JP2003311246A - 生ゴミ処理装置の酸敗状態からの復帰方法 - Google Patents

生ゴミ処理装置の酸敗状態からの復帰方法

Info

Publication number
JP2003311246A
JP2003311246A JP2002121437A JP2002121437A JP2003311246A JP 2003311246 A JP2003311246 A JP 2003311246A JP 2002121437 A JP2002121437 A JP 2002121437A JP 2002121437 A JP2002121437 A JP 2002121437A JP 2003311246 A JP2003311246 A JP 2003311246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw garbage
garbage
rancid
state
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002121437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4207452B2 (ja
Inventor
Nozomi Ihara
井原  望
Hideto Shinpo
秀人 新保
Ryoko Hashimoto
涼子 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002121437A priority Critical patent/JP4207452B2/ja
Publication of JP2003311246A publication Critical patent/JP2003311246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207452B2 publication Critical patent/JP4207452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸敗状態に陥った生ゴミ処理装置を、通常の
生ゴミ分解処理状態に効率的に復帰させる復帰方法を提
供する。 【解決手段】 処理槽10内に収容されている酸敗状態
の生ゴミ及び生ゴミ処理材のうち、下部領域R3と中間
領域R2とに位置する生ゴミ及び生ゴミ処理材を、処理
槽10の上方向に押し上げると共に、下部領域R3と中
間領域R2の一部とに、非酸敗状態の生ゴミ処理材を投
入する投入工程St1と、投入工程St1の後で、中間
領域R2を攪拌混合して、酸敗状態の生ゴミ及び生ゴミ
処理材と、非酸敗状態の生ゴミ処理材とを混合する攪拌
工程St2とを備える復帰方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機物を分解処理
する分解処理微生物を利用して生ゴミを分解処理する生
ゴミ処理装置において、酸敗状態に陥った生ゴミ処理装
置を、生ゴミの分解処理が可能な状態に復帰させる生ゴ
ミ処理装置の酸敗状態からの復帰方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、有機物を分解処理する分解処理微
生物に、家庭等より排出される生ゴミを分解処理させて
取り出す生ゴミ処理装置がある。この生ゴミ処理装置
は、分解処理微生物を担持させた基材としての生ゴミ処
理材と生ゴミとを収納する処理槽、並びに処理槽内の生
ゴミ処理材及び生ゴミを攪拌混合する攪拌機構を備えて
形成されている。
【0003】この生ゴミ処理装置においては、処理槽に
設けられた生ゴミ投入口を介して、生ゴミが処理槽内に
投入されると、その生ゴミは、攪拌機構により予め処理
槽内に収容されていた生ゴミ処理材と攪拌混合されると
ともに、分解処理微生物により発酵分解処理される。そ
の後、分解処理された生ゴミ分怪物は、処理槽上部に設
けられた取出し流路部から取り出される。なお、生ゴミ
処理材は、バイオチップと称される木質細片又は粉体な
どで形成されている。このような生ゴミ処理装置とし
て、特開平8−173938号公報に示すものがある。
【0004】分解処理微生物による生ゴミの発酵分解処
理は、処理槽内に収納された生ゴミの温度、含有する酸
素量、水分量等の要因に影響され、要因のどれか1つだ
けでも発酵分解処理の適正範囲から外れれば、発酵分解
処理は停止してしまう。そのため、生ゴミ処理装置に
は、生ゴミを加熱する加熱手段としてのヒーターと、処
理槽内に空気を送り込む送風手段としてのファンとが設
けられている。このヒーターにより加えられた熱量と、
ファンによる空気とが、処理槽内の生ゴミ全体に対して
均一に分布するよう攪拌機構が生ゴミを攪拌することに
より、処理槽内は分解処理微生物が生ゴミを分解するの
に適した状態に維持されている。
【0005】しかし、処理槽に投入される生ゴミが分解
処理微生物の分解処理しやすいものや量であった場合に
は、問題なく効率的に分解処理されるが、大量の生ゴミ
が投入された場合や、油などの分解処理に時間のかかる
ものが多く投入された場合には、処理槽内の状態が、分
解処理微生物が生ゴミを発酵分解処理するのに適した状
態から外れて、発酵分解処理が停止してしまうことがあ
る。この場合、処理槽内の生ゴミ及び生ゴミ処理材は、
そのpH値が大きく低下して酸性側に傾いており、生ゴ
ミの発酵分解処理に適さない状態となっている。この状
態を酸敗状態と呼んでいる。この酸敗状態では、処理槽
内に生ゴミが投入されたとしても分解処理されず、腐敗
状態のまま処理槽内に残留してしまうことがある。
【0006】これまでも、生ゴミ処理装置がこのような
酸敗状態に陥った場合に、酸敗状態から分解処理微生物
が生ゴミを発酵分解処理できる状態に復帰させる復帰方
法が提案されてはいたが、コストが膨らむ、確実には復
帰できないことがある等の問題があった。その復帰方法
の一つとしては、生ゴミ処理装置が酸敗状態に陥ったと
き、処理槽内から酸敗状態の生ゴミ処理材を全て取り出
し、代わりに新しい生ゴミ処理材を処理槽内に入れ直
す、いわゆる全量交換を行うというものがある。しか
し、この方法では、生ゴミ処理材を全量交換しているた
め、コストが膨大になってしまうという問題がある。な
お、コストを低減するため、酸敗状態の生ゴミ処理材の
内、その一部だけを取り換えるようにした場合には、処
理槽内に残された酸敗状態の生ゴミ及び生ゴミ処理材
が、処理槽内で攪拌されることにより、その酸成分が処
理槽内全体にも拡散し、入れ換えた新しい生ゴミ処理材
もを酸敗状態としてしまうことがある。この場合には、
生ゴミ処理装置を酸敗状態から確実に復帰させることが
できない、という問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は上記
問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところ
は、生ゴミ処理装置を酸敗状態から効率的に復帰させる
復帰方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の生ゴミ処理装置の酸敗状態からの復帰方法
は、以下の構成を備える。すなわち、請求項1の発明で
は、生ゴミ及び生ゴミ処理材を処理槽内に収容し、生ゴ
ミ処理材に担持させた微生物に生ゴミを分解処理させる
と共に、生ゴミ及び生ゴミ処理材を処理槽内の上方向に
移動させて取り出す生ゴミ処理装置の酸敗状態からの復
帰方法であって、上記処理槽内に収容された生ゴミ及び
生ゴミ処理材のうち、その上側の部分の上部領域と、そ
の下側の部分の下部領域とを、前記上部領域と前記下部
領域との間の部分である中間領域を挟んで相互に非攪拌
状態にすると共に、前記中間領域内を攪拌するよう形成
した攪拌機構を設け、上記下部領域内の酸敗状態の生ゴ
ミ及び生ゴミ処理材を、処理槽の上方向に押し上げると
共に、上記下部領域に非酸敗状態の生ゴミ及び生ゴミ処
理材を投入して、その後、上記中間領域内を攪拌混合す
ることを特徴とする。
【0009】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、上記非酸敗状態の生ゴミ及び生ゴミ処理材を上記
下部領域に投入するとき、アルカリをも上記下部領域に
投入することを特徴とする。
【0010】請求項3の発明では、請求項1又は請求項
2の発明において、上記攪拌機構は、上記上部領域内
と、上記下部領域内とで異なる方向に攪拌混合すること
を特徴とする。
【0011】請求項4の発明では、請求項1乃至請求項
3のいずれかの発明において、上記酸敗状態となった上
記下部領域内の生ゴミ及び生ゴミ処理材を処理槽の上方
向に押し上げるときに、上記下部領域内の底部分の生ゴ
ミ及び生ゴミ処理材が略水平状態で処理槽の上方向に押
し上げられるよう上記下部領域を攪拌することを特徴と
する。
【0012】請求項5の発明では、請求項1乃至請求項
4のいずれかの発明において、上記下部領域に非酸敗状
態の生ゴミ及び生ゴミ処理材を投入するときに、上記中
間領域の一部にも非酸敗状態の生ゴミ及び生ゴミ処理材
を投入して、上記中間領域内で、酸敗状態の生ゴミ及び
生ゴミ処理材と非酸敗状態の生ゴミ及び生ゴミ処理材と
が併存するようにすることを特徴とする。
【0013】 [発明の詳細な説明]
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明における生ゴミ処理
装置の酸敗状態からの復帰方法に係る一実施の形態を、
図1〜図4を参照して以下に説明する。
【0015】図2に示すように、本実施の形態における
生ゴミ処理装置は、その構成としては、生ゴミを分解処
理する生ゴミ処理機本体1と、生ゴミ処理機本体1に生
ゴミを投入する生ゴミ投入機3とを備えている。
【0016】生ゴミ処理機本体1は、生ゴミを発酵分解
処理する分解処理微生物を担持させた生ゴミ処理材と生
ゴミとを収容する処理槽10、並びに処理槽10内に設
けられて生ゴミ及び生ゴミ処理材を攪拌混合する攪拌機
構20、並びに攪拌機構20を駆動する駆動手段として
のモータ41及び駆動伝達ベルト42を備えている。
【0017】処理槽10は、アルミ等の金属材料よりな
る略円筒体形状で、その軸方向の一端面が開放されると
共に、軸方向の他端面は閉塞されている。また、側壁の
上部と下部とには、それぞれ取出し口部12と投入口部
11とが開口部として形成されている。取出し口部12
には、取出し流路部13が接続され、分解処理された生
ごみと生ゴミ処理材とを、この取出し流路部13から取
り出している。
【0018】攪拌機構20は、処理槽10の軸方向の長
さと略同じ長さを有する中空状の円筒体よりなる回転軸
22と、この回転軸22の周壁に接続して設けられる攪
拌羽根21とを備えており、回転軸22は、その軸方向
が処理槽10の軸方向と略一致するように処理槽10内
に設けられている。
【0019】回転軸22は、その内部に中空の中空部が
形成されていると共に、その周壁には、中空部と外気側
とを連通させる通気孔が設けられている。
【0020】攪拌羽根21は、三角柱形状に形成され、
その内部には中空の中空部が形成されている。また、そ
の軸方向の一端面には空気の吸い込み口としての吸気孔
が形成され、側壁には空気の排出口としての排気孔が1
乃至複数形成されている。この攪拌羽根21において
は、吸気孔から吸気された空気は、攪拌羽根21の中空
部を通り、排気孔から排気される。
【0021】このような回転軸22及び攪拌羽根21に
対し、攪拌羽根21の一端面に形成した吸気孔を、回転
軸22の通気孔に対面させて、それぞれの中空部が連通
するように接続することで、攪拌機構20が形成されて
いる。この攪拌機構20においては、その回転軸22の
中空部に空気が注入されると、その空気は、回転軸22
の中空部から回転軸22の通気孔、攪拌羽根21の一端
面に形成された吸気孔、攪拌羽根21の中空部、攪拌羽
根21の側壁の排気孔を順に通過して、外気側に排出さ
れる。なお、攪拌羽根21は、回転軸22の下側約半分
に取り付けられて、処理槽10の下側約半分に収納され
た生ゴミ及び生ゴミ処理材を攪拌混合する。これによ
り、処理槽10内では、処理槽10の上側の部分である
上部領域R1と、処理槽10の下側の部分である下部領
域R3とが、処理槽10の中間部分である中間領域R2
を挟んで非攪拌混合状態となる。さらに、中間領域R2
内の底部側と下部領域R3の全体とは、攪拌機構20の
攪拌羽根21により攪拌混合されるが、その一方で、中
間領域R2内の上側は、攪拌羽根21が設けられていな
いため、攪拌機構20による攪拌作用は生じないが、中
間領域R2内の底部側での攪拌動作に影響され、攪拌混
合状態となる。
【0022】駆動手段は、モータ41等の回転駆動型の
ものを用いており、このモータ41と攪拌機構20との
間に駆動伝達ベルト42を張設することにより、モータ
41の回転駆動力を攪拌機構20に伝達し、攪拌機構2
0を回転動作させている。
【0023】生ゴミ投入機3は、略箱体状に形成され
て、処理槽10に投入する生ゴミを収容しておく生ゴミ
収容槽31と、生ゴミ収容槽31の上面の一部を開放し
て形成した生ゴミを受け入れる受入部35と、受入部3
5に蓋をする蓋体36と、生ゴミ収容槽31の側壁に開
口部として設けられて、処理槽10の投入口部11と接
続される排出口部33と、生ゴミ収容槽31内に形成さ
れて、収容した生ゴミを細かく破砕する破砕機構34
と、破砕した生ゴミを排出口部33を介して処理槽10
側に押し込む押込み機構32とを備えている。
【0024】このように、本実施の形態で用いる生ゴミ
処理装置は、モータ41が、給気機能を有した攪拌機構
20を処理槽10内で回転させるので、攪拌羽根21に
設けられた排気孔を介して生ゴミ分解物及び生ゴミ処理
材に空気を十分に供給できると共に、処理槽10内の生
ゴミ分解物と生ゴミ処理材とを効率的に攪拌混合するこ
とができる。
【0025】このような生ゴミ処理装置において、生ゴ
ミ処理材が予め収納された処理槽内に生ゴミが投入され
ると、生ゴミはその種類に応じて、以下のそれぞれの化
学反応式に従って発酵分解処理される。
【0026】炭水化物の分解に係る化学反応式:
【0027】
【式1】
【0028】タンパク質、脂質の分解に係る化学反応
式:
【0029】
【式2】
【0030】正常に発酵分解処理が行われれば、式1と
式2に示すように、生ゴミが発酵分解処理されるのに伴
って、炭酸ガス、アンモニア、水分等が生成される。な
お、式1におけるm及び式2におけるa,b,d,e,
p,q,u,v,w,x,y,zは、それぞれ正の整数
値である。
【0031】しかし、生ゴミの発酵分解処理に必要とな
る酸素が、分解処理微生物に十分供給されない場合に
は、通常支配的な好気性の分解処理微生物による式1の
反応の比率が低下すると共に、嫌気性の微生物による式
3のような有機酸生成反応が増加して、有機酸が生成さ
れることにより、生ゴミ処理材及び生ゴミのpH値が低
下する。
【0032】有機酸の生成に係る化学反応式:
【0033】
【式3】
【0034】通常の発酵分解処理過程では、その過程の
途中において多少の有機酸が生成したとしても、式1に
従って有機酸は炭酸ガスにまで酸化されるか、又は生ゴ
ミ処理材に含まれるアルカリ成分により中和されるの
で、生ゴミ処理材及び生ゴミのpH値を大きく低下させ
るまでには至らない。ところが、処理槽10内に定格量
以上の生ゴミが投入された場合や、生ゴミの発酵分解が
活発なとき(炭酸ガスが多く発生しているとき)に生ゴ
ミが投入された場合などには、式3のような有機酸生成
反応が支配的となって生ゴミ処理材のpH値が5〜4以
下にまで低下してしまい、酸敗状態となり、生ゴミの発
酵分解処理が停止してしまう。
【0035】次に、この生ゴミ処理装置の動作を説明す
るが、まず、通常の生ゴミ分解処理の動作を説明し、そ
の後で、この生ゴミ処理装置が酸敗状態に陥ったとき、
本実施の形態における復帰方法により復帰する動作を説
明する。
【0036】まず、通常の生ゴミ分解処理状態において
は、処理槽10内で攪拌機構20が回転軸22を軸にし
て回転しているので、処理槽10の下部領域R3及び中
間領域R2では、生ゴミと生ゴミ処理材とが攪拌混合さ
れて流動している。このように、生ゴミは、処理槽10
内で流動するので、大量の分解処理微生物と接触するこ
とができ、活発に分解処理される。一方、処理槽10の
上部領域R1では、攪拌が行われないため生ゴミ及び生
ゴミ処理材は流動していないが、生ゴミは、その周囲に
存在する分解処理微生物により多少なりとも分解処理さ
れている。
【0037】この通常の生ゴミ分解処理状態において、
生ゴミ投入機3が、排出口部33と投入口部11とを介
して処理槽10の底部に、新しく生ゴミを投入すると、
処理槽10内に既に収容されていた生ゴミ及び生ゴミ処
理材は、新たに投入された生ゴミにより、処理槽10の
上方向に押し上げられる。このとき、処理槽10が、収
容できる収容量一杯まで生ゴミ及び生ゴミ処理材を収容
していた場合には、新たに投入された生ゴミと同じ量だ
けの生ゴミ及び生ゴミ処理材が、オーバーフローとして
取出し流路部13から取り出される。一方、処理槽10
に新しく投入された生ゴミは、攪拌機構20により処理
槽10の底部にあった既存の生ゴミ及び生ゴミ処理材と
攪拌混合されると共に、分解処理微生物により活発に分
解処理される。
【0038】ここで、例えば、油を大量に含む生ゴミが
処理槽10内に投入されると、処理槽10内の生ゴミ処
理材及び生ゴミが酸敗状態となる。そこで、酸敗状態に
陥った生ゴミ処理装置を、本実施の形態における復帰方
法で通常の生ゴミ分解処理状態に復帰させる。
【0039】まず、図1(a)に示すように、生ゴミ投
入機3の生ゴミ収容槽31に、非酸敗状態の新しい生ゴ
ミ処理材(以下、新処理材と記す)Bを入れる。なお、
この図1において、Aは、酸敗状態の生ゴミ及び生ゴミ
処理材(以下、酸敗ゴミと記す)を示している。
【0040】次に、投入工程St1として、図1(b)
に示すように、生ゴミ投入機3から、新処理材Bを処理
槽10の下部領域R3に投入させる。新処理材Bが処理
槽10の下部領域R3に投入されると、処理槽10内の
酸敗ゴミAは、新処理材Bにより押し込まれるように、
処理槽10底部から上方向に全体的に移動する。これに
より、処理槽10内では、上部領域R1に酸敗ゴミAの
層が形成され、下部領域R3に新処理材Bの層ができ、
中間領域R2では、酸敗ゴミAと新処理材Bとが併存し
ている。このとき、処理槽10が、その収容量一杯まで
酸敗ゴミAを収容していた場合には、投入した新処理材
Bの量と同じ量の酸敗ゴミAが、取出し流路部13から
取り出される。
【0041】図1(c)に示すように、この投入工程S
t1により、処理槽10の下部領域R3と中間領域R2
の一部が新処理材Bで埋まった後に、攪拌工程St2を
行う。攪拌工程St2としては、攪拌機構20を作動さ
せる、すなわち回転軸22を処理槽10内で回転させる
ことで、新処理材Bを攪拌するものとしている。回転軸
22を処理槽10内で回転させることで、攪拌羽根21
が設けられた処理槽10の下部領域R3及び中間領域R
2では、新処理材Bが攪拌されて、処理槽10内を流動
する。すなわち、処理槽10の中間領域R2では、酸敗
ゴミAと新処理材Bとが混合し始める。
【0042】図1(d)に示すように、この中間領域R
2が攪拌混合されると、この中間領域R2に位置する酸
敗ゴミAは、新処理材Bに担持された分解処理微生物に
より分解処理され、酸敗状態から徐々に復帰し、復帰ゴ
ミCとなる。この攪拌工程St2を継続して行えば、所
定時間後には、図1(e)に示すように、処理槽10内
全ての酸敗ゴミAが、新処理材Bに担持された分解処理
微生物により分解処理されて復帰ゴミCとなる。このよ
うにして、生ゴミ処理装置は、酸敗状態から復帰するこ
とができる。
【0043】以上が、本実施の形態における酸敗状態か
らの復帰方法である。
【0044】なお、上記の復帰動作において、処理槽1
0に新処理材Bを投入するときに、攪拌機構20を停止
していたが、生ゴミ投入機3を作動させるときに、攪拌
機構20も作動させるようにしてもよい。この場合に
は、新処理材Bが処理槽10内に投入される毎に、攪拌
機構20が新処理材Bを攪拌するので、処理槽10内に
おいて、新処理材Bを水平方向に同じ厚みの層となるよ
うに堆積させることが可能となり、処理槽内で新処理材
Bが偏って堆積することがなくなる。
【0045】このとき、処理槽10の下部領域R3に、
新処理材Bと共にアルカリとしてのソーダ灰を投入する
ようにしてもよい。これにより、新処理材Bが投入と同
時に酸敗ゴミAと混合されたとしても、アルカリのソー
ダ灰により、新処理材BのpH値を中性近傍に保つこと
が可能となる。なお、pH値を中性近傍に保つ理由とし
ては、図3にも示すように、分解処理微生物は中性近傍
で活発に活動するためである。また、投入するアルカリ
は、ソーダ灰に限らず、pH値を中性もしくはアルカリ
性側にすることができるものであればどのようなもので
もよく、ソーダ灰の他に、例えば、炭酸ナトリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カリウム
等を用いることができるが、ソーダ灰は、添加される酸
の量に対して、pH値の変動を小さく抑えることができ
るので、分解処理微生物が生ゴミを分解処理するのに適
したpH値を保持する効果が高い。アルカリへの酸の添
加量に対するpH値の変動を図4に示している。
【0046】また、本実施の形態では、攪拌機構20
は、回転軸22の下側約半分にしか攪拌羽根21を備え
ていなかったが、上側約半分にも設けて、回転軸22の
略全長に渡って攪拌羽根21を備えるようにしてもよ
い。この場合には、回転軸22の上側約半分の攪拌羽根
21を回転させるモーターと、回転軸22の下側約半分
の攪拌羽根21を回転させるモーターとを別に設け、こ
の2つのモータを回転軸22の上側約半分の攪拌羽根と
下側約半分の攪拌羽根とにそれぞれ接続し、逆方向の回
転駆動を伝えるようにすればよい。このようにすれば、
処理槽10上側の酸敗ゴミAの層と、処理槽10下側の
新処理材Bの層とが、より確実に層分離され、酸敗ゴミ
Aの層と、新処理材Bの層とが相互に急激に混合するの
を防止することができる。すなわち、処理槽の中間部に
おける酸敗ゴミAと新処理材Bとの混合が緩慢になるた
め、新処理材Bが、酸敗状態に陥ることなく酸敗ゴミA
を分解処理することができ、より確実に生ゴミ処理装置
を酸敗状態から復帰させることが可能となる。
【0047】さらに、酸敗ゴミAを処理槽内の上方向に
押し上げる際に、下部領域R3に格納されている酸敗ゴ
ミAのうち、下部領域R3の底面部分の酸敗ゴミが略水
平状態を保持したまま上方向に押し上げられるようにす
ることで、酸敗ゴミAの層と新処理材Bの層とが凹凸状
に接することがなくなり、処理槽10の水平方向におい
て略面一に接するので、新処理材Bが水平方向で局所的
に酸敗状態とならず、より安定して酸敗状態から復帰さ
せることが可能となる。
【0048】また、酸敗状態に陥った生ゴミ処理材及び
生ゴミの量・状態や、添加するアルカリの強弱により、
pH値を上昇させるために必要なアルカリの添加量が変
化する。そこで、生ゴミ処理材及び生ゴミにアルカリを
添加する前に、必要となるおおよその添加量を把握して
おくことが望ましい。その方法としては、一定量採取し
た酸敗状態の生ゴミ処理材及び生ゴミから有機酸を水抽
出し、その抽出サンプルと添加しようとするアルカリと
の中和滴定試験の結果から、生ゴミ処理材及び生ゴミの
pH値を上昇させるのに必要なアルカリのおおよその量
を実験的に把握するものがある。またこの方法の他に
も、液体クロマトグラフィーなどによる分析化学的手法
を用いて有機酸の絶対量を定量化把握するものなどがあ
る。
【0049】なお、処理槽10に投入する微生物製剤
は、市販されているものでもよいし、適当な実験設備が
あるところであれば、それを活用して自分で製造して用
いてもよい。市販されている信頼性の高い微生物製剤で
あれば、微生物の種類や、その微生物量は明確である
が、自作する場合は、用いた微生物の性質や数を微生物
分析して把握しておくことが望ましい。
【0050】また、各工程終了後に、平板培養法又はA
TP(Adenosine triphosphat
e)測定法を行い、各工程終了後の微生物量を把握する
ことにより、各工程が適正に達成されているかを確認す
ることも望ましい。
【0051】また、本実施の形態では、生ゴミ処理材と
しての木片に予め分解処理微生物を担持させていたが、
木片以外にも、コーヒー粕、土壌等に予め分解処理微生
物を担持させておいたものを用いることもできる。
【0052】以上、本発明の好適な実施の形態を説明し
たが、本発明はこの実施の形態に限らず、種々の形態で
実施することができる。
【0053】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1に記載の
生ゴミ処理装置の酸敗状態からの復帰方法は、生ゴミ及
び生ゴミ処理材を処理槽内に収容し、生ゴミ処理材に担
持させた微生物に生ゴミを分解処理させると共に、生ゴ
ミ及び生ゴミ処理材を処理槽内の上方向に移動させて取
り出す生ゴミ処理装置の酸敗状態からの復帰方法であっ
て、上記処理槽内に収容された生ゴミ及び生ゴミ処理材
のうち、その上側の部分の上部領域と、その下側の部分
の下部領域とを、前記上部領域と前記下部領域との間の
部分である中間領域を挟んで相互に非攪拌状態にすると
共に、前記中間領域内を攪拌するよう形成した攪拌機構
を設け、上記下部領域内の酸敗状態の生ゴミ及び生ゴミ
処理材を、処理槽の上方向に押し上げると共に、上記下
部領域に非酸敗状態の生ゴミ及び生ゴミ処理材を投入し
て、その後、上記中間領域内を攪拌混合するので、生ゴ
ミ処理装置を酸敗状態から効率的に復帰させることが可
能となる。
【0054】本発明の請求項2記載の生ゴミ処理装置の
酸敗状態からの復帰方法によれば、請求項1に記載の発
明による効果に加えて、上記非酸敗状態の生ゴミ及び生
ゴミ処理材を上記下部領域に投入するとき、アルカリを
も上記下部領域に投入することを特徴とするので、より
確実に生ゴミ処理装置を酸敗状態から復帰させることが
可能となる。
【0055】本発明の請求項3記載の生ゴミ処理装置の
酸敗状態からの復帰方法によれば、請求項1又は請求項
2に記載の発明による効果に加えて、上記攪拌機構は、
上記上部領域内と、上記下部領域内とで異なる方向に攪
拌混合するので、処理槽下側に投入された生ゴミ処理材
が、処理槽上側に位置する酸敗状態の生ゴミ及び生ゴミ
処理材の影響を受けにくくなり、酸敗状態からより確実
に復帰させることが可能となる。
【0056】本発明の請求項4記載の生ゴミ処理装置の
酸敗状態からの復帰方法によれば、請求項1乃至請求項
3のいずれかに記載の発明による効果に加えて、上記酸
敗状態となった上記下部領域内の生ゴミ及び生ゴミ処理
材を処理槽の上方向に押し上げるときに、上記下部領域
内の底部分の生ゴミ及び生ゴミ処理材が略水平状態で処
理槽の上方向に押し上げられるよう上記下部領域を攪拌
するので、処理槽上側の酸敗状態の生ゴミ及び生ゴミ処
理材と、処理槽下側の非酸敗状態の生ゴミ処理材とがよ
り混ざり合いにくくなり、それぞれの層の状態を保持し
たまま、処理槽内を上方向に移動させることができ、よ
り確実に酸敗状態から復帰させることが可能となる。
【0057】本発明の請求項5記載の生ゴミ処理装置の
酸敗状態からの復帰方法によれば、請求項1乃至請求項
4のいずれかに記載の発明による効果に加えて、上記下
部領域に非酸敗状態の生ゴミ及び生ゴミ処理材を投入す
るときに、上記中間領域の一部にも非酸敗状態の生ゴミ
及び生ゴミ処理材を投入して、上記中間領域内で、酸敗
状態の生ゴミ及び生ゴミ処理材と非酸敗状態の生ゴミ及
び生ゴミ処理材とが併存するようにするので、より確実
に酸敗状態から復帰させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生ゴミ処理装置の酸敗状態からの復帰
方法に係る一実施の形態における各工程での生ゴミ処理
装置の動作を示す図である
【図2】上記生ゴミ処理装置を示す図である
【図3】上記生ゴミ処理装置の酸敗状態からの復帰方法
における微生物活性度とpH値との関係を示す図である
【図4】上記生ゴミ処理装置の酸敗状態からの復帰方法
における中和滴定曲線を示す図である
【符号の説明】 10 処理槽 20 攪拌機構 R1 上部領域 R2 中間領域 R3 下部領域 St1 投入工程 St2 攪拌工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 涼子 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 4D004 AA03 CA15 CA19 CB27 CB42 CC08 CC12 DA02 DA13 DA20 4G035 AB48 AE13 4G037 AA05 EA04 4G078 AA01 AA13 AB20 BA05 CA01 CA05 CA12 CA17 DA01 DB03 EA08 EA10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ゴミ及び生ゴミ処理材を処理槽内に収
    容し、生ゴミ処理材に担持させた微生物に生ゴミを分解
    処理させると共に、生ゴミ及び生ゴミ処理材を処理槽内
    の上方向に移動させて取り出す生ゴミ処理装置の酸敗状
    態からの復帰方法であって、上記処理槽内に収容された
    生ゴミ及び生ゴミ処理材のうち、その上側の部分の上部
    領域と、その下側の部分の下部領域とを、前記上部領域
    と前記下部領域との間の部分である中間領域を挟んで相
    互に非攪拌状態にすると共に、前記中間領域内を攪拌す
    るよう形成した攪拌機構を設け、上記下部領域内の酸敗
    状態の生ゴミ及び生ゴミ処理材を、処理槽の上方向に押
    し上げると共に、上記下部領域に非酸敗状態の生ゴミ及
    び生ゴミ処理材を投入して、その後、上記中間領域内を
    攪拌混合することを特徴とする生ゴミ処理装置の酸敗状
    態からの復帰方法。
  2. 【請求項2】 上記非酸敗状態の生ゴミ及び生ゴミ処理
    材を上記下部領域に投入するとき、アルカリをも上記下
    部領域に投入することを特徴とする請求項1に記載の生
    ゴミ処理装置の酸敗状態からの復帰方法。
  3. 【請求項3】 上記攪拌機構は、上記上部領域内と、上
    記下部領域内とで異なる方向に攪拌混合することを特徴
    とする請求項1又は請求項2に記載の生ゴミ処理装置の
    酸敗状態からの復帰方法。
  4. 【請求項4】 上記酸敗状態となった上記下部領域内の
    生ゴミ及び生ゴミ処理材を処理槽の上方向に押し上げる
    ときに、上記下部領域内の底部分の生ゴミ及び生ゴミ処
    理材が略水平状態で処理槽の上方向に押し上げられるよ
    う上記下部領域を攪拌することを特徴とする請求項1乃
    至請求項3のいずれかに記載の生ゴミ処理装置の酸敗状
    態からの復帰方法。
  5. 【請求項5】 上記下部領域に非酸敗状態の生ゴミ及び
    生ゴミ処理材を投入するときに、上記中間領域の一部に
    も非酸敗状態の生ゴミ及び生ゴミ処理材を投入して、上
    記中間領域内で、酸敗状態の生ゴミ及び生ゴミ処理材と
    非酸敗状態の生ゴミ及び生ゴミ処理材とが併存するよう
    にすることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれ
    かに記載の生ゴミ処理装置の酸敗状態からの復帰方法。
JP2002121437A 2002-04-23 2002-04-23 生ゴミ処理装置の酸敗状態からの復帰方法 Expired - Fee Related JP4207452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121437A JP4207452B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 生ゴミ処理装置の酸敗状態からの復帰方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121437A JP4207452B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 生ゴミ処理装置の酸敗状態からの復帰方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003311246A true JP2003311246A (ja) 2003-11-05
JP4207452B2 JP4207452B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=29537374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121437A Expired - Fee Related JP4207452B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 生ゴミ処理装置の酸敗状態からの復帰方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4207452B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501294A (ja) * 2011-10-06 2015-01-15 コーカーン,ジエフリー・エイ 液液抽出プロセスおよび器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501294A (ja) * 2011-10-06 2015-01-15 コーカーン,ジエフリー・エイ 液液抽出プロセスおよび器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4207452B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003311246A (ja) 生ゴミ処理装置の酸敗状態からの復帰方法
CN108580508A (zh) 微生物处理有机垃圾装置及方法
JP2008086915A (ja) 生ゴミ処理装置
KR101808952B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리 장치
KR101209199B1 (ko) 유기성 폐기물 처리장치
JP4049983B2 (ja) 堆肥化資材の製造装置
KR101725679B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리 장치
JP2006263636A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2002145689A (ja) 堆肥化資材の製造装置
JPH1177002A (ja) 廃棄物処理方法及び装置
JP3470474B2 (ja) 固形有機質廃棄物の高温好気発酵処理装置
JP2007029842A (ja) 有機性廃棄物の減容方法及びその装置
JP3489018B2 (ja) 厨芥処理装置
JP2003062551A (ja) 生ごみ処理装置
JP2004283698A (ja) 生ゴミ処理装置
KR100209626B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리기의 교반장치
CN114835247A (zh) 一种餐厨废水氧化处理工艺
JP3663599B2 (ja) 生ゴミ処理機
JP3503456B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JPH0929213A (ja) 廃棄物処理装置
JP2004131307A (ja) コンポスト化処理装置の運転方法
JPH07155735A (ja) 生ごみ処理装置
JPH09290245A (ja) 生ゴミ処理装置
KR200385522Y1 (ko) 잔반처리장치
JPH09141236A (ja) 生ごみ消滅装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees