JPH0959839A - 多層構造撚糸及びその製造方法 - Google Patents
多層構造撚糸及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0959839A JPH0959839A JP11744796A JP11744796A JPH0959839A JP H0959839 A JPH0959839 A JP H0959839A JP 11744796 A JP11744796 A JP 11744796A JP 11744796 A JP11744796 A JP 11744796A JP H0959839 A JPH0959839 A JP H0959839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- twisted yarn
- hollow
- fibers
- layer
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 保温性、ソフト感に優れ、かつ嵩高性、伸縮
性を有する布帛を供し得る中空状撚糸を提供する。 【構成】 芯層、中層及び最外層を有し、かつ芯層又は
中層が分解または溶解除去可能な繊維により構成された
多層構造撚糸。
性を有する布帛を供し得る中空状撚糸を提供する。 【構成】 芯層、中層及び最外層を有し、かつ芯層又は
中層が分解または溶解除去可能な繊維により構成された
多層構造撚糸。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軽量で保温性、ソフト
感、伸縮性等に優れた嵩高性布帛を提供し得る多層構造
撚糸及びその製造方法に関する。
感、伸縮性等に優れた嵩高性布帛を提供し得る多層構造
撚糸及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、軽量で保温性・吸湿性が良好
な布帛が要望されており、かかる布帛を得るために中空
繊維を用いた紡績糸を用いることが特開平7−1853
5号公報等に提案されている。
な布帛が要望されており、かかる布帛を得るために中空
繊維を用いた紡績糸を用いることが特開平7−1853
5号公報等に提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、中空繊
維を用いた場合には、紡績糸とするまでの工程で中空形
状が破壊されやすく、性能が十分発揮されにくい問題が
あった。中空率を低くすれば中空形態は保持されやすく
なるが、この場合、軽量性や保温性等の性能は不十分と
なる。さらに、布帛を製造した後に繊維の中心部分を除
去して中空繊維とする方法も採用できるが、やはり布帛
の軽量性、保温性、吸湿性等の性能は十分なものではな
かった。本発明は、軽量で柔軟性、嵩高性、保温性、伸
縮性等に優れた布帛を供し得る撚糸を提供することを目
的とするものである。
維を用いた場合には、紡績糸とするまでの工程で中空形
状が破壊されやすく、性能が十分発揮されにくい問題が
あった。中空率を低くすれば中空形態は保持されやすく
なるが、この場合、軽量性や保温性等の性能は不十分と
なる。さらに、布帛を製造した後に繊維の中心部分を除
去して中空繊維とする方法も採用できるが、やはり布帛
の軽量性、保温性、吸湿性等の性能は十分なものではな
かった。本発明は、軽量で柔軟性、嵩高性、保温性、伸
縮性等に優れた布帛を供し得る撚糸を提供することを目
的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、芯層、中層及
び最外層を有し、かつ芯層又は中層が分解または溶解除
去可能な繊維により構成されていることを特徴とする多
層構造撚糸、さらに該多層構造撚糸に分解又は溶解除去
処理を施すことにより芯層または中層を除去する中空状
撚糸の製造方法、及びかかる処理により得られる中空部
分が実質的に中心部又は鞘層と芯層の間に形成されてい
ることを特徴とする多層構造中空状撚糸を提供するもの
である。
び最外層を有し、かつ芯層又は中層が分解または溶解除
去可能な繊維により構成されていることを特徴とする多
層構造撚糸、さらに該多層構造撚糸に分解又は溶解除去
処理を施すことにより芯層または中層を除去する中空状
撚糸の製造方法、及びかかる処理により得られる中空部
分が実質的に中心部又は鞘層と芯層の間に形成されてい
ることを特徴とする多層構造中空状撚糸を提供するもの
である。
【0005】本発明は、芯層又は中層が分解または溶解
除去可能な繊維(以下単に溶解性繊維と称する場合があ
る)で構成された多層構造撚糸に関するものであり、溶
解性繊維を除去することにより中空状撚糸を得るもので
ある。
除去可能な繊維(以下単に溶解性繊維と称する場合があ
る)で構成された多層構造撚糸に関するものであり、溶
解性繊維を除去することにより中空状撚糸を得るもので
ある。
【0006】本発明にいう中空状撚糸とは、実質的に中
空部分が中心部または鞘層と芯層の間に形成されている
ものであり、具体的には図1のようなものが挙げられ
る。中空率は25〜70%、特に30〜50%のものが
好ましい。一般の紡績糸の中空率はせいぜい15%であ
る。中空率が小さすぎると嵩高性、保温性等の効果が不
十分となる場合が生じ、大きすぎると中空部の形態安定
性が不十分となる場合がある。なお、本発明にいう撚糸
の中空率とは、撚糸横断面の繊維部及び中空部の断面積
をS1、単繊維間の中空部(単繊維内に形成された中空
部は除く)の断面積をS2としたとき、式S2/S1×
100で表される値(%)をいう。従って、中空繊維の
中空率(単繊維横断面に占める中空部の面積割合)とは
明確に区別されるものである。
空部分が中心部または鞘層と芯層の間に形成されている
ものであり、具体的には図1のようなものが挙げられ
る。中空率は25〜70%、特に30〜50%のものが
好ましい。一般の紡績糸の中空率はせいぜい15%であ
る。中空率が小さすぎると嵩高性、保温性等の効果が不
十分となる場合が生じ、大きすぎると中空部の形態安定
性が不十分となる場合がある。なお、本発明にいう撚糸
の中空率とは、撚糸横断面の繊維部及び中空部の断面積
をS1、単繊維間の中空部(単繊維内に形成された中空
部は除く)の断面積をS2としたとき、式S2/S1×
100で表される値(%)をいう。従って、中空繊維の
中空率(単繊維横断面に占める中空部の面積割合)とは
明確に区別されるものである。
【0007】撚糸を中空状にすることにより、軽量性、
保温性、伸縮性等の優れた性能を得ることができるが、
特に中空状撚糸を構成する繊維層を多層構造とし、かか
る繊維層を構成する繊維を適宜選択することにより一層
優れた効果が得られる。ここでいう多層構造とは、鞘層
が複数の繊維層で構成されている場合及び/または中空
部分が芯層と鞘層の間に存在している場合等を示い、鞘
層及び芯層の繊維層数の合計が2以上のものをいう。鞘
層及び芯層が複数の繊維層により構成されていてもよ
い。例えば、親水性繊維、たとえばポリビニルアルコ−
ル系繊維、レ−ヨン繊維や綿繊維、絹繊維、麻繊維、羊
毛繊維等の天然繊維等や吸湿性・吸水性を付与した疎水
性繊維で構成することにより吸湿性・吸水性を向上させ
ることができる。また疎水性繊維を混合することにより
吸湿性・吸水性を調整することができる。また、バイン
ダ−繊維を混合することにより中空部分の形態安定性を
高めることができ、また複数の撚糸を一体化することも
できる。繊維層を構成する繊維の種類、デニ−ル等は目
的により適宜選択して用いる事が好ましい。繊維層を多
層で構成することにより単層では得られ難い様々な性能
を付与することができる。層数は適宜設定すればよい
が、工程性、コストの点からは2層とするのが好まし
い。
保温性、伸縮性等の優れた性能を得ることができるが、
特に中空状撚糸を構成する繊維層を多層構造とし、かか
る繊維層を構成する繊維を適宜選択することにより一層
優れた効果が得られる。ここでいう多層構造とは、鞘層
が複数の繊維層で構成されている場合及び/または中空
部分が芯層と鞘層の間に存在している場合等を示い、鞘
層及び芯層の繊維層数の合計が2以上のものをいう。鞘
層及び芯層が複数の繊維層により構成されていてもよ
い。例えば、親水性繊維、たとえばポリビニルアルコ−
ル系繊維、レ−ヨン繊維や綿繊維、絹繊維、麻繊維、羊
毛繊維等の天然繊維等や吸湿性・吸水性を付与した疎水
性繊維で構成することにより吸湿性・吸水性を向上させ
ることができる。また疎水性繊維を混合することにより
吸湿性・吸水性を調整することができる。また、バイン
ダ−繊維を混合することにより中空部分の形態安定性を
高めることができ、また複数の撚糸を一体化することも
できる。繊維層を構成する繊維の種類、デニ−ル等は目
的により適宜選択して用いる事が好ましい。繊維層を多
層で構成することにより単層では得られ難い様々な性能
を付与することができる。層数は適宜設定すればよい
が、工程性、コストの点からは2層とするのが好まし
い。
【0008】本発明の多層構造撚糸は、溶解性繊維から
なる層を設ける以外は通常の方法により製造することが
できる。例えば、まず通常の芯鞘型複合撚糸を製造し
(1次複合紡績)、次いで該複合糸を芯成分とする芯鞘
型複合撚糸を製造することにより得られる(2次複合紡
績)。層数を多くする場合には、同様の操作を繰り返せ
ばよい。中心部に中空部分を有する中空状撚糸を製造す
る場合(芯層を溶解性繊維で構成する場合)は、多層構
造撚糸を製造した後に除去処理を行ってもよいが、1次
複合紡績によって得られた芯鞘型複合糸の芯層を除去し
て中空状撚糸を製造し、次いで中空状撚糸を芯成分とす
る芯鞘型複合撚糸を製造(2次複合紡績)してもよい。
また芯鞘型複合撚糸は、多芯構造を有しているものであ
ってもよい。
なる層を設ける以外は通常の方法により製造することが
できる。例えば、まず通常の芯鞘型複合撚糸を製造し
(1次複合紡績)、次いで該複合糸を芯成分とする芯鞘
型複合撚糸を製造することにより得られる(2次複合紡
績)。層数を多くする場合には、同様の操作を繰り返せ
ばよい。中心部に中空部分を有する中空状撚糸を製造す
る場合(芯層を溶解性繊維で構成する場合)は、多層構
造撚糸を製造した後に除去処理を行ってもよいが、1次
複合紡績によって得られた芯鞘型複合糸の芯層を除去し
て中空状撚糸を製造し、次いで中空状撚糸を芯成分とす
る芯鞘型複合撚糸を製造(2次複合紡績)してもよい。
また芯鞘型複合撚糸は、多芯構造を有しているものであ
ってもよい。
【0009】かかる芯鞘型複合糸は、通常の方法により
製造することができる。例えば、芯鞘成分を別々に供給
して混打綿工程、梳綿工程を通過させ、所定の芯鞘比率
となるように芯成分を中央、鞘成分をその両側に配した
後に供給・ドラフトし、得られたスライバ−をそのまま
紡出して精紡することにより得ることができる。また、
芯鞘成分を別々に供給してそれぞれスライバ−となし、
所望の芯・鞘比率に合わせて紡出量目を設定した後、芯
成分を中央、鞘成分をその周囲に配した後に供給して
(又は芯成分の粗糸と鞘成分の粗糸を1本づつ供給し
て)精紡することによっても製造することができ、ま
た、芯成分の粗糸を予め精紡し、鞘成分を精紡するとき
芯成分の紡績糸をフロントロ−ラ−から供給してもよ
い。芯成分がフィラメントであっても同様に精紡するこ
とができる。
製造することができる。例えば、芯鞘成分を別々に供給
して混打綿工程、梳綿工程を通過させ、所定の芯鞘比率
となるように芯成分を中央、鞘成分をその両側に配した
後に供給・ドラフトし、得られたスライバ−をそのまま
紡出して精紡することにより得ることができる。また、
芯鞘成分を別々に供給してそれぞれスライバ−となし、
所望の芯・鞘比率に合わせて紡出量目を設定した後、芯
成分を中央、鞘成分をその周囲に配した後に供給して
(又は芯成分の粗糸と鞘成分の粗糸を1本づつ供給し
て)精紡することによっても製造することができ、ま
た、芯成分の粗糸を予め精紡し、鞘成分を精紡するとき
芯成分の紡績糸をフロントロ−ラ−から供給してもよ
い。芯成分がフィラメントであっても同様に精紡するこ
とができる。
【0010】また、最外層を構成する繊維を予めスライ
バ−とし、中層となる成分の両側に練条工程で供給し、
適宜ドラフトして粗紡工程で粗糸とし、次いで精紡工程
で所定のドラフト・加撚をすることによって3層構造糸
を得ることができる。または中層となる粗糸を中央に、
最外層となる成分の粗糸を両側にして精紡へ供給し、2
層構造糸が紡績されているロ−ラ−パ−ト−のフロント
ロ−ラ−にマルチフィラメントあるいはモノフィラメン
トを直接供給することによって3層構造糸としてもよ
い。次いで撚糸を連続的に熱ロ−ラ−に供給して定長熱
処理した後、芯層又は中層を除去して中空状撚糸として
もよいが、中空部分の形態安定性及び生産コストの点で
は、溶解性繊維成分除去前の多層構造糸を製編織し、次
いで定長熱処理した後に溶解性繊維を除去するほうが有
利である。特に布帛を精製、染色処理等の後処理を施す
前に、定長熱処理を行うのが好ましい。この場合、優れ
た中空部分の形態安定性を得ることができる。
バ−とし、中層となる成分の両側に練条工程で供給し、
適宜ドラフトして粗紡工程で粗糸とし、次いで精紡工程
で所定のドラフト・加撚をすることによって3層構造糸
を得ることができる。または中層となる粗糸を中央に、
最外層となる成分の粗糸を両側にして精紡へ供給し、2
層構造糸が紡績されているロ−ラ−パ−ト−のフロント
ロ−ラ−にマルチフィラメントあるいはモノフィラメン
トを直接供給することによって3層構造糸としてもよ
い。次いで撚糸を連続的に熱ロ−ラ−に供給して定長熱
処理した後、芯層又は中層を除去して中空状撚糸として
もよいが、中空部分の形態安定性及び生産コストの点で
は、溶解性繊維成分除去前の多層構造糸を製編織し、次
いで定長熱処理した後に溶解性繊維を除去するほうが有
利である。特に布帛を精製、染色処理等の後処理を施す
前に、定長熱処理を行うのが好ましい。この場合、優れ
た中空部分の形態安定性を得ることができる。
【0011】溶解性繊維除去処理は、煮沸処理、アルカ
リ溶解処理、溶剤処理等適宜選択して行えばよい。例え
ば、水溶性ポリビニルアルコ−ル系繊維や易アルカリ溶
解性ポリエステル系繊維等を用いた多層構造撚糸を製造
し、熱湯、水又はアルカリにより芯成分を除去すること
で中空撚糸を得ることができる。溶解性繊維は特に限定
されるものではなく、後に容易に除去できるものであれ
ばよいが、沸水可溶性またはPET繊維よりもアルカリ
溶解性の高いものが好ましく、特に水溶性ポリビニルア
ルコ−ル系繊維が好ましい。ヒ−トセット性を有する繊
維を最外層成分等として用いている場合には、定長熱処
理後溶解性繊維を除去するのが好ましい。
リ溶解処理、溶剤処理等適宜選択して行えばよい。例え
ば、水溶性ポリビニルアルコ−ル系繊維や易アルカリ溶
解性ポリエステル系繊維等を用いた多層構造撚糸を製造
し、熱湯、水又はアルカリにより芯成分を除去すること
で中空撚糸を得ることができる。溶解性繊維は特に限定
されるものではなく、後に容易に除去できるものであれ
ばよいが、沸水可溶性またはPET繊維よりもアルカリ
溶解性の高いものが好ましく、特に水溶性ポリビニルア
ルコ−ル系繊維が好ましい。ヒ−トセット性を有する繊
維を最外層成分等として用いている場合には、定長熱処
理後溶解性繊維を除去するのが好ましい。
【0012】中空状態を維持するすなわち形態安定性の
点では、溶解性繊維により構成される層に除去処理時に
溶解されにくい他の繊維を少量混合するのが好ましく、
特に芯成分の1〜20重量%程度溶解されにくい繊維で
構成するのが好ましい。かかる混合繊維は、例えば、ポ
リエステル系繊維、ポリアクリル繊維、レ−ヨン繊維、
綿、羊毛、絹等の繊維を適宜選択することができ、溶解
性繊維除去処理の際に性能が劣化したり大きな収縮が生
じたりしないものを選択するのが好ましい。中空状撚糸
を衣料用途に用いる場合は、混合する繊維は0.1〜1
d程度の極細繊維であるのが好ましい。溶解性繊維に混
合する繊維として中空繊維を用いた場合には、中空部の
形態安定性が高く、軽量で保温性に優れた布帛を製造す
ることができる。また、ポリエステル等のマルチフィラ
メントを配した場合には、繊維の引張強度応力を著しく
高めることができる。フィラメントを芯成分とする場合
には、フィラメントに張力をかけながら、フリ−スの中
央に供給して精紡するのが好ましい。
点では、溶解性繊維により構成される層に除去処理時に
溶解されにくい他の繊維を少量混合するのが好ましく、
特に芯成分の1〜20重量%程度溶解されにくい繊維で
構成するのが好ましい。かかる混合繊維は、例えば、ポ
リエステル系繊維、ポリアクリル繊維、レ−ヨン繊維、
綿、羊毛、絹等の繊維を適宜選択することができ、溶解
性繊維除去処理の際に性能が劣化したり大きな収縮が生
じたりしないものを選択するのが好ましい。中空状撚糸
を衣料用途に用いる場合は、混合する繊維は0.1〜1
d程度の極細繊維であるのが好ましい。溶解性繊維に混
合する繊維として中空繊維を用いた場合には、中空部の
形態安定性が高く、軽量で保温性に優れた布帛を製造す
ることができる。また、ポリエステル等のマルチフィラ
メントを配した場合には、繊維の引張強度応力を著しく
高めることができる。フィラメントを芯成分とする場合
には、フィラメントに張力をかけながら、フリ−スの中
央に供給して精紡するのが好ましい。
【0013】非溶解性繊維以外の成分としては、特に限
定されるものではないが、適当な熱処理を施すことによ
り撚糸形状が固定化されるような熱可塑性繊維、たとえ
ばポリエステル繊維・アクリル繊維、ポリエチレン繊維
等ヒ−トセット性のあるものが好適に使用でき、勿論、
かかる繊維と綿、麻等の繊維を混合してもよい。吸湿性
・吸水性の点では、綿、レ−ヨン繊維等が好ましい。又
形状記憶能を有する繊維、中空繊維、扁平・三角等の異
形断面繊維を用いてもよく、特に中空繊維を用いた場合
にはより一層優れた効果を得ることができる。中層を溶
解性繊維で構成し、芯層と鞘層の間に中空部分が存在す
る中空状撚糸を得る場合には、中空部の形態安定性が低
いものとなりやすいので、芯層としてサイドバイサイド
等のミクロクリンプ繊維を用いるのが好ましい。さら
に、異種デニ−ル、異種繊維長、異種収縮性等の繊維を
混紡したものであってもよく、短繊維及び/又はフィラ
メントで構成されていてもよい。0.1〜3d、平均繊
維長25〜65mm程度のポリエステル系繊維の原綿が
特に好ましい。鞘成分の各層を構成する繊維は適宜選択
すればよい。
定されるものではないが、適当な熱処理を施すことによ
り撚糸形状が固定化されるような熱可塑性繊維、たとえ
ばポリエステル繊維・アクリル繊維、ポリエチレン繊維
等ヒ−トセット性のあるものが好適に使用でき、勿論、
かかる繊維と綿、麻等の繊維を混合してもよい。吸湿性
・吸水性の点では、綿、レ−ヨン繊維等が好ましい。又
形状記憶能を有する繊維、中空繊維、扁平・三角等の異
形断面繊維を用いてもよく、特に中空繊維を用いた場合
にはより一層優れた効果を得ることができる。中層を溶
解性繊維で構成し、芯層と鞘層の間に中空部分が存在す
る中空状撚糸を得る場合には、中空部の形態安定性が低
いものとなりやすいので、芯層としてサイドバイサイド
等のミクロクリンプ繊維を用いるのが好ましい。さら
に、異種デニ−ル、異種繊維長、異種収縮性等の繊維を
混紡したものであってもよく、短繊維及び/又はフィラ
メントで構成されていてもよい。0.1〜3d、平均繊
維長25〜65mm程度のポリエステル系繊維の原綿が
特に好ましい。鞘成分の各層を構成する繊維は適宜選択
すればよい。
【0014】鞘成分をマルチフィラメントで構成するこ
ともできる。例えば、フリ−スの外側にフィラメントを
供給する以外は、芯鞘型複合糸を紡績する方法と同様に
行うことにより複合撚糸を製造し、芯成分を除去するこ
とにより中空状撚糸を得ることができる。特に、芯成分
フリ−スの紡出速度より1〜5%速い速度で鞘成分を供
給した場合には、鞘成分の被覆率が高くなり中空撚糸と
した際の形態安定性が向上するので好ましい。芯成分だ
けを通常の紡績機に供給し、ドラフト・加撚しながら捲
取る部分でマルチフィラメントを供給して捲取る方法
や、紡績糸にマルチフィラメントを巻き付ける方法を採
用することもできる。鞘成分をマルチフィラメントで構
成した場合には、毛羽が少なく風合の優れたものとなる
が、中空状撚糸とした際の形態安定性が不十分となるこ
とがあるので、芯成分に溶解性繊維以外の繊維を混合し
ておくことが好ましい。鞘成分を構成する繊維には、酸
化チタン、カオリン、シリカ、酸化バリウム等の無機
物、カ−ボンブラック、染料や顔料等の着色剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の各種添加剤を含んで
いても良い。
ともできる。例えば、フリ−スの外側にフィラメントを
供給する以外は、芯鞘型複合糸を紡績する方法と同様に
行うことにより複合撚糸を製造し、芯成分を除去するこ
とにより中空状撚糸を得ることができる。特に、芯成分
フリ−スの紡出速度より1〜5%速い速度で鞘成分を供
給した場合には、鞘成分の被覆率が高くなり中空撚糸と
した際の形態安定性が向上するので好ましい。芯成分だ
けを通常の紡績機に供給し、ドラフト・加撚しながら捲
取る部分でマルチフィラメントを供給して捲取る方法
や、紡績糸にマルチフィラメントを巻き付ける方法を採
用することもできる。鞘成分をマルチフィラメントで構
成した場合には、毛羽が少なく風合の優れたものとなる
が、中空状撚糸とした際の形態安定性が不十分となるこ
とがあるので、芯成分に溶解性繊維以外の繊維を混合し
ておくことが好ましい。鞘成分を構成する繊維には、酸
化チタン、カオリン、シリカ、酸化バリウム等の無機
物、カ−ボンブラック、染料や顔料等の着色剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の各種添加剤を含んで
いても良い。
【0015】かかる中空状撚糸を用いることにより、柔
軟性、保温性に優れかつ軽量嵩高性布帛を製造すること
ができるが、中空状撚糸そのものは引張応力で伸張され
て中空部分が消滅する場合があるため、布帛を製造した
後に芯成分を除去するのが好ましい。かかる中空状撚糸
のみを用いて布帛を構成することも可能であるが、中空
部の形態安定性の点では、中空状撚糸と中実糸を用いて
布帛を製造するのが好ましい。なお中実糸としては、中
空率20%未満(単繊維間に形成された中空部は除く)
のものが好ましい。
軟性、保温性に優れかつ軽量嵩高性布帛を製造すること
ができるが、中空状撚糸そのものは引張応力で伸張され
て中空部分が消滅する場合があるため、布帛を製造した
後に芯成分を除去するのが好ましい。かかる中空状撚糸
のみを用いて布帛を構成することも可能であるが、中空
部の形態安定性の点では、中空状撚糸と中実糸を用いて
布帛を製造するのが好ましい。なお中実糸としては、中
空率20%未満(単繊維間に形成された中空部は除く)
のものが好ましい。
【0016】中空状撚糸の中空部が消失しないように、
布帛にかかる荷重を中実糸のみで負担するのが好まし
く、この点からは中実糸の混合割合を高めるのが好まし
いが、中実糸の割合が高くなりすぎると布帛の嵩高性、
ソフト感等が損なわれることとなる。従って、打ち込み
本数は100:0〜20:80、特に40:60〜6
0:40とするのが好ましい。紡績糸、フィラメント等
のあらゆる形態の糸を用いることができ、中空状撚糸の
場合と同様に中空繊維や異形断面繊維から構成すること
ができる。用いる繊維の種類は特に限定されるものでは
なく、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維等の合成
繊維や、綿、麻等の天然繊維を適宜選択して使用すれば
よい。
布帛にかかる荷重を中実糸のみで負担するのが好まし
く、この点からは中実糸の混合割合を高めるのが好まし
いが、中実糸の割合が高くなりすぎると布帛の嵩高性、
ソフト感等が損なわれることとなる。従って、打ち込み
本数は100:0〜20:80、特に40:60〜6
0:40とするのが好ましい。紡績糸、フィラメント等
のあらゆる形態の糸を用いることができ、中空状撚糸の
場合と同様に中空繊維や異形断面繊維から構成すること
ができる。用いる繊維の種類は特に限定されるものでは
なく、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維等の合成
繊維や、綿、麻等の天然繊維を適宜選択して使用すれば
よい。
【0017】中空状撚糸の中空部の形態安定性の点から
は、中空状撚糸の直径(D1)と中実糸の直径(D2)
が近似しているのが好ましく、特に0.7≦D1/D2
≦1とするのが好ましい。ここでいう糸の直径とは、糸
の横断面積(中空部・繊維部を含む)と同じ面積を有す
る円の直径である。
は、中空状撚糸の直径(D1)と中実糸の直径(D2)
が近似しているのが好ましく、特に0.7≦D1/D2
≦1とするのが好ましい。ここでいう糸の直径とは、糸
の横断面積(中空部・繊維部を含む)と同じ面積を有す
る円の直径である。
【0018】布帛の形態は特に限定されるものではな
く、織物、編物等目的、用途により適宜選択すればよい
が、中空部の形態安定性の点からは平織物等の織物とす
るのが好ましい。特に本来織物は伸縮性の極めて低いも
のであるが、本発明の中空状撚糸を用いた場合には優れ
た伸縮性を得ることができる。布帛を構成した後に、熱
湯処理、アルカリ溶解処理、溶剤処理等の芯成分除去処
理を行うことにより優れた布帛を得ることができる。勿
論、中空状撚糸とした後に布帛を製造してもよい。本発
明の中空状撚糸を用いた布帛は、軽量性、保温性、吸湿
性、伸縮性等に優れているため、あらゆる用途に用いる
ことができる。例えば、衣料用内衣及び外衣、防寒着
(手袋、帽子、マフラ−等)、リビング用途として大き
な装飾用カ−テンや遮熱カ−テン、壁装材、産資用途と
してテント、帆布、防水布、寒冷紗、断熱シ−ト、衛材
としてマスク等が挙げられる。
く、織物、編物等目的、用途により適宜選択すればよい
が、中空部の形態安定性の点からは平織物等の織物とす
るのが好ましい。特に本来織物は伸縮性の極めて低いも
のであるが、本発明の中空状撚糸を用いた場合には優れ
た伸縮性を得ることができる。布帛を構成した後に、熱
湯処理、アルカリ溶解処理、溶剤処理等の芯成分除去処
理を行うことにより優れた布帛を得ることができる。勿
論、中空状撚糸とした後に布帛を製造してもよい。本発
明の中空状撚糸を用いた布帛は、軽量性、保温性、吸湿
性、伸縮性等に優れているため、あらゆる用途に用いる
ことができる。例えば、衣料用内衣及び外衣、防寒着
(手袋、帽子、マフラ−等)、リビング用途として大き
な装飾用カ−テンや遮熱カ−テン、壁装材、産資用途と
してテント、帆布、防水布、寒冷紗、断熱シ−ト、衛材
としてマスク等が挙げられる。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれにより何等限定されるものではな
い。 [撚糸の中空率(%)]撚糸の横断面を電子顕微鏡写真
にとり、その上にトレ−ス紙をセットして紡績糸全体及
び中空部分(単繊維内の中空部を除く)を写しとり、鋏
で紡績糸全体を切り取って重量(S1)を測定し、さら
に中空部分を切り取って紙の重量(S2)を測定する。
他の中空撚糸のS1及びS2を同様に秤量し、測定固体
数5としてS1、S2の平均値を求め撚糸の中空率を算
出した。
るが、本発明はこれにより何等限定されるものではな
い。 [撚糸の中空率(%)]撚糸の横断面を電子顕微鏡写真
にとり、その上にトレ−ス紙をセットして紡績糸全体及
び中空部分(単繊維内の中空部を除く)を写しとり、鋏
で紡績糸全体を切り取って重量(S1)を測定し、さら
に中空部分を切り取って紙の重量(S2)を測定する。
他の中空撚糸のS1及びS2を同様に秤量し、測定固体
数5としてS1、S2の平均値を求め撚糸の中空率を算
出した。
【0020】[打ち込み比率]織物の組織において、1
辺1インチの正方形内に存在する経・緯の総本数に対す
る中空状撚糸の本数割合を打ち込み比率とした。 [嵩高性、中空部の形態安定性、軽量性、保温性、ソフ
ト感]着用と洗濯を20回繰り返した後の性能を ◎
(非常によい)、○(良い)、△(やや悪い)、×(悪
い)で評価した。 [伸縮性]得られた布帛の伸縮性を、◎(非常に優れて
いる)、○(優れている)、×(悪い)で評価した。
辺1インチの正方形内に存在する経・緯の総本数に対す
る中空状撚糸の本数割合を打ち込み比率とした。 [嵩高性、中空部の形態安定性、軽量性、保温性、ソフ
ト感]着用と洗濯を20回繰り返した後の性能を ◎
(非常によい)、○(良い)、△(やや悪い)、×(悪
い)で評価した。 [伸縮性]得られた布帛の伸縮性を、◎(非常に優れて
いる)、○(優れている)、×(悪い)で評価した。
【0021】<実施例1〜3>芯成分として、水溶性ポ
リビニルアルコ−ル系繊維(株式会社クラレ製 VPB
101 水溶解温度90℃、1.5デニ−ル×38m
m)の原綿、鞘成分としては、綿繊維65%、繊維表面
に微細凹凸を有するポリエステル系繊維(株式会社クラ
レ製造「SN繊維」 1.5d×38mm)35%の混
合原綿を用いた。これらの原綿をそれぞれ別々に通常の
紡績工程に供給して下記の条件で0.47g/m(20
0ゲレン/30ヤ−ド)の量目を有する粗糸を紡出し、
芯成分となる粗糸と鞘成分となる粗糸をその両側に供給
して精紡した(1次複合紡績)。
リビニルアルコ−ル系繊維(株式会社クラレ製 VPB
101 水溶解温度90℃、1.5デニ−ル×38m
m)の原綿、鞘成分としては、綿繊維65%、繊維表面
に微細凹凸を有するポリエステル系繊維(株式会社クラ
レ製造「SN繊維」 1.5d×38mm)35%の混
合原綿を用いた。これらの原綿をそれぞれ別々に通常の
紡績工程に供給して下記の条件で0.47g/m(20
0ゲレン/30ヤ−ド)の量目を有する粗糸を紡出し、
芯成分となる粗糸と鞘成分となる粗糸をその両側に供給
して精紡した(1次複合紡績)。
【0022】 混打綿工程: ホッパ−ミキサ− 2.5m/分 シリンダ−オ−プナ− 16回/インチ(ビ−タ−打数) シングルビ−ダ− 17回/インチ(ビ−タ−打数) ラップマシン 11オンス/ヤ−ド 梳綿工程: テ−カ−イン 400回転/分 シリンダ− 200回転/分 ドッファ 10回転/分 紡出量目 300ゲレン/6ヤ−ド (1ゲレン=1/7000ポンド) シリンダ−〜トップゲ−ジ 15/1000インチ
【0023】 練条工程: ト−タルドラフト 6〜8倍適宜 紡出量目 250ゲレン/6ヤ−ド 粗紡工程: ト−タルドラフト 5〜8倍適宜 紡出量目 200ゲレン/30ヤ−ド 精紡工程: ト−タルドラフト 20〜30倍 紡出番手により適宜設定 スピンドル回転数 10000rpm トラベラ− MS/hf−8 捲取工程: 捲取速度 500m/分 チ−ズ量目 3.75ポンド/チ−ズ
【0024】得られた芯鞘型複合紡績糸Aを芯成分、最
外層成分としてポリエステル系繊維(株式会社クラレ製
0.4d×28mm)を用いて3層紡績糸を製造した
(2次複合紡績)。かかる複合糸を用いて、経糸密度8
5本/インチ、緯糸密度50本/インチ打ち込み、平織
物を製造した。得られた織物を185℃のテンタ−付き
熱風炉に供給し、定長で1分間ヒ−トセット後、100
℃の熱水で30分間煮沸して芯成分のビニロンを溶解し
た後105℃で乾燥して嵩高性布帛を得た。結果を表1
に示す。 [実施例4、実施例5]芯成分として易アルカリ溶解性
ポリエステル系繊維(スルホイソフタル酸ソジウム5モ
ル%共重合ポリエチレンテレフタレ−ト繊維 株式会社
クラレ製、1.5d×38mm)の原綿を使用した以外
は実施例1と同様に平織物を製造した。得られた織物を
185℃のテンタ−付き熱風炉に供給し、定長で1分間
ヒ−トセット後、90℃のアルカリ浴でアルカリ溶解処
理後105℃で乾燥して嵩高性布帛を得た。結果を表1
に示す。
外層成分としてポリエステル系繊維(株式会社クラレ製
0.4d×28mm)を用いて3層紡績糸を製造した
(2次複合紡績)。かかる複合糸を用いて、経糸密度8
5本/インチ、緯糸密度50本/インチ打ち込み、平織
物を製造した。得られた織物を185℃のテンタ−付き
熱風炉に供給し、定長で1分間ヒ−トセット後、100
℃の熱水で30分間煮沸して芯成分のビニロンを溶解し
た後105℃で乾燥して嵩高性布帛を得た。結果を表1
に示す。 [実施例4、実施例5]芯成分として易アルカリ溶解性
ポリエステル系繊維(スルホイソフタル酸ソジウム5モ
ル%共重合ポリエチレンテレフタレ−ト繊維 株式会社
クラレ製、1.5d×38mm)の原綿を使用した以外
は実施例1と同様に平織物を製造した。得られた織物を
185℃のテンタ−付き熱風炉に供給し、定長で1分間
ヒ−トセット後、90℃のアルカリ浴でアルカリ溶解処
理後105℃で乾燥して嵩高性布帛を得た。結果を表1
に示す。
【0025】[実施例6、実施例7]鞘外層成分として
ポリエステル系繊維(株式会社クラレ製0.4d×28
mm)と、実施例1と同様の鞘内層成分を用いてそれぞ
れ梳綿工程まで通し、300ゲレン/6ヤ−ドのスライ
バ−を得、次工程練条に綿繊維を混合したスライバ−を
中央に2本、ポリエステル繊維100%のスライバ−を
両側に2本ずつ供給して9倍ドラフトし、200ゲレン
/6ヤ−ドのスライバ−を紡出した。この練条スライバ
−を粗紡工程に供給し0.47g/mの粗糸を紡出した
(直接紡績)。得られた3層構造複合糸を用いて実施例
1と同様に嵩高性布帛を製造した。結果を表1に示す。
ポリエステル系繊維(株式会社クラレ製0.4d×28
mm)と、実施例1と同様の鞘内層成分を用いてそれぞ
れ梳綿工程まで通し、300ゲレン/6ヤ−ドのスライ
バ−を得、次工程練条に綿繊維を混合したスライバ−を
中央に2本、ポリエステル繊維100%のスライバ−を
両側に2本ずつ供給して9倍ドラフトし、200ゲレン
/6ヤ−ドのスライバ−を紡出した。この練条スライバ
−を粗紡工程に供給し0.47g/mの粗糸を紡出した
(直接紡績)。得られた3層構造複合糸を用いて実施例
1と同様に嵩高性布帛を製造した。結果を表1に示す。
【0026】[比較例1]綿繊維からなる紡績糸を経糸
密度90本/インチ、緯糸密度55本/インチに打ち込
んで平織物を製造した。性能を表1に示す。 [比較例2]ポリエステル系中空繊維(1d×38mm
中空率15%)の原綿からなる紡績糸(20番手)の
みを用いて、実施例1と同様に平織物を製造した。性能
を表1に示す。
密度90本/インチ、緯糸密度55本/インチに打ち込
んで平織物を製造した。性能を表1に示す。 [比較例2]ポリエステル系中空繊維(1d×38mm
中空率15%)の原綿からなる紡績糸(20番手)の
みを用いて、実施例1と同様に平織物を製造した。性能
を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、保温性、ソフト感に優
れ、かつ嵩高性、伸縮性を有する布帛を供し得る中空状
撚糸を得ることができる。かかる中空状撚糸を用いて得
られた布帛は、衣料用又は産業用等のあらゆる用途に使
用することができるが、軽量で保温性等に優れるため衣
料用として特に好適である。
れ、かつ嵩高性、伸縮性を有する布帛を供し得る中空状
撚糸を得ることができる。かかる中空状撚糸を用いて得
られた布帛は、衣料用又は産業用等のあらゆる用途に使
用することができるが、軽量で保温性等に優れるため衣
料用として特に好適である。
【図1】本発明で得られる中空状撚糸の具体例を示した
模式図。
模式図。
【図2】1次複合紡績及び2次複合紡績に使用される装
置の1例を示した模式図。
置の1例を示した模式図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // D06M 101:32
Claims (3)
- 【請求項1】 芯層、中層及び最外層を有し、かつ芯層
又は中層が分解または溶解除去可能な繊維により構成さ
れていることを特徴とする多層構造撚糸。 - 【請求項2】 芯層、中層及び最外層を有し、芯層又は
中層が分解または溶解除去可能な繊維により構成されて
いる多層構造撚糸に、分解又は溶解除去処理を施すこと
により芯層又は中層を除去する中空状撚糸の製造方法。 - 【請求項3】 多層構造を有する中空状撚糸であって、
かつ実質的に中空部分が中心部又は鞘層と芯層の間に形
成されていることを特徴とする中空状撚糸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11744796A JPH0959839A (ja) | 1995-06-12 | 1996-05-13 | 多層構造撚糸及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-144517 | 1995-06-12 | ||
JP14451795 | 1995-06-12 | ||
JP11744796A JPH0959839A (ja) | 1995-06-12 | 1996-05-13 | 多層構造撚糸及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0959839A true JPH0959839A (ja) | 1997-03-04 |
Family
ID=26455553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11744796A Pending JPH0959839A (ja) | 1995-06-12 | 1996-05-13 | 多層構造撚糸及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0959839A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003082546A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-19 | Kanebo Ltd | 紡績糸及びそれを使用した繊維構造物 |
US6697892B1 (en) | 1999-07-08 | 2004-02-24 | Intel Corporation | Port expansion system |
US6803332B2 (en) * | 2001-04-10 | 2004-10-12 | World Fibers, Inc. | Composite yarn, intermediate fabric product and method of producing a metallic fabric |
JP2007016356A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Unitika Textiles Ltd | 中空紡績糸織編物及びその製造方法 |
EP2004892A2 (en) * | 2005-10-17 | 2008-12-24 | Rajesh R. Mandawewala | Hygro materials for use in making yarns and fabrics |
ITTO20090764A1 (it) * | 2009-10-06 | 2011-04-07 | Filatura Di Trivero S P A | Procedimento per la fabbricazione di un filato a base di una fibra naturale non tessibile e articolo tessile realizzato con tale filato |
US9828704B2 (en) | 2015-09-10 | 2017-11-28 | Welspun India Limited | Terry article with synthetic filament yarns and method of making same |
EP3626873A1 (en) * | 2018-09-20 | 2020-03-25 | Kam Cheung Koo | Hollow stretch yarn |
-
1996
- 1996-05-13 JP JP11744796A patent/JPH0959839A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6697892B1 (en) | 1999-07-08 | 2004-02-24 | Intel Corporation | Port expansion system |
US6934788B2 (en) | 1999-07-08 | 2005-08-23 | Intel Corporation | Port expansion peripheral module system |
US6803332B2 (en) * | 2001-04-10 | 2004-10-12 | World Fibers, Inc. | Composite yarn, intermediate fabric product and method of producing a metallic fabric |
US7000295B2 (en) * | 2001-04-10 | 2006-02-21 | World Fibers, Inc. | Composite yarn, intermediate fabric product and method of producing a metallic fabric |
JP2003082546A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-19 | Kanebo Ltd | 紡績糸及びそれを使用した繊維構造物 |
JP2007016356A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Unitika Textiles Ltd | 中空紡績糸織編物及びその製造方法 |
EP2004892A2 (en) * | 2005-10-17 | 2008-12-24 | Rajesh R. Mandawewala | Hygro materials for use in making yarns and fabrics |
EP2004892A4 (en) * | 2005-10-17 | 2011-09-28 | Welspun Uk Ltd | HYGROSCOPIC MATERIALS FOR USE IN YARN AND TEXTILE PRODUCTION |
US8733075B2 (en) | 2005-10-17 | 2014-05-27 | Welspun India Limited | Hygro materials for use in making yarns and fabrics |
US10287714B2 (en) | 2005-10-17 | 2019-05-14 | Welspun India Limited | Hygro materials for use in making yarns and fabrics |
ITTO20090764A1 (it) * | 2009-10-06 | 2011-04-07 | Filatura Di Trivero S P A | Procedimento per la fabbricazione di un filato a base di una fibra naturale non tessibile e articolo tessile realizzato con tale filato |
US9828704B2 (en) | 2015-09-10 | 2017-11-28 | Welspun India Limited | Terry article with synthetic filament yarns and method of making same |
EP3626873A1 (en) * | 2018-09-20 | 2020-03-25 | Kam Cheung Koo | Hollow stretch yarn |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5229890B2 (ja) | 多層構造織編物および繊維製品 | |
JPH0931781A (ja) | 中空状撚糸とその製造方法及び布帛 | |
JP3545749B2 (ja) | 梳毛調布帛及びその製造方法 | |
JP2694718B2 (ja) | タオル地 | |
JPH0959839A (ja) | 多層構造撚糸及びその製造方法 | |
JP2002105796A (ja) | 遮光性織物 | |
JP2005344234A (ja) | 中空二層構造紡績糸織編物 | |
JP2006144183A (ja) | 複合撚糸 | |
JP4418038B2 (ja) | 溶剤紡糸セルロース繊維を用いた中空複重層糸及びその製造方法 | |
JP2000239962A (ja) | 中空紡績糸布帛の製造方法 | |
JPH1161581A (ja) | 芯鞘型複合紡績糸および布帛 | |
JP2009150008A (ja) | 長短複合紡績糸及び布帛 | |
JP4418281B2 (ja) | ポリアミド混繊糸及び織編物 | |
JPH0797731A (ja) | 編織物用複合糸 | |
JPH09302543A (ja) | 中空紡績糸及びそれからなる織編物 | |
JPH05272026A (ja) | 吸水性織編物 | |
JPS6151052B2 (ja) | ||
JP3284848B2 (ja) | ポリエステル織編物 | |
JP2010104575A (ja) | 靴材 | |
JPH09302545A (ja) | 多層構造紡績糸とそれから得られる中空紡績糸及びその製造方法と織編物 | |
JP3484822B2 (ja) | ポリエステルマルチフィラメント複合糸条及びその製造方法 | |
JP2001115334A (ja) | ポリエステル異形断面中空繊維 | |
JP4214626B2 (ja) | 強撚織物 | |
JP3452154B2 (ja) | ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法 | |
JPH07138834A (ja) | 編織物用嵩高複合糸条 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20041130 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |