JP2003312148A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2003312148A
JP2003312148A JP2002123729A JP2002123729A JP2003312148A JP 2003312148 A JP2003312148 A JP 2003312148A JP 2002123729 A JP2002123729 A JP 2002123729A JP 2002123729 A JP2002123729 A JP 2002123729A JP 2003312148 A JP2003312148 A JP 2003312148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electron
compound
parts
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002123729A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayasu Mori
久容 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002123729A priority Critical patent/JP2003312148A/ja
Publication of JP2003312148A publication Critical patent/JP2003312148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像耐光性に優れた感熱記録材料を提供す
る。 【解決手段】 支持体上に、電子供与性染料前駆体及び
電子受容性化合物を含有する記録層を少なくとも1層有
する感熱記録材料において、前記記録層が、重合性エチ
レン性不飽和結合を有する重合可能な化合物と、重合開
始剤と、を内包するマイクロカプセルを含むことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関
し、特に、画像耐光性に優れた感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録方法は、(1)現像が不要であ
る、(2)支持体が紙の場合は紙質が一般紙に近い、
(3)取扱が容易である、(4)発色濃度が高い、
(5)記録装置が簡単で安価である、(6)記録時の騒
音が無い等の利点があるため、ファクシミリやプリンタ
ーの分野、POS等のラベルの分野等にその用途が拡大
している。
【0003】このような背景のもとで、近年においては
多色化に対応するため、或いは画像をオーバーヘッドプ
ロジェクター(OHP)で投影したり、医療画像用に用
いる場合には直接シャーカステン上で観察する等のため
に、サーマルヘッドで直接記録することのできる透明な
感熱記録材料も開発されている。このような感熱記録材
料としては特開昭63−265682号公報に記載の、
高分子フィルム等の透明支持体上に、実質的に無色の発
色成分と、該発色成分と反応して発色する実質的に無色
の発色成分とを、結着剤中に微粒子状態で分散、又は、
発色成分の一方をマイクロカプセルに内包させると共に
他方を乳化分散した塗布液を塗布・乾燥した記録層を設
けた透明感熱記録材料などが挙げられる。
【0004】また、特開平1−285832号公報に
は、支持体の一方の面の最外層の発色単位層上に不透明
な保護層を積層した感熱記録材料が提案されている。該
感熱記録材料は不透明な保護層を有し、記録画像を片面
から反射画像として観視できる構造を有する。上記感熱
記録材料によると画像の鮮明度を改善することができ
る。
【0005】また、電子供与性染料前駆体と、電子受容
性化合物とを使用した記録材料は、感圧紙、感熱紙、感
光感圧紙、、通電感熱記録紙、感熱転写紙等としてよく
知られている。例えば、英国特許第2,140,449
号明細書、米国特許第4,480,052号明細書、同
4,436,920号明細書、特公昭60−12355
6号公報、同60−123557公報などに詳しい。
【0006】しかし、これら感熱記録材料は、いずれも
熱や光などによって画像が変色しやすく、画像保存性に
劣るといった問題があり、特にシアン色の画像耐光性の
向上が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明の目的は、画像耐光性に優れた
感熱記録材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。 <1> 支持体上に、電子供与性染料前駆体及び電子受
容性化合物を含有する記録層を少なくとも1層有する感
熱記録材料において、前記記録層が、重合性エチレン性
不飽和結合を有する重合可能な化合物と、重合開始剤
と、を内包するマイクロカプセルを含むことを特徴とす
る感熱記録材料である。 <2> 前記電子供与性染料前駆体が、前記マイクロカ
プセルに内包されていることを特徴とする前記<1>に
記載の感熱記録材料である。 <3> 前記電子供与性染料前駆体が、インドリルアザ
フタリド化合物であることを特徴とする前記<1>又は
<2>に記載の感熱記録材料である。 <4> 前記電子受容性化合物が、フェノール系化合物
及び/又はサリチル酸金属塩であることを特徴とする前
記<1>〜<3>のいずれかに記載の感熱記録材料であ
る。
【0009】本発明の作用機構は明確ではないが、感熱
記録材料の記録層中に、重合性エチレン性不飽和結合を
有する重合可能な化合物と、重合開始剤と、を共に内包
させたマイクロカプセルを含ませると、感熱記録材料に
対し光照射や加熱が行われる際等において、重合開始剤
から発生したラジカルにより重合性エチレン基が重合反
応を起こし、これにより電子供与性染料前駆体と電子受
容性化合物との反応によるシアン色の画像耐光性が著し
く向上するものと考えられる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の感熱記録材料は、支持体
上に、電子供与性染料前駆体及び電子受容性化合物とと
もに重合性エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化
合物を含有する記録層を少なくとも1層有する感熱記録
材料であり、さらに中間層、光透過率調整層、保護層等
を有していてもよい。まず、記録層について説明する。
【0011】(記録層)本発明における記録層は、電子
供与性染料前駆体及び電子受容性化合物と共に重合性エ
チレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物と、重合
開始剤と、を内包するマイクロカプセルを含むことを特
徴とする。本発明においては、マイクロカプセル中に、
重合性エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物
と、重合開始剤と、が共に内包されることにより、優れ
た画像耐光性が発揮されるものである。また、本発明に
おいては、前記電子供与性染料前駆体が、前記マイクロ
カプセルに内包されている態様が好ましい。
【0012】<重合性エチレン性不飽和結合を有する重
合可能な化合物>以下、本発明における重合性エチレン
性不飽和結合を有する重合可能な化合物の好適な具体例
(化合物(1)〜(7))を挙げるが、本発明における
重合性エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物
はこれらに限定されるものではない。
【0013】
【化1】
【0014】
【化2】
【0015】上記した重合性エチレン性不飽和結合を有
する重合可能な化合物の中でも、重合性エチレン性不飽
和基を複数(2以上)有する化合物が好ましい。
【0016】さらに、本発明における重合性エチレン性
不飽和結合を有する重合可能な化合物としては、下記一
般式(1)で表される構造を有する化合物も好ましい。
【0017】
【化3】
【0018】一般式(I)中、X1とX2は各々独立し
て、ヘテロ原子又はハロゲン原子を表す。RaとRbは各
々独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は有
機残基を表す。又、X1とX2、RaとRb、又はX1とRa
或いはRbとは互いに結合して環状構造を形成してもよ
い。
【0019】(一般式(I)の構造を有する化合物)記
一般式(I)で表される構造を有する化合物について、
以下に詳細に説明する。一般式(I)で示される構造
は、1価或いは2価以上の置換基となっていてもよい
し、一般式(I)におけるRa、Rb、X1、X2が全て末
端基を表して、それ自身で1つの化合物となっていても
よい。一般式(I)で示される構造が1価或いは2価以
上の置換基となっている場合には、一般式(I)におけ
るRa、Rb、X1、X2の内少なくとも1つが、1本以上
の結合手を持っている。更に、X1、X2がn個の連結可
能な部位を有する連結基となって、その末端に一般式
(I)で示される基をn個連結していてもよい(nは2
以上の整数)(多量体)。
【0020】更に、X1、X2のうち少なくとも1つで、
重合体鎖に結合していてもよい。即ち、重合体鎖の側鎖
として一般式(I)で表される構造が付加する形態をと
っていてもよい。ここで、重合体鎖としては後述の線状
有機高分子重合体が挙げられる。具体的には、ポリウレ
タン、ノボラック、ポリビニルアルコール等のようなビ
ニル系重合体、ポリヒドロシスチレン、ポリスチレン、
ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリ(メタ)アクリル酸
アミド、ポリアセタール等が挙げられる。これら重合体
はホモポリマーでも、コポリマー(共重合体)でもよい。
【0021】一般式(I)において、X1とX2は、ヘテ
ロ原子又はハロゲン原子を表すが、それらが末端基にな
ってもよいし、また連結基となり、他の置換基(ここ
で、置換基としては、上述の如く一般式(I)の構造や
重合体鎖も含む。)に連結されてもよい。ヘテロ原子と
しては、好ましくは非金属原子であり、具体的には酸素
原子、イオウ原子、窒素原子、リン原子が挙げられる。
ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子、フッ素原子等が挙げられる。
【0022】X1として好ましくは、ハロゲン原子、或
いはX1が連結基となり、そこに他の置換基が連結され
ている基として、ヒドロキシル基、置換オキシ基、メル
カプト基、置換チオ基、アミノ基、置換アミノ基、スル
ホ基、スルホナト基、置換スルフィニル基、置換スルホ
ニル基、ホスホノ基、置換ホスホノ基、ホスホナト基、
置換ホスホナト基、ニトロ基、ヘテロ環基(但し、ヘテ
ロ原子で連結している)を表す。
【0023】X2として好ましくは、ハロゲン原子、或
いはX2が連結基となり、そこに他の置換基が連結され
ている基として、ヒドロキシル基、置換オキシ基、メル
カプト基、置換チオ基、アミノ基、置換アミノ基、ヘテ
ロ環基(但し、ヘテロ原子で連結している)を表す。
【0024】X1又はX2が連結基となり、そこに他の置
換基が連結されている基となる場合において、それらの
基からn個の水素を除いて、n個の連結可能な部位を有
する連結基となり、その末端に一般式(I)の基をn個
連結していてもよい(nは2以上の整数)。又、X1
2が互いに結合し環状構造を形成していてもよい。
【0025】RaとRbは各々独立して、より好ましく
は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、或いは有機残
基として、置換基を有していてもよくかつ不飽和結合を
含んでいてもよい炭化水素基、置換オキシ基、置換チオ
基、置換アミノ基、置換カルボニル基、カルボキシラー
ト基を表し、又RaとRbは互いに結合し環状構造を形成
していてもよい。
【0026】次に、一般式(I)におけるX1、X2、R
a、Rbにおける上述の各置換基の具体例を示す。上記、
置換基を有していてもよくかつ不飽和結合を含んでいて
もよい炭化水素基としては、アルキル基、置換アルキル
基、アリール基、置換アリール基、アルケニル基、置換
アルケニル基、アルキニル基及び置換アルキニル基が挙
げられる。
【0027】前記アルキル基としては、炭素原子数が1
〜20までの直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基が
挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オク
チル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル
基、トリデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、
エイコシル基、イソプロピル基、イソブチル基、s−ブ
チル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル
基、1−メチルブチル基、イソヘキシル基、2−エチル
ヘキシル基、2−メチルヘキシル基、シクロヘキシル
基、シクロペンチル基、2−ノルボルニル基を挙げるこ
とができる。これらの中では、炭素原子数1〜12まで
の直鎖状、炭素原子数3〜12までの分岐状、ならびに
炭素原子数5〜10までの環状のアルキル基がより好ま
しい。
【0028】置換アルキル基の置換基としては、水素を
除く一価の非金属原子団が用いられ、好ましい例として
は、ハロゲン原子(−F、−Br、−Cl、−I)、ヒ
ドロキシル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、メルカ
プト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルジ
チオ基、アリールジチオ基、アミノ基、N−アルキルア
ミノ基、N,N−ジアルキルアミノ基、N−アリールア
ミノ基、N,N−ジアリールアミノ基、N−アルキル−
N−アリールアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、N−ア
リールカルバモイルオキシ基、N,N−ジアルキルカル
バモイルオキシ基、N,N−ジアリールカルバモイルオ
キシ基、N−アルキル−N−アリールカルバモイルオキ
シ基、アルキルスルホキシ基、アリールスルホキシ基、
アシルチオ基、アシルアミノ基、N−アルキルアシルア
ミノ基、N−アリールアシルアミノ基、ウレイド基、
N′−アルキルウレイド基、N′,N′−ジアルキルウ
レイド基、N′−アリールウレイド基、N′,N′−ジ
アリールウレイド基、N′−アルキル−N′−アリール
ウレイド基、N−アルキルウレイド基、N−アリールウ
レイド基、N′−アルキル−N−アルキルウレイド基、
N′−アルキル−N−アリールウレイド基、N′,N′
−ジアルキル−N−アルキルウレイド基、N′,N′−
ジアルキル−N−アリールウレイド基、N′−アリール
−N−アルキルウレイド基、N′−アリール−N−アリ
ールウレイド基、N′,N′−ジアリール−N−アルキ
ルウレイド基、N′,N′−ジアリール−N−アリール
ウレイド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−ア
ルキルウレイド基、N′−アルキル−N′−アリール−
N−アリールウレイド基、
【0029】アルコキシカルボニルアミノ基、アリーロ
キシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アルコキ
シカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アリーロキ
シカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アルコキシ
カルボニルアミノ基、N−アリール−N−アリーロキシ
カルボニルアミノ基、ホルミル基、アシル基、カルボキ
シル基及びその共役塩基基(以下、カルボキシラートと
称す)、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル
基、N,N−ジアルキルカルバモイル基、N−アリール
カルバモイル基、N,N−ジアリールカルバモイル基、
N−アルキル−N−アリールカルバモイル基、アルキル
スルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、スルホ基(−SO
3H)及びその共役塩基基(以下、スルホナト基と称
す)、アルコキシスルホニル基、アリーロキシスルホニ
ル基、スルフィナモイル基、N−アルキルスルフィナモ
イル基、N,N−ジアルキルスルフィナモイル基、N−
アリールスルフィナモイル基、N,N−ジアリールスル
フィナモイル基、N−アルキル−N−アリールスルフィ
ナモイル基、スルファモイル基、N−アルキルスルファ
モイル基、N,N−ジアルキルスルファモイル基、N−
アリールスルファモイル基、N,N−ジアリールスルフ
ァモイル基、N−アルキル−N−アリールスルファモイ
ル基、N−アシルスルファモイル基及びその共役塩基
基、N−アルキルスルホニルスルファモイル基(−SO
2NHSO2(alkyl))及びその共役塩基基、N−
アリールスルホニルスルファモイル基(−SO2NHS
2(allyl))及びその共役塩基基、
【0030】N−アルキルスルホニルカルバモイル基
(−CONHSO2(alkyl))及びその共役塩基
基、N−アリールスルホニルカルバモイル基(−CON
HSO 2(allyl))及びその共役塩基基、アルコ
キシシリル基(−Si(Oalkyl)3)、アリーロ
キシシリル基(−Si(Oallyl)3)、ヒドロキ
シシリル基(−Si(OH)3)及びその共役塩基基、
ホスホノ基(−PO32)及びその共役塩基基(以下、
ホスホナト基と称す)、ジアルキルホスホノ基(−PO
3(alkyl)2)、ジアリールホスホノ基(−PO3
(aryl)2)、アルキルアリールホスホノ基(−P
3(alkyl)(aryl))、モノアルキルホス
ホノ基(−PO3H(alkyl))及びその共役塩基
基(以後、アルキルホスホナト基と称す)、モノアリー
ルホスホノ基(−PO3H(aryl))及びその共役
塩基基(以後、アリールホスホナト基と称す)、ホスホ
ノオキシ基(−OPO3H2)及びその共役塩基基(以
後、ホスホナトオキシ基と称す)、ジアルキルホスホノ
オキシ基(−OPO3(alkyl)2)、ジアリールホ
スホノオキシ基(−OPO3(aryl)2)、アルキル
アリールホスホノオキシ基(−OPO3(alkyl)
(aryl))、モノアルキルホスホノオキシ基(−O
PO3H(alkyl))及びその共役塩基基(以後、
アルキルホスホナトオキシ基と称す)、モノアリールホ
スホノオキシ基(−OPO3H(aryl))及びその
共役塩基基(以後、アリールホスホナトオキシ基と称
す)、シアノ基、ニトロ基、アリール基、アルケニル
基、アルキニル基が挙げられる。
【0031】これらの置換基における、アルキル基の具
体例としては、前述のアルキル基があげられ、アリール
基の具体例としては、フェニル基、ビフェニル基、ナフ
チル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クメニル
基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフ
ェニル基、クロロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニ
ル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、フェ
ノキシフェニル基、アセトキシフェニル基、ベンゾイロ
キシフェニル基、メチルチオフェニル基、フェニルチオ
フェニル基、メチルアミノフェニル基、ジメチルアミノ
フェニル基、アセチルアミノフェニル基、カルボキシフ
ェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカ
ルボニルフェニル基、フェノキシカルボニルフェニル
基、N−フェニルカルバモイルフェニル基、フェニル
基、ニトロフェニル基、シアノフェニル基、スルホフェ
ニル基、スルホナトフェニル基、ホスホノフェニル基、
ホスホナトフェニル基などをあげることができる。ま
た、アルケニル基の例としては、ビニル基、1−プロペ
ニル基、1−ブテニル基、シンナミル基、2−クロロ−
1−エテニル基、等があげられ、アルキニル基の例とし
ては、エチニル基、1−プロピニル基、1−ブチニル
基、トリメチルシリルエチニル基、フェニルエチニル基
等が挙げられる。
【0032】上述のアシル基(R4CO−)としては、
4が水素原子及び上記のアルキル基、アリール基、ア
ルケニル基、アルキニル基をあげることができる。一
方、置換アルキル基におけるアルキレン基としては前述
の炭素数1から20までのアルキル基上の水素原子のい
ずれか1つを除し、2価の有機残基としたものをあげる
ことができ、好ましくは炭素原子数1から12までの直
鎖状、炭素原子数3から12までの分岐状ならびに炭素
原子数5から10までの環状のアルキレン基をあげるこ
とができる。好ましい置換アルキル基の具体例として
は、クロロメチル基、ブロモメチル基、2−クロロエチ
ル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、メト
キシエトキシエチル基、アリルオキシメチル基、フェノ
キシメチル基、メチルチオメチル基、トリルチオメチル
基、エチルアミノエチル基、ジエチルアミノプロピル
基、モルホリノプロピル基、アセチルオキシメチル基、
ベンゾイルオキシメチル基、N−シクロヘキシルカルバ
モイルオキシエチル基、N−フェニルカルバモイルオキ
シエチル基、アセチルアミノエチル基、N−メチルベン
ゾイルアミノプロピル基、2−オキソエチル基、2−オ
キソプロピル基、カルボキシプロピル基、メトキシカル
ボニルエチル基、メトキシカルボニルメチル基、メトキ
シカルボニルブチル基、エトキシカルボニルメチル基、
ブトキシカルボニルメチル基、アリルオキシカルボニル
メチル基、ベンジルオキシカルボニルメチル基、メトキ
シカルボニルフェニルメチル基、トリクロロメチルカル
ボニルメチル基、アリルオキシカルボニルブチル基、ク
ロロフェノキシカルボニルメチル基、カルバモイルメチ
ル基、N−メチルカルバモイルエチル基、N,N−ジプ
ロピルカルバモイルメチル基、N−(メトキシフェニ
ル)カルバモイルエチル基、N−メチル−N−(スルホ
フェニル)カルバモイルメチル基、スルホプロピル基、
スルホブチル基、スルホナトブチル基、スルファモイル
ブチル基、N−エチルスルファモイルメチル基、N,N
−ジプロピルスルファモイルプロピル基、N−トリルス
ルファモイルプロピル基、N−メチル−N−(ホスホノ
フェニル)スルファモイルオクチル基、
【0033】
【化4】
【0034】ホスホノブチル基、ホスホナトヘキシル
基、ジエチルホスホノブチル基、ジフェニルホスホノプ
ロピル基、メチルホスホノブチル基、メチルホスホナト
ブチル基、トリルホスホノヘキシル基、トリルホスホナ
トヘキシル基、ホスホノオキシプロピル基、ホスホナト
オキシブチル基、ベンジル基、フェネチル基、α−メチ
ルベンジル基、1−メチル−1−フェニルエチル基、p
−メチルベンジル基、シンナミル基、アリル基、1−プ
ロペニルメチル基、2−ブテニル基、2−メチルアリル
基、2−メチルプロペニルメチル基、2−プロピニル
基、2−ブチニル基、3−ブチニル基等を挙げることが
できる。
【0035】前記アリール基としては、1〜3個のベン
ゼン環が縮合環を形成したもの、ベンゼン環と5員不飽
和環が縮合環を形成したものをあげることができ、具体
例としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、
フェナントリル基、、インデニル基、アセナブテニル
基、フルオレニル基を挙げることができ、これらの中で
は、フェニル基、ナフチル基がより好ましい。
【0036】置換アリール基は、置換基がアリール基に
結合したものであり、前述のアリール基の環形成炭素原
子上に置換基として、水素を除く一価の非金属原子団を
有するものが用いられる。好ましい置換基の例としては
前述のアルキル基、置換アルキル基、ならびに、先に置
換アルキル基における置換基として示したものを挙げる
ことができる。これらの置換アリール基の好ましい具体
例としては、ビフェニル基、トリル基、キシリル基、メ
シチル基、クメニル基、クロロフェニル基、ブロモフェ
ニル基、フルオロフェニル基、クロロメチルフェニル
基、トリフルオロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニ
ル基、メトキシフェニル基、メトキシエトキシフェニル
基、アリルオキシフェニル基、フェノキシフェニル基、
メチルチオフェニル基、トリルチオフェニル基、フェニ
ルチオフェニル基、エチルアミノフェニル基、ジエチル
アミノフェニル基、モルホリノフェニル基、アセチルオ
キシフェニル基、ベンゾイルオキシフェニル基、N−シ
クロヘキシルカルバモイルオキシフェニル基、N−フェ
ニルカルバモイルオキシフェニル基、アセチルアミノフ
ェニル基、N−メチルベンゾイルアミノフェニル基、カ
ルボキシフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、
アリルオキシカルボニルフェニル基、クロロフェノキシ
カルボニルフェニル基、カルバモイルフェニル基、N−
メチルカルバモイルフェニル基、N,N−ジプロピルカ
ルバモイルフェニル基、N−(メトキシフェニル)カル
バモイルフェニル基、N−メチル−N−(スルホフェニ
ル)カルバモイルフェニル基、スルホフェニル基、スル
ホナトフェニル基、スルファモイルフェニル基、N−エ
チルスルファモイルフェニル基、N,N−ジプロピルス
ルファモイルフェニル基、N−トリルスルファモイルフ
ェニル基、N−メチル−N−(ホスホノフェニル)スル
ファモイルフェニル基、ホスホノフェニル基、ホスホナ
トフェニル基、ジエチルホスホノフェニル基、ジフェニ
ルホスホノフェニル基、メチルホスホノフェニル基、メ
チルホスホナトフェニル基、トリルホスホノフェニル
基、トリルホスホナトフェニル基、アリル基、1−プロ
ペニルメチル基、2−ブテニル基、2−メチルアリルフ
ェニル基、2−メチルプロペニルフェニル基、2−プロ
ピニルフェニル基、2−ブチニルフェニル基、3−ブチ
ニルフェニル基等を挙げることができる。
【0037】前記アルケニル基としては、上述のものを
挙げることができる。置換アルケニル基の置換基として
は、上述の置換アルキル基における置換基が用いられ、
一方アルケニル基は上述のアルケニル基を用いることが
できる。好ましい置換アルケニル基の例としては、
【0038】
【化5】
【0039】等を挙げることができる。
【0040】前記アルキニル基としては、上述のものを
挙げることができる。置換アルキニル基の置換基として
は、上述の置換アルキル基における置換基が用いられ、
一方アルキニル基は上述のアルキニル基を用いることが
できる。
【0041】前記ヘテロ環基とは、ヘテロ環上の水素を
1つ除した一価の基及びこの一価の基からさらに水素を
1つ除し、上述の置換アルキル基における置換基が結合
してできた一価の基(置換ヘテロ環基)である。好まし
いヘテロ環の例としては、
【0042】
【化6】
【0043】
【化7】 等を挙げることができる。
【0044】置換オキシ基(R5O−)としては、R5
水素を除く一価の非金属原子団であるものを用いること
ができる。好ましい置換オキシ基としては、アルコキシ
基、アリーロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、N−アリ
ールカルバモイルオキシ基、N,N−ジアルキルカルバ
モイルオキシ基、N,N−ジアリールカルバモイルオキ
シ基、N−アルキル−N−アリールカルバモイルオキシ
基、アルキルスルホキシ基、アリールスルホキシ基、ホ
スホノオキシ基、ホスホナトオキシ基をあげる事ができ
る。これらにおけるアルキル基、ならびにアリール基と
しては前述のアルキル基、置換アルキル基ならびに、ア
リール基、置換アリール基として示したものをあげる事
ができる。また、アシルオキシ基におけるアシル基(R
6CO−)としては、R6が、前述のアルキル基、置換ア
ルキル基、アリール基ならびに置換アリール基のものを
あげることができる。これらの置換基の中では、アルコ
キシ基、アリーロキシ基、アシルオキシ基、アリールス
ルホキシ基、がより好ましい。好ましい置換オキシ基の
具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオ
キシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、ペン
チルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ドデシルオキシ基、
ベンジルオキシ基、アリルオキシ基、フェネチルオキシ
基、カルボキシエチルオキシ基、メトキシカルボニルエ
チルオキシ基、エトキシカルボニルエチルオキシ基、メ
トキシエトキシ基、フェノキシエトキシ基、メトキシエ
トキシエトキシ基、エトキシエトキシエトキシ基、モル
ホリノエトキシ基、モルホリノプロピルオキシ基、アリ
ロキシエトキシエトキシ基、フェノキシ基、トリルオキ
シ基、キシリルオキシ基、メシチルオキシ基、クメニル
オキシ基、メトキシフェニルオキシ基、エトキシフェニ
ルオキシ基、クロロフェニルオキシ基、ブロモフェニル
オキシ基、アセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、ナ
フチルオキシ基、フェニルスルホニルオキシ基、ホスホ
ノオキシ基、ホスホナトオキシ等が挙げられる。
【0045】置換チオ基(R7S−)としてはR7が水素
を除く一価の非金属原子団のものを使用できる。好まし
い置換チオ基の例としては、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アルキルジチオ基、アリールジチオ基、アシル
チオ基をあげることができる。これらにおけるアルキル
基、アリール基としては前述のアルキル基、置換アルキ
ル基、ならびにアリール基、置換アリール基として示し
たものをあげることができ、アシルチオ基におけるアシ
ル基(R6CO−)のR6は前述のとおりである。これら
の中ではアルキルチオ基、ならびにアリールチオ基がよ
り好ましい。好ましい置換チオ基の具体例としては、メ
チルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ基、エトキシ
エチルチオ基、カルボキシエチルチオ基、メトキシカル
ボニルチオ基等が挙げられる。
【0046】置換アミノ基(R8NH−,(R9
(R10)N−)としては、R8,R9,R10が水素を除く
一価の非金属原子団のものを使用できる。置換アミノ基
の好ましい例としては、N−アルキルアミノ基、N,N
−ジアルキルアミノ基、N−アリールアミノ基、N,N
−ジアリールアミノ基、N−アルキル−N−アリールア
ミノ基、アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ
基、N−アリールアシルアミノ基、ウレイド基、N′−
アルキルウレイド基、N′,N′−ジアルキルウレイド
基、N′−アリールウレイド基、N′,N′−ジアリー
ルウレイド基、N′−アルキル−N′−アリールウレイ
ド基、N−アルキルウレイド基、N−アリールウレイド
基、N′−アルキル−N−アルキルウレイド基、N′−
アルキル−N−アリールウレイド基、N′,N′−ジア
ルキル−N−アルキルウレイド基、N′,N′−ジアル
キル−N−アリールウレイド基、N′−アリール−N−
アルキルウレイド基、N′−アリール−N−アリールウ
レイド基、N′,N′−ジアリール−N−アルキルウレ
イド基、N′,N′−ジアリール−N−アリールウレイ
ド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−アルキル
ウレイド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−ア
リールウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
リーロキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−ア
ルコキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アリ
ーロキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アル
コキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アリー
ロキシカルボニルアミノ基が挙げられる。
【0047】これらにおけるアルキル基、アリール基と
しては前述のアルキル基、置換アルキル基、ならびにア
リール基、置換アリール基として示したものをあげるこ
とができ、アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ
基、N−アリールアシルアミノ基におけるアシル基(R
6CO−)のR6は前述のとおりである。これらの内、よ
り好ましいものとしては、N−アルキルアミノ基、N,
N−ジアルキルアミノ基、N−アリールアミノ基、アシ
ルアミノ基、が挙げられる。好ましい置換アミノ基の具
体例としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエ
チルアミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジ
ノ基、フェニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、アセチ
ルアミノ基等が挙げられる。
【0048】置換カルボニル基(R11−CO−)として
は、R11が一価の非金属原子団のものを使用できる。置
換カルボニル基の好ましい例としては、ホルミル基、ア
シル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ア
リーロキシカルボニル基、カルバモイル基、N−アルキ
ルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモイル
基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリール
カルバモイル基、N−アルキル−N−アリールカルバモ
イル基が挙げられる。これらにおけるアルキル基、アリ
ール基としては前述のアルキル基、置換アルキル基、な
らびにアリール基、置換アリール基として示したものを
あげることができる。これらの内、より好ましい置換カ
ルボニル基としては、ホルミル基、アシル基、カルボキ
シル基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル
基、N,N−ジアルキルカルバモイル基、N−アリール
カルバモイル基、があげられ、更により好ましいものと
しては、ホルミル基、アシル基、アルコキシカルボニル
基ならびにアリーロキシカルボニル基が挙げられる。好
ましい置換カルボニル基の具体例としては、ホルミル
基、アセチル基、ベンゾイル基、カルボキシル基、メト
キシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、N−メ
チルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基、
N,N−ジエチルカルバモイル基、モルホリノカルボニ
ル基等が挙げられる。
【0049】置換スルフィニル基(R12−SO−)とし
てはR12が一価の非金属原子団のものを使用できる。好
ましい例としては、アルキルスルフィニル基、アリール
スルフィニル基、スルフィナモイル基、N−アルキルス
ルフィナモイル基、N,N−ジアルキルスルフィナモイ
ル基、N−アリールスルフィナモイル基、N,N−ジア
リールスルフィナモイル基、N−アルキル−N−アリー
ルスルフィナモイル基が挙げられる。これらにおけるア
ルキル基、アリール基としては前述のアルキル基、置換
アルキル基、ならびにアリール基、置換アリール基とし
て示したものをあげることができる。これらの内、より
好ましい例としてはアルキルスルフィニル基、アリール
スルフィニル基、が挙げられる。このような置換スルフ
ィニル基の具体例としては、へキシルスルフィニル基、
ベンジルスルフィニル基、トリルスルフィニル基等が挙
げられる。
【0050】置換スルホニル基(R13−SO2−)とし
ては、R13が一価の非金属原子団のものを使用できる。
より好ましい例としては、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基をあげることができる。これらにおけ
るアルキル基、アリール基としては前述のアルキル基、
置換アルキル基、ならびにアリール基、置換アリール基
として示したものをあげることができる。このような、
置換スルホニル基の具体例としては、ブチルスルホニル
基、クロロフェニルスルホニル基等が挙げられる。
【0051】前記スルホナト基(−SO3 -)は前述のと
おり、スルホ基(−SO3H)の共役塩基陰イオン基を
意味し、通常は対陽イオンと共に使用されるのが好まし
い。このような対陽イオンとしては、一般に知られるも
の、すなわち、種々のオニウム類(アンモニウム類、ス
ルホニウム類、ホスホニウム類、ヨードニウム類、アジ
ニウム類等)、ならびに金属イオン類(Na+、K+、C
2+、Zn2+等)が挙げられる。
【0052】前記カルボキシラート基(−CO2 -)は前
述のとおり、カルボキシル基(CO 2H)の共役塩基陰
イオン基を意味し、通常は対陽イオンと共に使用される
のが好ましい。このような対陽イオンとしては、一般に
知られるもの、すなわち、種々のオニウム類(アンモニ
ウム類、スルホニウム類、ホスホニウム類、ヨードニウ
ム類、アジニウム類等)、ならびに金属イオン類(Na
+、K+、Ca2+、Zn 2+等)が挙げられる。
【0053】置換ホスホノ基とはホスホノ基上の水酸基
の一つもしくは二つが他の有機オキソ基によって置換さ
れたものを意味し、好ましい例としては、前述のジアル
キルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、アルキルアリ
ールホスホノ基、モノアルキルホスホノ基、モノアリー
ルホスホノ基が挙げられる。これらの中ではジアルキル
ホスホノ基、ならびにジアリールホスホノ基がより好ま
しい。このような具体例としては、ジエチルホスホノ
基、ジブチルホスホノ基、ジフェニルホスホノ基等が挙
げられる。
【0054】前記ホスホナト基(−PO3 2-、−PO3
-)とは前述のとおり、ホスホノ基(−PO32)の、
酸第一解離もしくは、酸第二解離に由来する共役塩基陰
イオン基を意味する。通常は対陽イオンと共に使用され
るのが好ましい。このような対陽イオンとしては、一般
に知られるもの、すなわち、種々のオニウム類(アンモ
ニウム類、スルホニウム類、ホスホニウム類、ヨードニ
ウム類:アジニウム類、等)、ならびに金属イオン類
(Na+、K+、Ca2+、Zn2+等)が挙げられる。
【0055】置換ホスホナト基とは前述の置換ホスホノ
基の内、水酸基を一つ有機オキソ基に置換したものの共
役塩基陰イオン基であり、具体例としては、前述のモノ
アルキルホスホノ基(−PO3H(alkyl))、モ
ノアリールホスホノ基(−PO3H(aryl))の共
役塩基をあげることができる。通常は対陽イオンと共に
使用されるのが好ましい。このような対陽イオンとして
は、一般に知られるもの、すなわち、種々のオニウム類
(アンモニウム類、スルホニウム類、ホスホニウム類、
ヨードニウム類、アジニウム類、等)、ならびに金属イ
オン類(Na+、K+、Ca2+、Zn2+等)が挙げられ
る。
【0056】次に、X1とX2、RaとRb、又はX1とRa
或いはRbとが互いに結合して形成する環状構造の例を
示す。X1とX2、RaとRb、又はX1とRa或いはRb
が互いに結合して形成する脂肪族環としては、5員環、
6員環、7員環及び8員環の脂肪族環をあげることがで
き、より好ましくは、5員環、6員環の脂肪族環をあげ
ることができる。これらは更に、これらを構成する炭素
原子上に置換基を有していても良く(置換基の例として
は、前述の置換アルキル基上の置換基をあげることがで
きる)、また、環構成炭素の一部が、ヘテロ原子(酸素
原子、硫黄原子、窒素原子等)で置換されていてもよ
い。また更に、この脂肪族環の一部が芳香族環の一部を
形成していてもよい。以下に、一般式(I)で示される
構造を有する化合物の具体例を示すが、本発明における
重合性エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物
は、これに限定されるものではない。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】
【表5】
【0062】
【表6】
【0063】
【表7】
【0064】
【表8】
【0065】
【表9】
【0066】
【表10】
【0067】
【表11】
【0068】
【表12】
【0069】
【表13】
【0070】
【表14】
【0071】
【表15】
【0072】
【表16】
【0073】
【化8】
【0074】
【化9】
【0075】
【化10】
【0076】
【化11】
【0077】
【化12】
【0078】
【化13】
【0079】
【化14】
【0080】
【化15】
【0081】上記一般式(I)で示される構造を有する
化合物の中でも、分子内に一般式(I)で示される構造
を2個以上有する多官能型(2官能以上と高分子型)の
もの、或いは、分子内に一般式(I)で示される構造と
他のラジカル重合性の基を併せ持ち、実質的に光重合に
おいて多官能の寄与をするものが、最も好ましい。
【0082】本発明における重合性エチレン性不飽和結
合を有する重合可能な化合物としては、上記した各具体
例の中でも、前記した化合物(1)、化合物(2)及び
化合物(7)が特に好ましい。
【0083】前記重合性エチレン性不飽和結合を有する
重合可能な化合物の含有量としては、後述する電子供与
性染料前駆体1質量部に対して、0.2〜2質量部が好
ましく、0.5〜1.5質量部がより好ましい。
【0084】<重合開始剤>次に、重合開始剤について
説明する。本発明における重合開始剤としては、光重合
開始剤、熱重合開始剤のいずれも用いることができ、具
体的には以下のものが好適に挙げられる。即ち、光重合
開始剤としては、ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジメ
チルアミノ)ベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジ
メチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベ
ンゾフェノン、4−ジメチルアミノベンゾフェノン、4
−ジメチルアミノアセトフェノン、ベンジルアントラキ
ノン、2−tert−ブチルアントラキノン、2−メチ
ルアントラキノン、キサントン、チオキサントン、2−
クロルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサント
ン、フルオレノン、アクリドン、ビス(2,4,6−ト
リメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイ
ド等のビスアシルフォスフィンオキサイド類、2,4,
6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオ
キサイド等のアシルフォスフィンオキサイド類等の芳香
族ケトン類;
【0085】ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベン
ゾインフェニルエーテル等のベンゾイン及びベンゾイン
エーテル類;2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ
フェニルイミダゾール二重体、2−(o−クロロフェニ
ル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾー
ル二重体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジ
フェニルイミダゾール二重体、2−(o−メトキシフェ
ニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−
(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダ
ゾール二重体等の2,4,6−トリアリールイミダゾー
ル二重体;四臭化炭素、フェニルトリブロモメチルスル
ホン、フェニルトリクロロメチルケトン等のポリハロゲ
ン化合物;特開昭59−133428号、特公昭57−
1819号、特公昭57−6096号、米国特許第36
15455号明細書に記載の化合物;
【0086】2,4,6−トリス(トリクロロメチル)
−S−トリアジン、2−メトキシ−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−S−トリアジン、2−アミノ−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−
(P−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−S−トリアジン等の特開昭58−29803
号記載のトリハロゲン置換メチル基を有するS−トリア
ジン誘導体;
【0087】メチルエチルケトンパーオキサイド、シク
ロヘキサノンパーオキサイド、3,3,5−トリメチル
シクロヘキサノンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキ
サイド、ジターシャリ−ブチルジパーオキシイソフタレ
ート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルバー
オキシ)ヘキサン、ターシャリ−ブチルバーオキシベン
ゾエート、a,a’−ビス(ターシャリ−ブチルバーオ
キシイソプロピル)ベンゼン、ジクミルパーオキサイ
ド、3,3’,4,4’−テトラ−(ターシャリイブチ
ルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン等の特開昭5
9−189340号記載の有機過酸化物;
【0088】米国特許第4743530号明細書に記載
のアジニウム塩化合物;トリフェニールブチールボレー
トのテトラメチルアンモニウム塩、トリフェニールブチ
ールボレートのテトラブチルアンモニウム塩、トリ(P
−メトキシフェニール)ブチールボレートのテトラメチ
ルアンモニウム塩等のヨーロッパ特許第0223587
号明細書に記載の有機ホウ素化合物;その他ジアリール
ヨードニウム塩類や鉄アレン錯体等が挙げられる。
【0089】また、二種又はそれ以上の化合物を組合わ
せたものも知られており、これらも本発明に使用するこ
とができる。二種又はそれ以上の化合物の組合せの例と
しては、2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体
とメルカプトベンズオキサゾール等との組合せ、米国特
許第3427161号明細書に記載の4,4’−ビス
(ジメチルアミノ)ベンゾフェノンとベンゾフェノン又
はベンゾインメチルエーテルとの組合せ、米国特許第4
239850号明細書に記載のベンゾイル−N−メチル
ナフトチアゾリンと2,4−ビス(トリクロロメチル)
−6−(4’−メトキシフェニル)−トリアゾールの組
合せ、特開昭57−23602号明細書に記載のジアル
キルアミノ安息香酸エステルとジメチルチオキサントン
の組合せ、特開昭59−78339号明細書の4,4’
−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノンとベンゾフェ
ノンとポリハロゲン化メチル化合物の三種の組合わせ等
が挙げられる。
【0090】又、その他の光重合開始剤として、特開昭
62−143044号、特開平9−188685号、特
開平9−188686号、特開平9−188710号等
に記載の有機ボレート化合物、又はカチオン性色素から
得られる分光増感色素系ボレート化合物等が挙げられ
る。
【0091】また、熱重合開始剤としては、2,2’−
アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニト
リル、2,2’−アゾビス−2−アミジノプロパン二塩
酸塩、1,1’アゾビスシクロヘキサン−1−カルボニ
トリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロ
ニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルプロパンニ
トリルが好適に挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0092】上記した重合開始剤の中でも、本発明にお
いては下記(i)〜(vii)に挙げられる化合物がより
好ましい。
【0093】
【化16】
【0094】
【化17】
【0095】前記重合開始剤の含有量としては、重合性
エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物1質量
部に対して、0.001〜0.1質量部が好ましく、
0.01〜0.05質量部がより好ましい。
【0096】<電子供与性染料前駆体及び電子受容性化
合物>本発明における電子供与性染料前駆体及び電子受
容性化合物などは、特開平6−328860号公報、特
開平7−290826号公報、特開平7−314904
号公報、特開平8−324116号公報、特開平3−3
7727号公報、特開平9−31345号公報、特開平
9−111136号公報、特開平9−118073号公
報、特開平11−157221号公報、などに詳しく記
載されている。
【0097】(電子供与性染料前駆体の具体例)本発明
における電子供与性染料前駆体としては、特に限定はさ
れないが、インドリルアザフタリド化合物であることが
好ましい。本発明における電子供与性染料前駆体の具体
例を以下に示すが、これに限定されるものではない。
【0098】
【表17】
【0099】
【表18】
【0100】
【表19】
【0101】
【化18】
【0102】前記電子供与性染料前駆体の含有量として
は、0.05〜1.5g/m2が好ましく、0.1〜
0.5g/m2がより好ましい。
【0103】(電子受容性化合物の具体例)電子受容性
化合物としては、フェノール系化合物(ビスフェノール
類、等)、サリチル酸誘導体(サリチル酸金属塩、ヒド
ロキシ安息香酸エステル、等)が挙げられる。本発明に
おいては、フェノール系化合物及び/又はサリチル酸金
属塩が好ましい。本発明における電子受容性化合物の一
部を例示すれば、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(即ち、ビスフェノールA)、4,4’−
(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール
(即ち、ビスフェノールP)、2,2−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(p−ヒドロ
キシフェニル)エタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジクロロフェニル)プロパン、1,1−
(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−
(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−(p−
ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−(p−ヒドロ
キシフェニル)−2−エチルヘキサン、3,5−ジ(α
−メチルベンジル)サリチル酸及びその多価金属塩、
3,5−ジ(tert−ブチル)サリチル酸及びその多
価金属塩、3−α,α−ジメチルベンジルサリチル酸及
びその多価金属塩、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p
−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香
酸−2−エチルヘキシル、p−フェニルフェノール、p
−クミルフェノールなどが挙げられる。
【0104】前記電子受容性化合物の含有量としては、
前記電子供与性染料前駆体1質量部に対して、0.1〜
50質量部が好ましく、5〜30質量部がより好まし
い。
【0105】本発明の感熱記録材料は、既述の電子供与
性染料前駆体、電子受容性化合物、重合性エチレン性不
飽和結合を有する重合可能な化合物、及び重合開始剤を
含有する記録層の他に、ジアゾニウム塩化合物、及び該
ジアゾニウム塩化合物と反応して呈色するカプラーを含
有を含有する記録層を少なくとも1層有してもよい。
【0106】ジアゾニウム塩化合物、及び該ジアゾニウ
ム塩化合物と反応して呈色するカプラーを含有する記録
層は、ジアゾニウム塩化合物とカプラーとの反応を利用
したものであり、さらにジアゾニウム塩化合物とカプラ
ーとの反応を促進する塩基性物質等が含有されていても
よい。
【0107】これらジアゾニウム塩化合物、カプラー、
塩基などは、従来公知のものが使用できるが、特公平4
−75147号公報、特公平6−55546号公報、特
公平6−79867号公報、特開平4−201483号
公報、特開昭60−49991号公報、特開昭60−2
42094号公報、特開昭61−5983号公報、特開
昭63−87125号公報、特開平4−59287号公
報、特開平5−185717号公報、特開平7−883
56号公報、特開平7−96671号公報、特開平8−
324129号公報、特開平9−38389号公報、特
開平5−185736号公報、特開平5−8544号公
報、特開昭59−190866号公報、特開昭62−5
5190号公報、特開昭60−6493号公報、特開昭
60−259492号公報、特開昭63−318546
号公報、特開平4−65291号公報、特開平5−18
5736号公報、特開平5−204089号公報、特開
平8−310133号公報、特開平8−324129号
公報、特開平9−156229号公報、特開平9−17
5017号公報、などに詳しく記載されており具体例を
以下に示すが本発明はこれに限定されるものではない。
以下、ジアゾニウム塩化合物の具体例を挙げるが、本発
明におけるジアゾニウム塩化合物はこれに限定されるも
のではない。
【0108】
【化19】
【0109】
【化20】
【0110】
【化21】
【0111】
【化22】
【0112】
【化23】
【0113】
【化24】
【0114】
【化25】
【0115】
【化26】
【0116】
【化27】
【0117】
【化28】
【0118】
【化29】
【0119】
【化30】
【0120】
【化31】
【0121】以下、カプラーの具体例を挙げが、本発明
におけるカプラーはこれに限定されるものではない。
【0122】
【化32】
【0123】
【化33】
【0124】
【化34】
【0125】
【化35】
【0126】
【化36】
【0127】
【化37】
【0128】
【化38】
【0129】
【化39】
【0130】
【化40】
【0131】
【化41】
【0132】
【化42】
【0133】
【化43】
【0134】
【化44】
【0135】
【化45】
【0136】
【化46】
【0137】(塩基性物質の具体例)上記塩基は、単独
でも2種以上を併用してもよい。該塩基性物質として
は、第3級アミン類、ピペリジン類、ピペラジン類、ア
ミジン類、フォルムアミジン類、ピリジン類、グアニジ
ン類、モルホリン類等の含窒素化合物が挙げられる。
【0138】特には、N,N’−ビス(3−フェノキシ
−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,N’−ビ
ス(3−(p−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプ
ロピル)ピペラジン、N,N’−ビス(3−(p−メト
キシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジ
ン、N,N’−ビス(3−フェニルチオ−2−ヒドロキ
シプロピル)ピペラジン、N,N’−ビス(3−(β−
ナフトキ)−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N
−3−(β−ナフトキ)−2−ヒドロキシプロピル−
N’−メチルピペラジン、1,4−ビス((3−(N−
メチルピペラジノ)−2−ヒドロキシ)プロピルオキ
シ)ベンゼンなどのピペラジン類、N−(3−(β−ナ
フトキシ)−2−ヒドロキシ)プロピルモルホリン、
1,4−ビス((3−モルホリノ−2−ヒドロキシ)プ
ロピルオキシ)ベンゼン、1,3−ビス((3−モルホ
リノ−2−ヒドロキシ)プロピルオキシ)ベンゼン、な
どのモルホリン類、N−(3−フェノキシ−2−ヒドロ
キシプロピル)ピペリジン、N−ドデシルピペリジンな
どのピペリジン類、トリフェニルグアニジン、トリシク
ロヘキシルグアニジン、ジシクロヘキシルフェニルグア
ニジン等のグアニジン等類が好ましい。
【0139】<マイクロカプセル>本発明の感熱記録材
料においては、重合性エチレン性不飽和結合を有する重
合可能な化合物と、前記重合開始剤と、がマイクロカプ
セルに内包されていることを要し、該マイクロカプセル
には、前記電子供与性染料前駆体が、さらに内包されて
いることが好ましい。
【0140】マイクロカプセル化の方法としては、従来
公知のマイクロカプセルの方法を用いることができる。
すなわち、電子供与性染料前駆体、マイクロカプセル壁
前駆体、本発明における重合性エチレン性不飽和結合を
有する重合可能な化合物、及び重合開始剤、を水に難溶
又は不溶の有機溶剤に溶解し、水溶性高分子の水溶液中
に添加しホモジナイザーなどを用いて乳化分散し昇温し
て、マイクロカプセル壁となる高分子物質を油/水界面
に壁膜として形成することにより調整することができ
る。
【0141】上記有機溶剤としては、酢酸エステル、メ
チレンクロライド、シクロヘキサノン等の低沸点補助溶
剤及び/又はりん酸エステル、フタル酸エステル、アク
リル酸エステル、メタクリル酸エステル、その他のカル
ボン酸エステル、脂肪酸アミド、アルキル化ビフェニ
ル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレン、
ジアリールエタン、塩素化パラフィン、アルコール系、
フェノール系、エーテル系、モノオレフィン系、エポキ
シ系などが挙げられる。具体例としては、りん酸トリク
レジル、りん酸トリオクチル、りん酸オクチルジフェニ
ル、りん酸トリシクロヘキシル、フタル酸ジブチル、フ
タル酸ジオクチル、フタル酸ジラウレート、フタル酸ジ
シクロヘキシル、オレフィン酸ブチル、ジエチレングリ
コールベンゾエート、セバシン酸ジオクチル、セバシン
酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、トリメリット酸ト
リオクチル、クエン酸アセチルトリエチル、マレイン酸
オクチル、マレイン酸ジブチル、イソアミルビフェニ
ル、塩素化パラフィン、ジイソプロピルナフタレン、
1,1’−ジトリルエタン、2,4−ジターシャリアミ
ルフェノール、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−
ターシャリオクチルアニリン、ヒドロキシ安息香酸2−
エチルヘキシルエステル、ポリエチレングリコールなど
の高沸点オイルが挙げられるが、この中でも特にアルコ
ール系、りん酸エステル系、カルボン酸系エステル系、
アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、アル
キル化ナフタレン、ジアリールエタンが好ましい。更に
上記高沸点オイルにヒンダードフェノール、ヒンダード
アミン等の炭化防止剤を添加してもよい。また、オイル
としては、特に不飽和脂肪酸を有するものが望ましく、
α−メチルスチレンダイマー等を挙げることができる。
α−メチルスチレンダイマーには、例えば、三井東圧化
学製の商品名「MSD100」等がある。
【0142】本発明におけるマイクロカプセルの壁膜と
しては、例えばポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポ
リウレタン・ウレア樹脂など(これらを総称してポリウ
レタン・ポリウレア樹脂という)、ポリイソシアネート
化合物を前駆体として用いる壁膜が挙げられ、また、前
記樹脂に加え、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、アミノアルデヒド樹脂、メラミン
樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリレート共重
合体樹脂、スチレン−メタクリレート共重合体樹脂、ゼ
ラチン、ポリビニルアルコール等を壁材料としてさらに
用いてもよい。
【0143】マイクロカプセルが、ポリウレタン・ポリ
ウレア樹脂からなる壁膜を有する場合、当該マイクロカ
プセルは、多価イソシアネート等のマイクロカプセル壁
前駆体をカプセル化すべき芯物質中に混合し、ポリビニ
ルアルコール等の水溶性高分子の水溶液に乳化分散し、
液温を上昇させて油滴界面で高分子形成反応を起こすこ
とによって製造される。
【0144】前記多価イソシアネートとして、例えば、
m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイ
ソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、
2,4−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−1,
4−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−
ジイソシアネート、3,3’−ジフェニルメタン−4,
4′−ジイソシアネート、キシリレン−1,4−ジイソ
シアネート、4,4’−ジフェニルプロパンジイソシア
ネート、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、プロピレン−1,2−ジイソシア
ネート、ブチレン−1,2−ジイソシアネート、シクロ
ヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシ
レン−1,4−ジイソシアネート、3’3−ジメトキシ
−ビフェニルジイソシアネート、キシリレン−1,3−
ジイソシアネート、4−クロロキシリレン−1,3−ジ
イソシアネート、2−メチルキシリレン−1,3−ジイ
ソシアネート、シクロへキシレン−1,3−ジイソシア
ネート、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロ
ヘキサン、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シク
ロヘキサンのジイソシアネート類、4,4’,4’’−
トリフェニルメタントリイソシアネート、トルエン−
2,4,6−トリイソシアネート等のトリイソシアネー
ト類、4,4’−ジメチルジフェニルメタン−2,
2’,5,5’−テトライソシアネート等のテトライソ
シアネート類、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリ
メチロールプロパンとの付加物、2,4ートリレンジイ
ソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加物、ト
リレンジイソシアネートとヘキサントリオールとの付加
物等のイソシアネートプレポリマー等が挙げられる。ま
た必要に応じ二種類以上の併用も可能である。これらの
うち特に好ましいものは分子内にイソシアネート基を三
個以上有するものである。
【0145】マイクロカプセルの粒径としては、0.0
5〜1.0μmが好ましく、0.1〜0.7μmがさら
に好ましい。
【0146】また、ジアゾニウム塩化合物、及び該ジア
ゾニウム塩化合物と反応して呈色するカプラー含有する
記録層がさらに設けられる場合においては、ジアゾニウ
ム塩化合物がマイクロカプセルに内包されていてもよ
い。当該マイクロカプセル化の方法は、上述の電子供与
性染料前駆体と同様の方法が挙げられる。
【0147】<その他>本発明において、光褪色時の着
色をさらに低減させるため、還元剤として知られている
化合物を使用することができる。この還元剤はマイクロ
カプセル使用時にはマイクロカプセルの中にあっても外
にあってもよいが、マイクロカプセルの中にあることが
好ましい。還元剤がマイクロカプセルの外にあるとき
は、加熱印字したときに還元剤がマイクロカプセルの中
に進入してくるものである。これらの添加剤としては、
ハイドロキノン系化合物、ヒドラジド系化合物、ヒドロ
キシ化合物、フェニドン系化合物、カテコール系化合
物、レゾルシノール化合物、ヒドロキシヒドロキノン系
化合物、ピロログリシノール系化合物、フェノール系化
合物、フェニルヒドラジド系化合物、没食子酸系化合
物、アスコルビン酸系化合物、エチレングリコール系化
合物などが挙げられる。これらについては特開平3−1
91341号公報、特開平3−25434号公報、特開
平1−252953号公報、特開平2−302753号
公報、特開平1−129247号公報、特開平1−22
7145号公報、特開平1−243048号公報、特開
平2−262649号公報などに記載されている。具体
的には、N−フェニルアセトヒドラジド、N−フェニル
ブチリルヒドラジド、p−t−ブチルフェノール、2−
アジドベンゾオキサゾールの他、下記の化合物が挙げら
れる。
【0148】
【化47】
【0149】<感熱記録材料の層構成>本発明の感熱記
録材料としては、記録層の他に、必要に応じて中間層、
保護層等の層を設けてなるものが好ましい。また、特開
平7−276808号公報、同9−1928号公報、同
9−39395号公報、同9−39396号公報、同9
−95487号公報、同9−301958号公報、同1
1−291629号公報、同6−191155号公報、
同12−206644号公報に記載の化合物を含有する
層を新たに設けてもよい。
【0150】既述のとおり、本発明においては、少なく
とも1層の記録層において、重合性エチレン性不飽和結
合を有する重合可能な化合物及び重合開始剤と共にマイ
クロカプセルに内包されていることを要するが、電子供
与性染料前駆体、電子受容性化合物、重合性エチレン性
不飽和結合を有する重合可能な化合物、重合開始剤、ジ
アゾニウム塩化合物、ジアゾニウム塩化合物と反応し呈
色するカプラー、塩基性物質、増感剤の使用形態につい
ては、前記マイクロカプセルに内包する方法以外にも
(1)固体分散して使用する方法、(2)乳化分散して
使用する方法、(3)ポリマー分散して使用する方法、
(4)ラテックス分散して使用する方法などを用いるこ
ともできる。
【0151】本発明においては、前記記録層を少なくと
も2層積層し、各記録層の色相を変えることにより、多
色の感熱記録材料を得ることができる。その層構成は特
に限定されるものではないが、特に感光波長の異なる2
種のジアゾニウム塩化合物とそれぞれのジアゾニウム塩
化合物と熱時反応して異なった色相に発色するカプラー
を組み合わせた記録層2層と、電子供与性染料前駆体と
電子受容性化合物とを組み合わせた記録層とを積層した
多色感熱記録材料が好ましい。すなわち、支持体上に電
子供与性染料前駆体と電子受容性化合物を含む第1の記
録層、最大吸収波長が365±40nmであるジアゾニ
ウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して
呈色するカプラーを含有する第2の記録層、最大吸収波
長が425±40nmであるジアゾニウム塩化合物と該
ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラー
を含有する第3の記録層とするものである。この例にお
いて、各記録層の発色色相を減色混合における3原色、
イエロー、マゼンタ、シアンとなるように選んでおけ
ば、フルカラーの画像記録が可能となる。
【0152】この多色感熱記録材料の記録方法は、まず
第3の記録層を加熱し、該層に含まれるジアゾニウム塩
化合物とカプラーを発色させる。次に425±40nm
の光を照射して第3の記録層中に含まれている未反応の
ジアゾニウム塩化合物を分解させたのち、第2の記録層
が発色するに十分な熱を加え、該層に含まれているジア
ゾニウム塩化合物とカプラーとを発色させる。このとき
第3の記録層も同時に強く加熱されるが、すでにジアゾ
ニウム塩化合物は分解しており発色能力が失われている
ので発色しない。さらに365±40nmの光を照射し
て第2の記録層に含まれているジアゾニウム塩化合物を
分解し、最後に第1の記録層が発色する十分な熱を加え
て発色させる。このとき第3、第2の記録層も同時に強
く加熱されるが、すでにジアゾニウム塩化合物は分解し
ており発色能力が失われているので発色しない。
【0153】本発明において、耐光性をさらに向上させ
るために以下に示す公知の酸化防止剤を用いることがで
き、例えばヨーロッパ公開特許第310551号公報、
ドイツ公開特許第3435443号公報、ヨーロッパ公
開特許第310552号公報、特開平3−121449
号公報、ヨーロッパ公開特許第459416号公報、特
開平2−262654号公報、特開平2−71262号
公報、特開昭63−163351号公報、アメリカ特許
第4814262号、特開昭54−48535号公報、
特開平5−61166号公報、特開平5−119449
号公報、アメリカ特許第4980275号、特開昭63
−113536号公報、特開昭62−262047号公
報、ヨーロッパ公開特許第223739号公報、ヨーロ
ッパ公開特許第309402号公報、ヨーロッパ公開特
許第309401号公報等に記載のものが挙げられる。
【0154】さらに、すでに感熱記録材料、感圧記録材
料として公知の各種添加剤を用いることも有効である。
これらの酸化防止剤の一部を示すならば、特開昭60ー
125470号公報、特開昭60ー125471号公
報、特開昭60ー125472号公報、特開昭60ー2
87485号公報、特開昭60ー287486号公報、
特開昭60ー287487号公報、特開昭62ー146
680号公報、特開昭60ー287488号公報、特開
昭62ー282885号公報、特開昭63ー89877
号公報、特開昭63ー88380号公報、特開昭63ー
088381号公報、特開平01−239282号公
報、特開平04ー291685号公報、特開平04ー2
91684号公報、特開平05ー188687号公報、
特開平05ー188686号公報、特開平05ー110
490号公報、特開平05ー1108437号公報、特
開平05ー170361号公報、特開昭63ー2033
72号公報、特開昭63ー224989号公報、特開昭
63ー267594号公報、特開昭63ー182484
号公報、特開昭60ー107384号公報、特開昭60
ー107383号公報、特開昭61ー160287号公
報、特開昭61ー185483号公報、特開昭61ー2
11079号公報、特開昭63ー251282号公報、
特開昭63ー051174号公報、特公昭48ー043
294号公報、特公昭48ー033212号公報等に記
載の化合物が挙げられる。
【0155】<バインダー>記録層におけるバインダー
としては、従来公知のものを使用することができ、ポリ
ビニルアルコールやゼラチンなどの水溶性高分子やポリ
マーラテックスなどを挙げることができる。
【0156】<支持体>本発明における支持体としては
プラスチックフィルム、紙、プラスチック樹脂ラミネー
ト紙、合成紙、等を用いることができる。
【0157】<光透過率調整層>光透過率調整層は、紫
外線吸収剤の前駆体として機能する成分を含有してお
り、定着に必要な領域の波長の光照射前は紫外線吸収剤
として機能しないので、光透過率が高く、記録層を定着
する際、定着に必要な領域の波長を十分に透過させ、ま
た、可視光線の透過率も高く、記録層の定着に支障は生
じない。光透過率調整層の特性は、記録層の特性に応じ
て任意に選定することができる。
【0158】この紫外線吸収剤の前駆体は、記録層の光
照射による定着に必要な領域の波長の光照射が終了した
後、光又は熱などで反応することにより紫外線吸収剤と
して機能するようになり、紫外線領域の定着に必要な領
域の波長の光は紫外線吸収剤によりその大部分が吸収さ
れ、透過率が低くなり、感熱記録材料の耐光性が向上す
るが、可視光線の吸収効果がないから、可視光線の透過
率は実質的に変わらない。本発明において、光透過率調
整層に含有される化合物として、例えば、特開平9−1
928号公報に記載の化合物を用いることができる。光
透過率調整層は光定着型感熱記録材料中に少なくとも1
層設けることが好ましく、最も望ましくは光定着型マゼ
ンタ記録層と最外層である保護層との間に形成するのが
よい。
【0159】<中間層>各感光記録層相互の混色を防ぐ
目的で、各感光記録層間に中間層を設けることもでき
る。該中間層は、ゼラチン、フタル化ゼラチン、ポリビ
ニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、メチルセルロース、ポリスチレンスルホ
ン酸ナトリウム、スチレン−マレイン酸共重合体等の水
溶性高分子化合物からなるのが好ましく、適宜各種添加
剤を含んでいてもよい。また、支持体としてラミネート
紙等O2透過率の高いものを用いる場合、O2カット層と
して下塗り層を設け耐光性を改良することができる。中
間層、下塗り層にはより薄層にて混色防止、耐光性を向
上させるために特願平7−113825号記載の膨潤性
無機層状化合物を含有させることが有効である。
【0160】<保護層>本発明の感光感熱記録材料にお
いては、必要に応じて、感光記録層上に保護層を設けて
もよい。該保護層は、必要に応じて二層以上積層しても
よい。上記保護層に用いる材料としては、ポリビニルア
ルコール、カルボキシ変成ポリビニルアルコール、酢酸
ビニル−アクリルアミド共重合体、珪素変性ポリビニル
アルコール、澱粉、変性澱粉、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロー
ス、ゼラチン類、アラビアゴム、カゼイン、スチレン−
マレイン酸共重合体加水分解物、スチレン−マレイン酸
共重合物ハーフエステル加水分解物、イソブチレン−無
水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリアクリルアミド
誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリスチレンスルホン
酸ソーダ、アルギン酸ソーダ等の水溶性高分子化合物、
及びスチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロニ
トリル−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メチル
−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン
等のラテックス類等が挙げられる。
【0161】上記水溶性高分子化合物は、架橋させるこ
とで、より一層保存安定性を向上させることもできる。
該架橋剤としては、公知の架橋剤の中から適宜選択する
ことができ、例えば、N−メチロール尿素、N−メチロ
ールメラミン、尿素−ホルマリン等の水溶性初期縮合
物;グリオキザール、グルタルアルデヒド等のジアルデ
ヒド化合物類;硼酸、硼砂等の無機系架橋剤;ポリアミ
ドエピクロルヒドリン等が挙げられる。上記保護層に
は、さらに公知の顔料、金属石鹸、ワックス、界面活性
剤、離型剤等を添加することもできる。
【0162】保護層の塗布量としては、乾燥塗布量で
0.2〜5g/m2が好ましく、0.5〜2g/m2がよ
り好ましい。その膜厚としては、0.2〜5μmが好ま
しく、0.5〜2μmがより好ましい。また、保護層を
設ける場合には、該保護層中に公知の紫外線吸収剤やそ
の前駆体を含有させてもよい。上記保護層は、支持体上
に感光記録層を形成する場合と同様、上述の公知の塗布
方法により設けることができる。
【0163】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示すが、本発明
は、これら実施例に何ら限定されるものではない。な
お、以下において、「部」及び「%」はそれぞれ「質量
部」及び「質量%」を意味する。
【0164】(実施例1) <フタル化ゼラチン溶液の調製>フタル化ゼラチン(商
品名:MGPゼラチン、ニッピコラーゲン(株)製)3
2部、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン(3.5%
メタノール溶液、大東化学工業所(株)製)0.914
3部、イオン交換水367.1部を混合し、40℃にて
溶解し、フタル化ゼラチン水溶液を得た。
【0165】<アルカリ処理ゼラチン溶液の調製>アル
カリ処理低イオンゼラチン(商品名;#750ゼラチ
ン、新田ゼラチン(株)製)25.5部、1,2−ベン
ゾチアゾリン−3−オン(3.5%メタノール溶液、大
東化学工業所(株)製)0.7286部、水酸化カルシ
ウム0.153部、イオン交換水143.6部を混合
し、50℃にて溶解し、乳化物作製用ゼラチン水溶液を
得た。
【0166】<電子供与性染料前駆体内包マイクロカプ
セル液(C)の調製>酢酸エチル18.1部に、下記電
子供与性染料前駆体(H)7.6部、下記化合物(1)
8.0部、下記重合開始剤(i)を1.18部、1−メ
チルプロピルフェニル−フェニルメタン及び1−(1−
メチルプロプルフェニル)−2−フェニルエタンの混合
物(商品名:ハイゾールSAS−310,日本石油
(株)製)8.0部を添加し加熱して均一に溶解した。
上記混合液にカプセル壁材としてキシリレンジイソシア
ネート/トリメチロールプロパン付加物(商品名:タケ
ネートD110N(75%酢酸エチル溶液)、武田薬品
工業(株)製)9.6部とポリメチレンポリフェニルポ
リイソシアネート(商品名:ミリオネートMR−20
0、日本ポリウレタン工業(株)製)5.3部を添加
し、均一に攪拌し混合液(A)を得た。なお、上記重合
開始剤(i)の濃度は、0.851×10-4モル/Lで
あった。
【0167】
【化48】
【0168】別途、前記フタル化ゼラチン水溶液28.
8部にイオン交換水9.5部、Scraph AG−8
((50%)、日本精化(株)製)0.17部、ドデシ
ルベンゼンスルフォン酸ナトリウム(10%水溶液)
4.3部を添加混合し、混合液(B)を得た。混合液
(B)に混合液(A)を添加し、ホモジナイザー(日本
精機製作所(株)製)を用いて40℃の下で乳化分散し
た。得られた乳化液に水21.2部、テトラエチレンペ
ンタミン0.12部を加え均一化し、65℃下で攪拌し
酢酸エチルを除去しながら3時間カプセル化反応を行な
いカプセル液の固形分濃度が33%になるように濃度調
節しマイクロカプセル液(C)を得た。得られたマイク
ロカプセルの粒径は粒径測定(LA−700、堀場製作
所(株)製で実施)の結果、メジアン径で1.5μmで
あった。
【0169】<電子受容性化合物分散液(C)の調製>
前記フタル化ゼラチン水溶液11.3部にイオン交換水
30.1部、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピ
リデン)ジフェノール(商品名;ビスフェノールP、三
井石油化学(株)製)15部、2%の2−エチルヘキシ
ルコハク酸ナトリウム水溶液3.8部を加えて、ボール
ミルにて一晩分散した後、分散液を得た。この分散液
の、固形分濃度は26.6%であった。
【0170】上記分散液100部に、前記アルカリ処理
ゼラチン水溶液45.2部を加えて、30分攪拌した
後、分散液の固形分濃度が23.5%となるようにイオ
ン交換水を加えて電子受容性化合物分散液(C)を得
た。
【0171】<記録層用塗布液(C)の調製>前記電子
供与性染料前駆体内包マイクロカプセル液(C)及び前
記電子受容性化合物分散液(C)を、電子受容性化合物
/電子供与性染料前駆体の質量比が10/1になるよう
に混合し、記録層用塗布液(C)を得た。
【0172】<光透過率調整層用塗布液の調製> 1)紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液の調製 酢酸エチル71部に紫外線吸収剤前駆体として[2−ア
リル−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−
4−t−オクチルフェニル]ベンゼンスルホナート1
4.5部、2,2’−t−オクチルハイドロキノン5.
0部、燐酸トリクレジル1.9部、α−メチルスチレン
ダイマー(商品名:MSD−100、三井化学(株)
製)5.7部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム
(商品名パイオニンA−41−C(70%メタノール溶
液)、竹本油脂(株)製)0.45部を溶解し均一に溶
解した。上記混合液にカプセル壁材としてキシリレンジ
イソシアネート/トリメチロールプロパン付加物(商品
名:タケネートD110N(75%酢酸エチル溶液)、
武田薬品工業(株)製)54.7部を添加し、均一に攪
拌し紫外線吸収剤前駆体混合液(XI)を得た。
【0173】別途、イタコン酸変性ポリビニルアルコー
ル(商品名:KL−318,クラレ(株)製)52部に
30%燐酸水溶液8.9部、イオン交換水532.6部
を混合し、紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液用ポ
リビニルアルコール(PVA)水溶液を作製した。前記
紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液用PVA水溶液
516.06部に前記紫外線吸収剤前駆体混合液(XI)
を添加し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)
を用いて20℃の下で乳化分散した。得られた乳化液に
イオン交換水254.1部を加え均一化した後、40℃
下で攪拌しながら3時間カプセル化反応を行った。この
後、イオン交換樹脂アンバーライトMB−3(オルガノ
(株)製)94.3部を加え、更に1時間攪拌した。そ
の後、イオン交換樹脂を濾過して取り除きカプセル液の
固形分濃度が9.8%になるように濃度調節した。得ら
れたマイクロカプセルの粒径は粒径測定(LA−70
0、堀場製作所(株)製で実施)の結果、メジアン径で
0.23±0.05μmであった。このカプセル液85
9.1部にカルボキシ変性スチレンブタジエンラテック
ス(商品名:SN−307、(48%水溶液),住友ノ
ーガタック(株)製)2.416部、イオン交換水3
9.5部を混合し、紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセ
ル液を得た。
【0174】2)光透過率調整層用塗布液の調製 前記紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液1000
部、下記化合物(K)(商品名:メガファックF−12
0、5%水溶液,大日本インキ化学工業(株))5.2
部、4%水酸化ナトリウム水溶液7.75部、(4−ノ
ニルフェノキシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸
ナトリウム(三協化学(株)製、2.0%水溶液)7
3.39部を混合し、光透過率調整層用塗布液を得た。
【0175】
【化49】
【0176】<保護層用塗布液の調製> 1)保護層用ポリビニルアルコール溶液の作製 ビニルアルコール−アルキルビニルエーテル共重合物
(商品名:EP−130、電気化学工業(株)製)26
0部、アルキルスルホン酸ナトリウムとポリオキシエチ
レンアルキルエーテル燐酸エステルの混合液(商品名:
ネオスコアCM−57、(54%水溶液)、東邦化学工
業(株)製)8.74部、イオン交換水3832部を混
合し、90℃のもとで1時間溶解し均一な保護層用ポリ
ビニルアルコール溶液を得た。
【0177】2)保護層用顔料分散液の作製 硫酸バリウム(商品名:BF−21F、硫酸バリウム含
有量93%以上,堺化学工業(株)製)8部に陰イオン
性特殊ポリカルボン酸型高分子活性剤(商品名:ポイズ
532A(40%水溶液)、花王(株)製)0.2部、
イオン交換水11.8部を混合し、ダイノミルにて分散
して保護層用顔料分散液を作製した。この分散液は粒径
測定(LA−910、堀場製作所(株)製で実施)の結
果、メジアン径で0.15μm以下であった。上記硫酸
バリウム分散液45.6部に対し、コロイダルシリカ
(商品名:スノーテックスO(20%水分散液)、日産
化学(株)製)8.1部を添加して目的の分散物を得
た。
【0178】3)保護層用マット剤分散液の作製 小麦澱粉(商品名:小麦澱粉S,新進食料工業(株)
製)220部に1−2ベンズイソチアゾリン−3−オン
の水分散物(商品名:PROXEL B.D,I.C.
I(株)製)3.81部、イオン交換水1976.19
部を混合し、均一に分散し、保護層用マット剤分散液を
得た。
【0179】4) 保護層用塗布ブレンド液の調製 前記保護層用ポリビニルアルコール溶液1000部にフ
ッ素系界面活性剤(商品名:メガファックF−120、
5%水溶液、大日本インキ化学工業(株)製)40部、
(4−ノニルフェノキシトリオキシエチレン)ブチルス
ルホン酸ナトリウム(三協化学(株)製 2.0%水溶
液)50部、前記保護層用顔料分散液49.87部、前
記保護層用マット剤分散液16.65部、ステアリン酸
亜鉛分散液(商品名:ハイドリンF115、20.5%
水溶液,中京油脂(株)製)48.7部、イオン交換水
280部を均一に混合し保護層用塗布ブレンド液を得
た。
【0180】<各記録層用塗布液の塗布>得られた記録
層用塗布液(C)を、支持体(厚さ75μmのポリエチ
レンテレフタレート(PET))上に、ワイヤーバー
で、下から、前記記録層用塗布液(C)、前記光透過率
調整層用塗布液、前記保護層用塗布液の順に3層同時重
層塗布し、乾燥することにより実施例1の感熱記録材料
を得た。
【0181】なお、前記記録層用塗布液(C)の塗布量
は、感熱記録層の固形分塗布量が、11g/m2となる
ように塗布を行った。また、前記光透過率調整層用塗布
液は固形分塗布量が2.35g/m2、保護層は固形分
塗布量が1.39g/m2となるように塗布を行った。
【0182】(実施例2)実施例1中の「3)電子供与
性染料前駆体内包マイクロカプセル液(C)の調製」に
おいて、重合開始剤(i)1.18部を、下記重合開始
剤(ii)1.18部に変更した他は、実施例1と同様に
して、実施例2の感熱記録材料を得た。
【0183】
【化50】
【0184】(実施例3)実施例1中の「3)電子供与
性染料前駆体内包マイクロカプセル液(C)の調製」に
おいて、重合開始剤(i)1.18部を、下記重合開始
剤(iii)1.18部に変更した他は、実施例1と同様
にして、実施例3の感熱記録材料を得た。
【0185】
【化51】
【0186】(実施例4)実施例1中の「3)電子供与
性染料前駆体内包マイクロカプセル液(C)の調製」に
おいて、重合開始剤(i)1.18部を、下記重合開始
剤(iv)1.18部に変更した他は、実施例1と同様に
して、実施例4の感熱記録材料を得た。
【0187】
【化52】
【0188】(実施例5)実施例1中の「3)電子供与
性染料前駆体内包マイクロカプセル液(C)の調製」に
おいて、重合開始剤(i)1.18部を、下記重合開始
剤(v)1.18部に変更した他は、実施例1と同様に
して、実施例5の感熱記録材料を得た。
【0189】
【化53】
【0190】(実施例6)実施例1中の「3)電子供与
性染料前駆体内包マイクロカプセル液(C)の調製」に
おいて、重合開始剤(i)1.18部を、下記重合開始
剤(vi)1.18部に変更した他は、実施例1と同様に
して、実施例6の感熱記録材料を得た。
【0191】
【化54】
【0192】(実施例7)実施例1中の「3)電子供与
性染料前駆体内包マイクロカプセル液(C)の調製」に
おいて、重合開始剤(i)1.18部を、下記重合開始
剤(vii)1.18部に変更した他は、実施例1と同様
にして、実施例7の感熱記録材料を得た。
【0193】
【化55】
【0194】(比較例1)実施例1中の「3)電子供与
性染料前駆体内包マイクロカプセル液(C)の調製」に
おいて、重合開始剤(i)を用いなかった他は、実施例
1と同様にして、比較例1の感熱記録材料を得た。
【0195】<感熱記録材料の性能評価>得られた実施
例1〜7、比較例1の感熱記録材料について、印画装置
として長野日本無線(株)製TRT−21を用い以下の
手順で画像耐光性を評価した。
【0196】(1)熱記録 サーマルヘッドの記録エネルギーを、0〜171mJ/
mm2となるように印加電力及びパルス幅を調節して、
シアン画像を記録した。
【0197】(2)発色濃度の測定 (1)により発色させた感熱記録材料のシアン発色濃度
をマクベス温度計(マクベス社製、RD−918)によ
り測定し、シアン色濃度1.1の部分を特定した。
【0198】(3)画像残存率の測定 画像耐光性は、画像形成後の各感熱記録材料に対して、
キセノン光を曝露した後の画像残存率(%)により評価
した。(2)においてシアン発色濃度を測定した感熱記
録材料を、光照射装置(アトラス・エレクトリック/デ
バイス社製、WEATHEROMETER C1 6
5)を用いて、光照射パワー390W/m2で、それぞ
れ72時間、144時間、288時間照射し、照射後の
各感熱記録材料について、シアン色発色濃度1.1に相
当する部分の発色濃度を再び上記(2)と同様に測定し
画像残存率(%)を計算した。なお、画像残存率(%)
は、72時間、144時間、288時間照射後のシアン
発色濃度を、照射前のシアン発色濃度で除した値であ
る。得られた結果を表20に示す。
【0199】
【表20】
【0200】表20に示されるように、実施例1〜7の
感熱記録材料は、比較例1の感熱記録材料に比べ、画像
耐光性に優れていることが分かった。
【0201】
【発明の効果】本発明によれば、画像耐光性が優れた感
熱記録材料を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、電子供与性染料前駆体及び
    電子受容性化合物を含有する記録層を少なくとも1層有
    する感熱記録材料において、 前記記録層が、重合性エチレン性不飽和結合を有する重
    合可能な化合物と、重合開始剤と、を内包するマイクロ
    カプセルを含むことを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 前記電子供与性染料前駆体が、前記マイ
    クロカプセルに内包されていることを特徴とする請求項
    1に記載の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 前記電子供与性染料前駆体が、インドリ
    ルアザフタリド化合物であることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 前記電子受容性化合物が、フェノール系
    化合物及び/又はサリチル酸金属塩であることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載の感熱記録材料。
JP2002123729A 2002-04-25 2002-04-25 感熱記録材料 Pending JP2003312148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123729A JP2003312148A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123729A JP2003312148A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003312148A true JP2003312148A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29538942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002123729A Pending JP2003312148A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003312148A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102471633A (zh) * 2010-06-30 2012-05-23 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 D1479稳定的液体双酰基膦光引发剂及其在可辐射固化组合物中的用途
WO2020175615A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 キヤノン株式会社 感熱記録体及び画像形成方法
WO2022045189A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 キヤノン株式会社 感熱記録体及び画像形成方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102471633A (zh) * 2010-06-30 2012-05-23 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 D1479稳定的液体双酰基膦光引发剂及其在可辐射固化组合物中的用途
US20120129969A1 (en) * 2010-06-30 2012-05-24 Timothy Edward Bishop D1479 stable liquid bap photoinitiator and its use in radiation curable compositions
JP2013534935A (ja) * 2010-06-30 2013-09-09 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1479安定液体bap光開始剤および放射線硬化性組成物におけるその使用
KR20140129242A (ko) * 2010-06-30 2014-11-06 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. D1479 안정한 액체 비스(아실)포스핀 광 개시제 및 방사선 경화성 조성물에서 이의 용도
CN104327116A (zh) * 2010-06-30 2015-02-04 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 D1479稳定的液体双酰基膦光引发剂及其在可辐射固化组合物中的用途
CN102471633B (zh) * 2010-06-30 2015-03-18 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 D1479稳定的液体双酰基膦光引发剂及其在可辐射固化组合物中的用途
US9062083B2 (en) * 2010-06-30 2015-06-23 Dsm Ip Assets B.V. D1479 stable liquid bap photoinitiator and its use in radiation curable compositions
US9062082B2 (en) * 2010-06-30 2015-06-23 Dsm Ip Assets B.V. D1479 stable liquid BAP photoinitiator and its use in radiation curable compositions
KR101555800B1 (ko) 2010-06-30 2015-09-24 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. D1479 안정한 액체 비스(아실)포스핀 광 개시제 및 방사선 경화성 조성물에서 이의 용도
KR101580424B1 (ko) 2010-06-30 2015-12-24 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. D1479 안정한 액체 비스(아실)포스핀 광 개시제 및 방사선 경화성 조성물에서 이의 용도
WO2020175615A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 キヤノン株式会社 感熱記録体及び画像形成方法
CN113508039A (zh) * 2019-02-28 2021-10-15 佳能株式会社 热敏记录介质和图像形成方法
WO2022045189A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 キヤノン株式会社 感熱記録体及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003064130A (ja) 光重合性組成物
EP0383358B1 (en) Light-sensitive material containing silver halide reducing agent and polymerizable compound
US5202304A (en) Recording medium
JPH08129257A (ja) 光重合性組成物
JP2003312148A (ja) 感熱記録材料
US5030542A (en) Light-sensitive material containing silver halide, hydrazine derivative and polymerizable compound
JP2002069109A (ja) 光重合性組成物
US20030077542A1 (en) Photopolymerizable composition, recording material and image forming method
JP2003012609A (ja) 重合性フェノール誘導体、光重合性組成物及び記録材料
JP4188578B2 (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料及び記録方法
DE60010953T2 (de) Boratverbindungen, diese enthaltende fotopolymerisierbare Zusammensetzungen und Aufzeichnungsmaterialien
JP2003005378A (ja) 記録材料
EP0404192B1 (en) Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent, polymerizable compound and base precursor
US6218068B1 (en) Image recording method
JP2000327683A (ja) ボレート化合物、それを含む光重合性組成物及び記録材料
US5030541A (en) Image-forming method using a light-sensitive material
JP2003182222A (ja) 感熱記録材料
JP2529108B2 (ja) 画像形成方法
JP2000212208A (ja) 光重合性組成物、画像形成材料、および画像形成方法
US6846605B2 (en) Photopolymerizable composition and recording material using same
JPH09258443A (ja) 光重合性組成物
JP2000066416A (ja) 光重合性平版印刷版の製版方法
JP4179755B2 (ja) 多官能イソシアネート化合物、マイクロカプセル及び感熱記録材料
JPS63218943A (ja) 感光材料
JP2002105128A (ja) 光重合性組成物