JP2003301557A - 長尺建築材用部材と長尺建築材用部材の製造方法と長尺建築材の製造方法 - Google Patents

長尺建築材用部材と長尺建築材用部材の製造方法と長尺建築材の製造方法

Info

Publication number
JP2003301557A
JP2003301557A JP2002104217A JP2002104217A JP2003301557A JP 2003301557 A JP2003301557 A JP 2003301557A JP 2002104217 A JP2002104217 A JP 2002104217A JP 2002104217 A JP2002104217 A JP 2002104217A JP 2003301557 A JP2003301557 A JP 2003301557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building material
type
long
nut
long building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002104217A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takahashi
恒一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002104217A priority Critical patent/JP2003301557A/ja
Publication of JP2003301557A publication Critical patent/JP2003301557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 木質構造用材の接合方法は、1.集成材のラ
ミナの接合に用いられているフィンガージョイントを使
用し接合する、2.鋼板ガセット板を使用しドリフトピ
ンなどで接合する、3.集成材に木口から先孔を開け、
異形鉄筋を挿入し、エポキシ樹脂接着剤で包埋し仕口を
構成するなどして行われている。しかし、1はラージフ
ィンガー用の専用加工機を必要とし、2はスリット加工
の専用加工機が必要で、3はドリル等の専用加工機が必
要であるなどの問題がある。 【解決手段】 正面分割円環状の部材を積層した第1木
質部材群における右方端面には継手用材料が突出され、
左方端面には長尺建築材用部材を左右方向に連結する場
合、継手用材料が差込まれる上下の受穴が構成されてい
る長尺建築材用部材と、この長尺建築材用部材を連結し
て長尺建築材を得るよう構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な構成を有す
る長尺建築材用部材と長尺建築材用部材の製造方法と長
尺建築材の製造方法に関するものである。なお、長尺建
築材としては、通直建築材の場合とアーチ構造材の場合
がある。
【0002】
【従来の技術】従来の木質構造用材(大断面集成材)の
接合方法は、下記のような構成となっている。 1.集成材のラミナの接合に用いられているフィンガー
ジョイントを使い現場で大きな集成材とする「ビッグフ
ィンガー」と呼ばれる方法。(第1方法) 2.鋼板ガセット板を集成材の内部、外部に配置し、ド
リフトピン、ボルトなどで接合する。(第2方法) 3.集成材に木口から先孔を開け、異形鉄筋を挿入し、
それをエポキシ樹脂接着剤で包埋し、完全剛節に仕口を
構成する。(第3方法)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたも
のにあっては、下記のような問題点を有していた。 1.第1方法の場合 ラージフィンガー用の専用の加工機を必要とし、また、
現場において接合するためジョイント部のプレスや施工
や養生時間(接着剤硬化時間)等の品質の管理などが困
難である。 2.第2方法の場合 鋼板ガセット板の場合、スリット加工の専用加工機が必
要である。また、従来の我が国の仕口加工では、大断面
木材を加工するための工具治具等が充分とは言えず、仕
口の垂直切断や正確なボルトの穴開けさえも設計側の要
求する精度で加工できないことも多かった。 3.第3方法の場合 木口から先孔を開ける場合、ドリル等の専用加工機が必
要である。また、異形鉄筋の径よりも先孔が大きくなる
ので、エポキシ樹脂接着剤を注入し、初期剛性を高めな
ければならないが、孔に注入する加工及び接着剤が完全
に硬化するまで時間を要するので施工が困難である。
【0004】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、上述の問題を解決できるものを提供しようとする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は下記のようになるものである。すなわち、
請求項1記載の発明は、正面分割円環状の部材を積層し
た第1木質部材群1Bにおける右方端面には継手用材料
1A1、1A1の外方部分が突出され、左方端面には当
該長尺建築材用部材1、1..を左右方向に連結する場
合、継手用材料1A1、1A1..が差込まれる上下の
受穴1B26、1B26..が構成されていることを特
徴としている。
【0006】請求項2記載の発明は、下記の各工程から
構成されていることを特徴としている。 第1工程 第1連結金物1Aと第1木質部材群1Bを用意する。 A.第1連結金物1Aは、所定長さの異型鉄筋、高張力
異型鉄筋、丸鋼、PC鋼線などでなる2本の継手用材料
1A1、1A1で構成されている。 B.第1木質部材群1Bは、A種部材1B1と、B種部
材1B2から構成されている。 a.A種部材1B1は、正面分割円環状に形成された板
状部材本体1B11で構成されている。 b.B種部材1B2は、A種部材1B1の板状部材本体
1B11と同一形状に構成された板状部材本体1B21
と、当該板状部材本体の左方辺1B22に内方に向け刻
設された上下の左方切込み1B23、1B23と、右方
辺1B24に内方に向け刻設された上下の右方切込み1
B25、1B25から構成されている。 第2工程 最下位にA種部材1B1を置き、この上面に2段目のB
種部材1B2を積層接着したのち、このB種部材1B2
における上下の右方切込み1B25、1B25には、そ
れぞれ継手用材料1A1、1A1の内方部分を嵌込み接
着し、その上面に3段目のA種部材1B1を積層接着
し、その上面に4段目のB種部材1B2Bを積層接着し
たのち、このB種部材1B2における上下の右方切込み
1B25、1B25には、それぞれ継手用材料1A1、
1A1の内方部分を嵌込み接着し、その上面に5段目の
A種部材1B1を積層接着し、長尺建築材用部材1を得
る。
【0007】請求項3記載の発明は、請求項1あるいは
請求項2記載の発明を用いた下記の工程から構成されて
いることを特徴としている。左方に位置する長尺建築材
用部材1における継手用材料1A1、1A1..を、右
方に位置する長尺建築材用部材1における受穴1B2
6、1B26..に差し込み接着し、以下同様に所望す
る個数の長尺建築材用部材1、1..を連結し長尺建築
材2を得る。
【0008】請求項4記載の発明は、請求項1あるいは
請求項2記載の発明における第1木質部材群1Bを構成
する分割円環状のA種部材1B1と、B種部材1B2に
代えて、正面左右に長い方形に形成されたA種通直部材
11B1と、B種通直部材11B2を用いることによっ
て、長尺通直建築材用部材11を得たのち、長尺通直建
築材用部材11、11..を連結することによって長尺
通直建築材21を得るよう構成されていることを特徴と
している。
【0009】請求項5記載の発明は、正面分割円環状の
部材を積層した第3木質部材群3Bにおける右方端面に
はH型鋼状の第3連結金物3Aの外方部分が突出され、
左方端面には当該長尺建築材用部材3、3..を左右方
向に連結する場合、第3連結金物3Aが差込まれる側面
横向きH状の受穴3Cが構成されていることを特徴とし
ている。
【0010】請求項6記載の発明は、下記の各工程から
構成されていることを特徴としている。 第1工程 第3連結金物3Aと第3木質部材群3Bを用意する。 A.第3連結金物3Aは、平面方形のウエブ3A1の前
後辺に連設された前後フランジ3A2、3A2でなるH
型鋼状体3A3と、ウエブ3A1に左右方向をもって開
設されたピン穴3A11、3A11..と、これらピン
穴に貫入されるピンPから構成されている。 B.第3木質部材群3Bは、C種部材3B1と、D種部
材3B2と、E種部材3B3から構成されている。 a.C種部材3B1は、正面分割円環状に形成された板
状部材本体3B11で構成されている。 b.D種部材3B2は、C種部材3B1の板状部材本体
3B11と同一形状に構成された板状部材本体3B21
と、当該板状部材本体の左方辺3B22に外方に向けコ
字状に形成された左方切込み3B23と、右方辺3B2
4に外方に向けコ字状に形成された右方切込み3B25
から構成されている。これら左方切込み3B23、右方
切込み3B25は、第3連結金物3Aにおけるウエブ3
A1に対応するよう構成されている。 c.E種部材3B3は、C種部材3B1の板状部材本体
3B11と同一形状に構成された板状部材本体3B31
と、当該板状部材本体の左方辺3B22に内方に向け刻
設された上下の左方切込み3B33、3B33と、右方
辺3B34に内方に向け刻設された上下の右方切込み3
B35、3B35から構成されている。 第2工程 最下位にC種部材3B1を置き、この上面に2段目のE
種部材3B3を積層接着したのち、上下の右方切込み3
B35、3B35に第3連結金物3Aの前後フランジ3
A2、3A2における左半分を嵌込み接着し、その上面
に3段目のD種部材3B2を積層接着し、その上面に4
段目のE種部材3B3を積層接着したのち、その上面に
5段目のC種部材3B1を積層接着し、長尺建築材用部
材3を得る。
【0011】請求項7記載の発明は、請求項5あるいは
請求項6記載の発明を用いた下記の工程から構成されて
いることを特徴としている。左方に位置する長尺建築材
用部材3における第3連結金物3Aを、右方に位置する
長尺建築材用部材3における受穴3Cに差し込み接着
し、以下同様に所望する個数の長尺建築材用部材3、
3..を連結し長尺建築材4を得る。
【0012】請求項8記載の発明は、請求項5あるいは
請求項6記載の発明における第3木質部材群3Bを構成
する分割円環状のC種部材3B1と、D種部材3B2
と、E種部材3B2に代えて、正面左右に長い方形に形
成されたC種通直部材31B1と、D種通直部材31B
2と、E種通直部材31B3を用いることによって長尺
通直建築材用部材31を得たのち、長尺通直建築材用部
材31、31..を連結することによって、長尺通直建
築材41を得るよう構成されていることを特徴としてい
る。
【0013】請求項9記載の発明は、正面分割円環状の
部材を積層した第5木質部材群5Bにおける右方端面に
は角筒状の第5連結金物5Aの外方部分が突出され、左
方端面には当該長尺建築材用部材5、5..を左右方向
に連結する場合、第5連結金物5Aが差込まれる受穴5
Cが構成されていることを特徴としている。
【0014】請求項10記載の発明は、下記の各工程か
ら構成されていることを特徴としている。 第1工程 第5連結金物5Aと第5木質部材群5Bを用意する。 A.第5連結金物5Aは、正面左右に長い角筒体5A1
と、この角筒体5A1の上下面5A2、5A2と、上下
面5A2、5A2に左右方向をもって開設されたピン穴
5A21、5A21..と、これらピン穴に貫入される
ピンPから構成されている。 B.第5木質部材群5Bは、F種部材5B1と、G種部
材5B2から構成されている。 a.F種部材5B1は、正面分割円環状に形成された板
状部材本体5B11で構成されている。 b.G種部材5B2は、F種部材5B1の板状部材本体
5B11と同一形状に構成された板状部材本体5B21
と、当該板状部材本体の左方辺5B22に外方に向け略
コ字状に形成された左方切込み5B23と、右方辺1B
24に外方に向け略コ字状に形成された右方切込み5B
25から構成されている。 第2工程 最下位にF種部材5B1を置き、この上面に2段目のG
種部材5B2、3段目のG種部材5B2、4段目のG種
部材5B2を積層接着したのち、右方切込み5B25、
5B25、5B25で形成された窪みに第5連結金物5
Aの左半分を嵌込み接着し、その上面に5段目のF種部
材5B1を積層接着し、長尺建築材用部材5を得る。こ
の場合、ピンを打設する。
【0015】請求項11記載の発明は、請求項10記載
の発明において、第1工程の第5連結金物5Aに代えて
ブロック状に構成された木質の合板ガセット5A3を使
用するよう構成されていることを特徴としている。
【0016】請求項12記載の発明は、請求項9ないし
請求項11のいずれかに記載の発明を用いた下記の工程
から構成されていることを特徴としている。左方に位置
する長尺建築材用部材5における第5連結金物5Aを、
右方に位置する長尺建築材用部材5における受穴5Cに
差し込み接着し、以下同様に所望する個数の長尺建築材
用部材5、5..を連結し長尺建築材6を得る。
【0017】請求項13記載の発明は、請求項9ないし
請求項11のいずれかに記載の発明における第5木質部
材群5Bを構成する分割円環状のF種部材5B1と、G
種部材5B2に代えて、正面左右に長い方形に形成され
たF種通直部材51B1と、G種通直部材51B2を用
いることによって長尺通直建築材用部材51を得たの
ち、長尺通直建築材用部材51、51..を連結するこ
とによって、長尺通直建築材61を得るよう構成されて
いることを特徴としている。
【0018】請求項14記載の発明は、正面分割円環状
の部材を積層した第7木質部材群7Bにおける左右端面
より継手用材料7A1、7A1..のネジ山N、N..
が突出された構造に構成されていることを特徴としてい
る。
【0019】請求項15記載の発明は、下記の各工程か
ら構成されていることを特徴としている。 第1工程 第7連結金物7Aと第7木質部材群7Bを用意する。 A.第7連結金物7Aは、所定長さの異型鉄筋、高張力
異型鉄筋、丸鋼、PC鋼線などでなる一対の継手用材料
7A1、7A1で構成され、継手用材料7A1の両端に
はネジ山N、Nが刻設されている。 B.第7木質部材群7Bは、H種部材7B1と、I種部
材7B2と、J種部材7B3から構成されている。 a.H種部材7B1は、正面分割円環状に形成された板
状部材本体7B11で構成されている。 b.I種部材7B2は、H種部材7B1の板状部材本体
7B11と同一形状に構成された板状部材本体7B21
と、板状部材本体の下面に当該板状部材本体における前
後方向での中心線Sと平行な状態で刻設された上下の横
溝7B22、7B22から構成されている。 c.J種部材7B3は、H種部材7B1の板状部材本体
7B11と同一形状に構成された板状部材本体7B31
と、板状部材本体の上面に当該板状部材本体における前
後方向での中心線Sと平行な状態で刻設された上下の横
溝7B32、7B32から構成されている。 第2工程 最下位にJ種部材7B3を置き、横溝7B32、7B3
2内に継手用材料7A1、7A1をネジ山N、N..が
左右に突出する状態で嵌込み、この上面に2段目のI種
部材7B2を積層接着したのち、2段目のI種部材7B
2の上面に3段目のH種部材7B1を積層接着し、3段
目のH種部材7B1の上面に4段目のJ種部材7B3を
積層接着し、4段目のJ種部材7B3における横溝7B
32、7B32内に継手用材料7A1、7A1をネジ山
N、N..が左右に突出する状態で嵌込み、4段目のJ
種部材7B3の上面に5段目のI種部材7B2を積層接
着し、長尺建築材用部材7を得る。
【0020】請求項16記載の発明は、請求項14ある
いは請求項15記載の発明を用いた下記の各工程から構
成されていることを特徴としている。 第1工程 下記のH鋼型連結金具8Aを用意する。正面方形のウエ
ブ8A1と、このウエブの左右辺に連設された左右のフ
ランジ8A2、8A2から構成され、左右のフランジ8
A2、8A2には、左方に位置する長尺建築材用部材7
の右方側の継手用材料7A1、7A1..と、右方に位
置する長尺建築材用部材7の左方側の継手用材料7A
1、7A1..が貫通する受穴8A3、8A3..が開
設されている。 第2工程 左方に位置する長尺建築材用部材7の右端と右方に位置
する長尺建築材用部材7の左端との間に、H鋼型連結金
具8Aを介在させ、左方に位置する長尺建築材用部材7
の右方側の継手用材料7A1、7A1..を受穴8A
3、8A3..に貫通しナットN1で固定する。右方に
位置する長尺建築材用部材7の左方側の継手用材料7A
1、7A1..を受穴8A3に貫通しナットN1で固定
する。以下同様に所望する個数の長尺建築材用部材7.
7..を連結し長尺建築材8を得る。
【0021】請求項17記載の発明は、請求項16記載
の発明における第2工程を下記のように構成したことを
特徴としている。 A.左方に位置する長尺建築材用部材7における上方の
継手用材料7A1の右端を受穴8A3に貫通し、ダブル
ナットの状態でねじ込まれた第1ナットN1、第2ナッ
トN2のうち、第1ナットN1を締めH鋼型連結金具に
固定し、右方に位置する長尺建築材用部材7における上
方の継手用材料7A1の左端を受穴8A3に貫通し、ダ
ブルナットの状態でねじ込まれた第1ナットN1、第2
ナットN2のうち、第1ナットN1を締めH鋼型連結金
具に固定したのち、一方の第2ナットN2と他方の第2
ナットN2を中心方向に移動させ当接固定する。 B.左方に位置する長尺建築材用部材7における下方の
継手用材料7A1の右端を受穴8A3に貫通し、ダブル
ナットの状態でねじ込まれた第1ナットN1、第2ナッ
トN2のうち、第1ナットN1を締めH鋼型連結金具に
固定し、右方に位置する長尺建築材用部材7における下
方の継手用材料7A1の左端を受穴8A3に貫通し、ダ
ブルナットの状態でねじ込まれた第1ナットN1、第2
ナットN2のうち、第1ナットN1を締めH鋼型連結金
具に固定したのち、一方の第2ナットN2と他方の第2
ナットN2を中心方向に移動させ当接後、溶接Y1して
固定する。
【0022】請求項18記載の発明は、請求項16記載
の発明における第2工程を下記のように構成したことを
特徴としている。 A.下記の接合枠B1を用意する。接合枠B1は、H鋼
型連結金具8Aにおける左右のフランジ間に嵌着する寸
法に構成された正面方形の枠体B11と、左右縦辺に開
設された内受穴B12、B12から構成されている。 B.左方に位置する長尺建築材用部材7における上方の
継手用材料7A1の右端を受穴8A3に貫通し、ダブル
ナットの状態でねじ込まれた第1ナットN1、第2ナッ
トN2のうち、第1ナットN1を締めH鋼型連結金具に
固定し、右方に位置する長尺建築材用部材7における上
方の継手用材料7A1の左端を受穴8A3に貫通し、ダ
ブルナットの状態でねじ込まれた第1ナットN1、第2
ナットN2のうち、第1ナットN1を締めH鋼型連結金
具に固定したのち、一方の第2ナットN2と他方の第2
ナットN2を中心方向に移動させ当接固定する。 C.左方に位置する長尺建築材用部材7における下方の
継手用材料7A1の右端を受穴8A3と接合枠B1の内
受穴B12に貫通し、第1ナットN1を締め接合枠B1
に固定し、右方に位置する長尺建築材用部材7における
下方の継手用材料7A1の左端を受穴8A3と接合枠B
1の内受穴B12に貫通し、第1ナットN1を締め接合
枠B1に固定する。
【0023】請求項19記載の発明は、請求項14ある
いは請求項15記載の発明における第7木質部材群7B
を構成する分割円環状のH種部材7B1と、I種部材7
B2と、J種部材7B3に代えて、正面左右に長い方形
に形成されたH種通直部材11B1と、I種通直部材7
1B2と、J種通直部材71B3を用いることによって
長尺通直建築材用部材71を得たのち、長尺通直建築材
用部材71、71..をH鋼型連結金具8Aを介して連
結することによって、長尺通直建築材71Aを得るよう
構成されていることを特徴としている。
【0024】請求項20記載の発明は、正面分割円環状
の部材を積層した第9木質部材群9Bにおける左右端面
より通直状継手用材料9A1と、左方のL字状継手用材
料9A2と、右方のL字状継手用材料9A3のネジ山
N、N..が突出された構造に構成されていることを特
徴としている。
【0025】請求項21記載の発明は、下記の各工程か
ら構成されていることを特徴としている。 第1工程 下記の部材を用意する。第9連結金物9Aと第9木質部
材群9Bを用意する。 A.第9連結金物9Aは、所定長さの異型鉄筋、高張力
異型鉄筋、丸鋼、PC鋼線などでなる通直状継手用材料
9A1と、左方のL字状継手用材料9A2と、右方のL
字状継手用材料9A3から構成され、通直状継手用材料
9A1の両端と、左方のL字状継手用材料9A2の左端
と、右方のL字状継手用材料9A3の右端にはネジ山
N、N..が刻設されている。 B.第9木質部材群9Bは、K種部材9B1と、L種部
材9B2と、M種部材9B3から構成されている。 a.K種部材9B1は、正面分割円環状に形成された板
状部材本体9B11で構成されている。 b.L種部材9B2は、K種部材9B1の板状部材本体
9B11と同一形状に構成された板状部材本体9B21
と、板状部材本体の下面に当該板状部材本体における前
後方向での中心線Sと平行な状態で刻設された下方の横
溝9B22と、左上方に刻設されたL字状溝9B23
と、右上方に刻設されたL字状溝9B24から構成され
ている。 c.M種部材9B3は、K種部材9B1の板状部材本体
9B11と同一形状に構成された板状部材本体9B31
と、板状部材本体の上面に当該板状部材本体における前
後方向での中心線Sと平行な状態で刻設された下方の横
溝9B32と、左上方に刻設された左方L字状溝9B3
3と、右上方に刻設された右方L字状溝9B34から構
成されている。 第2工程 最下位にM種部材9B3を置き、下方の横溝9B32内
に通直状継手用材料9A1をネジ山N、Nが左右に突出
する状態で嵌込み、左方L字状溝9B33内に左方のL
字状継手用材料9A2を、また、右方L字状溝9B34
内に右方のL字状継手用材料9A3をネジ山N、Nが左
右に突出する状態で嵌込み、この上面に2段目のL種部
材9B2を積層接着したのち、2段目のL種部材9B2
の上面に3段目のK種部材9B1を積層接着し、3段目
のK種部材9B1の上面に4段目のM種部材9B3を積
層接着し、下方の横溝9B32内に通直状継手用材料9
A1をネジ山N、Nが左右に突出する状態で嵌込み、左
方L字状溝9B33内に左方のL字状継手用材料9A2
を、また、右方L字状溝9B34内に右方のL字状継手
用材料9A3をネジ山N、Nが左右に突出する状態で嵌
込み、4段目のM種部材9B3の上面にL種部材9B2
を積層接着し、長尺建築材用部材9を得る。
【0026】請求項22記載の発明は、請求項20ある
いは請求項21記載の発明を用いた下記の各工程から構
成されていることを特徴としている。 第1工程 下記のH鋼型連結金具10Aを用意する。正面方形のウ
エブ10A1と、このウエブの左右辺に連設された左右
のフランジ10A2、10A2から構成され、左右のフ
ランジ10A2、10A2には、左方に位置する長尺建
築材用部材9の右方側の通直状継手用材料9A1と、左
方のL字状継手用材料9A2と、右方のL字状継手用材
料9A3と、右方に位置する長尺建築材用部材9の左方
側の通直状継手用材料9A1と、左方のL字状継手用材
料9A2と、右方のL字状継手用材料9A3が貫通する
受穴10A3、10A3、10A3が開設されている。 第2工程 左方に位置する長尺建築材用部材9の右端と右方に位置
する長尺建築材用部材9の左端との間に、H鋼型連結金
具10Aを介在させ、左方に位置する長尺建築材用部材
9の右方側の通直状継手用材料9A1と、左方のL字状
継手用材料9A2と、右方のL字状継手用材料9A3を
受穴10A3、10A3、10A3を貫通し、ナットN
1で固定する。右方に位置する長尺建築材用部材9の左
方側の通直状継手用材料9A1と、左方のL字状継手用
材料9A2と、右方のL字状継手用材料9A3を受穴1
0A3、10A3、10A3を貫通し、ナットN1で固
定する。以下同様に所望する個数の長尺建築材用部材
9、9..を連結し長尺建築材10を得る。
【0027】請求項23記載の発明は、請求項22記載
の発明において、第2工程を下記のように構成したこと
を特徴としている。 A.左方に位置する長尺建築材用部材9における右方の
L字状継手用材料9A3の右端を受穴10A3に貫通
し、ダブルナットの状態でねじ込まれた第1ナットN
1、第2ナットN2のうち、第1ナットN1を締めH鋼
型連結金具10Aに固定し、右方に位置する長尺建築材
用部材9における左方のL字状継手用材料9A2の左端
を受穴10A3に貫通し、ダブルナットの状態でねじ込
まれた第1ナットN1、第2ナットN2のうち、第1ナ
ットN1を締めH鋼型連結金具10Aに固定したのち、
一方の第2ナットN2と他方の第2ナットN2を中心方
向に移動させ当接固定する。 B.左方に位置する長尺建築材用部材9における通直状
継手用材料9A1の右端を受穴10A3に貫通し、ダブ
ルナットの状態でねじ込まれた第1ナットN1、第2ナ
ットN2のうち、第1ナットN1を締めH鋼型連結金具
に固定し、右方に位置する長尺建築材用部材9における
通直状継手用材料9A1の左端を受穴10A3に貫通
し、ダブルナットの状態でねじ込まれた第1ナットN
1、第2ナットN2のうち、第1ナットN1を締めH鋼
型連結金具に固定したのち、一方の第2ナットN2と他
方の第2ナットN2を中心方向に移動させ当接後、溶接
Y1して固定する。
【0028】請求項24記載の発明は、請求項22記載
の発明において、第2工程を下記のように構成したこと
を特徴としている。 A.下記の接合枠B1を用意する。接合枠B1は、H鋼
型連結金具8Aにおける左右のフランジ間に嵌着する寸
法に構成された正面方形の枠体B11と、左右縦辺に開
設された内受穴B12、B12から構成されている。 B.左方に位置する長尺建築材用部材9におけるL字状
継手用材料9A3の右端を受穴10A3に貫通し、ダブ
ルナットの状態でねじ込まれた第1ナットN1、第2ナ
ットN2のうち、第1ナットN1を締めH鋼型連結金具
10Aに固定し、右方に位置する長尺建築材用部材9に
おけるL字状継手用材料9A2の左端を受穴10A3に
貫通し、ダブルナットの状態でねじ込まれた第1ナット
N1、第2ナットN2のうち、第1ナットN1を締めH
鋼型連結金具10Aに固定したのち、一方の第2ナット
N2と他方の第2ナットN2を中心方向に移動させ当接
固定する。 C.左方に位置する長尺建築材用部材9における通直状
継手用材料9A1の右端を受穴10A3と接合枠B1の
内受穴B12に貫通し、第1ナットN1を締め接合枠B
1に固定し、右方に位置する長尺建築材用部材9におけ
る通直状継手用材料9A1の左端を受穴10A3と接合
枠B1の内受穴B12に貫通し、第1ナットN1を締め
接合枠B1に固定する。
【0029】請求項25記載の発明は、請求項20ある
いは請求項21記載の発明における第1木質部材群9B
を構成する分割円環状のK種部材9B1と、L種部材9
B2と、M種部材9B3に代えて、正面左右に長い方形
に形成されたK種通直部材91B1と、L種通直部材9
1B2と、M種通直部材91B3を用いることによって
長尺通直建築材用部材91を得たのち、長尺通直建築材
用部材91、91..をH鋼型連結金具10Aを介して
連結することによって、長尺通直建築材101を得るよ
う構成されていることを特徴としている。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例にもとづき図面を参照して説明する。1は第1発明の
長尺建築材用部材の製造方法で得た長尺建築材用部材で
ある。その製造方法は下記の各工程から構成されてい
る。図1、図2、図3を参照する。 第1工程 第1連結金物1Aと第1木質部材群1Bを用意する。 A.第1連結金物1Aは、所定長さの異型鉄筋、高張力
異型鉄筋、丸鋼、PC鋼線などでなる2本の継手用材料
1A1、1A1で構成されている。 B.第1木質部材群1Bは、A種部材1B1とB種部材
1B2から構成されている。 a.A種部材1B1は、正面分割円環状に形成された板
状部材本体1B11で構成されている。ここで、「分割
円環」について説明する。すなわち、図46を参照し
て、円環の中心点を通る角度αを有する放射状の線によ
って囲まれた部分である。 b.B種部材1B2は、A種部材1B1の板状部材本体
1B11と同一形状に構成された板状部材本体1B21
と、当該板状部材本体の左方辺1B22に内方に向け刻
設された上下の左方切込み1B23、1B23と、右方
辺1B24に内方に向け刻設された上下の右方切込み1
B25、1B25から構成されている。
【0031】第2工程 最下位にA種部材1B1を置き、この上面に2段目のB
種部材1B2を積層接着したのち、このB種部材1B2
における上下の右方切込み1B25、1B25には、そ
れぞれ継手用材料1A1、1A1の内方部分を嵌込み接
着し、その上面に3段目のA種部材1B1を積層接着
し、その上面に4段目のB種部材1B2を積層接着した
のち、このB種部材1B2における上下の右方切込み1
B25、1B25には、それぞれ継手用材料1A1、1
A1の内方部分を嵌込み接着し、その上面に5段目のA
種部材1B1を積層接着し、長尺建築材用部材1を得
る。このように積層接着した結果、当該長尺建築材用部
材1の右方端面には継手用材料1A1、1A1..の外
方部分が突出され、左方端面には当該長尺建築材用部材
1、1..を左右方向に連結する場合、継手用材料1A
1、1A1..が差込まれる上下の受穴1B26、1B
26..が構成されていることになる。
【0032】2は上記長尺建築材用部材1を用いた第2
発明の長尺建築材の製造方法で得た長尺建築材である。
図4を参照する。その製造方法は下記の各工程から構成
されている。左方に位置する長尺建築材用部材1におけ
る継手用材料1A1、1A1..を、右方に位置する長
尺建築材用部材1における受穴1B26、1B26..
に差し込み接着し、以下同様に所望する個数の長尺建築
材用部材1、1..を連結し長尺建築材2を得る。
【0033】第1発明、第2発明の他の実施例について
説明する。 長尺通直建築材用部材11の場合 図5、図6、図7を参照する。第1発明における第1木
質部材群1Bを構成する分割円環状のA種部材1B1と
B種部材1B2に代えて、正面左右に長い方形に形成さ
れたA種通直部材11B1とB種通直部材11B2を用
いることによって、長尺通直建築材用部材11を得るこ
とができる。また、第2発明のごとく、長尺通直建築材
用部材11、11..を連結することによって、長尺通
直建築材21を得ることができる。
【0034】3は第3発明の長尺建築材用部材の製造方
法で得た長尺建築材用部材である。その製造方法は下記
の各工程から構成されている。図8、図9、図10を参
照する。 第1工程 第3連結金物3Aと第3木質部材群3Bを用意する。 A.第3連結金物3Aは、平面方形のウエブ3A1の前
後辺に連設された前後フランジ3A2、3A2でなるH
型鋼状体3A3と、ウエブ3A1に左右方向をもって開
設されたピン穴3A11、3A11..と、これらピン
穴に貫入されるピンPから構成されている。 B.第3木質部材群3Bは、C種部材3B1と、D種部
材3B2と、E種部材3B3から構成されている。 a.C種部材3B1は、正面分割円環状に形成された板
状部材本体3B11で構成されている。 b.D種部材3B2は、C種部材3B1の板状部材本体
3B11と同一形状に構成された板状部材本体3B21
と、当該板状部材本体の左方辺3B22に外方に向けコ
字状に形成された左方切込み3B23と、右方辺3B2
4に外方に向けコ字状に形成された右方切込み3B25
から構成されている。これら左方切込み3B23、右方
切込み3B25は、第3連結金物3Aにおけるウエブ3
A1に対応するよう構成されている。 c.E種部材3B3は、C種部材3B1の板状部材本体
3B11と同一形状に構成された板状部材本体3B31
と、当該板状部材本体の左方辺3B22に内方に向け刻
設された上下の左方切込み3B33、3B33と、右方
辺3B34に内方に向け刻設された上下の右方切込み3
B35、3B35から構成されている。図中、P1は第
3連結金物3Aにおけるピン穴3A11に対応するよう
開設されたピン穴である。
【0035】第2工程 図8、図9、図10を参照して、最下位にC種部材3B
1を置き、この上面に2段目のE種部材3B3を積層接
着したのち、上下の右方切込み3B35、3B35に第
3連結金物3Aの前後フランジ3A2、3A2における
左半分を嵌込み接着し、その上面に3段目のD種部材3
B2を積層接着し、その上面に4段目のE種部材3B3
を積層接着したのち、その上面に5段目のC種部材3B
1を積層接着し、長尺建築材用部材3を得る。このよう
に積層接着した結果、当該長尺建築材用部材3の右方端
面には第3連結金物3Aの外方部分が突出され、左方端
面には当該長尺建築材用部材3、3..を左右方向に連
結する場合、第3連結金物3Aが差込まれる側面横向き
H状の受穴3Cが構成されていることになる。
【0036】4は上記長尺建築材用部材3を用いた第4
発明の長尺建築材の製造方法で得た長尺建築材である。
図11を参照する。その製造方法は下記の各工程から構
成されている。左方に位置する長尺建築材用部材3にお
ける第3連結金物3Aを、右方に位置する長尺建築材用
部材3における受穴3Cに差し込み接着し、以下同様に
所望する個数の長尺建築材用部材3、3..を連結し長
尺建築材4を得る。
【0037】第3発明、第4発明の他の実施例について
説明する。図12、図13、図14を参照する。 長尺通直建築材用部材31の場合 第3発明における第3木質部材群3Bを構成する分割円
環状のC種部材3B1とD種部材3B2とE種部材3B
3に代えて、正面左右に長い方形に形成されたC種通直
部材31B1とD種通直部材31B2とE種通直部材3
1B3を用いることによって長尺通直建築材用部材31
を得ることができる。また、第4発明のごとく、長尺通
直建築材用部材31、31..を第3連結金物3Aを利
用して連結することによって長尺通直建築材41を得る
ことができる。
【0038】5は第5発明の長尺建築材用部材の製造方
法で得た長尺建築材用部材である。その製造方法は下記
の各工程から構成されている。図15、図16、図17
を参照する。 第1工程 第5連結金物5Aと第5木質部材群5Bを用意する。 A.第5連結金物5Aは、正面左右に長い角筒体5A1
と、この角筒体5A1の上下面5A2、5A2に左右方
向をもって開設されたピン穴5A21、5A21..
と、これらピン穴に貫入されるピンPから構成されてい
る。 B.第5木質部材群5Bは、F種部材5B1と、G種部
材5B2から構成されている。 a.F種部材5B1は、正面分割円環状に形成された板
状部材本体5B11で構成されている。 b.G種部材5B2は、F種部材5B1の板状部材本体
5B11と同一形状に構成された板状部材本体5B21
と、当該板状部材本体の左方辺5B22に外方に向け略
コ字状に形成された左方切込み5B23と、右方辺5B
24に外方に向け略コ字状に形成された右方切込み5B
25から構成されている。
【0039】第2工程 最下位にF種部材5B1を置き、この上面に2段目のG
種部材5B2、3段目のG種部材5B2、4段目のG種
部材5B2を積層接着したのち、右方切込み5B25、
5B25、5B25で形成された窪みに第5連結金物5
Aの左半分を嵌込み接着し、G種部材5B2における窪
みにその上面に5段目のF種部材5B1を積層接着し、
長尺建築材用部材5を得る。この場合、ピンPを打設す
る。このように積層接着した結果、当該長尺建築材用部
材5の右方端面には第5連結金物5Aの外方部分が突出
され、左方端面には当該長尺建築材用部材5、5..を
左右方向に連結する場合、第5連結金物5Aが差込まれ
る受穴5Cが構成されていることになる。
【0040】なお、第5連結金物5Aは鋼製であるが、
この第5連結金物5Aに代えて、ブロック状に構成され
た木質の合板ガセット5A3を使用することができる。
この場合、G種部材5B2における受穴5Cに合板ガセ
ットを挿入し、外部から孔を穿ちドリフトピン、ボルト
などを使用して固定することができる。この固定に際し
ては、エポキシ系接着剤を併用する。この方法による
と、全部が木質なので現場での孔明け加工を容易にする
ことができる。
【0041】6は上記長尺建築材用部材5を用いた第6
発明の長尺建築材の製造方法で得た長尺建築材である。
その製造方法は下記の各工程から構成されている。図1
8を参照する。左方に位置する長尺建築材用部材5にお
ける第5連結金物5Aを、右方に位置する長尺建築材用
部材5における受穴5Cに差し込み接着し、以下同様に
所望する個数の長尺建築材用部材5、5..を連結し長
尺建築材6を得る。
【0042】第5発明、第6発明の他の実施例について
説明する。図19、図20、図21を参照する。 長尺通直建築材用部材51の場合 第5発明における第5木質部材群5Bを構成する分割円
環状のF種部材5B1とG種部材5B2に代えて、正面
左右に長い方形に形成されたF種通直部材51B1とG
種通直部材51B2を用いることによって長尺通直建築
材用部材51を得ることができる。また、第6発明のご
とく、長尺通直建築材用部材51、51..を連結する
ことによって長尺通直建築材61を得ることができる。
【0043】7は第7発明の長尺建築材用部材の製造方
法で得た長尺建築材用部材である。その製造方法は下記
の各工程から構成されている。図22、図23を参照す
る。 第1工程 第7連結金物7Aと第7木質部材群7Bを用意する。 A.第7連結金物7Aは、所定長さの異型鉄筋、高張力
異型鉄筋、丸鋼、PC鋼線などでなる一対の継手用材料
7A1、7A1で構成され、継手用材料7A1の両端に
はネジ山N、Nが刻設されている。 B.第7木質部材群7Bは、H種部材7B1と、I種部
材7B2と、J種部材7B3から構成されている。 a.H種部材7B1は、正面分割円環状に形成された板
状部材本体7B11で構成されている。 b.I種部材7B2は、H種部材7B1の板状部材本体
7B11と同一形状に構成された板状部材本体7B21
と、板状部材本体の下面に当該板状部材本体における前
後方向での中心線Sと平行な状態で刻設された上下の横
溝7B22、7B22から構成されている。 c.J種部材7B3は、H種部材7B1の板状部材本体
7B11と同一形状に構成された板状部材本体7B31
と、板状部材本体の上面に当該板状部材本体における前
後方向での中心線Sと平行な状態で刻設された上下の横
溝7B32、7B32から構成されている。
【0044】第2工程 最下位にJ種部材7B3を置き、横溝7B32、7B3
2内に継手用材料7A1、7A1をネジ山N、N..が
左右に突出する状態で嵌込み、この上面に2段目のI種
部材7B2を積層接着したのち、2段目のI種部材7B
2の上面に3段目のH種部材7B1を積層接着し、3段
目のH種部材7B1の上面に4段目のJ種部材7B3を
積層接着し、4段目のJ種部材7B3における横溝7B
32、7B32内に継手用材料7A1、7A1をネジ山
N、N..が左右に突出する状態で嵌込み、4段目のJ
種部材7B3の上面に5段目のI種部材7B2を積層接
着し、長尺建築材用部材7を得る。この結果、当該長尺
建築材用部材7の左右端面より継手用材料7A1、7A
1..のネジ山N、N..が突出された構造に構成され
ている。
【0045】8は上記長尺建築材用部材7を用いた第8
発明の長尺建築材の製造方法で得た長尺建築材である。
その製造方法は下記の各工程から構成されている。図2
4、図25、図26を参照する。 第1工程 下記のH鋼型連結金具8Aを用意する。正面方形のウエ
ブ8A1と、このウエブの左右辺に連設された左右のフ
ランジ8A2、8A2から構成され、左右のフランジ8
A2、8A2には、左方に位置する長尺建築材用部材7
の右方側の継手用材料7A1、7A1..と、右方に位
置する長尺建築材用部材7の左方側の継手用材料7A
1、7A1..が貫通する受穴8A3、8A3..が開
設されている。 第2工程 左方に位置する長尺建築材用部材7の右端と右方に位置
する長尺建築材用部材7の左端との間に、H鋼型連結金
具8Aを介在させ、左方に位置する長尺建築材用部材7
の右方側の継手用材料7A1、7A1..を受穴8A
3、8A3..に貫通しナットN1で固定する。右方に
位置する長尺建築材用部材7の左方側の継手用材料7A
1、7A1..を受穴8A3、8A3..に貫通しナッ
トN1で固定する。以下同様に所望する個数の長尺建築
材用部材7.7..を連結し長尺建築材8を得る。
【0046】第8発明の他の実施例について説明する。
図31、図32、図33を参照する。第8発明の第2工
程を下記のように構成することができる。 第1の場合 A.左方に位置する長尺建築材用部材7における上方の
継手用材料7A1の右端を受穴8A3に貫通し、ダブル
ナットの状態でねじ込まれた第1ナットN1、第2ナッ
トN2のうち、第1ナットN1を締めH鋼型連結金具8
Aに固定し、右方に位置する長尺建築材用部材7におけ
る上方の継手用材料7A1の左端を受穴8A3に貫通
し、ダブルナットの状態でねじ込まれた第1ナットN
1、第2ナットN2のうち、第1ナットN1を締めH鋼
型連結金具に固定したのち、一方の第2ナットN2と他
方の第2ナットN2を中心方向に移動させ当接固定す
る。 B.左方に位置する長尺建築材用部材7における下方の
継手用材料7A1の右端を受穴8A3に貫通し、ダブル
ナットの状態でねじ込まれた第1ナットN1、第2ナッ
トN2のうち、第1ナットN1を締めH鋼型連結金具に
固定し、右方に位置する長尺建築材用部材7における下
方の継手用材料7A1の左端を受穴8A3に貫通し、ダ
ブルナットの状態でねじ込まれた第1ナットN1、第2
ナットN2のうち、第1ナットN1を締めH鋼型連結金
具に固定したのち、一方の第2ナットN2と他方の第2
ナットN2を中心方向に移動させ当接後、溶接Y1して
固定する。
【0047】第2の場合 A.下記の接合枠B1を用意する。接合枠B1は、H鋼
型連結金具8Aにおける左右のフランジ間に嵌着する寸
法に構成された正面方形の枠体B11と、左右縦辺に開
設された内受穴B12、B12から構成されている。 B.左方に位置する長尺建築材用部材7における上方の
継手用材料7A1の右端を受穴8A3に貫通し、ダブル
ナットの状態でねじ込まれた第1ナットN1、第2ナッ
トN2のうち、第1ナットN1を締めH鋼型連結金具に
固定し、右方に位置する長尺建築材用部材7における上
方の継手用材料7A1の左端を受穴8A3に貫通し、ダ
ブルナットの状態でねじ込まれた第1ナットN1、第2
ナットN2のうち、第1ナットN1を締めH鋼型連結金
具に固定したのち、一方の第2ナットN2と他方の第2
ナットN2を中心方向に移動させ当接固定する。C.左
方に位置する長尺建築材用部材7における下方の継手用
材料7A1の右端を受穴8A3と接合枠B1の内受穴B
12に貫通し、第1ナットN1を締め接合枠B1に固定
し、右方に位置する長尺建築材用部材7における下方の
継手用材料7A1の左端を受穴8A3と接合枠B1の内
受穴B12に貫通し、第1ナットN1を締め接合枠B1
に固定する。
【0048】第7発明、第8発明の他の実施例について
説明する。図27、図28、図29を参照する。 長尺通直建築材用部材71の場合 第7発明における第7木質部材群7Bを構成する分割円
環状のH種部材7B1とI種部材7B2とJ種部材7B
3に代えて、正面左右に長い方形に形成されたH種通直
部材71B1とI種通直部材71B2とJ種通直部材7
1B3を用いることによって長尺通直建築材用部材71
を得ることができる。また、第8発明のごとく、長尺通
直建築材用部材71、71..を連結することによって
長尺通直建築材81を得ることができる。
【0049】9は第9発明の長尺建築材用部材の製造方
法で得た長尺建築材用部材である。その製造方法は下記
の各工程から構成されている。図34、図35を参照す
る。 第1工程 下記の部材を用意する。第9連結金物9Aと第9木質部
材群9Bを用意する。 A.第9連結金物9Aは、所定長さの異型鉄筋、高張力
異型鉄筋、丸鋼、PC鋼線などでなる通直状継手用材料
9A1と、左方のL字状継手用材料9A2と、右方のL
字状継手用材料9A3から構成され、通直状継手用材料
9A1の両端と左方のL字状継手用材料9A2の左端と
右方のL字状継手用材料9A3の右端には、ネジ山N、
N..が刻設されている。 B.第9木質部材群9Bは、K種部材9B1と、L種部
材9B2と、M種部材9B3から構成されている。 a.K種部材9B1は、正面分割円環状に形成された板
状部材本体9B11で構成されている。 b.L種部材9B2は、K種部材9B1の板状部材本体
9B11と同一形状に構成された板状部材本体9B21
と、板状部材本体の下面に当該板状部材本体における前
後方向での中心線Sと平行な状態で刻設された下方の横
溝9B22と、左上方に刻設されたL字状溝9B23
と、右上方に刻設されたL字状溝9B24から構成され
ている。 c.M種部材9B3は、K種部材9B1の板状部材本体
9B11と同一形状に構成された板状部材本体9B31
と、板状部材本体の上面に当該板状部材本体における前
後方向での中心線Sと平行な状態で刻設された下方の横
溝9B32と、左上方に刻設された左方L字状溝9B3
3と、右上方に刻設された右方L字状溝9B34から構
成されている。
【0050】第2工程 最下位にM種部材9B3を置き、下方の横溝9B32内
に通直状継手用材料9A1をネジ山N、Nが左右に突出
する状態で嵌込み、左方L字状溝9B33内に左方のL
字状継手用材料9A2を、また、右方L字状溝9B34
内に右方のL字状継手用材料9A3をネジ山N、Nが左
右に突出する状態で嵌込み、この上面に2段目のL種部
材9B2を積層接着したのち、2段目のL種部材9B2
の上面に3段目のK種部材9B1を積層接着し、3段目
のK種部材9B1の上面に4段目のM種部材9B3を積
層接着し、下方の横溝9B32内に通直状継手用材料9
A1をネジ山N、Nが左右に突出する状態で嵌込み、左
方L字状溝9B33内に左方のL字状継手用材料9A2
を、また、右方L字状溝9B34内に右方のL字状継手
用材料9A3をネジ山N、Nが左右に突出する状態で嵌
込み、4段目のM種部材9B3の上面にL種部材9B2
を積層接着し、長尺建築材用部材9を得る。このように
積層接着した結果、当該長尺建築材用部材9の左右端面
より通直状継手用材料9A1と、左方のL字状継手用材
料9A2と、右方のL字状継手用材料9A3のネジ山
N、N..が突出された構造に構成されている。
【0051】10は上記長尺建築材用部材9を用いた第
10発明の長尺建築材の製造方法で得た長尺建築材であ
る。その製造方法は下記の各工程から構成されている。
図36、図37、図38を参照する。 第1工程 下記のH鋼型連結金具10Aを用意する。正面方形のウ
エブ10A1と、このウエブの左右辺に連設された左右
のフランジ10A2、10A2から構成され、左右のフ
ランジ10A2、10A2には、左方に位置する長尺建
築材用部材9の右方側の通直状継手用材料9A1と、右
方のL字状継手用材料9A3と、右方に位置する長尺建
築材用部材9の左方側の通直状継手用材料9A1と、左
方のL字状継手用材料9A2が貫通する受穴10A3、
10A3..が開設されている。 第2工程 左方に位置する長尺建築材用部材9の右端と右方に位置
する長尺建築材用部材9の左端との間に、H鋼型連結金
具10Aを介在させ、左方に位置する長尺建築材用部材
9の右方側の通直状継手用材料9A1と、右方のL字状
継手用材料9A3を受穴10A3、10A3に貫通し、
ナットN1で固定する。右方に位置する長尺建築材用部
材9の左方側の通直状継手用材料9A1と、左方のL字
状継手用材料9A2を受穴10A3、10A3に貫通
し、ナットN1で固定する。以下同様に所望する個数の
長尺建築材用部材9、9..を連結し長尺建築材10を
得る。
【0052】第10発明の他の実施例について説明す
る。図43、図44、図45を参照する。第10発明の
第2工程を下記のように構成することができる。 第1の場合 A.左方に位置する長尺建築材用部材9における右方の
L字状継手用材料9A3の右端を受穴10A3に貫通
し、ダブルナットの状態でねじ込まれた第1ナットN
1、第2ナットN2のうち、第1ナットN1を締めH鋼
型連結金具10Aに固定し、右方に位置する長尺建築材
用部材9における左方のL字状継手用材料9A2の左端
を受穴10A3に貫通し、ダブルナットの状態でねじ込
まれた第1ナットN1、第2ナットN2のうち、第1ナ
ットN1を締めH鋼型連結金具10Aに固定したのち、
一方の第2ナットN2と他方の第2ナットN2を中心方
向に移動させ当接固定する。 B.左方に位置する長尺建築材用部材9における通直状
継手用材料9A1の右端を受穴10A3に貫通し、ダブ
ルナットの状態でねじ込まれた第1ナットN1、第2ナ
ットN2のうち、第1ナットN1を締めH鋼型連結金具
10Aに固定し、右方に位置する長尺建築材用部材9に
おける通直状継手用材料9A1の左端を受穴10A3に
貫通し、ダブルナットの状態でねじ込まれた第1ナット
N1、第2ナットN2のうち、第1ナットN1を締めH
鋼型連結金具10Aに固定したのち、一方の第2ナット
N2と他方の第2ナットN2を中心方向に移動させ当接
後、溶接Y1して固定する。
【0053】第2の場合 A.下記の接合枠B1を用意する。接合枠B1は、H鋼
型連結金具10Aにおける左右のフランジ間に嵌着する
寸法に構成された正面方形の枠体B11と、左右縦辺に
開設された内受穴B12、B12から構成されている。 B.左方に位置する長尺建築材用部材9におけるL字状
継手用材料9A3の右端を受穴10A3に貫通し、ダブ
ルナットの状態でねじ込まれた第1ナットN1、第2ナ
ットN2のうち、第1ナットN1を締めH鋼型連結金具
10Aに固定し、右方に位置する長尺建築材用部材9に
おけるL字状継手用材料9A2の左端を受穴10A3に
貫通し、ダブルナットの状態でねじ込まれた第1ナット
N1、第2ナットN2のうち、第1ナットN1を締めH
鋼型連結金具10Aに固定したのち、一方の第2ナット
N2と他方の第2ナットN2を中心方向に移動させ当接
固定する。 C.左方に位置する長尺建築材用部材9における通直状
継手用材料9A1の右端を受穴10A3と接合枠B1の
内受穴B12に貫通し、第1ナットN1を締め接合枠B
1に固定し、右方に位置する長尺建築材用部材9におけ
る通直状継手用材料9A1の左端を受穴10A3と接合
枠B1の内受穴B12に貫通し、第1ナットN1を締め
接合枠B1に固定する。
【0054】第9発明、第10発明の他の実施例につい
て説明する。図39、図40、図41を参照する。 長尺通直建築材用部材91の場合 第9発明における第1木質部材群9Bを構成する分割円
環状のK種部材9B1とL種部材9B2とM種部材9B
3に代えて、正面左右に長い方形に形成されたK種通直
部材91B1とL種通直部材91B2とM種通直部材9
1B3を用いることによって、長尺通直建築材用部材9
1を得ることができる。また、第10発明のごとく、長
尺通直建築材用部材91、91..を連結することによ
って、長尺通直建築材101を得ることができる。
【0055】
【発明の効果】本発明は、上述の通り構成されているの
で次に記載する効果を奏する。 1.構造材の両端部に継手金具が装着及び仕口加工され
ているので、現場の施工や品質管理が容易である。 2.部材を湾曲及び通直状態に加工する際に、継手用の
加工を同時にすることが可能であり、仕口加工機の用途
も兼ねる。挿入される金具と仕口加工の精度が確保され
るため、従来の加工のように初期ガタの発生がない。特
に、通直材では材の端部が直角なので仕口加工は比較的
容易であるが、湾曲材では非常に困難であった。しか
し、NCルータによる3次元(X、Y、Z軸)加工によ
り仕口加工が自由自在となり、湾曲材の円率に応じた先
孔(溝加工)が可能となる。 3.特に、図47のように上部(圧縮応力)、下部(引
張応力)が働く場合、構造材全長部分に引張強度に優れ
る丸鋼、PC鋼線、高張力異形鉄筋、異形鉄筋でなる継
手用材料が挿入されることにより、木質部分の強度の中
で許容応力度の数値が一番低い引張強度の補強が可能で
ある。(一般的に曲げ強度100とすると、圧縮強度9
0、引張強度60位である。) 4.上記3の場合、補強用の丸棒等にネジ山加工を施す
ことにより、継手金具の役目も兼ねることが可能であ
る。 5.従来、大規模木質構造用の継手金具では大型金物の
共通・標準化が計られておらず、これが建築全体のコス
トを高める大きな原因となっていた。しかし、本発明に
おいては、継手用材料などに強度等を明示できるので、
一般的に大量に流通されている建築用鋼材を使用するた
め、容易に構造計算が可能である。また、専用金具でな
いので、従来に比べて大幅なコスト減が可能である。 6.上記1、2、3のように継手用材料などが大部分木
質部の中に入る場合、美観に優れた構造用材の性能を併
せ持つ内装用の建築材としても使用可能である。 7.長尺建築材用部材、長尺建築材にあっては、表面に
出る金属部分が少ないため火災に強く、金属部分の腐食
にも対応可能である。 8.このほか、安価に製造できる、部品点数が少ないの
で組立が容易である、経済的である、などの効果をも有
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明で得た長尺建築材用部材の斜視図であ
る。
【図2】同上の左側面を中心に見た要部の斜視図であ
る。
【図3】第1木質部材群の分解斜視図である。
【図4】第2発明で得た長尺建築材における要部の正面
図である。
【図5】第1発明の他の実施例で得た長尺通直建築材用
部材の斜視図である。
【図6】木質部材群の分解斜視図である。
【図7】第1発明の他の実施例の長尺通直建築材用部材
を用いた長尺通直建築材における要部の正面図である。
【図8】第3発明で得た長尺建築材用部材の斜視図であ
る。
【図9】同上の左側面を中心に見た要部の斜視図であ
る。
【図10】第3木質部材群の分解斜視図である。
【図11】第4発明で得た長尺建築材における要部の正
面図である。
【図12】第3発明の他の実施例で得た長尺通直建築材
用部材の斜視図である。
【図13】木質部材群の分解斜視図である。
【図14】第3発明の他の実施例の長尺通直建築材用部
材を用いた長尺通直建築材における要部の正面図であ
る。
【図15】第5発明で得た長尺建築材用部材の斜視図で
ある。
【図16】同上の左側面を中心に見た要部の斜視図であ
る。
【図17】第5木質部材群の分解斜視図である。
【図18】第6発明で得た長尺建築材における要部の正
面図である。
【図19】第5発明の他の実施例で得た長尺通直建築材
用部材の斜視図である。
【図20】木質部材群の分解斜視図である。
【図21】第6発明の他の実施例の長尺通直建築材用部
材を用いた長尺通直建築材における要部の正面図であ
る。
【図22】第7発明で得た長尺建築材用部材の斜視図で
ある。
【図23】同上の分解斜視図である。
【図24】第8発明で得た長尺建築材における要部の正
面図である。
【図25】同上の要部拡大斜視図である。
【図26】H鋼型連結金具の斜視図である。
【図27】第7発明の他の実施例で得た長尺通直建築材
用部材の斜視図である。
【図28】同上の分解斜視図である。
【図29】第7発明の他の実施例の長尺通直建築材用部
材を用いた長尺通直建築材における要部の正面図であ
る。
【図30】同上の要部拡大斜視図である。
【図31】H鋼型連結金具の使用状態を示す要部拡大正
面図である。
【図32】H鋼型連結金具の使用状態を示す要部拡大正
面図である。
【図33】接合枠の斜視図である。
【図34】第9発明で得た長尺建築材用部材の斜視図で
ある。
【図35】同上の分解斜視図である。
【図36】第10発明で得た長尺建築材における要部の
正面図である。
【図37】同上の要部拡大斜視図である。
【図38】H鋼型連結金具の斜視図である。
【図39】第9発明の他の実施例で得た長尺通直建築材
用部材の斜視図である。
【図40】同上の分解斜視図である。
【図41】第9発明の他の実施例の長尺通直建築材用部
材を用いた長尺通直建築材における要部の正面図であ
る。
【図42】同上の要部拡大斜視図である。
【図43】H鋼型連結金具の使用状態を示す要部拡大正
面図である。
【図44】H鋼型連結金具の使用状態を示す要部拡大正
面図である。
【図45】接合枠の斜視図である。
【図46】分割円環の正面から見た説明図である。
【図47】長尺建築材における荷重作用に対する圧縮作
用、伸張作用の関係を説明する要部の正面図である。
【符号の説明】
1 長尺建築材用部材 1A 第1連結金
物 1B 第1木質部材群 2 長尺建築材 3 長尺建築材用部材 3A 第3連結金
物 3B 第3木質部材群 4 長尺建築材 5 長尺建築材用部材 5A 第5連結金
物 5B 第5木質部材群 6 長尺建築材 7 長尺建築材用部材 7A 第7連結金
物 7B 第7木質部材群 8 長尺建築材 9 長尺建築材用部材 9A 第9連結金
物 9B 第9木質部材群 10 長尺建築材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B250 AA01 CA01 DA04 EA04 EA12 HA01 2E125 AA14 AB12 AC24 AG02 AG03 AG12 AG23 AG41 AG56 BB08 BB16 BB18 BB22 BB30 BB33 BC09 BD00 BD01 BE07 BE08 BF01 BF04 CA05 CA13 CA79 CA81 CA90 EA33 2E163 FA12 FC03 FC41 GA02

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正面分割円環状の部材を積層した第1木
    質部材群(1B)における右方端面には継手用材料(1
    A1、1A1)の外方部分が突出され、左方端面には長
    尺建築材用部材(1、1..)を左右方向に連結する場
    合、継手用材料(1A1、1A1..)が差込まれる上
    下の受穴(1B26、1B26..)が構成されている
    ことを特徴とする長尺建築材用部材。
  2. 【請求項2】 下記の各工程から構成されていることを
    特徴とする長尺建築材用部材の製造方法。 第1工程 第1連結金物(1A)と第1木質部材群(1B)を用意
    する。 第1連結金物(1A)は、所定長さの異型鉄筋、高張力
    異型鉄筋、丸鋼、PC鋼線などでなる2本の継手用材料
    (1A1、1A1)で構成されている。 第1木質部材群(1B)は、A種部材(1B1)と、B
    種部材(1B2)から構成されている。 A種部材(1B1)は、正面分割円環状に形成された板
    状部材本体(1B11)で構成されている。 B種部材(1B2)は、A種部材(1B1)の板状部材
    本体(1B11)と同一形状に構成された板状部材本体
    (1B21)と、当該板状部材本体の左方辺(1B2
    2)に内方に向け刻設された上下の左方切込み(1B2
    3、1B23)と、右方辺(1B24)に内方に向け刻
    設された上下の右方切込み(1B25、1B25)から
    構成されている。 第2工程 最下位にA種部材(1B1)を置き、この上面に2段目
    のB種部材(1B2)を積層接着したのち、このB種部
    材(1B2)における上下の右方切込み(1B25、1
    B25)には、それぞれ継手用材料(1A1、1A1)
    の内方部分を嵌込み接着し、その上面に3段目のA種部
    材(1B1)を積層接着し、その上面に4段目のB種部
    材(1B2B)を積層接着したのち、このB種部材(1
    B2)における上下の右方切込み(1B25、1B2
    5)には、それぞれ継手用材料(1A1、1A1)の内
    方部分を嵌込み接着し、その上面に5段目のA種部材
    (1B1)を積層接着し、長尺建築材用部材(1)を得
    る。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは請求項2記載の長尺建
    築材用部材(1)を用いた下記の工程から構成されてい
    ることを特徴とする長尺建築材の製造方法。左方に位置
    する長尺建築材用部材(1)における継手用材料(1A
    1、1A1)..を、右方に位置する長尺建築材用部材
    (1)における受穴(1B26、1B26..)に差し
    込み接着し、以下同様に所望する個数の長尺建築材用部
    材(1、1..)を連結し長尺建築材(2)を得る。
  4. 【請求項4】 請求項1あるいは請求項2記載の長尺建
    築用部材における第1木質部材群(1B)を構成する分
    割円環状のA種部材(1B1)と、B種部材(1B2)
    に代えて、正面左右に長い方形に形成されたA種通直部
    材(11B1)と、B種通直部材(11B2)を用いる
    ことによって長尺通直建築材用部材(11)を得たの
    ち、長尺通直建築材用部材(11、11..)を連結す
    ることによって、長尺通直建築材(21)を得るよう構
    成されていることを特徴とする長尺建築材の製造方法。
  5. 【請求項5】 正面分割円環状の部材を積層した第3木
    質部材群(3B)における右方端面にはH型鋼状の第3
    連結金物(3A)の外方部分が突出され、左方端面には
    長尺建築材用部材(3、3..)を左右方向に連結する
    場合、第3連結金物(3A)が差込まれる側面横向きH
    状の受穴(3C)が構成されていることを特徴とする長
    尺建築材用部材。
  6. 【請求項6】 下記の各工程から構成されていることを
    特徴とする長尺建築材用部材の製造方法。 第1工程 第3連結金物(3A)と第3木質部材群(3B)を用意
    する。 第3連結金物(3A)は、平面方形のウエブ(3A1)
    の前後辺に連設された前後フランジ(3A2、3A2)
    でなるH型鋼状体(3A3)と、ウエブ(3A1)に左
    右方向をもって開設されたピン穴(3A11、3A1
    1..)と、これらピン穴に貫入されるピン(P)から
    構成されている。 第3木質部材群(3B)は、C種部材(3B1)と、D
    種部材(3B2)と、E種部材(3B3)から構成され
    ている。 C種部材(3B1)は、正面分割円環状に形成された板
    状部材本体(3B11)で構成されている。 D種部材(3B2)は、C種部材(3B1)の板状部材
    本体(3B11)と同一形状に構成された板状部材本体
    (3B21)と、当該板状部材本体の左方辺(3B2
    2)に外方に向けコ字状に形成された左方切込み(3B
    23)と、右方辺(3B24)に外方に向けコ字状に形
    成された右方切込み(3B25)から構成されている。 これら左方切込み(3B23)、右方切込み(3B2
    5)は、第3連結金物(3A)におけるウエブ(3A
    1)に対応するよう構成されている。 E種部材(3B3)は、C種部材(3B1)の板状部材
    本体(3B11)と同一形状に構成された板状部材本体
    (3B31)と、当該板状部材本体の左方辺(3B2
    2)に内方に向け刻設された上下の左方切込み(3B3
    3、3B33)と、右方辺(3B34)に内方に向け刻
    設された上下の右方切込み(3B35、3B35)から
    構成されている。 第2工程 最下位にC種部材(3B1)を置き、この上面に2段目
    のE種部材(3B3)を積層接着したのち、上下の右方
    切込み(3B35、3B35)に第3連結金物(3A)
    の前後フランジ(3A2、3A2)における左半分を嵌
    込み接着し、その上面に3段目のD種部材(3B2)を
    積層接着し、その上面に4段目のE種部材(3B3)を
    積層接着したのち、その上面に5段目のC種部材(3B
    1)を積層接着し、長尺建築材用部材(3)を得る。
  7. 【請求項7】 請求項5あるいは請求項6記載の長尺建
    築材用部材(3)を用いた下記の工程から構成されてい
    ることを特徴とする長尺建築材の製造方法。左方に位置
    する長尺建築材用部材(3)における第3連結金物(3
    A)を、右方に位置する長尺建築材用部材(3)におけ
    る受穴(3C)に差し込み接着し、以下同様に所望する
    個数の長尺建築材用部材(3、3..)を連結し長尺建
    築材(4)を得る。
  8. 【請求項8】 請求項5あるいは請求項6記載の長尺建
    築用部材における第3木質部材群(3B)を構成する分
    割円環状のC種部材(3B1)と、D種部材(3B2)
    と、E種部材(3B2)に代えて、正面左右に長い方形
    に形成されたC種通直部材(31B1)と、D種通直部
    材(31B2)と、E種通直部材(31B3)を用いる
    ことによって長尺通直建築材用部材(31)を得たの
    ち、長尺通直建築材用部材(31、31..)を連結す
    ることによって、長尺通直建築材(41)を得るよう構
    成されていることを特徴とする長尺建築材の製造方法。
  9. 【請求項9】 正面分割円環状の部材を積層した第5木
    質部材群(5B)における右方端面には角筒状の第5連
    結金物(5A)の外方部分が突出され、左方端面には長
    尺建築材用部材(5、5..)を左右方向に連結する場
    合、第5連結金物(5A)が差込まれる受穴(5C)が
    構成されていることを特徴とする長尺建築材用部材。
  10. 【請求項10】 下記の各工程から構成されていること
    を特徴とする長尺建築材用部材の製造方法。 第1工程 第5連結金物(5A)と第5木質部材群(5B)を用意
    する。 第5連結金物(5A)は、正面左右に長い角筒体(5A
    1)と、この角筒体(5A1)の上下面(5A2、5A
    2)と、上下面(5A2、5A2)に左右方向をもって
    開設されたピン穴(5A21、5A21..)と、これ
    らピン穴に貫入されるピン(P)から構成されている。 第5木質部材群(5B)は、F種部材(5B1)と、G
    種部材(5B2)から構成されている。 F種部材(5B1)は、正面分割円環状に形成された板
    状部材本体(5B11)で構成されている。 G種部材(5B2)は、F種部材(5B1)の板状部材
    本体(5B11)と同一形状に構成された板状部材本体
    (5B21)と、当該板状部材本体の左方辺(5B2
    2)に外方に向け略コ字状に形成された左方切込み(5
    B23)と、右方辺(1B24)に外方に向け略コ字状
    に形成された右方切込み(5B25)から構成されてい
    る。 第2工程 最下位にF種部材(5B1)を置き、この上面に2段目
    のG種部材(5B2)、3段目のG種部材(5B2)、
    4段目のG種部材(5B2)を積層接着したのち、右方
    切込み(5B25、5B25、5B25)で形成された
    窪みに第5連結金物(5A)の左半分を嵌込み接着し、
    その上面に5段目のF種部材(5B1)を積層接着し、
    長尺建築材用部材(5)を得る。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の長尺建築材用部材の
    製造方法における第1工程において、第5連結金物(5
    A)に代えて、ブロック状に構成された木質の合板ガセ
    ット(5A3)を使用するよう構成されている長尺建築
    材用部材の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項9ないし請求項11のいずれか
    に記載の長尺建築材用部材(5)を用いた下記の工程か
    ら構成されていることを特徴とする長尺建築材の製造方
    法。 左方に位置する長尺建築材用部材(5)における第5連
    結金物(5A)を、右方に位置する長尺建築材用部材
    (5)における受穴(5C)に差し込み接着し、以下同
    様に所望する個数の長尺建築材用部材(5、5..)を
    連結し長尺建築材(6)を得る。
  13. 【請求項13】 請求項9ないし請求項11のいずれか
    に記載の長尺建築用部材における第5木質部材群(5
    B)を構成する分割円環状のF種部材(5B1)と、G
    種部材(5B2)に代えて、正面左右に長い方形に形成
    されたF種通直部材(51B1)と、G種通直部材(5
    1B2)を用いることによって長尺通直建築材用部材
    (51)を得たのち、長尺通直建築材用部材(51、5
    1..)を連結することによって、長尺通直建築材(6
    1)を得るよう構成されていることを特徴とする長尺建
    築材の製造方法。
  14. 【請求項14】 正面分割円環状の部材を積層した第7
    木質部材群(7B)における左右端面より継手用材料
    (7A1、7A1..)のネジ山(N、N..)が突出
    された構造に構成されていることを特徴とする長尺建築
    材用部材。
  15. 【請求項15】 下記の各工程から構成されていること
    を特徴とする長尺建築材用部材の製造方法。 第1工程 第7連結金物(7A)と第7木質部材群(7B)を用意
    する。 第7連結金物(7A)は、所定長さの異型鉄筋、高張力
    異型鉄筋、丸鋼、PC鋼線などでなる一対の継手用材料
    (7A1、7A1)で構成され、継手用材料(7A1)
    の両端にはネジ山(N、N)が刻設されている。 第7木質部材群(7B)は、H種部材(7B1)と、I
    種部材(7B2)と、J種部材(7B3)から構成され
    ている。 H種部材(7B1)は、正面分割円環状に形成された板
    状部材本体(7B11)で構成されている。 I種部材(7B2)は、H種部材(7B1)の板状部材
    本体(7B11)と同一形状に構成された板状部材本体
    (7B21)と、板状部材本体の下面に当該板状部材本
    体における前後方向での中心線(S)と平行な状態で刻
    設された上下の横溝(7B22、7B22)から構成さ
    れている。 J種部材(7B3)は、H種部材(7B1)の板状部材
    本体(7B11)と同一形状に構成された板状部材本体
    (7B31)と、板状部材本体の上面に当該板状部材本
    体における前後方向での中心線(S)と平行な状態で刻
    設された上下の横溝(7B32、7B32)から構成さ
    れている。 第2工程 最下位にJ種部材(7B3)を置き、横溝(7B32、
    7B32)内に継手用材料(7A1、7A1)をネジ山
    (N、N..)が左右に突出する状態で嵌込み、この上
    面に2段目のI種部材(7B2)を積層接着したのち、
    2段目のI種部材(7B2)の上面に3段目のH種部材
    (7B1)を積層接着し、3段目のH種部材(7B1)
    の上面に4段目のJ種部材(7B3)を積層接着し、4
    段目のJ種部材(7B3)における横溝(7B32、7
    B32)内に継手用材料(7A1、7A1)をネジ山
    (N、N..)が左右に突出する状態で嵌込み、4段目
    のJ種部材(7B3)の上面に5段目のI種部材(7B
    2)を積層接着し、長尺建築材用部材(7)を得る。
  16. 【請求項16】 請求項14あるいは請求項15記載の
    長尺建築材用部材(7)を用いた下記の各工程から構成
    されていることを特徴とする長尺建築材の製造方法。 第1工程 下記のH鋼型連結金具(8A)を用意する。 正面方形のウエブ(8A1)と、このウエブの左右辺に
    連設された左右のフランジ(8A2、8A2)から構成
    され、左右のフランジ(8A2、8A2)には、左方に
    位置する長尺建築材用部材(7)の右方側の継手用材料
    (7A1、7A1..)と、右方に位置する長尺建築材
    用部材(7)の左方側の継手用材料(7A1、7A
    1..)が貫通する受穴(8A3、8A3..)が開設
    されている。 第2工程 左方に位置する長尺建築材用部材(7)の右端と右方に
    位置する長尺建築材用部材(7)の左端との間に、H鋼
    型連結金具(8A)を介在させ、左方に位置する長尺建
    築材用部材(7)の右方側の継手用材料(7A1、7A
    1..)を受穴(8A3、8A3..)に貫通しナット
    (N1)で固定する。 右方に位置する長尺建築材用部材(7)の左方側の継手
    用材料(7A1、7A1..)を受穴(8A3)に貫通
    しナット(N1)で固定する。 以下同様に所望する個数の長尺建築材用部材(7.
    7..)を連結し長尺建築材(8)を得る。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の長尺建築材の製造方
    法における第2工程を下記のように構成したことを特徴
    とする長尺建築材の製造方法。 左方に位置する長尺建築材用部材(7)における上方の
    継手用材料(7A1)の右端を受穴(8A3)に貫通
    し、ダブルナットの状態でねじ込まれた第1ナット(N
    1)、第2ナット(N2)のうち、第1ナット(N1)
    を締めH鋼型連結金具に固定し、右方に位置する長尺建
    築材用部材(7)における上方の継手用材料(7A1)
    の左端を受穴(8A3)に貫通し、ダブルナットの状態
    でねじ込まれた第1ナット(N1)、第2ナット(N
    2)のうち、第1ナット(N1)を締めH鋼型連結金具
    に固定したのち、一方の第2ナット(N2)と他方の第
    2ナット(N2)を中心方向に移動させ当接固定する。 左方に位置する長尺建築材用部材(7)における下方の
    継手用材料(7A1)の右端を受穴(8A3)に貫通
    し、ダブルナットの状態でねじ込まれた第1ナット(N
    1)、第2ナット(N2)のうち、第1ナット(N1)
    を締めH鋼型連結金具に固定し、右方に位置する長尺建
    築材用部材(7)における下方の継手用材料(7A1)
    の左端を受穴(8A3)に貫通し、ダブルナットの状態
    でねじ込まれた第1ナット(N1)、第2ナット(N
    2)のうち、第1ナット(N1)を締めH鋼型連結金具
    に固定したのち、一方の第2ナット(N2)と他方の第
    2ナット(N2)を中心方向に移動させ当接後、溶接
    (Y1)して固定する。
  18. 【請求項18】 請求項16記載の長尺建築材の製造方
    法における第2工程を下記のように構成したことを特徴
    とする長尺建築材の製造方法。 下記の接合枠(B1)を用意する。 接合枠(B1)は、H鋼型連結金具(8A)における左
    右のフランジ間に嵌着する寸法に構成された正面方形の
    枠体(B11)と、左右縦辺に開設された内受穴(B1
    2、B12)から構成されている。 左方に位置する長尺建築材用部材(7)における上方の
    継手用材料(7A1)の右端を受穴(8A3)に貫通
    し、ダブルナットの状態でねじ込まれた第1ナット(N
    1)、第2ナット(N2)のうち、第1ナット(N1)
    を締めH鋼型連結金具に固定し、右方に位置する長尺建
    築材用部材(7)における上方の継手用材料(7A1)
    の左端を受穴(8A3)に貫通し、ダブルナットの状態
    でねじ込まれた第1ナット(N1)、第2ナット(N
    2)のうち、第1ナット(N1)を締めH鋼型連結金具
    に固定したのち、一方の第2ナット(N2)と他方の第
    2ナット(N2)を中心方向に移動させ当接固定する。 左方に位置する長尺建築材用部材(7)における下方の
    継手用材料(7A1)の右端を受穴(8A3)と接合枠
    (B1)の内受穴(B12)に貫通し、第1ナット(N
    1)を締め接合枠(B1)に固定し、右方に位置する長
    尺建築材用部材(7)における下方の継手用材料(7A
    1)の左端を受穴(8A3)と接合枠(B1)の内受穴
    (B12)に貫通し、第1ナット(N1)を締め接合枠
    (B1)に固定する。
  19. 【請求項19】 請求項14あるいは請求項15記載の
    長尺建築材用部材(7)における第7木質部材群(7
    B)を構成する分割円環状のH種部材(7B1)と、I
    種部材(7B2)と、J種部材(7B3)に代えて、正
    面左右に長い方形に形成されたH種通直部材(11B
    1)と、I種通直部材(71B2)と、J種通直部材
    (71B3)を用いることによって長尺通直建築材用部
    材(71)を得たのち、長尺通直建築材用部材(71、
    71..)をH鋼型連結金具(8A)を介して連結する
    ことによって、長尺通直建築材(71A)を得るよう構
    成されていることを特徴とする長尺建築材の製造方法。
  20. 【請求項20】 正面分割円環状の部材を積層した第9
    木質部材群(9B)における左右端面より通直状継手用
    材料(9A1)と、左方のL字状継手用材料(9A2)
    と、右方のL字状継手用材料(9A3)のネジ山(N、
    N..)が突出された構造に構成されていることを特徴
    とする長尺建築材用部材。
  21. 【請求項21】 下記の各工程から構成されていること
    を特徴とする長尺建築材用部材。 第1工程 下記の部材を用意する。 第9連結金物(9A)と第9木質部材群(9B)を用意
    する。 第9連結金物(9A)は、所定長さの異型鉄筋、高張力
    異型鉄筋、丸鋼、PC鋼線などでなる通直状継手用材料
    (9A1)と、左方のL字状継手用材料(9A2)と、
    右方のL字状継手用材料(9A3)から構成され、通直
    状継手用材料(9A1)の両端と、左方のL字状継手用
    材料(9A2)の左端と、右方のL字状継手用材料(9
    A3)の右端にはネジ山(N、N..)が刻設されてい
    る。 第9木質部材群(9B)は、K種部材(9B1)と、L
    種部材(9B2)と、M種部材(9B3)から構成され
    ている。 K種部材(9B1)は、正面分割円環状に形成された板
    状部材本体(9B11)で構成されている。 L種部材(9B2)は、K種部材(9B1)の板状部材
    本体(9B11)と同一形状に構成された板状部材本体
    (9B21)と、板状部材本体の下面に当該板状部材本
    体における前後方向での中心線(S)と平行な状態で刻
    設された下方の横溝(9B22)と、左上方に刻設され
    たL字状溝(9B23)と、右上方に刻設されたL字状
    溝(9B24)から構成されている。 M種部材(9B3)は、K種部材(9B1)の板状部材
    本体(9B11)と同一形状に構成された板状部材本体
    (9B31)と、板状部材本体の上面に当該板状部材本
    体における前後方向での中心線(S)と平行な状態で刻
    設された下方の横溝(9B32)と、左上方に刻設され
    た左方L字状溝(9B33)と、右上方に刻設された右
    方L字状溝(9B34)から構成されている。 第2工程 最下位にM種部材(9B3)を置き、下方の横溝(9B
    32)内に通直状継手用材料(9A1)をネジ山(N、
    N)が左右に突出する状態で嵌込み、左方L字状溝(9
    B33)内に左方のL字状継手用材料(9A2)を、ま
    た、右方L字状溝(9B34)内に右方のL字状継手用
    材料(9A3)をネジ山(N、N)が左右に突出する状
    態で嵌込み、この上面に2段目のL種部材(9B2)を
    積層接着したのち、2段目のL種部材(9B2)の上面
    に3段目のK種部材(9B1)を積層接着し、3段目の
    K種部材(9B1)の上面に4段目のM種部材(9B
    3)を積層接着し、下方の横溝(9B32)内に通直状
    継手用材料(9A1)をネジ山(N、N)が左右に突出
    する状態で嵌込み、左方L字状溝(9B33)内に左方
    のL字状継手用材料(9A2)を、また、右方L字状溝
    (9B34)内に右方のL字状継手用材料(9A3)を
    ネジ山(N、N)が左右に突出する状態で嵌込み、4段
    目のM種部材(9B3)の上面にL種部材(9B2)を
    積層接着し、長尺建築材用部材(9)を得る。
  22. 【請求項22】 請求項20あるいは請求項21記載の
    長尺建築材用部材(9)を用いた下記の各工程から構成
    されていることを特徴とする長尺建築材の製造方法。 第1工程 下記のH鋼型連結金具(10A)を用意する。 正面方形のウエブ(10A1)と、このウエブの左右辺
    に連設された左右のフランジ(10A2、10A2)か
    ら構成され、左右のフランジ(10A2、10A2)に
    は、左方に位置する長尺建築材用部材(9)の右方側の
    通直状継手用材料(9A1)と、左方のL字状継手用材
    料(9A2)と、右方のL字状継手用材料(9A3)
    と、右方に位置する長尺建築材用部材(9)の左方側の
    通直状継手用材料(9A1)と、左方のL字状継手用材
    料(9A2)と、右方のL字状継手用材料(9A3)が
    貫通する受穴(10A3、10A3、10A3)が開設
    されている。 第2工程 左方に位置する長尺建築材用部材(9)の右端と右方に
    位置する長尺建築材用部材(9)の左端との間に、H鋼
    型連結金具(10A)を介在させ、左方に位置する長尺
    建築材用部材(9)の右方側の通直状継手用材料(9A
    1)と、左方のL字状継手用材料(9A2)と、右方の
    L字状継手用材料(9A3)を受穴(10A3、10A
    3、10A3)を貫通し、ナット(N1)で固定する。 右方に位置する長尺建築材用部材(9)の左方側の通直
    状継手用材料(9A1)と、左方のL字状継手用材料
    (9A2)と、右方のL字状継手用材料(9A3)を受
    穴(10A3、10A3、10A3)を貫通し、ナット
    (N1)で固定する。 以下同様に所望する個数の長尺建築材用部材(9、
    9..)を連結し長尺建築材(10)を得る。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の長尺建築材の製造方
    法において、第2工程を下記のように構成したことを特
    徴とする長尺建築材の製造方法。 左方に位置する長尺建築材用部材(9)における右方の
    L字状継手用材料(9A3)の右端を受穴(10A3)
    に貫通し、ダブルナットの状態でねじ込まれた第1ナッ
    ト(N1)、第2ナット(N2)のうち、第1ナット
    (N1)を締めH鋼型連結金具(10A)に固定し、右
    方に位置する長尺建築材用部材(9)における左方のL
    字状継手用材料(9A2)の左端を受穴(10A3)に
    貫通し、ダブルナットの状態でねじ込まれた第1ナット
    (N1)、第2ナット(N2)のうち、第1ナット(N
    1)を締めH鋼型連結金具(10A)に固定したのち、
    一方の第2ナット(N2)と他方の第2ナット(N2)
    を中心方向に移動させ当接固定する。 左方に位置する長尺建築材用部材(9)における通直状
    継手用材料(9A1)の右端を受穴(10A3)に貫通
    し、ダブルナットの状態でねじ込まれた第1ナット(N
    1)、第2ナット(N2)のうち、第1ナット(N1)
    を締めH鋼型連結金具に固定し、右方に位置する長尺建
    築材用部材(9)における通直状継手用材料(9A1)
    の左端を受穴(10A3)に貫通し、ダブルナットの状
    態でねじ込まれた第1ナット(N1)、第2ナット(N
    2)のうち、第1ナット(N1)を締めH鋼型連結金具
    に固定したのち、一方の第2ナット(N2)と他方の第
    2ナット(N2)を中心方向に移動させ当接後、溶接
    (Y1)して固定する。
  24. 【請求項24】 請求項22記載の長尺建築材の製造方
    法において、第2工程を下記のように構成したことを特
    徴とする長尺建築材の製造方法。 下記の接合枠(B1)を用意する。 接合枠(B1)は、H鋼型連結金具(8A)における左
    右のフランジ間に嵌着する寸法に構成された正面方形の
    枠体(B11)と、左右縦辺に開設された内受穴(B1
    2、B12)から構成されている。 左方に位置する長尺建築材用部材(9)におけるL字状
    継手用材料(9A3)の右端を受穴(10A3)に貫通
    し、ダブルナットの状態でねじ込まれた第1ナット(N
    1)、第2ナット(N2)のうち、第1ナット(N1)
    を締めH鋼型連結金具(10A)に固定し、右方に位置
    する長尺建築材用部材(9)におけるL字状継手用材料
    (9A2)の左端を受穴(10A3)に貫通し、ダブル
    ナットの状態でねじ込まれた第1ナット(N1)、第2
    ナット(N2)のうち、第1ナット(N1)を締めH鋼
    型連結金具(10A)に固定したのち、一方の第2ナッ
    ト(N2)と他方の第2ナット(N2)を中心方向に移
    動させ当接固定する。 左方に位置する長尺建築材用部材(9)における通直状
    継手用材料(9A1)の右端を受穴(10A3)と接合
    枠(B1)の内受穴(B12)に貫通し、第1ナット
    (N1)を締め接合枠(B1)に固定し、右方に位置す
    る長尺建築材用部材(9)における通直状継手用材料
    (9A1)の左端を受穴(10A3)と接合枠(B1)
    の内受穴(B12)に貫通し、第1ナット(N1)を締
    め接合枠(B1)に固定する。
  25. 【請求項25】 請求項20あるいは請求項21記載の
    長尺建築材用部材(9)における第1木質部材群(9
    B)を構成する分割円環状のK種部材(9B1)と、L
    種部材(9B2)と、M種部材(9B3)に代えて、正
    面左右に長い方形に形成されたK種通直部材(91B
    1)と、L種通直部材(91B2)と、M種通直部材
    (91B3)を用いることによって長尺通直建築材用部
    材(91)を得たのち、長尺通直建築材用部材(91、
    91..)をH鋼型連結金具(10A)を介して連結す
    ることによって、長尺通直建築材(101)を得るよう
    構成されていることを特徴とする長尺建築材の製造方
    法。
JP2002104217A 2002-04-05 2002-04-05 長尺建築材用部材と長尺建築材用部材の製造方法と長尺建築材の製造方法 Pending JP2003301557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104217A JP2003301557A (ja) 2002-04-05 2002-04-05 長尺建築材用部材と長尺建築材用部材の製造方法と長尺建築材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104217A JP2003301557A (ja) 2002-04-05 2002-04-05 長尺建築材用部材と長尺建築材用部材の製造方法と長尺建築材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003301557A true JP2003301557A (ja) 2003-10-24

Family

ID=29389594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104217A Pending JP2003301557A (ja) 2002-04-05 2002-04-05 長尺建築材用部材と長尺建築材用部材の製造方法と長尺建築材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003301557A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506776A (ja) * 2009-10-01 2013-02-28 ユニバーシティー プトラ マレーシア 構造体系スペーサー建築システム
JP5296909B1 (ja) * 2012-09-04 2013-09-25 政行 末松 ラミネートログブロック及びこれを用いた板倉工法の建築方法
CN114559218A (zh) * 2022-03-07 2022-05-31 中铁宝桥集团有限公司 空间孔群关系检查装置及其制作和使用方法
JP7499203B2 (ja) 2021-03-18 2024-06-13 大成建設株式会社 木質耐震壁の構築方法および木質耐震壁

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506776A (ja) * 2009-10-01 2013-02-28 ユニバーシティー プトラ マレーシア 構造体系スペーサー建築システム
JP5296909B1 (ja) * 2012-09-04 2013-09-25 政行 末松 ラミネートログブロック及びこれを用いた板倉工法の建築方法
JP7499203B2 (ja) 2021-03-18 2024-06-13 大成建設株式会社 木質耐震壁の構築方法および木質耐震壁
CN114559218A (zh) * 2022-03-07 2022-05-31 中铁宝桥集团有限公司 空间孔群关系检查装置及其制作和使用方法
CN114559218B (zh) * 2022-03-07 2023-01-24 中铁宝桥集团有限公司 空间孔群关系检查装置及其制作和使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3272840B2 (ja) 接合具、接合具ユニット及びそれを連結させた接合連結具
JP2003301557A (ja) 長尺建築材用部材と長尺建築材用部材の製造方法と長尺建築材の製造方法
JPH07252888A (ja) ラグスクリューボルトを用いた木材の柱−梁接合構造
JP2018135640A (ja) 柱梁架構の補強構造、施工方法および施工装置
JP2001107452A (ja) 柱材の接合部の構造
JPH08311989A (ja) 鉄骨建築用シグチ構造
JP4584088B2 (ja) 鉄骨建造物の既設鉄骨部材の補強方法及び補強構造
JP2002235381A (ja) プレキャストコンクリート部材及びその接合法
JP2004244941A (ja) 接合具及びそれを用いた構造部材の仕口接合構造並びに構造部材の接合方法
KR200467887Y1 (ko) 건축용 목재 접합철물
JPH08120791A (ja) 建材の結合具
WO2021014616A1 (ja) 鉄筋継手および鉄筋組立体、並びにプレキャスト鉄筋コンクリート体
JPH1161995A (ja) 柱・梁の接合部構造
JP3158115B1 (ja) 鋼管柱の接合構造物、および同接合構造物の施工方法
JPH0447049A (ja) 鋼管柱の継柱方法
JP2001279816A (ja) 木質系軸組構造
JP4029749B2 (ja) 木質構造における接合部補強構造
JP2023095100A (ja) 緊張材が挿通される挿通孔の連結方法及び連結構造
JP2022014577A (ja) 鋼製構造材と木質板材の連結構造
KR100406140B1 (ko) 철근 이음장치
JP5498038B2 (ja) 複合梁および複合梁の製造方法
JP3179073B1 (ja) 鋼管柱の接合構造
JPH08120790A (ja) 建材の継手具
JPH07268854A (ja) コンクリート構造物の構築方法
JP4655641B2 (ja) 角木材接合部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529