのような射出成形性の高い樹脂で製造する
ことが多いのに対して、瓶口はPET樹脂のようなブロ
ー成形性が良くて無臭の樹脂で製造されるのが多いとい
うように、キャップと瓶(容器)とが異なる素材で製造
されていることが殆どであるため、容器及びキャップの
リサイクルを容易にするためには、内容物を消費した後
に本体を瓶口から取り外しできるようにする必要があ
る。
【0005】そこで、本体を瓶口から簡単に取り外しで
きるようにする必要があり、このため、人で手で摘むこ
とのできるタブ手段と、このタブ手段の付け根から延び
る薄肉状のスコアーとを設けて、タブ手段を引っ張って
本体を切り裂くことにより、瓶口から簡単に取り外しで
きるようになっている。
【0006】タブ手段には、例えば特開平7−6145
4号公報に記載されているように、本体にスリットを形
成することにより、当該本体の一部をタブ手段と成した
ものや、例えば特開平2001−146250号公報に
開示されているように、タブ手段が本体の外周面の外側
にはみ出るように形成したもの、或いは、本体に蝶番式
の蓋を一体に設けたキャップにおいて、蓋を摘まみに兼
用することなども行われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これらのタブ手段形成
方法のうち、特開平2001−146250号公報に開
示されているように、タブ手段が本体の外周面の外側に
はみ出るように形成すると、タブ手段を摘まみ易く、ま
た、タブ手段を設けたことによって本体の強度が低下す
ることを防止又は抑制できる利点がある。
【0008】ところで、この種の合成樹脂製キャップ
は、一般に、接近・離反自在な一対の金型を使用した射
出成形法によって製造されることが殆どであるが、本願
発明者が更に研究したところ、タブ手段を本体の外周面
外側にはみ出る状態に形成すると、金型の一部が破損し
やすくなることが判明した。
【0009】すなわち、タブ手段を本体の外側にはみ出
る状態に形成すると、タブ手段と本体との間には本体の
軸方向に開口した隙間が空くことになり、従って、一対
の金型のうち一方の金型には、前記空間を形成するため
の板状部を設ける必要があるが、両金型を接近させると
きに(すなわち型締め時に)、板状部の先端が他方の金
型と激しく衝突し、このため、強度的に弱い板状部が破
損する現象が見られるのであった。
【0010】本発明は、このような知見に基づいて成さ
れたもので、本体の引き裂きの容易性を損なうことな
く、製造用金型装置の寿命向上を図ることを目的とする
ものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願発明はキャップと金
型装置とを含んでおり、キャップは、瓶口に強制嵌合に
よって取付けられる本体と、前記本体に一体に又は別体
に設けた蓋とを備えており、前記本体には、当該本体の
外周面外側に配置されるタブ手段が一体成形されている
と共に、前記タブ手段の引っ張りによって本体を引き裂
くための弱化手段を設けている。
【0012】そして、本願発明の特徴として、前記タブ
手段と本体とは、当該タブ手段と本体との間の空間を周
方向に沿って全体的に又は部分的に分断するように延び
る引き千切り可能な薄膜によって一体に繋がっている。
【0013】なお、ここにいうタブ手段には、リサイク
ルのために本体を瓶口から取り外すに際して人か摘むこ
とをだけを目的として形成されたものには限らず、ヒン
ジキャップにおける蓋をタブ手段に兼用したものも含
む。
【0014】金型装置は、相対的に接近・離反する一対
の金型を備えており、両金型のうちいずれか一方又は両
方に、前記タブ手段と本体との間の空間を形成するため
の板状部を設けており、両金型を接近させ切った状態
で、前記板状部の全長又は一部と相手方金型との間に僅
かの間隔の隙間が空くように設定している。
【0015】
【発明の作用・効果】本発明の金型装置によると、タブ
手段と本体との間の空間を形成するための板状部に対し
て型締め時に衝撃が強く作用することを防止又は抑制す
ることができるため、金型装置の寿命を向上させること
ができる。
【0016】そして、金型装置おいてタブ手段と本体と
の間の空間を形成するための板状部の先端と相手方金型
との間に隙間が空いていると、成形後の本体の態様とし
ては、請求項1のように、タブ手段と本体とが薄膜によ
って繋がった状態になるが、この薄膜は引き千切り可能
であるため、タブ手段を引っ張って本体を引き裂くこと
の障害にはならない。
【0017】従って本願発明によると、瓶やキャップの
リサイクル性向上のためにキャップの本体を瓶口から引
き離すことの容易性を損なうことなく、製造用金型装置
の寿命を向上させることができる。
【0018】
【発明の実施形態】次に、本発明の実施形態を図面に基
づいて説明する。
【0019】(1).第1実施形態(図1〜図4) 図1〜図4では第1実施形態を示しており、図1のうち
(A)はキャップ1を瓶口Bに取付けた状態での正面
図、(B)は本体2と蓋3とを分離した状態での断面
図、図2は本体2のみの正面図、図3のうち(A)は図
2のA−A視平面図、(B)は図2のB−B視断面図、
図4のうち(A)は図3のA−A視断面図、(B)は図
3のB−B視断面図、(C)は図3のC−C視断面図で
ある。
【0020】.本体の基本構造 本体2は、瓶口Bに外側から嵌まる外筒部4と、瓶口B
に内側から嵌まる内筒部5と、内筒部5に一体に連設し
た注出口6とを備えている。外筒部4のうち内筒部5に
連設している上端は段違いの肩部4aとなっており、内
筒部5のうち肩部4aよりも上方の部位に、蓋3がねじ
込まれる雄ねじ7を形成している。
【0021】外筒部4の外周面と肩部4aとの角部は面取
り状にカットされている。また、注出口6には遮蔽板8
を一体に設けて、この遮蔽板8に、開封用の閉ループ状
スコアー9とプルリング10とを形成している。瓶口B
の外周面には、外筒部4の下端と密接又は密着するフラ
ンジB1が形成されている。
【0022】本体2における外筒部4の内周面には、瓶
口Bの外周面に形成された環状突起B2に嵌合する環状
溝11が形成されている。環状突起B2と環状溝11と
は、強制嵌合を許容するための係合手段の一例である。
瓶口Bに環状溝を形成し、外筒部4に環状突起を内向き
突設しても良いし、環状溝や環状突起が複数本ずつあっ
ても良い。
【0023】.取り外し許容構造 本体2における外筒部4の下端縁は、半径外向きで断面
角形の突条12を形成することによって厚肉に形成され
ている。
【0024】そして、外筒部4の外周面のうち円周方向
に広がったある程度の範囲に、当該外筒部4を薄肉化す
ることによって内側に凹んだ凹所13を形成し、この凹
所13の箇所の下端の箇所に、一端を突条12に強固に
連設した帯状のタブ14を配置している。突条12は凹
所13によって分断されている。
【0025】タブ14は外筒部4の突条12と同じ上下
幅寸法に設定されており、凹所13との間は僅かな間隔
寸法の空間になっている。タブ14は、人が指で容易に
摘むことのできる程度の長さに設定されており、その一
端(基端)は突条12の一端部に強固に連設されてい
る。また、タブ14の他端(先端)は、引き千切り可能
なブリッジ15を介して突条12に連設されている。
【0026】また、タブ14のうちその長手中間部の約
1/3程度の範囲は、その下端において薄膜16を介し
て外筒4に繋がっている。薄膜16の厚さ寸法は可能な
限り薄いのが好ましい。また、薄膜16は均一な厚さで
ある必要はなく、部分的に穴が空いている状態であって
も良い(むしろ、穴が空いている方が千切れ易くて好ま
しいと言える)。
【0027】外筒部4には、当該外筒部4を引き裂くた
めの弱化部の一例として、薄肉状の弱化線(スコアー)
17が形成されている。弱化線17は、タブ14の付け
根部を始端として、タブ14から遠ざかりつつ斜め上向
きに延びたのち肩部4aに至って円周方向に延びてお
り、全体として、外筒部4の半周程度の長さに設定され
ている。弱化線17の始端は凹所13の端部に位置して
おり、外筒部4の下端に達している。
【0028】弱化線17は、外筒部4のうち環状突起B
2よりも上方に位置しておりさえすれば良く、図3に一
点鎖線17′で示すように、肩部4aの下方に位置して
いても良い。但し、弱化線17を肩部4aまで延ばして
おくと、成形後の型抜き抵抗を小さくできる利点があ
る。
【0029】タブ14の先端の内面には、人が指で摘む
に際して指の引っ掛かりを良くするための内向き突起1
4aを設けている。内向き突起14aを長手方向に沿っ
て飛び飛びに多数設けても良い。また、タブ14の外周
面と内周面とのうち何れか一方又は両方にローレットや
エンボスのような摩擦増大手段を設けることも可能であ
る。
【0030】.蓋の構造 蓋3は、本体2のうち肩部4aよりも上方に位置する逆
有底筒状の上部3aと、その下端に連設した大径のスカ
ート部3bとからなっており、このため蓋3も段違い状
に形成されている。上部3aの内面には、注出口6に内
側から嵌まる中足を設けている。
【0031】スカート部3bの外周面と段部との角部
も、本体2に合わせて面取り状に斜めにカットされた形
態になっている。また、図4(A)から理解できるよう
に、蓋3のスカート部3bと本体2の外筒部4とが密着
又は密接するように設定している。
【0032】スカート部3bは、本体2における外筒部
4の突条12及びタブ14の上面に重なるように形成さ
れている。また、スカート部3bの外周面は、外筒部4
の突条12及びタブ14の外周面と同一面を成すように
揃えられている。
【0033】.作用 上述のキャップ1は、本体2に蓋3を取付けた状態で、
瓶口Bに被せた状態でポンチで叩打する打栓により、瓶
口Bに強制嵌合される。商品を購入して内容物を使用し
切った後に消費者(又はリサイクル業者)が瓶をリサイ
クルするに際しては、蓋3を取り外してからタブ14を
円周方向に引っ張って本体2を弱化線17に沿って引き
裂き、それから本体2を手で掴んで瓶口Bから引き抜い
たら良い。
【0034】そして、タブ14は本体2の外側に配置さ
れているため、打栓工程においては本体2が破断する事
故を防止又は著しく抑制することができると共に、瓶口
Bへの取付け強度の低下を抑制できる。特に、本実施形
態のように、弱化線17の始端寄り部位を斜めの姿勢に
形成すると、弱化線17の長さが長くなるため一層強度
を向上できる。
【0035】また、消費者等が本体2を瓶口Bから取り
外すに際しては、薄膜16は極く薄くて容易に千切れる
ため、本体2を美Bから取り外すことの容易性が損なわ
れることはない。
【0036】(2).金型装置(図5) 第1実施形態に係るキャップ1の本体2を成形するため
の射出成形方式の金型装置を、図5において第2実施形
態として示している。図5において(A)は全体の縦断
面図、(B)は要部の拡大図である。
【0037】金型装置は、本体2に外側から被る形状の
凹所を形成している第1金型19と、本体2に内側から
嵌まる形状の第2金型20と、本体2の端面の周縁に重
なるストリッパープレート21とを備えており、互いに
接近させた両金型19,20とストッリッパープレート
21とで囲われた部分に、本体2を成形するためのキャ
ビティが形成される。
【0038】両金型19,20のうちいずれか一方が固
定型で他方が可動型となり、本体2は、その軸線が両金
型19,20の相対動方向に延びるような姿勢で成形さ
れる。なお、ゲートは一般に固定型に設けられる。
【0039】第1型19には、プルリング10を形成す
るめの可動コアー22が摺動自在に装着されており、可
動コアー22を後退させることにより、第1型19から
の本体2の型抜きが許容される。
【0040】本実施形態では、第2型20は、インナー
部材23とアウター部材24とで構成されており、イン
ナー部材23に突き出しピン25を設けている。インナ
ー部材23とアウター部材24とに分離せずに全体を一
体としても良い。また、突き出しピン25は複数本あっ
ても良い。敢えて説明するまでもないが、1面の型装置
に図のようなキャビティが多数形成されており、従っ
て、1回のショットで多数個の本体2を成形できる。
【0041】第1金型19は、本体2とタブ14との間
の空間を成形するための板状部19aを備えている。そ
して、(B)に拡大して示すように、両金型19,20
を接近動させた状態で、板状部19aのうち周方向に延
びる全長のうち中間部の1/3程度の範囲が、第2金型
20におけるアウター部材24に当接せずに、アウター
部材20と僅かの隙間が空くように設定している。
【0042】板状部19aのうち中間部を挟んだ両側は
第2金型20のアウター部材24に当るように設定して
いる。このように、板状部19aはアウター部材24に
対して部分的にしか当たらないため、型締め時の衝撃が
板状部19に強く作用することを低減して、耐久性を向
上させることができるのである。
【0043】突条12の突出寸法をできるだけ小さくし
て体裁を良くするには、タブ14と本体2との間の間隔
を狭めるのが好ましく、そうすると、金型19の板状部
19aは薄くならざるを得ないため、型締め時の衝撃で
破損しやすくなるが、本願発明の構成とすることによっ
て型締め時に作用する座屈荷重が小さくなるため、板状
部19aが薄くても耐久性を向上することができる。
【0044】その結果、瓶口Bからの本体2の取り外し
の容易性と体裁の悪化防止とを確保した状態で、金型装
置の耐久性を向上できるのである。なお、板状部19a
がストリッパープレート21と対向するように設定して
も良い。
【0045】(3).第3実施形態(図6) 図6では、第1実施形態の変形例である第3実施形態を
示している。
【0046】このうち(A)に示すのは、第2金型20
(のアウター部材24)に薄板部20aを形成した例で
あり、従って、本体2の薄膜はタブ14の上端に位置す
ることになる。このように薄膜16をタブ14の上端の
箇所に設けると、空所13にホコリが入ることを防止で
きる利点がある。
【0047】(B)及び(C)に示すのは第1金型19
と第2金型20(のアウター部材24)との両方に板状
部19a,20aを設けた例であり、従って、これらち
の例では薄膜はタブ14の上下中途高さに位置すること
になる。
【0048】また(C)の例では、両板状部19a,2
0bの相対向する面を同じ方向に傾斜させており、この
ように形成すると、型締め時の衝撃によって両板状部1
9a,20aに座屈荷重が作用することを防止又は抑制
できる利点である。
【0049】この(C)のように板状部19a,20a
の先端を傾斜させることは、図5や部6(A)のように
片側の金型だけに板状部を形成した場合にも適用するこ
とができる(この場合は、他方の金型に、板上部の傾斜
面が対向する傾斜部を形成する必要がある)。
【0050】また、このように板状部の先端を傾斜させ
ると、仮に板状部の先端を相手側金型と密着させても、
型締め時の衝撃が座屈荷重としてストレートに作用する
ことを防止できるため、すなわち、板状部の撓み変形に
よって衝撃が吸収されるため、薄膜16が形成されない
態様のキャップにも適用することができる。
【0051】また、板状部19a,20a)の先端(及
び相手側金型のうち板状部の先端が当たる部分)を傾斜
させる場合、図6(C)のように板状部の内周面と外周
面との先端の高さを変えることに代えて、板状部19
a,20aの高さが円周方向に沿って変わるように形成
しても良い(両者を組合せても良い)。
【0052】(4).第4実施形態(図7) 図7では第4実施形態を示しており、(A)は一部破断
正面図、(B)は(A)のB−B視平面図である。この
実施形態では、タブ14の付け根は外筒部4の下端部に
連設されており、かつ、上下幅寸法を第1実施形態の場
合よりも遥かに大きい寸法に設定している。タブ14を
凹所13に設けている点は第1実施形態と同じである。
【0053】そして、薄膜16は、タブ14の下端にお
いてかつタブ14の全長にわたって延びるように形成さ
れている。この実施形態ではタブ14が幅広であって人
が強く摘むことができるため、薄膜16がタブ14の全
長に延びていても、簡単に引き裂くことができる。
【0054】この実施形態に限らず、他の実施形態にお
いても、薄膜16がタブ14の全長(又は略全長)にわ
たって延びるように形成しても良い。図7に一点鎖線に
示すように、複数の薄膜16′を段違い状に配置するこ
とも可能である(他の実施形態も同様である)。
【0055】(5).第5実施形態(図8) 図8では第5実施形態を示している。(A)は分離した
状態での縦断正面図、(B)は分離した状態での正面
図、(C)は底面図である。
【0056】本実施形態では、キャップ1は、本体2
と、本体2に嵌合する筒体27と、筒体27にヒンジ2
8を介して一体に設けた蓋29とから成っており、本体
2の外筒6に雄ねじ30を形成し、これに筒体27をね
じ込んでいる。
【0057】本体2の下端に突条12とタブ14とを設
けている点は第1実施形態と同じであり、また、この実
施形態でも、第1実施形態と同様に、薄膜16はタブ1
4の下端の箇所に部分的に設けている。この実施形態で
は、瓶をリサイクルするに際しては、ねじ戻しによって
筒体27を本体2より取り外してから、タブ14を引っ
張って本体2を引き裂くことになる。
【0058】(6).第6実施形態(図9) 図9では、本体2にヒンジ28を介して蓋29を一体に
成形したタイプのヒンジキャップに適用した第6実施形
態を示している。(A)は開蓋状態の平面図、(B)は
(A)の縦断正面図、(C)は(A)のC−C視分正面
図である。
【0059】この例では、本体2の外周部のうちヒンジ
28から45°ほど行った部位を中心にして空所13を
形成し、この空所の13の箇所にタブ14を形成してい
る。タブ14は本体2における外筒4の上下幅寸法より
もやや小さい寸法に設定しており、このタブ14の上端
の箇所に薄膜16を設けている。薄膜16はタブ14の
全長にわたって設けているが、その範囲は自由に設定で
きる。
【0060】タブ14の下端を本体2の下端に揃えても
良いし、タブ14が本体2における外筒4の上端と下端
との間に位置するように設定しても良い。また、薄肉1
6はタブ14の下端の箇所に設けるなど、その高さ位置
は自由に設定できる。タブ14は、本体2における外筒
部4の上方又は下方にはみ出る状態に形成することも可
能である。
【0061】(7).第7実施形態(図10〜図11) 図10〜図11では第7実施形態を示している。この実
施形態も一体成形方式のヒンジキャップに適用したもの
であり、図10は開蓋状態での要部平面図、図11のう
ち(A)は図10のA−A視断面図、(B)は図10の
B−B視断面図である。
【0062】この実施形態では、本体2の外筒部4のう
ちヒンジ28を設けている側の半周程度の範囲を、空所
を介して離反したインナー部4bとアウター部4cとに
分離して、インナー部4bに環状溝11を形成し、アウ
ター部4cの上端にヒンジ28が接続されている。
【0063】そして、アウター部4cのうちヒンジ28
の両端に位置した部分には上下に延びる薄肉状の第1ス
コアー31が、同じくインナー部4bのうちヒンジ28
の両端に位置した部位には上下に延びる薄肉状の第2ス
コアー32がそれぞれ形成されている。
【0064】また、インナー部4cのうちヒンジ28の
箇所に位置した部分の下端は引き千切り不能なれ連結部
33によってインナー部4bに一体に接続されており、
アーター部4cのうち連結部33を挟んだ両側の部位の
下端は、薄膜16を介してインナー部4bに一体に繋が
っている。
【0065】この実施形態では、蓋29を摘んで図11
(B)の矢印aに示すようにいったん下向きに引っ張る
と、外筒部4のアウター部4cが第1スコアー31に沿
って引き千切られ、次いで、蓋29をつまんで矢印bに
示すように上向きに引き起こすと、インナー部4bが第
2スコアー32に沿って引きちぎられる。これにより、
本体2を瓶口から引き離すことができる。
【0066】つまり、この実施形態は蓋29をタブ手段
に兼用したものであり、本願発明はこのようなタイプの
キャップにも適用することができる。なお、この実施形
態の場合、薄膜16でインナー部4bとアウター部4c
の上端を繋いでも良いのであり、こうすると、空所にホ
コリが入ることを抑制できる利点がある。
【0067】(8).その他 本実施形態は、上記の実施形態以外にも様々に具体化で
きる。例えば、本体を引き裂くための弱化手段は薄肉状
に形成することには限らず、ミシン目を入れるなどして
も良い。また、タブも図示以外の様々の形状に具体化す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)は瓶口に取付けた状態での正面図、 (B)は
分離した状態での断面図である。
【図2】本体のみの正面図である。
【図3】 (A)は図2の A-A視平面図、 (B)は図3の B-B
視断面図である。
【図4】 (A)は図3の A-A視断面図、 (B)は図3の B-B
視断面図、 (C)は図3の C-C視断面図である。
【図5】第2実施形態である金型装置を示す図である。
【図6】第3実施形態を示す図である。
【図7】第4実施形態を示す図でである。
【図8】第5実施形態を示す図である。
【図9】第6実施形態を示す図である。
【図10】第7実施形態の平面図である。
【図11】 (A)は図10の A-A視断面図、 (B)は図10の B-B
視断面図である。
【符号の簡単な説明】
1 キャップ 2 本体 3 ねじ蓋 4 外筒部 5 内筒部 13 凹所 14 タブ 16 薄膜 19 第1金型 19a 板状部 20 第2金型
フロントページの続き Fターム(参考) 3E084 AA04 AA12 BA03 CA01 CB01 CB02 CB04 DA01 DB12 DB14 EA04 EB01 EB02 EB04 FA09 FB02 GA01 GB01 GB08 GB17 KA14 KA15 KB01 LA03 LA07 LA17 LB02 LC01 LD01 4F202 AH57 CA11 CB01 CK32 CK43 CK53

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】瓶口に強制嵌合によって取付けられる本体
    と、前記本体に一体に又は別体に設けた蓋とを備えてお
    り、 前記本体には、当該本体の外周面外側に配置されるタブ
    手段が一体成形されていると共に、前記タブ手段の引っ
    張りによって本体を引き裂くための弱化手段を設けてお
    り、 更に、前記タブ手段と本体とは、当該タブ手段と本体と
    の間の空間を周方向に沿って全体的に又は部分的に分断
    するように延びる引き千切り可能な薄膜によって一体に
    繋がっている、強制嵌合式の合成樹脂製キャップ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載したキャップにおけるタブ
    手段付き本体を射出成形法又は加圧成形法のような成形
    法によって製造するための金型装置であって、 相対的に接近・離反する一対の金型を備えており、両金
    型のうちいずれか一方又は両方に、前記タブ手段と本体
    との間の空間を形成するための板状部を設けており、両
    金型を接近させ切った状態で、前記板状部の全長又は一
    部と相手方金型との間に僅かの間隔の隙間が空くように
    設定している、合成樹脂製キャップ製造用の金型装置。
JP2002114460A 2002-04-17 2002-04-17 強制嵌合式の合成樹脂製キャップ Expired - Fee Related JP4338167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114460A JP4338167B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 強制嵌合式の合成樹脂製キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114460A JP4338167B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 強制嵌合式の合成樹脂製キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003312703A true JP2003312703A (ja) 2003-11-06
JP4338167B2 JP4338167B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=29533562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114460A Expired - Fee Related JP4338167B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 強制嵌合式の合成樹脂製キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4338167B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000602A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Mikasa Sangyo Kk 合成樹脂製キャップ及びその製造方法並びにそれに用いるキャップ製造用成形型
JP2010137878A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Mikasa Sangyo Kk 合成樹脂製キャップ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113387699B (zh) * 2021-07-20 2022-04-12 北京理工大学 一种高熵REMgAl11O19陶瓷及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000602A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Mikasa Sangyo Kk 合成樹脂製キャップ及びその製造方法並びにそれに用いるキャップ製造用成形型
JP2010137878A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Mikasa Sangyo Kk 合成樹脂製キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4338167B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002246339B2 (en) Screw cap of synthetic resin
CA2140273C (en) Tamper evident closure
US9828146B2 (en) Tamper evident flip-top closure, method and tool for making the same
US5964362A (en) Blow molded container structure, cap therefore and method of forming said neck
EP0827913A2 (en) A cap separable from bottle at the time of disposal
JPH11292113A (ja) プラスチックキャップ
CN110869288B (zh) 塑料盖及其制造方法
US6241111B1 (en) Container neck finish and method and apparatus for forming same and cap for use thereon
JP2003312703A (ja) 強制嵌合式の合成樹脂製キャップ並びにその製造用金型装置
JP5346501B2 (ja) 合成樹脂製キャップ及びその製造方法並びにそれに用いるキャップ製造用成形型
JP4424888B2 (ja) 容器とキャップとの組合せ
JP2010260583A (ja) 強制嵌合式の合成樹脂製キャップ
JP4420301B2 (ja) 打栓取付け式の合成樹脂製キャップ
JP5342047B2 (ja) 打栓性及び分別廃棄性に優れたプラスチックキャップ
JP4227813B2 (ja) Te性を有するプレスオンツイストオフキャップ及び該キャップと容器との閉栓構造
CA2447430C (en) Staged, sequentially separated injection mold
JP2002211616A (ja) 合成樹脂製キャップ
JP2002274558A (ja) 分別廃棄可能なキャップ
JP2000072167A (ja) 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ
JP2003276749A (ja) 紙パック用スパウト
JP2001278307A (ja) 容器口から分離容易なキャップ体
JP2001122302A (ja) 合成樹脂製のピルファープルーフキャップ
JP7073136B2 (ja) 容器蓋
JP2009220849A (ja) 打栓性及び分別廃棄性に優れたプラスチックキャップ
JP2003128112A (ja) 中 栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4338167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees