JP2003309130A - 半導体スイッチ回路装置 - Google Patents

半導体スイッチ回路装置

Info

Publication number
JP2003309130A
JP2003309130A JP2002114960A JP2002114960A JP2003309130A JP 2003309130 A JP2003309130 A JP 2003309130A JP 2002114960 A JP2002114960 A JP 2002114960A JP 2002114960 A JP2002114960 A JP 2002114960A JP 2003309130 A JP2003309130 A JP 2003309130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
electrode
switch circuit
circuit device
semiconductor switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002114960A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Asano
哲郎 浅野
Mikito Sakakibara
幹人 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002114960A priority Critical patent/JP2003309130A/ja
Priority to TW92103370A priority patent/TW591891B/zh
Priority to CNB031086225A priority patent/CN1238896C/zh
Priority to US10/414,492 priority patent/US6891267B2/en
Priority to KR20030023953A priority patent/KR100655363B1/ko
Priority to EP20030009006 priority patent/EP1376694A3/en
Publication of JP2003309130A publication Critical patent/JP2003309130A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes)
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L27/0605
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05666Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05669Platinum [Pt] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01031Gallium [Ga]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01037Rubidium [Rb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01088Radium [Ra]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13063Metal-Semiconductor Field-Effect Transistor [MESFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1423Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】化合物半導体スイッチ回路装置では、高周波信
号がモールド樹脂を通して漏れ、アイソレーションの悪
化を引き起こしていた。 【解決手段】FETの保護膜上にポリイミド層を設け、
シールドメタルを設ける。シールドメタルは制御端子と
コンタクトし、制御信号が印加される。これによりシー
ルドメタルはDC電位となり、高周波的にGND電位と
なるので、FETのIN-OUT間の高周波信号の漏れ
を抑制できる。格子状またはゲート電極上のみにシール
ドメタルを設けることで必要な入力信号のシールドメタ
ルにへの吸収も低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高周波スイッチン
グ用途に用いられる半導体スイッチ回路装置に係り、特
に高周波のアイソレーションを向上させる半導体スイッ
チ回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話等の移動体用通信機器では、G
Hz帯のマイクロ波を使用している場合が多く、アンテ
ナの切換回路や送受信の切換回路などに、これらの高周
波信号を切り替えるためのスイッチ素子が用いられるこ
とが多い(例えば、特開平9−181642号)。その
素子としては、高周波を扱うことからガリウム・砒素
(GaAs)を用いた電界効果トランジスタ(以下FE
Tという)を使用する事が多く、これに伴って前記スイ
ッチ回路自体を集積化したモノリシックマイクロ波集積
回路(MMIC)の開発が進められている。ここでは、
半導体スイッチ回路装置として化合物半導体スイッチ回
路装置を例に説明する。
【0003】図10(A)は、GaAs MESFET
の断面図を示している。ノンドープのGaAs基板1の
表面部分にN型不純物をドープしてN型のチャネル領域
2を形成し、チャネル領域2表面にショットキー接触す
るゲート電極3を配置し、ゲート電極3の両脇にはGa
As表面にオーミック接触するソース・ドレイン電極
4、5を配置したものである。このトランジスタは、ゲ
ート電極3の電位によって直下のチャネル領域2内に空
乏層を形成し、もってソース電極4とドレイン電極5と
の間のチャネル電流を制御するものである。
【0004】図10(B)は、GaAs FETを用い
たSPDT(Single Pole Double Throw)と呼ばれる化合
物半導体スイッチ回路装置の原理的な回路図を示してい
る。
【0005】第1と第2のFET1、FET2のソース
(又はドレイン)が共通入力端子INに接続され、各F
ET1、FET2のゲートが抵抗R1、R2を介して第
1と第2の制御端子Ctl-1、Ctl-2に接続され、
そして各FETのドレイン(又はソース)が第1と第2
の出力端子OUT1、OUT2に接続されたものであ
る。第1と第2の制御端子Ctl-1、Ctl-2に印加
される信号は相補信号であり、Hレベルの信号が印加さ
れたFETがONして、入力端子INに印加された信号
をどちらか一方の出力端子に伝達するようになってい
る。抵抗R1、R2は、交流接地となる制御端子Ctl
-1、Ctl-2の直流電位に対してゲート電極を介して
高周波信号が漏出することを防止する目的で配置されて
いる。
【0006】図11は、図10に示す化合物半導体スイ
ッチ回路装置を集積化した化合物半導体チップの1例を
示している。
【0007】GaAs基板にスイッチを行うFET1お
よびFET2を中央部に配置し、各FETのゲート電極
に抵抗R1、R2が接続されている。また共通入力端
子、出力端子、制御端子に対応するそれぞれの電極パッ
ドINPad、OUT1Pad、OUT2Pad、Ct
l-1Pad、Ctl-2Padが基板の周辺に設けられ
ている。なお、点線で示した第2層目の配線は各FET
のゲート電極形成時に同時に形成されるゲート金属層
(Ti/Pt/Au)20であり、実線で示した第3層
目の配線は各素子の接続およびパッドの形成を行うパッ
ド金属層(Ti/Pt/Au)30である。第1層目の
基板にオーミックに接触するオーミック金属層(AuG
e/Ni/Au)10は各FETのソース電極、ゲート
電極および各抵抗両端の取り出し電極を形成するもので
あり、図11では、パッド金属層と重なるために図示さ
れていない。
【0008】図12(A)に図11に示したFET1の
部分を拡大した平面図を示す。この図で、一点鎖線で囲
まれる長方形状の領域が基板11に形成されるチャネル
領域12である。左側から伸びる櫛歯状の第3層目のパ
ッド金属層30が出力端子OUT1に接続されるソース
電極13(あるいはドレイン電極)であり、この下に第
1層目オーミック金属層10で形成されるソース電極1
4(あるいはドレイン電極)がある。また右側から伸び
る櫛歯状の第3層目のパッド金属層30が共通入力端子
INに接続されるドレイン電極15(あるいはソース電
極)であり、この下に第1層目のオーミック金属層10
で形成されるドレイン電極16(あるいはソース電極)
がある。この両電極は櫛歯をかみ合わせた形状に配置さ
れ、その間に第2層目のゲート金属層20で形成される
ゲート電極17がチャネル領域12上に櫛歯形状に配置
されている。
【0009】図12(B)にこのFETの一部の断面図
を示す。基板11にはn型のチャネル領域12とその両
側にソース領域18およびドレイン領域19を形成する
n+型の高濃度領域が設けられ、チャネル領域12には
ゲート電極17が設けられ、高濃度領域には第1層目の
オーミック金属層10で形成されるドレイン電極14お
よびソース電極16が設けられる。更にこの上に前述し
たように3層目のパッド金属層30で形成されるドレイ
ン電極13およびソース電極15が設けられ、各素子の
配線等を行っている。
【0010】また、図13には前記の半導体チップをパ
ッケージした断面構造を示す。図13(A)はパッケー
ジ断面図、図13(B)は、パッケージ後のFETの一
部を拡大、概略化した断面図である。FET部の詳細な
構造は図12(B)と同様である。各端子となる電極パ
ッド上を除くチップ全面には保護膜として窒化膜50が
設けられる。スイッチ素子が形成された化合物半導体チ
ップ63がリード62のアイランド上に導電ペースト6
5等によって固着実装され、化合物半導体チップ63の
各電極パッドとリード62とがボンディングワイヤ64
で接続される。半導体チップ63の周辺部分はモールド
金型の形状に合致した樹脂層80で被覆され、樹脂層8
0の外部にリード62の先端部分が導出される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】現在では、より高密度
な情報の伝送を可能にする無線ネットワークを構築する
ため、従来の2.4GHz帯から5GHz帯へと、より
高い周波帯向けの製品の要望が高まりつつある。しか
し、上記の従来構造の化合物半導体スイッチ回路装置を
高い周波数で使用しようとすると、設計値よりもアイソ
レーションが悪化することがわかった。図11、図13
(B)の如くFETはゲート電極17を挟んで、信号の
入力および出力となるソース電極13とドレイン電極1
5が櫛歯形状に配置されている。例えば、FET1がO
Nの時、FET2はOFFとなり、FET2に入力され
る高周波信号は、FET2のソース-ドレイン電極間つ
まりIN−OUT間で遮断され、通過しないと考える。
しかし、実際には、このソース-ドレイン電極間、つま
り信号のIN−OUT間は、微細パターンで形成されて
いる。つまり、OFF側FET(FET2)のIN−O
UT間において、モールド樹脂層80を通して高周波信
号が漏れるため、設計値よりもアイソレーションが悪化
すると考えられる。
【0012】この高周波信号の漏れは、2.4GHz帯
無線LAN、Bluetooth用途など、2.4GHz程度の
周波数ではあまり問題とならない。しかし、今後期待さ
れる5GHz以上の高周波帯においてはアイソレーショ
ンの悪化が大きな問題となる。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した諸々の
事情に鑑み成されたもので、チャネル領域表面にソース
電極、ゲート電極およびドレイン電極を設けた少なくと
も1つのFETと、前記FETのソース電極またはドレ
イン電極に接続する少なくとも1つの入力端子用電極パ
ッドと、前記FETのドレイン電極またはソース電極に
接続する少なくとも1つの出力端子用電極パッドと、前
記FETにDC電位を印加する端子用電極パッドとから
なる半導体スイッチ回路装置であって、少なくとも前記
FET上に設けた絶縁膜と、前記絶縁膜上で、前記FE
Tのソース電極およびドレイン電極間に設けられ且つ前
記DC電位を印加する端子用電極パッドとコンタクトす
る金属層と、前記FETが集積化されたチップを被覆す
る樹脂層とを具備することにより解決するものであり、
DC電位が印加されるシールドメタルによりOFF側F
ETのIN−OUT間での高周波信号の漏れを防ぐもの
である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の半導体スイッチ回
路装置の実施の形態について、図1から図9を参照し、
化合物半導体スイッチ回路装置を例に説明する。
【0015】図1に、本発明の第1の実施の形態である
化合物半導体チップの1例を示している。このチップは
基本的に図11のレイアウト上にシールドメタルを配置
する構造となっている。
【0016】GaAs基板にスイッチを行うFET1お
よびFET2を中央部に配置し、各FETのゲート電極
に抵抗R1、R2が接続されている。また共通入力端
子、出力端子、制御端子に対応するそれぞれの電極パッ
ドINPad、OUT1Pad、OUT2Pad、Ct
l-1Pad、Ctl-2Padが基板の周辺に設けられ
ている。なお、点線で示した第2層目の配線は各FET
のゲート電極形成時に同時に形成されるゲート金属層
(Ti/Pt/Au)20であり、実線で示した第3層
目の配線は各素子の接続およびパッドの形成を行うパッ
ド金属層(Ti/Pt/Au)30である。第1層目の
基板にオーミックに接触するオーミック金属層(AuG
e/Ni/Au)10は各FETのソース電極、ゲート
電極および各抵抗両端の取り出し電極を形成するもので
あり、図1では、パッド金属層と重なるために図示され
ていない。
【0017】ここで、図示はしないがチップ全面には各
電極パッド部を除いて保護膜となる窒化膜が設けられ、
更にその上に、層間絶縁膜としてポリイミドが設けられ
る。ポリイミドは比誘電率が低く、6μm程度の厚みに
設けることで、寄生容量を低減することができる。窒化
膜と重畳し、電極パッド部には二点鎖線の如くポリイミ
ドおよび窒化膜を開口してコンタクト孔40を設け、こ
のコンタクト孔40を除くチップ全面が窒化膜およびポ
リイミド層で覆われる。各電極パッドには、ボンディン
グワイヤが圧着される。
【0018】シールドメタル70は、ポイリイミドの上
に設けられたTi/Pt/Au等の蒸着金属層で、2つ
のFET1、2上の全面を覆い、制御端子用電極パッド
Ctl−1Padまで延在され、開口部において制御端
子用電極パッドCtl―1Padとコンタクトする。
【0019】ここで、シールドメタル70の下のチップ
平面図は、図11に示すものと同様である。また、回路
図は図10(B)と同様であり、FETの拡大図および
断面図はそれぞれ図12(A)、(B)と同様であるの
で説明は省略する。
【0020】図2には、図1のチップを樹脂モールドし
た断面図を示す。図2(A)はパッケージ断面図であ
り、図2(B)はFET部を拡大した断面図、図2
(C)はパッド部の断面図である。
【0021】図2(A)の如く、スイッチ素子が形成さ
れた化合物半導体チップ63がリード62のアイランド
上に導電ペースト65等によって固着実装され、化合物
半導体チップ63の各電極パッドとリード62とがボン
ディングワイヤ64で接続される。半導体チップ63の
周辺部分はモールド金型の形状に合致した樹脂層80で
被覆され、樹脂層80の外部にリード62の先端部分が
導出される。
【0022】図2(B)は、上記のチップを概略的に示
した断面図である。尚、FETの詳細な構造は図12
(B)と同様である。入力側となるソース電極13(ま
たはドレイン電極15)と出力側となるドレイン電極1
5(またはソース電極13)の間にゲート電極17が配
置されており、これらが複数組集積化されて1つのFE
Tを形成している。本発明の構造においては、これらF
ETの上全面に窒化膜50およびポリイミド60を介し
てシールドメタル70が設けられており、このチップが
リードに固着されて樹脂モールドされる。つまり、図の
如く、ソース電極13、ドレイン電極15およびゲート
電極17と樹脂層80はシールドメタル70により遮蔽
されている。
【0023】図2(C)には、制御端子用電極パッドC
tl−1Pad部の断面図を示す。FET上に設けられ
たシールドメタル70は制御端子用電極パッドCtl−
1Padまで延在され、パッド部に設けられたポリイミ
ド60および窒化膜50のコンタクト孔40においてゲ
ート金属層20、パッド金属層30により形成された制
御端子用電極パッドCtl−1Padとコンタクトす
る。シールドメタル70には、ボンディングワイヤ64
が固着される。
【0024】本発明のスイッチ回路装置では、前述の如
く、制御端子Ctl−1に0Vまたは3Vの制御信号を
印加してスイッチング動作を行うので、シールドメタル
にも3Vまたは0VのDC電位が印加されることにな
る。DC電位は高周波的にはGND電位となるので、O
FF側FETのソース−ドレイン電極間つまりIN−O
UT間をGND電位で遮断することになる。従って、O
FF側FETに入力される高周波信号のうち、モールド
樹脂層80を介して出力側に漏れる信号を、シールドメ
タルにより吸収できる。
【0025】図3には、本発明の第2の実施の形態を示
す。第1の実施の形態ではFET上のシールドメタルを
FET全面を覆う形で配置していたのに対し、第2の実
施の形態では格子状に、ある程度隙間を開けて設けたも
のであり、図3(A)には平面図を、図3(B)には図
3(A)のB−B線の断面図を示す。尚、図3(A)の
C−C線の断面図は図2(B)と同様であり、FETの
詳細な構造は図12(B)と同様である。また、回路図
は図10(B)と同じで、シールドメタルの下の化合物
半導体チップは図11と同様である。第1の実施の形態
の如く、シールドメタルをFET全面に設けると、OF
F側FETにおいては、モールド樹脂を介して回折する
ことによるIN−OUT間の高周波信号の漏れは防げる
が、ON側FETにおいてもINに入力された高周波信
号がOUT側に流れる経路の上にもシールドメタルがあ
るので、その通過させたい信号をも一部、層間絶縁膜を
介してシールドメタルに吸収され、インサーションロス
の増大を招く恐れがある。この場合、図3の如くシール
ドメタルを格子状に設けることで、ON側FETで通過
するべき入力信号のシールドメタルへの吸収をある程度
抑制し、尚且つOFF側FETでIN−OUT間の信号
の漏れをある程度防ぐことができる。尚、シールドメタ
ルの形状は、図3(A)に示す格子状に限らないが、図
3(B)の如く、少なくともソース-ドレイン間上に配
置することが望ましい。
【0026】また、図4には、本発明の第3の実施の形
態を示す。これは、FETのソース-ドレイン間上のみ
にシールドメタルを設けるものであり、図4(A)には
平面図を、図4(B)には図4(A)のD−D線の断面
図を示す。尚、FETの詳細な構造は図12(B)と同
様である。また、回路図は図10(B)と同じで、シー
ルドメタルの下の化合物半導体チップは図11と同様で
ある。モールド樹脂を通して漏れる信号は、OFF側F
ETのIN−OUT間つまりソース-ドレイン間の漏れ
である。つまり、ソース-ドレイン間上のみに櫛歯形状
にシールドメタルを設ければON側FETに通過させた
い信号がシールドメタルにより一部吸収されてしまうの
を最大限抑制でき、OFF側FETにおいて入力信号が
モールド樹脂を介して回折して出力側に漏出するのを最
小限防ぐことができる。
【0027】尚、パッケージ構造として、打ち抜きフレ
ームによるリードとトランスファモールドを例に説明し
たが、絶縁基板上に導電パターンを形成して一括モール
ドするチップサイズパッケージ構造においても、同様に
実施できる。
【0028】上記の実施の形態では、1つの共通入力端
子と2つのFET、2つのOUT端子からなるSPDT
スイッチを例に説明したが、シャントありSPDT、複
数のFETを直列に接続したハイパワー用SPDT、入
力端子が2つで出力端子が2つのDPDTなど、スイッ
チ回路装置は必ず制御端子を有しており、そこにはDC
電位が印加されるため、すべてのスイッチ回路装置で同
様に実施できる。また、上記の実施の形態では、シール
ドメタル70は制御端子用電極パッドCtl−1Pad
にコンタクトしているが、当然ながら制御端子用電極パ
ッドCtl−2Padとコンタクトしても良い。又、シ
ールドメタル70を分割して、制御端子用電極パッドC
tl−1、Ctl−2の両方とコンタクトさせてもよ
い。
【0029】更に、図5に、本発明の第4の実施の形態
を示す。図5(A)は、チップレイアウトの一例であ
り、図5(B)にはその回路図を示す。図5(A)の如
く、GND端子や電源端子を有するスイッチ回路装置も
同様に実施できる。制御端子以外にDC電位が印加され
る端子を有するスイッチ回路装置として、シールドメタ
ルをDC電位のGND端子又は、電源端子用電極パッド
に接続しても良く、ここでは1ピンコントロールスイッ
チ回路装置を例に説明する。
【0030】SPDTスイッチの場合、制御端子を1つ
にするためには、図5(B)に示すように、制御端子に
印加される制御電圧が0VのときにはどちらかのFET
がオン状態、もう一方のFETがオフ状態になり、制御
電圧が正電圧のときには逆の状態になれば良い。つま
り、容量CAで第1のFET1と第2のFET2のチャ
ネル電位を直流的に分離して相互のバイアス条件の干渉
を防止し、FET1のゲート電極と、FET2のソース
電極又はドレイン電極を、それぞれ抵抗Ra、Rdを介
して制御端子Ctlに接続し、FET2のゲート電極を
抵抗Rbを介してGND端子に接続、さらにOUT1端
子を抵抗Rcを介して電源に接続すれば良い。図5
(A)に示すチップは、CA、Rcと電源は外付けとな
っているが、CA、Rcと電源パッド、の片方又は両方
を内蔵するチップも図5(B)に示す回路を実現するチ
ップとして、同様に有り得る。
【0031】GaAs基板にスイッチを行うFET1お
よびFET2を左右に配置し、上側に容量端子、共通入
力端子および1つの制御端子に対応する各電極パッドC
Pad、INPadおよびCTLPadを配置し、下側
に出力端子、接地端子に対応する各電極パッドがOUT
1Pad、GNDPadおよびOUT2Padが設けら
れている。なお、点線で示した第2層目の配線は各FE
Tのゲート電極形成時に同時に形成されるゲート金属層
(Ti/Pt/Au)20であり、実線で示した第3層
目の配線は各素子の接続およびパッドの形成を行うパッ
ド金属層(Ti/Pt/Au)30である。第1層目の
基板にオーミックに接触するオーミック金属層(AuG
e/Ni/Au)10は各FETのソース電極、ゲート
電極および各抵抗両端の取り出し電極を形成するもので
ある。
【0032】シールドメタルは、図5(A)ではFET
のソース電極、ドレイン電極間上に配置されているが、
別の形状としてFET上、全面又は隙間を開けて格子状
に設けることもでき、DC電位としてのGNDパッドに
コンタクトされる。ここで、電源パッドが内蔵されてい
る場合、シールドメタルは、GNDパッドにコンタクト
せず、電源パッドにコンタクトしてもよい。電源パッド
又はGNDパッドにシールドメタルをコンタクトさせれ
ば、シールドメタルも一定電位のDC電位となり、0V
/3Vに電位が絶えず変化する制御パッドにコンタクト
する場合と比較して、制御信号に、もし高周波ノイズが
乗っていたとしても、スイッチに通したり、遮断したり
する高周波信号が、そのノイズに影響されないという、
信頼性上の利点を有する。
【0033】図6から図9を用いて、本発明の第5の実
施の形態を説明する。これは、ハイパワー用マルチゲー
ト構造のFET上全面に、シールドメタルを設けるもの
である。
【0034】図6には、ハイパワー用途のマルチゲート
構造FETを使用したのスイッチ回路装置の回路図を示
す。図10(B)、図11に示すスイッチ回路装置を上
回る最大線型出力電力が要求される場合、例えばON側
OFF側ともにFETを2つ以上直列に接続することに
より、最大線型出力電力を大きくできる。しかし、FE
Tの個数を単純に増やすとチップ面積が増大するため、
マルチゲート型FETを用いてチップ面積の増大を抑制
して最大線型出力電力を増やす構造が採用される。この
スイッチ回路装置の動作原理は、図10(B)に示すも
のと基本的に同じであるが、大きな相違点は、ソース電
極とドレイン電極の間には5本のゲート電極を配置して
いる点である。
【0035】図7は、図6の回路を実現するマルチゲー
ト構造のFETを用いた化合物半導体スイッチICチッ
プの1例を示している。
【0036】GaAs基板にスイッチを行うFET1お
よびFET2を配置し、各FETのゲート電極に抵抗R
1、R2、R3、R4、R5が接続されている。また共
通入力端子、出力端子、制御端子に対応する各電極パッ
ドINPad、OUT1Pad、OUT2Pad、Ct
l-1Pad、Ctl-2Padが基板の周辺に設けられ
ている。
【0037】5本のゲート電極は、ソース電極(または
ドレイン電極)を挟んで内側から1組ずつそのソース電
極(またはドレイン電極)の外側で連結されており、そ
れぞれ第1ゲート電極、第2ゲート電極、第3ゲート電
極、第4ゲート電極、第5ゲート電極となっている。第
1から第5までのゲート電極にはそれぞれ抵抗R1、R
2、R3、R4、R5が接続される。各抵抗は、FET
の外側で更に1つに集束され、制御端子用電極パッドC
tl−1PadおよびCtl−2Padに接続する。
【0038】金属層がオーミック接合を形成するソース
電極およびドレイン電極は、5本のゲート電極を挟んで
交互に配置されるが、実際には各ゲート電極を挟んだ両
側の領域がソース電極、ドレイン電極として働くため、
ゲート電極が1本のFETが5つ直列に接続されたのと
同じ効果として、ゲート電極1本のFETを使用したス
イッチ回路装置と比較して、最大線型電圧振幅として5
倍、電力としてその2乗の25倍の最大線型出力電力を
得られるものである。
【0039】図8は、図7のチップにシールドメタルを
設けた図を示す。チップ全面には各電極パッド部を除い
て保護膜となる窒化膜が設けられ、更にその上に、層間
絶縁膜としてポリイミド60が設けられる。ポリイミド
は比誘電率が低く、6μm程度の厚みに設けることで、
寄生容量を低減することができる。窒化膜と重畳し、図
の電極パッド部には点線の如くポリイミドおよび窒化膜
を開口してコンタクト孔を設け、このコンタクト孔を除
くチップ全面が窒化膜およびポリイミド層で覆われる。
つまり、実際には、ポリイミドが設けられると上述のF
ET1、2は認識できず、電極パッドのみが露出するこ
とになる。更に電極パッドにボンディングワイヤが圧着
される。
【0040】シールドメタル70は、ポイリイミド60
の上に設けられたTi/Pt/Au等の蒸着金属層で、
2つのFET1、2上の全面を覆い、制御端子用電極パ
ッドCtl−1PadおよびCtl−2Padまで延在
され、開口部において制御端子用電極パッドCtl―1
PadおよびCtl−2Padとコンタクトする。
【0041】図9は、上記のFETの一部を概略的に示
した断面図である。尚、ソース電極、ドレイン電極間の
ゲート電極が5本となっているだけで、FETの詳細な
構造は図12(B)と同様である。図9(A)の如く、
入力側となるソース電極13(またはドレイン電極1
5)と出力側となるドレイン電極15(またはソース電
極13)の間に複数本のゲート電極17が配置されてお
り、これらが複数組集積化されて1つのFETを形成し
ている。上記の構造においては、これらFETの上全面
にシールドメタル70が設けられており、このチップが
リードに固着されて樹脂モールドされる。つまり、図の
如く、ソース電極13、ドレイン電極15およびゲート
電極17と樹脂層80はシールドメタル70により遮蔽
されている。
【0042】ハイパワースイッチ用のマルチゲート構造
のFETは、特に大きなパワーが、近接したIN−OU
T間となるソースードレイン間に漏れやすいが、本発明
の構造によれば、シールドメタルにDC電位が印加され
るので、OFF側FETのIN−OUT間で樹脂層を介
して漏出する高周波信号をシールドすることができる。
【0043】また、図9(B)には、ハイパワー用マル
チゲート型FETの少なくともソース−ドレイン電極間
上を含めて、格子状にシールドメタルを設けた場合の断
面図を示す。これは、図3(A)に示した格子状のシー
ルドメタルをマルチゲート型FET上に設けたものであ
り、B−B線の断面に相当する図が図9(B)であり、
C−C線の断面図に相当する図は9(A)となる。
【0044】図9(A)の如く、シールドメタルをFE
T全面に設けると、OFF側FETにおいては、モール
ド樹脂を介して回折することによるIN−OUT間の高
周波信号の漏れは防げるが、ON側FETにおいてもI
Nに入力された高周波信号がOUT側に流れる経路の上
にもシールドメタルがあるので、その通過させたい信号
をも一部、層間絶縁膜を介してシールドメタルに吸収さ
れ、インサーションロスの増大を招く恐れがある。この
場合、図3の如くシールドメタルを格子状に設けること
で、ON側FETで通過するべき入力信号のシールドメ
タルへの吸収をある程度抑制し、尚且つOFF側FET
でIN−OUT間の信号の漏れをある程度防ぐことがで
きる。尚、シールドメタルの形状は、格子状に限らない
が、図9(B)の如く、少なくともソース-ドレイン間
上に配置することが望ましい。
【0045】更に、図9(C)には、ハイパワー用マル
チゲート型FETのソース−ドレイン電極間上に櫛歯形
状にシールドメタルを設けた断面図を示す。これは、図
4(A)に示したソース電極、ドレイン電極間に配置し
た櫛歯形状のシールドメタルをマルチゲート型FET上
に設けたものであり、図9(C)は図4(A)のD−D
線断面図に相当する。
【0046】モールド樹脂を通して漏れる信号は、OF
F側FETのIN−OUT間つまりソース-ドレイン間
の漏れである。つまり、ソース-ドレイン間上のみにシ
ールドメタルを設ければON側FETに通過させたい信
号がシールドメタルにより一部吸収されてしまうのを最
大限抑制でき、OFF側FETにおいて入力信号がモー
ルド樹脂を介して回折して出力側に漏出するのを最小限
防ぐことができる。
【0047】なお、本発明の特徴は、スイッチ回路装置
を構成するFETのソース−ドレイン間上にシールドメ
タルを設け、そのシールドメタルにDC電位を印加する
ことにある。すなわち、上記の他にも非対称SPDT、
FET直列接続型ハイパワーSPDT、SPST、SP
3T、SP4T、シャントFET付きSPDT、DPD
T等、スイッチ回路装置は必ずDC電位が印加される端
子を有しているため、すべてのスイッチ回路装置で実現
できる。
【0048】また、本実施の形態では、化合物半導体ス
イッチ回路装置を例に説明したが、これに限らず、シリ
コン半導体スイッチ回路装置でも実施できる。
【0049】
【発明の効果】以上に詳述した如く、本発明に依れば以
下の数々の効果が得られる。
【0050】第1に、シールドメタルをFET上に設け
ることにより、OFF側となるFETのソース−ドレイ
ン電極間(IN−OUT間)における高周波信号の漏れ
を抑制できる。シールドメタルは制御端子とコンタクト
するので、制御端子に印加される制御信号により、シー
ルドメタルはDC電位となり、高周波的にGND電位と
なる。スイッチの動作に必要な制御信号を利用して、O
FF側FETにおいて、モールド樹脂を介してIN−O
UT間に漏れる高周波信号を抑制できるものである。
【0051】第2に、シールドメタルを格子状に設ける
ことにより、必要な信号の漏れも抑制できる。シールド
メタルをFET全面に設けると、たとえばON側FET
のIN−OUT間を通過させたい高周波信号の一部もシ
ールドメタルに吸収されてしまう恐れがある。しかし、
シールドメタルを、少なくともソース-ドレイン電極間
を覆う格子状にすることで、ON側FETのIN−OU
T間を通過させたい高周波号のシールドメタルへの吸収
を抑制することができる。
【0052】第3に、シールドメタルをソース−ドレイ
ン電極間に櫛歯状に設けることで、更に必要な信号の漏
れを抑制できる。OFF側FETにおいて高周波信号
は、ソース−ドレイン電極間で、モールド樹脂層を介し
て回折するようにINからOUTへ漏れると考えられ
る。つまり、IN-OUT間、つまりソース−ドレイン
電極上のみにシールドメタルを設ければ、OFF側FE
Tで回折して漏れる信号を遮蔽し、尚且つON側FET
で通過させるべき高周波信号のシールドメタルへの吸収
を更に抑制できるので、アイソレーションの向上と、パ
ワーの確保を兼ね備えたスイッチ回路装置が実現でき
る。
【0053】第4に、制御端子以外のDC電位が印加さ
れる端子を有する1ピンコントロールスイッチ回路装置
などのスイッチ回路装置にも適用できる。電源パッド又
はGNDパッドにシールドメタルをコンタクトさせれ
ば、シールドメタルも一定電位のDC電位となり、0V
/3Vに電位が絶えず変化する制御パッドにコンタクト
する場合と比較して、制御信号に、もし高周波ノイズが
乗っていたとしても、スイッチに通したり、遮断したり
する高周波信号が、そのノイズに影響されないという、
信頼性上の利点を有する。
【0054】第5に、ハイパワー用途のマルチゲートF
ET構造のスイッチ回路装置においては、IN−OUT
間がより近接し、ハイパワーの高周波信号の漏れが大き
くなるので、シールドメタルにDC電位を印加すること
で、OFF側FETの信号の漏れを抑制でき、より大き
なパワーを出力できるスイッチ回路装置が実現する。
【0055】第6に、ハイパワー用途のマルチゲートF
ET構造のスイッチ回路装置において、FET上のシー
ルドメタルを格子状に設けることで、通過させたい信号
の漏れをある程度防ぎ、OFF側FETでの信号の漏れ
をある程度防ぐことができる。
【0056】第7に、ハイパワー用途のマルチゲートF
ET構造のスイッチ回路装置において、FETのソース
−ドレイン間に櫛歯状にシールドメタルを設けること
で、ON側FETに通過させたい信号のシールドメタル
への吸収を最小限にとどめ、OFF側FETでIN−O
UT間に信号が漏れるのを最小限抑制することができる
利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための平面図である。
【図2】本発明を説明するための断面図である。
【図3】本発明を説明するための(A)平面図、(B)
断面図である。
【図4】本発明を説明するための(A)平面図、(B)
断面図である。
【図5】本発明を説明するための(A)平面図、(B)
回路図である。
【図6】本発明を説明するための回路図である。
【図7】本発明を説明するための平面図である。
【図8】本発明を説明するための平面図である。
【図9】本発明を説明するための断面図である。
【図10】従来例を説明するための(A)断面図、
(B)回路図である。
【図11】従来例を説明するための平面図である。
【図12】従来例を説明するための(A)平面図、
(B)断面図である。
【図13】従来例を説明するための断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H03K 17/693 Fターム(参考) 5F038 BE07 BH10 BH19 CA02 CA05 CA06 DF01 DF02 EZ02 EZ20 5F102 FA00 GA01 GA17 GB01 GC01 GD01 GJ05 GS02 GS09 GT03 GV00 GV03 GV06 5J055 AX28 BX17 CX03 CX24 DX12 DX61 DX72 DX73 EY01 EY10 EY21 GX01 GX07 GX08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャネル領域表面にソース電極、ゲート
    電極およびドレイン電極を設けた少なくとも1つのFE
    Tと、前記FETのソース電極またはドレイン電極に接
    続する少なくとも1つの入力端子用電極パッドと、前記
    FETのドレイン電極またはソース電極に接続する少な
    くとも1つの出力端子用電極パッドと、前記FETにD
    C電位を印加する端子用電極パッドとからなる半導体ス
    イッチ回路装置であって、 少なくとも前記FET上に設けた絶縁膜と、 前記絶縁膜上で、前記FETのソース電極およびドレイ
    ン電極間に設けられ且つ前記DC電位を印加する端子用
    電極パッドとコンタクトする金属層と、 前記FETが集積化されたチップを被覆する樹脂層とを
    具備することを特徴とする半導体スイッチ回路装置。
  2. 【請求項2】 前記金属層は前記両FETのソース電極
    およびドレイン電極間の一部または全部を覆うことを特
    徴とする請求項1に記載の半導体スイッチ回路装置。
  3. 【請求項3】 前記金属層は格子状に設けることを特徴
    とする請求項2に記載の半導体スイッチ回路装置。
  4. 【請求項4】 前記金属層は前記両FETを全面覆って
    設けることを特徴とする請求項2に記載の半導体スイッ
    チ回路装置。
  5. 【請求項5】 前記DC電位を印加する端子は、制御端
    子であることを特徴とする請求項1に記載の半導体スイ
    ッチ回路装置。
  6. 【請求項6】 前記DC電位を印加する端子は、GND
    端子であることを特徴とする請求項1に記載の半導体ス
    イッチ回路装置。
  7. 【請求項7】 前記DC電位を印加する端子は、電源電
    圧端子であることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    スイッチ回路装置。
  8. 【請求項8】 前記ゲート電極は、前記ソース電極およ
    び前記ドレイン電極の間に複数設けることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体スイッチ回路装置。
  9. 【請求項9】 化合物半導体基板表面に前記チャネル層
    を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体ス
    イッチ回路装置。
JP2002114960A 2002-04-17 2002-04-17 半導体スイッチ回路装置 Withdrawn JP2003309130A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114960A JP2003309130A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 半導体スイッチ回路装置
TW92103370A TW591891B (en) 2002-04-17 2003-02-19 Semiconductor switching circuit device
CNB031086225A CN1238896C (zh) 2002-04-17 2003-04-02 半导体开关电路器件
US10/414,492 US6891267B2 (en) 2002-04-17 2003-04-16 Semiconductor switching circuit device
KR20030023953A KR100655363B1 (ko) 2002-04-17 2003-04-16 반도체 스위치 회로 장치
EP20030009006 EP1376694A3 (en) 2002-04-17 2003-04-17 Semiconductor switching circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114960A JP2003309130A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 半導体スイッチ回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003309130A true JP2003309130A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29243405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114960A Withdrawn JP2003309130A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 半導体スイッチ回路装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6891267B2 (ja)
EP (1) EP1376694A3 (ja)
JP (1) JP2003309130A (ja)
KR (1) KR100655363B1 (ja)
CN (1) CN1238896C (ja)
TW (1) TW591891B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340739A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチ回路及び半導体装置
JP2007067751A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Metals Ltd 高周波スイッチ回路
KR100701139B1 (ko) 2004-05-28 2007-03-29 산요덴키가부시키가이샤 반도체 장치
US8766445B2 (en) 2011-10-12 2014-07-01 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2018046116A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社東芝 半導体装置
JP2022159354A (ja) * 2018-11-01 2022-10-17 長江存儲科技有限責任公司 集積回路静電気放電バス構造および関連方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100592735B1 (ko) * 2004-11-16 2006-06-26 한국전자통신연구원 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4939748B2 (ja) * 2004-12-22 2012-05-30 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 化合物半導体スイッチ回路装置
CN100563106C (zh) * 2005-01-14 2009-11-25 优迪那半导体有限公司 射频开关
JP4810904B2 (ja) 2005-07-20 2011-11-09 ソニー株式会社 高周波スイッチ回路を有する高周波装置
JP5057804B2 (ja) 2007-03-12 2012-10-24 株式会社東芝 半導体装置
US8416295B2 (en) * 2008-07-24 2013-04-09 Triasys Technologies Corp. Surveillance data recording device and method
US9449969B1 (en) * 2015-06-03 2016-09-20 Futurewei Technologies, Inc. Device and method for a high isolation switch
US10326028B1 (en) * 2018-01-08 2019-06-18 Qualcomm Incorporated Complementary metal-oxide-semiconductor (CMOS) voltage-controlled resistor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637676A (en) * 1979-09-05 1981-04-11 Hitachi Ltd Field effect type semiconductor switching device
JPS5738073A (en) * 1980-08-20 1982-03-02 Hitachi Ltd Solid-state image sensor
JPS63124467A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Seiko Epson Corp 半導体装置
US5262871A (en) * 1989-11-13 1993-11-16 Rutgers, The State University Multiple resolution image sensor
US5142255A (en) * 1990-05-07 1992-08-25 The Texas A&M University System Planar active endfire radiating elements and coplanar waveguide filters with wide electronic tuning bandwidth
JPH0629134A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高周波スイッチング電源用薄膜トランス
JPH09232827A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び送受信切り替え型アンテナスイッチ回路
JPH1093219A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Toshiba Corp 高周波集積回路およびその製造方法
JP3498020B2 (ja) * 1999-09-29 2004-02-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 アクティブマトリックス基板及びその製造方法
JP3831575B2 (ja) * 2000-05-15 2006-10-11 三洋電機株式会社 化合物半導体スイッチ回路装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100701139B1 (ko) 2004-05-28 2007-03-29 산요덴키가부시키가이샤 반도체 장치
JP2005340739A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチ回路及び半導体装置
JP4559772B2 (ja) * 2004-05-31 2010-10-13 パナソニック株式会社 スイッチ回路
JP2007067751A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Metals Ltd 高周波スイッチ回路
US8766445B2 (en) 2011-10-12 2014-07-01 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2018046116A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社東芝 半導体装置
JP2022159354A (ja) * 2018-11-01 2022-10-17 長江存儲科技有限責任公司 集積回路静電気放電バス構造および関連方法
JP7378548B2 (ja) 2018-11-01 2023-11-13 長江存儲科技有限責任公司 集積回路静電気放電バス構造および関連方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6891267B2 (en) 2005-05-10
CN1238896C (zh) 2006-01-25
EP1376694A3 (en) 2006-08-23
KR100655363B1 (ko) 2006-12-08
TW591891B (en) 2004-06-11
TW200306071A (en) 2003-11-01
US20040017701A1 (en) 2004-01-29
EP1376694A2 (en) 2004-01-02
KR20030082456A (ko) 2003-10-22
CN1452317A (zh) 2003-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3831575B2 (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2003309130A (ja) 半導体スイッチ回路装置
US6853072B2 (en) Semiconductor switching circuit device and manufacturing method thereof
US7423499B2 (en) High-frequency switching apparatus
KR100582623B1 (ko) 스위치 회로 장치
EP1237277A2 (en) Semiconductor switching device
KR100683085B1 (ko) 반도체 스위치 회로 장치 및 그 제조 방법
JP2003174111A (ja) 半導体装置
KR100612185B1 (ko) 화합물 반도체 스위치 회로 장치
KR100701139B1 (ko) 반도체 장치
JP2005353991A (ja) 半導体装置
JP3702189B2 (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2006120979A (ja) 保護素子およびそれを用いた半導体装置
JP2002368193A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
JP3702190B2 (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2002118123A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
JPH04130653A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3954799B2 (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
JPH04130654A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP4121263B2 (ja) 化合物半導体装置
JP2001326333A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2002261593A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2006073568A (ja) 保護素子およびそれを用いた半導体装置
JP2001326334A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2002231897A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090709