JP2003305218A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2003305218A
JP2003305218A JP2002110631A JP2002110631A JP2003305218A JP 2003305218 A JP2003305218 A JP 2003305218A JP 2002110631 A JP2002110631 A JP 2002110631A JP 2002110631 A JP2002110631 A JP 2002110631A JP 2003305218 A JP2003305218 A JP 2003305218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
game
memory
variable display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002110631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3967619B2 (ja
Inventor
Sadao Ioki
定男 井置
Hideo Taguchi
英雄 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP2002110631A priority Critical patent/JP3967619B2/ja
Publication of JP2003305218A publication Critical patent/JP2003305218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967619B2 publication Critical patent/JP3967619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別図柄記憶数を分かりやすく表示すると共
に遊技に対する興趣を高めることができる遊技機を提供
する。 【解決手段】 表示領域に識別情報を変動表示する変動
表示ゲームを行う変動表示装置と、該変動表示ゲームを
始動可能な変動表示ゲーム始動条件の成立を始動記憶と
して上限数まで記憶可能な始動条件成立記憶手段と、該
始動条件成立記憶手段に記憶された始動記憶に基づいて
前記変動表示ゲームに係る表示を制御する表示制御手段
と、を備え、前記変動表示ゲームの表示結果態様に関連
して特定の遊技価値を付与可能な遊技機において、前記
表示制御手段は、所定の遊技状態を予告するために前記
始動条件成立記憶手段に記憶された始動記憶に対応した
記憶表示の組み合わせを複数構成して、前記変動表示装
置の表示領域に表示するように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は遊技機に関し、特
に、補助ゲームの実行条件成立を記憶する始動記憶に関
する。
【0002】
【従来の技術】遊技機(パチンコ遊技機)には、遊技領
域に発射した遊技球が始動口へ入賞すると、複数の識別
情報(図柄)を変動表示装置に変動表示させる変動表示
ゲームを行い、変動表示ゲームの結果、識別情報が特定
の組み合わせで停止すると特別遊技状態となり、遊技者
に所定の遊技価値を付与するようにしたものがある。
【0003】そして、未だ変動表示ゲームが行われてい
ない始動口への入賞は、変動表示ゲームの実行開始条件
として所定の記憶領域(始動記憶領域)に特別図柄始動
記憶として記憶される。この変動表示ゲームの実行条件
の成立を記憶する始動記憶は固定(例えば、4個)され
ている。この特別図柄始動記憶数は特別図柄記憶表示器
を点灯させて表示される。また、遊技状態や特別遊技状
態の態様によって特別図柄始動記憶の上限値を変更する
遊技機も提案されている(例えば、特開2000−28
8175号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の遊技機
では、始動記憶数の上限値が少ないので、この上限数
(4個)のLEDで特別図柄記憶表示器に特別図柄始動
記憶を表示していたが、特別図柄始動記憶の上限が増加
すると、始動記憶数の表示に必要な面積が増加してしま
う。また、始動記憶数を数字で表示することもできる
が、特徴のない表示となってしまう。また、始動記憶数
の上限値が少なければ記憶数を明示する必要があるが、
記憶数の上限が大きく、多くの記憶がされているときに
は、概ねの記憶数が分かれば十分である。
【0005】また、多数の始動記憶が記憶されている場
合には、多数の変動表示ゲームの消化に時間を要してし
まい、遊技者の興趣を低下させる問題がある。
【0006】本発明は、特別図柄記憶数を分かりやすく
表示すると共に遊技に対する興趣を高めることができる
遊技機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、表示領域
に識別情報を変動表示する変動表示ゲームを行う変動表
示装置と、該変動表示ゲームを始動可能な変動表示ゲー
ム始動条件の成立を始動記憶として上限数まで記憶可能
な始動条件成立記憶手段と、該始動条件成立記憶手段に
記憶された始動記憶に基づいて前記変動表示ゲームに係
る表示を制御する表示制御手段と、を備え、前記変動表
示ゲームの表示結果態様に関連して特定の遊技価値を付
与可能な遊技機において、前記表示制御手段は、所定の
遊技状態を予告するために前記始動条件成立記憶手段に
記憶された始動記憶に対応した記憶表示の組み合わせを
複数構成して、前記変動表示装置の表示領域に表示する
ように制御する。
【0008】第2の発明は、第1の発明において、前記
表示制御手段は、リーチ態様を導出表示する場合に、所
定の割合で前記記憶表示の組み合わせの態様を変えて表
示するように制御することを特徴とする。
【0009】第3の発明は、第1又は第2の発明におい
て、前記表示制御手段は、遊技者に特定の遊技価値を付
与可能な表示結果態様が導出される前に、所定の割合で
前記記憶表示の組み合わせの態様を変えて表示するよう
に制御することを特徴とする。
【0010】第4の発明は、第1〜第3の発明におい
て、前記表示制御手段は、前記変動表示ゲーム中に前記
記憶表示の組み合わせの態様を変えて表示するように制
御可能であることを特徴とする。
【0011】第5の発明は、第1〜第4の発明におい
て、前記表示制御手段は、同じ組み合わせに含んで表示
される始動記憶数分の変動表示ゲームを並行して実行可
能であることを特徴とする。
【0012】第6の発明は、第1〜第5の発明におい
て、前記表示制御手段は、同じ組み合わせに含んで表示
される始動記憶数と所定の関係(例えば、記憶数と識別
情報とが同じ値となったとき(すなわち、記憶数が1の
ときに図柄が「1」となった場合)や、記憶数の特定の
桁の値と識別情報の特定の桁の値とが等しくなったとき
(すなわち、記憶数が1のときに図柄が「11」となっ
た場合))を有する識別情報が停止したことに関連し
て、前記識別情報を再変動させ、遊技者に特定の遊技価
値を付与可能な表示結果態様を導出表示することを特徴
とする。
【0013】第7の発明は、第1〜第6の発明におい
て、前記表示制御手段は、前記始動記憶表示の組み合わ
せを異ならせることによって、遊技者に特定の遊技価値
を付与可能な表示結果態様を導出する信頼度を報知する
ことを特徴とする。
【0014】第8の発明は、第1〜第7の発明におい
て、前記表示制御手段は、前記表示領域に、前記始動条
件記憶手段に記憶された始動記憶に対応した記憶表示を
行う記憶表示領域を表示可能であり前記記憶表示領域の
態様の変化(例えば、分裂あるいは結合)に応じて、前
記記憶表示領域内に表示された記憶表示が移動すること
を特徴とする。
【0015】第9の発明は、第8の発明において、前記
始動記憶条件成立記憶手段は、所定条件の成立に関連し
て、始動記憶として記憶可能な上限数を変更可能であ
り、前記表示制御手段は、その上限数の変更に関連し
て、前記記憶表示領域を増減することを特徴とする。
【0016】第10の発明は、表示領域に識別情報を変
動表示する変動表示ゲームを行う変動表示装置と、該変
動表示ゲームを始動可能な変動表示ゲーム始動条件の成
立を始動記憶として上限数まで記憶可能な始動条件成立
記憶手段と、該始動条件成立記憶手段に記憶された始動
記憶に基づいて前記変動表示ゲームに係る表示を制御す
る表示制御手段と、を備え、前記変動表示ゲームの表示
結果態様に関連して特定の遊技価値を付与可能な遊技機
において、前記表示制御手段には、前記変動表示ゲーム
が開始されてからこの表示結果が導出表示されるまでの
間に、始動記憶表示を変化することが可能な始動記憶表
示制御手段を含み、該始動記憶表示制御手段は、複数種
類の変動表示ゲーム制御手順のうちの何れかを乱数に応
じて選択的に実行可能であり、前記複数の変動表示ゲー
ム制御手順の中には、始動記憶表示を変化した後、表示
結果が導出される制御手順と、始動記憶表示が変化する
ことなく表示結果が導出表示される制御手順とを含むこ
とを特徴とする。
【0017】
【発明の作用および効果】第1の発明では、表示領域に
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを行う変動表示
装置と、該変動表示ゲームを始動可能な変動表示ゲーム
始動条件の成立を始動記憶として上限数まで記憶可能な
始動条件成立記憶手段と、該始動条件成立記憶手段に記
憶された始動記憶に基づいて前記変動表示ゲームに係る
表示を制御する表示制御手段と、を備え、前記変動表示
ゲームの表示結果態様に関連して特定の遊技価値を付与
可能な遊技機において、前記表示制御手段は、所定の遊
技状態を予告するために前記始動条件成立記憶手段に記
憶された始動記憶に対応した記憶表示の組み合わせを複
数構成して、前記変動表示装置の表示領域に表示するよ
うに制御するので、限られた領域に有効な記憶表示をす
ると共に、遊技演出をすることもできる。また、条件成
立記憶の組み合わせを構成することで記憶がバラバラに
表示されることはない。
【0018】第2の発明では、前記表示制御手段は、リ
ーチ態様を導出表示する場合に、所定の割合で前記記憶
表示の組み合わせの態様を変えて表示するように制御す
るので、記憶表示によるリーチ予告演出が可能になるこ
とから、今までにない表示演出が可能となり、遊技に対
する興趣を向上させることができる。
【0019】第3の発明では、前記表示制御手段は、遊
技者に特定の遊技価値を付与可能な表示結果態様が導出
される前に、所定の割合で前記記憶表示の組み合わせの
態様を変えて表示するように制御するので、記憶表示に
よる大当たり予告演出が可能になることから、今までに
ない表示演出が可能となり、遊技に対する興趣を向上さ
せることができる。
【0020】第4の発明では、前記表示制御手段は、前
記変動表示ゲーム中に前記記憶表示の組み合わせの態様
を変えて表示するように制御可能なので、変動表示ゲー
ム中に記憶表示の組み合わせを構成したり、解除する表
示が行われることから、今までにない表示演出が可能と
なり、遊技に対する興趣を向上させることができる。
【0021】第5の発明では、前記表示制御手段は、同
じ組み合わせに含んで表示される始動記憶数分の変動表
示ゲームを並行して実行可能としたので、始動記憶に基
づく変動表示ゲームを短時間で終了することができる。
【0022】第6の発明では、前記表示制御手段は、同
じ組み合わせに含んで表示される始動記憶数と所定の関
係を有する識別情報が停止したことに関連して、前記識
別情報を再変動させ、遊技者に特定の遊技価値を付与可
能な表示結果態様を導出表示するので、記憶表示の組み
合わせと識別情報とに関連性を持たせた新たな遊技性を
提供することができ、遊技に対する興趣を向上させるこ
とができる。
【0023】第7の発明では、前記表示制御手段は、前
記始動記憶表示の組み合わせを異ならせることによっ
て、遊技者に特定の遊技価値を付与可能な表示結果態様
を導出する信頼度を報知するので、遊技者は始動記憶毎
に、始動記憶に対する信頼度を把握することができる。
【0024】第8の発明では、前記表示制御手段は、前
記表示領域に、前記始動条件記憶手段に記憶された始動
記憶に対応した記憶表示を行う記憶表示領域を表示可能
であり前記記憶表示領域の態様の変化に応じて、前記記
憶表示領域内に表示された記憶表示が移動するので、今
までにない表示演出が可能となり、遊技に対する興趣を
向上させることができる。
【0025】第9の発明では、前記始動記憶条件成立記
憶手段は、所定条件の成立に関連して、始動記憶として
記憶可能な上限数を変更可能であり、前記表示制御手段
は、その上限数の変更に関連して、前記記憶表示領域を
増減するので、記憶表示領域の増減によって始動記憶数
の上限の変化を報知することができる。
【0026】第10の発明では、表示領域に識別情報を
変動表示する変動表示ゲームを行う変動表示装置と、該
変動表示ゲームを始動可能な変動表示ゲーム始動条件の
成立を始動記憶として上限数まで記憶可能な始動条件成
立記憶手段と、該始動条件成立記憶手段に記憶された始
動記憶に基づいて前記変動表示ゲームに係る表示を制御
する表示制御手段と、を備え、前記変動表示ゲームの表
示結果態様に関連して特定の遊技価値を付与可能な遊技
機において、前記表示制御手段には、前記変動表示ゲー
ムが開始されてからこの表示結果が導出表示されるまで
の間に、始動記憶表示を変化することが可能な始動記憶
表示制御手段を含み、該始動記憶表示制御手段は、複数
種類の変動表示ゲーム制御手順のうちの何れかを乱数に
応じて選択的に実行可能であり、前記複数の変動表示ゲ
ーム制御手順の中には、始動記憶表示を変化した後、表
示結果が導出される制御手順と、始動記憶表示が変化す
ることなく表示結果が導出表示される制御手順とを含む
ので、限られた領域に有効な記憶表示をすると共に、遊
技演出をすることもできる。また、条件成立記憶の組み
合わせを構成することで記憶がバラバラに表示されるこ
とはない。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づいて説明する。
【0028】図1は、本発明の実施の形態の遊技機(カ
ード球貸ユニットを併設したCR機)全体の構成を示す
正面図である。
【0029】遊技機(パチンコ遊技機)1の前面枠3は
本体枠(外枠)4にヒンジ5を介して開閉回動可能に組
み付けられ、遊技盤6は前面枠3の裏面に取り付けられ
た収納フレームに収納される。
【0030】遊技盤6の表面には、ガイドレールで囲わ
れた遊技領域が形成されている。この遊技領域には、変
動表示装置8、大入賞口を備えた変動入賞装置10、各
入賞口12〜15、始動口16、普通図柄表示器7、普
通変動入賞装置9等が配設されている。前面枠3には、
遊技盤6の前面を覆うカバーガラス18が取り付けられ
ている。
【0031】変動表示装置8は、遊技盤中央部に設けら
れ、例えば、LCD(液晶表示器)、CRT(ブラウン
管)等で表示画面部分(表示領域)が構成されている。
表示領域には、複数の変動表示領域が設けられており、
各変動表示領域に識別情報(図柄)が表示される。すな
わち、表示領域の左、中、右に設けられた変動表示領域
には、識別情報として割り当てられた図柄(例えば
「0」〜「9」までの各数字)が変動表示して変動表示
ゲームが行われる。その他、表示画面には遊技の進行に
基づく画像として、一定のストーリー性を持って遊技を
進行させるためのキャラクタや背景等の画像が表示され
る。
【0032】特別変動入賞装置10の上方には、普通変
動入賞装置(普通電動役物)9を有する始動口16が、
遊技領域の左右の所定の位置には、普通図柄始動ゲート
が配設される。
【0033】本実施の形態に係る遊技機では、図示しな
い打球発射装置から遊技領域に向けて遊技球(パチンコ
球)が打ち出されることにより遊技が行われる。打ち出
された遊技球は、遊技領域内の各所に配置された風車等
の転動誘導部材により転動方向を変えられながら遊技領
域表面を流下し、始動口16、一般入賞口12〜15、
特別変動入賞装置(大入賞口)10に入賞するか、遊技
領域の最下部に設けられたアウト口から排出される。一
般入賞口12〜15への遊技球の入賞は、一般入賞口毎
に備えられたN個の入賞センサ51A〜51N(図2参
照)により検出される。
【0034】始動口16、一般入賞口12〜15、特別
変動入賞装置10に遊技球が入賞すると、入賞した入賞
装置の種類に応じた数の賞球が払出ユニット(排出装
置)から排出され、供給皿21に供給される。
【0035】始動口16へ遊技球の入賞があると、前述
した数字で構成される識別情報が順に変動表示する変動
表示ゲームに関する画像が、変動表示装置8に表示され
る。始動口16への入賞が所定のタイミングでなされた
とき(具体的には、入賞検出時の特別図柄乱数カウンタ
値が当たり値であるとき)には、大当り状態となり、三
つの表示図柄が揃った状態(大当たり図柄)で停止す
る。このとき、特別変動入賞装置10は、大入賞口ソレ
ノイド10A(図2参照)への通電により、大入賞口を
所定の時間(例えば30秒)だけ大きく開き、遊技者は
多くの遊技球を獲得することができる。すなわち、特別
変動入賞装置10は、遊技球を受け入れない閉状態(遊
技者に不利な状態)から遊技球を受け入れやすい開状態
(遊技者に有利な状態)に変換される。
【0036】始動口16への遊技球の入賞は、特別図柄
始動センサ52(図2参照)で検出される。この遊技球
の通過タイミングによって抽出された入賞検出時点での
遊技制御装置100内に備えられた特別図柄乱数カウン
タの値は、特別図柄始動記憶として、遊技制御装置10
0内の所定の記憶領域(特別図柄乱数記憶領域)に、所
定回数(例えば、最大で連続した32回分)を限度に記
憶される。このように、遊技制御装置100によって条
件成立記憶手段が構成されている。また、この特別図柄
始動記憶の記憶数は、変動表示装置8に表示される。遊
技制御装置100は、特別図柄始動記憶に基づいて、変
動表示装置8にて可変表示ゲームを行う。
【0037】特別変動入賞装置10への遊技球の入賞
は、カウントセンサ54、継続センサ55(図2参照)
によって検出される。
【0038】普通図柄始動ゲートへの遊技球の通過があ
ると、普通図柄表示器7では、普通図柄(例えば、一桁
の数字からなる図柄)の変動表示を始める。普通図柄始
動ゲートへの通過検出が所定のタイミングでなされたと
き(具体的には、通過検出時の普通図柄乱数カウンタ値
が当たり値であるとき)には、普通図柄に関する当たり
状態となり、普通図柄が当たり図柄(当たり番号)で停
止する。このとき、始動口16の手前に設けられた普通
変動入賞装置9は、普通電動役物ソレノイド9A(図2
参照)への通電により、始動口16への入口を所定の時
間(例えば0.5秒)だけ拡開するように変換され、遊
技球の始動口16への入賞可能性が高められる。
【0039】普通図柄始動ゲートへの遊技球の通過は、
普通図柄始動センサ53(図2参照)で検出される。こ
の遊技球の通過タイミングによって抽出された通過検出
時点での遊技制御装置100内に備えられた普通図柄乱
数カウンタの値は、普通図柄始動記憶として、遊技制御
装置100内の所定の記憶領域(普通図柄乱数記憶領
域)に、所定回数(例えば、最大で連続した4回分)を
限度に記憶される。この普通図柄始動記憶の記憶数は変
動入賞装置10の右側に設けられた所定数のLEDから
なる普通図柄記憶状態表示器19に表示される。遊技制
御装置100は普通図柄始動記憶に基づいて、普通図柄
に関する当たりの抽選を行う。
【0040】遊技機1の要所には、装飾用ランプ、LE
D等の装飾発光装置が設けられる。すなわち、遊技盤6
の中央部に設けられたセンターケース(変動表示装置8
の周囲)、遊技盤6の下部に設けられたアタッカー(変
動入賞装置10の周囲)には、遊技の進行に応じて発光
する装飾ランプが設けられている。さらに、遊技盤6の
左右上部にはサイドケースランプが、遊技盤6の左右側
部にはサイドランプが設けられている。また、前面枠3
には枠装飾ランプが設けられている。これらのランプは
遊技の進行に合わせて点灯する。
【0041】さらに、カバーガラス18の内側の遊技盤
6の上部には、点灯により球の排出の異常状態を報知す
る賞球異常報知ランプ31、賞球の排出中であることを
報知する賞球排出報知ランプ32が設けられている。
【0042】前面枠3の下部の開閉パネル20には球を
打球発射装置に供給する上皿21が、固定パネル22に
は下皿23及び打球発射装置の操作部24等が配設され
る。また、開閉パネル20には音出力装置(スピーカ)
が設けられる。カード球貸ユニット用の操作パネル26
には、カードの残高を表示するカード残高表示部(図示
省略)、球貸しを指令する球貸しスイッチ28、カード
の返却を指令するカード返却スイッチ30等が設けられ
ている。
【0043】カード球貸ユニット2には、前面のカード
挿入部25に挿入されたカード(プリペイドカード等)
のデータの読込、書込等を行うカードリーダライタと球
貸制御装置が内蔵され、カード球貸ユニット用の操作パ
ネル26は遊技機1の上皿21の外面に形成される。
【0044】図2は、遊技制御装置100を中心とする
遊技機1の制御系の一部を示すブロック図である。
【0045】遊技制御装置100は、遊技を統括的に制
御する主制御装置であり、遊技制御を司るCPU、遊技
制御のための不変の情報を記憶しているROM及び遊技
制御時にワークエリアとして利用されるRAMを内蔵し
た遊技用マイクロコンピュータ101、入力インターフ
ェース102、出力インターフェース103、発振器1
04等から構成される。
【0046】遊技用マイクロコンピュータ101は、入
力インターフェース102を介しての各種検出装置(一
般入賞口センサ51A〜51N、特別図柄始動センサ5
2、普通図柄始動センサ53、カウントセンサ54、継
続センサ55)からの検出信号を受けて、大当り抽選
等、種々の処理を行う。そして、出力インターフェース
103を介して、各種制御装置(表示制御装置150、
排出制御装置200、装飾制御装置250、音制御装置
300)、普通図柄表示器7、普通電動役物ソレノイド
9A、大入賞口ソレノイド10A等に指令信号を送信し
て、遊技を統括的に制御する。
【0047】排出制御装置200は、遊技制御装置10
0からの賞球指令信号に基づいて、払出ユニットの動作
を制御し賞球を排出させる。また、カード球貸ユニット
2からの貸球要求に基づいて、払出ユニットの動作を制
御し貸球を排出させる。
【0048】装飾制御装置250は、遊技制御装置10
0からの装飾指令信号に基づいて、装飾用ランプ、LE
D等の装飾発光装置を制御すると共に、普通図柄始動記
憶表示器19の表示を制御する。
【0049】音制御装置300は、スピーカからの効果
音の出力を制御する。
【0050】遊技制御装置100から、各種従属制御装
置(表示制御装置150、排出制御装置200、装飾制
御装置250、音制御装置300)への通信は、遊技制
御装置100から従属制御装置に向かう単方向通信のみ
が許容されるようになっている。これにより、遊技制御
装置100に従属制御装置側から不正な信号が入力され
ることを防止することができる。なお、各従属制御装置
に双方向バッファ(信号伝達方向規制手段)を設け、遊
技制御装置100から各従属制御装置の他、各従属制御
装置から遊技制御装置100への通信を行うように構成
してもよい。
【0051】遊技機1には電源装置(図示省略)が備わ
っている。この電源装置は、電源回路の他に、バックア
ップ電源部と停電監視回路とを備えている。電源回路
は、遊技店の島設備から遊技機が受電した24ボルトの
交流電源を、各制御装置(遊技制御装置100、排出制
御装置400等)の動作に必要な電圧(12V、18V
等)の直流電源に変換して、各制御装置100、200
等に供給する。電圧検出回路は、遊技機に供給される電
圧の変動を監視し、電源装置の電圧の変動を検出する
と、遊技制御装置100等に対して停電検出信号とリセ
ット信号とを順に出力する。遊技制御装置100は、停
電検出信号を受けると所定の停電処理を行い、リセット
信号を受けるとCPUの動作を停止する。バックアップ
電源部は遊技機1への電源の供給が停止した状態(停電
時)にも記憶内容を保持する必要があるバックアップメ
モリ(例えば、遊技制御装置100等のRAM)にバッ
クアップ電源を供給して、遊技データ(遊技情報、遊技
制御情報)等を保持する。
【0052】表示制御装置150は、CPU151、R
OM152、RAM153、DMAC(ダイレクト・メ
モリ・アクセス・コントローラ)154、インターフェ
ース155、VDC(ビデオ・ディスプレイ・コントロ
ーラ)156、画像データ(図柄データ、背景画デー
タ、動画キャラクタデータ等)を格納したフォントRO
M157、発振器158、γ補正回路159等から構成
される。
【0053】CPU151は、遊技制御装置100から
の表示指令信号に基づいて、画面情報(図柄表示情報、
背景画面情報、動画キャラクタ画面情報等)を作成し
て、RAM153に記憶する。この画面情報は、VDC
156の垂直同期割込のタイミングで、転送指令を受け
たDMAC154により、VDC156に転送される。
VDC156は、この画像情報に基づき、フォントRO
M157の該当画像データを取り込み、変動表示装置8
の画面に水平走査、垂直走査を行って、所定の画像表示
(描画)を行う。
【0054】ROM152にはCPU151を動作させ
るプログラムの他に、変動表示パターン毎変動表示の手
順や、始動記憶の表示態様を含む変動表示手順情報が記
憶されており、遊技制御装置100において乱数に基づ
いて選択され、表示制御装置150に送られた変動表示
コマンドによって、これらの変動表示手順情報がROM
152から読み出され、読み出された変動表示手順情報
に基づいた変動表示ゲームの画像や、始動記憶表示に関
する画像が変動表示装置4に表示される。
【0055】フォントROM157には、変動表示ゲー
ムに用いる各図柄のデータや、背景、キャラクタ等の演
出表示のデータを格納してある。
【0056】γ補正回路159は、変動表示装置8の信
号電圧に対する照度の非線形特性を補正して、変動表示
装置8の表示照度を調整するものである。
【0057】インターフェース155の手前には、信号
伝達方向規制手段であるバッファ回路160が設けら
れ、遊技制御装置100から表示制御装置150への信
号入力のみが許容され、表示制御装置150から遊技制
御装置100への信号出力を禁止している。なお、遊技
制御装置100と表示制御装置150との間で双方向通
信を行う場合には、バッファ回路160には双方向バッ
ファを用いることもできる。
【0058】遊技制御装置100から表示制御装置15
0に送信される信号には、停止図柄、変動過程を指示す
る表示制御コマンドが含まれている。表示制御装置15
0は、遊技制御装置100からの表示制御コマンドによ
って、遊技制御装置100で抽出された乱数に対応する
変動パターンで、変動表示される出現図柄、仮停止図柄
を選択して、変動表示装置8に表示する。そして、最終
的に本停止図柄として、遊技制御装置100から送信さ
れてきた大当り図柄を導出して表示する。
【0059】また、遊技制御装置100から表示制御装
置150に送信される信号には、始動記憶表示に関する
表示制御コマンドが含まれている。すなわち、遊技制御
装置100からの指令信号によって、変動表示装置8に
始動記憶表示がされる。このように、遊技制御装置10
0及び表示制御装置150によって表示制御手段が構成
されている。
【0060】図3は、本発明の実施の形態の遊技機の状
態遷移図である。この状態遷移図に従って、遊技の概要
について説明する。以下の説明では、変動表示装置8の
変動表示ゲームの変動表示領域を左、右、中の変動表示
領域として説明する。
【0061】まず、遊技開始当初(あるいは遊技開始
前)の時点では、客待ち状態となっており、客待ち画面
の表示を指令する表示指令信号が遊技制御装置100か
ら表示制御装置150に送信され、変動表示装置8の画
面には、動画又は静止画である客待ち画面が表示され
る。
【0062】そして、遊技領域3に打ち出された遊技球
が始動口16に入賞すると、遊技制御装置100によっ
て、所定の乱数が抽出され、変動表示ゲームの大当りの
抽選が行われ、その入賞が特別図柄始動記憶として記憶
される。そして、遊技制御装置100から表示制御装置
150に変動表示を指令する表示指令信号が送信され、
変動表示装置8の画面の左、右、中の変動表示領域に複
数の図柄の変動表示が開始される。
【0063】この変動表示の開始後、所定の時間が経過
すると、変動表示が左、右、中の順に仮停止するが、こ
の過程でリーチ状態(例えば、左の図柄と右の図柄が大
当りの組合せを発生する可能性のある状態)が発生する
と、所定のリーチ遊技が行われる。このリーチ遊技で
は、例えば中の図柄を極めて低速で変動表示させたり、
高速変動させたり、変動表示を逆転したりする。また、
リーチ遊技に合わせた背景表示、キャラクタ表示が行わ
れる。
【0064】なお、仮停止状態とは遊技者が図柄を認識
可能な略停止状態として、最終的な停止図柄が確定しな
い状態である。具体的には、停止位置にて図柄を微少に
変動させることの他に、図柄を回転させたり、図柄を拡
大縮小したり、図柄の色を変化させたり、図柄の形状を
変化させる等の態様がある。
【0065】そして、当り図柄の抽選の結果が大当りで
あれば、最終的に左、右、中の図柄が所定の大当りの組
合せで停止され、大当りが発生する。
【0066】この大当り遊技が発生すると、特別変動入
賞装置10が所定期間にわたって開かれる特別遊技が行
われる。この特別遊技は特別変動入賞装置10への遊技
球の所定数(例えば10個)の入賞又は所定時間の経過
(例えば30秒)を1単位(1ラウンド)として実行さ
れ、特別変動入賞装置10内の継続入賞口への入賞(継
続センサ16による入賞球の検出)を条件に、規定ラウ
ンド(例えば16ラウンド)繰り返される。また、大当
り遊技が発生すると、大当りのファンファーレ表示、ラ
ウンド数表示、大当りの演出表示等、遊技制御装置10
0から表示制御装置150に大当り遊技に関する表示を
指令する信号が送信され、変動表示装置の画面に大当り
遊技の表示が行われる。
【0067】この場合、大当りが特定の大当りであれ
ば、大当り遊技後に特定遊技状態が発生され、次回の大
当りの発生確率を高確率(確変状態)にしたり、普図の
変動表示ゲームの変動表示時間の短縮(時短)等が行わ
れ、遊技者により有利な状態となる。
【0068】そして、変動表示ゲームが終了したとき
(ハズレのとき)にあるいは大当り遊技が終了したとき
に、特別図柄始動記憶があれば、その特別図柄始動記憶
に基づき新たな変動表示ゲームが繰り返される。また、
変動表示ゲームが終了したとき(ハズレのとき)に、特
別図柄始動記憶がなければ、客待ち状態に戻される。
【0069】なお、普通図柄始動ゲートを遊技球が通過
すると、その通過又は普通図柄始動記憶に基づき、普通
図柄に関する乱数が抽出され、乱数が当たりであれば、
普通図柄表示器7に当たり表示が行われて、普通変動入
賞装置9が所定時間にわたって拡開され、始動口16へ
の入賞が容易にされる。
【0070】図4は、変動表示装置8への特別図柄始動
記憶の表示例を説明する図である。
【0071】図4(A)は、変動表示装置8への表示例
であり、図4(B)は図4(A)に示した表示例のうち
識別情報の表示のみを示し、図4(C)は図4(A)に
示した表示例のうち始動記憶の表示のみを示す。すなわ
ち、変動表示装置8には識別情報表示(図4(B))と
始動記憶表示(図4(C))とが重ね合わされて表示さ
れる。
【0072】図4において星の数は始動記憶数を示す。
すなわち、6個の特別図柄始動記憶が記憶されているこ
とが表示されている。そして、始動記憶数を示す星はグ
ループ分けをして表示されている。図4に示す例では、
円で始動記憶グループ範囲表示領域を構成している。そ
して、円ででグループを表し、円内に表示されている星
(始動記憶)は同一グループに属することを意味する。
すなわち、画面左側の円には1個の始動記憶が表示され
ており、第1グループとして一つの始動記憶が記憶され
ていることを意味する。同様に、画面中央の円には2個
の始動記憶が表示されており、第2グループとして二つ
の始動記憶が記憶されていることを意味する。また、画
面右側の円には3個の始動記憶が表示されており、第3
グループとして三つの始動記憶が記憶されていることを
意味する。なお、図10、図11で後述するように、始
動記憶の複数の性質を持たせ、この性質毎にグループを
構成するようにしてもよい。
【0073】この始動記憶表示は、遊技制御装置100
から表示制御装置150に送信された表示制御コマンド
に基づいてグループ化される。遊技制御装置100は、
始動口16へ球が入賞したタイミングと関連して、表示
制御装置150に表示制御コマンドを送信してもよい
し、変動表示ゲームが開始するタイミングで表示制御コ
マンドを送信してもよい。
【0074】図4に示す例では、円で始動記憶グループ
範囲表示領域を構成し、円内に始動記憶表示をすること
で、始動記憶をグループ分けして表示したが、始動記憶
表示の一部を重ねて(又は始動記憶表示が互いに接する
ように)表示をして、始動記憶のグループを表示するよ
うに構成してもよい。
【0075】このように図4に示す実施の形態では、表
示領域に識別情報を変動表示する変動表示ゲームを行う
変動表示装置8を備え、遊技制御装置100によって始
動口16への入賞による変動表示条件の成立を所定の上
限数まで記憶する始動記憶手段(条件成立記憶手段)を
構成し、遊技制御装置100及び表示制御装置150に
よって始動記憶に基づいて変動表示ゲームに係る表示を
制御する表示制御手段を構成し、左中右の識別情報が大
当たり図柄で停止すると特別変動入賞装置10を動作さ
せて(大入賞口を開放して)、遊技者に特定の遊技価値
を付与する遊技機において、表示制御手段は、始動記憶
手段の記憶に対応した始動記憶表示の組み合わせを構成
して、始動記憶表示を変動表示装置8に表示するように
制御するので、限られた領域に有効な始動記憶表示をす
ると共に、遊技演出をすることもできる。また、始動記
憶表示の組み合わせを構成することで始動記憶がバラバ
ラに表示されることはない。
【0076】図5は、変動表示装置8への特別図柄始動
記憶の別の表示例を説明する図であり、特別図柄始動記
憶表示でリーチ予告をする場合を示す。
【0077】図5(A)は、識別情報の変動表示が開始
しており、変動表示装置8の表示画面には、4個の星が
各々一つずつの円(始動記憶グループ範囲表示領域)内
に表示されており、4個の特別図柄始動記憶が記憶され
ている。
【0078】そして、変動表示中に始動記憶のグループ
分け(グループの態様)が変更される。具体的には、内
部に星が表示されている円の境界が接するように延伸し
て(又は、円が接近するように移動して)、図5(B)
に示すように、4個の円が2個の円に変わり、4個の星
(始動記憶)が二つのグループとして二つの円内に表示
される。
【0079】そして、左右の識別情報が変動表示を停止
して、左右の変動表示領域に同一の識別情報(本図では
「7」)が停止して、リーチ状態となる(図5
(C))。その後、中変動表示領域の識別情報が変動表
示を停止するが、中の変動表示領域には左右の変動表示
領域と異なる識別情報(本図では「6」)が停止して、
ハズレとなる(図5(D))。その後、統合された始動
記憶のグループは、再び分離して、変動表示開始時のグ
ループ分け(4つのグループ)に戻って、始動記憶数が
表示される(図5(E))。
【0080】すなわち、図5に示す例では、始動記憶の
グループが統合して、グループ数が減数して、始動記憶
が二つのグループで表示されることによってリーチを予
告している。
【0081】このように図5に示す実施の形態では、表
示制御手段(遊技制御装置100及び表示制御装置15
0)は、リーチ態様を導出表示する確率(期待度)が高
い場合に、始動記憶表示の組み合わせを変えて表示する
ように制御するので、記憶表示によるリーチ予告演出が
可能になることから、今までにない表示演出が可能とな
り、遊技に対する興趣を向上させることができる。
【0082】図6は、変動表示装置8への特別図柄始動
記憶の別の表示例を説明する図であり、特別図柄始動記
憶表示で大当たり予告をする場合を示す。
【0083】図6(A)は、識別情報の変動表示が開始
しており、変動表示装置8の表示画面には、4個の星が
各々一つずつの円(始動記憶グループ範囲表示領域)内
に表示されており、4個の特別図柄始動記憶が記憶され
ている。
【0084】そして、変動表示中に始動記憶のグループ
分け(グループの態様)が変更される。具体的には、内
部に星が表示されている円の境界が接するように延伸し
て(又は、円が接近するように移動して)、図6(B)
に示すように、4個の円が1個の円に変わり、4個の星
(始動記憶)が一つのグループとして一つの円内に表示
される。
【0085】そして、識別情報が変動表示を停止して、
左中右の変動表示領域に同一の識別情報(本図では
「7」)が停止して、大当たりが導出される(図6
(C))。
【0086】すなわち、図6に示す例では、始動記憶の
グループが統合して、グループ数が減数して、始動記憶
が一つのグループで表示されることによって大当たりを
予告している。
【0087】このように図6に示す実施の形態では、表
示制御手段(遊技制御装置100及び表示制御装置15
0)は、大当たりが導出される確率が高い場合に、記憶
表示の組み合わせの態様を変えて表示するように制御す
るので、記憶表示による大当たり予告演出が可能になる
ことから、今までにない表示演出が可能となり、遊技に
対する興趣を向上させることができる。
【0088】図7は、変動表示装置8への特別図柄始動
記憶の別の表示例を説明する図であり、特別図柄始動記
憶表示を変化させリーチ予告と大当たり予告とをする場
合を示す。
【0089】図7(A)は、識別情報の変動表示が開始
しており、変動表示装置8の表示画面には、4個の星が
各々一つずつの円(始動記憶グループ範囲表示領域)内
に表示されており、4個の特別図柄始動記憶が記憶され
ている。
【0090】そして、変動表示中に始動記憶のグループ
分け(グループの態様)が変更される。具体的には、内
部に星が表示されている円の円周が隣接する円の方向に
延伸して、二つの円がつながった中間状態(ひょうたん
形)となる(図7(B))。そして、図7(C)に示す
ように、4個の円が2個の円に変わり、4個の星(始動
記憶)が二つのグループとして二つの円内に表示され
る。このように、始動記憶が二つのグループとして表示
されることによってリーチを予告している。
【0091】その後、さらに始動記憶のグループ分け
(グループの態様)が変更される。具体的には、始動記
憶のグループの二つの円が近接している場所で円周が延
伸して、二つの円がつながった中間状態(ひょうたん
形)となる(図7(D))。そして、図7(E)に示す
ように、2個の円が1個の円に変わり、4個の星(始動
記憶)が一つのグループとして一つの円内に表示され
る。このように、始動記憶が一つのグループとして表示
されることによって大当たりを予告している。
【0092】その後、識別情報が変動表示を停止して、
左中右の変動表示領域に同一の識別情報が停止して、大
当たりが導出される。
【0093】すなわち、図7に示す例では、始動記憶の
グループが統合して、グループの態様が変化して、リー
チを予告から大当たり予告へ予告表示が発展している。
【0094】このように図7に示す実施の形態では、表
示制御手段(遊技制御装置100及び表示制御装置15
0)は、大当たりが導出される確率が高い場合に、記憶
表示の組み合わせの態様を段階的に変えて表示するの
で、記憶表示によるリーチ予告演出から大当たり予告演
出へ発展する予告演出が可能になることから、今までに
ない表示演出が可能となり、遊技に対する興趣を向上さ
せることができる。
【0095】なお、前述した(図5、図6、図7)始動
記憶表示の態様変化による予告表示は、変動表示開始後
に始動記憶のグループの態様を変更しているが、始動記
憶のグループの態様を変更は、変動表示ゲーム中でな
く、変動表示ゲーム開始前であってもよい。また、複数
の変動表示ゲームにわたって継続してグループの態様を
変更することで、複数の変動表示ゲームに連続して予告
表示を行うように構成してもよい。
【0096】図8は、変動表示装置8への特別図柄始動
記憶の別の表示例を説明する図であり、特別図柄始動記
憶が消化される場合の表示の変化を示す。
【0097】図8(A)は、前の変動表示ゲームが終了
した状態を示す。変動表示装置8の表示画面には、始動
記憶グループ範囲表示領域を示す円が表示されている。
画面左側の円には第1グループとして1個の始動記憶が
表示され、画面中央の円には第2グループとして2個の
始動記憶が表示され、画面右側の円には第3グループと
して4個の始動記憶が表示されている。
【0098】そして、画面左側(第1グループ)の始動
記憶が消化され、識別情報の変動表示が開始する(図8
(B))。これに伴い、画面左側(第1グループ)の始
動記憶が、始動記憶グループ範囲表示領域の境界と共
に、表示画面から消去される。そして、識別情報の変動
表示が停止して、変動表示ゲームが終了する(図8
(C))。
【0099】その後、画面中央の円(第2グループ)の
始動記憶が消化され、識別情報の変動表示が開始する
(図8(D))。第2グループには2個の始動記憶が記
憶されているので、表示画面が上部と下部との二つに分
割され、各々において変動表示ゲームが同時に行われ
る。この複数の変動表示ゲームは同時に開始してもよい
が、並行して行われれば、順次開始するように構成して
もよい。このとき、画面中央(第2グループ)の始動記
憶が、始動記憶グループ範囲表示領域の境界と共に、表
示画面から消去される。そして、識別情報の変動表示が
停止して、変動表示ゲームが終了する(図8(E))。
【0100】その後、画面右側の円(第3グループ)の
始動記憶が消化され、識別情報の変動表示が開始する
(図8(F))。第3グループには4個の始動記憶が記
憶されているので、表示画面が上下、左右に4分割さ
れ、各々において変動表示ゲームが同時に行われる。こ
のとき、画面左側(第3グループ)の始動記憶が、始動
記憶グループ範囲表示領域の境界と共に、表示画面から
消去される。そして、識別情報の変動表示が停止して、
変動表示ゲームが終了する(図8(G))。
【0101】このように図8に示す例では、始動記憶を
グループ毎に消化して、同一グループの始動記憶に基づ
く複数の変動表示ゲームを同時に行うようにしている。
【0102】このように図8に示す実施の形態では、表
示制御手段(遊技制御装置100及び表示制御装置15
0)は、同一の組み合わせに含まれる始動記憶数分の変
動表示ゲームを並行して実行するので、始動記憶に基づ
く変動表示ゲームを短時間で終了することができる。
【0103】図9は、変動表示装置8への特別図柄始動
記憶の別の表示例を説明する図であり、グループ毎の特
別図柄始動記憶数と識別情報とが関連して変動表示ゲー
ムが進行する場合を示す。
【0104】図9(A)に示す状態では、識別情報の変
動表示が開始しており、変動表示装置8の表示画面に
は、始動記憶グループ範囲表示領域を示す円が表示され
ている。具体的には、画面左側の円には第1グループと
して1個の始動記憶が表示され、画面中央の円には第2
グループとして2個の始動記憶が表示され、画面右側の
円には第3グループとして3個の始動記憶が表示されて
いる。
【0105】そして、識別情報の変動表示が停止して、
左中右の変動表示領域に停止図柄が表示される。このと
き、左中右の変動表示領域に表示された停止図柄と、表
示画面の左中右に表示された始動記憶グループの始動記
憶数とが等しい状態で識別情報の変動表示が停止(完全
な停止又は仮停止)している(図9(B))。すなわ
ち、左の変動表示領域には「1」が表示され、画面の左
側に設定された始動記憶グループ範囲表示領域(第1グ
ループ)の始動記憶数が1で等しい。また、中の変動表
示領域には「2」が表示され、画面の中央に設定された
始動記憶グループ範囲表示領域(第2グループ)の始動
記憶数が2で等しい。さらに、右の変動表示領域には
「3」が表示され、画面の左側に設定された始動記憶グ
ループ範囲表示領域(第3グループ)の始動記憶数が3
で等しい。これにより、識別情報が再変動を開始して
(図9(C))、左右中の各識別情報が順に停止する
(図9(A))。この再変動によって所定の確率で大当
たりが導出されるように停止図柄を制御するとよい。
【0106】このように図9に示す実施の形態では、表
示制御手段(遊技制御装置100及び表示制御装置15
0)は、同一の組み合わせに含まれる始動記憶数と所定
の関係を有する識別情報が停止すると、識別情報を再変
動させるので、記憶表示の組み合わせと識別情報とに関
連性を持たせた新たな遊技性を提供することができ、遊
技に対する興趣を向上させることができる。
【0107】また、複数の変動表示領域に、条件成立記
憶表示(始動記憶表示)と識別情報とを表示し、識別情
報が該条件成立記憶表示と所定の関係を有して停止する
と、識別情報を再変動させることもできる。
【0108】また、関連する識別情報と条件成立数(始
動記憶数)との各々が等しくなると、識別情報を再変動
させることもできる。
【0109】図10は、変動表示装置8への特別図柄始
動記憶の別の表示例を説明する図であり、グループ毎に
始動記憶の性質が異なる場合を示す。
【0110】図10(A)は、変動表示装置8への特別
図柄始動記憶の表示例を示す。表示画面には4つの始動
記憶グループ範囲表示領域が設けられていて、始動記憶
は4つのグループに分けて表示されている。そして、こ
の始動記憶グループ毎に、始動記憶の性質が異なる。す
なわち、該始動記憶に基づいて行われる変動表示ゲーム
の性質が異なっている。具体的には、画面右下の星形で
表される始動記憶グループの始動記憶に基づく変動表示
ゲームでは大当たりの信頼度(期待度)が50%以上と
なる。また、画面右上の三角形で表される始動記憶グル
ープの始動記憶に基づく変動表示ゲームでは大当たりの
信頼度が30%〜50%となる。また、画面左上の円形
(楕円形)で表される始動記憶グループの始動記憶に基
づく変動表示ゲームでは大当たりの信頼度が10%〜3
0%となる。また、画面左下の四角形で表される始動記
憶グループの始動記憶に基づく変動表示ゲームでは大当
たりの信頼度が10%未満となる。
【0111】図10(B)は、図10(A)に示した始
動記憶グループ範囲表示領域に始動記憶表示がされてい
る状態を示す。また、図10(C)には、図10(B)
に示す状態の大当たりへの信頼度(期待度)と始動記憶
数の関係を示す。画面右下の星形の始動記憶グループ範
囲表示領域には星形の始動記憶表示が一つ表示されてお
り、この始動記憶に基づいて大当たりの信頼度が50%
以上である変動表示ゲームを1回行うことができること
を示している。また、画面右上の三角形の始動記憶グル
ープ範囲表示領域には三角形の始動記憶表示が一つ表示
されており、この始動記憶に基づいて大当たりの信頼度
が30%〜50%である変動表示ゲームを1回行うこと
ができることを示している。また、画面左上の円形(楕
円形)の始動記憶グループ範囲表示領域には円形の始動
記憶表示が一つ表示されており、この始動記憶に基づい
て大当たりの信頼度が10%〜30%である変動表示ゲ
ームを1回行うことができる。また、画面左下の四角形
の始動記憶グループ範囲表示領域には四角形の始動記憶
表示が二つ表示されており、この始動記憶に基づいて大
当たりの信頼度が10%未満である変動表示ゲームを2
回行うことができる。
【0112】図10に示す例では、始動記憶グループ毎
(条件成立グループ毎)に、始動記憶グループ範囲表示
領域(条件成立グループ範囲表示領域)の形状を異なら
せて表示したので、始動記憶グループ範囲表示領域の形
状によって変動表示ゲームの結果を直感的に予測するこ
とができる。
【0113】また、始動記憶グループ毎(条件成立グル
ープ毎)に、記憶表示の形状を異ならせて表示したの
で、始動記憶表示の形状によって変動表示ゲームの結果
を直感的に予測することができる。
【0114】また、始動記憶グループ範囲表示領域(条
件成立グループ範囲表示領域)の形状と記憶表示の形状
とを関連があるものとしたので、表示の都合で始動記憶
グループ範囲表示領域の境界を消去しても、始動記憶表
示の形状によって変動表示ゲームの結果を予測すること
ができる。
【0115】図11は、変動表示装置8への特別図柄始
動記憶の別の表示例を説明する図であり、グループ毎に
始動記憶の性質が異なる場合を示す。
【0116】図11(A)は、変動表示装置8への特別
図柄始動記憶の表示例を示す。表示画面には4つの始動
記憶グループ範囲表示領域が設けられていて、始動記憶
は4つのグループに分けて表示されている。そして、こ
の始動記憶グループ毎に、始動記憶の性質が異なる。す
なわち、該始動記憶に基づいて行われる変動表示ゲーム
の性質が異なっている。具体的には、画面最内側の領域
(1)の始動記憶グループの始動記憶に基づく変動表示
ゲームでは大当たりの信頼度(期待度)が50%以上と
なる。また、領域(1)の外側の領域(2)の始動記憶
グループの始動記憶に基づく変動表示ゲームでは大当た
りの信頼度が30%〜50%となる。また、領域(2)
の外側の領域(3)の始動記憶グループの始動記憶に基
づく変動表示ゲームでは大当たりの信頼度が10%〜3
0%となる。また、領域(3)の外側の領域(4)の始
動記憶グループの始動記憶に基づく変動表示ゲームでは
大当たりの信頼度が10%未満となる。
【0117】図11(B)は、図11(A)に示した始
動記憶グループ範囲表示領域に始動記憶表示がされてい
る状態を示す。なお、図11(B)に示す状態の大当た
りへの信頼度(期待度)と始動記憶数の関係は、前述し
た図10(C)に示すものと同じである。画面最内側の
領域(1)の始動記憶グループ範囲表示領域には円形の
始動記憶表示が一つ表示されており、この始動記憶に基
づいて大当たりの信頼度が50%以上である変動表示ゲ
ームを1回行うことができることを示している。また、
領域(1)の外側の領域(2)の始動記憶グループ範囲
表示領域には始動記憶表示が一つ表示されており、この
始動記憶に基づいて大当たりの信頼度が30%〜50%
である変動表示ゲームを1回行うことができることを示
している。また、領域(2)の外側の領域(3)の始動
記憶グループ範囲表示領域には始動記憶表示が一つ表示
されており、この始動記憶に基づいて大当たりの信頼度
が10%〜30%である変動表示ゲームを1回行うこと
ができる。また、領域(3)の外側の領域(4)の始動
記憶グループ範囲表示領域には始動記憶表示が二つ表示
されており、この始動記憶に基づいて大当たりの信頼度
が10%未満である変動表示ゲームを2回行うことがで
きる。
【0118】このように図11に示す例では、始動記憶
表示は同一の形状をしているが、始動記憶表示の位置に
よって大当たりへの信頼度を異ならせている。
【0119】このように図10、図11に示す実施の形
態では、表示制御手段(遊技制御装置100及び表示制
御装置150)は、始動記憶表示数のグループによっ
て、大当たりを導出する信頼度を異ならせるので、遊技
者は始動記憶毎に、始動記憶に対する信頼度を把握する
ことができる。
【0120】図12は、変動表示装置8への特別図柄始
動記憶の別の表示例を説明する図であり、始動記憶数に
関わらず始動記憶グループ範囲表示領域の境界が表示さ
れている場合を示す。
【0121】図12(A)は、始動記憶数が1の場合を
示す。この状態でも表示画面には、四つの始動記憶グル
ープ範囲表示領域の境界によって、四つの始動記憶グル
ープ範囲表示領域が表示されている。
【0122】図12(B)は、始動記憶数が3つ増え
て、始動記憶数が4となった場合を示す。この状態では
4つの始動記憶グループ範囲表示領域に各々一つずつの
始動記憶表示が表示されている。
【0123】図12(C)は、さらに始動記憶数が11
増えて、始動記憶数が15となった場合を示す。この状
態では四つの始動記憶グループ範囲表示領域のうち、三
つの始動記憶グループ範囲表示領域に各々四つずつの始
動記憶表示が、一つの始動記憶グループ範囲表示領域に
各々三つずつの始動記憶表示が表示されている。
【0124】すなわち、図12に示す例では、始動記憶
数の多少に関わらず、表示画面に表示される始動記憶グ
ループ範囲表示領域の数は一定であり、始動記憶のグル
ープ数が増減することはない。
【0125】このように図12に示す実施の形態では、
予め始動記憶グループ数を決めておき、始動記憶数が増
減しても当該数の始動記憶グループ範囲表示領域を表示
画面に表示し、始動記憶グループ範囲表示領域内に表示
される始動記憶数を増減する。すなわち、条件成立数が
増減しても記憶表示の組の数を変えないで、当該組に対
応する表示を表示領域に表示するので、条件成立記憶を
分かりやすく表示することができる。
【0126】図13は、変動表示装置8への特別図柄始
動記憶の別の表示例を説明する図であり、特別図柄始動
記憶が追加される場合の表示態様の変化を示す。
【0127】図13(A)に示す状態では、識別情報が
変動表示をしており、画面中央の円には第2グループと
して2個の始動記憶が表示され、画面右側の円には第3
グループとして3個の始動記憶が表示されている。な
お、この状態では、画面左側に表示される第1グループ
の円(始動記憶グループ範囲表示領域)は消滅してい
る。
【0128】そして、遊技球が始動口16に入賞し始動
記憶が追加されると、画面左側に第1グループの円が表
示され、この第1グループの円内に一つの星(始動記憶
表示)が表示される(図13(B))。すなわち、図1
3に示す例では、新たに始動記憶が追加されると新しい
始動記憶グループが構成され、単独の始動記憶のみで始
動記憶グループを構成する。
【0129】このように図13に示す実施の形態では、
条件成立記憶が追加されるときは、新しい記憶表示の組
を生成して、該新しい記憶表示の組に条件成立記憶を表
示するので、新たに発生した条件成立記憶を分かりやす
く表示することができる。
【0130】図14は、変動表示装置8への特別図柄始
動記憶の別の表示例を説明する図であり、特別図柄始動
記憶が追加される場合の別の表示態様の変化を示す。
【0131】図14(A)に示す状態では、識別情報の
変動表示が開始しており、画面左側の円には第1グルー
プとして2個の始動記憶が表示され、画面右側の円には
第2グループとして2個の始動記憶が表示されている。
【0132】そして、遊技球が始動口16に入賞し始動
記憶が追加されると、画面上方から星(始動記憶表示)
が登場して(図14(B))始動記憶グループ範囲表示
領域内に移動する(図14(C))。すなわち、始動口
16への入賞によって画面上方から星が降ってきて、円
に吸収されるような演出表示がされる。
【0133】このように図14に示す実施の形態では、
条件成立記憶が追加されるときは、新しい記憶表示を生
成して、表示領域外部(上方)から新しい記憶表示の組
を移動させてきて、条件成立記憶を表示するので、新た
に発生した条件成立記憶を分かりやすく表示することが
できる。
【0134】今回開示した実施の形態は、全ての点で例
示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上述
した発明の実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲
によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び内容
の範囲での全ての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の遊技機の遊技盤の正面図
である。
【図2】同じく遊技機の制御系の一部を示すブロック図
である。
【図3】同じく遊技機の状態遷移図である。
【図4】同じく特別図柄始動記憶の表示例の説明図であ
る。
【図5】同じく特別図柄始動記憶の表示例の説明図であ
る。
【図6】同じく特別図柄始動記憶の表示例の説明図であ
る。
【図7】同じく特別図柄始動記憶の表示例の説明図であ
る。
【図8】同じく特別図柄始動記憶の表示例の説明図であ
る。
【図9】同じく特別図柄始動記憶の表示例の説明図であ
る。
【図10】同じく特別図柄始動記憶の表示例の説明図で
ある。
【図11】同じく特別図柄始動記憶の表示例の説明図で
ある。
【図12】同じく特別図柄始動記憶の表示例の説明図で
ある。
【図13】同じく特別図柄始動記憶の表示例の説明図で
ある。
【図14】同じく特別図柄始動記憶の表示例の説明図で
ある。
【符号の説明】
1 遊技盤 4 変動表示装置 16 始動口 100 遊技制御装置 150 表示制御装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示領域に識別情報を変動表示する変動表
    示ゲームを行う変動表示装置と、該変動表示ゲームを始
    動可能な変動表示ゲーム始動条件の成立を始動記憶とし
    て上限数まで記憶可能な始動条件成立記憶手段と、該始
    動条件成立記憶手段に記憶された始動記憶に基づいて前
    記変動表示ゲームに係る表示を制御する表示制御手段
    と、を備え、 前記変動表示ゲームの表示結果態様に関連して特定の遊
    技価値を付与可能な遊技機において、 前記表示制御手段は、所定の遊技状態を予告するために
    前記始動条件成立記憶手段に記憶された始動記憶に対応
    した記憶表示の組み合わせを複数構成して、前記変動表
    示装置の表示領域に表示するように制御することを特徴
    とする遊技機。
  2. 【請求項2】前記表示制御手段は、リーチ態様を導出表
    示する場合に、所定の割合で前記記憶表示の組み合わせ
    の態様を変えて表示するように制御することを特徴とす
    る請求項1に記載の遊技機。
  3. 【請求項3】前記表示制御手段は、遊技者に特定の遊技
    価値を付与可能な表示結果態様が導出される前に、所定
    の割合で前記記憶表示の組み合わせの態様を変えて表示
    するように制御することを特徴とする請求項1又は2に
    記載の遊技機。
  4. 【請求項4】前記表示制御手段は、前記変動表示ゲーム
    中に前記記憶表示の組み合わせの態様を変えて表示する
    ように制御可能であることを特徴とする請求項1から3
    のいずれか一つに記載の遊技機。
  5. 【請求項5】前記表示制御手段は、同じ組み合わせに含
    んで表示される始動記憶数分の変動表示ゲームを並行し
    て実行可能であることを特徴とする請求項1から4のい
    ずれか一つに記載の遊技機。
  6. 【請求項6】前記表示制御手段は、同じ組み合わせに含
    んで表示される始動記憶数と所定の関係を有する識別情
    報が停止したことに関連して、前記識別情報を再変動さ
    せ、遊技者に特定の遊技価値を付与可能な表示結果態様
    を導出表示することを特徴とする請求項1から5のいず
    れか一つに記載の遊技機。
  7. 【請求項7】前記表示制御手段は、前記始動記憶表示の
    組み合わせを異ならせることによって、遊技者に特定の
    遊技価値を付与可能な表示結果態様を導出する信頼度を
    報知することを特徴とする請求項1から6のいずれか一
    つに記載の遊技機。
  8. 【請求項8】前記表示制御手段は、前記表示領域に、前
    記始動条件記憶手段に記憶された始動記憶に対応した記
    憶表示を行う記憶表示領域を表示可能であり 前記記憶表示領域の態様の変化に応じて、前記記憶表示
    領域内に表示された記憶表示が移動することを特徴とす
    る請求項1から7のいずれか一つに記載の遊技機。
  9. 【請求項9】前記始動記憶条件成立記憶手段は、所定条
    件の成立に関連して、始動記憶として記憶可能な上限数
    を変更可能であり、 前記表示制御手段は、その上限数の変更に関連して、前
    記記憶表示領域を増減することを特徴とする請求項8に
    記載の遊技機。
  10. 【請求項10】表示領域に識別情報を変動表示する変動
    表示ゲームを行う変動表示装置と、該変動表示ゲームを
    始動可能な変動表示ゲーム始動条件の成立を始動記憶と
    して上限数まで記憶可能な始動条件成立記憶手段と、該
    始動条件成立記憶手段に記憶された始動記憶に基づいて
    前記変動表示ゲームに係る表示を制御する表示制御手段
    と、を備え、 前記変動表示ゲームの表示結果態様に関連して特定の遊
    技価値を付与可能な遊技機において、 前記表示制御手段には、前記変動表示ゲームが開始され
    てからこの表示結果が導出表示されるまでの間に、始動
    記憶表示を変化することが可能な始動記憶表示制御手段
    を含み、 該始動記憶表示制御手段は、複数種類の変動表示ゲーム
    制御手順のうちの何れかを乱数に応じて選択的に実行可
    能であり、 前記複数の変動表示ゲーム制御手順の中には、 始動記憶表示を変化した後、表示結果が導出される制御
    手順と、 始動記憶表示が変化することなく表示結果が導出表示さ
    れる制御手順とを含むことを特徴とする遊技機。
JP2002110631A 2002-04-12 2002-04-12 遊技機 Expired - Fee Related JP3967619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110631A JP3967619B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110631A JP3967619B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003305218A true JP2003305218A (ja) 2003-10-28
JP3967619B2 JP3967619B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=29393712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002110631A Expired - Fee Related JP3967619B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3967619B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168920A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Aruze Corp 遊技機
JP2010119692A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012152523A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Heiwa Corp 遊技機
JP2013000412A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2013179992A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013180092A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2015071101A (ja) * 2015-01-20 2015-04-16 株式会社藤商事 遊技機
JP2018158132A (ja) * 2018-06-13 2018-10-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022033281A (ja) * 2020-10-06 2022-02-28 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168920A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Aruze Corp 遊技機
JP2010119692A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012152523A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Heiwa Corp 遊技機
JP2013000412A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2013179992A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013180092A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2015071101A (ja) * 2015-01-20 2015-04-16 株式会社藤商事 遊技機
JP2018158132A (ja) * 2018-06-13 2018-10-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022033281A (ja) * 2020-10-06 2022-02-28 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3967619B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000070462A (ja) 遊技機
JP3960863B2 (ja) 遊技機
JP2003144690A (ja) 遊技機
JP2002331105A (ja) 遊技機
JP5019568B2 (ja) 弾球遊技機
JP2002306749A (ja) 遊技機
JP6503711B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2003305218A (ja) 遊技機
JP7093331B2 (ja) 遊技機
JP2003210767A (ja) 遊技機
JP2003062216A (ja) 弾球遊技機
JP5771803B2 (ja) 遊技機
JP2019195479A (ja) 遊技機
JP2003245426A (ja) 遊技機
JP7267188B2 (ja) 遊技機
JP7313992B2 (ja) 遊技機
JP4271739B2 (ja) 遊技機
JP4107466B2 (ja) 遊技機
JP2003299821A (ja) 遊技機
JP7312144B2 (ja) 遊技機
JP7191903B2 (ja) 遊技機
JP7312145B2 (ja) 遊技機
JP7175862B2 (ja) 遊技機
JP7469010B2 (ja) 遊技機
JP7313993B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees