JP2003259504A - 制動制御装置 - Google Patents

制動制御装置

Info

Publication number
JP2003259504A
JP2003259504A JP2002060982A JP2002060982A JP2003259504A JP 2003259504 A JP2003259504 A JP 2003259504A JP 2002060982 A JP2002060982 A JP 2002060982A JP 2002060982 A JP2002060982 A JP 2002060982A JP 2003259504 A JP2003259504 A JP 2003259504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
deceleration
regenerative
regenerative braking
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002060982A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Sasaki
博樹 佐々木
Hideo Nakamura
英夫 中村
Junji Tsutsumi
淳二 堤
Kazuhiko Tazoe
和彦 田添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002060982A priority Critical patent/JP2003259504A/ja
Priority to US10/367,808 priority patent/US20030168266A1/en
Publication of JP2003259504A publication Critical patent/JP2003259504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0012Feedforward or open loop systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電動発電機の回生制動力が変速機を介して車輪
に付与されるとき、車輪への回生制動力が過大にならな
いようにして適正化を図る。 【解決手段】車輪10FL、10FRとモータジェネレ
ータ12、13との間に介装される変速機が無段変速機
14であるとき、無段変速機14の変速比Cが大きいほ
ど、小さい回生制動トルク制限値Tm-ltd を設定する。
モータジェネレータ12、13の回生制動トルクが同等
であるとき、車輪10FL、10FRに付与される回生
制動トルクは変速比Cが大きいほど、大きいので、回生
制動トルク制限値Tm-ltd は、変速比Cが大きいほど、
小さく設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車輪に駆動力と
回生制動力との双方を付与可能な電動発電機を備えた車
両の制動制御装置に関し、特に電動発電機による回生制
動力の制御に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】このような制動制御装置としては例えば
特開平10−264793号公報や特開2001−83
06号公報に記載されるものがある。これらの制動制御
装置では、運転者によるブレーキペダル踏力に応じた要
求制動力に対し、その時点で発生可能な回生制動力を主
とし、不足分を摩擦制動、例えば流体圧制動等で補うよ
うにすることで、エネルギの回収効率を向上させてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の制動制御装置では、常時、発生可能な最大回生制動
力で制動を行うため、電動発電機と車輪との間に変速機
が介装されているような場合には、電動発電機で発生す
る回生制動力が一定であっても、車輪に付与される回生
制動力は変速機の変速比に応じて変化するため、要求制
動力に対して、実際の車輪に作用する制動力が大きすぎ
る場合がある。
【0004】本発明は、これらの諸問題を解決すべく開
発されたものであり、適正な制動力を車輪に付与できる
制動制御装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうち請求項1に係る制動制御装置は、電動
発電機による回生制動力を、変速機を介して車輪に付与
可能とし、当該変速機に入力される前記電動発電機の回
生制動力の最大値を、当該変速機の変速比に応じて制限
することを特徴とするものである。
【0006】また、本発明のうち請求項2に係る制動制
御装置は、車輪に駆動力と回生制動力とを付与可能な電
動発電機と、前記電動発電機と車輪との間に介装された
変速機と、前記変速機の変速比を検出する変速比検出手
段と、車両の運転状態に応じて前記電動発電機の駆動力
及び回生制動力を制御する電動発電機制御手段と、前記
変速比検出手段で検出された変速機の変速比に応じて前
記電動発電機の回生制動力の最大値を設定する回生制動
力最大値設定手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0007】また、本発明のうち請求項3に係る制動制
御装置は、前記請求項2の発明において、前記回生制動
力最大値設定手段は、前記変速比検出手段で検出された
変速機の変速比が大きいほど、前記電動発電機の回生制
動力の最大値を小さく設定することを特徴とするもので
ある。
【0008】
【発明の効果】而して、本発明のうち請求項1に係る制
動制御装置によれば、電動発電機による回生制動力を、
変速機を介して車輪に付与可能とし、当該変速機に入力
される前記電動発電機の回生制動力の最大値を、当該変
速機の変速比に応じて制限することとしたため、変速比
が大きいほど、回生制動力の最大値を小さく設定すれ
ば、車輪に付与される回生制動力が大きくなりすぎるの
を防止することができ、もって適正な回生制動力を車輪
に付与することができる。
【0009】また、本発明のうち請求項2に係る制動制
御装置によれば、変速機の変速比に応じて前記電動発電
機の回生制動力の最大値を設定する構成としたため、変
速比が大きいほど、回生制動力の最大値を小さく設定す
れば、車輪に付与される回生制動力が大きくなりすぎる
のを防止することができ、もって適正な回生制動力を車
輪に付与することができる。
【0010】また、本発明のうち請求項3に係る制動制
御装置によれば、変速機の変速比が大きいほど、電動発
電機の回生制動力の最大値を小さく設定する構成とした
ため、車輪に付与される回生制動力が大きくなりすぎる
のを防止することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態を示す
システム概略構成図であり、交流同期モータにより回生
ブレーキトルクを制御する間、制動流体圧を減圧制御す
ることにより、回生エネルギーを効率的に回収する回生
協調ブレーキ制御システムに本発明の制動制御装置を適
用したものである。
【0012】図1において、運転者によって制動操作さ
れるブレーキペダル1は、ブースタ2を介してマスタシ
リンダ3に連結されている。前記ブースタ2は、ポンプ
21によって昇圧され、アキュームレータ22に蓄圧さ
れた高圧の制動流体圧を用いて、ペダル踏力を倍力して
マスタシリンダに供給する。なお、前記ポンプ21は、
圧力スイッチ23によってシーケンス制御されている。
また、図中の符号4は制動流体のリザーバである。
【0013】前記マスタシリンダ3は、各車輪10のホ
イールシリンダ5FL〜5RRに接続されているが、そ
の制動流体路の途中には、各ホイールシリンダ5FL〜
5RRの制動流体圧を個別に制御する制動流体圧回路6
が介装されている。この制動流体圧回路6は、前記各ホ
イールシリンダ5FL〜5RRと同等の流体付加を備え
たストロークシミュレータに前記マスタシリンダ3を接
続し、代わりに前記ポンプ21の出力圧若しくは前記ア
キュームレータ22の蓄圧を各ホイールシリンダ5FL
〜5RRに供給して増圧したり、各ホイールシリンダ5
FL〜5RRの制動流体圧をリザーバ4に還元して減圧
したりすることにより、各ホイールシリンダ5FL〜5
RRの制動流体圧を個別に制御することを可能とする。
また、この制動流体圧回路には、マスタシリンダ3の出
力圧を検出するマスタシリンダ圧センサやマスタシリン
ダ3から切り離された状態の各ホイールシリンダ5の制
動流体圧を検出するホイールシリンダ圧センサが設けら
れ、それらの検出信号が制動流体圧コントロールユニッ
ト7に出力される。
【0014】一方、この車両の駆動輪である前輪10F
L、10FRは、エンジン8のほかに、二つの交流動機
モータ、所謂モータジェネレータ(電動発電機)12、
13でも駆動される。このうち、一方のモータジェネレ
ータ12は無段変速機、所謂CVT14を介して前輪1
0FL、10FRに接続され、このモータジェネレータ
12とエンジン8との間にクラッチ15が介装されてい
る。つまり、この一方のモータジェネレータ12とエン
ジン8とはパラレルハイブリッドに構成されている。こ
れに対し、他方のモータジェネレータ13は、エンジン
8と直結されており、所謂シリアルハイブリッドを構成
している。これらのモータジェネレータ12、13は、
バッテリからの供給電力によって電動機として前輪10
FL、10FRを駆動すると共に、前輪10FL、10
FRからの路面駆動トルクによって発電機としてバッテ
リに蓄電することができる。このバッテリへの電力の回
収時には、モータジェネレータ12、13を回転するた
めに路面駆動トルクが消費され、結果的に駆動輪に制動
力が付与される。この制動が回生制動であり、この実施
形態では、非駆動輪である後輪10RL、10RRとの
理想制動力配分相当の制動力以上の制動力を回生制動力
として駆動輪である前輪10FL、10FRに付与でき
るように構成されている。
【0015】前記モータジェネレータ12、13は、モ
ータコントロールユニット9からの指令によって制御さ
れる。具体的には、モータジェネレータ12、13の駆
動状態や回生制動状態を制御する。例えば、車両の発進
時にはモータジェネレータ12、13を電動機として左
動して駆動輪である前輪10FL、10FRを駆動す
る。また、車両惰性走行時や減速時には、モータジェネ
レータ12、13を発電機として作動して回生制動力を
付与する。そのため、このモータコントロールユニット
9には、モータジェネレータ12、13の運転状態やバ
ッテリ状態が入力される。
【0016】前記制動流体圧コントロールユニット6及
びモータコントロールユニット9は、通信回線を介して
回生協調ブレーキ制御コントロールユニット11に接続
している。前記制動流体圧コントロールユニット6やモ
ータコントロールユニット9は、勿論、夫々、単体でホ
イールシリンダ5FL〜5RRの制動流体圧やモータジ
ェネレータ12、13の運転状態を制御することが可能
であるが、回生協調ブレーキ制御コントロールユニット
11からの指令に応じて、それらを制御することによ
り、より効率よく、車両運動エネルギーの回収を行って
燃費を向上することが可能となる。
【0017】具体的には、モータコントロールユニット
9は、回生協調ブレーキ制御コントロールユニット11
から受信した回生ブレーキトルク指令値に基づいて、回
生ブレーキトルクを制御すると共に、バッテリの充電状
態や温度等で求められる最大許容回生制動トルクを算出
し、それを回生協調ブレーキ制御コントロールユニット
11に送信する。また、制動流体圧コントロールユニッ
ト7は、回生協調ブレーキ制御コントロールユニット1
1から受信した制動流体圧指令値に応じて各ホイールシ
リンダ5FL〜5RRの制動流体圧を制御すると共に、
前記マスタシリンダ圧センサ、ホイールシリンダ圧セン
サで検出したマスタシリンダ圧及びホイールシリンダ
圧、或いは車輪速度を回生協調ブレーキ制御コントロー
ルユニット11に送信する。また、この回生協調ブレー
キ制御コントロールユニット11は、前記無段変速機1
4を制御する無段変速機コントロールユニット16とも
相互通信を行っており、当該無段変速機コントロールユ
ニット16からは前記無段変速機14の現在の変速比が
回生協調ブレーキ制御コントロールユニット11に送信
される。
【0018】前記回生協調ブレーキ制御コントロールユ
ニット11を始めとする、制動流体圧コントロールユニ
ット7やモータコントロールユニット9等の各コントロ
ールユニットは、マイクロコンピュータ等の演算処理装
置を備え、そのうち、制動流体圧コントロールユニット
7やモータコントロールユニット9は、各指令値に応じ
た駆動信号や制御信号を創成し、前述した各アクチュエ
ータに向けて出力する。これに対し、前記回生協調ブレ
ーキ制御コントロールユニット11は、運転者の意図に
合致した減速度が得られると共に、最も車両運動エネル
ギーの回収効率のよい制動流体圧指令値及び回生トルク
指令値を算出し、夫々、制動流体圧コントロールユニッ
ト7及びモータコントロールユニット9に出力する。
【0019】次に、前記回生協調ブレーキ制御コントロ
ールユニット11内で行われる制動流体圧指令値及び回
生トルク指令値の算出のために、目標減速度αdem から
制動トルク指令値Td-com を算出する手法を図2のブロ
ック図に基づいて説明する。例えば、目標減速度αdem
を、運転者のブレーキペダル踏込み量(制動操作量)、
即ちマスタシリンダ圧Pmcに比例した値であるとしたと
き、その目標減速度α dem のみに応じたフィードフォワ
ード項と、実際に車両に発生している減速度をフィード
バックしたフィードバック項とを求め、それらの合算値
を制動トルク指令値Td-com とする。
【0020】この図2では、ブロックB4(応答特性P
(s))が自車両に相当する。図中のα V は、自車両で達成
される、或いは発生する減速度である。ここで、制動開
始直前の減速度、例えばエンジンブレーキ力による減速
度や登坂路の減速度、或いは降坂路の加速度等を基準減
速度αB としたとき、前記自車両で発生する減速度α V
から前記基準減速度αB を減じた値(αV −αB )が、
制動制御系で達成すべき減速度になる。
【0021】この図2のブロック図では、まずブロック
B1において、制御対象である自車両モデル(時定数T
p の一次遅れ系)の応答特性Pm (s) を規範モデル(時
定数Tr の一次遅れ系)の応答特性Fref (s) に一致さ
せるために、前記目標減速度αdem に対し、下記1式で
示すフィードフォワード補償器(位相補償器)CFF(s)
処理を施して制動トルク指令値のフィードフォワード項
d-FFを算出する。なお、式中のK2 は、目標減速度α
dem を制動トルクに換算するための車両諸元定数であ
る。
【0022】
【数1】
【0023】一方、制動トルク指令値のフィードバック
項Td-FBを算出するため、まずブロックB2で、前記目
標減速度αdem に対し、下記2式で示す規範モデル特性
re f (s) 処理を施して規範減速度αref を算出する。
【0024】
【数2】
【0025】このようにして算出された規範減速度α
ref から、前記自車両で発生する減速度αV と基準減速
度αB との差(αV −αB )を加減算器で減じて減速度
のフィードバック差分値Δαを算出する。そして、この
減速度のフィードバック差分値Δαに対し、ブロックB
3で、下記3式で示すフィードバック補償器CFB(s) 処
理を施して制動トルク指令値のフィードバック項Td-FB
を算出する。なお、前記フィードバック補償器CFB(s)
は、基本的なPI(比例ー積分)制御器であり、式中の
制御定数KP 、KI はゲイン余裕や位相余裕を考慮して
設定する。
【0026】
【数3】
【0027】従って、前記制動トルク指令値のフィード
フォワード項Td-FFと制動トルク指令値のフィードバッ
ク項Td-FBとを加算器で加算して制動トルク指令値T
d-comを算出することができる。次に、前記回生協調ブ
レーキ制御コントロールユニット11内で行われる制動
流体圧指令値及び回生トルク指令値算出のための演算処
理を図3のフローチャートに従って説明する。
【0028】この演算処理は、所定時間ΔT(例えば1
0msec. )毎のタイマ割込処理として実行される。な
お、このフローチャートでは、特に通信のためのステッ
プを設けていないが、演算によって得られた情報は随時
記憶され、記憶されている情報は、必要に応じて、随時
読込まれる。この演算処理は、まずステップS1で、前
記マスタシリンダ圧センサで検出されたマスタシリンダ
圧Pmc及びホイールシリンダ圧センサで検出された各ホ
イールシリンダ圧Pwcを前記制動流体圧コントロールユ
ニット7から読込む。
【0029】次にステップS2に移行して、前記制動流
体圧コントロールユニット7から読込んだ車輪速度から
車両の走行速度を求め、更に下記4式の伝達関数Fbpf
(s)で示されるバンドパスフィルタ処理を施して駆動輪
減速度を求め、それを前記実際の車両に発生している車
両減速度αV とする。但し、式中のωは固有角周波数、
ζは減衰定数である。
【0030】
【数4】
【0031】次にステップS3に移行して、前記モータ
コントロールユニット9から利用可能な最大回生トルク
mmaxを読込む。次にステップS4に移行して、前記ス
テップS1で読込んだマスタシリンダ圧Pmcに所定の定
数K1 を乗じ、その負値を前記目標減速度αdem として
算出する。
【0032】次にステップS5に移行して、エンジンブ
レーキ力による減速度の推定値、エンジンブレーキ減速
度推定値αeng を算出する。具体的には、まず前記ステ
ップS2で読込んだ駆動輪速度を車両の走行速度とし、
この走行速度とシフトポジションとから図4aの制御マ
ップに従ってエンジンブレーキ力(図ではエンブレ力)
推定値又は目標値Teng を求める。また、同時に、自車
両の走行速度から図4bの制御マップに従って平坦路に
おける走行抵抗Treg を求める。そして、それらの和を
平均的な車両重量MV で除してエンジンブレーキ減速度
推定値αeng を算出する。
【0033】次にステップS6に移行して、前記ステッ
プS4で算出した目標減速度αdemに対し、前記1式の
フィードフォワード補償器(位相補償器)CFF(s) 処理
を施して制動トルク指令値のフィードフォワード項T
d-FFを算出する。次にステップS7に移行して、例えば
前記ステップS1で読込んだマスタシリンダ圧Pmcが比
較的小さな所定値以上であるか否か等を利用することに
よってブレーキペダルが踏込まれているブレーキペダル
オン(制動操作)状態であるか否かを判定し、ブレーキ
ペダルオン状態である場合にはステップS9に移行し、
そうでない場合にはステップS8に移行する。
【0034】前記ステップS8では、ブレーキ操作直線
減速度α0 及びエンジンブレーキ減速度基準値αeng0
更新してからステップS11に移行する。具体的には、
アクセルペダル解除操作、即ちアクセルオフからブレー
キ操作、即ちブレーキオンまでの制動開始時間TJ を求
め、その制動開始時間TJ が、例えばエンジンブレーキ
力が収束する時間相当の所定値TJ0以上であるときに
は、前記ステップS2で算出した車両減速度αV をブレ
ーキ操作直前減速度α0 とすると共に、前記ステップS
5で算出したエンジンブレーキ減速度推定値αeng をエ
ンジンブレーキ減速度基準値αeng0とする。また、前記
制動開始時間TJ が前記所定値TJ0未満であるときに
は、前記ステップS5で算出したエンジンブレーキ減速
度推定値αen g をブレーキ操作直前減速度α0 とすると
共に、当該エンジンブレーキ減速度推定値αeng をエン
ジンブレーキ減速度基準値αeng0とする。即ち、制動開
始時間TJ がエンジンブレーキ収束所要時間相当の所定
値TJ0以上であるときには、実際の車両減速度αV をブ
レーキ操作直前減速度α0 とし、所定値TJ0未満である
ときには、その後に発生するであろうエンジンブレーキ
減速度推定値αeng をブレーキ操作直前減速度α0 とす
る。
【0035】一方、前記ステップS9では、前記ステッ
プS5で算出したエンジンブレーキ減速度推定値αeng
から前記エンジンブレーキ減速度基準値αeng0を減じた
値を前記ブレーキ操作直前減速度α0 に和して、前記基
準減速度αB を算出してからステップS10に移行す
る。前記ステップS10では、前記ステップS9で算出
した基準減速度αB を用い、前述のように目標減速度α
dem に対して前記2式で示す規範モデル特性Fref(s)
処理を施して規範減速度αref を算出し、この規範減速
度αref から車両減速度αV と基準減速度αB との差
(αV −αB )を減じて減速度のフィードバック差分値
Δαを算出し、この減速度のフィードバック差分値Δα
に対し、前記3式で示すフィードバック補償器CFB(s)
処理を施して制動トルク指令値のフィードバック項T
d-FBを算出してから前記ステップS11に移行する。
【0036】前記ステップS11では、前記ステップS
6で算出した制動トルク指令値のフィードフォワード項
d-FFと前記ステップS10で算出した制動トルクの指
令値のフィードバック項Td-FBとの和から制動トルク指
令値Td-com を求め、それを制動流体圧制動トルク指令
値Tb-com と回生制動トルク指令値Tm-com とに配分す
る。ここでは、可及的に燃費を向上するため、前記ステ
ップS3で読込んだ最大回生トルクTmmaxをできるだけ
使い切るように配分する。本実施形態の前記モータジェ
ネレータ12、13は前輪だけを駆動し、前輪からの路
面駆動トルクによって回生制動するものであるから、以
下のようにして場合分けを行う。まず、図5に示す前後
輪制動力配分制御マップ(例えば理想制動力配分マッ
プ)に従って、前記制動トルク指令値Td-com を前輪制
動トルク指令値Td-com-F と後輪制動トルク指令値T
d-com-R とに分配する。そして、この前輪制動トルク指
令値T d-com-F と後輪制動トルク指令値Td-com-R との
和、即ち前記制動トルク指令値Td-com が前記最大回生
トルクTmmax未満であるときには回生制動のみとし、前
輪制動流体圧制動トルク指令値Tb-com-F 及び後輪制動
流体圧制動トルク指令値Tb-com-R を共に“0”とし、
回生制動トルク指令値Tm-com を前記制動トルク指令値
d-com に設定する。また、前記前輪制動トルク指令値
d-com-F が前記最大回生トルクTmmax以上であるとき
には回生制動と後輪制動流体圧制動とし、前輪制動流体
圧制動トルク指令値Tb-com-F を“0”とし、後輪制動
流体圧制動トルク指令値Tb-com-R を、前記制動トルク
指令値Td-com から最大回生トルクTmmaxを減じた値と
し、回生制動トルク指令値Tm-com を最大回生トルクT
mmaxに設定する。また、前記最大回生トルクTmmax
“0”近傍の所定値以下であり且つ前記前輪制動トルク
指令値Td-com-F が当該最大回生トルクTmmax未満であ
るときには回生制動と前後輪制動流体圧制動とし、前輪
制動流体圧制動トルク指令値Tb-com-F を、前輪制動ト
ルク指令値Td-com-F から最大回生トルクTmmaxを減じ
た値とし、後輪制動流体圧制動トルク指令値Tb-com-R
を後輪制動トルク指令値Td-com-R とし、回生制動トル
ク指令値Tm-com を最大回生トルクTmmaxに設定する。
また、前記最大回生トルクTmmaxが“0”近傍の所定値
以下であり且つ前記前輪制動トルク指令値Td-com-F
後輪制動トルク指令値Td-com-R との和、即ち前記制動
トルク指令値Td-com が当該記最大回生トルクTmmax
上であるときには制動流体圧制動のみとし、前輪制動流
体圧制動トルク指令値Tb-co m-F を前輪制動トルク指令
値Td-com-F とし、後輪制動流体圧制動トルク指令値T
b-com-R を後輪制動トルク指令値Td-com-R とし、回生
制動トルク指令値Tm- com を“0”に設定する。
【0037】次にステップS12に移行して、前記無段
変速機コントロールユニット16から無段変速機14の
現在の変速比Cを読込む。次にステップS13に移行し
て、図6に示す制御マップに従って、前記ステップS1
2で読込んだ無段変速機14の現在に変速比Cに応じた
回生制動トルク制限値Tm-ltd を設定する。この図6の
制御マップは、横軸を変速比Cとし、縦軸を回生制動ト
ルク制限値Tm-ltd とし、変速比C、即ち減速比が大き
いほど、回生制動トルク制限値Tm-ltd が小さくなるよ
うに、下に凸の曲線で設定されている。これは、本実施
形態のようにモータジェネレータ12、13の回生制動
トルクが無段変速機14を介して前輪10FL、10F
Rに付与されるときには、モータジェネレータ12、1
3の回生制動トルクが同等でも、前輪10FL、10F
Rに付与される回生制動トルクは、変速比Cが大きいほ
ど、大きくなるため、実際に前輪10FL、10FRに
付与される回生制動トルクが大きくなりすぎないよう
に、変速比Cが大きいときには回生制動トルク制限値T
m-ltd を小さく設定するためのものである。
【0038】次にステップS14に移行して、前記ステ
ップS11で配分設定された回生制動トルク指令値T
m-com が前記ステップ13で設定された回生制動トルク
制限値Tm-ltd 以上であるか否かを判定し、当該回生制
動トルク指令値Tm-com が回生制動トルク制限値T
m-ltd 以上である場合にはステップS15に移行し、そ
うでない場合にはステップS16に移行する。
【0039】前記ステップS15では、前記回生制動ト
ルク制限値Tm-ltd を回生制動トルク指令値Tm-com
設定し直すと共に、前記制動トルク指令値Td-com から
前記回生制動トルク制限値Tm-ltd を減じた値を流体圧
制動トルク指令値Tb-com に設定し直し、更に前記ステ
ップS11と同様にして、それを前後輪の制動流体圧制
動トルク指令値Tb-com-F 、Tb-com-R に配分してから
ステップS17に移行する。つまり、前記図5に示す前
後輪制動力配分制御マップに従って分配された前輪制動
トルク指令値Td-com-F から前記回生制動トルク制限値
m-ltd を減じた値を前輪制動流体圧制動トルク指令値
b-com-F とし、同じく分配された後輪制動トルク指令
値Td-com-R を後輪制動流体圧制動トルク指令値T
b-com-R とする。
【0040】一方、前記ステップS16では、前記ステ
ップS11で設定された回生制動トルク指令値Tm-com
をそのまま回生制動トルク指令値Tm-com とすると共
に、流体圧制動トルク指令値Tb-com もそのまま流体圧
制動トルク指令値Tb-com としてから前記ステップS1
7に移行する。即ち、前輪制動流体圧制動トルク指令値
b-com-F はそのまま前輪制動流体圧制動トルク指令値
b-com-F となり、後輪制動流体圧制動トルク指令値T
b-com-R もそのまま後輪制動流体圧制動トルク指令値T
b-com-R となる。
【0041】前記ステップS17では、前記ステップS
15或いはステップS16で設定された前後輪の制動流
体圧制動トルク指令値Tb-com-F 、Tb-com-R に所定の
車両諸元定数K3 を乗じて前後輪の制動流体圧指令値P
b-com-F 、Pb-com-R を算出する。次にステップS18
に移行して、前記ステップS15或いはステップS16
で設定された回生制動トルク指令値Tm-com を前記モー
タコントロールユニット9に向けて出力すると共に、前
記ステップS17で算出した前後輪の制動流体圧指令値
b-com-F 、Pb-com-R を前記制動流体圧コントロール
ユニット7に向けて出力してからメインプログラムに復
帰する。
【0042】この演算処理によれば、前記アクセルオフ
からブレーキオンまでの間には、そのときの車両減速度
αV 又はエンジンブレーキ減速度推定値αeng をブレー
キ操作直前減速度α0 として、またそのときのエンジン
ブレーキ減速度推定値αengをエンジンブレーキ減速度
基準値αengOとして随時更新しながら、目標減速度α
dem に対する制動トルク指令値フィードフォワード項T
d-FFが算出される。この状態での制動トルク指令値T
d-com は、この制動トルク指令値フィードフォワード項
d-FFのみであるから、本来、エンジンブレーキ力によ
って車両減速度αVに反映されており、またシフトダウ
ン操作等を行わない限り、ブレーキペダルを踏込んだと
きの値よりも小さいから、当該制動トルク指令値フィー
ドフォワード項Td-FFのみからなる制動トルク指令値T
d-com が前記最大回生トルクTmmax未満であるときに
は、前述のように前輪制動流体圧制動トルク指令値T
b-com-F 及び後輪制動流体圧制動トルク指令値T
b-com-R を共に“0”とし、回生制動トルク指令値T
m-com を前記制動トルク指令値Td-com に設定する。
【0043】これに対し、ブレーキペダルの踏込みが行
われると、そのときの車両減速度α V 又はエンジンブレ
ーキ減速度推定値αeng がブレーキ操作直前減速度α0
として、またそのときのエンジンブレーキ減速度推定値
αeng がエンジンブレーキ減速度基準値αengOとして記
憶され、このブレーキ操作直前減速度α0 及びエンジン
ブレーキ減速度基準値αeng0を用いて、そのときのエン
ジンブレーキ減速度推定値αeng に応じた基準減速度α
B が算出され、この基準減速度αB と実際の車両減速度
αV と前記規範減速度αref とから制動トルク指令値フ
ィードバック項Td-FBが算出され、これに前記制動トル
ク指令値フィードフォワード項Td-FFを和した値が制動
トルク指令値Td-com となる。このとき、アクセルオフ
からブレーキオンまでの時間TJ が前記エンジンブレー
キ力が収束する時間相当の所定値TJ0以上であれば、そ
のときの車両減速度αV が前記ブレーキ操作直前減速度
α 0 に設定されている。従って、ブレーキ操作時に、エ
ンジンブレーキ力や登坂路での減速度や、降坂路での加
速度が作用していれば、それは車両減速度αV に表れて
ブレーキ操作直前減速度α0 に反映しているので、その
後の基準減速度αBはそれらの加減速度の影響を反映し
た値となり、この基準減速度αB と車両減速度αV との
差に応じた制動トルク指令値フィードバック項T
d-FBは、エンジンブレーキトルクの変動のみを反映した
値となり、ブレーキペダルの操作量が一定で前記制動ト
ルク指令値フィードフォワード項Td-FFが同等か又はほ
ぼ同等である限り、運転者の意図した減速度を達成する
ことができる。
【0044】また、この途中にダウンシフトなどによっ
てエンジンブレーキ力が変化したときにも、そのときの
エンジンブレーキ減速度推定値αeng と前記エンジンブ
レーキ減速度基準値αeng0との差を基準減速度αB に反
映することができるので、その後も、基準減速度αB
車両減速度αV との差に応じた制動トルク指令値フィー
ドバック項Td-FBに基づいて、運転者の意図した減速度
を達成し続けることができる。
【0045】また、アクセルオフからブレーキオンまで
の時間TJ が前記エンジンブレーキ力が収束する時間相
当の所定値TJ0未満であるときには、エンジンブレーキ
減速度推定値αeng を前記ブレーキ操作直前減速度α0
に設定するので、エンジンブレーキ力が収束してから、
運転者の意図した減速度を達成することが可能となる。
【0046】図7は、前記図3の演算処理による車両加
減速度の経時変化を示したものである。このタイミング
チャートでは、平坦路を定速走行中に、時刻t01でアク
セルオフ、時刻t02でブレーキオン、時刻t03でダウン
シフトを行っており、ブレーキオンからのブレーキペダ
ルの踏込み量、即ちマスタシリンダ圧Pmcは一定であ
る。なお、走行速度の低下に伴う無段変速機内のダウン
シフトは考慮していない。時刻t01でアクセルオフとな
ると、エンジンブレーキ力によって車両に減速度が発生
するが、自車両走行速度の減少に伴って、その減速度も
次第に小さくなる。
【0047】そして、時刻t02でブレーキオンとなる
と、そのときの車両減速度αV がブレーキ操作直前減速
度α0 に設定され、そのときのエンジンブレーキ減速度
推定値αeng がエンジンブレーキ減速度基準値αeng0
設定される。従って、この時刻t02以後、ブレーキペダ
ルの踏込み量に応じた減速度(αV −αB )が、それま
での減速度αB (=α0 )に付加されるが、その後の自
車両走行速度の減少に伴ってエンジンブレーキ減速度推
定値αeng が小さくなると、このエンジンブレーキ減速
度推定値αeng と前記エンジンブレーキ減速度基準値α
eng0との差の分だけ減速度基準値αB が小さくなり、こ
れに伴って前記制動流体圧制御又は回生ブレーキ制御に
よって発生する車両減速度αV はエンジンブレーキトル
クの減少分ずつ小さくなってゆく。
【0048】更に、時刻t03でダウンシフトを行うと、
その分だけ、エンジンブレーキ減速度推定値αeng が大
きくなり、このエンジンブレーキ減速度推定値αeng
前記エンジンブレーキ減速度基準値αeng0との差の分だ
け減速度基準値αB が大きくなり、これに伴って前記制
動流体圧制御又は回生ブレーキ制御によって発生する車
両減速度αV はエンジンブレーキトルクの増加分だけ大
きくなる。しかし、その後も、走行速度の減少に伴って
エンジンブレーキ力が減少するので、車両減速度αV
次第に小さくなってゆく。
【0049】図8は、前記図3の演算処理によって制動
力制御を行っているときに、回生制動トルクが急速に減
少したときの車両減速度の変化をシミュレートしたもの
である。この実施形態では、車両に発生する減速度αV
をフィードバックしながら、回生制動トルクと制動流体
圧制動トルクとを制御しているため、例えばこのように
回生制動トルクが急速に減少し、車両減速度αV が減少
しようとすると、制動流体圧制動トルクを速やかに増大
することにより車両減速度αV が減少するのを抑制防止
され、例えば回生制動トルクが急速に減少している過渡
期の減速度も、その後の定常的な減速度も、それ以前の
値とさほど変化しておらず、このようなときにも運転者
の意図した減速度を達成し続けることができる。
【0050】これに対して、図9は、単にブレーキペダ
ルの操作量から目標減速度を設定し、自車両の減速度が
目標減速度に一致するようにのみ制動流体圧制動トルク
を制御したものである。この場合には、実際の車両減速
度が減少し始めて、初めて制動流体圧制動トルクが一様
に増大されるので、結果的に回生制動トルクが急速に減
少している過渡期の減速度も、その後の定常的な減速度
も、大きく変化してしまい、運転者の意図した減速度を
達成し続けることが困難になっている。
【0051】また、本実施形態では、前記無段変速機1
4の現在の変速比Cに応じて回生制動トルク制限値T
m-ltd を設定し、最大回生トルクTmmaxのみに従って設
定された回生制動トルク指令値Tm-com が当該回生制動
トルク制限値Tm-ltd 以上である場合には、当該回生制
動トルク制限値Tm-ltd を回生制動トルク指令値Tm-co
m に設定すると共に、前記流体圧制動トルク指令値T
b-com を、当該回生制動トルク制限値Tm-ltd に応じて
設定する。この回生制動トルク制限値Tm-ltd は、前述
のように無段変速機14の現在の変速比Cが大きいほ
ど、小さく設定されるので、変速比Cが大きいときで
も、駆動輪である前輪10FL、10FRに過大な回生
制動トルクが作用することがなく、常時、適正な回生制
動トルクが付与される。
【0052】なお、前記実施形態では、変速機が無段変
速機であるために、回生制動トルク制限値Tm-ltd を連
続的に変化させているが、変速機が、通常の有段変速機
である場合には、回生制動トルク制限値Tm-ltd を段階
的に変化させてもよい。以上より、前記モータコントロ
ールユニット9が本発明の電動発電機制御手段を構成
し、以下同様に、前記図3の演算処理のステップS14
〜ステップS18が回生制動力最大値設定手段を構成し
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制動制御装置の一例を示すシステム概
略構成図である。
【図2】回生協調ブレーキ制御コントロールユニットで
行われる制動トルク指令値算出のブロック図である。
【図3】図2の制動トルク指令値算出に基づく制動流体
圧指令値及び回生トルク指令値算出のための演算処理の
フローチャートである。
【図4】図3の演算処理で用いる制御マップである。
【図5】図3の演算処理で用いる制御マップである。
【図6】図3の演算処理で用いる制御マップである。
【図7】図3の演算処理による車両減速度の変化を示す
タイミングチャートである。
【図8】図3の演算処理による制動トルクと車両減速度
の変化を示すタイミングチャートである。
【図9】従来の制動力制御による制動トルクと車両減速
度の変化を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1はブレーキペダル 3はマスタシリンダ 5FL〜5RRはホイールシリンダ 6は制動流体圧回路 7は制動流体圧コントロールユニット 8はエンジン 9はモータコントロールユニット 10FL〜10RRは車輪 11は回生協調ブレーキ制御コントロールユニット 12、13はモータジェネレータ 14は無段変速機 15はクラッチ 16は無段変速機コントロールユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堤 淳二 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 田添 和彦 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3D046 BB00 CC02 CC06 EE01 GG01 HH02 HH16 HH36 5H115 PC06 PG04 PI16 PI24 PU10 PU24 PU25 PU26 QE10 QI04 QI15 QI22 QN03 TO02 TO26

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動発電機による回生制動力を、変速機
    を介して車輪に付与可能とし、当該変速機に入力される
    前記電動発電機の回生制動力の最大値を、当該変速機の
    変速比に応じて制限することを特徴とする制動制御装
    置。
  2. 【請求項2】 車輪に駆動力と回生制動力とを付与可能
    な電動発電機と、前記電動発電機と車輪との間に介装さ
    れた変速機と、前記変速機の変速比を検出する変速比検
    出手段と、車両の運転状態に応じて前記電動発電機の駆
    動力及び回生制動力を制御する電動発電機制御手段と、
    前記変速比検出手段で検出された変速機の変速比に応じ
    て前記電動発電機の回生制動力の最大値を設定する回生
    制動力最大値設定手段とを備えたことを特徴とする制動
    制御装置。
  3. 【請求項3】 前記回生制動力最大値設定手段は、前記
    変速比検出手段で検出された変速機の変速比が大きいほ
    ど、前記電動発電機の回生制動力の最大値を小さく設定
    することを特徴とする請求項2に記載の制動制御装置。
JP2002060982A 2002-03-06 2002-03-06 制動制御装置 Pending JP2003259504A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060982A JP2003259504A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 制動制御装置
US10/367,808 US20030168266A1 (en) 2002-03-06 2003-02-19 Brake control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060982A JP2003259504A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 制動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003259504A true JP2003259504A (ja) 2003-09-12

Family

ID=27784836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060982A Pending JP2003259504A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 制動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030168266A1 (ja)
JP (1) JP2003259504A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231960A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動制御方法および装置
JP2011115002A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2014520495A (ja) * 2011-05-03 2014-08-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ファジー論理ベースブレーキ制御
JP2016530148A (ja) * 2013-07-16 2016-09-29 ベントレー モーターズ リミテッド 車両
JP2019064461A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ダイハツ工業株式会社 制動制御装置
KR20210072218A (ko) * 2019-12-06 2021-06-17 현대자동차주식회사 차량제어장치 및 그의 회생제동실행량 산출 방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7272594B1 (en) 2001-05-31 2007-09-18 Autonomy Corporation Ltd. Method and apparatus to link to a related document
JP3651448B2 (ja) * 2002-04-09 2005-05-25 トヨタ自動車株式会社 回生装置の制御装置
US20060108860A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Delaware Capital Formation Brake energy recovery system
DE102005015485A1 (de) * 2005-04-05 2006-11-30 Daimlerchrysler Ag Antriebsstrang eines Fahrzeuges und Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstranges
US7603228B2 (en) * 2006-05-25 2009-10-13 Ford Global Technologies, Llc Haptic apparatus and coaching method for improving vehicle fuel economy
US8108136B2 (en) * 2007-08-09 2012-01-31 Ford Global Technologies, Llc. Driver advisory system for fuel economy improvement of a hybrid electric vehicle
US9726088B2 (en) * 2007-10-30 2017-08-08 Ford Global Technologies, Llc System and method for obtaining an adjustable accelerator pedal response in a vehicle powertrain
JP2011230528A (ja) 2010-04-23 2011-11-17 Nissan Motor Co Ltd 複合ブレーキの協調制御装置
FR2970682B1 (fr) * 2011-01-25 2013-01-11 Renault Sas Procede de pilotage d'un moyen de recuperation de l'energie generee au freinage d'un vehicule automobile
JP5387597B2 (ja) * 2011-03-02 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
GB2492073B (en) 2011-06-17 2013-09-11 Protean Electric Ltd A brake system
EP2591960A1 (fr) * 2011-11-10 2013-05-15 Thierry Zerbato Procede d'assistance electrique au freinage d'un vehicule et motorisation associee
EP2947300B1 (en) * 2012-11-02 2024-02-21 Bosch Corporation Idle-stop device
US9272697B2 (en) 2014-04-02 2016-03-01 Ford Global Technologies, Llc Limiting regenerative torque for a hybrid electric powertrain
KR20160071850A (ko) * 2014-12-12 2016-06-22 현대자동차주식회사 회생 제동 협조 제어 시 제동력 제어 방법
JP6478743B2 (ja) * 2015-03-23 2019-03-06 本田技研工業株式会社 移動体
JP6450267B2 (ja) 2015-06-23 2019-01-09 本田技研工業株式会社 移動体
KR20170029344A (ko) * 2015-09-07 2017-03-15 현대자동차주식회사 회생제동 협조제어시 제동력 제어방법
US9944289B2 (en) * 2015-11-06 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a transmission gear shift
US10962111B2 (en) * 2016-05-25 2021-03-30 Jatco Ltd Control device and control method for vehicle including continuously variable transmission
US10836391B1 (en) * 2019-05-17 2020-11-17 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for controlling engine compression braking in a vehicle with a continuously variable transmission

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3400042B2 (ja) * 1993-10-08 2003-04-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 電気自動車の制動力制御装置
EP0781680B1 (en) * 1995-12-27 2002-06-12 Denso Corporation Power source control apparatus for hybrid vehicles
JP3749302B2 (ja) * 1996-04-11 2006-02-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JPH09277847A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のエンジンブレーキ制御装置
JP3255012B2 (ja) * 1996-05-02 2002-02-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP3442266B2 (ja) * 1997-09-16 2003-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
US5979257A (en) * 1997-12-01 1999-11-09 Chrysler Corporation Automated manual transmission mode selection controller
DE19810656A1 (de) * 1998-03-12 1999-09-16 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren und Vorrichtung zum statischen oder dynamischen Ermitteln von Sollwerten für Bremskräfte oder Bremsmomente
JP3153527B2 (ja) * 1999-04-05 2001-04-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
US6428444B1 (en) * 1999-09-06 2002-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling a vehicle and a method of controlling the vehicle
DE10049567B4 (de) * 1999-10-08 2017-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuergerät zum Steuern eines allradgetriebenen Kraftfahrzeugs
JP3896240B2 (ja) * 2000-03-24 2007-03-22 住友電工ブレーキシステムズ株式会社 回生協調ブレーキシステムの制御方法
JP3712652B2 (ja) * 2001-09-28 2005-11-02 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231960A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動制御方法および装置
JP2011115002A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2014520495A (ja) * 2011-05-03 2014-08-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ファジー論理ベースブレーキ制御
JP2016530148A (ja) * 2013-07-16 2016-09-29 ベントレー モーターズ リミテッド 車両
JP2019064461A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ダイハツ工業株式会社 制動制御装置
JP6996928B2 (ja) 2017-09-29 2022-01-17 ダイハツ工業株式会社 制動制御装置
KR20210072218A (ko) * 2019-12-06 2021-06-17 현대자동차주식회사 차량제어장치 및 그의 회생제동실행량 산출 방법
KR102287320B1 (ko) * 2019-12-06 2021-08-10 현대자동차주식회사 차량제어장치 및 그의 회생제동실행량 산출 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20030168266A1 (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003259504A (ja) 制動制御装置
JP4147850B2 (ja) 制動制御装置
JP4147976B2 (ja) 複合ブレーキの協調制御装置
JP4370775B2 (ja) 複合ブレーキの協調制御装置
CN100475596C (zh) 车辆再生制动控制设备及方法
JP4039146B2 (ja) 制動制御装置
CN102689604B (zh) 电动车辆的控制装置
CN109130887A (zh) 一种电制动补偿控制方法、控制装置及汽车
JP2004099029A (ja) 回生制動を持つ車両の制動及び操縦性制御方法及びシステム
JP2010273540A (ja) 回生制動を持つ車両の独立制動及び操縦性の制御方法及びシステム
JP2004135471A (ja) 車両の制御装置
JP2007131093A (ja) 車両用減速制御装置
US9139106B2 (en) Method of controlling electric vehicle
JP4333205B2 (ja) 複合ブレーキの協調制御装置
JP3933144B2 (ja) 制動制御装置
JP2006246614A (ja) 複合ブレーキの協調制御装置
JPH1132404A (ja) 電気自動車の走行制御装置
JP5176307B2 (ja) 車両の回生/摩擦協調型制動制御装置
JP3966035B2 (ja) 制動制御装置
JPH02123902A (ja) 電気自動車の制動装置
JP2007062406A (ja) 車両の制動力制御装置
JP4175081B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP3966073B2 (ja) 制動制御装置
JP3821010B2 (ja) 制動制御装置
JP4059000B2 (ja) 制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927