JP3966035B2 - 制動制御装置 - Google Patents

制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3966035B2
JP3966035B2 JP2002070864A JP2002070864A JP3966035B2 JP 3966035 B2 JP3966035 B2 JP 3966035B2 JP 2002070864 A JP2002070864 A JP 2002070864A JP 2002070864 A JP2002070864 A JP 2002070864A JP 3966035 B2 JP3966035 B2 JP 3966035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
braking
detected
vehicle
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002070864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003170823A (ja
Inventor
和彦 田添
英夫 中村
淳二 堤
博樹 佐々木
圭悟 網代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002070864A priority Critical patent/JP3966035B2/ja
Publication of JP2003170823A publication Critical patent/JP2003170823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966035B2 publication Critical patent/JP3966035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、運転者の制動操作量に応じた減速度を達成する制動制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
このような制動制御装置としては例えば特開平5−262212号公報に記載されるものがある。この制動制御装置では、運転者によるブレーキペダル踏力に基づいて目標減速度を設定し、この目標減速度と実際の車両に発生する減速度とが一致するように制動力を制御するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の制動制御装置では、単に車両に発生する減速度を、制動操作量に応じた目標減速度に一致させるように制御するだけのものであるため、制動操作時に既に加速度や減速度が発生していた場合も含めて、車両に発生する減速度が目標減速度に一致され、路面勾配やエンジンブレーキの作動時には、以下のように、制動操作量に応じた減速度が得られないという可能性がある。即ち、例えば登坂路走行時やエンジンブレーキ作動中には、制動操作時点で既に減速度が発生しており、その分を加えた車両減速度を目標減速度に一致させてしまうので、制動操作量に対して減速度が不足しているように感じられる。また、降坂路走行時には、制動操作時点で加速度、つまり逆方向の減速度が発生しており、その分を差し引いた車両減速度を目標減速度に一致させてしまうので、制動操作量に対して減速度が大きすぎるように感じられる。
【0004】
本発明は、これらの諸問題を解決すべく開発されたものであり、制動操作直前の減速度を用いて制動力を制御することにより、制動操作量に対して適切な大きさの減速度が得られる制動制御装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に係る制動制御装置は、乗員の制動操作量から目標減速度を設定する目標減速度設定手段と、車両に発生する減速度を検出する減速度検出手段と、乗員の制動操作直前に前記減速度検出手段で検出された制動操作直前減速度から基準減速度を設定する基準減速度設定手段と、各車輪に制動力を付与する制動手段と、乗員の制動操作中に前記基準減速度設定手段で設定された基準減速度及び前記減速度検出手段で検出された減速度の差及び前記目標減速度設定手段で設定された目標減速度に基づいて前記制動手段による各車輪への制動力を制御する制動制御手段と、乗員のアクセル解除操作から制動操作開始までの時間を検出する制動操作開始時間検出手段とを備え、前記基準減速度設定手段は、前記制動操作開始時間検出手段で検出された制動操作開始までの時間が所定値より小さいときに、車両に発生する減速度の推定値を制動開始直前減速度として基準減速度を設定することを特徴とするものである。
【0006】
また、本発明のうち請求項2に係る制動制御装置は、乗員の制動操作量から目標減速度を設定する目標減速度設定手段と、車両に発生する減速度を検出する減速度検出手段と、乗員の制動操作直前に前記減速度検出手段で検出された制動操作直前減速度から基準減速度を設定する基準減速度設定手段と、各車輪に制動力を付与する制動手段と、乗員の制動操作中に前記基準減速度設定手段で設定された基準減速度及び前記減速度検出手段で検出された減速度の差及び前記目標減速度設定手段で設定された目標減速度に基づいて前記制動手段による各車輪への制動力を制御する制動制御手段と、乗員のアクセル解除操作から制動操作開始までの時間を検出する制動操作開始時間検出手段とを備え、前記基準減速度設定手段は、前記制動操作開始時間検出手段で検出された制動操作開始までの時間が所定値以上のときに、実際に検出された実減速度を制動開始直前減速度として基準減速度を設定することを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項3に係る制動制御装置は、乗員の制動操作量から目標減速度を設定する目標減速度設定手段と、車両に発生する減速度を検出する減速度検出手段と、乗員の制動操作直前に前記減速度検出手段で検出された制動操作直前減速度から基準減速度を設定する基準減速度設定手段と、各車輪に制動力を付与する制動手段と、乗員の制動操作中に前記基準減速度設定手段で設定された基準減速度及び前記減速度検出手段で検出された減速度の差及び前記目標減速度設定手段で設定された目標減速度に基づいて前記制動手段による各車輪への制動力を制御する制動制御手段と、乗員のアクセル解除操作から制動操作開始までの時間を検出する制動操作開始時間検出手段とを備え、前記基準減速度設定手段は、前記制動操作開始時間検出手段で検出された制動操作開始までの時間が所定値より小さいときに、車両に発生する減速度の推定値を制動開始直前減速度として基準減速度を設定し且つ前記制動操作開始時間検出手段で検出された制動操作開始までの時間が所定値以上のときに、実際に検出された実減速度を制動開始直前減速度として基準減速度を設定することを特徴とするものである。
【0007】
また、本発明のうち請求項4に係る制動制御装置は、前記請求項1乃至3の何れかの発明において、車両の走行速度を検出する走行速度検出手段と、変速装置の変速比を検出する変速比検出手段とを備え、前記基準減速度設定手段は、前記走行速度検出手段で検出された走行速度及び前記変速比検出手段で検出された変速比に基づいて前記基準減速度を設定することを特徴とするものである。
【0008】
また、本発明のうち請求項5に係る制動制御装置は、前記請求項1乃至4の何れかの発明において、前記減速度検出手段は、駆動源によって車両に発生する減速度を検出する駆動源減速度検出手段と、走行抵抗によって車両に発生する減速度を検出する走行抵抗減速度検出手段とを備え、前記基準減速度設定手段は、前記駆動源減速度検出手段で検出された駆動源減速度及び前記走行抵抗減速度検出手段で検出された走行抵抗減速度に基づいて基準減速度を設定することを特徴とするものである。
【0009】
また、本発明のうち請求項6に係る制動制御装置は、前記請求項5の発明において、前記走行抵抗減速度検出手段は、前記減速度検出手段で検出された車両減速度から前記駆動源減速度検出手段で検出された駆動源減速度を減じた値にローパスフィルタ処理を施して前記走行抵抗減速度を算出することを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項7に係る制動制御装置は、前記請求項1乃至6の何れかの発明において、前記基準減速度設定手段は、乗員の制動操作終了からの経過時間が所定値以上であるときに、そのときの制動操作直前減速度から基準減速度を設定することを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明のうち請求項8に係る制動制御装置は、前記請求項7の発明において、前記基準減速度設定手段は、制動操作終了前の制動操作変化量に基づいて前記制動操作終了からの経過時間の所定値を設定することを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項9に係る制動制御装置は、前記請求項1乃至8の何れかの発明において、前記制動手段として、車輪を駆動すると共に回生制動する電動発電機と、制動流体圧によって各車輪に制動力を付与する流体圧制動手段とを備え、前記制動制御手段は、前記流体圧制動手段と電動発電機の回生制動とを用いて制動力を制御することを特徴とするものである。
【0011】
【発明の効果】
而して、本発明のうち請求項1に係る制動制御装置によれば、乗員の制動操作量から目標減速度を設定すると共に、乗員の制動操作直前に検出された制動操作直前減速度から基準減速度を設定し、乗員の制動操作中は、この基準減速度及び検出された減速度の差及び目標減速度に基づいて各車輪への制動力を制御する構成としたため、乗員の制動操作量に応じた目標減速度を達成する制動力を得ると共に、エンジンブレーキ力や路面勾配に応じた路面抵抗を反映した制動操作直前減速度を基準減速度とし、この基準減速度と実際の減速度との差に応じた制動力制御を行うことにより、登坂路や降坂路、エンジンブレーキ作動時において乗員の意図に合致した制動力を発揮することができる。また、検出された制動操作開始までの時間が所定値より小さいときに、車両に発生する減速度の推定値を制動開始直前減速度として基準減速度を設定する構成としたため、アクセル解除操作から制動操作開始までの時間が、エンジンブレーキ力の収束所要時間より短いときには、その後、得られるエンジンブレーキ力による減速度の推定値を制動開始直前減速度として基準減速度を設定することができるので、より一層、乗員の意図に合致した制動力を発揮することができる。
【0012】
また、本発明のうち請求項2に係る制動制御装置によれば、乗員の制動操作量から目標減速度を設定すると共に、乗員の制動操作直前に検出された制動操作直前減速度から基準減速度を設定し、乗員の制動操作中は、この基準減速度及び検出された減速度の差及び目標減速度に基づいて各車輪への制動力を制御する構成としたため、乗員の制動操作量に応じた目標減速度を達成する制動力を得ると共に、エンジンブレーキ力や路面勾配に応じた路面抵抗を反映した制動操作直前減速度を基準減速度とし、この基準減速度と実際の減速度との差に応じた制動力制御を行うことにより、登坂路や降坂路、エンジンブレーキ作動時において乗員の意図に合致した制動力を発揮することができる。また、検出された制動操作開始までの時間が所定値以上のときに、実際に検出された実減速度を制動開始直前減速度として基準減速度を設定する構成としたため、アクセル解除操作から制動操作開始までの時間が、エンジンブレーキ力の収束所要時間より長いときには、そのとき得られる定常状態のエンジンブレーキ力による減速度を制動開始直前減速度として基準減速度を設定することができるので、より一層、乗員の意図に合致した制動力を発揮することができる
また、本発明のうち請求項3に係る制動制御装置によれば、乗員の制動操作量から目標減速度を設定すると共に、乗員の制動操作直前に検出された制動操作直前減速度から基準減速度を設定し、乗員の制動操作中は、この基準減速度及び検出された減速度の差及び目標減速度に基づいて各車輪への制動力を制御する構成としたため、乗員の制動操作量に応じた目標減速度を達成する制動力を得ると共に、エンジンブレーキ力や路面勾配に応じた路面抵抗を反映した制動操作直前減速度を基準減速度とし、この基準減速度と実際の減速度との差に応じた制動力制御を行うことにより、登坂路や降坂路、エンジンブレーキ作動時において乗員の意図に合致した制動力を発揮することができる。また、検出された制動操作開始までの時間が所定値以上のときに、実際に検出された実減速度を制動開始直前減速度として基準減速度を設定する構成としたため、アクセル解除操作から制動操作開始までの時間が、エンジンブレーキ力の収束所要時間より長いときには、そのとき得られる定常状態のエンジンブレーキ力による減速度を制動開始直前減速度として基準減速度を設定することができるので、より一層、乗員の意図に合致した制動力を発揮することができるまた、検出された制動操作開始までの時間が所定値以上のときに、実際に検出された実減速度を制動開始直前減速度として基準減速度を設定する構成としたため、アクセル解除操作から制動操作開始までの時間が、エンジンブレーキ力の収束所要時間より長いときには、そのとき得られる定常状態のエンジンブレーキ力による減速度を制動開始直前減速度として基準減速度を設定することができるので、より一層、乗員の意図に合致した制動力を発揮することができる
【0013】
また、本発明のうち請求項4に係る制動制御装置によれば、検出された走行速度及び変速比に基づいて基準減速度を設定する構成としたため、走行速度の変化やアップシフト或いはダウンシフトによるエンジンブレーキ力の変化を加味して基準減速度を設定することが可能となり、そうした変化時にあっても、乗員の意図に合致した制動力を発揮することができる
【0014】
また、本発明のうち請求項5に係る制動制御装置によれば、駆動源減速度及び走行抵抗減速度に基づいて基準減速度を設定する構成としたため、平坦路面におけるエンジンブレーキ力と勾配路面における加減速の力とを加味することができるので、夫々の路面における減速度を乗員の意図した減速度に一致させて、乗員の意図に合致した制動力を発揮することができる。
また、本発明のうち請求項6に係る制動制御装置によれば、検出された車両減速度から駆動源減速度を減じた値にローパスフィルタ処理を施して走行抵抗減速度を算出する構成としたため、過渡的な減速度の変動を抑制しながら、当該路面に応じた走行抵抗減速度を得ることができる。
【0015】
また、本発明のうち請求項7に係る制動制御装置によれば、乗員の制動操作終了からの経過時間が所定値以上であるときに、そのときの制動操作直前減速度から基準減速度を設定する構成としたため、制動操作に伴う車両減速度の収束後に基準減速度を設定することが可能となり、適切な基準減速度の設定が可能となる。
また、本発明のうち請求項8に係る制動制御装置によれば、制動操作終了前の制動操作変化量に基づいて前記制動操作終了からの経過時間の所定値を設定する構成としたため、例えば制動操作変化量が小さいほど、制動操作終了からの経過時間の所定値を小さくすることで、制動操作に伴う車両減速度の収束に応じた適切なタイミングで基準減速度を設定することが可能となる。
【0016】
また、本発明のうち請求項9に係る制動制御装置によれば、流体圧制動手段と電動発電機の回生制動とを用いて制動力を制御する構成としたため、乗員の意図に合致した制動力を効率よく発揮することができる
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の第1実施形態を示すシステム概略構成図であり、交流同期モータにより回生ブレーキトルクを制御する間、制動流体圧を減圧制御することにより、回生エネルギーを効率的に回収する回生協調ブレーキ制御システムに本発明の制動制御装置を適用したものである。
【0018】
図1において、運転者によって制動操作されるブレーキペダル1は、ブースタ2を介してマスタシリンダ3に連結されている。前記ブースタ2は、ポンプ21によって昇圧され、アキュームレータ22に蓄圧された高圧の制動流体圧を用いて、ペダル踏力を倍力してマスタシリンダに供給する。なお、前記ポンプ21は、圧力スイッチ23によってシーケンス制御されている。また、図中の符号4は制動流体のリザーバである。
【0019】
前記マスタシリンダ3は、各車輪10のホイールシリンダ5に接続されているが、その制動流体路の途中には、当該ホイールシリンダ5と同等の流体負荷を備えたストロークシミュレータ6に切換えるためのストロークシミュレータ切換弁7が介装されている。即ち、ストロークシミュレータ切換弁7が非通電の状態ではマスタシリンダ3は各ホイールシリンダ5に接続されるが、ストロークシミュレータ切換弁7に通電するとマスタシリンダ3はストロークシミュレータ6に接続され、各ホイールシリンダ5はマスタシリンダ3の制動流体圧から切り離される。
【0020】
このストロークシミュレータ切換弁7の作用に伴って、前記ポンプ21の出力圧若しくはアキュームレータ22の蓄圧を各ホイールシリンダ5に供給して増圧するための増圧弁8、各ホイールシリンダ5の制動流体圧をリザーバ4に還元して減圧するための減圧弁9が設けられている。このうち、増圧弁8は、非通電時に各ホイールシリンダ5とポンプ21又はアキュームレータ22とを遮断し、通電時には各ホイールシリンダ5とポンプ21又はアキュームレータ22とを接続する。また、減圧弁9は、非通電時に各ホイールシリンダ5とリザーバ4とを遮断し、通電時に各ホイールシリンダ5とリザーバ4とを接続する。従って、前記ストロークシミュレータ切換弁7によって各ホイールシリンダ5をマスタシリンダ3から切り離した状態で、前記増圧弁8に通電すれば、マスタシリンダ3の出力圧とは個別に、各ホイールシリンダ5の制動流体圧を増圧することができ、前記減圧弁9に通電すれば、各ホイールシリンダ5の制動流体圧を減圧することができる。
【0021】
また、この制動流体圧回路には、マスタシリンダ3の出力圧を検出するマスタシリンダ圧センサ11及び前記ストロークシミュレータ切換弁7によってマスタシリンダ3から切り離された状態の各ホイールシリンダ5の制動流体圧を検出するホイールシリンダ圧センサ12が設けられ、これら圧力センサ11、12で検出された制動流体圧を用いて、制動流体圧コントロールユニット13からの指令により、前記ストロークシミュレータ切換弁7、増圧弁8、減圧弁9が制御される。
【0022】
前記車輪10のうち、駆動輪に相当する前輪10には、ギヤボックス14を介して交流同期モータ、所謂モータジェネレータ15が接続されている。このモータジェネレータ15は、バッテリ16からの供給電力によって電動機として車輪10を駆動すると共に、車輪10からの路面駆動トルクによって発電機としてバッテリ16に蓄電することができる。このバッテリ16とモータジェネレータ15との間に介装されているのが交流電流制御回路、所謂インバータ17であり、モータコントロールユニット18からの指令(3相PWM信号)に応じて交流電流と直流電流との変換を行い、これによりモータジェネレータ15の駆動トルク制御や、回生ブレーキ制御による車両運動エネルギーのバッテリ16への回収を行うことができる。
【0023】
前記制動流体圧コントロールユニット13及びモータコントロールユニット18は、通信回線を介して回生協調ブレーキ制御コントロールユニット19に接続している。前記制動流体圧コントロールユニット13やモータコントロールユニット18は、勿論、夫々、単体でホイールシリンダ5の制動流体圧やモータジェネレータ15の回転状態を制御することが可能であるが、回生協調ブレーキ制御コントロールユニット19からの指令に応じて、それらを制御することにより、より効率よく、車両運動エネルギーの回収を行って燃費を向上することが可能となる。
【0024】
具体的には、モータコントロールユニット18は、回生協調ブレーキ制御コントロールユニット19から受信した回生ブレーキトルク指令値に基づいて、回生ブレーキトルクを制御すると共に、バッテリ16の充電状態や温度等で求められる最大許容回生トルク値を算出し、それを回生協調ブレーキ制御コントロールユニット19に送信する。また、制動流体圧コントロールユニット13は、回生協調ブレーキ制御コントロールユニット19から受信した制動流体圧指令値に応じて各ホイールシリンダ5の制動流体圧を制御すると共に、前記マスタシリンダ圧センサ11、ホイールシリンダ圧センサ12で検出したマスタシリンダ圧及びホイールシリンダ圧を回生協調ブレーキ制御コントロールユニット19に送信する。なお、回生協調ブレーキ制御コントロールユニット19内で前記回生ブレーキトルクや制動流体圧指令値を算出するために、車両には前記駆動輪に相当する車輪(前輪)10の回転速度を検出する駆動輪速度センサ20が設けられている。
【0025】
前記回生協調ブレーキ制御コントロールユニット19を始めとする、制動流体圧コントロールユニット13やモータコントロールユニット18等の各コントロールユニットは、マイクロコンピュータ等の演算処理装置を備え、そのうち、制動流体圧コントロールユニット13やモータコントロールユニット18は、各指令値に応じた駆動信号や制御信号を創成し、前述した各アクチュエータに向けて出力する。これに対し、前記回生協調ブレーキ制御コントロールユニット19は、運転者の意図に合致した減速度が得られると共に、最も車両運動エネルギーの回収効率のよい制動流体圧指令値及び回生トルク指令値を算出し、夫々、制動流体圧コントロールユニット13及びモータコントロールユニット18に出力する。
【0026】
次に、前記回生協調ブレーキ制御コントロールユニット19内で行われる制動流体圧指令値及び回生トルク指令値の算出のために、目標減速度αdem から制動トルク指令値Td-com を算出する手法を図2のブロック図に基づいて説明する。例えば、目標減速度αdem を、運転者のブレーキペダル踏込み量(制動操作量)、即ちマスタシリンダ圧Pmcに比例した値であるとしたとき、その目標減速度αdem のみに応じたフィードフォワード項と、実際に車両に発生している減速度をフィードバックしたフィードバック項とを求め、それらの合算値を制動トルク指令値Td-com とする。
【0027】
この図2では、ブロックB4(応答特性P(s))が自車両に相当する。図中のαV は、自車両で達成される、或いは発生する減速度である。ここで、制動開始直前の減速度、例えばエンジンブレーキ力による減速度や登坂路の減速度、或いは降坂路の加速度等を基準減速度αB としたとき、前記自車両で発生する減速度αV から前記基準減速度αB を減じた値(αV −αB )が、制動制御系で達成すべき減速度になる。
【0028】
この図2のブロック図では、まずブロックB1において、制御対象である自車両モデルの応答特性(以下、自車両モデル特性とも記す)Pm (s) (時定数Tp の一次遅れ特性)を規範モデル特性(自車両の理想的な応答特性)Fref (s) (時定数Tr の一次遅れ特性)に一致させるために、前記目標減速度αdem に対し、下記1式で示すフィードフォワード補償器(位相補償器)CFF(s) 処理を施して制動トルク指令値のフィードフォワード項Td-FFを算出する。なお、式中のK2 は、目標減速度αdem を制動トルクに換算するための車両諸元定数である。
【0029】
【数1】
Figure 0003966035
【0030】
一方、制動トルク指令値のフィードバック項Td-FBを算出するため、まずブロックB2で、前記目標減速度αdem に対し、下記2式で示す規範モデル特性Fref (s) 処理を施して規範減速度αref を算出する。
【0031】
【数2】
Figure 0003966035
【0032】
このようにして算出された規範減速度αref から、前記自車両で発生する減速度αV と基準減速度αB との差(αV −αB )を加減算器で減じて減速度のフィードバック差分値Δαを算出する。そして、この減速度のフィードバック差分値Δαに対し、ブロックB3で、下記3式で示すフィードバック補償器CFB(s) 処理を施して制動トルク指令値のフィードバック項Td-FBを算出する。なお、前記フィードバック補償器CFB(s) は、基本的なPI(比例ー積分)制御器であり、式中の制御定数KP 、KI はゲイン余裕や位相余裕を考慮して設定する。
【0033】
【数3】
Figure 0003966035
【0034】
従って、前記制動トルク指令値のフィードフォワード項Td-FFと制動トルク指令値のフィードバック項Td-FBとを加算器で加算して制動トルク指令値Td-com を算出することができる。
次に、前記回生協調ブレーキ制御コントロールユニット19内で行われる制動流体圧指令値及び回生トルク指令値算出のための演算処理を図3のフローチャートに従って説明する。
【0035】
この演算処理は、所定時間ΔT(例えば10msec. )毎のタイマ割込処理として実行される。なお、このフローチャートでは、特に通信のためのステップを設けていないが、演算によって得られた情報は随時記憶され、記憶されている情報は、必要に応じて、随時読込まれる。
この演算処理は、まずステップS1で、前記マスタシリンダ圧センサ11で検出されたマスタシリンダ圧Pmc及びホイールシリンダ圧センサ12で検出された各ホイールシリンダ圧Pwcを前記制動流体圧コントロールユニット13から読込む。
【0036】
次にステップS2に移行して、前記駆動輪速度センサ20で検出された駆動輪速度を車両の走行速度として読込み、更に下記4式の伝達関数Fbpf (s) で示されるバンドパスフィルタ処理を施して駆動輪減速度を求め、それを前記実際の車両に発生している車両減速度αV とする。但し、式中のωは固有角周波数、ζは減衰定数である。
【0037】
【数4】
Figure 0003966035
【0038】
次にステップS3に移行して、前記モータコントロールユニット18から利用可能な最大回生トルクTmmaxを読込む。
次にステップS4に移行して、前記ステップS1で読込んだマスタシリンダ圧Pmcに所定の定数K1 を乗じ、その負値を前記目標減速度αdem として算出する。
次にステップS5に移行して、エンジンブレーキ力による減速度の推定値、エンジンブレーキ減速度推定値αeng を算出する。具体的には、まず前記ステップS2で読込んだ駆動輪速度を車両の走行速度とし、この走行速度とシフトポジションとから図4aの制御マップに従ってエンジンブレーキ力(図ではエンブレ力)推定値又は目標値Teng を求める。また、同時に、自車両の走行速度から図4bの制御マップに従って平坦路における走行抵抗Treg を求める。そして、それらの和を平均的な車両重量MV で除してエンジンブレーキ減速度推定値αeng を算出する。
【0039】
次にステップS6に移行して、前記ステップS4で算出した目標減速度αdem に対し、前記1式のフィードフォワード補償器(位相補償器)CFF(s) 処理を施して制動トルク指令値のフィードフォワード項Td-FFを算出する。
次にステップS7に移行して、例えば前記ステップS1で読込んだマスタシリンダ圧Pmcが比較的小さな所定値以上であるか否か等を利用することによってブレーキペダルが踏込まれているブレーキペダルオン(制動操作)状態であるか否かを判定し、ブレーキペダルオン状態である場合にはステップS9に移行し、そうでない場合にはステップS8に移行する。
【0040】
前記ステップS8では、ブレーキ操作直線減速度α0 及びエンジンブレーキ減速度基準値αeng0を更新してからステップS11に移行する。具体的には、アクセルペダル解除操作、即ちアクセルオフからブレーキ操作、即ちブレーキオンまでの制動開始時間TJ を求め、その制動開始時間TJ が、例えばエンジンブレーキ力が収束する時間相当の所定値TJ0以上であるときには、前記ステップS2で算出した車両減速度αV をブレーキ操作直前減速度α0 とすると共に、前記ステップS5で算出したエンジンブレーキ減速度推定値αeng をエンジンブレーキ減速度基準値αeng0とする。また、前記制動開始時間TJ が前記所定値TJ0未満であるときには、前記ステップS5で算出したエンジンブレーキ減速度推定値αeng をブレーキ操作直前減速度α0 とすると共に、当該エンジンブレーキ減速度推定値αeng をエンジンブレーキ減速度基準値αeng0とする。即ち、制動開始時間TJ がエンジンブレーキ収束所要時間相当の所定値TJ0以上であるときには、実際の車両減速度αV をブレーキ操作直前減速度α0 とし、所定値TJ0未満であるときには、その後に発生するであろうエンジンブレーキ減速度推定値αeng をブレーキ操作直前減速度α0 とする。
【0041】
一方、前記ステップS9では、前記ステップS5で算出したエンジンブレーキ減速度推定値αeng から前記エンジンブレーキ減速度基準値αeng0を減じた値を前記ブレーキ操作直前減速度α0 に和して、前記基準減速度αB を算出してからステップS10に移行する。
前記ステップS10では、前記ステップS9で算出した基準減速度αB を用い、前述のように目標減速度αdem に対して前記2式で示す規範モデル特性Fref (s) 処理を施して規範減速度αref を算出し、この規範減速度αref から車両減速度αV と基準減速度αB との差(αV −αB )を減じて減速度のフィードバック差分値Δαを算出し、この減速度のフィードバック差分値Δαに対し、前記3式で示すフィードバック補償器CFB(s) 処理を施して制動トルク指令値のフィードバック項Td-FBを算出してから前記ステップS11に移行する。
【0042】
前記ステップS11では、前記ステップS6で算出した制動トルク指令値のフィードフォワード項Td-FFと前記ステップS10で算出した制動トルクの指令値のフィードバック項Td-FBとの和から制動トルク指令値Td-com を求め、それを制動流体圧制動トルク指令値Tb-com と回生制動トルク指令値Tm-com とに配分する。ここでは、可及的に燃費を向上するため、前記ステップS3で読込んだ最大回生トルクTmmaxをできるだけ使い切るように配分する。本実施形態の前記モータジェネレータ15は前輪だけを駆動し、前輪からの路面駆動トルクによって回生制動するものであるから、以下のようにして場合分けを行う。まず、図5に示す前後輪制動力配分制御マップ(例えば理想制動力配分マップ)に従って、前記制動トルク指令値Td-com を前輪制動トルク指令値Td-com-F と後輪制動トルク指令値Td-com-R とに分配する。そして、この前輪制動トルク指令値Td-com-F と後輪制動トルク指令値Td-com-R との和、即ち前記制動トルク指令値Td-com が前記最大回生トルクTmmax未満であるときには回生制動のみとし、前輪制動流体圧制動トルク指令値Tb-com-F 及び後輪制動流体圧制動トルク指令値Tb-com-R を共に“0”とし、回生制動トルク指令値Tm-com を前記制動トルク指令値Td-com に設定する。また、前記前輪制動トルク指令値Td-com-F が前記最大回生トルクTmmax以上であるときには回生制動と後輪制動流体圧制動とし、前輪制動流体圧制動トルク指令値Tb-com-F を“0”とし、後輪制動流体圧制動トルク指令値Tb-com-R を、前記制動トルク指令値Td-com から最大回生トルクTmmaxを減じた値とし、回生制動トルク指令値Tm-com を最大回生トルクTmmaxに設定する。また、前記最大回生トルクTmmaxが“0”近傍の所定値以下であり且つ前記前輪制動トルク指令値Td-com-F が当該最大回生トルクTmmax未満であるときには回生制動と前後輪制動流体圧制動とし、前輪制動流体圧制動トルク指令値Tb-com-F を、前輪制動トルク指令値Td-com-F から最大回生トルクTmmaxを減じた値とし、後輪制動流体圧制動トルク指令値Tb-com-R を後輪制動トルク指令値Td-com-R とし、回生制動トルク指令値Tm-com を最大回生トルクTmmaxに設定する。また、前記最大回生トルクTmmaxが“0”近傍の所定値以下であり且つ前記前輪制動トルク指令値Td-com-F と後輪制動トルク指令値Td-com-R との和、即ち前記制動トルク指令値Td-com が当該記最大回生トルクTmmax以上であるときには制動流体圧制動のみとし、前輪制動流体圧制動トルク指令値Tb-com-F を前輪制動トルク指令値Td-com-F とし、後輪制動流体圧制動トルク指令値Tb-com-R を後輪制動トルク指令値Td-com-R とし、回生制動トルク指令値Tm-com を“0”に設定する。
【0043】
次にステップS12に移行して、前記ステップS11で算出した前後輪の制動流体圧制動トルク指令値Tb-com-F 、Tb-com-R に所定の車両諸元定数K3 を乗じて前後輪の制動流体圧指令値Pb-com-F 、Pb-com-R を算出する。
次にステップS13に移行して、前記ステップS11で算出した回生制動トルク指令値Tm-com を前記モータコントロールユニット18に向けて出力すると共に、前記ステップS12で算出した前後輪の制動流体圧指令値Pb-com-F 、Pb-com-R を前記制動流体圧コントロールユニット13に向けて出力してからメインプログラムに復帰する。
【0044】
この演算処理によれば、前記アクセルオフからブレーキオンまでの間には、そのときの車両減速度αV 又はエンジンブレーキ減速度推定値αeng をブレーキ操作直前減速度α0 として、またそのときのエンジンブレーキ減速度推定値αeng をエンジンブレーキ減速度基準値αengOとして随時更新しながら、目標減速度αdem に対する制動トルク指令値フィードフォワード項Td-FFが算出される。この状態での制動トルク指令値Td-com は、この制動トルク指令値フィードフォワード項Td-FFのみであるから、本来、エンジンブレーキ力によって車両減速度αV に反映されており、またシフトダウン操作等を行わない限り、ブレーキペダルを踏込んだときの値よりも小さいから、当該制動トルク指令値フィードフォワード項Td-FFのみからなる制動トルク指令値Td-com が前記最大回生トルクTmmax未満であるときには、前述のように前輪制動流体圧制動トルク指令値Tb-com-F 及び後輪制動流体圧制動トルク指令値Tb-com-R を共に“0”とし、回生制動トルク指令値Tm-com を前記制動トルク指令値Td-com に設定する。
【0045】
これに対し、ブレーキペダルの踏込みが行われると、そのときの車両減速度αV 又はエンジンブレーキ減速度推定値αeng がブレーキ操作直前減速度α0 として、またそのときのエンジンブレーキ減速度推定値αeng がエンジンブレーキ減速度基準値αengOとして記憶され、このブレーキ操作直前減速度α0 及びエンジンブレーキ減速度基準値αeng0を用いて、そのときのエンジンブレーキ減速度推定値αeng に応じた基準減速度αB が算出され、この基準減速度αB と実際の車両減速度αV と前記規範減速度αref とから制動トルク指令値フィードバック項Td-FBが算出され、これに前記制動トルク指令値フィードフォワード項Td-FFを和した値が制動トルク指令値Td-com となる。このとき、アクセルオフからブレーキオンまでの時間TJ が前記エンジンブレーキ力が収束する時間相当の所定値TJ0以上であれば、そのときの車両減速度αV が前記ブレーキ操作直前減速度α0 に設定されている。従って、ブレーキ操作時に、エンジンブレーキ力や登坂路での減速度や、降坂路での加速度が作用していれば、それは車両減速度αV に表れてブレーキ操作直前減速度α0 に反映しているので、その後の基準減速度αB はそれらの加減速度の影響を反映した値となり、この基準減速度αB と車両減速度αV との差に応じた制動トルク指令値フィードバック項Td-FBは、エンジンブレーキトルクの変動のみを反映した値となり、ブレーキペダルの操作量が一定で前記制動トルク指令値フィードフォワード項Td-FFが同等か又はほぼ同等である限り、運転者の意図した減速度を達成することができる。
【0046】
また、この途中にダウンシフトなどによってエンジンブレーキ力が変化したときにも、そのときのエンジンブレーキ減速度推定値αeng と前記エンジンブレーキ減速度基準値αeng0との差を基準減速度αB に反映することができるので、その後も、基準減速度αB と車両減速度αV との差に応じた制動トルク指令値フィードバック項Td-FBに基づいて、運転者の意図した減速度を達成し続けることができる。
【0047】
また、アクセルオフからブレーキオンまでの時間TJ が前記エンジンブレーキ力が収束する時間相当の所定値TJ0未満であるときには、エンジンブレーキ減速度推定値αeng を前記ブレーキ操作直前減速度α0 に設定するので、エンジンブレーキ力が収束してから、運転者の意図した減速度を達成することが可能となる。
図6は、前記図3の演算処理による車両加減速度の経時変化を示したものである。このタイミングチャートでは、平坦路を定速走行中に、時刻t01でアクセルオフ、時刻t02でブレーキオン、時刻t03でダウンシフトを行っており、ブレーキオンからのブレーキペダルの踏込み量、即ちマスタシリンダ圧Pmcは一定である。時刻t01でアクセルオフとなると、エンジンブレーキ力によって車両に減速度が発生するが、自車両走行速度の減少に伴って、その減速度も次第に小さくなる。
【0048】
そして、時刻t02でブレーキオンとなると、そのときの車両減速度αV がブレーキ操作直前減速度α0 に設定され、そのときのエンジンブレーキ減速度推定値αeng がエンジンブレーキ減速度基準値αeng0に設定される。従って、この時刻t02以後、ブレーキペダルの踏込み量に応じた減速度(αV −αB )が、それまでの減速度αB (=α0 )に付加されるが、その後の自車両走行速度の減少に伴ってエンジンブレーキ減速度推定値αeng が小さくなると、このエンジンブレーキ減速度推定値αeng と前記エンジンブレーキ減速度基準値αeng0との差の分だけ減速度基準値αB が小さくなり、これに伴って前記制動流体圧制御又は回生ブレーキ制御によって発生する車両減速度αV はエンジンブレーキトルクの減少分ずつ小さくなってゆく。
【0049】
更に、時刻t03でダウンシフトを行うと、その分だけ、エンジンブレーキ減速度推定値αeng が大きくなり、このエンジンブレーキ減速度推定値αeng と前記エンジンブレーキ減速度基準値αeng0との差の分だけ減速度基準値αB が大きくなり、これに伴って前記制動流体圧制御又は回生ブレーキ制御によって発生する車両減速度αV はエンジンブレーキトルクの増加分だけ大きくなる。しかし、その後も、走行速度の減少に伴ってエンジンブレーキ力が減少するので、車両減速度αV は次第に小さくなってゆく。
【0050】
図7は、前記図3の演算処理によって制動力制御を行っているときに、回生制動トルクが急速に減少したときの車両減速度の変化をシミュレートしたものである。この実施形態では、車両に発生する減速度αV をフィードバックしながら、回生制動トルクと制動流体圧制動トルクとを制御しているため、例えばこのように回生制動トルクが急速に減少し、車両減速度αV が減少しようとすると、制動流体圧制動トルクを速やかに増大することにより車両減速度αV が減少するのを抑制防止され、例えば回生制動トルクが急速に減少している過渡期の減速度も、その後の定常的な減速度も、それ以前の値とさほど変化しておらず、このようなときにも運転者の意図した減速度を達成し続けることができる。
【0051】
これに対して、図8は、単にブレーキペダルの操作量から目標減速度を設定し、自車両の減速度が目標減速度に一致するようにのみ制動流体圧制動トルクを制御したものである。この場合には、実際の車両減速度が減少し始めて、初めて制動流体圧制動トルクが一様に増大されるので、結果的に回生制動トルクが急速に減少している過渡期の減速度も、その後の定常的な減速度も、大きく変化してしまい、運転者の意図した減速度を達成し続けることが困難になっている。
【0052】
以上より、前記図3の演算処理のステップS1及びステップS4が本発明の目標減速度設定手段を構成し、以下同様に、前記図3の演算処理のステップS2が減速度検出手段を構成し、前記図3の演算処理のステップS7〜ステップS9が基準減速度設定手段を構成し、前記図3の演算処理のステップS11〜ステップS13及び前記制動流体圧コントロールユニット13及び前記モータコントロールユニット18が制動力制御手段を構成している。
【0053】
次に本発明の制動制御装置の第2実施形態について説明する。この実施形態におけるシステム概略構成は、前記第1実施形態の図1のものと同様である。また、目標減速度αdem から制動トルク指令値Td-com を算出する手法についても、前記第1実施形態の図2のものと同様である。
本実施形態では、前記回生協調ブレーキ制御コントロールユニット19内で行われる制動流体圧指令値及び回生トルク指令値算出のための演算処理が、前記第1実施形態の図3のものから図9のフローチャートに変更されている。この演算処理も、前記第1実施形態の図3の演算処理と同等のステップが多数あり、それら同等のステップには同等の符号を附して、その詳細な説明を省略する。この図9の演算処理では、前記図3の演算処理のステップS8がステップS8’に、同様に、前記図3の演算処理のステップS9がステップS14〜ステップS17に変更されている。
【0054】
前記ステップS8’では、前記ステップS2で算出された減速度αV をそのままブレーキ操作直前減速度α0 として更新すると共に、タイマカウンタCNTをインクリメントしてから前記ステップS11に移行する。
また、前記ステップS14では、前記タイマカウンタCNTが所定値CNT0 位以上であるか否かを判定し、当該タイマカウンタCNTが所定値CNT0 以上である場合にはステップS15に移行し、そうでない場合にはステップS16に移行する。
【0055】
前記ステップS15では、前記ブレーキ操作直前減速度α0 を基準減速度αB に設定してからステップS17に移行する。
一方、前記ステップS16では、それまでのブレーキ操作直前減速度α0 をそのまま今回のブレーキ操作直前減速度α0 に設定してから前記ステップS17に移行する。
前記ステップS17では、前記タイマカウンタCNTをクリアしてから前記ステップS11に移行する。
【0056】
この図9の演算処理によれば、前記図3の演算処理と比較して、ブレーキペダルが踏込まれていないときには、前記車両減速度αV がそのままブレーキ操作直前減速度α0 として更新される。そして、ブレーキペダルを踏込んでいない時間、つまり前記タイマカウンタCNTが所定値CNT0 以上であるときには、そのブレーキ操作直前減速度α0 が基準減速度αB に設定される。しかしながら、前記ブレーキペダルを踏込んでいない時間、即ち前記タイマカウンタCNTが所定値CNT0 未満であるときには、それまでの基準減速度αB がそのまま次の制動トルク指令値フィードバック項Td-FB算出の基準減速度αB に設定される。
【0057】
図10は、制動開始直後、所謂ポンピングブレーキ操作によってブレーキペダルを細かく踏込み直し、その後、比較的長い間をおいて複数回ブレーキペダルを踏込んだときの車両減速度αV の経時変化を示したものである。本実施形態では、前述のようにブレーキペダルを踏込んでいない時間のタイマカウンタCNTが所定値CNT0 未満のときには、それまでの基準減速度αB がそのまま基準減速度αB に設定されるので、このシミュレーションのようにポンピングブレーキ操作によってブレーキペダルを踏込んでいない時間が短いときには、車両減速度αV が、エンジンブレーキ力によって実質的に発生可能な減速度、つまり基準減速度αB に収束していなくても、それ以前の基準減速度αB が継続して基準減速度αB に設定される。従って、この基準減速度αB に、マスタシリンダ圧Pmcに応じた制動トルク指令値のフィードフォワード項Td-FF分を加味した目標減速度αdem (数値としては減じている)は、元来、運転者が意図している減速度にほぼ等しい。
【0058】
これに対し、図11は、ブレーキペダルの踏込み開始時に、その直前の車両減速度αV 、つまりブレーキ操作直前減速度α0 を基準減速度αB に設定したときの車両減速度αV の経時変化を示したものである。同図から明らかなように、ポンピングブレーキ操作時に、エンジンブレーキ力によって実質的に発生可能な減速度に車両減速度αV が収束していないにも関わらず、そのときの車両減速度αV がブレーキ操作直前減速度α0 として基準減速度αB に設定されてしまうので、その基準減速度αB に、マスタシリンダ圧Pmcに応じた制動トルク指令値のフィードフォワード項Td-FF分を加味した目標減速度αdem (数値としては減じている)は、元来、運転者が意図している減速度よりも大きくなってしまう(数値としては小さい)。
【0059】
なお、前記タイマカウンタCNTの所定値CNT0 、つまりブレーキペダルを踏込んでいない経過時間の所定値は、例えば図12に示すように制動操作直前のマスタシリンダ圧変化率ΔPmc、つまり制動操作変化量と共に大きくなるように設定してもよい。つまり、制動操作変化量が大きいほど、基準減速度αB を更新しない非制動経過時間を長くする、逆に言えば制動操作変化量が小さいほど、基準減速度αB を更新しない非制動経過時間を短くすることになる。ポンピングブレーキ操作などでは、制動操作変化量が大きいので、基準減速度αB を更新しない非制動経過時間を長くすることによって、エンジンブレーキ力によって実質的に発生可能な減速度に収束していないときの車両減速度αV を基準減速度αB に誤って設定するのを回避することができる。逆に、緩やかなブレーキ操作のように、制動操作変化量が小さいときには基準減速度αB を更新しない非制動経過時間が短くなるので、制動操作に伴う車両減速度の収束に応じた適切なタイミングで基準減速度を設定することが可能となる。
【0060】
以上より、前記図9の演算処理のステップS1及びステップS4が本発明の目標減速度設定手段を構成し、以下同様に、前記図9の演算処理のステップS2が減速度検出手段を構成し、前記図9の演算処理のステップS7、ステップS8’、ステップS14〜ステップS17が基準減速度設定手段を構成し、前記図9の演算処理のステップS11〜ステップS13及び前記制動流体圧コントロールユニット13及び前記モータコントロールユニット18が制動力制御手段を構成している。
【0061】
次に本発明の制動制御装置の第3実施形態について説明する。この実施形態におけるシステム概略構成は、前記第1実施形態の図1のものと同様である。また、目標減速度αdem から制動トルク指令値Td-com を算出する手法についても、前記第1実施形態の図2のものと同様である。
本実施形態では、前記回生協調ブレーキ制御コントロールユニット19内で行われる制動流体圧指令値及び回生トルク指令値算出のための演算処理が、前記第1実施形態の図3のものから図13のフローチャートに変更されている。この演算処理も、前記第1実施形態の図3の演算処理と同等のステップが多数あり、それら同等のステップには同等の符号を附して、その詳細な説明を省略する。この図13の演算処理では、前記図3の演算処理のステップS8がステップS8”に、同様に、前記図3の演算処理のステップS9がステップS9’に、前記図3の演算処理のステップS5がステップS18、ステップS19に夫々変更されている。
【0062】
前記ステップS18では、駆動源による減速度、即ちパワートレイン分減速度αpow を算出してから前記ステップS19に移行する。本実施形態のように目標制駆動力に応じた目標制駆動力制御が行われている場合、まず図14に示す制御マップから、シフトポジション、走行速度、スロットル開度に応じたパワートレイン目標制駆動力Fpow を算出し、それを平均的な車両重量MV で除してパワートレイン分減速度αpow を算出する。なお、図14に示す制御マップは、目標制駆動力であるから、シフトポジション、走行速度、スロットル開度から逆引きすれば、平坦路におけるパワートレイン制動力となり、それから求められるパワートレイン減速度αpow は平坦路での駆動源による減速度になる。
【0063】
前記ステップS19では、走行抵抗分減速度αagt を算出してから前記ステップS6に移行する。ここでは、前記ステップS2で算出された車両減速度αV から前記ステップS18で算出されたパワートレイン分減速度αpow を減じ、その値に一般的なローパスフィルタ処理を施して走行抵抗分減速度αagt を算出する。
また、前記ステップS8”では、前記ステップS19で算出された走行抵抗分減速度αagt をブレーキ操作直前減速度α0 として更新してから前記ステップS11に移行する。
【0064】
一方、前記ステップS9’では、前記ステップS8”で更新されたブレーキ操作直前減速度α0 と前記ステップS18で算出されたパワートレイン分減速度αpow との加算値を基準減速度αB に設定してから前記ステップS10に移行する。
この図13の演算処理によれば、前記図3の演算処理と比較して、シフトポジション、走行速度、スロットル開度に応じたパワートレイン分減速度αpow を算出し、次いで走行抵抗分減速度αagt を算出する。そして、ブレーキ操作直前減速度α0 には走行抵抗分減速度αagt が設定され、ブレーキペダルオン時には、このブレーキ操作直前の走行抵抗分減速度αagt からなるブレーキ操作直前減速度α0 とパワートレイン分減速度αpow との加算値を基準減速度αB に設定する。
【0065】
ここで、前記走行抵抗分減速度αagt は、前記車両減速度αV から前記パワートレイン分減速度αpow を減じた値にローパスフィルタ処理を施して求められる。前述のように、パワートレイン減速度αpow は平坦路での駆動源による減速度であるから、車両減速度αV からパワートレイン減速度αpow を減じて求められる走行抵抗分減速度αagt は、主に路面勾配による減速度である。従って、この路面勾配による減速度である走行抵抗分減速度αagt と平坦路での減速度であるパワートレイン分減速度αpow との加算値からなる基準減速度αB は、当該路面での惰性走行(コースと)時の適切な減速度に設定される。また、前記車両減速度αV から前記パワートレイン分減速度αpow を減じた値にローパスフィルタ処理を施して走行抵抗分減速度αagt を算出することにより、過渡的な減速度の変動を抑制して、当該路面での適切な走行抵抗分減速度αagt を求めることができる。
【0066】
図15は、本実施形態の比較例として、一定勾配での登坂路で、単にブレーキペダル踏込み直前の車両減速度αV を前記基準減速度αB として記憶する場合の、アクセルペダルオフからブレーキペダルオンまでの時間が長い(遅い)踏み変え時と、その時間が短い(速い)踏み変え時の到達減速度の経時変化を示したものである。同図から明らかなように、遅い踏み変え時には、ブレーキペダルオン前に車両減速度αV がコースト時減速度に収束するので、基準減速度αB を当該コースト時減速度に設定することができ、これに目標減速度αdem を加算した(数値上は減算した)到達減速度を乗員の要求減速度に合致させることができる。しかしながら、速い踏み変え時には、ブレーキペダルオン前に車両減速度αV がコースト時減速度に収束しないので、基準減速度αB が当該コースト時減速度より小さな値(数値的には大きな値)に設定され、これに目標減速度αdem を加算した(数値上は減算した)到達減速度は、乗員の要求減速度より小さく(数値的には大きく)なって、それらを合致させることができない。
【0067】
図16も、同様に、本実施形態の比較例として、一定勾配での登坂路で、アクセルペダルオフからブレーキペダルオンまでの経過時間が長いときにはブレーキペダル踏込み直前の車両減速度αV を前記基準減速度αB として記憶し、アクセルペダルオフからブレーキペダルオンまでの経過時間が短いときには、そのときのエンジンブレーキトルク(平坦路相当)によるエンジンブレーキ減速度(推定値)αeng を前記基準減速度αB として記憶する場合の、アクセルペダルオフからブレーキペダルオンまでの時間が長い(遅い)踏み変え時と、その時間が短い(速い)踏み変え時の到達減速度の経時変化を示したものである。同図から明らかなように、ここでも、遅い踏み変え時には、ブレーキペダルオン前に車両減速度αV がコースト時減速度に収束するので、基準減速度αB を当該コースト時減速度に設定することができ、これに目標減速度αdem を加算した(数値上は減算した)到達減速度を乗員の要求減速度に合致させることができる。しかしながら、速い踏み変え時には、ブレーキペダルオン前に車両減速度αV がコースト時減速度に収束しない。また、登坂路におけるエンジンブレーキ減速度(推定値)αeng は、コースト時減速度より図の上方にずれている。これは路面勾配によるものであり、例えば車重が大きくなった場合にも同様に発生する。もし、路面が降坂路であったり、車重が小さくなった場合には、エンジンブレーキ減速度(推定値)αeng はコースト時減速度より図の下方にずれる。何れにしても、このようにコースト時減速度とずれたエンジンブレーキ減速度(推定値)αeng を基準減速度αB に設定すると、これに目標減速度αdem を加算した(数値上は減算した)到達減速度は、乗員の要求減速度より小さく(数値的には大きく)なって、それらを合致させることができない。
【0068】
これに対し、図17は、本実施形態による、アクセルペダルオフからブレーキペダルオンまでの時間が長い(遅い)踏み変え時と、その時間が短い(速い)踏み変え時の到達減速度の経時変化を示したものである。同図に示すように、一定勾配における登坂路の走行抵抗分減速度αagt は一定であり、本実施形態では、ブレーキペダルオン時にこの走行抵抗分減速度αagt を記憶し、それにパワートレイン分減速度αpow を加算して基準減速度αB とする。前述のように、登降坂路におけるパワートレイン分減速度αpow は、前記走行抵抗分減速度αagt だけコースト時減速度からずれているだけなので、両者を加算してなる基準減速度αB はコースト時減速度に一致する。従って、遅い踏み変え、速い踏み変えに関わらず、コースト時減速度と等しい基準減速度αB に目標減速度αdem を加算した(数値上は減算した)到達減速度は、乗員の要求減速度に適切に合致する。
【0069】
以上より、前記図13の演算処理のステップS1及びステップS4が本発明の目標減速度設定手段を構成し、以下同様に、前記図13の演算処理のステップS2が減速度検出手段を構成し、前記図13の演算処理のステップS7、ステップS8”、ステップS9’、ステップS18、ステップS19が基準減速度設定手段を構成し、前記図13の演算処理のステップS11〜ステップS13及び前記制動流体圧コントロールユニット13及び前記モータコントロールユニット18が制動力制御手段を構成している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制動制御装置の一例を示すシステム概略構成図である。
【図2】回生協調ブレーキ制御コントロールユニットで行われる制動トルク指令値算出のブロック図である。
【図3】図2の制動トルク指令値算出に基づく制動流体圧指令値及び回生トルク指令値算出のための演算処理の第1実施形態を示すフローチャートである。
【図4】図3の演算処理で用いる制御マップである。
【図5】図3の演算処理で用いる制御マップである。
【図6】図3の演算処理による車両減速度の変化を示すタイミングチャートである。
【図7】図3の演算処理による制動トルクと車両減速度の変化を示すタイミングチャートである。
【図8】従来の制動力制御による制動トルクと車両減速度の変化を示すタイミングチャートである。
【図9】図2の制動トルク指令値算出に基づく制動流体圧指令値及び回生トルク指令値算出のための演算処理の第2実施形態を示すフローチャートである。
【図10】図9の演算処理による車両減速度の変化を示すタイミングチャートである。
【図11】従来の制動力制御による車両減速度の変化を示すタイミングチャートである。
【図12】制動操作直前のマスタシリンダ圧の変化率から基準減速度を更新する非制動時間相当のタイマカウンタ所定値設定のための制御マップである。
【図13】図2の制動トルク指令値算出に基づく制動流体圧指令値及び回生トルク指令値算出のための演算処理の第3実施形態を示すフローチャートである。
【図14】図13の演算処理に用いる制御マップである。
【図15】従来の制動力制御による車両減速度の変化を示すタイミングチャートである。
【図16】従来の制動力制御による車両減速度の変化を示すタイミングチャートである。
【図17】図13の演算処理による車両減速度の変化を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1はブレーキペダル
3はマスタシリンダ
5はホイールシリンダ
6はストロークシミュレータ
7はストロークシミュレータ切換弁
8は増圧弁
9は減圧弁
10は車輪
11はマスタシリンダ圧センサ
12はホイールシリンダ圧センサ
13は制動流体圧コントロールユニット
15はモータジェネレータ
18はモータコントロールユニット
19は回生協調ブレーキ制御コントロールユニット

Claims (9)

  1. 乗員の制動操作量から目標減速度を設定する目標減速度設定手段と、車両に発生する減速度を検出する減速度検出手段と、乗員の制動操作直前に前記減速度検出手段で検出された制動操作直前減速度から基準減速度を設定する基準減速度設定手段と、各車輪に制動力を付与する制動手段と、乗員の制動操作中に前記基準減速度設定手段で設定された基準減速度及び前記減速度検出手段で検出された減速度の差及び前記目標減速度設定手段で設定された目標減速度に基づいて前記制動手段による各車輪への制動力を制御する制動制御手段と、乗員のアクセル解除操作から制動操作開始までの時間を検出する制動操作開始時間検出手段とを備え、前記基準減速度設定手段は、前記制動操作開始時間検出手段で検出された制動操作開始までの時間が所定値より小さいときに、車両に発生する減速度の推定値を制動開始直前減速度として基準減速度を設定することを特徴とする制動制御装置。
  2. 乗員の制動操作量から目標減速度を設定する目標減速度設定手段と、車両に発生する減速度を検出する減速度検出手段と、乗員の制動操作直前に前記減速度検出手段で検出された制動操作直前減速度から基準減速度を設定する基準減速度設定手段と、各車輪に制動力を付与する制動手段と、乗員の制動操作中に前記基準減速度設定手段で設定された基準減速度及び前記減速度検出手段で検出された減速度の差及び前記目標減速度設定手段で設定された目標減速度に基づいて前記制動手段による各車輪への制動力を制御する制動制御手段と、乗員のアクセル解除操作から制動操作開始までの時間を検出する制動操作開始時間検出手段とを備え、前記基準減速度設定手段は、前記制動操作開始時間検出手段で検出された制動操作開始までの時間が所定値以上のときに、実際に検出された実減速度を制動開始直前減速度として基準減速度を設定することを特徴とする制動制御装置。
  3. 乗員の制動操作量から目標減速度を設定する目標減速度設定手段と、車両に発生する減速度を検出する減速度検出手段と、乗員の制動操作直前に前記減速度検出手段で検出された制動操作直前減速度から基準減速度を設定する基準減速度設定手段と、各車輪に制動力を付与する制動手段と、乗員の制動操作中に前記基準減速度設定手段で設定された基準減速度及び前記減速度検出手段で検出された減速度の差及び前記目標減速度設定手段で設定された目標減速度に基づいて前記制動手段による各車輪への制動力を制御する制動制御手段と、乗員のアクセル解除操作から制動操作開始までの時間を検出する制動操作開始時間検出手段とを備え、前記基準減速度設定手段は、前記制動操作開始時間検出手段で検出された制動操作開始までの時間が所定値より小さいときに、車両に発生する減速度の推定値を制動開始直前減速度として基準減速度を設定し且つ前記制動操作開始時間検出手段で検出された制動操作開始までの時間が所定値以上のときに、実際に検出された実減速度を制動開始直前減速度として基準減速度を設定することを特徴とする制動制御装置。
  4. 車両の走行速度を検出する走行速度検出手段と、変速装置の変速比を検出する変速比検出手段とを備え、前記基準減速度設定手段は、前記走行速度検出手段で検出された走行速度及び前記変速比検出手段で検出された変速比に基づいて前記基準減速度を設定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の制動制御装置。
  5. 前記減速度検出手段は、駆動源によって車両に発生する減速度を検出する駆動源減速度検出手段と、走行抵抗によって車両に発生する減速度を検出する走行抵抗減速度検出手段とを備え、前記基準減速度設定手段は、前記駆動源減速度検出手段で検出された駆動源減速度及び前記走行抵抗減速度検出手段で検出された走行抵抗減速度に基づいて基準減速度を設定することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の制動制御装置。
  6. 前記走行抵抗減速度検出手段は、前記減速度検出手段で検出された車両減速度から前記駆動源減速度検出手段で検出された駆動源減速度を減じた値にローパスフィルタ処理を施して前記走行抵抗減速度を算出することを特徴とする請求項5に記載の制動制御装置。
  7. 前記基準減速度設定手段は、乗員の制動操作終了からの経過時間が所定値以上であるときに、そのときの制動操作直前減速度から基準減速度を設定することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の制動制御装置。
  8. 前記基準減速度設定手段は、制動操作終了前の制動操作変化量に基づいて前記制動操作終了からの経過時間の所定値を設定することを特徴とする請求項7に記載の制動制御装置。
  9. 前記制動手段として、車輪を駆動すると共に回生制動する電動発電機と、制動流体圧によって各車輪に制動力を付与する流体圧制御手段とを備え、前記制動制御手段は、前記流体圧制動手段と電動発電機の回生制動とを用いて制動力を制御することを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の制動制御装置。
JP2002070864A 2001-09-27 2002-03-14 制動制御装置 Expired - Fee Related JP3966035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070864A JP3966035B2 (ja) 2001-09-27 2002-03-14 制動制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-298530 2001-09-27
JP2001298530 2001-09-27
JP2002070864A JP3966035B2 (ja) 2001-09-27 2002-03-14 制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003170823A JP2003170823A (ja) 2003-06-17
JP3966035B2 true JP3966035B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=26623172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002070864A Expired - Fee Related JP3966035B2 (ja) 2001-09-27 2002-03-14 制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3966035B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7493205B2 (en) * 2004-06-17 2009-02-17 Caterpillar Inc. Brake control system for an electric drive vehicle
JP4752234B2 (ja) * 2004-10-01 2011-08-17 日産自動車株式会社 車両の制動力制御装置
JP4600217B2 (ja) * 2005-08-29 2010-12-15 日産自動車株式会社 車両の制動制御装置
JP4670655B2 (ja) * 2006-01-23 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP4779829B2 (ja) * 2006-06-29 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両用情報提供装置
JP4811199B2 (ja) * 2006-08-30 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制駆動力制御装置
CA2856550A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-12 Stephan P. Georgiev Regenerative braking regulation in automotive vehicles
CN114475261A (zh) * 2022-02-14 2022-05-13 博雷顿科技有限公司 制动能量回收控制方法、计算机存储介质及新能源商用车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003170823A (ja) 2003-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4147850B2 (ja) 制動制御装置
US7136737B2 (en) Coordinated brake control system
JP4147976B2 (ja) 複合ブレーキの協調制御装置
JP2003259504A (ja) 制動制御装置
US8010270B2 (en) Vehicle controller and control method
CN103153723B (zh) 车辆制动控制装置
RU2729837C1 (ru) Способ и устройство управления электромотором для транспортного средства с электроприводом
JP4333205B2 (ja) 複合ブレーキの協調制御装置
WO2013084681A1 (ja) 電動車両
JP5982808B2 (ja) 制動トルク制御装置及び制動トルク制御方法
JP3933144B2 (ja) 制動制御装置
JP3966035B2 (ja) 制動制御装置
JP5686721B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP4687689B2 (ja) 車両の回生/摩擦制動協調型制動制御装置
JP4458004B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP4175081B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP5966663B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP3966073B2 (ja) 制動制御装置
JP3821010B2 (ja) 制動制御装置
JP3870838B2 (ja) 制動制御装置
JP2001008305A (ja) 電気自動車の駆動力制御システム
JP5966662B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2022190825A (ja) 車両の制御装置
JP2020111245A (ja) 車両の制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees