JP2003303828A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003303828A
JP2003303828A JP2002107623A JP2002107623A JP2003303828A JP 2003303828 A JP2003303828 A JP 2003303828A JP 2002107623 A JP2002107623 A JP 2002107623A JP 2002107623 A JP2002107623 A JP 2002107623A JP 2003303828 A JP2003303828 A JP 2003303828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
oxide film
semiconductor substrate
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002107623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3778122B2 (ja
Inventor
Taizo Fujii
泰三 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002107623A priority Critical patent/JP3778122B2/ja
Publication of JP2003303828A publication Critical patent/JP2003303828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778122B2 publication Critical patent/JP3778122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板上に横型バイポーラトランジスタ
を搭載した半導体装置において、高いhFEと低いベー
ス抵抗を両立させることができるような優れた半導体装
置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板100上にN型埋め込み層1
01及びN型エピタキシャル層102を形成する。その
後、第1の酸化膜103を形成後、エミッタ形成領域の
第1の酸化膜103を除去する。次に、第1の酸化膜1
03をマスクとして酸素イオン注入を行い、エミッタ形
成領域の下部に第2の酸化膜104を形成する。その
後、エミッタ層105、コレクタ層106及びベースコ
ンタクト層107をそれぞれ形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板上に横
型バイポーラトランジスタを搭載した半導体装置の構造
及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体基板上に横型バイポーラト
ランジスタを搭載した半導体装置に関する提案が数多く
みられ、例えば特許第2654536号公報に記載され
たものがある。以下、この従来例について図面を参照し
ながら説明する。図8(a)〜図9(b)は、第1の従
来例の横型PNPバイポーラトランジスタの製造工程を
示す断面図である。なお、レジスト膜の除去工程につい
ては説明を省略している。また、従来例においては、横
型PNPバイポーラトランジスタと縦型NPNバイポー
ラトランジスタを同時に形成するが、縦型NPNバイポ
ーラトランジスタについては説明を省略している。
【0003】まず、図8(a)に示すように、半導体基
板400上のバイポーラトランジスタ形成領域に砒素を
注入し、熱処理を行い、N型埋め込み層401を形成す
る。さらに、ベース層となるN型エピタキシャル層40
2を形成する。その後、図8(b)に示すように、フィ
ールド酸化膜403を形成後、フォトリソグラフィーを
行い、イオン注入法により選択的にベースコンタクト層
404を形成する。
【0004】次に、図9(a)に示すように、フォトリ
ソグラフィーを行い、イオン注入法により選択的にエミ
ッタ層405及びコレクタ層406を形成する。最後
に、図9(b)に示すように、アニール後、層間絶縁膜
407及び金属電極408を形成するとこの半導体装置
は完成する。
【0005】また、従来例として、特開2000−58
664号に記載されたものがある。以下、この従来例に
ついて図面を参照しながら説明する。図10は、第2の
従来例の横型PNPバイポーラトランジスタを示す断面
図である。ここでも、横型PNPバイポーラトランジス
タについてのみ説明する。
【0006】図10に示すように、横型PNPバイポー
ラトランジスタのエミッタ層409、コレクタ層410
及びベース層411は、それぞれSOI基板の埋め込み
酸化膜412上に形成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来例では高いhFEと低いベース抵抗を両立させるこ
とが難しいという課題があった。
【0008】まず、第1の従来例においては、エミッタ
層の側面からベース層に注入されたキャリアはコレクタ
層に到達するが、エミッタ層の下面よりベース層に注入
されたキャリアの一部はコレクタ層に到達せず、ベース
層の中で再結合する。従って、ベース輸送効率が低下
し、高いhFEを得ることができないという問題があっ
た。
【0009】また、第2の従来例においては、エミッタ
層の下面が絶縁膜に接しているためエミッタ層の下面よ
りキャリアがベース層に注入されることはないが、ベー
スコンタクトをとることが難しいという問題がある。ベ
ースコンタクト層はベース層の電位をとるものである
が、ベース層の下面及びコレクタ層の下面は絶縁膜に接
しているため、第1の従来例の如くコレクタ層の下部を
経由してベースコンタクトをとることができない。従っ
て、半導体基板上面からみたレイアウトは、コレクタ層
をリング状とせず、一部を切って「C」の字状とする必
要がある。この場合、コレクタ層の切れた部分に対応す
るエミッタ層の側面から注入されたキャリアはコレクタ
層に到達することができず、ベース輸送効率が低下して
しまう。すなわち、高いhFEを得ることはできないと
いう問題がある。これを防ぐためにコレクタ層のカット
部分を縮めていくと、ベースコンタクト層までの寄生抵
抗が高くなる。すなわち、ベース抵抗が高くなってしま
うという問題があった。
【0010】以上のように、従来の横型PNPバイポー
ラトランジスタでは、高いhFEと低いベース抵抗を両
立させることが難しいという問題があった。また、一般
的にSOI基板は高価であり、半導体装置の製造コスト
が高くなるという問題もある。
【0011】本発明は上記の課題を解決するもので、半
導体基板上に横型バイポーラトランジスタを搭載した半
導体装置において、高いhFEと低いベース抵抗を両立
させることができるような優れた半導体装置及びその製
造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る半導体装置は、半導体基板上に横型バ
イポーラトランジスタを有する半導体装置において、前
記横型バイポーラトランジスタのエミッタ層の下面とベ
ース層との間に絶縁膜が存在し、かつコレクタ層の下面
とベース層との間に前記絶縁膜が存在せず、直接に接す
ることを特徴とする。
【0013】この構成により、エミッタ層の下面が絶縁
膜に接しているため、エミッタ層の下面よりキャリアが
ベース層に注入されることはない。従って、ベース輸送
効率が低下せず、高いhFEを得ることができる。しか
も、コレクタ層の下面とベース層の間には絶縁膜が存在
せず、直接に接しているため、ベース抵抗が上昇するこ
とはない。従って、高いhFEと低いベース抵抗を両立
させることができる。
【0014】また、本発明に係る第1の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上に横型バイポーラトランジスタ
を有する半導体装置の製造方法において、第1導電型の
半導体基板のトランジスタ形成領域に第2導電型の埋め
込み層を形成する工程と、前記半導体基板上に第2導電
型のエピタキシャル層を形成する工程と、エミッタ形成
領域に選択的に酸素イオンを注入し、その後熱処理を行
って前記エミッタ形成領域の下面に酸化膜を形成する工
程と、前記エミッタ形成領域に第1導電型の不純物を導
入し、前記酸化膜に接するエミッタ層を形成する工程と
を備えたことを特徴とする。
【0015】この構成により、エミッタ層の下面に酸素
イオン注入により選択的に酸化膜を形成し、その酸化膜
によりエミッタ層の下面とベース層を遮断している。こ
のため、エミッタ層の下面よりキャリアがベース層に注
入されることはない。従って、ベース輸送効率が低下せ
ず、高いhFEを得ることができる。しかも、コレクタ
層の下面には酸化膜が存在しないため、コレクタ層の下
面とベース層は直接に接するので、ベース抵抗が上昇す
ることはない。従って、高いhFEと低いベース抵抗を
両立させることができる。
【0016】また、本発明に係る第2の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上に横型バイポーラトランジスタ
を有する半導体装置の製造方法において、第1導電型の
半導体基板のトランジスタ形成領域に第2導電型の埋め
込み層を形成する工程と、前記半導体基板上に第2導電
型の第1のエピタキシャル層を形成する工程と、前記第
1のエピタキシャル層上に絶縁膜を形成し、エミッタ形
成領域に選択的に前記絶縁膜を残す工程と、前記絶縁膜
上を覆うように第1のエピタキシャル層上に第2導電型
の第2のエピタキシャル層を形成する工程と、前記エミ
ッタ形成領域に第1導電型の不純物を導入し、前記絶縁
膜に接するエミッタ層を形成する工程とを備えたことを
特徴とする。
【0017】この構成により、エミッタ形成領域に絶縁
膜を形成し、その上にエピタキシャル成長によりエミッ
タ層を形成することで、この絶縁膜によりエミッタ層の
下面とベース層を遮断している。このため、エミッタ層
の下面よりキャリアがベース層に注入されることはな
い。従って、ベース輸送効率が低下せず、高いhFEを
得ることができる。しかも、コレクタ層の下面には絶縁
膜が存在しないため、コレクタ層の下面とベース層は直
接に接するので、ベース抵抗が上昇することはない。従
って、高いhFEと低いベース抵抗を両立させることが
できる。
【0018】また、本発明に係る第3の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上に横型バイポーラトランジスタ
を有する半導体装置の製造方法において、第1導電型の
半導体基板のトランジスタ形成領域に第2導電型の埋め
込み層を形成する工程と、前記半導体基板上に第2導電
型の第1のエピタキシャル層を形成する工程と、前記半
導体基板のエミッタ形成領域に選択的にトレンチを開口
し、前記トレンチの下面に第2導電型の不純物を導入す
る工程と、前記半導体基板を熱酸化し、前記トレンチの
下面に導入した前記第2導電型不純物の増速酸化により
前記トレンチの側面よりも前記トレンチの下面のほうが
厚くなる酸化膜を形成する工程と、前記酸化膜をウェッ
トエッチングし、前記トレンチの下面の前記酸化膜を残
し、かつ前記トレンチの側面の前記酸化膜を除去する工
程と、前記トレンチの側面から横方向にエピタキシャル
成長を行い、前記酸化膜上に第2導電型の第2のエピタ
キシャル層を形成する工程と、前記第2のエピタキシャ
ル層に第1導電型の不純物を導入し、前記酸化膜に接す
るエミッタ層を形成する工程とを備えたことを特徴とす
る。
【0019】この構成により、エミッタ形成領域のトレ
ンチの下面にのみ酸化膜を形成し、その上にエピタキシ
ャル成長によりトレンチ内にエミッタ層を形成すること
で、この酸化膜によりエミッタ層の下面とベース層を遮
断している。このため、エミッタ層の下面よりキャリア
がベース層に注入されることはない。従って、ベース輸
送効率が低下せず、高いhFEを得ることができる。ま
た、コレクタ層の下面には絶縁膜が存在しないため、コ
レクタ層の下面とベース層は直接に接するので、ベース
抵抗が上昇することはない。従って、高いhFEと低い
ベース抵抗を両立させることができる。
【0020】上記の第1、第2及び第3の半導体装置の
製造方法において、前記半導体基板は単結晶基板であっ
て、SOI基板でないことが好ましい。
【0021】この構成により、高価なSOI基板は使用
しないので半導体装置の製造コストを抑えることができ
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら説明する。
【0023】(第1の実施形態)まず、第1の実施形態
について説明する。図1(a)〜図2(b)は、第1の
実施形態における半導体装置の製造工程を示す断面図で
ある。なお、レジスト膜の除去工程については特に断ら
ない限り説明を省略している。
【0024】図1(a)に示すように、比抵抗が例えば
10〜15Ω・cmの(100)面を主面とするシリコ
ン単結晶からなるP型半導体基板100にレジスト膜
(図示せず)を形成し、これを用いてP型半導体基板1
00のバイポーラトランジスタ形成領域にN型埋め込み
層101を形成し、熱処理を行ったのち、全面にベース
層となるN型エピタキシャル層102を形成する。その
後、図1(b)に示すように、全面に第1の酸化膜10
3を形成後、レジスト膜(図示せず)を形成し、これを
用いて第1の酸化膜103の一部を除去する。この部分
はエミッタ形成領域であって、後にエミッタ層が形成さ
れる。
【0025】次に、図1(c)に示すように、第1の酸
化膜103をマスクとして酸素イオンを注入し、さらに
熱処理を行う。これにより第1の酸化膜103の存在し
ない領域の下部に第2の酸化膜104が形成される。そ
の後、図2(a)に示すように、第1の酸化膜103を
除去後、レジスト膜(図示せず)を形成し、これをマス
クとしてP型不純物のイオン注入を行い、トランジスタ
のエミッタ層105及びコレクタ層106を形成する。
こうすると、エミッタ層105は第2の酸化膜104に
接する。さらにレジスト膜(図示せず)を形成し、これ
をマスクとしてN型不純物のイオン注入を行い、トラン
ジスタのベースコンタクト層107を形成する。さら
に、熱処理を行い、不純物を活性化させる。
【0026】最後に、図2(b)に示すように層間絶縁
膜として第3の酸化膜108を形成し、さらに、レジス
ト膜(図示せず)をマスクとして、第3の酸化膜108
の一部をエッチングし、コンタクト窓を形成する。次
に、例えば金属配線として、スパッタリング法などによ
りAl膜を形成し、その後、レジスト膜(図示せず)を
マスクとしてAl膜をエッチングして、Al配線109
を形成すればこの半導体装置が完成する。
【0027】以上のように、本実施形態によれば、エミ
ッタ層の下面に酸素イオン注入により選択的に酸化膜を
形成し、その酸化膜によりエミッタ層の下面とベース層
を遮断している。このため、エミッタ層の下面よりキャ
リアがベース層に注入されることはない。従って、ベー
ス輸送効率が低下せず、高いhFEを得ることができ
る。しかも、コレクタ層の下面には酸化膜が存在しない
ため、コレクタ層の下面とベース層は直接に接する。従
って、コレクタ層の下を経由してベースコンタクト層を
設けることができ、エミッタ層周囲のすべてのベース層
がベースコンタクト層につながる。そのため、ベース抵
抗が上昇することはない。従って、高いhFEと低いベ
ース抵抗を両立させることができる。
【0028】また、本実施形態によれば、一般的に高価
なSOI基板を使用せず、選択的に埋め込み酸化膜を形
成するので、半導体装置の製造コストを抑えることがで
きる。
【0029】(第2の実施形態)次に、第2の実施形態
について説明する。図3(a)〜図4(b)は、第2の
実施形態における半導体装置の製造工程を示す断面図で
ある。なお、レジスト膜の除去工程については特に断ら
ない限り説明を省略している。
【0030】図3(a)に示すように、比抵抗が例えば
10〜15Ω・cmの(100)面を主面とするシリコ
ン単結晶からなるP型半導体基板200にレジストマス
ク(図示せず)を形成し、これを用いてP型半導体基板
200のバイポーラトランジスタ形成領域にN型埋め込
み層201を形成し、熱処理を行ったのち、第1のエピ
タキシャル成長を行い、全面にベース層となるN型エピ
タキシャル層202を形成する。その後、図3(b)に
示すように、全面に第1の酸化膜203を形成後、レジ
スト膜(図示せず)を形成し、これを用いて第1の酸化
膜203の一部を残し、残りは除去する。この第1の酸
化膜203が残された部分はエミッタ形成領域であっ
て、後にエミッタ層が形成される。
【0031】次に、図3(c)に示すように、第2のエ
ピタキシャル成長を行い、第1の酸化膜203上を含む
半導体基板全面にN型の第2のエピタキシャル層204
を形成する。ここで、エピタキシャル成長時、第1の酸
化膜203上には直接第2のエピタキシャル層204は
形成されないが、周辺部がエピタキシャル成長するにつ
れ、横方向にも成長がおこり、第1の酸化膜203上に
もエピタキシャル層がせり出してくる。最終的に、第1
の酸化膜203上を覆うように第2のエピタキシャル層
204が形成される。
【0032】次に、図4(a)に示すように、レジスト
膜(図示せず)を形成し、これをマスクとしてP型不純
物のイオン注入を行い、トランジスタのエミッタ層20
5及びコレクタ層206を形成する。こうすると、エミ
ッタ層205は第1の酸化膜203に接する。さらにレ
ジスト膜(図示せず)を形成し、これをマスクとしてN
型不純物のイオン注入を行い、トランジスタのベースコ
ンタクト層207を形成する。さらに、熱処理を行い、
不純物を活性化させる。
【0033】最後に、図4(b)に示すように、層間絶
縁膜として第2の酸化膜208を形成し、さらにレジス
ト膜(図示せず)をマスクとして、第2の酸化膜208
の一部をエッチングし、コンタクト窓を形成する。次
に、例えば金属配線として、スパッタリング法などによ
りAl膜を形成し、その後、レジスト膜(図示せず)を
マスクとしてAl膜をエッチングして、Al配線209
を形成すればこの半導体装置が完成する。
【0034】以上のように、本実施形態によれば、エミ
ッタ形成領域に選択的に第1の酸化膜を形成し、この酸
化膜の上に第2のエピタキシャル成長を行うことにより
エミッタ層を形成している。従って、酸化膜によりエミ
ッタ層の下面とベース層を遮断している。このため、エ
ミッタ層の下面よりキャリアがベース層に注入されるこ
とはない。従って、ベース輸送効率が低下せず、高いh
FEを得ることができる。しかも、コレクタ層の下面に
は酸化膜が存在しないため、コレクタ層の下面とベース
層は直接に接する。従って、コレクタ層の下を経由して
ベースコンタクト層を設けることができ、エミッタ層周
囲のすべてのベース層がベースコンタクト層につなが
る。そのため、ベース抵抗が上昇することはない。従っ
て、高いhFEと低いベース抵抗を両立させることがで
きる。
【0035】また、本実施形態によれば、一般的に高価
なSOI基板を使用せず、選択的に埋め込み酸化膜を形
成するので、半導体装置の製造コストを抑えることがで
きる。さらに、本実施形態によれば、第1の実施形態で
必要であった酸素イオン注入の必要がない。酸素イオン
注入装置は大ドーズの注入を行うため、専用のイオン注
入装置が必要となる。このため、半導体装置の製造コス
トが上昇する恐れがあるが、本実施形態では酸素イオン
注入の必要がないため、半導体装置の製造コストを抑え
ることができるというさらなるメリットを有する。
【0036】(第3の実施形態)次に、第3の実施形態
について説明する。図5(a)〜図7は、第3の実施形
態における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
なお、レジスト膜の除去工程については特に断らない限
り説明を省略している。
【0037】図5(a)に示すように、比抵抗が例えば
10〜15Ω・cmの(100)面を主面とするシリコ
ン単結晶からなるP型半導体基板300にレジストマス
ク(図示せず)を形成し、これを用いて、P型半導体基
板300のバイポーラトランジスタ形成領域にN型埋め
込み層301を形成し、熱処理を行ったのち、第1のエ
ピタキシャル成長を行い、全面にベース層となるN型エ
ピタキシャル層302を形成する。
【0038】次に、図5(b)に示すように、全面に第
1の酸化膜303を形成後、レジスト膜304を形成
し、これをマスクとして第1の酸化膜303及びN型エ
ピタキシャル層302の一部のエッチングを行い、トレ
ンチ305を形成する。このトレンチ305はエミッタ
形成領域であって、後にエミッタ層が形成される。さら
に、レジスト膜304をマスクとしてN型不純物のイオ
ン注入を行い、トレンチ305の下部にN型層306を
形成する。
【0039】次に、図5(c)に示すように、レジスト
膜304を除去後、熱酸化を行い、トレンチ305の側
面及び下面に第2の酸化膜307を形成する。ここで、
トレンチ305の下面にはN型層306が存在している
ため、増速酸化現象により側面よりも膜厚の厚い酸化膜
が形成される。
【0040】次に、図6(a)に示すように、ウェット
エッチによりトレンチ305の側面の第2の酸化膜30
7を除去する。このとき、トレンチ305の下面の第2
の酸化膜307は側面の第2の酸化膜307よりも膜厚
が厚いため、除去されずに残る。結果としてトレンチ3
05の下面のみに第2の酸化膜307が残る。なお、第
1の酸化膜303の膜厚は十分厚いので、ウェットエッ
チ後も第1の酸化膜303は残っている。
【0041】次に、図6(b)に示すように、第2のエ
ピタキシャル成長を行い、第2の酸化膜307上にP型
の第2のエピタキシャル層308を形成する。ここで、
エピタキシャル成長時、第1の酸化膜303及び第2の
酸化膜307上には直接第2のエピタキシャル層308
は形成されないが、トレンチ305の側面はシリコンが
露出しており、ここから横方向にエピタキシャル成長が
行われ、第2の酸化膜307上にもエピタキシャル層が
せり出してくる。最終的に、第2の酸化膜307上に第
2のエピタキシャル層308が形成される。
【0042】次に、図6(c)に示すように、第1の酸
化膜303を除去後、レジスト膜(図示せず)を形成
し、これをマスクとしてP型不純物のイオン注入を行
い、トランジスタのエミッタ層309及びコレクタ層3
10を形成する。こうすると、エミッタ層309は第2
の酸化膜307に接する。さらにレジスト膜(図示せ
ず)を形成し、これをマスクとしてN型不純物のイオン
注入を行い、トランジスタのベースコンタクト層311
を形成する。さらに、熱処理を行い、不純物を活性化さ
せる。
【0043】最後に、図7に示すように層間絶縁膜とし
て第3の酸化膜312を形成し、さらに、レジスト膜
(図示せず)をマスクとして、第3の酸化膜312の一
部をエッチングし、コンタクト窓を形成する。次に、例
えば金属配線として、スパッタリング法などによりAl
膜を形成し、その後、レジスト膜(図示せず)をマスク
としてAl膜をエッチングして、Al配線313を形成
すればこの半導体装置が完成する。
【0044】以上のように、本実施形態によれば、エミ
ッタ形成領域のトレンチの側面には酸化膜が残らず、下
面にのみ酸化膜が残る。その後、第2のエピタキシャル
成長を行うことによりトレンチ内を埋め込んでエミッタ
層を形成している。従って、酸化膜によりエミッタ層の
下面とベース層を遮断している。このため、エミッタ層
の下面よりキャリアがベース層に注入されることはな
い。従って、ベース輸送効率が低下せず、高いhFEを
得ることができる。また、コレクタ層の下面には酸化膜
が存在しないため、コレクタ層の下面とベース層は直接
に接する。従って、コレクタ層の下を経由してベースコ
ンタクト層を設けることができ、エミッタ層周囲のすべ
てのベース層がベースコンタクト層につながる。そのた
め、ベース抵抗が上昇することはない。従って、高いh
FEと低いベース抵抗を両立させることができる。
【0045】また、本実施形態によれば、一般的に高価
なSOI基板を使用せず、選択的に埋め込み酸化膜を形
成するので、半導体装置の製造コストを抑えることがで
きる。さらに、本実施形態によれば、第1の実施形態で
必要であった酸素イオン注入の必要がない。酸素イオン
注入装置は大ドーズの注入を行うため、専用のイオン注
入装置が必要となる。このため、半導体装置の製造コス
トが上昇する恐れがあるが、本実施形態では酸素イオン
注入の必要がないため、半導体装置の製造コストを抑え
ることができるというさらなるメリットを有する。
【0046】さらに、本実施形態によれば、P型半導体
基板300をコレクタ層とする寄生PNPトランジスタ
のhFEを低下させることができる。寄生PNPトラン
ジスタのベース層は本来のPNPトランジスタのベース
層と同じであるが、電流は縦方向に流れる。ここで、本
実施形態においてはベース層にN型層306が存在して
いるため、ここを経由して流れるキャリアは再結合をし
て消滅し、コレクタ層には到達しにくくなる。すなわ
ち、寄生PNPトランジスタのhFEを低下させること
ができるというさらなるメリットを有する。
【0047】(その他の実施形態)なお、第1、第2及
び第3の実施形態において、バイポーラトランジスタの
うち、特に横型PNPバイポーラトランジスタを例にと
って説明したが、これは横型NPNバイポーラトランジ
スタでも良い。
【0048】また、第2の実施形態において、第1の酸
化膜203は、窒化膜などの絶縁膜であれば他の材料で
も良い。
【0049】また、第3の実施形態において、第2のエ
ピタキシャル成長を行い、P型の第2のエピタキシャル
層を形成したが、これはN型の第2のエピタキシャル層
でも良い。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
エミッタ層の下面が絶縁膜に接しているため、エミッタ
層の下面よりキャリアがベース層に注入されることはな
い。従って、ベース輸送効率が低下せず、高いhFEを
得ることができる。しかも、コレクタ層の下面とベース
層の間には絶縁膜が存在せず、直接に接しているため、
コレクタ層の下面を経由してベースコンタクト層を設け
ることができる。このようにして、エミッタ層周囲のす
べてのベース層がベースコンタクト層につながるため、
ベース抵抗が上昇することはない。従って、高いhFE
と低いベース抵抗を両立させることができるような優れ
た半導体装置を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における半導体装置の
製造工程を示す断面図
【図2】本発明の第1の実施形態における半導体装置の
製造工程を示す断面図
【図3】本発明の第2の実施形態における半導体装置の
製造工程を示す断面図
【図4】本発明の第2の実施形態における半導体装置の
製造工程を示す断面図
【図5】本発明の第3の実施形態における半導体装置の
製造工程を示す断面図
【図6】本発明の第3の実施形態における半導体装置の
製造工程を示す断面図
【図7】本発明の第3の実施形態における半導体装置の
製造工程を示す断面図
【図8】第1の従来例の半導体装置の製造工程を示す断
面図
【図9】第1の従来例の半導体装置の製造工程を示す断
面図
【図10】第2の従来例の半導体装置の断面図
【符号の説明】
100、200、300、400 P型半導体基板 101、201、301、401 N型埋め込み層 102、202、302、402 N型エピタキシャル
層 103、203、303 第1の酸化膜 104、208、307 第2の酸化膜 105、205、309、405、409 エミッタ層 106、206、310、406、410 コレクタ層 107、207、311、404 ベースコンタクト層 108、312 第3の酸化膜 109、209、313 Al配線 204 第2のエピタキシャル層 304 レジスト膜 305 トレンチ 306 N型層 308 第2のエピタキシャル層 403 フィールド酸化膜 407 層間絶縁膜 408 金属電極 411 ベース層 412 埋め込み酸化膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に横型バイポーラトランジ
    スタを有する半導体装置において、 前記横型バイポーラトランジスタのエミッタ層の下面と
    ベース層との間に絶縁膜が存在し、かつコレクタ層の下
    面とベース層との間に前記絶縁膜が存在せず、直接に接
    することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に横型バイポーラトランジ
    スタを有する半導体装置の製造方法において、 第1導電型の半導体基板のトランジスタ形成領域に第2
    導電型の埋め込み層を形成する工程と、 前記半導体基板上に第2導電型のエピタキシャル層を形
    成する工程と、 エミッタ形成領域に選択的に酸素イオンを注入し、その
    後熱処理を行って前記エミッタ形成領域の下面に酸化膜
    を形成する工程と、 前記エミッタ形成領域に第1導電型の不純物を導入し、
    前記酸化膜に接するエミッタ層を形成する工程とを備え
    たことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に横型バイポーラトランジ
    スタを有する半導体装置の製造方法において、 第1導電型の半導体基板のトランジスタ形成領域に第2
    導電型の埋め込み層を形成する工程と、 前記半導体基板上に第2導電型の第1のエピタキシャル
    層を形成する工程と、前記第1のエピタキシャル層上に
    絶縁膜を形成し、エミッタ形成領域に選択的に前記絶縁
    膜を残す工程と、 前記絶縁膜上を覆うように第1のエピタキシャル層上に
    第2導電型の第2のエピタキシャル層を形成する工程
    と、 前記エミッタ形成領域に第1導電型の不純物を導入し、
    前記絶縁膜に接するエミッタ層を形成する工程とを備え
    たことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に横型バイポーラトランジ
    スタを有する半導体装置の製造方法において、 第1導電型の半導体基板のトランジスタ形成領域に第2
    導電型の埋め込み層を形成する工程と、 前記半導体基板上に第2導電型の第1のエピタキシャル
    層を形成する工程と、 前記半導体基板のエミッタ形成領域に選択的にトレンチ
    を開口し、前記トレンチの下面に第2導電型の不純物を
    導入する工程と、 前記半導体基板を熱酸化し、前記トレンチの下面に導入
    した前記第2導電型不純物の増速酸化により前記トレン
    チの側面よりも前記トレンチの下面のほうが厚くなる酸
    化膜を形成する工程と、 前記酸化膜をウェットエッチングし、前記トレンチの下
    面の前記酸化膜を残し、かつ前記トレンチの側面の前記
    酸化膜を除去する工程と、 前記トレンチの側面から横方向にエピタキシャル成長を
    行い、前記酸化膜上に第2導電型の第2のエピタキシャ
    ル層を形成する工程と、 前記第2のエピタキシャル層に第1導電型の不純物を導
    入し、前記酸化膜に接するエミッタ層を形成する工程と
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記半導体基板は単結晶基板であって、
    SOI基板でないことを特徴とする請求項2〜4の何れ
    か1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002107623A 2002-04-10 2002-04-10 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3778122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107623A JP3778122B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107623A JP3778122B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003303828A true JP2003303828A (ja) 2003-10-24
JP3778122B2 JP3778122B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=29391601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002107623A Expired - Fee Related JP3778122B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778122B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7476942B2 (en) 2006-04-10 2009-01-13 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. SOI lateral semiconductor device and method of manufacturing the same
US7554174B2 (en) 2005-01-24 2009-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Bipolar transistor having semiconductor patterns filling contact windows of an insulating layer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7554174B2 (en) 2005-01-24 2009-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Bipolar transistor having semiconductor patterns filling contact windows of an insulating layer
US7476942B2 (en) 2006-04-10 2009-01-13 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. SOI lateral semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3778122B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11330082A (ja) 半導体装置
JP2002533924A (ja) 半導体部材とその製造方法
JP2708027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5411898A (en) Method of manufacturing a complementary bipolar transistor
JP3778122B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2809025B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JP2002158231A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11354535A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59124153A (ja) 半導体集積回路装置
JP2008235891A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP3257523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5238941B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2625373B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003303826A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000260780A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000012555A (ja) ラテラルバイポーラトランジスタ
JP2004266050A (ja) 半導体装置
JP2003023013A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61263269A (ja) 半導体集積回路装置
JPH11265894A (ja) 半導体装置
JP2001068478A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000114390A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05175327A (ja) 半導体装置およびその製法
JPH0722433A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0817181B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Effective date: 20050922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees