JP2003297919A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003297919A
JP2003297919A JP2002095432A JP2002095432A JP2003297919A JP 2003297919 A JP2003297919 A JP 2003297919A JP 2002095432 A JP2002095432 A JP 2002095432A JP 2002095432 A JP2002095432 A JP 2002095432A JP 2003297919 A JP2003297919 A JP 2003297919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
opening
layer
insulating film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002095432A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Seto
戸 雅 晴 瀬
Mie Matsuo
尾 美 恵 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002095432A priority Critical patent/JP2003297919A/ja
Priority to US10/394,154 priority patent/US20040038520A1/en
Priority to CN03121469A priority patent/CN1449016A/zh
Priority to KR10-2003-0019575A priority patent/KR20030078776A/ko
Priority to TW92107098A priority patent/TWI223390B/zh
Publication of JP2003297919A publication Critical patent/JP2003297919A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1031Dual damascene by forming vias in the via-level dielectric prior to deposition of the trench-level dielectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造コストを可及的に減少させるとともに配
線層の厚さを精度良く制御することを可能にする。 【解決手段】 下地配線層4が形成された半導体基板1
上に、下地配線層上に第1開口部6aを有する第1感光
性樹脂の硬化層6を形成する工程と、底部が第1開口部
の開口面を含む第2開口部8aを有する第2感光性樹脂
の硬化層8を第1感光性樹脂の硬化層上に形成する工程
と、第1および第2開口部を埋め込むように配線層12
aを形成する工程と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に、プラグと配線と一度に形成するデュア
ルダマシン法を用いて行うものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の微細化に伴って、層
間絶縁膜の膜厚が厚くなるため、下地配線との接続のた
めのプラグと配線とを一度に形成するデュアルダマシン
法が用いられてきている。
【0003】プラグと配線と一度に形成するデュアルダ
マシン法を用いて行う、従来の半導体装置の製造方法
を、図5を参照して説明する。デュアルダマシン法を用
いた従来の半導体装置の製造方法は、図5(a)に示す
ように、絶縁膜2を介して下地配線層4が形成された半
導体基板(図示せず)上に、層間絶縁膜5を形成する。
そして、この層間絶縁膜5上に、接続孔41が形成され
たレジストパターン40を形成する(図5(a)参
照)。
【0004】続いて、図5(b)に示すように、このレ
ジストパターン40をマスクとして、異方性エッチング
を用いて層間絶縁膜5をパターニングし、下地配線層4
に接続する溝5aを層間絶縁膜5に形成し、その後、レ
ジストパターン40を除去する。
【0005】次に、図5(c)に示すように、配線形成
用のレジストパターン44を形成し、このレジストパタ
ーン44をマスクとして、溝5aよりも大きな溝5b
を、異方性エッチングを用いて層間絶縁膜5に設け、そ
の後、レジストパターン44を除去する。
【0006】次に、図5(d)に示すように、全面にバ
リアメタル46を形成する。その後、図5(e)に示す
ように、溝5a、5bを埋め込むようにメタル48を全
面に堆積させる。続いて、図5(f)に示すように、余
分なメタル部分をCMP(Chemical Mechanical Polish
ing)などで除去することにより、プラグと一体の配線4
8aを形成する。
【0007】この図5に示す従来の製造方法において
は、配線溝5bを形成する際に、エッチングを絶縁膜5
の途中で止めるため、配線溝5bの深さの制御は、エッ
チングレートから求めたエッチング時間管理によるしか
ない。このため、配線溝5bの深さの制御は精度の良い
ものではない。
【0008】配線溝5bの深さの制御を精度良く行う従
来の製造方法を図6を参照して説明する。
【0009】まず、図6(a)に示すように、絶縁膜2
を介して下地配線層4が形成された半導体基板(図示せ
ず)上に、SiNからなる層間絶縁膜61、SiO
らなる層間絶縁膜62、SiNからなる層間絶縁膜63
を順次形成する。そして、この層間絶縁膜63上に、接
続孔が形成されたレジストパターン70を形成する(図
6(a)参照)。
【0010】次に、レジストパターン70をマスクとし
て異方性エッチングを用いて層間絶縁膜63をパターニ
ングし、層間絶縁膜63に開口を形成した後、レジスト
パターン70を除去し、その後、層間絶縁膜63の上記
開口を埋め込むように、SiOからなる層間絶縁膜7
2を形成する(図6(b)参照)。
【0011】次に、図6(c)に示すように、配線形成
用のレジストパターン75を形成し、このレジストパタ
ーン75をマスクとして、異方性エッチングを行うこと
により、層間絶縁膜63に形成された上記開口よりも幅
の広い配線用の開口72aを層間絶縁膜72に設ける。
このとき、層間絶縁膜62は層間絶縁膜72と同じ材料
から形成されているため、層間絶縁膜62は層間絶縁膜
63をマスクとしてエッチングされ、層間絶縁膜63に
形成された上記開口とほぼ同じ幅の開口62aが層間絶
縁膜62に設けられる。続いて、ドライエッチングを行
うことにより、層間絶縁膜61aに開口61aを形成
し、下地配線層4を露出させる(図6(c)参照)。そ
の後、レジストパターン75を除去する。
【0012】次に、図6(d)に示すように、全面にバ
リアメタル78を形成する。その後、図6(e)に示す
ように、上記開口を埋め込むようにメタル80を全面に
堆積させる。続いて、図6(f)に示すように、余分な
メタル部分をCMP(Chemical Mechanical Polishing)
などで除去することにより、プラグと一体の配線80a
を形成する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述の図6に示す従来
の半導体装置の製造方法においては、配線用の開口72
aの深さは、層間絶縁膜72の厚さによって決定される
ので、精度良く制御することができる。しかし、プラグ
用の開口を形成するために、層間絶縁膜72の下層に形
成される層間絶縁膜61、62、63は層間絶縁膜72
とは十分なエッチング選択比を持つ材料からなる絶縁膜
を含む必要がある。このため、材料選択上の制約が大き
いという問題があるとともに、製造工程数が多く製造時
間が長く掛り、製造コストが高くなるという問題があ
る。
【0014】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
のであって、製造コストを可及的に減少させるととも
に、配線層の厚さを精度良く制御することのできる半導
体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様によ
る半導体装置の製造方法は、下地配線層が形成された半
導体基板上に、前記下地配線層上に第1開口部を有する
第1感光性樹脂の硬化層を形成する工程と、底部が前記
第1開口部の開口面を含む第2開口部を有する第2感光
性樹脂の硬化層を前記第1感光性樹脂の硬化層上に形成
する工程と、前記第1および第2開口部を埋め込むよう
に配線層を形成する工程と、を備えたことを特徴とす
る。
【0016】本発明の第2の態様による半導体装置の製
造方法は、下地配線層が形成された半導体装置上に、前
記下地配線層を覆うように層間絶縁膜を形成する工程
と、前記下地配線層上に第1開口部を有する第1感光性
樹脂の硬化層を前記層間絶縁膜上に形成する工程と、底
部が前記第1開口部の開口面を含む第2開口部を有する
第2感光性樹脂の層を前記第1感光性樹脂の硬化層上に
形成する工程と、前記第1感光性樹脂の硬化層をマスク
として前記第1開口部下の前記層間絶縁膜を、前記第2
感光性樹脂の層をマスクとして前記第2開口部下の前記
第1感光性樹脂の硬化層をそれぞれ異方性エッチング
し、段差の付いた開口部を形成する工程と、前記第2感
光性樹脂の層を除去した後、前記段差の付いた開口部を
埋め込むように配線層を形成する工程と、を備えたこと
を特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、図面
を参照しながら具体的に説明する。
【0018】(第1実施形態)本発明の第1実施形態に
よる半導体装置の製造方法を、図1を参照して説明す
る。図1は、第1実施形態による半導体装置の製造方法
の製造工程を示す工程断面図である。
【0019】まず、図1(a)に示すように、層間絶縁
膜2を介して下地配線層4が形成された半導体基板1上
に、所望の膜厚のポジ型ポリイミドを塗布し、120℃
で4分間初期焼成する。その後、所望のマスクを用いて
i線ステッパーで550mJ/cmの露光量で露光
し、TMAH(Tetramethyl Ammonium Hydroxide)2.3
8wt%の現像液を用いて現像し、320℃で60分間
の最終硬化処理を行って、下地配線層4上に開口部6a
を有する感光性樹脂層6を成膜する。なお、本実施形態
においては、感光性樹脂層6を形成する前には、下地配
線層4が露出しているため、開口部6aの底部には下地
配線層4が露出した構成となっている。
【0020】続いて、図1(b)に示すように、開口部
6aより広い、すなわち底部が開口部6aの開口面を含
む開口部8aを有する感光性樹脂層8を成膜する。この
感光性樹脂層8は以下のように形成される。まず、図2
(a)に示すように、所望の膜厚のネガ型ポリイミド3
2を塗布し、80℃で10分間初期焼成する。その後、
図2(b)に示すように、所望のマスク34を用いてi
線ステッパーで400mJ/cmの露光量で露光す
る。続いて、現像液を用いて現像することにより未露光
部分32aを除去し、350℃で90分間の最終硬化処
理を行って感光性樹脂層8を形成する(図1(b)参
照)。
【0021】なお、この感光性樹脂層8の形成にポジ型
ポリイミドを用いた場合の問題を、図3を参照して説明
する。この場合、開口部6aを有する感光性樹脂層6を
形成した後、所望の膜厚のポジ型ポリイミド36を塗布
し、所定の温度で初期焼成する。その後、所望のマスク
38を用いて、露光すると、図3に示すように、感光性
樹脂層6の開口部6aの側部に未感光領域が生じ、感光
性樹脂層6の開口部6aの側部に未感光のポジ型ポリイ
ミド36aが残ってしまうことがある。このため、ネガ
型の感光性樹脂を用いることが好ましい。一方、感光性
樹脂層6については、ポジ型ポリイミドに代えてネガ型
の感光性樹脂を用いても構わない。なお、図3におい
て、符号36bは感光部である。
【0022】次に、図1(c)に示すように、連続で成
膜した感光性樹脂層6、8の全面にバリアメタルとして
TaN膜10を形成する。その後、接続孔及び配線開口
部が埋め込まれる程度の配線材料層、例えばCuからな
る配線材料層12を堆積させる。
【0023】続いて、図1(d)に示すように、接続孔
及び配線開口部以外の余分なTaN膜10、配線材料層
12を、CMPで除去し、プラグと一体の配線12aを
形成する。なお、更に、上層の配線を形成する場合、上
述のことを繰り返す。
【0024】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、感光性樹脂層6、8の厚さにより、配線層12aの
厚さとプラグの深さを精度良く制御することができる。
また、感光性樹脂層6、8間で、エッチング選択比が十
分であることを要求されなどといった材料選択上の制約
はない。
【0025】しかも、下地配線層4と配線12aとの間
の層間絶縁膜が、2層の感光性樹脂層6、8を用いて形
成されるため、異方性エッチングを用いる必要がなく、
従来の場合に比べて、製造工程数が少なく、製造時間を
短縮することが可能となり、製造コストを可及的に減少
させることができる。
【0026】(第1実施形態の変形例)第1実施形態に
おいては、感光性樹脂層6を形成する前に下地配線層4
は露出していたが、下地配線層4が露出していないで、
例えばSiNからなる絶縁膜で覆われている場合を第1
実施形態の変形例として説明する。
【0027】この場合は、図1(b)に示す工程まで
は、第1実施形態と同様にして行う。すなわち、開口部
6aを有する感光性樹脂層6および開口部8aを有する
感光性樹脂層8を、SiNからなる絶縁膜上に形成す
る。すると、開口部6aの底部には上記SiNからなる
絶縁膜が露出している。その後、上記感光性樹脂層6、
8をマスクとして露出した上記SiNからなる絶縁膜を
エッチング除去する。このエッチング除去には、異方性
エッチングを用いても良い。その後は、図1(c)、図
1(d)に示す工程と同じ工程を用いて、バリアメタル
10を形成し、配線層12aを形成する。なお、SiN
からなる絶縁膜のエッチング除去は、開口部6aを有す
る感光性樹脂層6を形成した直後に行っても良い。
【0028】この変形例においても、感光性樹脂層6、
8の厚さにより、配線層12aの厚さとプラグの深さを
精度良く制御することができる。また、感光性樹脂層
6、8に対する材料選択上の自由度は大きい。
【0029】また、この変形例においては、異方性エッ
チングはSiNからなる絶縁膜をエッチング除去する際
に少なくとも1回用いられるだけなので、従来の場合に
比べて、製造工程数が少なく、製造時間を短縮すること
が可能となり、製造コストを可及的に減少させることが
できる。
【0030】(第2実施形態)次に、本発明の第2実施
形態による半導体装置の製造方法を、図4を参照して説
明する。図4は、第2実施形態による半導体装置の製造
方法の製造工程を示す工程断面図である。
【0031】まず、図4(a)に示すように、絶縁膜2
を介して下地配線層4が形成された半導体基板1上に、
層間絶縁膜5を形成する。
【0032】次に、図4(b)に示すように、下地配線
層4上に開口部6aを有する感光性樹脂層6を形成す
る。なお、ここでの感光性樹脂層としては、第1実施形
態において2層の感光性樹脂層6,8それぞれの形成に
用いられたポジ型およびネガ型の感光性樹脂のいずれを
も用いることができる。その後、開口部6aより広い、
すなわち底部が開口部6aの開口面を含む開口部20a
を有するフォトレジストパターン20をフォトリソグラ
フィ技術を用いて感光性樹脂層6上に形成する。
【0033】次に、図4(c)に示すように、感光樹脂
層6をマスクとして層間絶縁膜5を、フォトレジストパ
ターン20をマスクとして感光性樹脂層6を異方性エッ
チングし、それぞれプラグおよび配線を形成するための
開口部5a、6bを形成する。開口部6bは開口部6a
を広げた形状ととなっている。なお、エッチングレート
と、感光性樹脂層6および層間絶縁膜5の膜厚を適切に
選択することにより上記異方性エッチングは一度に行う
ことができる。
【0034】次に、図4(d)に示すように、フォトレ
ジストパターン20を除去する。その後、図4(e)に
示すように、開口部6b、5aを埋め込むようにバリア
メタルとしてのTaN膜10を介して配線材料12を全
面に堆積する。続いて、CMP法を用いて余分のTaN
膜10、配線材料12を除去し、プラグと一体の配線層
12aを形成する。
【0035】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、絶縁膜5および感光性樹脂層6の厚さにより、配線
層12aの厚さとプラグの深さを精度良く制御すること
ができる。また、異方性エッチングは1回しか用いられ
ないため、従来の場合に比べて、製造工程数が少なく、
製造時間を短縮することが可能となり、製造コストを可
及的に減少させることができる。
【0036】(第2実施形態の変形例)第2実施形態に
おいては、感光性樹脂層6を形成する前に下地配線層4
は露出していたが、下地配線層4が露出していないで、
例えばSiNからなる絶縁膜で覆われている場合を第2
実施形態の変形例として説明する。
【0037】この場合は、図4(c)に示す工程まで
は、第1実施形態と同様にして行う。すなわち、開口部
5aを有する層間絶縁膜5および開口部6bを有する感
光性樹脂層6を、SiNからなる絶縁膜上に形成する。
すると、開口部5aの底部には上記SiNからなる絶縁
膜が露出している。その後、上記層間絶縁膜5,感光性
樹脂層8をマスクとして露出した上記SiNからなる絶
縁膜をエッチング除去する。このエッチング除去には、
異方性エッチングを用いても良い。その後は、図4
(d)、図4(e)、図4(f)に示す工程と同じ工程
を用いて、バリアメタル10を形成し、配線層12aを
形成する。なお、SiNからなる絶縁膜のエッチング除
去は、開口部5aを有する層間絶縁膜5を形成した直後
に行っても良い。
【0038】この変形例においても、層間絶縁膜5、感
光性樹脂層8の厚さにより、配線層12aの厚さとプラ
グの深さを精度良く制御することができる。
【0039】また、この変形例においては、異方性エッ
チングはSiNからなる絶縁膜をエッチング除去する際
に少なくとも1回用いられるだけなので、従来の場合に
比べて、製造工程数が少なく、製造時間を短縮すること
が可能となり、製造コストを可及的に減少させることが
できる。
【0040】
【発明の効果】以上、述べたように、本発明によれば、
製造コストを可及的に減少させることができるとともに
配線層の厚さを精度良く制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
方法の製造工程を示す断面図。
【図2】第1実施形態にかかる上層の感光性樹脂層の形
成を詳細に説明した工程断面図。
【図3】第1実施形態において、上層の感光性樹脂層の
形成にポジ型ポリイミドを用いると不具合が生じること
を説明する断面図。
【図4】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造
方法の製造工程を示す断面図。
【図5】従来の半導体装置の製造方法を説明する工程断
面図。
【図6】従来の他の半導体装置の製造方法を説明する工
程断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 層間絶縁膜 4 下地配線層 5 層間絶縁膜 6 感光性樹脂層 6a 開口部 8 感光性樹脂層 8a 開口部 10 バリアメタル 12 配線材料層 12a 配線 20 フォトレジストパターン 20a 開口部 32 ネガ型ポリイミド 32a 未感光部 34 マスク 36 ポジ型ポリイミド 36a 未感光部 36b 感光部 38 マスク 40 フォトレジストパターン 41 接続孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH11 HH21 HH32 JJ01 JJ11 JJ21 JJ32 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 QQ01 QQ09 QQ16 QQ28 QQ37 QQ48 RR06 RR22 RR27 SS22 TT03 TT04 XX01 XX33 XX34

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下地配線層が形成された半導体基板上に、
    前記下地配線層上に第1開口部を有する第1感光性樹脂
    の硬化層を形成する工程と、 底部が前記第1開口部の開口面を含む第2開口部を有す
    る第2感光性樹脂の硬化層を前記第1感光性樹脂の硬化
    層上に形成する工程と、 前記第1および第2開口部を埋め込むように配線層を形
    成する工程と、 を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記配線層を形成する前に前記第1及び第
    2開口部の底部および側部にバリアメタルを形成する工
    程を備えていることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第2感光性樹脂は、ネガ型であること
    を特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】前記第1感光性樹脂の硬化層を形成する前
    に前記下地配線層上に絶縁膜が形成され、前記第1感光
    性樹脂の硬化層をマスクとして、前記第1開口部下の前
    記絶縁膜をエッチング除去する工程を備えたことを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】下地配線層が形成された半導体基板上に、
    前記下地配線層を覆うように層間絶縁膜を形成する工程
    と、 前記下地配線層上に第1開口部を有する第1感光性樹脂
    の硬化層を前記層間絶縁膜上に形成する工程と、 底部が前記第1開口部の開口面を含む第2開口部を有す
    る第2感光性樹脂の層を前記第1感光性樹脂の硬化層上
    に形成する工程と、 前記第1感光性樹脂の硬化層をマスクとして前記第1開
    口部下の前記層間絶縁膜を、前記第2感光性樹脂の層を
    マスクとして前記第2開口部下の前記第1感光性樹脂の
    硬化層をそれぞれ異方性エッチングし、段差の付いた開
    口部を形成する工程と、 前記第2感光性樹脂の層を除去した後、前記段差の付い
    た開口部を埋め込むように配線層を形成する工程と、 を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記配線層を形成する前に前記段差の付い
    た開口部の底部および側部にバリアメタルを形成する工
    程を備えていることを特徴とする請求項5記載の半導体
    装置の製造方法。
JP2002095432A 2002-03-29 2002-03-29 半導体装置の製造方法 Abandoned JP2003297919A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095432A JP2003297919A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 半導体装置の製造方法
US10/394,154 US20040038520A1 (en) 2002-03-29 2003-03-24 Method of manufacturing semiconductor device
CN03121469A CN1449016A (zh) 2002-03-29 2003-03-28 制造半导体器件的方法
KR10-2003-0019575A KR20030078776A (ko) 2002-03-29 2003-03-28 반도체 장치의 제조 방법
TW92107098A TWI223390B (en) 2002-03-29 2003-03-28 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095432A JP2003297919A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003297919A true JP2003297919A (ja) 2003-10-17

Family

ID=28786193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002095432A Abandoned JP2003297919A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040038520A1 (ja)
JP (1) JP2003297919A (ja)
KR (1) KR20030078776A (ja)
CN (1) CN1449016A (ja)
TW (1) TWI223390B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005119751A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置及びその製造方法
EP2242319A1 (en) 2004-01-08 2010-10-20 Sony Corporation Packet configuration for the coexistence of stations in a multistandard wireless LAN

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1577939A3 (en) * 2004-03-18 2010-11-03 Imec Method of manufacturing a semiconductor device having damascene structures with air gaps
CN104051380B (zh) * 2013-03-15 2017-08-15 台湾积体电路制造股份有限公司 导线系统和工艺
US9117881B2 (en) 2013-03-15 2015-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Conductive line system and process
US9029265B2 (en) * 2013-10-15 2015-05-12 United Microelectronics Corp. Method for forming semiconductor structure
CN104752327A (zh) * 2013-12-30 2015-07-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 互连结构的形成方法
US9502365B2 (en) * 2013-12-31 2016-11-22 Texas Instruments Incorporated Opening in a multilayer polymeric dielectric layer without delamination
US10090194B2 (en) * 2016-03-18 2018-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216807A (en) * 1988-05-31 1993-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing electrical connection members
JP2845176B2 (ja) * 1995-08-10 1999-01-13 日本電気株式会社 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2242319A1 (en) 2004-01-08 2010-10-20 Sony Corporation Packet configuration for the coexistence of stations in a multistandard wireless LAN
EP3267754A1 (en) 2004-01-08 2018-01-10 Sony Corporation Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
WO2005119751A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置及びその製造方法
US7659626B2 (en) 2004-06-03 2010-02-09 Panasonic Corporation Semiconductor device including a barrier metal film

Also Published As

Publication number Publication date
TWI223390B (en) 2004-11-01
TW200308054A (en) 2003-12-16
US20040038520A1 (en) 2004-02-26
CN1449016A (zh) 2003-10-15
KR20030078776A (ko) 2003-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003297919A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100810895B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2001351849A (ja) 半導体装置の製造方法、並びに写真製版用マスクおよびその製造方法
US8753976B1 (en) Methods and apparatus for etching photo-resist material through multiple exposures of the photo-resist material
JP2002093904A (ja) デュアルダマシン配線の形成方法
JPH11233411A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000188329A (ja) 半導体装置の製造方法および多層配線構造の形成方法
KR100596609B1 (ko) 레지스트 매립 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US7858516B2 (en) Method for forming fine pattern of semiconductor device
KR100582439B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH1174174A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100673099B1 (ko) 반도체소자의 미세패턴 형성 방법
KR0124638B1 (ko) 반도체장치의 다층배선 형성방법
JP3308714B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100306374B1 (ko) 반도체소자의콘택홀형성방법
JP2008135649A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100620173B1 (ko) 게이트 미세 패턴 형성 방법
JP3497725B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100760908B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100515372B1 (ko) 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
KR100460718B1 (ko) 금속 절연체 금속 캐패시터 제조 방법
JP2006186020A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100596860B1 (ko) 반도체소자의 미세패턴 형성 방법
KR100910222B1 (ko) 듀얼 게이트산화막이 적용된 반도체 소자 제조방법
JP2002203780A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040726