JP2003307722A - 表示制御装置および表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置および表示制御方法

Info

Publication number
JP2003307722A
JP2003307722A JP2002114975A JP2002114975A JP2003307722A JP 2003307722 A JP2003307722 A JP 2003307722A JP 2002114975 A JP2002114975 A JP 2002114975A JP 2002114975 A JP2002114975 A JP 2002114975A JP 2003307722 A JP2003307722 A JP 2003307722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
lights
control
lighting
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002114975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625452B2 (ja
Inventor
Takashi Sakurai
崇志 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002114975A priority Critical patent/JP3625452B2/ja
Priority to US10/359,068 priority patent/US20030197675A1/en
Publication of JP2003307722A publication Critical patent/JP2003307722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625452B2 publication Critical patent/JP3625452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表示画面を照明するためのライトを適切に点灯
制御し、その表示装置の消費電力量を大幅に削減するこ
とを可能とした表示制御装置を提供する。 【解決手段】ライト管理ユーティリティプログラム10
1は、まず、反射型LCDの表示面を視線に対してどの
ような傾きで利用するのかを設定するためのユーザイン
タフェースを提供する。そして、このユーザインタフェ
ースにより、たとえばその表示面の上部が後方、下部が
前方に来るように傾けた状態で利用する旨が設定された
場合、ライト管理ユーティリティプログラム101は、
そのような利用状況下では有用性のない下部に配置され
たフロントライトを消灯する等、LCDの表示面と利用
者の視線との角度に応じて、フロントライトの点灯制御
を適切に行うことにより、その消費電力を大幅に削減す
ることを実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば反射型
LCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置を駆
動制御する表示制御装置および表示制御方法に係り、特
に、その表示画面を照明するためのライトを適切に点灯
制御し、その表示装置の消費電力量を大幅に削減するこ
とを可能とした表示制御装置および表示制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、たとえば携帯電話機やノート型パ
ーソナルコンピュータなど、様々な電子機器の表示装置
として、LCDが広く利用されている。このLCDは、
表示パネルを照明するためのライトが必要であり、その
配置方法によって、透過型LCDおよび反射型LCDの
2つのタイプに分類される。
【0003】より具体的には、透過型LCDの場合、そ
の裏面から表示パネルを照射するようにライトが配置さ
れ、一方、反射型のLCDの場合、その表面から表示パ
ネルを照射するようにライトが配置される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、反射型のL
CDの場合は、複数のライトを表示パネル周辺に点在さ
せて配置するのが一般的である。つまり、この複数のラ
イトで表示パネルに光を照射し、その反射光を利用者に
向けるようにしている。しかしながら、すべてのライト
の反射光が利用者に届くのは、その表示パネルが利用者
の視線とほぼ直交する状態に置かれた場合であって、た
とえば表示パネルの上部を後方に倒した状態では、下部
に配置されたライトの反射光が利用者に届かない場合も
発生する。
【0005】このような場合であっても、たとえばAC
コードなどを接続して外部電源を取り込んでいる時には
それ程問題にはならないが、バッテリ駆動時には、有限
な電力を無駄に消費することにより、その電子機器の稼
働可能時間を短縮させるといった問題を招いてしまって
いた。
【0006】この発明は、このような事情を考慮してな
されたものであり、その表示画面を照明するためのライ
トを適切に点灯制御し、その表示装置の消費電力量を大
幅に削減することを可能とした表示制御装置および表示
制御方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、この発明は、その表示画面を照明するための複
数のライトを有する表示装置と、前記表示装置の表示画
面を目視する際の当該表示画面と視線との角度を決定す
る決定手段と、前記決定手段による決定結果に基づき、
前記複数のライトを点灯制御する制御手段とを具備する
ことを特徴とする表示制御装置を提供する。
【0008】この表示制御装置においては、たとえば反
射型LCDの表示パネルを視線とほぼ直交させて利用す
る場合には、すべてのライトを点灯させ、また、表示パ
ネルの上部が後方、下部が前方に来るように傾けて利用
する場合には、下部のライトは消灯し、さらに、表示パ
ネルの上部が前方、下部が後方に来るように傾けて利用
する場合には、上部のライトは消灯するように制御す
る。
【0009】これにより、表示パネルに対する無駄な照
射を排除でき、バッテリ駆動時の有限な電力の有効利用
を図ることを実現する。
【0010】また、この発明は、その表示画面を照明す
るための複数のライトを有する表示装置と、前記表示装
置の表示画面上の表示領域を決定する決定手段と、前記
決定手段による決定結果に基づき、前記複数のライトを
点灯制御する制御手段とを具備することを特徴とする表
示制御装置を提供する。
【0011】この表示制御装置においては、たとえば表
示パネルの左側の表示領域が決定された場合には、右側
のライトは消灯し、右側の表示領域が決定された場合に
は、左側のライトは消灯するように制御する。
【0012】これにより、前述と同様、表示パネルに対
する無駄な照射を排除でき、バッテリ駆動時の有限な電
力の有効利用を図ることを実現する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
一実施形態を説明する。図1は、この発明の実施形態に
係る情報処理装置の外観を示す図である。図1に示すよ
うに、この情報処理装置は、ノートブックタイプのパー
ソナルコンピュータであり、蓋体の内側には、LCD5
が設置されている。このLCD5は、いわゆる反射型で
あり、その周辺には、表示面を照明するための複数のラ
イト(フロントライト)が点在して配置されている。
【0014】また、この蓋体と向かい合わせの本体側に
は、キーボード8およびタッチパッド9が設けられ、さ
らに、この情報処理装置の本体には、タッチパッド9と
同様に、LCD5上の任意の箇所を指し示すためのマウ
ス10を必要に応じて接続できるようになっている。
【0015】図2は、この情報処理装置におけるLCD
5に関わるフロントライトの配置を示したものであり、
図2に示すように、1番〜10番の10個のフロントラ
イト6がLCD5の表示面を囲むように配置されてい
る。
【0016】また、図3は、このフロントライト6によ
りLCD5の表示面に光が照射される様子を示す概念図
であり、図3に示すように、各フロントライト6は、L
CD5の周辺でたとえば0.5mmの高さに固定され
る。そして、このフロントライト6から照射された光
は、LCD5の表示面で反射し、その反射光が利用者に
向けられる。
【0017】ここで、図4を参照して、このLCD5の
表示面と利用者の視線との関係が各フロントライト6の
照射の効果に及ぼす影響について説明する。
【0018】まず、その表示面の上部が後方、下部が前
方に来るように傾けた状態でLCD5を利用する場合を
考える(図4(A))。この場合、表示面の上部に配置
されたフロントライト6、つまり図2の1番,5番,7
番のフロントライト6から照射されて表示面を反射した
光は、利用者に向けられて有用である。一方、表示面の
下部に配置されたフロントライト6、つまり図2の4
番,6番,8番のフロントライト6から照射されて表示
面を反射した光は、利用者に向けられず無用である。
【0019】次に、その表示面の上部が前方、下部が後
方に来るように傾けた状態でLCD5を利用する場合を
考える(図4(B))。この場合は、逆に、表示面の上
部に配置されたフロントライト6、つまり図2の1番,
5番,7番のフロントライト6から照射されて表示面を
反射した光は、利用者に向けられず無用であり、表示面
の下部に配置されたフロントライト6、つまり図2の4
番,6番,8番のフロントライト6から照射されて表示
面を反射した光は、利用者に向けられて有用である。
【0020】このように、LCD5が反射型である場合
には、その利用状況により、表示面の周辺に配置された
フロントライト6による照射の有用/無用が変化する。
そこで、この実施形態の情報処理装置は、このフロント
ライト6を適切に点灯制御する仕組みを提供し、その消
費電力量を大幅に削減することを実現する。以下、この
点について詳述する。
【0021】図5は、この情報処理装置のハードウェア
構成を示す図である。図5に示すように、この情報処理
装置は、図1および図2で示したLCD5、フロントラ
イト6、キーボード8、タッチパッド9およびマウス1
0のほか、CPU1、RAM2、磁気ディスク装置3、
ディスプレイコントローラ4およびキーボードコントロ
ーラ7を備えている。
【0022】CPU1は、この情報処理装置全体を駆動
制御するものであり、RAM2に格納されたオペレーテ
ィングシステム、ユーティリティプログラムおよびアプ
リケーションプログラム等の各種プログラムの記述に沿
って動作する。また、RAM2は、この情報処理装置の
主記憶となるメモリデバイスであり、CPU1の動作手
順を記述した各種プログラムのほか、これらのプログラ
ムから入出力される各種データを格納する。一方、磁気
ディスク装置3は、この情報処理装置の外部記憶となる
メモリデバイスであり、RAM2の下位装置として各種
プログラムおよび各種データを大量に格納する。
【0023】ディスプレイコントローラ4は、この情報
処理装置におけるユーザインタフェースのアウトプット
を司るものであり、CPU1が作成した画像データをL
CD5に表示制御するとともに、LCD5の表示面を照
明するためのフロントライト6を点灯制御する。一方、
キーボードコントローラ7は、この情報処理装置におけ
るユーザインタフェースのインプットを司るものであ
り、キーボード8、タッチパッド9およびマウス10の
操作をCPU1に伝達する。
【0024】また、図6は、この情報処理装置のソフト
ウェア構成を示す図である。図6に示すように、この情
報処理装置では、オペレーティングシステム100の制
御の下、ライト管理ユーティリティプログラム101、
表示制御用デバイスドライバ102および各種アプリケ
ーションプログラム103が動作する。
【0025】ライト管理ユーティリティプログラム10
1は、この情報処理装置の特徴であるフロントライト6
の点灯制御を実現するためのプログラムであり、LCD
5に関する各種設定を行うためのユーザインタフェース
を提供するとともに、その設定に基づき、表示制御用デ
バイスドライバ102を用いてディスプレイコントロー
ラ4を駆動し、フロントライト6を点灯制御する。ま
た、ライト管理ユーティリティプログラム101は、ユ
ーザが設定した内容を保持するための設定テーブル10
1aを有しており、この設定テーブル101aには、さ
らに、その設定内容に応じてフロントライト6をどのよ
うに点灯させるべきかを示す制御情報が予め格納されて
いる。
【0026】表示制御用デバイスドライバ102は、ソ
フトウェアであるアプリケーションプログラム103が
ハードウェアであるLCD5を利用できるように双方の
間に介在するものであり、アプリケーションプログラム
103が作成した画像のLCD5への表示は、この表示
制御用デバイスコントローラ102によって制御され
る。また、アプリケーションプログラム103は、たと
えば文書作成ソフトウェアや表計算ソフトウェア等、ユ
ーザが任意に利用するいわゆる業務プログラム群であ
る。
【0027】次に、この情報情報処理装置で実行される
フロントライト6の点灯制御の動作原理について説明す
る。また、ここでは、図4(A)に示す状態を135
度、LCD5が垂直となった状態を90度、図4(B)
に示す状態を45度と称して、LCD5の利用形態を区
別することにする。
【0028】そして、この利用形態の設定を行うため
に、ライト管理ユーティリティプログラム101は、た
とえば図7に示すように、表示画面の下辺部に、専用の
タスクバーaを表示する。図7は、ライト管理ユーティ
リティプログラム101が提供するユーザインターフェ
ースを説明するための図である。
【0029】このタスクバーaの押下は、たとえばマウ
ス10によるいわゆるクリック操作で実施され、このタ
スクバーaが押下されると、ライト管理ユーティリティ
プログラム101は、選択肢として、“45°”、“9
0°”、“135°”を提示する。図8は、その時の様
子を例示するものであり、まず、LCD5の利用形態と
して90度が設定されている。
【0030】ここで、利用者は、このLCD5の利用形
態を90度から45度に設定し直そうとしたとする。こ
の場合、利用者は、たとえばマウス10によるいわゆる
クリック操作で“45°”を選択し、タスクバーaを押
下する。一方、この再設定操作が行われると、ライト管
理ユーティリティプログラム101は、その設定内容を
設定テーブル101aに保存する。そして、この設定内
容に対してどのようにフロントライト6を点灯させるべ
きかを設定テーブル101aの制御情報を参照して知得
し、フロントライト6を点灯制御する。
【0031】より具体的には、たとえば利用形態が45
度に設定された場合、図2の1番、5番、7番のフロン
トライト6はオフ、それ以外はオンとする旨が、また、
利用形態が90度に設定された場合、図2の1番〜10
番のすべてのフロントライト6をオンとする旨が、さら
に、利用形態が135度に設定された場合、図2の4
番、6番、8番のフロントライト6はオフ、それ以外は
オンとする旨が制御情報により示される。そして、その
結果、この時の利用者の再設定操作により、ライト管理
ユーティリティプログラム101は、図2の1番、5
番、7番のフロントライト6はオフ、それ以外はオンと
すべく表示制御用デバイスドライバ102を用いてディ
スプレイコントローラ4を駆動する。
【0032】つまり、このライト管理ユーティリティプ
ログラム101によれば、LCD5の表示面と利用者の
視線との角度によっては無用となるフロントライト6を
消灯する等、フロントライト6の点灯制御を適切に行
い、その消費電力を大幅に削減することを実現する。
【0033】次に、図9を参照して、この情報処理装置
で実行されるフロントライト6の点灯制御の動作手順に
ついて説明する。
【0034】LCD5の表示面の角度が選択された場合
(ステップA1)、ライト管理ユーティリティプログラ
ム101は、その角度が45度であれば(ステップA2
のYES)、上部に配置されたものを除いてフロントラ
イト6を点灯する(ステップA3)。また、その角度が
90度であれば(ステップA2のNO,ステップA4の
YES)、ライト管理ユーティリティプログラム101
は、すべてのフロントライト6を点灯する(ステップA
4)。そして、それ以外、つまりその角度が135度で
あれば(ステップA2のNO,ステップA4のNO)、
ライト管理ユーティリティプログラム101は、下部に
配置されたものを除いてフロントライト6を点灯する
(ステップA6)。
【0035】なお、ここでは、フロントライト6の点灯
制御をオン/オフを切り換えることにより実施していた
が、たとえば輝度の上げ下げによっても良い。その場
合、角度の選択肢をより細かく設定することが可能とな
る。
【0036】また、ここでは、利用者がタスクバーaを
押下することにより、LCD5の利用形態を設定する例
を示したが、たとえば蓋体と本体とを回動自在に接続す
るヒンジ機構部に、この蓋体と本体との角度を検出する
ためのセンサを設けて、LCD5の利用形態を自動的に
検出するようにしてもよい。
【0037】ところで、以上のように、その利用状況に
応じて、フロントライト6を点灯制御する手法は、LC
D5の表示面と利用者の視線との角度のみに限らず、様
々に応用が可能である。次に、図10および図11を参
照して、LCD5の表示面上の表示領域との関係からフ
ロントライト6を点灯制御する例を説明する。
【0038】たとえばLCD5の表示画面上の表示領域
b1を主に利用する場合、右側はそれ程明るくなくても
支障はない。また、逆に、表示領域b2を主に利用する
場合には、左側はそれ程明るくなくても支障はない。そ
こで、この例では、設定テーブル101aに図11に示
すような制御情報を格納しておき、利用者の選択操作に
基づき、フロントライト6を点灯制御する。
【0039】より具体的には、たとえばマウス10によ
るいわゆるクリック操作でタスクバーaが押下され、
“通常”が選択された場合、すべてのフロントライト6
を標準的な輝度(50%)で点灯する。また、“左”が
選択された場合、図2の1番〜6番のフロントライト6
を高めの輝度(70%)で点灯し、図2の7番〜10番
のフロントライト6を低めの輝度(30%)で点灯す
る。さらに、“右”が選択された場合、図2の1番〜6
番のフロントライト6を低めの輝度(30%)で点灯
し、図2の7番〜10番のフロントライト6を高めの輝
度(30%)で点灯する。
【0040】つまり、LCD5の表示面について、その
表示領域の利用状況に応じて、フロントライト6の点灯
制御を適切に行うことにより、前述と同様、その消費電
力を大幅に削減することを実現する。
【0041】図12は、この例において情報処理装置で
実行されるフロントライト6の点灯制御の動作手順を示
すフローチャートである。
【0042】LCD5の表示面の表示領域が選択される
と(ステップB1)、ライト管理ユーティリティプログ
ラム101は、設定テーブル101aに格納された制御
情報を参照する(ステップB2)。そして、この制御情
報に基づき、選択された表示領域に対応させるべく、フ
ロントライト6の輝度を調整する(ステップA3)。
【0043】なお、この例の場合は、反射型LCDに限
らず、透過型LCDであっても、このライトの点灯制御
手法は有効である。
【0044】また、ここでは、利用者がタスクバーaを
押下することにより、表示領域を選択する例を示した
が、たとえばディスプレイコントローラ4から表示処理
対象の領域を知得し、あるいは、オペレーティングシス
テム100からアクティブ状態にあるウインドウの領域
を知得することにより、この表示領域を自動的に検出す
るようにしてもよい。
【0045】つまり、本願発明は、前記実施形態に限定
されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しな
い範囲で種々に変形することが可能である。更に、前記
実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示さ
れる複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種
々の発明が抽出され得る。たとえば、実施形態に示され
る全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発
明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決で
き、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場
合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽
出され得る。
【0046】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、たと
えば反射型LCDの表示パネルを視線とほぼ直交させて
利用する場合には、すべてのライトを点灯させ、また、
表示パネルの上部が後方、下部が前方に来るように傾け
て利用する場合には、下部のライトは消灯し、さらに、
表示パネルの上部が前方、下部が後方に来るように傾け
て利用する場合には、上部のライトは消灯するように制
御することにより、表示パネルに対する無駄な照射を排
除でき、バッテリ駆動時の有限な電力の有効利用を図る
ことを実現する。
【0047】また、たとえば表示パネルの左側の表示領
域が選択された場合には、右側のライトは消灯し、右側
の表示領域が選択された場合には、左側のライトは消灯
するように制御することにより、前述と同様、表示パネ
ルに対する無駄な照射を排除でき、バッテリ駆動時の有
限な電力の有効利用を図ることを実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係る情報処理装置の外観
を示す図。
【図2】同実施形態の情報処理装置におけるLCDに関
わるフロントライトの配置を示した図。
【図3】同実施形態の情報処理装置のフロントライトに
よりLCDの表示面に光が照射される様子を示す概念
図。
【図4】同実施形態の情報処理装置において、LCDの
表示面と利用者の視線との関係が各フロントライトの照
射の効果に及ぼす影響について説明するための図。
【図5】同実施形態の情報処理装置のハードウェア構成
を示す図。
【図6】同実施形態の情報処理装置のソフトウェア構成
を示す図。
【図7】同実施形態の情報処理装置のライト管理ユーテ
ィリティプログラムが提供するユーザインターフェース
を説明するための第1の図。
【図8】同実施形態の情報処理装置のライト管理ユーテ
ィリティプログラムが提供するユーザインターフェース
を説明するための第2の図。
【図9】同実施形態の情報処理装置で実行されるフロン
トライトの点灯制御の動作手順を示すフローチャート。
【図10】同実施形態の情報処理装置がLCDの表示面
上の表示領域との関係からフロントライトを点灯制御す
る例を説明するための図。
【図11】同実施形態の情報処理装置の設定テーブルに
格納される制御情報の一例を示す図。
【図12】同実施形態の情報処理装置で実行されるフロ
ントライトの点灯制御(応用例)の動作手順を示すフロ
ーチャート。
【符号の説明】
1…CPU 2…RAM 3…磁気ディスク装置 4…ディスプレイコントローラ 5…LCD 6…フロントライト 7…キーボードコントローラ 8…キーボード 9…タッチパッド 10…マウス 100…オペレーティングシステム 101…ライト管理ユーティリティプログラム 101a…設定テーブル 102…表示制御用デバイスドライバ 103…アプリケーションプログラム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H093 NA61 NC01 NC42 NC45 ND39 NE06 NE10 5C006 AF53 AF54 AF69 BB28 BF38 EA01 FA47 5C080 AA10 BB05 DD26 EE28 GG01 JJ02 JJ06 JJ07

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その表示画面を照明するための複数のラ
    イトを有する表示装置と、 前記表示装置の表示画面を目視する際の当該表示画面と
    視線との角度を決定する決定手段と、 前記決定手段による決定結果に基づき、前記複数のライ
    トを点灯制御する制御手段とを具備することを特徴とす
    る表示制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、そのオン/オフを切り
    換えることにより前記複数のライトを点灯制御する請求
    項1記載の表示制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、その輝度を切り換える
    ことにより前記複数のライトを点灯制御する請求項1記
    載の表示制御装置。
  4. 【請求項4】 前記表示画面と視線との角度と、前記複
    数のライトのあるべき点灯状況とを対応づける制御情報
    を格納する記憶手段をさらに具備し、 前記制御手段は、前記記憶手段に格納された制御情報を
    参照して、前記決定手段による決定結果に基づく前記複
    数のライトの点灯制御を実行する請求項1記載の表示制
    御装置。
  5. 【請求項5】 その表示画面を照明するための複数のラ
    イトを有する表示装置と、 前記表示装置の表示画面上の表示領域を決定する決定手
    段と、 前記決定手段による決定結果に基づき、前記複数のライ
    トを点灯制御する制御手段とを具備することを特徴とす
    る表示制御装置。
  6. 【請求項6】 前記設定手段は、そのオン/オフを切り
    換えることにより前記複数のライトを点灯制御する請求
    項1記載の表示制御装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、その輝度を切り換える
    ことにより前記複数のライトを点灯制御する請求項1記
    載の表示制御装置。
  8. 【請求項8】 前記表示画面上の表示領域と、前記複数
    のライトのあるべき点灯状況とを対応づける制御情報を
    格納する記憶手段をさらに具備し、 前記制御手段は、前記記憶手段に格納された制御情報を
    参照して、前記決定手段による決定結果に基づく前記複
    数のライトの点灯制御を実行する請求項5記載の表示制
    御装置。
  9. 【請求項9】 その表示画面を照明するための複数のラ
    イトを有する表示装置の表示制御方法であって、 前記表示装置の表示画面を目視する際の当該表示画面と
    視線との角度を決定する決定ステップと、 前記決定ステップによる決定結果に基づき、前記複数の
    ライトを点灯制御する制御ステップとを具備することを
    特徴とする表示制御方法。
  10. 【請求項10】 前記制御ステップは、そのオン/オフ
    を切り換えることにより前記複数のライトを点灯制御す
    る請求項9記載の表示制御方法。
  11. 【請求項11】 前記制御ステップは、その輝度を切り
    換えることにより前記複数のライトを点灯制御する請求
    項9記載の表示制御方法。
  12. 【請求項12】 前記表示制御装置は、表示画面と視線
    との角度と、前記複数のライトのあるべき点灯状況とを
    対応づける制御情報を格納する記憶手段をさらに具備
    し、 前記制御ステップは、前記記憶手段に格納された制御情
    報を参照して、前記決定手段による決定結果に基づく前
    記複数のライトの点灯制御を実行する請求項9記載の表
    示制御方法。
  13. 【請求項13】 その表示画面を照明するための複数の
    ライトを有する表示装置の表示制御方法であって、 前記表示装置の表示画面上の表示領域を決定する決定ス
    テップと、 前記決定ステップによる決定結果に基づき、前記複数の
    ライトを点灯制御する制御ステップとを具備することを
    特徴とする表示制御方法。
  14. 【請求項14】 前記制御ステップは、そのオン/オフ
    を切り換えることにより前記複数のライトを点灯制御す
    る請求項9記載の表示制御方法。
  15. 【請求項15】 前記制御ステップは、その輝度を切り
    換えることにより前記複数のライトを点灯制御する請求
    項9記載の表示制御方法。
  16. 【請求項16】 前記表示制御装置は、表示画面と視線
    との角度と、前記複数のライトのあるべき点灯状況とを
    対応づける制御情報を格納する記憶手段をさらに具備
    し、 前記制御ステップは、前記記憶手段に格納された制御情
    報を参照して、前記決定手段による決定結果に基づく前
    記複数のライトの点灯制御を実行する請求項9記載の表
    示制御方法。
JP2002114975A 2002-04-17 2002-04-17 表示制御装置および表示制御方法 Expired - Fee Related JP3625452B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114975A JP3625452B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 表示制御装置および表示制御方法
US10/359,068 US20030197675A1 (en) 2002-04-17 2003-02-06 Display control apparatus and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114975A JP3625452B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 表示制御装置および表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003307722A true JP2003307722A (ja) 2003-10-31
JP3625452B2 JP3625452B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=29207671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114975A Expired - Fee Related JP3625452B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 表示制御装置および表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030197675A1 (ja)
JP (1) JP3625452B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157045A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Lenovo Singapore Pte Ltd 表示装置およびその電力制御用プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9678653B1 (en) 2010-12-20 2017-06-13 Amazon Technologies, Inc. Portable electronic light intensity controlling device and method having an accessory housing removably coupled to at least a portion of an exterior profile of a device housing
US9495915B1 (en) * 2010-12-20 2016-11-15 Amazon Technologies, Inc. Display adjustments using a light sensor
US8854307B2 (en) * 2012-06-26 2014-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controlling backlights based on angle of display and keyboard base
EP3262631A4 (en) * 2015-02-26 2018-10-24 Intel Corporation Determination of presence of reflection of a screen light to a display screen for screen light brightness adjustment

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2752309B2 (ja) * 1993-01-19 1998-05-18 松下電器産業株式会社 表示装置
US5510806A (en) * 1993-10-28 1996-04-23 Dell Usa, L.P. Portable computer having an LCD projection display system
US6104371A (en) * 1997-03-10 2000-08-15 Nec Research Institute, Inc. Modular, high-intensity fiber optic backlight for color displays
US6795137B1 (en) * 1999-04-26 2004-09-21 Microsoft Corporation Methods and apparatus for implementing transmissive display devices
US6186636B1 (en) * 1999-06-11 2001-02-13 Design Rite, Llc. Apparatus for illuminating a portable electronic or computing device
JP3692869B2 (ja) * 1999-11-18 2005-09-07 株式会社日立製作所 情報処理装置
KR100725426B1 (ko) * 2000-11-23 2007-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 시분할 방식 액정표시장치 및 그의 컬러영상표시방법
JP4419369B2 (ja) * 2002-07-25 2010-02-24 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157045A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Lenovo Singapore Pte Ltd 表示装置およびその電力制御用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3625452B2 (ja) 2005-03-02
US20030197675A1 (en) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102070174B1 (ko) 전력 소비를 줄이기 위한 디스플레이 영역들의 자동 조정
JP4672756B2 (ja) 電子機器
US8601384B2 (en) Method and apparatus for displaying a window for a user interface
JP2001091946A (ja) 照明装置及び情報処理装置
JP2003248549A (ja) 情報処理装置およびコンピュータの操作支援方法
JPH11126118A (ja) 電子機器、バックライト制御方法、及び記録媒体
EP2144156A2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5422578B2 (ja) 電子機器
JP2012013942A (ja) 輝度制御装置、輝度制御方法、及び輝度制御プログラム
US20200125371A1 (en) Waking and sleeping a display among a plurality of displays using gestures
CN101017439A (zh) 计算机及其控制方法
JP3625452B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP4813457B2 (ja) 表示装置およびその電力制御用プログラム
JP5193442B2 (ja) 情報処理装置、および制御方法
JP5624080B2 (ja) 光源制御装置、光源制御方法、及び光源制御プログラム
JP2017211745A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の滅菌方法、及びプログラム
JPH07146845A (ja) 情報端末
JP2009217775A (ja) 情報処理装置
JP2004110456A (ja) 情報処理装置及び表示制御方法
JP2019070855A (ja) 電力消費を低減させるための表示エリアの自動調整
US20050088461A1 (en) Method and apparatus for selectively changing the brightness level of a portion of a screen in a data processing system
JP2003216336A (ja) 携帯情報端末
JP2002229499A (ja) 情報処理装置及び液晶表示装置
JP2008014961A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
TW201239863A (en) Display device and display control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees