JP2003304601A - 回生装置の制御装置 - Google Patents

回生装置の制御装置

Info

Publication number
JP2003304601A
JP2003304601A JP2002107071A JP2002107071A JP2003304601A JP 2003304601 A JP2003304601 A JP 2003304601A JP 2002107071 A JP2002107071 A JP 2002107071A JP 2002107071 A JP2002107071 A JP 2002107071A JP 2003304601 A JP2003304601 A JP 2003304601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
generator
power generation
storage device
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002107071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651448B2 (ja
Inventor
Takashi Kawai
高志 河合
Hiroshi Tsujii
啓 辻井
Takeshi Kuretake
健 呉竹
Masanori Sugiura
雅宣 杉浦
Hideto Hanada
秀人 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002107071A priority Critical patent/JP3651448B2/ja
Priority to US10/391,599 priority patent/US7098556B2/en
Priority to FR0304319A priority patent/FR2838084B1/fr
Priority to DE2003116056 priority patent/DE10316056A1/de
Publication of JP2003304601A publication Critical patent/JP2003304601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651448B2 publication Critical patent/JP3651448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/082Plural DC voltage, e.g. DC supply voltage with at least two different DC voltage levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/20DC electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/114Super-capacities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の部品点数を増加することなく、電力の
回収量を増加することができる回生装置の制御装置を提
供する。 【解決手段】 第1の発電機で発生される電力を第1の
蓄電装置に供給するとともに、第1の蓄電装置と、第1
の蓄電装置とは別に設けられている第2の蓄電装置との
間で、中継装置を介して電力が行き来する回生装置の制
御装置において、第1の発電機の発電量が所定量以上で
あるか否かを判断する発電量判断手段(ステップS1な
いしステップS6)と、発電量判断手段(ステップS1
ないしステップS6)の判断結果に基づいて、第2の蓄
電装置の電力を中継装置を介して第1の蓄電装置に供給
するか否かを判断する蓄電性能制御手段(ステップS7
およびステップS8)とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、発電機で発生し
た電力を蓄電装置に供給する回生装置の制御装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、蓄電装置の電力により電動機
を駆動させ、電動機のトルクを車輪に伝達して駆動力を
発生させる車両が知られている。このような車両におい
ては、車両の惰力走行時に、車輪の運動エネルギを電動
機に伝達するとともに、電動機を発電機として機能さ
せ、発生した電力を蓄電装置に蓄電する制御もおこなわ
れており、その一例が特開2000−59903号公報
に記載されている。この公報に記載された回生エネルギ
充電装置は、車輪に動力伝達可能に連結された発電機
と、発電機に電気的に接続された複数のキャパシタ(ま
たは二次電池)と、複数のキャパシタの接続状態を切り
替える接続切り替え装置とを備えている。
【0003】そして、車両の減速時に車輪の運動エネル
ギを発電機に伝達して回生制動をおこない、その回生エ
ネルギを複数のキャパシタに充電する。また、発電電圧
とキャパシタの電圧とを比較し、発電電圧が複数のキャ
パシタの電圧未満である場合は、複数のキャパシタの接
続を、直列接続から並列接続に切り替えることで、回生
率を向上できるものとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載されている回生エネルギ充電装置においては、
既存の部品の他に接続切り替え装置を設けなければなら
ならず、充電装置の部品点数が増加していた。その結
果、生産効率が低下し、かつ、製造コストが上昇し、か
つ、装置が大型化および大重量化する問題があった。
【0005】この発明は上記課題を解決するためのもの
で、装置の部品点数を増加することなく、電力の回収量
を増加することができる回生装置の制御装置を提供する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するために、第1の発電機で発生される電力を
第1の蓄電装置に供給するとともに、前記第1の蓄電装
置と、この第1の蓄電装置とは別に設けられている第2
の蓄電装置との間で、中継装置を介して電力が行き来す
る回生装置の制御装置において、前記第1の発電機の発
電量が所定量以上であるか否かを判断する発電量判断手
段と、前記発電量判断手段の判断結果に基づいて、前記
第2の蓄電装置の電力を中継装置を介して前記第1の蓄
電装置に供給するか否かを判断する蓄電性能制御手段と
を備えていることを特徴とするものである。
【0007】請求項1の発明によれば、第1の発電機の
発電量が所定量以上である場合に、第2の蓄電装置の電
力が中継装置を経由して第1の蓄電装置に供給される。
ここで、第1の蓄電装置が、電圧が高まるほど蓄電性能
(静電容量)が向上するという特性を備えていれば、第
1の発電機の発電量が増加する。また、中継装置は、第
1の蓄電装置と第2の蓄電装置との間で、電力の行き来
をさせるために、予め設けられている部品であるため、
既存の装置に加えて、他の部品を新たに設ける必要はな
い。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の構成に加え
て、前記第2の蓄電装置は2次電池であり、前記第1の
発電機とは別に第2の発電機が設けられているととも
に、この第2の発電機で発生される電力が、前記第2の
蓄電装置に供給されることを特徴とするものである。
【0009】請求項2の発明によれば、第2の蓄電装置
は2次電池であり、第2の蓄電装置から第1の蓄電装置
に電力が供給されて、第2の蓄電装置の電圧が低下す
る。この第2の蓄電装置が、電圧が低下するほど蓄電性
能が向上する(充電抵抗が低下する)特性を備えていれ
ば、第2の発電機から第2の蓄電装置に蓄電する場合の
効率が向上する。
【0010】請求項3の発明は、第1の発電機の電力を
第1の蓄電装置に蓄電するとともに、第2の発電機の電
力を第2の蓄電装置に蓄電する回生装置の制御装置にお
いて、前記第1の発電機の発電量が所定量以上であるか
否かを判断する発電量判断手段と、この発電量判断手段
の判断結果に基づいて、この第1の発電機の電力を前記
第2の蓄電装置に供給して、前記第1の発電機の発電量
を増加させるか否かを判断する発電状態制御手段とを備
えていることを特徴とするものである。
【0011】請求項3の発明によれば、第1の発電機の
発電量が所定量以上であるか否かが判断され、その判断
結果に基づいて、“第1の発電機の電力を第2の蓄電装
置に供給して第1の発電機の発電量を増加させるか否
か”が判断される。第2の蓄電装置は、予め設けられて
いる部品であるため、新たな部品を設ける必要はない。
【0012】
【発明の実施の形態】(第1の実施例)つぎに、この発
明の実施例を説明する。図2は、この発明を適用した車
両1のパワートレーン、電気系統、制御系統の構成を示
す概念図である。まず、車両1のパワートレーンの構成
を説明する。車両1は、駆動力源としてエンジン2およ
びモータ・ジェネレータ(回生ジェネレータ)3を有し
ている。エンジン2としては、内燃機関、例えば、ガソ
リンエンジン、ディーゼルエンジン、LPGエンジンな
どを用いることができる。エンジン2の出力側にはトラ
ンスミッション4が設けられており、トランスミッショ
ン4の回転部材5と車輪6とが動力伝達可能に連結され
ている。
【0013】また、前記モータ・ジェネレータ3と回転
部材5とが動力伝達可能に連結されている。モータ・ジ
ェネレータ3は、電気エネルギを運動エネルギに変換す
る力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する
回生機能とを有している。モータ・ジェネレータ3とし
ては、例えば3相交流形のものを用いることができる。
さらに、エンジン2とトランスミッション4との間の動
力伝達経路には、流体伝動装置16とロックアップクラ
ッチ17とが並列に配置されている。なお、ロックアッ
プクラッチ17の係合圧を制御するアクチュエータ(図
示せず)が設けられている。さらに、車輪6には摩擦ブ
レーキ18が設けられている。この摩擦ブレーキ18
は、ブレーキペダル14のストローク量などに基づい
て、車輪6を制動するものであり、摩擦ブレーキ18と
しては、ディスクブレーキまたはドラムブレーキを用い
ることができる。また、摩擦ブレーキ18の制動力を、
ブレーキペダル14のストローク量およびその他の条件
に基づいて、その制動力するためのアクチュエータ(図
示せず)が設けられている。
【0014】つぎに、車両1の電気系統について説明す
る。エンジン2のクランクシャフト(図示せず)には、
伝動装置7を介してオルタネータ8が接続されている。
このオルタネータ8にはバッテリ(例えば鉛バッテリ)
9が接続されているとともに、バッテリ9の電力を12
V負荷10に供給する回路が形成されている。バッテリ
9は電気エネルギを化学エネルギに変換して貯蔵するシ
ステムである。
【0015】また、バッテリ9以外の蓄電装置としてキ
ャパシタ(コンデンサ)11が設けられており、モータ
・ジェネレータ3により発電された電力を、キャパシタ
11に充電することができる。キャパシタ11は、導電
部材(金属板)同士の間に絶縁物を介在させて構成され
ており、各導電部材に電荷が蓄えられる。そして、バッ
テリ9の電圧は12Vであり、キャパシタの電圧は36
Vである。このように、バッテリ9とキャパシタ11と
を比較すると、電力の貯蔵原理および受け入れ電力など
の特性が異なる。さらに、キャパシタ11と、バッテリ
9および12V負荷10とを接続する回路が形成され、
バッテリ9とキャパシタ11との間の回路には、DC/
DCコンバータ(変圧器)12が配置されている。
【0016】さらに、車両1の全体を制御する制御系統
について説明する。電子制御装置(ECU)13が設け
られており、電子制御装置13により、加速要求および
制動状態、車速、モータ・ジェネレータ3の回転数、バ
ッテリ9の電圧・充放電電流、キャパシタ11の電圧な
どが判断される。前記制動状態には、ドライバーによる
制動要求、および車両1に作用する実際の制動力などが
含まれており、この制動状態は、ブレーキペダル14の
ストローク量、ブレーキマスタシリンダ15の油圧、車
速変化量などに基づいて判断される。これに対して、電
子制御装置13からは、モータ・ジェネレータ3の発電
量、オルタネータ8の発電量DC/DCコンバータ12
の動作、摩擦ブレーキ18用のアクチュエータ、ロック
アップクラッチ17用のアクチュエータなど、を制御す
る信号が出力される。
【0017】つぎに、車両1の制御について説明する。
まず、エンジン2が駆動された場合は、エンジントルク
がトランスミッション4を経由して車輪6に伝達され
て、駆動力が発生する。ここで、電子制御装置13によ
り、エンジン1に供給する燃料の噴射量および噴射時期
などが制御され、エンジン出力が調整される。また、キ
ャパシタ11の電力がモータ・ジェネレータ3に供給さ
れて、モータ・ジェネレータ3が電動機として駆動され
た場合は、モータ・ジェネレータ3のトルクが車輪6に
伝達される。このように、車両1は、エンジン2または
モータ・ジェネレータ3のうちの少なくとも一方を駆動
力源とすることができる、いわゆるハイブリッド車であ
る。なお、エンジントルクの一部をモータ・ジェネレー
タ3に供給して、そのトルクによりモータ・ジェネレー
タ3を発電機として機能させることもできる。
【0018】さらに、車両1の惰力走行時には、車輪6
の運動エネルギをモータ・ジェネレータ3に伝達してモ
ータ・ジェネレータ3を発電機として機能させることが
できる。このように、車輪6の運動エネルギによりモー
タ・ジェネレータ3を発電機として機能させた場合は、
発電量に対応する制動力、すなわち回生制動力が車両1
に対して作用する。
【0019】さらにまた、車両1の惰力走行時には、車
輪6の運動エネルギがトランスミッション4を経由して
エンジン1に伝達され、エンジン1の回転抵抗による制
動力、いわゆるエンジンブレーキ力が、車両1に対して
作用する。また、車両1の惰力走行時において、エンジ
ン回転数が所定回転数以上である場合は、エンジン2に
対する燃料の供給を停止する制御、いわゆるフューエル
カット制御をおこなうことができる。なお、フューエル
カット制御の実行中に、エンジン回転数が所定回転数未
満になった場合は、エンジン2に対する燃料の供給が開
始される。
【0020】前記電子制御装置13には、ロックアップ
クラッチ17のトルク容量を制御するマップが記憶され
ている。このマップに定められているパラメータ、例え
ば車速およびアクセル開度などに基づいて、ロックアッ
プクラッチ17の係合圧が制御され、ロックアップクラ
ッチ17が係合またはスリップまたは解放される。この
ように、ロックアップクラッチ8が係合された場合は、
エンジン2とトランスミッション4との間で摩擦力によ
り動力伝達がおこなわれ、ロックアップクラッチ8が解
放された場合は、流体の運動エネルギにより動力伝達が
おこなわれる。このように、ロックアップクラッチ17
が係合されている場合は、車輪6の運動エネルギにより
オルタネータ8で発電をおこなうことができる。オルタ
ネータ8の発電量は、12V負荷10で要求される電
力、その他の条件に基づいて制御することができる。
【0021】また、12V負荷10に電力を供給するバ
ッテリ9の電力が低下した場合は、キャパシタ11の電
力をDC/DCコンバータ12により降圧してバッテリ
9に供給することができる。また、モータ・ジェネレー
タ3を発電機として駆動するキャパシタ11の電力が低
下した場合は、バッテリ9の電力をDC/DCコンバー
タ12により昇圧してキャパシタ11に供給することも
できる。
【0022】つぎに、車両1の減速時におこなわれる制
御例を、図1のフローチャートに基づいて説明する。ま
ず、加速要求がなく、車両1が減速状態にある場合は、
ロックアップクラッチ17が係合され、かつ、車輪6の
運動エネルギによりモータ・ジェネレータ3が発電機と
して機能して回生制動力が発生し、かつ、車輪6の運動
エネルギがエンジン2を経由してオルタネータ8に伝達
され、オルタネータ8で発生した電力がバッテリ9に蓄
電され、かつ、フューエルカット制御がおこなわれる。
(ステップS1)。
【0023】このステップS1についで、ドライバーに
よる制動要求が判断される(ステップS2)。この制動
要求は、ブレーキマスターシリンダ15の油圧、ブレー
キペダル14のストローク量、車速変化量などが、ある
しきい値を越えたか否かで判断する。車速変化量の一例
を、図3の特性線図に示す。図3に示すように、時刻t
1では車速v1であったものが、時刻t1から所定時間
が経過した時刻t2においては車速v2となる。この車
速v2は車速v1よりも低速である。
【0024】上記ステップS2についで、モータ・ジェ
ネレータ3の発電およびオルタネータ8の発電にともな
い発生する回生制動力が判断され、前記ドライバーの制
動要求に対応する制動力の方が、回生制動力よりも大き
いか否かが判断される(ステップS3)。このステップ
S3で肯定的に判断された場合は、現在の車速およびキ
ャパシタ11の実際の電圧を判断するとともに(ステッ
プS4)、動作回転数Nを算出する(ステップS5)。
モータ・ジェネレータ3の発電量は回転数により変化す
るため、この実施例では、動作回転数Nとを基準として
DC/DCコンバータ12を制御している。以下、この
動作回転数Nの算出方法の一例を、図4を参照しながら
説明する。
【0025】図4は、モータ・ジェネレータ3の回転数
と、モータ・ジェネレータ3の発電量との関係を示す特
性線図である。なお、この実施例では、車速からモータ
・ジェネレータ3の回転数を間接的に判断しているた
め、図4では、モータ・ジェネレータ3の回転数の代わ
りに“車速”と記されている。なお、モータ・ジェネレ
ータ3の回転数を直接検知するレゾルバなどが設けられ
ている場合は、その検知信号をそのまま用いてもよい。
【0026】図4には、便宜上、2種類の発電特性A
1,B1が実線で示されている。発電特性A1に対応す
るキャパシタ11の電圧は、発電特性B1に対応するキ
ャパシタ11の電圧よりも低い。このような発電特性A
1,B1は、以下のようにして算出したものである。ま
ず、モータ・ジェネレータ3は、回転数が上昇するほど
発電量が増加する特性を備えている。一方、キャパシタ
11は、その電圧により、蓄電性能(静電容量)が変化
するという特性を備えている。
【0027】ここで、発電特性A1に相当するモータ・
ジェネレータ3の発電量pは、例えば、 p=f(n,V) ・・・(式1) で算出することができる。これに対して、発電特性B1
に相当するモータ・ジェネレータ3の発電量pは、 p=f(n,V+ΔV) ≒f(n*V/(V+ΔV),V)*(V+ΔV)/V ・・・(式2) で算出することができる。
【0028】上記各式において、fは発電時の出力特性
を示す関数であり、Vはキャパシタ11の電圧であり、
nはモータ・ジェネレータ3の回転数である。この実施
例では、発電特性A1に相当するモータ・ジェネレータ
3の発電量pを、モータ・ジェネレータ3の回転数およ
びキャパシタ11の電圧に基づいて算出している。これ
に対して、発電特性B1に相当するモータ・ジェネレー
タ3の発電量pは、発電特性A1を基準として算出して
いる。具体的には、発電特性A1に比べて、キャパシタ
11の電圧を2倍とし、かつ、モータ・ジェネレータ3
の回転数を2倍として算出している。
【0029】すなわち、式2の“(V+ΔV)/V”
の項が、キャパシタ11の電圧を2倍とした場合におけ
る発電量の増加分であり、式2の“V/(V+ΔV)”
の項が、モータ・ジェネレータ3の回転数を2倍として
いることを意味している。このようにして算出した2つ
の発電特性A1,B1は、共にモータ・ジェネレータ3
の回転数が高まるほど、発電量が多くなる傾向を示して
いる。2つの発電特性A1,B1を示す線分の交点D1
は、発電特性A1に対応する発電量p=f(n,V)
と、発電特性B1に対応する発電量p=f(n,V+Δ
V)とが、 f(n,V)=f(n,V+ΔV) の関係になることを意味している。この交点D1に対応
するモータ・ジェネレータ3の回転数が、動作回転数N
である。
【0030】そして、モータ・ジェネレータ3の回転数
が、動作回転数N未満では、発電特性A1に対応する発
電量の方が、発電特性B1に対応する発電量よりも多く
なっている。これに対して、モータ・ジェネレータ3の
回転数が、動作回転数Nを越えた場合は、発電特性B1
に対応する発電量の方が、発電特性A1に対応する発電
量よりも多くなっている。なお、動作回転数N以上にお
いて、発電特性A1のキャパシタ11の電圧に、さらに
電圧ΔVを加えて発電特性B1に切り替えた場合の発電
量の増加分が、図4では斜線の領域C1として示されて
いる。
【0031】上記のようにして、ステップS5で動作回
転数Nを算出した後、現在のモータ・ジェネレータ3の
回転数が動作回転数Nを越えているか否かが判断される
(ステップS6)。このステップS6で肯定的に判断さ
れた場合は、バッテリ9からキャパシタ11に供給する
電力の電圧を、DC/DCコンバータ12で昇圧させ、
その電力をキャパシタ11に供給し(ステップS7)、
ステップS2に戻る。すなわち、モータ・ジェネレータ
3により発生された電力をキャパシタ11に蓄電する場
合に、モータ・ジェネレータ3の発電量が、発電特性B
1に対応する発電量に制御される。
【0032】一方、前記ステップS6で否定的に判断さ
れた場合は、DC/DCコンバータ12の動作をオフし
(ステップS8)、ステップS2に戻る。すなわち、バ
ッテリ9の電力はキャパシタ11には供給されないとと
もに、モータ・ジェネレータ3の発電量が、発電特性A
1に対応する発電量に制御される。また、前記ステップ
S3で否定的に判断された場合も、ステップS8に進
む。
【0033】以上のように、この実施例によれば、制動
要求に基づいて、モータ・ジェネレータ3およびオルタ
ネータ8により回生制動力を発生させ、かつ、モータ・
ジェネレータ3により発生した電力をキャパシタ11に
蓄電する場合に、モータ・ジェネレータ3の発電量がな
るべく多くなるように、DC/DCコンバータ12の動
作を制御している。したがって、キャパシタ11による
電力の回収量が増加する。
【0034】また、この実施例では、バッテリ9の電力
の電圧を、DC/DCコンバータ12で昇圧させてキャ
パシタ11に供給しているが、このDC/DCコンバー
タ12は、バッテリ9とキャパシタ11との間で電力を
行き来させるために設けられている既存の部品であり、
モータ・ジェネレータ3の発電量を増加するために、部
品を新たに設ける必要はない。したがって、車両1の生
産効率が低下すること、製造コストが上昇すること、装
置が大型化および大重量化することを、それぞれ抑制で
きる。
【0035】また、バッテリ9からキャパシタ11に電
力を供給すれば、バッテリ9の電圧が低下する。このバ
ッテリ9は2次電池であり、図5に示すように、電圧が
低下するほど、蓄電性能が向上する(充電抵抗が低下す
る)特性を備えている。したがって、オルタネータ8で
発生した電力をバッテリ9に蓄電する場合に、電力の回
収量が増加する。
【0036】上記のように、この実施例では、モータ・
ジェネレータ3の回転数が動作回転数Nよりも高くなる
ような高車速において、モータ・ジェネレータ3および
オルタネータ8の発電による電力の回収量が増加する。
したがって、エンジン出力によりモータ・ジェネレータ
3またはオルタネータ8を発電機として駆動させ、その
電力をキャパシタ11またはバッテリ9に蓄電する機会
(具体的には蓄電回数、蓄電時間)が少なくなり、燃費
が向上する。
【0037】ところで、ドライバーの制動要求に基づい
て車両1に対して制動力を作用させる場合に、要求制動
力に対して、モータ・ジェネレータ3およびオルタネー
タ8で発生する回生制動力で負担できない分は、摩擦ブ
レーキ18で負担することになる。これに対して、この
実施例では摩擦ブレーキ18で負担する制動力をなるべ
く少なくすることができる。したがって、制動エネルギ
が摩擦ブレーキ18で摩擦熱として失われる量の増加を
抑制できる。なお、図4およびその説明では、発電特性
A1を基準として、他の発電特性を算出する方法を例示
しているが、予めキャパシタ11の電圧毎に動作回転数
をマップ化し、そのマップを電子制御装置13に記憶し
ておいてもよい。
【0038】ここで、図1に示された機能的手段と、こ
の発明の構成との対応関係を説明すれば、ステップS1
ないしステップS6が、この発明の発電量判断手段に相
当し、ステップS7およびステップS8が、この発明の
蓄電性能制御手段に相当する。また、この実施例で説明
した事項と、各請求項に記載された事項との対応関係を
説明すれば、モータ・ジェネレータ3がこの発明の第1
の発電機に相当し、キャパシタ11がこの発明の第1の
蓄電装置に相当し、オルタネータ8がこの発明の第2の
発電機に相当し、バッテリ9がこの発明の第2の蓄電装
置に相当し、DC/DCコンバータ12が、この発明の
中継装置に相当する。また、ステップS6でモータ・ジ
ェネレータ3の実際の回転数と動作回転数Nとを比較し
て、第1の発電機の発電量が所定量以上であるか否かが
判断される。
【0039】(第2の実施例)図6は、車両1の概略構
成を示す概念図である。図6において、図2の構成と同
じ部分については、図2と同じ符号を付してその説明を
省略する。図6においては、オルタネータ8とバッテリ
9との間の回路に、電源切り替え部(切り替えスイッ
チ)20が設けられている。この電源切り替え部20の
切り替えにより、オルタネータ8により発電された電力
を、バッテリ9またはキャパシタ11に対して選択的に
充電することができる。そして、図6のシステムにおい
て、図1の制御例以外の制御および作用は、図2のシス
テムについて述べた場合と同じである。
【0040】つぎに、図6のシステムにおいて、実施可
能な制御例を図7のフローチャートに基づいて説明す
る。まず、“モータ・ジェネレータ3を発電機として機
能させ、その電力をキャパシタ11に蓄電するべき状態
にあるか否か”が判断される(ステップS11)。この
ステップS11では、ブレーキマスタシリンダ15の油
圧、ブレーキペダル14のストローク、車速変化量など
の物理量が、あるしきい値を越えたか否かが判断基準と
して用いられる。
【0041】例えば、加速要求がなく、かつ、制動要求
があり、車両1が惰力走行している場合は、ステップS
11で肯定的に判断されてステップS12に進む。ステ
ップS12では、車輪6の運動エネルギがモータ・ジェ
ネレータ3に伝達され、そのモータ・ジェネレータ3で
発生した電力が、キャパシタ11に蓄電される。
【0042】このステップS12についで、要求制動力
が、モータ・ジェネレータ3の機能により発生する回生
制動力の最大値を越えているか否かが判断される(ステ
ップS13)。前記要求制動力は、ブレーキマスタシリ
ンダ15の油圧、ブレーキペダル14のストローク量な
どにより判断される。言い換えれば、ステップS13で
は、オルタネータ8の発電により回生制動力を増加する
要求の有無が判断される。このステップS13で肯定的
に判断されるということは、オルタネータ8による発電
量の要求が、所定量以上であることを意味する。そし
て、ステップS13で肯定的に判断された場合は、ロッ
クアップクラッチ17が係合されているか否かが判断さ
れる(ステップS14)。このステップS14で肯定的
に判断されるということは、車輪6の運動エネルギの一
部がオルタネータ8に伝達されて、オルタネータ8によ
り発電がおこなわれていることを意味している。そこ
で、オルタネータ8の発電量が最大となっているか否か
が判断される(ステップS15)。
【0043】このステップS15で否定的に判断された
場合は、オルタネータ8で発生した電力をキャパシタ1
1に充電する場合の発電量の予測値と、オルタネータ8
で発生した電力をバッテリ9に充電している場合の発電
量の現状値とを比較し、発電量の予測値の方が発電量の
現状値よりも多いか否かが判断される(ステップS1
6)。
【0044】前記発電量の予測値は、 F(Vcap,Nalt,Ialtmax) ・・・(式1) で求められる。また、発電量の現状値は、 F(Vbat,Nalt,Ialt ) ・・・(式2) で求められる。上記の各式において、式1のF(a、
b、c)はモータ・ジェネレータ3の出力特性の関数で
あり、式2のF(a,b,c)はオルタネータ8の出力
特性の関数である。また、Vcap はキャパシタ11の電
圧であり、Nalt はオルタネータ8の回転数であり、I
altmaxはオルタネータ8の最大励磁電流であり、Vbat
はバッテリ9の電圧であり、Ialt はオルタネータ8の
現在の励磁電流である。
【0045】そして、ステップS16で肯定的に判断さ
れた場合は、ステップS17を経由してこの制御ルーチ
ンを終了する。前記ステップS16で肯定的に判断され
るということは、オルタネータ8で実行可能な発電量
が、現状の発電量(所定値)以上であることを意味して
いる。そこで、ステップS17では、まず、キャパシタ
11の電力を、その電圧をDC/DCコンバータ12で
降圧してバッテリ9に供給する。つぎに、オルタネータ
8の発電を一旦停止し、かつ、電源切り替え装置20を
制御して、オルタネータ8とキャパシタ11との間の回
路を接続する。その後、オルタネータ8による発電を再
開し、その電力をキャパシタ11に充電する。なお、オ
ルタネータ8およびモータ・ジェネレータ3により発生
する回生制動力を、要求制動力に近づけるように、オル
タネータ8およびモータ・ジェネレータ3の発電量を制
御する。
【0046】これに対して、前記ステップS16で否定
的に判断された場合は、ステップS18を経由してこの
制御ルーチンを終了する。このステップS18では、オ
ルタネータ8とバッテリ9との間の回路が接続された状
態が継続される。また、キャパシタ11の充電量によ
り、以下のように異なる制御がおこなわれる。まず、キ
ャパシタ11の充電量が所定値以上である場合は、キャ
パシタ1の電力を、その電圧をDC/DCコンバータに
より降圧してバッテリ9に供給する。このとき、オルタ
ネータ8による発電は停止する。一方、キャパシタ11
の充電量が所定値未満である場合は、キャパシタ11の
電力はバッテリ9に供給されない。また、オルタネータ
8により発生された電力により、バッテリ9を満充電す
る制御がおこなわれる。
【0047】なお、ステップS15で肯定的に判断され
た場合はステップ18に進む。また、ステップS14で
否定的に判断された場合もステップS18に進むが、ロ
ックアップクラッチ17が解放されているため、前述し
たステップS18の制御のうち、オルタネータ8による
発電制御はおこなえない。さらに、ステップS13で否
定的に判断された場合もステップS18に進むが、要求
制動力を、モータ・ジェネレータ3の回生制動力で確保
することができるため、ステップS18の制御のうち、
“キャパシタ11の電力をバッテリ9に供給し、かつ、
オルタネータ8の発電を停止する制御”のみをおこな
う。さらに、ステップS11で否定的に判断された場合
もステップS18に進む。
【0048】このように、図7の制御例においては、オ
ルタネータ8に対する要求発電量が所定量以上となった
場合に、オルタネータ8の電力の蓄電対象として、キャ
パシタ11を選択している。そして、キャパシタ11の
電圧はバッテリ9の電圧よりも高く、かつ、電力の受け
入れ性が高いという特性を有しているため、オルタネー
タ8の実際の発電量を増加することができる。
【0049】したがって、オルタネータ8の発電により
発生する電力の回収量が増加する。また、キャパシタ1
1は、モータ・ジェネレータ3との間で電力の行き来を
おこなうために、予め設けられている部品であるため、
オルタネータ8の発電量を増加するために、新たな部品
を増加する必要はない。したがって、車両1の生産効率
が低下すること、製造コストが上昇すること、装置が大
型化および大重量化することを、それぞれ抑制できる。
【0050】さらに、電源切り替え部20として、オル
タネータ8の発電を継続したまま、その切り替えをおこ
なうことのできるもの、例えば半導体素子を用いたもの
を使用することもできる。このように構成すれば、前記
ステップS17でオルタネータ8による発電を一旦停止
する必要がなくなるため、車両1に作用する制動力の変
化が抑制され、ドライバーが違和感を持ちにくくなる。
【0051】さらにまた、図7の制御例では、オルタネ
ータ8で発電される電力量が増加し、その電力をキャパ
シタ11に蓄電したり、キャパシタ11からバッテリ9
に供給したりできるため、エンジン出力によりモータ・
ジェネレータ3またはオルタネータ8を発電機として駆
動させ、その電力をキャパシタ11またはバッテリ9に
蓄電する機会(具体的には蓄電回数、蓄電時間)が少な
くなり、燃費が向上する。さらに、オルタネータ8の発
電量を可及的に増加し、その電力をキャパシタ11に供
給するため、キャパシタ11に電力を供給するモータ・
ジェネレータ3の出力が低くて(少なくて)も済み、モ
ータ・ジェネレータ3の体格を小型化できる。
【0052】ここで、図7に示された機能的手段と、こ
の発明の構成との対応関係を説明すれば、ステップS1
3、ステップS16がこの発明の発電量判断手段に相当
し、ステップS17、ステップS18がこの発明の発電
状態制御手段に相当する。また、図6および図7で説明
した事項と、この発明の構成との対応関係を説明すれ
ば、オルタネータ8がこの発明の第1の発電機に相当
し、バッテリ9がこの発明の第1の蓄電装置に相当し、
モータ・ジェネレータ3がこの発明の第2の発電機に相
当し、キャパシタ11がこの発明の第2の蓄電装置に相
当する。
【0053】なお、図2、図6に示す車両1は、エンジ
ン2およびモータ・ジェネレータ3が、共に同じ車輪6
に対して動力伝達可能に構成されているパワートレーン
を有しているが、エンジンが動力伝達可能に連結される
車輪と、モータ・ジェネレータが連結される車輪とが異
なるように、パワートレーンが構成されている車両(図
示せず)に対しても、図1、図7の制御例を適用でき
る。また、各実施例において、蓄電装置の一例として挙
げているキャパシタ11およびバッテリ9は、共に2次
電池であるが、蓄電装置が1次電池である場合にも、請
求項2以外の発明を適用できる。
【0054】ここで、第1の実施例に開示された特徴的
な構成を記載すれば、以下のとおりである。すなわち、
第1の発電機で発生される電力を第1の蓄電装置に供給
するとともに、前記第1の蓄電装置と、この第1の蓄電
装置とは別に設けられている第2の蓄電装置との間で、
中継装置を介して電力が行き来するとともに、第1の蓄
電装置は電圧が高くなるほど、蓄電性能が高まる特性を
備えている回生装置の制御装置において、前記第1の発
電機の発電量が所定量以上であるか否かを判断する発電
量判断手段と、前記第1の発電機の発電量が所定量以上
である場合に、前記第2の蓄電装置の電力を中継装置を
介して前記第1の蓄電装置に供給し、第1の蓄電装置の
電圧を高める蓄電性能制御手段とを備えていることを特
徴とする回生装置の制御装置である。
【0055】また、第2の実施例に開示された特徴的な
構成を記載すれば、以下のとおりである。すなわち、第
1の発電機の電力を第1の蓄電装置に蓄電するととも
に、第2の発電機の電力を第2の蓄電装置に蓄電すると
ともに、前記第1の蓄電装置よりも前記第2の蓄電装置
の方が、電力の受入量が多い特性を有する回生装置の制
御装置において、前記第1の発電機の発電量が所定量以
上であるか否かを判断する発電量判断手段と、前記第1
の発電機の発電量が所定量以上である場合は、この第1
の発電機の電力を前記第2の蓄電装置に供給して、前記
第1の発電機の発電量を増加させるか否かを判断する発
電状態制御手段とを備えていることを特徴とする回生装
置の制御装置である。
【0056】なお、特許請求の範囲の請求項1、2に記
載された“発電量判断手段”を“発電量判断器”または
“発電量判断用コントローラ”と読み替え、“蓄電性能
制御手段”を“蓄電性能制御器”または“蓄電性能制御
用コントローラ”と読み替えることもできる。この場
合、電子制御装置13が、発電量判断器、蓄電性能制御
器、発電量判断用コントローラ、蓄電性能制御用コント
ローラに相当する。また、特許請求の範囲の請求項1、
2に記載された“発電量判断手段”を“発電量判断ステ
ップ”と読み替え、“蓄電性能制御手段”を“蓄電性能
制御ステップ”と読み替え、かつ、“回生装置の制御装
置”を“回生装置の制御方法”と読み替えることもでき
る。
【0057】また、特許請求の範囲の請求項3に記載さ
れた“発電量判断手段”を“発電量判断器”または“発
電量判断用コントローラ”と読み替え、“発電状態制御
手段”を“発電状態制御器”または“発電状態制御用コ
ントローラ”と読み替えることもできる。この場合、電
子制御装置13が、発電量判断器、発電状態制御器、発
電量判断用コントローラ、発電状態制御用コントローラ
に相当する。また、特許請求の範囲の請求項3に記載さ
れた“発電量判断手段”を“発電量判断ステップ”と読
み替え、“発電状態制御手段”を“発電状態制御ステッ
プ”と読み替え、かつ、“回生装置の制御装置”を“回
生装置の制御方法”と読み替えることもできる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、第2の蓄電装置の電力を中継装置を介して第1の
蓄電装置に供給し、第1の蓄電装置の電圧を高めること
ができる。したがって、第1の発電機の発電量が増加
し、第1の発電機により発生する電力の回収量が増加す
る。また、中継装置は、第1の蓄電装置と第2の蓄電装
置との間で、電力の行き来をさせるために、予め設けら
れている部品であるため、既存の部品に加えて他の部品
を設ける必要はない。したがって、制御装置の生産効率
が低下すること、製造コストが上昇すること、制御装置
が大型化および大重量化することを、それぞれ抑制でき
る。
【0059】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
と同様の効果を得られる他に、第2の蓄電装置から第1
の蓄電装置に電力を供給することにより、第2の蓄電装
置の電圧が低下する。この第2の蓄電装置は電圧が低下
するほど、蓄電性能が向上する(充電抵抗が低下する)
特性を備えているため、第2の発電機から第2の蓄電装
置に蓄電する場合の電力量が増加する。
【0060】請求項3の発明によれば、第1の発電機の
発電量が所定量以上であるか否かが判断され、その判断
結果に基づいて、第1の発電機の電力を第2の蓄電装置
に供給して第1の発電機の発電量を増加させるか否かが
判断される。したがって、第1の発電機を起動して回収
できる電力量を増加することができる。また、第2の蓄
電装置は、予め設けられている部品であるため、新たな
部品をも受ける必要はない。したがって、制御装置の生
産効率が低下すること、製造コストが上昇すること、制
御装置が大型化および大重量化することを、それぞれ抑
制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施例を示すフローチャー
トである。
【図2】 第1の実施例を適用可能な車両の構成例を示
す概念図である。
【図3】 第1の実施例で判断される車速変化の一例を
示すマップである。
【図4】 第1の実施例で用いる特性線図であり、モー
タ・ジェネレータの回転数と発電量との対応関係を示す
特性線図である。
【図5】 第1の実施例において、バッテリ電圧と、充
電抵抗との対応関係の一例を示す特性線図である。
【図6】 第2の実施例を適用可能な車両の構成例を示
す概念図である。
【図7】 この発明の第2の実施例を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1…車両、 3…モータ・ジェネレータ、 8…オルタ
ネータ、 9…バッテリ、 11…キャパシタ、 12
…DC/DCコンバータ、 13…電子制御装置、 2
0…電源切り替え装置。
フロントページの続き (72)発明者 呉竹 健 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 杉浦 雅宣 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 花田 秀人 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 5H115 PA12 PC06 PG04 PI16 PI22 PI29 PO01 PO06 PO09 PO17 PU01 PU24 PU25 PV02 QE10 QI04 QN03 RE02 RE05 SE02 TE02 TI05 TO30

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の発電機で発生される電力を第1の
    蓄電装置に供給するとともに、前記第1の蓄電装置と、
    この第1の蓄電装置とは別に設けられている第2の蓄電
    装置との間で、中継装置を介して電力が行き来する回生
    装置の制御装置において、 前記第1の発電機の発電量が所定量以上であるか否かを
    判断する発電量判断手段と、 前記発電量判断手段の判断結果に基づいて、前記第2の
    蓄電装置の電力を中継装置を介して前記第1の蓄電装置
    に供給するか否かを判断する蓄電性能制御手段とを備え
    ていることを特徴とする回生装置の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の蓄電装置は2次電池であり、
    前記第1の発電機とは別に第2の発電機が設けられてい
    るとともに、この第2の発電機で発生される電力が、前
    記第2の蓄電装置に供給されることを特徴とする請求項
    1に記載の回生装置の制御装置。
  3. 【請求項3】 第1の発電機の電力を第1の蓄電装置に
    蓄電するとともに、第2の発電機の電力を第2の蓄電装
    置に蓄電する回生装置の制御装置において、 前記第1の発電機の発電量が所定量以上であるか否かを
    判断する発電量判断手段と、 この発電量判断手段の判断結果に基づいて、この第1の
    発電機の電力を前記第2の蓄電装置に供給して、前記第
    1の発電機の発電量を増加させるか否かを判断する発電
    状態制御手段とを備えていることを特徴とする回生装置
    の制御装置。
JP2002107071A 2002-04-09 2002-04-09 回生装置の制御装置 Expired - Fee Related JP3651448B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107071A JP3651448B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 回生装置の制御装置
US10/391,599 US7098556B2 (en) 2002-04-09 2003-03-20 Control system of regeneration system and control method thereof
FR0304319A FR2838084B1 (fr) 2002-04-09 2003-04-08 Systeme de commande d'un systeme de regeneration et son procede de commande
DE2003116056 DE10316056A1 (de) 2002-04-09 2003-04-08 Steuerungssystem eines regenerativen Systems und Verfahren zum Steuern desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107071A JP3651448B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 回生装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003304601A true JP2003304601A (ja) 2003-10-24
JP3651448B2 JP3651448B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=28449929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002107071A Expired - Fee Related JP3651448B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 回生装置の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7098556B2 (ja)
JP (1) JP3651448B2 (ja)
DE (1) DE10316056A1 (ja)
FR (1) FR2838084B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502134A (ja) * 2010-11-30 2014-01-23 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 車両操作方法および運転者支援装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004051530A1 (de) * 2004-10-22 2006-05-04 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einem Rekuperationsgenerator
DE102005009162A1 (de) 2005-02-25 2006-09-07 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug mit einem Seitenschweller
JP4654815B2 (ja) * 2005-07-26 2011-03-23 アイシン精機株式会社 車両用ヘッドレスト装置
DE102005046729B4 (de) * 2005-09-29 2012-01-05 Airbus Operations Gmbh Energieversorgungssystem für die Versorgung von Luftfahrzeugsystemen
FR2909957A1 (fr) * 2006-12-18 2008-06-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de freinage pour vehicule hybride et procede d'amelioration d'un vehicule hybride pour la mise en oeuvre de ce procede
FR2925237B1 (fr) * 2007-12-14 2014-03-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion et systeme de stockage d'energie electrique
US8393551B2 (en) * 2008-07-18 2013-03-12 GM Global Technology Operations LLC Coolant systems for electric and hybrid-electric vehicles
EP2677658B1 (en) * 2011-02-17 2020-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Regenerative control system of a vehicle
CN104129313B (zh) * 2014-06-11 2016-08-24 湖南南车时代电动汽车股份有限公司 一种超级电容车中超级电容储能系统结构的确定方法
JP6540565B2 (ja) * 2016-03-16 2019-07-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源供給システム、車両用駆動システム
CN113493240B (zh) * 2020-04-01 2023-02-28 佛山市云米电器科技有限公司 再生控制方法、家用净水装置及计算机可读存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69130465T2 (de) * 1990-06-28 1999-06-02 Denso Corp Stromversorgungseinheit für ein Kraftfahrzeug
JP2000059903A (ja) 1998-08-10 2000-02-25 Ccr:Kk 回生エネルギー充電方法
DE19846319C1 (de) 1998-10-08 2000-02-17 Daimler Chrysler Ag Energieversorgungsschaltung für ein Kraftfahrzeugbordnetz mit zwei Spannungsversorgungszweigen
DE19954306B4 (de) * 1999-11-11 2004-09-02 Ballard Power Systems Ag Vorrichtung zur elektrischen Energieerzeugnung mit einer Brennstoffzelle in einem Fahrzeug und Verfahren zum Betrieb einer derartigen Vorrichtung
JP3838478B2 (ja) * 2000-05-11 2006-10-25 スズキ株式会社 車両用発電制御装置
DE10042524A1 (de) 2000-08-30 2002-03-28 Audi Ag Spannungsversorgungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP4006948B2 (ja) * 2001-02-14 2007-11-14 スズキ株式会社 車両用発電制御装置
JP2003259504A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502134A (ja) * 2010-11-30 2014-01-23 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 車両操作方法および運転者支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7098556B2 (en) 2006-08-29
JP3651448B2 (ja) 2005-05-25
US20040070372A1 (en) 2004-04-15
DE10316056A1 (de) 2003-11-06
FR2838084A1 (fr) 2003-10-10
FR2838084B1 (fr) 2010-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179352B2 (ja) 車両の電力制御装置
US8467924B2 (en) Control apparatus and control method for hybrid vehicle
US5650713A (en) Control device for a hybrid automobile
JP3375010B2 (ja) 内燃機関用発電電動機の制御装置
JP4527138B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4735000B2 (ja) モータ駆動装置
US20050273225A1 (en) System and method for controlling activation of a power source of a hybrid electric vehicle
CN109715426B (zh) 用于运行混合动力车辆的方法
JP4971414B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5325120B2 (ja) ハイブリッド車両のエネルギ管理方法及び装置
WO2008015894A1 (fr) Dispositif d'entraînement de véhicule
JP5200797B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置
JP3011045B2 (ja) 電気自動車
JP2009504469A (ja) 自動車用ドライブトレイン及びドライブトレインの運転方法
JP3651448B2 (ja) 回生装置の制御装置
JP5092363B2 (ja) 車両の発進制御装置
KR102406065B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 에너지 회생 제어 방법
JP2012091770A (ja) ハイブリッド車両のバッテリー保護方法およびその装置
JP5370291B2 (ja) 車両
JP2015047923A (ja) 車両用制動装置
JP6686384B2 (ja) ハイブリッド車両の回生電力量制御システム、ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の回生電力量制御方法
KR20180070341A (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 모드 전환 제어 방법
KR101525730B1 (ko) 하이브리드 전기자동차의 엔진발전 제어방법
JP2012125051A (ja) 電気自動車の電源制御装置
JP4632075B2 (ja) 車両用発電機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees