JP2003303770A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法

Info

Publication number
JP2003303770A
JP2003303770A JP2002109305A JP2002109305A JP2003303770A JP 2003303770 A JP2003303770 A JP 2003303770A JP 2002109305 A JP2002109305 A JP 2002109305A JP 2002109305 A JP2002109305 A JP 2002109305A JP 2003303770 A JP2003303770 A JP 2003303770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
barrier layer
semiconductor film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002109305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003303770A5 (ja
Inventor
Misako Nakazawa
美佐子 仲沢
Mitsuhiro Ichijo
充弘 一條
Toshiji Hamaya
敏次 浜谷
Hideto Onuma
英人 大沼
Naoki Makita
直樹 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002109305A priority Critical patent/JP2003303770A/ja
Priority to US10/400,418 priority patent/US6867077B2/en
Priority to TW092107278A priority patent/TWI270943B/zh
Priority to KR1020030023026A priority patent/KR100998159B1/ko
Priority to CNA2006101373902A priority patent/CN1941419A/zh
Priority to CNB031105874A priority patent/CN100342484C/zh
Publication of JP2003303770A publication Critical patent/JP2003303770A/ja
Priority to US11/048,893 priority patent/US20050151132A1/en
Publication of JP2003303770A5 publication Critical patent/JP2003303770A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】「エッチングストッパーとして、エッチングに
十分耐え、半導体膜をエッチャントから保護するこ
と」、「ゲッタリングのための加熱処理の際に、酸化膜
中を不純物が移動できること」、「再現性がよいこと」
の要求を満たすバリア層を形成し、そのバリア層を用い
て半導体膜に含まれる不純物のゲッタリングを行うこと
を課題とする。 【解決手段】バリア層は酸化シリコン膜であって、前記
バリア層に含まれるサブオキサイドの割合は、18%以
上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体膜中に含まれ
る不純物元素をゲッタリングする方法に関する。また、
本発明を用いて形成された結晶質半導体膜を用いて、信
頼性及び特性が優れた半導体装置を作製する技術に関す
る。
【0002】
【従来技術】半導体特性を利用した素子、例えば、薄膜
トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)のよう
なデバイスを作製する際の歩留まりの向上やデバイスの
微細化、高度化の点から、半導体膜中の重金属不純物元
素濃度を下げるためのゲッタリング技術(ゲッタリング
領域を形成し加熱処理を行って半導体膜中の不純物元素
を拡散によりゲッタリング領域に移動させる技術であ
る)を開発していくことは重要である。デバイスは日
々、小型化、高性能化のための研究開発が続けられてお
り、小型化、軽量化が進むにつれ、少量でも重金属不純
物元素の影響が大きくなり、例えば、重金属不純物元素
が欠陥を形成し、リーク電流等を発生させる原因とな
り、デバイスの特性を悪化させてしまったり、デバイス
のライフタイムを縮めてしまったりと問題が顕著化する
からである。
【0003】したがって、歩留まり向上のため、また高
性能デバイスの実現のためにも、半導体中の不純物元素
濃度を低減するためのゲッタリング技術に関する技術開
発がさかんに進められている。
【0004】ところで、本出願人らは、特開平7−16
1634号公報等において、良好な結晶質半導体膜を得
るために、非晶質半導体膜(代表的には非晶質シリコン
膜)に金属元素として、Ni、Cu、Pdといった金属
元素を添加して加熱処理を行い、結晶粒径が大きい良好
な結晶質シリコン膜を得る方法を開示している。なお、
非晶質シリコン膜に添加している金属元素は、結晶化を
促進する役割を果たしているため、結晶化を促進する元
素もしくは触媒元素とも称している。ここで、触媒元素
(結晶化を促進する元素)として例にあげられたNi
は、上記した半導体において特性を悪化させる原因とな
る重金属不純物元素でもある。
【0005】そこで、結晶化工程後に結晶質半導体膜
(結晶質シリコン膜)から速やかに除去する(もしく
は、結晶質シリコン膜に含まれる触媒元素(結晶化を促
進する元素)の濃度を低減する)ことが望ましく、この
ための処理として様々なゲッタリング技術が考案されて
いる。
【0006】不純物元素(結晶化を促進する元素)のゲ
ッタリング技術をゲッタリングのメカニズムによって分
類すると(1)加熱により不純物元素を後のチャネル形
成領域となる領域からゲッタリング作用を有する元素
(例えば、周期表の15族に属する元素)を高濃度に含
むソース領域またはドレイン領域に拡散させる方法、
(2)加熱により不純物元素を後の活性層(特にチャネ
ル形成領域となる領域)領域からゲッタリング作用を有
する元素(例えば、周期表の15族に属する元素)を高
濃度に含み、かつ活性層となる領域の外側に形成された
ゲッタリング領域に拡散させる方法、(3)第1の半導
体膜(活性層を形成するための半導体膜)上に、ゲッタ
リング領域となる第2の半導体膜(例えば、シリコン
膜)を形成し、加熱処理することにより第1の半導体膜
から第2の半導体膜に不純物元素を拡散させる方法、と
3つの方法があげられる。
【0007】このなかでも(3)のゲッタリング方法
は、不純物元素を基板と概略垂直方向に移動させるゲッ
タリング(以下、縦方向ゲッタリングという)は、不純
物元素の移動距離が短くてすむため半導体膜中の不純物
元素濃度を十分に低減でき、不純物元素濃度が低い良好
な半導体膜を得るための方法として有望視されている。
【0008】また、特開平10−022289号公報に
は、半導体膜上に膜厚1nm〜5nm酸化膜を形成し、
酸化膜上にシリコンを含む膜を形成し、加熱処理するこ
とにより、半導体膜中に含まれる不純物元素をゲッタリ
ングする方法が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】半導体膜上の酸化膜
は、ゲッタリングのための加熱処理後に、ゲッタリング
領域をエッチングして除去する際のエッチングストッパ
ー(エッチングブロック)膜として機能する。そのた
め、酸化膜には、「エッチングストッパーとして、エッ
チングに十分耐え、半導体膜をエッチャントから保護す
ること」、「ゲッタリングのための加熱処理の際に、酸
化膜中を不純物が移動できること」、「再現性がよいこ
と」等が求められる。
【0010】しかしながら、上記特開平10−0222
89号公報には効果的にゲッタリングを行うことができ
る酸化膜として、膜厚が1〜5nmとの記載はなされて
いるが、上記した要求を満たすような酸化膜の作製方法
については言及されていない。
【0011】そこで、本発明では「エッチングストッパ
ーとして、エッチングに十分耐え、半導体膜をエッチャ
ントから保護すること」、「ゲッタリングのための加熱
処理の際に、酸化膜中を不純物が移動できること」、
「再現性がよいこと」の要求を満たすバリア層を形成す
る方法を提供し、このようなバリア層を用いて半導体膜
に含まれる不純物元素をゲッタリングすることにより、
含有不純物元素の少ない良好な半導体膜を作製する方法
を提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を鑑み、本発
明は、絶縁体上に第1の非晶質半導体膜を形成し、前記
第1の非晶質半導体膜に結晶化を促進する元素を添加し
第1の加熱処理をして結晶質半導体膜を形成し、前記結
晶質半導体膜上にバリア層を形成し、前記バリア層上に
第2の非晶質半導体膜を形成し、第2の加熱処理をして
前記結晶質半導体膜に含まれる結晶化を促進する元素を
ゲッタリングし、前記バリア層はサブオキサイドを含む
膜であることを特徴とする。
【0013】また他の発明は、絶縁体上に第2の非晶質
半導体膜を形成し、前記第1の非晶質半導体膜上にマス
ク絶縁膜を形成し、選択的に結晶化を促進する元素を添
加し、第1の加熱処理をして結晶質半導体膜を形成し、
前記結晶質半導体膜上にバリア層を形成し、前記バリア
層上に第2の非晶質半導体膜を形成し、第2の加熱処理
をして前記結晶質半導体膜に含まれる結晶化を促進する
元素をゲッタリングし、 前記バリア層はサブオキサイ
ドを含む膜であることを特徴とする。
【0014】また他の発明は、絶縁体上に第1の非晶質
半導体膜を形成し、前記第1の非晶質半導体膜に結晶化
を促進する元素を添加し第1の加熱処理して結晶質半導
体膜を形成し、前記結晶質半導体膜上にバリア層を形成
し、前記バリア層上に第2の非晶質半導体膜を形成し、
第2の加熱処理をして前記結晶質半導体膜に含まれる結
晶化を促進する元素をゲッタリングし、前記バリア層は
サブオキサイドを含む酸化膜であり、前記第2の非晶質
半導体膜にはゲッタリング作用を有する元素が含まれて
いることを特徴とする。
【0015】また他の発明は、絶縁体上に第2の非晶質
半導体膜を形成し、前記第1の非晶質半導体膜上にマス
ク絶縁膜を形成し、選択的に結晶化を促進する元素を添
加し、第1の加熱処理をして結晶質半導体膜を形成し、
前記結晶質半導体膜上にバリア層を形成し、前記バリア
層上に第2の非晶質半導体膜を形成し、第2の加熱処理
をして前記結晶質半導体膜に含まれる結晶化を促進する
元素をゲッタリングし、前記バリア層はサブオキサイド
を含む酸化膜であり、前記第2の非晶質半導体膜にはゲ
ッタリング作用を有する元素が含まれていることを特徴
とする。
【0016】また上記発明において、前記バリア層は酸
化シリコン膜であって、前記バリア層に含まれるサブオ
キサイドの割合は、18%以上であることを特徴とす
る。
【0017】また上記発明において、前記バリア層に含
まれるサブオキサイドの割合は、ESCA(Electron S
pectroscopy for Chemical Analysis)分析により測定
されたものであることを特徴とする。
【0018】また上記発明において、前記バリア層は結
晶質半導体膜の表面をオゾンを含む水溶液に曝して酸化
することにより形成されることを特徴とする。
【0019】また上記発明において、前記バリア層はS
iH4ガスおよびN2Oガスを材料ガスとしてプラズマC
VD法で形成されることを特徴とする。
【0020】また上記発明において、前記ゲッタリング
作用を有する元素は、アルゴン、キセノン、クリプトン
またはネオンのいずれかの希ガス元素であることを特徴
とする。
【0021】また上記発明において、前記ゲッタリング
作用を有する元素は、周期表の15族に属する元素であ
ることを特徴とする。
【0022】また上記発明において、前記ゲッタリング
作用を有する元素は、周期表の15族に属する元素およ
び周期表の13族に属する元素であることを特徴とす
る。
【0023】また上記発明において、前記第1の加熱処
理の後、前記結晶質半導体膜にレーザ光を照射する工程
を含むことを特徴とする。
【0024】また上記発明において、前記第2の加熱処
理後、前記第2の半導体膜をエッチングにより除去した
後に前記バリア層を除去することを特徴とする。
【0025】また上記発明において、前記結晶化を促進
する元素はNi、Fe、Co、Sn、Pb、Ru、R
h、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Auのいずれか一
種または複数種の元素であることを特徴とする。
【0026】また本発明は、絶縁表面上に形成された半
導体層、ゲート絶縁膜およびゲート電極を含む半導体装
置であって、前記半導体層中において、前記半導体層の
膜厚方向で結晶化を促進する元素の濃度勾配を有してい
ることを特徴とする。
【0027】また本発明は、絶縁表面上に形成された半
導体層、ゲート絶縁膜およびゲート電極を含む半導体装
置であって、前記半導体層中において、前記半導体層の
膜厚方向で結晶化を促進する元素の濃度勾配を有し、前
記半導体層の表面側が前記半導体層の基板側より前記結
晶化を促進する元素の濃度が高くなっていることを特徴
とする。
【0028】また上記発明において、前記結晶化を促進
する元素はNi、Fe、Co、Sn、Pb、Ru、R
h、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Auのいずれか一
種または複数種の元素であることを特徴とする。
【0029】また上記発明において、前記半導体層の表
面における平均面粗さRaが4.7〜8.3nmである
ことを特徴とする。
【0030】上記したようなサブオキサイドの割合が1
8%以上の酸化膜を用いることにより、「エッチングス
トッパーとして、エッチングに十分耐え、半導体膜をエ
ッチャントから保護すること」、「ゲッタリングのため
の加熱処理の際に、酸化膜中を不純物が移動できるこ
と」を満たすバリア層を実現することができる。また、
上記したようなサブオキサイドの割合が18%以上のバ
リア層の作製方法は、結晶化を促進する元素を添加して
加熱処理して得られた結晶質半導体膜(代表的には結晶
質シリコン膜)の表面に形成された自然酸化膜を除去し
た後、「オゾンを含む水の塗布」や「TEOS−CVD
法」によって簡便に形成され、半導体装置の作製工程に
おいて、「再現性がよいこと」を満たすことができる。
【0031】
【発明の実施の形態】(実施形態1)本発明を適用して
半導体膜から結晶化に用いた金属元素(以下、触媒元素
または結晶化を促進する元素という)を除去する方法に
ついて説明する。
【0032】ガラス基板10上に膜厚100nmの窒化
シリコン膜からなる下地絶縁膜11を形成し、続けて膜
厚20〜100nmの非晶質シリコン膜12を形成す
る。なお、下地絶縁膜11は積層構造としてもよい。
【0033】続いて、非晶質シリコン膜12に結晶化を
促進する元素(触媒元素)を添加し、触媒元素含有層1
3を形成して加熱処理を行う。ここでは、非晶質シリコ
ン膜12に対して、重量換算で10ppmの結晶化を促
進する元素(本実施形態ではニッケル)を含む水溶液
(酢酸ニッケル水溶液)をスピンコート法で塗布して、
触媒元素含有層13を形成する。ここで、結晶化を促進
するために使用可能な元素としては、鉄(Fe)、ニッ
ケル(Ni)、コバルト(Co)、スズ(Sn)、鉛
(Pb)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パ
ラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム
(Ir)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)から
選ばれた一種または複数種の元素である(図4
(A))。なお、スピンコート法でニッケルを添加する
方法以外に、蒸着法やスパッタ法などにより結晶化を促
進する元素でなる薄膜(ここではニッケル膜)を非晶質
シリコン膜12上に形成する手段をとっても良い。
【0034】次いで、結晶化の工程に先立って400〜
500℃で1時間程度の加熱処理工程を行い、水素を膜
中から脱離させた後、500〜650℃(好ましくは5
50〜570℃)で4〜12時間(好ましくは4〜6時
間)の第1の加熱処理を行う。本実施形態では、550
℃で4時間の加熱処理を行い、結晶質半導体膜(本実施
形態では結晶質シリコン膜)14を形成する。なお、こ
こでは炉を用いた加熱処理により結晶化を行ったが、ラ
ンプ等を熱源として用いるRTA(Rapid Thermal Anne
aling)装置で結晶化を行ってもよい。なお、加熱処理
後に結晶質シリコン膜14にレーザ光を照射して、結晶
性を向上させた結晶質シリコン膜を形成してもよい。こ
のレーザ光照射により結晶質シリコン膜の結晶性は大幅
に改善される。レーザ光は、パルス発振型のKrFエキ
シマレーザ(波長248nm)を適応すればよい。
【0035】続いて、結晶質シリコン膜14上にバリア
層15を形成する。本実施形態では、6種類のバリア層
15を形成している。ここで、6種のバリア層につい
て、その成膜方法を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】なおのヒドロ酸化膜とは、具体的には、
結晶質シリコン膜(第1の半導体膜)表面に自然に形成
されてしまった自然酸化膜を除去した後、ヒドロキシラ
ジカルを含むオゾン水(ヒドロ濃度14mg/l)に60秒
程度曝すことにより、結晶質シリコン膜14表面に酸化
シリコン膜を形成するものである。また、同じ材料ガス
を用いて成膜しても成膜条件(具体的には、流量比や成
膜速度)が異なると、膜質(例えば、膜密度や成分比)
に差がでるため、TEOS(a)、TEOS(b)
およびO2プラズマ処理膜(a)、O2プラズマ処理
膜(b)を用意している。
【0038】これらのバリア層15を形成した後、バリ
ア層15上にゲッタリング領域として第2の半導体膜1
6を形成する。第2の半導体膜16は、スパッタ法によ
り形成された非晶質シリコン膜を用い、希ガス元素とし
てアルゴンを1×1019〜1×1022/cm3の濃度で
含んでいる。
【0039】続いて、第2の加熱処理を行い、第1の半
導体膜14中に含まれる結晶化を促進する元素を第2の
半導体膜16へ拡散させ、ゲッタリングを行った。な
お、加熱処理は、550℃で4時間、炉を用いた加熱処
理を行っているが、その他、熱源に光(光源としては、
赤外光を用いればよい)の輻射熱を用い、瞬間的に加熱
処理する方法や、熱源に加熱された不活性ガス(窒素、
希ガス等)を用い、瞬間的に加熱処理を行う方法を用い
れば、ゲッタリングのための加熱処理にかかる時間を短
縮することができる。
【0040】ここで、バリア層15の種類によるゲッタ
リングに関する評価を行った。なお、結晶質シリコン膜
(第1の半導体膜)14から第2の半導体膜16に不純
物元素(ここでは、結晶化を促進する元素)が移動した
のかというゲッタリングに関する評価は、ゲッタリング
工程後に結晶質シリコン膜(第1の半導体膜)14に残
留する結晶化を促進する元素の濃度を測定することによ
り行う。具体的には、加熱処理による拡散を行った後、
結晶質シリコン膜(第1の半導体膜)14に残留してい
る結晶化を促進する元素の濃度を全反射蛍光X線により
測定し、面内の6点を測定することによりその平均値を
とっている。なお、全反射蛍光X線のNiの測定加減
は、2.0×109/cm2である。その結果を図1に示
す。
【0041】図1の結果から、(1)のバリア層、
(2)のバリア層において、結晶化を促進する元素の濃
度が1×1010atoms/cm2以下と十分に低減さ
れていることがわかる。(1)および(2)のバリア層
には、「ゲッタリングのための加熱処理の際に、酸化膜
中を不純物が移動できる」能力があることがわかる。
【0042】ここで、本発明者らは、上記6種類のバリ
ア層(すべてシリコンを含む絶縁膜)にどのような差が
あるのかを調べるため、それぞれの膜に対してESCA
(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)分
析を行った。なお、ESCA分析とは、励起に軟X線を
用いた光電子分光法であり、試料に軟X線を照射したと
きに放出される光電子の運動エネルギーを測定すること
により、原子に固有の結合エネルギーを測定して、この
わずかな変化により電子状態を解明している。
【0043】上記6種類のバリア層のESCA分析した
結果を図2、3に示す。また、図2、3の結果を数値で
まとめたものを表2に示す。
【0044】
【表2】
【0045】この結果から、本発明者らは、ゲッタリン
グ評価が高かった膜(第1の結晶質半導体膜の残留触媒
元素濃度が低かった膜)は、ゲッタリング評価が低かっ
た膜(第1の結晶質半導体膜の残留触媒元素濃度が高か
った膜)より、サブオキサイドの割合が高いことを見出
した。なお、酸化シリコンにおいて、シリコンが最も合
理的な結合状態である酸素4個と結合したものをSi4+
とし、4個の結合のうち1つがシリコンと結合している
ものをSi1+、4個の結合のうち2つがシリコンと結合
しているものをSi2+、4個の結合のうち3つがシリコ
ンと結合しているものをSi3+、と言い、Si4+以外の
Sin+をサブオキサイドという。また、本発明では特
に、ESCA分析において測定されたバリア層におい
て、Si4+以外のSin+をサブオキサイドという。
【0046】以上の結果より、サブオキサイドの割合が
高い酸化膜(例えば、上記した(1)ヒドロ酸化膜、
(2)酸化シリコン膜等)をバリア層に適用することに
より、「ゲッタリングのための加熱処理の際に、酸化膜
中を不純物が移動できる」ことがわかった。
【0047】ゲッタリングの際に、結晶質半導体膜上に
サブオキサイドを高い割合で含む酸化膜を用いてバリア
層にして、その上にゲッタリング領域となる第2の半導
体膜を形成すると、ゲッタリングが十分にでき、ゲッタ
リング工程後にゲッタリング領域を除去する際のエッチ
ングストッパーの機能も果たすバリア層を実現すること
ができる。
【0048】また本発明で示すようなサブオキサイドの
割合の高いバリア層を用いてゲッタリングした後のシリ
コン膜中にどのように結晶化を促進する元素(ここでは
ニッケル)が分布しているか、SIMS分析によって測
定した結果を図15に示す。グラフの縦軸・左はニッケ
ルの濃度を示し、横軸は測定基板の深さを示しており、
0〜140nm付近までが非晶質シリコンからなるゲッ
タリング領域、140〜150nm付近までがバリア
層、150〜190nm付近までが結晶質半導体膜、1
90nm付近からは下地絶縁膜である。
【0049】図15によると結晶化を促進する元素とし
て用いたニッケルの濃度がシリコンの表面側(ここでは
基板とは反対側、ゲート絶縁膜を形成する側を指す)で
高くなっており、シリコン膜中に均一に分布していた結
晶化を促進する元素がゲッタリング処理によりシリコン
膜上に形成されたゲッタリング領域に移動しており、そ
れによりシリコン表面のニッケル濃度が高くなっている
ことがわかる。
【0050】以上のように、本発明で開示したようなバ
リア層を用いてゲッタリング処理を行うことにより、半
導体(シリコン)膜中から結晶化を促進する元素を移動
でき、結晶化を促進する元素の濃度が低減された良好な
結晶質シリコン膜を作製することができる。
【0051】(実施形態2)本発明を適用して、半導体
装置を作製する方法について、図4〜7を用いて説明す
る。
【0052】基板10には低アルカリガラス基板や石英
基板を用いることができる。本実施形態では低アルカリ
ガラス基板を用いた。この場合、ガラス歪み点よりも1
0〜20℃程度低い温度であらかじめ熱処理しておいて
も良い。この基板10のTFTを形成する表面には、基
板10からの不純物拡散を防ぐために、酸化シリコン
膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜などの下
地絶縁膜11を形成する。例えば、プラズマCVD法で
SiH4、NH3、N2Oから作製される酸化窒化シリコ
ン膜を下地絶縁膜11aとして100nm、同様にSi
4、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜を下地絶
縁膜11bとして膜厚200nmの厚さに積層形成す
る。
【0053】次に、20〜150nm(好ましくは30
〜80nm)の厚さで非晶質構造を有する半導体膜(非
晶質半導体膜、代表的には非晶質シリコン膜)12を、
プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の方法で形成
する。本実施形態では、プラズマCVD法で非晶質シリ
コン膜12を55nmの厚さに形成した。非晶質構造を
有する半導体膜としては、非晶質半導体膜や微結晶半導
体膜がある。また、下地絶縁膜11と非晶質シリコン膜
12とは同じ成膜法で形成することが可能であるので、
両者を連続形成しても良い。下地絶縁膜11を形成した
後、一旦大気雰囲気に晒さないことでその表面の汚染を
防ぐことが可能となり、作製するTFTの特性バラツキ
やしきい値電圧の変動を低減させることができる(図4
(A))。
【0054】そして、結晶構造を含む半導体膜(本実施
形態では、結晶性シリコン膜)を形成する。非晶質シリ
コン膜12の結晶化に際して、結晶化を促進する元素
(触媒元素)(Ni、Co、Su、Pb、Pd、Fe、
Cuから選ばれた一種または複数種の元素、代表的には
Ni)を用い、加熱処理を行って結晶質シリコン膜14
を形成する結晶化手段である。
【0055】具体的には、非晶質シリコン膜12の表面
に触媒元素含有層13を形成し、この状態で加熱処理を
行い、非晶質シリコン膜12を結晶性シリコン膜14に
変化させるものである。なお、結晶性シリコン膜14に
はいわゆる単結晶シリコン膜もポリシリコン膜も含まれ
るが、本実施形態で形成される結晶性シリコン膜14は
結晶粒界を有するシリコン膜である。
【0056】また、結晶化を促進する元素をアモルファ
スシリコン膜に添加する方法としては、プラズマドーピ
ング法、蒸着法もしくはスパッタ法等の気相法、もしく
は結晶化を促進する元素を含有する溶液を塗布する方法
が採用できる。溶液を用いる方法は、結晶化を促進する
元素の添加量の制御が容易であり、ごく微量な添加を行
うのも容易である。
【0057】また、上述した結晶化法とレーザ結晶化法
とを組み合わせることにより、結晶質半導体膜の結晶性
をさらに高めることができる。この時使用するレーザと
しては、パルス発振型または連続発光型のKrFエキシ
マレーザ、XeClエキシマレーザ、YAGレーザまた
はYVO4レーザを用いることができる。これらのレー
ザを用いる場合には、レーザ発振器から放出されたレー
ザ光を光学系で線状に集光し、半導体膜に照射する方法
を用いるとよい。結晶化の条件は、実施者が適宜選択す
ればよい。
【0058】なお、レーザ光を照射すると、その表面に
は凹凸が形成される。この凹凸の様子を原子間力顕微鏡
(AFM:Atomic Force Microscope)を用いてスキャンエ
リアを50μm×50μmとして観察すると、その表面
粗さRaは、4.7〜8.3nmであった。
【0059】なお、非晶質シリコン膜12を結晶化させ
ると原子の再配列が起こり緻密化するので、作製される
結晶質シリコン膜14の厚さは当初の非晶質シリコン膜
の厚さ(本実施形態では55nm)よりも1〜15%程
度減少した。
【0060】次いで、結晶質シリコン膜14上にバリア
層15を形成する。本実施形態では、成膜温度400
℃、ガス流量SiH4:N2Oを4/800sccm、圧
力0.399×102Pa、RFパワー密度10/60
0W/cm2として、酸化シリコン膜を形成した。
【0061】続いて、バリア層15上にゲッタリング領
域となる第2の半導体膜16を形成する。第2の半導体
膜16には、シリコン膜を用いればよい。また、ゲッタ
リングが十分に行われるように、第2の半導体膜16に
は希ガス元素が添加される。なお、希ガス元素を含む半
導体膜の形成方法の一例としては、希ガス元素を含む雰
囲気でシリコンからなるターゲットを用い、非晶質シリ
コン膜からなるゲッタリング領域16を形成すればよ
い。また、希ガス元素としてはヘリウム(He)、ネオ
ン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、
キセノン(Xe)から選ばれた一種または複数種を用
い、中でも安価なガスであるアルゴン(Ar)が好まし
い。
【0062】また、ゲッタリング作用を有する周期表第
15族に属する元素(代表的にはリン、ヒ素等)または
周期表第13族に属する元素(代表的にはボロン等)を
含むターゲットを用いてゲッタリング領域を形成してゲ
ッタリングを行うことも可能である。さらに、ゲッタリ
ング領域に周期表第15族に属する元素(代表的にはリ
ン、ヒ素等)および周期表第13族に属する元素(代表
的にはボロン等)が含まれていてもよい。
【0063】さらに、第2の半導体膜(ゲッタリング領
域)16は、ゲッタリング工程後、エッチングにより除
去するため、除去しやすい、例えば、第1の半導体膜
(結晶質シリコン膜14とエッチングの選択比が大きい
膜として非晶質半導体膜を用いるとよい。
【0064】加熱処理を行い、結晶質シリコン膜14中
に残留する結晶化を促進する元素(ニッケル)をゲッタ
リング領域16に移動させ、濃度を低減、あるいは除去
するゲッタリングを行う。ゲッタリングを行う加熱処理
としては、強光を照射する処理または加熱処理を行い、
結晶質シリコン膜14に含まれるニッケルがほとんど存
在しない、即ち膜中のニッケル濃度が1×1018/cm
3以下、望ましくは1×1017/cm3以下になるように
十分ゲッタリングする。
【0065】次いで、バリア層15をエッチングストッ
パーとして、ゲッタリング領域16のみをエッチングし
て選択的に除去した後、フッ酸等を用いてバリア層15
を除去する。
【0066】以上のようにして触媒元素濃度が低減され
た結晶質シリコン膜を所定の形状に分割して、半導体層
102〜105を形成する。
【0067】ここで、nチャネル型TFTを形成する半
導体層102〜105の全面にしきい値電圧を制御する
目的で1×1016〜5×1017/cm3程度の濃度でp
型を付与する不純物元素としてボロン(B)を添加して
もよい。ボロン(B)の添加はイオンドープ法で実施し
ても良いし、非晶質シリコン膜を成膜するときに同時に
添加しておくこともできる。ここでのボロン(B)添加
は必ずしも必要でないが、ボロン(B)を添加した半導
体層102〜105はnチャネル型TFTのしきい値電
圧を所定の範囲内に収めるために形成することが好まし
かった。
【0068】次いで、ゲート絶縁膜106をプラズマC
VD法またはスパッタ法を用いて10〜150nmの厚
さでシリコンを含む絶縁膜で形成する。例えば、120
nmの厚さで酸化窒化シリコン膜を形成する。ゲート絶
縁膜106には、他のシリコンを含む絶縁膜を単層また
は積層構造として用いても良い。
【0069】次に、ゲート電極を形成するために導電膜
(A)107および導電膜(B)108を成膜する。本
実施形態では、導電性の窒化物金属膜から成る導電層
(A)107と金属膜から成る導電層(B)108とを
積層させた。導電層(B)108はタンタル(Ta)、
チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン
(W)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とす
る合金か、前記元素を組み合わせた合金膜(代表的には
Mo−W合金膜、Mo−Ta合金膜)で形成すれば良
く、導電層(A)107は窒化タンタル(TaN)、窒
化タングステン(WN)、窒化チタン(TiN)膜、窒
化モリブデン(MoN)で形成する。また、導電層
(A)107は代替材料として、タングステンシリサイ
ド、チタンシリサイド、モリブデンシリサイドを適用し
ても良い。導電層(B)は低抵抗化を図るために含有す
る不純物濃度を低減させると良く、特に酸素濃度に関し
ては30ppm以下とすると良かった。例えば、タング
ステン(W)は酸素濃度を30ppm以下とすることで
20μΩcm以下の比抵抗値を実現することができた。
【0070】導電層(A)107は10〜50nm(好
ましくは20〜30nm)とし、導電層(B)108は
200〜400nm(好ましくは250〜350nm)
とすれば良い。本実施形態では、導電層(A)107に
30nmの厚さの窒化タンタル膜を、導電層(B)10
8には350nmのTa膜を用い、いずれもスパッタ法
で形成した。このスパッタ法による成膜では、スパッタ
用のガスのArに適量のXeやKrを加えておくと、形
成する膜の内部応力を緩和して膜の剥離を防止すること
ができる(図5(A))。
【0071】次いで、レジストからなるマスク109〜
113を形成し、それぞれのTFTのゲート電極および
容量配線を形成するための第1のエッチング処理を行
う。本実施形態では第1のエッチング条件として、IC
P(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズ
マ)エッチング法を用い、エッチング用ガスにCF4と
Cl 2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を25/2
5/10sccmとし、1Paの圧力でコイル型の電極
に500WのRF(13.56MHz)電力を投入して
プラズマを生成してエッチングを行った。基板側(試料
ステージ)にも150WのRF(13.56MHz)電
力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加す
る。この第1のエッチング条件によりW膜をエッチング
して第1の導電層の端部をテーパ状とする。
【0072】この後、マスク109〜113を除去せず
に第2のエッチング条件に変え、エッチング用ガスにC
4とCl2とを用い、それぞれのガス流量比を30/3
0sccmとし、1Paの圧力でコイル型の電極に50
0WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズ
マを生成して約30秒程度のエッチングを行った。基板
側にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入し
て、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4
とCl2とを混合した第2のエッチング条件ではW膜お
よびTaN膜とも同程度にエッチングされる。ここまで
の工程で、端部がテーパ状の導電膜(A)および導電膜
(B)からなる第1の形状のゲート電極114〜11
6、容量配線117、ソース線118が形成される。
【0073】さらに、マスク109〜113を除去せず
に第2のエッチング処理を行う。ここでは、エッチング
用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス
流量比を20/20/20sccmとし、1Paの圧力
でコイル型の電極に500WのRF(13.56MH
z)電力を投入して、実質的に負の自己バイアス電圧を
印加する。第2のエッチング条件によると、W膜が選択
的にエッチングされる。
【0074】この第2のエッチング処理により、導電膜
(A)114a〜118aおよび導電膜(B)114b
〜118bがエッチングされ、第2の形状のゲート電極
119〜121、容量配線122、ソース線123が形
成される。
【0075】次いで、レジストマスク109〜113を
除去し、半導体層にn型不純物元素を添加する処理を行
う。第2のエッチング処理により形成されたゲート電極
119〜122をマスクとして用い、n型不純物領域1
24〜127が形成される。このとき形成される不純物
領域124〜127の不純物元素(リン)の濃度は、1
×1016〜1×1017/cm3となるようにすればよ
い。(図6(A))。
【0076】次いで、半導体層103、105の全体を
覆う第1のマスク128、130と半導体層104上の
第2の形状の導電層121と半導体層104の一部の領
域を覆う第2のマスク129を形成し、第2のドーピン
グ処理を行う。第2のドーピング処理では、半導体層1
02上の第2の形状の導電層119aを通して半導体層
102に第2の濃度のn型不純物元素を含むn型不純物
領域132、第3の濃度のn型不純物元素を含むn型不
純物領域131、半導体層104に第3の濃度のn型不
純物元素を含むn型不純物領域133を形成する。この
ドーピングにより形成する第2の濃度のn型不純物元素
を含むn型不純物領域132のリン濃度は1×1017
1×1019/cm3、第3の濃度のn型不純物元素を含
むn型不純物領域131、133のリン濃度は1×10
20〜1×1021/cm3となるようにする(図6
(B))。
【0077】なお、本実施形態では、以上のように1回
のドーピング工程で、第2の濃度のn型不純物元素を含
むn型不純物領域および第3の濃度のn型不純物元素を
含むn型不純物領域を形成しているが、ドーピング工程
を2回にわけて不純物元素を添加してもよい。
【0078】次いで、半導体層102、104の全体を
覆うマスク134、135を形成し第3のドーピング処
理を行う。ドーピングは水素希釈のジボラン(B26
ガスまたは希ガスで希釈したジボランガスを用い、半導
体層103、105に第1の濃度のp型不純物元素を含
むp型不純物領域136、138及び第2の濃度のp型
不純物元素を含むp型不純物領域137、139を形成
する。第1の濃度のp型不純物元素を含むp型不純物領
域136、138は2×1020〜3×1021/cm3
濃度範囲でボロンが含まれ、第2の濃度のp型不純物元
素を含むp型不純物領域137、139は、第2のテー
パ形状の導電層120a、122aと重なる領域に形成
されるものであり、1×1018〜1×1020/cm3
濃度範囲でボロンを含む。
【0079】ここまでの工程により、それぞれの半導体
領域にn型不純物領域およびp型不純物領域が形成され
る(図4(D))。
【0080】次いで、マスク134、135を除去し
て、無機層間絶縁膜140を形成する。窒化シリコン
膜、酸化シリコン膜、または窒化酸化シリコン膜を50
〜500nm(代表的には100〜300nm)の厚さ
で形成する。本実施形態では、プラズマCVD法により
膜厚150nmの酸化窒化シリコン膜を形成した。もち
ろん、無機層間絶縁膜としては、酸化窒化シリコン膜に
限定されるものではなく、他のシリコンを含む絶縁膜を
単層または積層構造としてよい。
【0081】次いで、半導体層に添加された不純物元素
を活性化する工程を行う。この活性化工程は、ファーネ
スアニール炉を用いて行う。熱アニール法としては、4
00〜700℃、代表的には500〜550℃で行えば
よく、本実施形態では、550℃、4時間の熱処理で活
性化処理を行った。なお、熱アニール法の他にも、レー
ザアニール法、またはラピッドサーマルアニール(RT
A)法を適用することができる。
【0082】また、無機絶縁膜140を形成する前に活
性化処理を行ってもよい。ただし、ゲート電極に用いた
材料が熱に弱い場合には、本実施形態のように配線等を
保護する目的で層間絶縁膜(シリコンを主成分とする絶
縁膜、例えば窒化珪素膜)を形成した後で活性化処理を
行うことが望ましい。
【0083】さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気
中で、300〜550℃で1〜12時間の熱処理を行
い、半導体層を水素化する工程を行う。本実施形態で
は、水素を約3%含む窒素雰囲気下で410℃、1時間
の熱処理を行う。この工程は、層間絶縁膜に含まれる水
素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程
である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プ
ラズマにより励起された水素を用いる)を行ってもよ
い。
【0084】また、活性化処理としてレーザアニール法
を用いる場合には、上記水素化を行った後、エキシマレ
ーザやYAGレーザ等のレーザ光を照射することが望ま
しい。
【0085】次いで、無機層間絶縁膜140上に、有機
絶縁物材料からなる有機層間絶縁膜141を形成する。
本実施形態では、膜厚1.6μmのアクリル樹脂膜を形
成した。次いで、各不純物領域に達するコンタクトホー
ルを形成するためのパターニングを行う。
【0086】この後、透明導電膜を80〜120nmの
厚さで形成し、パターニングすることによって画素電極
142を形成する。透明導電膜には、酸化インジウム酸
化亜鉛合金(In23−ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)
も適した材料であり、さらに可視光の透過率や導電率を
高めるためにガリウム(Ga)を添加した酸化亜鉛(Z
nO:Ga)等を適用することもできる。
【0087】そして、駆動回路部205において、不純
物領域と電気的に接続する配線143〜146を形成す
る。なお、これらの電極は、膜厚50nmのTi膜と膜
厚500nmの合金膜(AlとTiとの合金膜)との積
層膜をパターニングして形成する。
【0088】また、画素部206においては、不純物領
域と接する配線146〜150を形成する。
【0089】画素電極142は、配線149により半導
体層105と電気的に接続されている(図7(B))。
【0090】なお、本実施形態では画素電極142とし
て、透明導電膜を用いた例を示したが、反射性を有する
導電性材料を用いて画素電極を形成すれば、反射型の表
示装置を作製することができる。その場合、電極を作製
する工程で画素電極を同時に形成でき、その画素電極の
材料としては、AlまたはAgを主成分とする膜、また
はそれらの積層膜等の反射性がすぐれた材料を用いるこ
とが望ましい。
【0091】こうして同一基板上に、駆動回路のTFT
と画素部の画素TFTとを有した基板を完成させること
ができた。駆動回路にはnチャネル型TFT201、p
チャネル型TFT202、画素部には画素TFT20
3、保持容量204を形成した。なお、本明細書では便
宜上このような基板をアクティブマトリクス基板と呼
ぶ。
【0092】ここまでの工程により作製されたアクティ
ブマトリクス基板の上面図を図9に示す。なお、図9の
A−A'線が、図7(B)のA−A'線に対応し、半導体
層104、ゲート電極121、配線147、ゲート線1
49、ソース線123が形成されている。同様に図9の
B−B'線は、図7(B)のB−B'線に対応し、半導体
層105、画素電極142、配線150が形成されてい
る。
【0093】駆動回路のnチャネル型TFT201は、
島状半導体層102にチャネル形成領域、ソース領域ま
たはドレイン領域131、第2の形状のゲート電極11
9と重なる低濃度不純物領域132(このような不純物
領域をLovともいう)を有している。このLov領域のチ
ャネル長方向の長さは0.5〜3.0μm、好ましくは
1.0〜1.5μmとしている。また、導電膜(A)1
19aおよび導電膜(B)119bの積層からなるゲー
ト電極119を有している。
【0094】駆動回路のpチャネル型TFT202は、
島状半導体層103にチャネル形成領域、ソース領域ま
たはドレイン領域136、不純物領域137を有してい
る。また、導電膜(A)120aおよび導電膜(B)1
20bの積層からなるゲート電極120を有している。
【0095】画素部の画素TFT203には、島状半導
体層104にチャネル形成領域、ソース領域またはドレ
イン領域133、不純物領域126を有している。ま
た、導電膜(A)121aおよび導電膜(B)121b
の積層からなるゲート電極121を有している。
【0096】さらに、容量配線122と、ゲート絶縁膜
と同じ材料から成る絶縁膜と、p型不純物元素が添加さ
れた半導体層105とから保持容量205が形成されて
いる。図7では画素TFT204をダブルゲート構造と
したが、シングルゲート構造でも良いし、複数のゲート
電極を設けたマルチゲート構造としても差し支えない。
【0097】以上の様に本発明は、画素TFTおよび駆
動回路が要求する仕様に応じて各回路を構成するTFT
の構造を最適化し、半導体装置の動作性能と信頼性を向
上させることを可能とすることができる。
【0098】(実施形態3)本実施形態では、実施形態
2で作製したアクティブマトリクス基板から、アクティ
ブマトリクス型液晶表示装置(液晶表示パネルともい
う)を作製する工程を以下に説明する。説明には図8を
用いる。
【0099】まず、実施形態2に従い、図7(B)の状
態のアクティブマトリクス基板を得た後、図7(B)の
アクティブマトリクス基板上に配向膜180を形成しラ
ビング処理を行う。なお、本実施形態では配向膜180
を形成する前に、アクリル樹脂膜等の有機樹脂膜をパタ
ーニングすることによって基板間隔を保持するための柱
状のスペーサ181を所定の位置に形成した。また、柱
状のスペーサに代えて、球状のスペーサを基板全面に散
布してもよい。
【0100】次いで、対向基板182を用意する。この
対向基板には、着色層183、184、平坦化膜185
を形成する。赤色の着色層183と青色の着色層184
とを一部重ねて、第2遮光部を形成する。なお、図8で
は図示しないが、赤色の着色層と緑色の着色層とを一部
重ねて第1遮光部を形成する。
【0101】ついで、対向電極186を画素部に形成
し、対向基板の全面に配向膜187を形成し、ラビング
処理を施した。
【0102】そして、画素部と駆動回路が形成されたア
クティブマトリクス基板と対向基板とをシール材188
で貼り合わせる。シール材188にはフィラーが混入さ
れていて、このフィラーと柱状スペーサによって均一な
間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その後、
両基板の間に液晶材料189を注入し、封止剤(図示せ
ず)によって完全に封止する。液晶材料189には公知
の液晶材料を用いれば良い。このようにして図6に示す
アクティブマトリクス型液晶表示装置が完成する。そし
て、必要があれば、アクティブマトリクス基板または対
向基板を所定の形状に分断する。さらに、公知の技術を
用いて偏光板等を適宜設けた。そして、公知の技術を用
いてFPCを貼りつければよい。
【0103】以上のようにして作製される液晶表示パネ
ルは各種電気器具の表示部として用いることができる。
【0104】(実施形態4)本実施形態では、ボトムゲ
ート型TFTの作製工程に本発明を適応することも可能
である。図10〜11を用いてボトムゲート型TFTの
作製工程について簡単に説明する。
【0105】基板50上に、酸化シリコン膜、窒化シリ
コン膜、酸化窒化シリコン膜等の絶縁膜を形成し(図示
せず)、ゲート電極を形成するために導電膜を形成し、
パターニングしてゲート電極51を得る。導電膜には、
Ta、Ti、W、Mo、CrまたはAlから選ばれた元
素またはいずれかの元素を主成分とする導電膜を用いれ
ばよい(図10(a))。
【0106】次いで、ゲート絶縁膜52を形成する。ゲ
ート絶縁膜は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または
酸化窒化シリコン膜の単層、もしくはいずれかの膜の積
層構造にしてもよい(図10(b))。
【0107】次いで、非晶質半導体膜としてアモルファ
スシリコン膜53を熱CVD法、プラズマCVD法、減
圧CVD法、蒸着法またはスパッタリング法により10
〜1150nm厚に形成する。なお、ゲート絶縁膜52
とアモルファスシリコン膜53とは、同じ成膜法で形成
することが可能であるため、両者を連続形成してもよ
い。連続形成することで、一旦大気に曝すことがなくな
り、表面の汚染を防ぐことができ、作製するTFTの特
性バラツキやしきい値電圧の変動を低減することができ
る(図10(c))。
【0108】次いで、アモルファスシリコン膜53に結
晶化を促進する結晶化を促進する元素を塗布して、触媒
元素含有層54を形成する。続いて、加熱処理を行い、
結晶質シリコン膜55を形成する。
【0109】結晶化工程が終わったら、結晶質シリコン
膜55上にバリア層56を形成する。バリア層56は、
結晶質シリコン膜55表面に形成されてしまった自然酸
化膜を除去した後、ヒドロキシラジカルを含むオゾン水
に曝すことで形成することができる。ここでは、室温で
ヒドロ濃度が14mg/lのオゾン水に60秒間基板を
曝すことにより、サブオキサイドを18%以上の割合で
含む酸化シリコン膜からなるバリア層56を形成する。
【0110】次いで、ゲッタリング領域となる希ガス元
素を含む第2の半導体膜57を形成する。本実施形態で
は、Arの流量を50sccm、成膜圧力を0.2P
a、パワー3kW、基板温度150℃として希ガス元素
を1×1019〜1×1022/cm3、好ましくは1×1
20〜1×1021/cm3、より好ましくは5×1020
/cm3の濃度で含む半導体膜57を成膜する。
【0111】次いで、結晶性半導体膜55から結晶化を
促進する元素をゲッタリングサイト57に移動させる
(ゲッタリングする)ための加熱処理を行う。加熱処理
は、RTA法、ファーネスアニール法のいずれを用いて
もよい。この加熱処理により、結晶質半導体膜55の触
媒元素濃度を1×1017/cm3以下にまで減少させる
ことができる(図10(d))。そして、ゲッタリング
工程終了したら、ゲッタリング領域(第2の半導体膜)
57をエッチングにより除去し、その後、バリア層56
をフッ酸等で除去する。
【0112】次いで、後の不純物添加工程において後の
チャネル形成領域となる領域に不純物元素が添加されな
いように、絶縁膜からなるマスク58を形成する。この
絶縁膜は、酸化シリコンで形成すればよい。続いて、結
晶質シリコン膜を保護し、添加される不純物の濃度を制
御するための絶縁膜59を100〜400nm厚で形成
する。この絶縁膜は、不純物元素を添加する時に結晶質
シリコン膜が直接プラズマに曝されないようにするため
と、さらに、微妙な濃度制御を可能にするという役割を
果たしている。
【0113】次いで、レジストからなるマスクを用い
て、後のnチャネル型TFTの活性層となる結晶質シリ
コン膜にn型を付与する不純物元素、後のpチャネル型
TFTの活性層となる結晶質シリコン膜にp型不純物元
素を添加して、ソース領域、ドレイン領域、LDD領域
を形成する(図10(e))。
【0114】次いで、結晶質シリコン膜に添加された不
純物元素を活性化する工程を行う(図11(a))。続
いて、結晶質シリコン膜上のマスク58および絶縁膜5
9を除去し、結晶質シリコン膜を例えば、図9で示す半
導体層(104)のような形状にパターニングした後、
層間絶縁膜60を形成する。層間絶縁膜は、酸化シリコ
ン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等の絶縁膜
から500〜1500nm厚で形成する(図11
(b))。
【0115】その後、それぞれのTFTのソース領域ま
たはドレイン領域に達するコンタクトホールを形成し
て、各TFTを電気的に接続するための配線61〜66
を形成する(図11(c))。
【0116】以上のように本発明を適用して、同一基板
上にnチャネル型TFT80(ゲート51、ゲート絶縁
膜52、チャネル形成領域69、LDD領域68、ソー
ス領域又はドレイン領域67、配線61〜63を有す
る)およびpチャネル型TFT81(ゲート51、ゲー
ト絶縁膜52、チャネル形成領域71、ソース領域又は
ドレイン領域70、配線64〜66を有する)を形成す
ることができる。本発明は、TFTの形状に関わること
なく適応することができる。
【0117】(実施形態5)本発明を実施して形成され
たCMOS回路や画素部はアクティブマトリクス型液晶
ディスプレイ(液晶表示装置)に用いることができる。
即ち、それら液晶表示装置を表示部に組み込んだ電気器
具全てに本発明を実施できる。
【0118】その様な電気器具としては、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、プロジェクター(リア型またはフ
ロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型
ディスプレイ)、パーソナルコンピュータ、携帯情報端
末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍
等)などが挙げられる。それらの一例を図12、図13
及び図14に示す。
【0119】図12(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体2001、画像入力部2002、表示部20
03、キーボード2004等を含む。
【0120】図12(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6等を含む。
【0121】図12(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示部2205等を含む。
【0122】図12(D)はゴーグル型ディスプレイで
あり、本体2301、表示部2302、アーム部230
3等を含む。
【0123】図12(E)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体2401、表示部2402、スピーカ部240
3、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含
む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(D
igtial Versatile Disc)、CD
等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネッ
トを行うことができる。
【0124】図12(F)はデジタルカメラであり、本
体2501、表示部2502、接眼部2503、操作ス
イッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。
【0125】図13(A)はフロント型プロジェクター
であり、投射装置2601、スクリーン2602等を含
む。
【0126】図13(B)はリア型プロジェクターであ
り、本体2701、投射装置2702、ミラー270
3、スクリーン2704等を含む。
【0127】なお、図13(C)は、図13(A)及び
図13(B)中における投射装置2601、2702の
構造の一例を示した図である。投射装置2601、27
02は、光源光学系2801、ミラー2802、280
4〜2806、ダイクロイックミラー2803、プリズ
ム2807、液晶表示装置2808、位相差板280
9、投射光学系2810で構成される。投射光学系28
10は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施
形態は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば
単板式であってもよい。また、図13(C)中において
矢印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光
機能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィ
ルム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0128】また、図13(D)は、図13(C)中に
おける光源光学系2801の構造の一例を示した図であ
る。本実施形態では、光源光学系2801は、リフレク
ター2811、光源2812、レンズアレイ2813、
2814、偏光変換素子2815、集光レンズ2816
で構成される。なお、図13(D)に示した光源光学系
は一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系
に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィ
ルムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の
光学系を設けてもよい。
【0129】ただし、図13に示したプロジェクターに
おいては、透過型の電気光学装置を用いた場合を示して
おり、反射型の液晶表示装置の適用例は図示していな
い。
【0130】図14(A)は携帯電話であり、3001
は表示用パネル、3002は操作用パネルである。表示
用パネル3001と操作用パネル3002とは接続部3
003において接続されている。接続部3003におけ
る、表示用パネル3001の表示部3004が設けられ
ている面と操作用パネル3002の操作キー3006が
設けられている面との角度θは、任意に変えることがで
きる。さらに、音声出力部3005、操作キー300
6、電源スイッチ3007、音声入力部3008を有し
ている。
【0131】図14(B)は携帯書籍(電子書籍)であ
り、本体3101、表示部3102、3103、記憶媒
体3104、操作スイッチ3105、アンテナ3106
等を含む。
【0132】図14(C)はディスプレイであり、本体
3201、支持台3202、表示部3203等を含む。
【0133】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電気器具に適用することが可能であ
る。
【0134】
【発明の効果】本発明を適用することにより、「エッチ
ングストッパーとして、エッチングに十分耐え、半導体
膜をエッチャントから保護すること」、「ゲッタリング
のための加熱処理の際に、酸化膜中を不純物が移動でき
ること」、「再現性がよいこと」を満たすバリア層を形
成する方法を実現することができ、このようなバリア層
を用いて半導体膜に含まれる不純物元素をゲッタリング
することにより、含有不純物元素の少ない良好な半導体
膜を作製することができる。また、このような良好な半
導体膜を用いて、半導体装置を作製することにより、信
頼性や特性の高い半導体装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 6種のバリア層を用いてゲッタリングの可否
を比較した結果を示す図。
【図2】 バリア層をESCA分析した結果を示す図。
【図3】 バリア層に含まれるサブオキサイドの割合を
示す図。
【図4】 本発明の実施の一形態である工程を示す図
(その1)。
【図5】 本発明の実施の一形態である工程を示す図
(その2)。
【図6】 本発明の実施の一形態である工程を示す図
(その3)。
【図7】 本発明の実施の一形態である工程を示す図
(その4)。
【図8】 本発明の実施の一形態である工程を示す図
(その5)。
【図9】 本発明を適用して形成した表示装置画素部の
上面図。
【図10】 本発明の実施の一形態を示す図(その
1)。
【図11】 本発明の実施の一形態を示す図(その
2)。
【図12】 本発明を用いて作製された表示装置を表示
部に用いた電気器具の一例を示す図。
【図13】 本発明を用いて作製された表示装置を表示
部に用いた電気器具の一例を示す図。
【図14】 本発明を用いて作製された表示装置を表示
部に用いた電気器具の一例を示す図。
【図15】 本発明を用いて作製された半導体装置の半
導体層をSIMSで測定した結果を示す図。
【符号の説明】
12 非晶質シリコン膜 13 触媒元素含有層 14 結晶性シリコン膜 15 バリア層 16 第2の半導体膜(ゲッタリング領域)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浜谷 敏次 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 大沼 英人 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 牧田 直樹 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5F052 AA02 AA11 AA17 AA24 BA07 BB07 DA02 DB02 DB03 DB04 DB07 EA12 EA16 FA06 FA19 JA01 JA04 5F110 AA01 BB01 BB04 CC02 CC08 DD02 DD03 DD13 DD14 DD15 DD17 EE03 EE04 EE05 EE06 EE14 EE23 EE28 EE44 FF02 FF03 FF04 FF09 FF28 FF30 GG02 GG13 GG25 GG28 GG32 GG42 GG43 GG45 GG47 GG51 HJ01 HJ04 HJ23 HL04 HL06 HL07 HL11 HM15 NN03 NN04 NN22 NN23 NN24 NN27 NN35 NN72 PP01 PP02 PP03 PP04 PP10 PP29 PP34 PP35 QQ04 QQ09 QQ11 QQ23 QQ24 QQ25 QQ28 QQ30

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁体上に第1の非晶質半導体膜を形成
    し、 前記第1の非晶質半導体膜に結晶化を促進する元素を添
    加し第1の加熱処理をして結晶質半導体膜を形成し、 前記結晶質半導体膜上にバリア層を形成し、 前記バリア層上に第2の非晶質半導体膜を形成し、 第2の加熱処理をして前記結晶質半導体膜に含まれる結
    晶化を促進する元素をゲッタリングし、 前記バリア層はサブオキサイドを含む膜であることを特
    徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】絶縁体上に第2の非晶質半導体膜を形成
    し、 前記第1の非晶質半導体膜上にマスク絶縁膜を形成し、
    選択的に結晶化を促進する元素を添加し、第1の加熱処
    理をして結晶質半導体膜を形成し、 前記結晶質半導体膜上にバリア層を形成し、 前記バリア層上に第2の非晶質半導体膜を形成し、 第2の加熱処理をして前記結晶質半導体膜に含まれる結
    晶化を促進する元素をゲッタリングし、 前記バリア層はサブオキサイドを含む膜であることを特
    徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】絶縁体上に第1の非晶質半導体膜を形成
    し、 前記第1の非晶質半導体膜に結晶化を促進する元素を添
    加し第1の加熱処理して結晶質半導体膜を形成し、 前記結晶質半導体膜上にバリア層を形成し、 前記バリア層上に第2の非晶質半導体膜を形成し、 第2の加熱処理をして前記結晶質半導体膜に含まれる結
    晶化を促進する元素をゲッタリングし、 前記バリア層はサブオキサイドを含む酸化膜であり、 前記第2の非晶質半導体膜にはゲッタリング作用を有す
    る元素が含まれていることを特徴とする半導体装置の作
    製方法。
  4. 【請求項4】絶縁体上に第2の非晶質半導体膜を形成
    し、 前記第1の非晶質半導体膜上にマスク絶縁膜を形成し、
    選択的に結晶化を促進する元素を添加し、第1の加熱処
    理をして結晶質半導体膜を形成し、 前記結晶質半導体膜上にバリア層を形成し、 前記バリア層上に第2の非晶質半導体膜を形成し、 第2の加熱処理をして前記結晶質半導体膜に含まれる結
    晶化を促進する元素をゲッタリングし、 前記バリア層はサブオキサイドを含む酸化膜であり、 前記第2の非晶質半導体膜にはゲッタリング作用を有す
    る元素が含まれていることを特徴とする半導体装置の作
    製方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれか一におい
    て、前記バリア層は酸化シリコン膜であって、前記バリ
    ア層に含まれるサブオキサイドの割合は、18%以上で
    あることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項4のいずれか一におい
    て、前記バリア層に含まれるサブオキサイドの割合は、
    ESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analy
    sis)分析により測定されたものであることを特徴とす
    る半導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項4のいずれか一におい
    て、前記バリア層は結晶質半導体膜の表面をオゾンを含
    む水溶液に曝して酸化することにより形成されることを
    特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項4のいずれか一におい
    て、前記バリア層はSiH4ガスおよびN2Oガスを材料
    ガスとしてプラズマCVD法で形成されることを特徴と
    する半導体装置の作製方法。
  9. 【請求項9】請求項3または請求項4において、前記ゲ
    ッタリング作用を有する元素は、アルゴン、キセノン、
    クリプトンまたはネオンのいずれかの希ガス元素である
    ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 【請求項10】請求項3または請求項4において、前記
    ゲッタリング作用を有する元素は、周期表の15族に属
    する元素であることを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
  11. 【請求項11】請求項3または請求項4において、前記
    ゲッタリング作用を有する元素は、周期表の15族に属
    する元素および周期表の13族に属する元素であること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 【請求項12】請求項1乃至請求項4のいずれか一にお
    いて、前記第1の加熱処理の後、前記結晶質半導体膜に
    レーザ光を照射するむことを特徴とする半導体装置の作
    製方法。
  13. 【請求項13】請求項1乃至請求項4のいずれか一にお
    いて、前記第2の加熱処理後、前記第2の半導体膜をエ
    ッチングにより除去した後に前記バリア層を除去するこ
    とを特徴とする半導体装置の作製方法。
  14. 【請求項14】請求項1乃至請求項4のいずれか一にお
    いて、前記結晶化を促進する元素はNi、Fe、Co、
    Sn、Pb、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、C
    u、Auのいずれか一種または複数種の元素であること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  15. 【請求項15】請求項1乃至請求項14に記載された作
    製方法により作製されたことを特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】絶縁表面上に形成された半導体層、ゲー
    ト絶縁膜およびゲート電極を含む半導体装置であって、 前記半導体層中において、前記半導体層の膜厚方向で結
    晶化を促進する元素の濃度勾配を有していることを特徴
    とする半導体装置。
  17. 【請求項17】絶縁表面上に形成された半導体層、ゲー
    ト絶縁膜およびゲート電極を含む半導体装置であって、 前記半導体層中において、前記半導体層の膜厚方向で結
    晶化を促進する元素の濃度勾配を有し、前記半導体層の
    表面側が前記半導体層の基板側より前記結晶化を促進す
    る元素の濃度が高くなっていることを特徴とする半導体
    装置。
  18. 【請求項18】請求項16または請求項17において、
    前記結晶化を促進する元素はNi、Fe、Co、Sn、
    Pb、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、A
    uのいずれか一種または複数種の元素であることを特徴
    とする半導体装置。
  19. 【請求項19】請求項16または請求項17において、
    前記半導体層の表面における平均面粗さRaが4.7〜
    8.3nmであることを特徴とする半導体装置。
JP2002109305A 2002-04-11 2002-04-11 半導体装置およびその作製方法 Withdrawn JP2003303770A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109305A JP2003303770A (ja) 2002-04-11 2002-04-11 半導体装置およびその作製方法
US10/400,418 US6867077B2 (en) 2002-04-11 2003-03-28 Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW092107278A TWI270943B (en) 2002-04-11 2003-03-31 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020030023026A KR100998159B1 (ko) 2002-04-11 2003-04-11 반도체 장치 및 그 제조 방법
CNA2006101373902A CN1941419A (zh) 2002-04-11 2003-04-11 半导体器件及其制造方法
CNB031105874A CN100342484C (zh) 2002-04-11 2003-04-11 半导体器件及其制造方法
US11/048,893 US20050151132A1 (en) 2002-04-11 2005-02-03 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109305A JP2003303770A (ja) 2002-04-11 2002-04-11 半導体装置およびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003303770A true JP2003303770A (ja) 2003-10-24
JP2003303770A5 JP2003303770A5 (ja) 2005-09-15

Family

ID=28786570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109305A Withdrawn JP2003303770A (ja) 2002-04-11 2002-04-11 半導体装置およびその作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6867077B2 (ja)
JP (1) JP2003303770A (ja)
KR (1) KR100998159B1 (ja)
CN (2) CN100342484C (ja)
TW (1) TWI270943B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021106217A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 東京エレクトロン株式会社 膜形成方法及び膜形成装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306694B1 (en) * 1999-03-12 2001-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process of fabricating a semiconductor device
US6512504B1 (en) 1999-04-27 2003-01-28 Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. Electronic device and electronic apparatus
US7503975B2 (en) * 2000-06-27 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method therefor
US7507617B2 (en) * 2003-12-25 2009-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR100640213B1 (ko) * 2003-12-29 2006-10-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 폴리실리콘 액정표시소자 제조방법
JP4063266B2 (ja) * 2004-09-30 2008-03-19 セイコーエプソン株式会社 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器
US7527976B2 (en) * 2005-02-18 2009-05-05 Freescale Semiconductor, Inc. Processes for testing a region for an analyte and a process for forming an electronic device
CN102443769B (zh) * 2010-10-11 2013-11-27 北大方正集团有限公司 Pvd假片的回收方法
WO2020074999A1 (ja) 2018-10-12 2020-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
CN115498071B (zh) * 2022-09-20 2024-05-14 通威太阳能(成都)有限公司 电池的制备方法、电池和电子产品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612250A (en) * 1993-12-01 1997-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device using a catalyst
JP3562590B2 (ja) 1993-12-01 2004-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
TW279275B (ja) * 1993-12-27 1996-06-21 Sharp Kk
TW273639B (en) * 1994-07-01 1996-04-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk Method for producing semiconductor device
JPH08139021A (ja) * 1994-09-15 1996-05-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP3645378B2 (ja) * 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100440083B1 (ko) * 1996-01-23 2004-10-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체박막제작방법
JPH1022289A (ja) 1996-07-08 1998-01-23 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US5981974A (en) * 1996-09-30 1999-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for fabricating the same
US6743700B2 (en) * 2001-06-01 2004-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film, semiconductor device and method of their production

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021106217A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 東京エレクトロン株式会社 膜形成方法及び膜形成装置
JP7341052B2 (ja) 2019-12-26 2023-09-08 東京エレクトロン株式会社 膜形成方法及び膜形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100998159B1 (ko) 2010-12-06
TW200308024A (en) 2003-12-16
CN100342484C (zh) 2007-10-10
CN1450594A (zh) 2003-10-22
TWI270943B (en) 2007-01-11
US20030193052A1 (en) 2003-10-16
US20050151132A1 (en) 2005-07-14
KR20030081174A (ko) 2003-10-17
US6867077B2 (en) 2005-03-15
CN1941419A (zh) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393726B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US6913956B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW473800B (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US6777713B2 (en) Irregular semiconductor film, having ridges of convex portion
JP2003051446A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003100636A (ja) 半導体装置の作製方法
US20050151132A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2002280301A (ja) 半導体装置の作製方法
US6756608B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5046439B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001250777A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001319877A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4176362B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003142402A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4439792B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003173969A (ja) 半導体膜、半導体装置及びこれらの作製方法
JP2008252101A (ja) El表示装置およびその作製方法
JP2003100772A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4137555B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4573953B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003173970A (ja) 半導体膜、半導体装置及びこれらの作製方法
JP5072147B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5078201B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4993802B2 (ja) 半導体装置
JP4766758B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070822