JP2003306843A - 二層構造紡績糸及びその製造方法並びにその紡績糸が用いられた布帛 - Google Patents

二層構造紡績糸及びその製造方法並びにその紡績糸が用いられた布帛

Info

Publication number
JP2003306843A
JP2003306843A JP2002107851A JP2002107851A JP2003306843A JP 2003306843 A JP2003306843 A JP 2003306843A JP 2002107851 A JP2002107851 A JP 2002107851A JP 2002107851 A JP2002107851 A JP 2002107851A JP 2003306843 A JP2003306843 A JP 2003306843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spun yarn
core portion
core
yarn
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002107851A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Tanzo
淳治 丹蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Textiles Ltd
Original Assignee
Unitika Textiles Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Textiles Ltd filed Critical Unitika Textiles Ltd
Priority to JP2002107851A priority Critical patent/JP2003306843A/ja
Publication of JP2003306843A publication Critical patent/JP2003306843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸湿時においてもべとつき感の小さい布帛を
得ることのできる紡績糸及びこの紡績糸の製造方法、並
びに吸湿時においてもべとつき感の小さい布帛を提供す
る。 【解決手段】 鞘部用として短繊維粗糸Aを精紡機のド
ラフトパートに供給し、ドラフトを完了するフロントロ
ール3のニップ点上に、芯部用の紡績糸Bを重ね合うよ
うに配して供給し、芯部用の紡績糸の撚方向とは逆方向
に加撚し、芯部と鞘部の二層構造を有する複合紡績糸で
あり、芯部と鞘部は共に短繊維でなり、芯部の撚角度が
鞘部の撚角度をより小さいことを特徴とする二層構造紡
績糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衣料用として好適
に用いられる吸湿時においてもべとつき感の小さい布帛
を得ることのできる紡績糸及びこの紡績糸の製造方法、
並びにこの紡績糸を用いた布帛に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から紡績糸に様々な機能を付与した
り、特有の風合を持たせるために、様々な工夫がなされ
てきた。その初期の段階の例としては、合成繊維の出現
と共に天然繊維や再生繊維との混紡により双方の機能を
併せ持つ紡績糸が挙げられる。すなわち強度面や寸法安
定性に優れた合成繊維を風合面や吸湿性等の点で優れて
いる天然繊維等と混紡することにより両方の繊維の良い
点を併せ持った紡績糸としようとしたものである。この
合成繊維と天然繊維等の双方の機能をさらに強調する方
法として、二層構造とし、芯部に合成繊維の短繊維ある
いは長繊維糸を配し、鞘部に天然繊維や再生繊維等の短
繊維を配した紡績糸が提案された。これは、肌に接触す
る紡績糸の外側には、風合面や吸湿性等の点で優れてい
る天然繊維等を配し、紡績糸の内部に強度面や寸法安定
性に優れた合成繊維を配したもので、天然繊維等の優れ
た着用感を維持するのに好適な方法として実施されてい
る。
【0003】上記の方法においては、いずれの場合にも
精紡工程にて一定撚数の撚が付与されて糸条を形成して
いる。すなわち上記のいずれの紡績糸も撚構造の面から
みると同じであり、二層構造の場合も内外層共に同一の
撚構造を有しているものである。
【0004】一方、近年衣料分野においては、着用感の
よいことが非常に重要視されてきており、その一つとし
て汗をかいたときにもべとつき感を感じにくい衣料が要
望されてきている。この観点から見た時、上記のように
吸湿性の小さい合成繊維を混用することは、吸湿性の良
好な繊維の使用比率を小さくすることであり、着用感の
点では不利な方向にある。また、同一の繊維からなる紡
績糸であっても、紡績糸の撚数の少ない場合は、撚数の
多い場合に比べて繊維間の空隙が多いために、保水量を
多くなることが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この様な現
状に鑑みて行われたものであり、吸湿時においてもべと
つき感の小さい布帛を得ることのできる紡績糸及びこの
紡績糸の製造方法、並びに吸湿時においてもべとつき感
の小さい布帛を提供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するものであり、芯部と鞘部の二層構造を有する紡
績糸であり、芯部と鞘部は共に短繊維でなり、芯部の撚
角度が鞘部の撚角度をより小さいことを特徴とする二層
構造紡績糸、芯部の撚方向と鞘部の撚方向が逆方向であ
る上記の二層構造紡績糸、芯部の短繊維がセルロース系
繊維である上記の二層構造紡績糸、及び上記の二層構造
紡績糸からなることを特徴とする布帛、並びに鞘部用と
して短繊維粗糸を精紡機のドラフトパートに供給し、ド
ラフトを完了するフロントローラーのニップ点上に、芯
部用の紡績糸を重ね合うように配して供給し、芯部用の
紡績糸の撚方向とは逆方向に加撚することを特徴とする
二層構造紡績糸の製造方法を要旨とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の紡績糸は、芯部と鞘部の二層構造を有す
る紡績糸であり、芯部と鞘部は共に短繊維で構成されて
いる。芯部と鞘部を構成する短繊維としては、綿や麻等
のセルロース系天然繊維、羊毛や絹等の動物性繊維、レ
ーヨン、ポリノジック等のセルロース系再生繊維、リヨ
セルに代表される溶剤紡糸セルロース繊維、ポリエステ
ル、ナイロン、アクリル、ビニロン等の合成繊維等、通
常に紡織用として用いられている短繊維のいずれでもよ
い。また、これらの繊維は、混綿して用いられていても
よい。
【0008】本発明の効果を充分に発揮するためには、
芯部には、これらの繊維の中で、綿や麻等のセルロース
系天然繊維、レーヨン、ポリノジック等のセルロース系
再生繊維、リヨセルに代表される溶剤紡糸セルロース繊
維等のセルロース系繊維を用いるのが好ましく、さらに
は、芯部に加えて鞘部にも同様にセルロース系繊維を用
いるのが好ましい。芯部と鞘部共にセルロース系繊維と
する場合に、芯部と鞘部で異なるセルロース系繊維であ
っても、同一のセルロース系繊維であってもよい。本発
明の効果を最も発揮するのは、綿や麻等のセルロース系
天然繊維が芯部と鞘部共に用いられている場合である。
【0009】本発明の紡績糸において、芯部の撚角度は
鞘部の撚角度より小さい。撚角度は、表面繊維の糸軸に
対してなす角度であり、本発明の場合、鞘部の撚角度
は、紡績糸の表面繊維の糸軸に対してなす角度であり、
芯部の撚角度は、芯部の外側に位置する繊維の糸軸に対
してなす角度である。鞘部の撚角度の評価は、紡績糸の
表面拡大写真を撮って表面繊維の糸軸に対してなす角度
を測定することによって行うことができ、芯部の撚角度
は、鞘部の繊維を除去した後に表面拡大写真を撮って表
面繊維の糸軸に対してなす角度を測定することによって
行うことができる。
【0010】本発明において、紡績糸の芯部の撚角度が
0°、すなわち紡績糸の芯部を構成する短繊維が糸軸方
向に並んでいるのが好ましいが、芯部を構成する短繊維
が糸軸方向に並んでいなくても本発明の効果を得ること
はできる。本発明の紡績糸の鞘部の撚角度は、通常の紡
績糸の撚角度と同様でよい。すなわち繊維の種類や用途
によって適宜選定されればよい。芯部の撚角度は、鞘部
の撚角度より小さく、その差は10°以上であるのが好
ましい。
【0011】本発明の紡績糸の芯部と鞘部の撚方向は、
同じであってもかまわないが、実質的に同じ効果を得る
場合に、生産性の面から芯部と鞘部の撚方向は、逆方向
であるのが好ましい。本発明において、芯部と鞘部の撚
方向が逆方向の場合でも、撚角度は繊維の糸軸に対して
なす角度は、その絶対値で評価するものとする。
【0012】本発明の二層構造紡績糸の芯部と鞘部の割
合は、30:70〜60:40であるのが好ましい。芯
部が30%未満となることは保水効果の大きい芯部の割
合が小さくなることを意味し、通常の紡績糸と保水効果
が変わらなくなってくる。芯部が60%を超えると鞘部
の短繊維で紡績糸の外層を覆うことが難しくなり、撚角
度の小さい芯部の短繊維、すなわち拘束性の小さい芯部
の短繊維が紡績糸の表面に出てくる確率が高くなり、こ
の紡績糸からなる布帛の耐摩耗性等の耐久性が低下して
しまう可能性が大きくなる。
【0013】上記のような二層構造紡績糸は、次のよう
な製造方法で得ることができる。まず、二層構造紡績糸
の芯部に入れるための糸条を通常のリング紡績法により
作成する。このリング紡績法は、主として綿糸を製造す
る綿紡績法や羊毛繊維に利用される梳毛紡績法等いずれ
であってもよい。最終工程である精紡工程にて芯部に相
当する太さにまでドラフトされ、リング方式で撚糸され
る。この時に加撚される撚方向は、後で二層構造とする
工程での撚方向とは逆方向としておくのが好ましい。撚
数は、後で二層構造とする工程での撚と後に残す撚角度
を考慮して決定する。
【0014】次に、図1に機構の概略を示す精紡機にて
二層構造にして本発明の二層構造紡績糸を得ることがで
きる。図1において、鞘部となる短繊維で作成された粗
糸Aは、バックローラー1から供給され、セカンドロー
ラー2、フロントローラー3と送られて順次ドラフトさ
れ、また上記のようにして作成した芯部となる紡績糸B
は、テンサー5で適度な張力をかけられガイド4、6を
通り、フロントローラー3に送り込まれてフロントロー
ラー3にて重ねられ、フロントローラー3を出た後トラ
ベラー9の回転による加撚効果で紡績糸は繊維束で被覆
されながら紡出される。芯鞘二層構造が形成された紡績
糸10は、スネルワイヤー7、トラベラー9を通り精紡
ボビン10に巻き取られる。この時に加撚される方向
は、芯部の製造時に加撚された撚方向とは逆方向である
のが好ましい。また撚数は、芯部の撚角度を0°に近く
するために、芯部に用いる紡績糸の撚数と同撚数程度に
するのが好ましい。この場合に採用する撚数としては、
芯部に用いる紡績糸の撚数を最終番手の通常の撚数に設
定しておくと、芯鞘二層構造を形成させる工程ですぬけ
等による糸斑が発生する可能性があるにで、むしろ芯鞘
二層構造を形成させる工程での撚数を芯部に用いる紡績
糸の番手での通常の撚数とするのが好ましい。
【0015】本発明の二層構造紡績糸は、織物や編物等
の布帛を構成する糸条として用いることができる。その
組織や密度等の設計面での制約はない。また、本発明の
二層構造紡績糸を用いた布帛の用途についても制約はな
いが、着用時に肌に接する用途に用いるのに適してい
る。特に軽運動する場合に着用する肌着用の布帛に好適
である。このような用途に用いる布帛としては、編物が
適していて、その組織として天竺やフライスが用いられ
るが、これらの組織の編物を編成する場合に、本発明の
二層構造紡績糸を単糸で用いても、通常の紡績糸より撚
トルクが小さいので編成性が良好で、編地の斜向の小さ
いものを得やすい。また、本発明の二層構造紡績糸を用
いた布帛の特性として、通常の紡績糸を用いた場合と比
較して、布帛の厚みが大きく、ボリューム感のある布帛
が得られることが挙げられる。逆にいうと厚みの割には
軽量感のある布帛を得ることができる。
【0016】
【作用】本発明の二層構造紡績糸のように、芯部と鞘部
は共に短繊維でなり、芯部の撚角度が鞘部の撚角度をよ
り小さい紡績糸にすると、芯部の短繊維は互いの拘束力
が小さくて、撚数の少ない紡績糸と同様に保水性が大き
くなり、汗をかいた時に糸条の中心部に吸い込まれてべ
とつき感が小さく、着用感が良好となる。
【0017】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに具体的
に説明するが、実施例において織物の評価は、次の方法
により行った。 (1)布帛の厚み DIAL THICKNESS GAUGEで測定した。 (2)水分移行性 5cm×5cmの大きさの試料の重さAを測定後、ガラス板
上に静置した試料の中央にピペットで0.2gの水を滴
下し、その上に濾紙を置き、さらに50gの荷重を載せ
て5分間放置した後に試料の重さBを測定して、次式に
て試料から濾紙への水分移行率(%)を算出した。 水分移行率=(0.2−(B−A))×100/0.2 (3)水分拡散性 5cm×5cmの大きさの試料をガラス板上に静置し、試料
の中央にピペットで0.04gの水を滴下し、5分放置
後の水分の拡散面積を測定した。 (4)水分拡散乾燥性 5cm×5cmの大きさの試料の重さAを測定後、ガラス板
上に静置した試料の中央にピペットで0.2gの水を滴
下して放置し、10分後、20分後、30分後、60分
後、120分後、180分後に試料の重さCnを測定
し、次式にてn分間の水分蒸散率を算出した。 水分蒸散率=(0.2−(Cn−A))×100/0.
【0018】実施例1 図1に示す構造を有する精紡機を使用し、粗糸Aとして
鞘部を構成する短繊維としての粗糸ゲレン130ゲレン
/30ydの綿100%の粗糸を用い、バックロール1
からフロントロール3までのトータルドラフトを22.
5とし、紡績糸Bとして綿100%、撚方向S、撚数2
1.5t/inの40番手単糸を用いて、テンサー5、ガ
イド6を経てフロントロール3にてドラフトの完了した
短繊維束に重ねて供給し、Z方向に22.5t/inの加
撚と共に短繊維束で紡績糸Bを被覆させて、20番手の
本発明の二層構造紡績糸を得た。得られた紡績糸の芯部
の撚角度は7°で、鞘部の撚角度は31°であった。得
られた20番手の二層構造紡績糸を用い、釜径30in、
22ゲージのシングル丸編機で30cm/100ウェー
ル、目付250g/m2の天竺組織の編地を編成し、精
練・リラックス−染色−仕上セットの工程にて染色仕上
を行って、幅160cm、目付240g/m2の本発明の
二層構造紡績糸を用いた編物を得た。
【0019】比較例1 通常の精紡機にて粗糸として粗糸ゲレン130ゲレン/
30ydの綿100%の粗糸を用い、トータルドラフト
を22.5とし、Z方向に22.5t/inの加撚をして
20番手の比較例の紡績糸を得た。得られた紡績糸を用
いて、実施例1と同様に編地を編成し、仕上加工を行っ
て比較例の編物を得た。実施例1と比較例1の編物の評
価結果を併せて表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】表1より明らかなように、実施例1の編物
は、同番手の比較例1の編物より厚みがあり、ボリュー
ム感がある編物であった。実施例1の編物の水分移行性
が小さいことは、糸条の内層部に水分が保持されて、汗
を吸った場合に肌への汗の戻りが少なくなり、べとつき
感が小さくなることを示している。また水分拡散性が大
きいことは、有効乾燥面積が大きくなることを示してい
て、実施例1は、比較例1より水分の拡散乾燥性が良い
ものであった。
【0022】
【発明の効果】本発明によると、吸湿時においてもべと
つき感の小さい布帛を得ることのできる紡績糸及びこの
紡績糸の製造方法、並びに吸湿時においてもべとつき感
の小さい布帛を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二層構造紡績糸を得る精紡機の構造の
概略図である。
【符号の説明】
A 粗糸 B 紡績糸 1 バックロール 2 エプロンロール 3 フロントロール 4 ガイド 5 テンサー 6 ガイド 7 スネールガイド 8 スピンドル 9 トラベラー 10 巻取り木管

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯部と鞘部の二層構造を有する複合紡績
    糸であり、芯部と鞘部は共に短繊維でなり、芯部の撚角
    度が鞘部の撚角度をより小さいことを特徴とする二層構
    造紡績糸。
  2. 【請求項2】 芯部の撚方向と鞘部の撚方向が逆方向で
    ある請求項1記載の二層構造紡績糸。
  3. 【請求項3】 芯部の短繊維がセルロース系繊維である
    請求項1または請求項2記載の二層構造紡績糸。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2または請求項3記載
    の二層構造紡績糸からなることを特徴とする布帛。
  5. 【請求項5】 鞘部用として短繊維粗糸を精紡機のドラ
    フトパートに供給し、ドラフトを完了するフロントロー
    ラーのニップ点上に、芯部用の紡績糸を重ね合うように
    配して供給し、芯部用の紡績糸の撚方向とは逆方向に加
    撚することを特徴とする二層構造紡績糸の製造方法。
JP2002107851A 2002-04-10 2002-04-10 二層構造紡績糸及びその製造方法並びにその紡績糸が用いられた布帛 Pending JP2003306843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107851A JP2003306843A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 二層構造紡績糸及びその製造方法並びにその紡績糸が用いられた布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107851A JP2003306843A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 二層構造紡績糸及びその製造方法並びにその紡績糸が用いられた布帛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003306843A true JP2003306843A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29391771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002107851A Pending JP2003306843A (ja) 2002-04-10 2002-04-10 二層構造紡績糸及びその製造方法並びにその紡績糸が用いられた布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003306843A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332472A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Unitika Textiles Ltd 複重層糸及びその製造方法
JP2008308793A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Kurabo Ind Ltd 複合紡績糸及びそれを用いてなる布帛
JP2010037695A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Unitika Trading Co Ltd 湿潤時自己伸長性複重層糸
CN102808260A (zh) * 2012-07-22 2012-12-05 东华大学 一种后置开槽超喂复合纺纱装置与工艺
CN102817135A (zh) * 2012-07-22 2012-12-12 东华大学 一种适于环锭纺的超喂复合纺纱装置与工艺
CN104088041A (zh) * 2010-04-22 2014-10-08 村田机械株式会社 纺纱机
JP2015067927A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ユニチカトレーディング株式会社 吸水速乾性編地
CN114269976A (zh) * 2019-08-13 2022-04-01 欧布斯有限公司 复合纱线

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332472A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Unitika Textiles Ltd 複重層糸及びその製造方法
JP2008308793A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Kurabo Ind Ltd 複合紡績糸及びそれを用いてなる布帛
JP4528315B2 (ja) * 2007-06-15 2010-08-18 倉敷紡績株式会社 複合紡績糸及びそれを用いてなる布帛
JP2010037695A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Unitika Trading Co Ltd 湿潤時自己伸長性複重層糸
CN104088041A (zh) * 2010-04-22 2014-10-08 村田机械株式会社 纺纱机
CN102808260A (zh) * 2012-07-22 2012-12-05 东华大学 一种后置开槽超喂复合纺纱装置与工艺
CN102817135A (zh) * 2012-07-22 2012-12-12 东华大学 一种适于环锭纺的超喂复合纺纱装置与工艺
JP2015067927A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ユニチカトレーディング株式会社 吸水速乾性編地
CN114269976A (zh) * 2019-08-13 2022-04-01 欧布斯有限公司 复合纱线

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10655246B2 (en) Method for producing single-hole ultra soft yarns
JP5887235B2 (ja) 接触冷感に優れる編物
JP2003306843A (ja) 二層構造紡績糸及びその製造方法並びにその紡績糸が用いられた布帛
JP6139328B2 (ja) 二層構造紡績糸
JP4916818B2 (ja) 複重層糸の製造方法
JP5480839B2 (ja) ミルド織編物
JP5932208B2 (ja) 複合糸、及びそれを用いた織編物
CN115198416A (zh) 一种高支精梳羊毛混纺包芯圆机纱及其生产工艺
JPS58169534A (ja) 多層構造複合リング紡績糸およびその製造方法
JP4092626B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JPH0959839A (ja) 多層構造撚糸及びその製造方法
JP2015067927A (ja) 吸水速乾性編地
JP2005213684A (ja) 複合糸及び吸水速乾性の高い布
JPH0491239A (ja) 羊毛・絹混紡糸
JPS58109648A (ja) 複合糸の製造方法と装置
JP7266544B2 (ja) パイル用紡績糸及び織編物
WO2024043274A1 (ja) 二層構造紡績糸及び織編物
JPH0768661B2 (ja) 二重編地
JP7100220B1 (ja) 二層構造紡績糸及び織編物
KR102661106B1 (ko) 마모강도와 물성 향상된 듀얼 컴포지트 복합 방적사 및 이의 제조 방법
JPWO2013005808A1 (ja) 練条装置、芯鞘型複合紡績糸の製造方法、芯鞘型複合紡績糸および織編物
JPS6245009Y2 (ja)
JPH01213428A (ja) 空気仮撚法による麻/レーヨン混紡糸
JP3606431B2 (ja) 複合糸及びそれを用いた織編物
JPH11189955A (ja) 肌着用編地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016