JP2003297438A - エネルギ蓄積モジュール及び電気装置 - Google Patents

エネルギ蓄積モジュール及び電気装置

Info

Publication number
JP2003297438A
JP2003297438A JP2003091017A JP2003091017A JP2003297438A JP 2003297438 A JP2003297438 A JP 2003297438A JP 2003091017 A JP2003091017 A JP 2003091017A JP 2003091017 A JP2003091017 A JP 2003091017A JP 2003297438 A JP2003297438 A JP 2003297438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy storage
storage module
cell
cell carrier
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003091017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4718106B2 (ja
Inventor
Guenther Lohr
ローア ギュンター
Stefan Roepke
レープケ シュテファン
Rainer Glauning
グラウニング ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003297438A publication Critical patent/JP2003297438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718106B2 publication Critical patent/JP4718106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • H01M10/6235Power tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セル内に生じた損失熱を良好に排出すること
ができるようにしたエネルギ蓄積モジュール及び電気装
置を提供すること。 【解決手段】 電気エネルギ蓄積用の少なくとも1つの
セルと、セルの保持用の少なくとも1つのセル坦体とを
有しており、保持の際に、セル坦体はセルと接触接続さ
れている、電気機器の給電用エネルギ蓄積モジュールに
おいて、セル坦体は、少なくとも部分的に伝熱材料製で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気機器、例え
ば、電気工具機器の給電用エネルギ蓄積モジュールであ
って、電気エネルギ蓄積用の少なくとも1つのセルと、
セルの保持用の少なくとも1つのセル坦体とを有してお
り、当該保持の際に、セル坦体はセルと接触接続されて
いるエネルギ蓄積モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】最近の電気工具機器、例えば、ハンドド
リル機器又は充電バッテリ(蓄電池)式ドライバは、充
電バッテリパック(Akku-Pack)によって電流が給電され
ることが屡々であり、その際、充電バッテリパックは、
相互に電気接続されていて、例えば、プラスチック容器
(電槽)によって一緒に保持されている複数のセルから
形成されている。
【0003】しかし、その種の充電バッテリパックの作
動時に、充電中も放電中もセル内に著しい損失熱が生
じ、その結果、セル温度が上昇し、従って、各セルの経
年変化が早く進んでしまう。
【0004】更に、そのような充電バッテリパックは、
放電過程後、その際生じる損失熱により、大抵、直ぐに
充電を開始することができない程高い温度に上昇してし
まう。そのために設けられている充電装置は、充電バッ
テリパックの温度が低下する迄待つ必要があり、それに
より、充電過程が遅れてしまう。
【0005】更に、そのような充電バッテリパックの個
別セルは、作動中著しい温度差がある。つまり、外側の
セルの損失熱は比較的良好に排出され、それに対して、
充電バッテリパックの中側のセルは大抵熱が澱んでしま
うからである。
【0006】しかも、マキタ社から、充電過程中冷却さ
れる充電バッテリパックが市販されているが、その際、
冷却空気流が充電バッテリパックを通るように吹き付け
られる。その欠点は、一方では、放電中は冷却されない
という点にあり、他方では、この公知の充電バッテリパ
ックの内部が冷却空気流によって汚濁されることがある
点にある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前述
の従来技術の欠点を克服して、セル内に生じた損失熱を
良好に排出することができるようにしたエネルギ蓄積モ
ジュール及び電気装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】課題を解決するため、本
発明は、セル坦体は、少なくとも部分的に熱伝導材料製
であることを提案するものである。
【0009】本発明は、一般的に、少なくとも1つのセ
ルを有するエネルギ蓄積モジュールに、熱伝導材料製の
セル坦体を設けるという技術思想を有している。
【0010】
【発明の実施の形態】従属請求項記載の手段によって、
本発明の方法及び本発明の装置の有利な実施例及び改善
が可能である。
【0011】セル坦体はセルを機械的に固定し、その
際、セルは、例えば、セル坦体内に楔で固定されている
か、又は、セル坦体と接着されており、セル坦体とセル
との接着時に、有利には、セルからセル坦体への良好な
熱の移動を達成するために、熱伝導性接着剤を使用する
とよい。
【0012】本発明の有利な実施例では、セル坦体は、
熱容量を有しており、その結果、セルからセル坦体に移
動される損失熱により、極めて僅かな温度上昇しか生じ
ない。この実施例は、セルからセル坦体への熱の移動が
大きな温度差によって促進されるので有利である。
【0013】有利には、そのために、セル坦体は、熱伝
導率及び/又は特定の熱容量が空気、プラスチック、紙
及び/又はセルの材料よりも大きな材料から形成されて
いる。
【0014】本発明の有利な実施例では、エネルギ蓄積
モジュールは電気エネルギの蓄積のために複数のセルを
有しており、その際、セル坦体の熱伝導率及び/又は熱
容量は、充電作動中及び/又は放電作動中の個別セル間
の温度差が、周囲環境に対する各セルの温度差よりも著
しく小さいように大きい。
【0015】その際、有利には、各個別セル間の温度差
が、充電作動中及び/又は放電作動中5,10,15,
20,30,40又は50ケルビンよりも小さくなるよ
うに、セル坦体の熱伝導率及び/又は熱容量は大きくさ
れる。
【0016】有利には、本発明のエネルギ蓄積モジュー
ルのセル坦体は全てのセルと接触接続されており、従っ
て、セル坦体は全てのセルから損失熱を排出することが
できる。セル坦体と個別セルとの結合部は、有利には、
できる限り小さな伝熱抵抗を達成するために扁平であ
る。
【0017】本発明の変形実施例では、セル坦体は複数
部分からなり、その結果、殊に大きな、多数のセルを有
する充電バッテリパックの場合有利である。この際、セ
ル坦体の個別部分は、各々少なくとも1つの伝熱面を有
しており、この伝熱面に、セル坦体の部分が扁平に相互
に結合されている。セル坦体の各個別部分の、この扁平
結合により、有利には、良好な伝熱が達成される。
【0018】熱排出を更に改善するために、本発明の有
利な実施例では、少なくとも1つの冷却体が設けられて
おり、この冷却体は、熱を受動的に排出するか、又は、
能動的にベンチレーターによって吹き飛ばす。
【0019】有利には、冷却体は、この際、ケーシング
開口内に設けられているか、又は、ケーシング開口を通
ってエネルギ蓄積モジュールから外側に設けられてい
る。このようにして、有利には、エネルギ蓄積モジュー
ルの内部から外側に向かって直接熱の橋絡部が形成さ
れ、その結果、エネルギ蓄積モジュールの内部で生じた
損失熱が効率的に外側に排出される。冷却体は、そのた
めに、エネルギ蓄積モジュールの内部でセル坦体又は直
接セルと結合されていて、優位にエネルギ蓄積モジュー
ルの、温度に対して臨界的な内部を冷却することができ
る。
【0020】更に、ケーシング開口内に有利には電気端
子コンタクトも設けられており、この電気端子コンタク
トを介してエネルギ蓄積モジュールを電気装置又は充電
装置と接続することができる。端子コンタクトと冷却体
とをケーシング開口内に一緒に設けると、有利に、電気
装置乃至充電装置で簡単に電気的及び熱的に接触接続す
ることができる。
【0021】更に、エネルギ蓄積モジュールは、有利に
は、機械的なガイドを有しており、このガイドによっ
て、エネルギ蓄積モジュールを電気装置乃至充電装置内
に機械的に固定することができる。ガイドは、例えば、
両側がケーシング開口に設けられたガイドバーから形成
することができ、その結果、エネルギ蓄積モジュール
を、電気装置乃至充電装置の収容空間内に挿入すること
ができる。
【0022】本発明の範囲内で使用されるエネルギ蓄積
モジュールの概念は、充電バッテリパックに限定されな
い。本発明は、例えば、再充電不可能な充電バッテリパ
ックを用いても構成することができ、並びに、作動中損
失熱を生じる他のタイプのエネルギ蓄積器を用いてもよ
い。
【0023】更に、本発明は、本発明のエネルギ蓄積モ
ジュールを有する電気装置を含んでおり、その際、電気
装置は、例えば、充電バッテリ作動の電気工具機器又は
充電装置にするとよい。
【0024】この際、本発明のエネルギ蓄積モジュール
の冷却は、ベンチレーターによって支援することができ
る。
【0025】その他の利点は、以下の図示の実施例の説
明から分かる。図面、実施例の説明及び請求項は、多数
の特徴要件を組み合わせて有している。当業者は、この
各特徴要件を目的に適うように、個別に考察してもいい
し、有意義な別の組み合わせと一緒にしてもいい。
【0026】
【実施例】以下、図示の実施例を用いて、本発明につい
て詳細に説明する。
【0027】部分的に展開して示した図1には、電気工
具機器、例えば、ハンドドリル機器又は充電バッテリ式
ドライバ用の充電バッテリパックが示されている。
【0028】電気エネルギの蓄積のために、充電バッテ
リパックは、全部で30個のほぼ円筒形の充電バッテリ
セル10を有している。この際、充電バッテリパック内
には各々3個のセルが上下に重ねられ、5個のセルが並
べられ、2個のセルが順次連続して設けられており、そ
うすることによって、充電バッテリパックのコンパクト
な構造形式が達成される。
【0029】この際、個別充電バッテリセル10は、機
械的な固定のために蜂の巣乃至格子状のセル坦体12内
に設けられており、接着剤によってセル坦体12と接着
されている。
【0030】充電バッテリセル10の機械的な固定の他
に、セル坦体12は、本発明の範囲内で、充電バッテリ
セル10の冷却用にも使用される。
【0031】そのために、個別充電バッテリセル10と
セル坦体12とは、熱伝導性接着剤によって接着され、
従って、充電バッテリセル10とセル坦体12との伝熱
抵抗をできる限り小さくすることができる。
【0032】更に、セル坦体12は、アルミニウム製で
あり、つまり、アルミニウムは、材料として大きな熱伝
導率と大きな特定の熱容量を有している。
【0033】セル坦体12の良好な熱伝導率により得ら
れる利点は、内部の充電バッテリセル10によって生じ
る損失熱が良好に外側に排出され、それによって、充電
バッテリパックが内部で加熱するのが阻止される点にあ
る。
【0034】セル坦体12の大きな熱容量は、付加的な
利点である。つまり、セル坦体12は、そうすることに
よって、あまり加熱せずに、充電バッテリセル10の比
較的大きな量の損失熱を吸収することができるからであ
る。その結果、セル坦体12による熱の吸収により、充
電バッテリセル10の温度が低下する。
【0035】セル坦体12の上側には、多数の冷却体1
4が成形されており、多数の冷却体は、同様にアルミニ
ウム製であり、大きな表面を有していて、充電バッテリ
セル10によって吸収された損失熱を効率的に周囲環境
空気に排出することができる。電気装置での充電バッテ
リパックの放電時、並びに、充電装置での充電時に、冷
却体14に、送風機によって周囲環境空気を流し込むこ
とができ、対流により熱排出を改善することができる。
【0036】この際、セル坦体12は、2つの部分1
2.1,12.2から構成されており、2つの部分は、
充電バッテリセル10の長手方向に順次並べて設けられ
ており、その際、セル坦体12の各部分12.1乃至1
2.2は、各々15個の充電バッテリセル10を収容し
ている。その端面側には、セル坦体12の両部分12.
1,12.2が、各々平坦な端面を有しており、この端
面は、取り付けた状態で平坦に相互に当接し、ねじによ
って相互に結合され、そうすることによって、セル坦体
12の両部分12.1,12.2間の良好な伝熱を達成
することができる。
【0037】更に、充電バッテリパックは、プラスチッ
ク製ケーシング16を利用することができ、その際、ケ
ーシング16の表面には、ケーシング開口が設けられて
おり、このケーシング開口を通して冷却体14は外側に
突出している。こうすることによって得られる利点は、
冷却体14を充電バッテリパックの外側に容易に近づけ
ることができ、良好に冷却することができる点にある。
【0038】更に、充電バッテリパックはプレート18
を有しており、プレート18は、ケーシング16内のセ
ル坦体12の表面に取り付けられており、このプレート
18には、発光ダイオード20、スイッチ22並びに電
気端子コンタクト24が取り付けられている。発光ダイ
オード20、スイッチ22及び電気端子コンタクト24
は、この際、ケーシング開口の内部に設けられており、
そのために、同様に外側から容易に近付くことができ
る。
【0039】更に、ケーシング16の外側には、ケーシ
ング開口の両側に2つのガイドレール26が設けられて
おり、このガイドレールを介して、充電バッテリパック
は電気装置乃至充電装置の収容空間内に挿入することが
でき、その際、充電バッテリパックのガイドレール26
は、ガイドレールが相応に適合されて収容空間内に填め
込まれている。その際、挿入された状態で、充電バッテ
リパックはスナップフック28によって電気装置乃至充
電装置の収容空間内に固定されている。
【0040】
【発明の効果】本発明によると、一方では、セル坦体の
良好な熱伝導率により、エネルギ蓄積モジュールの内部
に生じた損失熱を排出することができ、その結果、この
損失熱をエネルギ蓄積モジュールの外側に放出すること
ができるという顕著な効果を奏することができる。
【0041】他方では、セル坦体はセルを機械的に固定
し、その際、セルは、例えば、セル坦体内に楔で固定さ
れているか、又は、セル坦体と接着されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気工具機器用の本発明の充電バッテリパック
を示す図
【符号の説明】
10 充電バッテリセル 12 セル坦体 12.1 セル坦体の部分 12.2 セル坦体の部分 14 冷却体 16 ケーシング 18 プレート 20 発光ダイオード 22 スイッチ 24 端子コンタクト 26 ガイドレール 28 スナップフック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シュテファン レープケ ドイツ連邦共和国 ラインフェルデン バ ーンホフシュトラーセ 29 (72)発明者 ライナー グラウニング ドイツ連邦共和国 アイヒタール−グレッ ツィンゲン フローシェゲルト 11 Fターム(参考) 5H031 AA09 CC01 EE01 KK01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気機器、例えば、電気工具機器の給電
    用エネルギ蓄積モジュールであって、電気エネルギ蓄積
    用の少なくとも1つのセル(10)と、前記セル(1
    0)の保持用の少なくとも1つのセル坦体(12)とを
    有しており、当該保持の際に、前記セル坦体(12)は
    前記セル(10)と接触接続されているエネルギ蓄積モ
    ジュールにおいて、 セル坦体(12)は、少なくとも部分的に伝熱材料製で
    あることを特徴とするエネルギ蓄積モジュール。
  2. 【請求項2】 セル坦体(12)は、空気、プラスチッ
    ク、紙及び/又はセル(10)の材料よりも大きな熱伝
    導率及び/又は特殊な熱容量を有している請求項1記載
    のエネルギ蓄積モジュール。
  3. 【請求項3】 電気エネルギ蓄積用の複数のセル(1
    0)が設けられており、前記各個別セル(10)間の温
    度差が充電作動中及び/又は放電作動中、周囲環境に対
    する前記各セルの温度差よりも著しく小さくなるように
    セル坦体(12)の熱伝導率及び/又は熱容量は大きい
    請求項1又は2記載のエネルギ蓄積モジュール。
  4. 【請求項4】 各個別セル(10)間の温度差が充電作
    動及び/又は放電作動中、5,10,15,20,3
    0,40又は50ケルビンよりも小さくなるように、セ
    ル坦体(12)の熱伝導率及び/又は熱容量は大きい請
    求項3記載のエネルギ蓄積モジュール。
  5. 【請求項5】 セル坦体(12)は、各々少なくとも1
    つの伝熱面を有する複数部分(12.1,12.2)か
    らなり、前記セル坦体(12)の前記部分(12.1,
    12.2)は、前記伝熱面に相互に扁平に結合されてい
    る請求項1から4迄の何れか1記載のエネルギ蓄積モジ
    ュール。
  6. 【請求項6】 セル坦体(12)には、少なくとも1つ
    の冷却体(14)が取付又は成形されている請求項1か
    ら5迄の何れか1記載のエネルギ蓄積モジュール。
  7. 【請求項7】 ケーシング開口を有するケーシング(1
    6)が設けられており、冷却体(14)及び/又は電気
    端子コンタクト(24)は、前記ケーシング開口内に設
    けられており、又は、当該ケーシング開口を通って外側
    に突出している請求項6記載のエネルギ蓄積モジュー
    ル。
  8. 【請求項8】 両側がケーシング開口に並んで設けられ
    ている機械的なガイド(26)が設けられている請求項
    7記載のエネルギ蓄積モジュール。
  9. 【請求項9】 セル(10)は、熱伝導性接着剤によっ
    てセル坦体(12)と接着されている請求項1から8迄
    の何れか1記載のエネルギ蓄積モジュール。
  10. 【請求項10】 請求項1から9迄の何れか少なくとも
    1記載のエネルギ蓄積モジュールを有する電気装置。
  11. 【請求項11】 冷却体(14)に風を吹き付けるため
    に通風機が設けられている請求項1記載の電気装置。
JP2003091017A 2002-03-30 2003-03-28 エネルギ蓄積モジュール及び電気装置 Expired - Lifetime JP4718106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2002114367 DE10214367B4 (de) 2002-03-30 2002-03-30 Energiespeichermodul und Handwerkzeugmaschine
DE10214367.6 2002-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297438A true JP2003297438A (ja) 2003-10-17
JP4718106B2 JP4718106B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=7714261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003091017A Expired - Lifetime JP4718106B2 (ja) 2002-03-30 2003-03-28 エネルギ蓄積モジュール及び電気装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030186114A1 (ja)
JP (1) JP4718106B2 (ja)
KR (1) KR20030078738A (ja)
CN (2) CN1330049C (ja)
DE (1) DE10214367B4 (ja)
GB (1) GB2387019B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092860A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池および電池モジュール
JP2013519528A (ja) * 2010-02-19 2013-05-30 シュトピンク・アクティーエンゲゼルシャフト 冶金容器上のスライド閉鎖、鋳造チューブチェンジャなどの監視デバイス
WO2013076770A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置、車両

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10214366B4 (de) * 2002-03-30 2017-03-16 Robert Bosch Gmbh Messanordnung
KR100866768B1 (ko) * 2006-03-16 2008-11-04 주식회사 엘지화학 높은 열전도성의 전지팩 케이스
DE102007050518A1 (de) 2007-10-19 2009-04-23 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur elektrischen Energiespeicherung
DE102007052375B4 (de) 2007-10-31 2021-07-15 Vitesco Technologies Germany Gmbh Energiespeicher mit Kühlvorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Energiespeichers
FR2924857B1 (fr) 2007-12-06 2014-06-06 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif d'alimentation electrique comportant un bac de reception d'unites de stockage a ultra capacite
US8628872B2 (en) * 2008-01-18 2014-01-14 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly and method for assembling the battery cell assembly
DE102008010837A1 (de) * 2008-02-23 2009-08-27 Daimler Ag Batterie mit einer in einem Batteriegehäuse angeordneten Wärmeleitplatte zum Temperieren der Batterie
DE102008010808A1 (de) * 2008-02-23 2009-08-27 Daimler Ag Batterie mit einer in einem Batteriegehäuse angeordneten Wärmeleitplatte zum Temperieren der Batterie und Verfahren zur Herstellung einer Baterie
DE102008034868B4 (de) * 2008-07-26 2011-07-07 Daimler AG, 70327 Batterie mit einer in einem Batteriegehäuse angeordneten Wärmeleitplatte zum Temperieren der Batterie
JP5451211B2 (ja) 2009-06-26 2014-03-26 パナソニック株式会社 蓄電ユニット
DE102009045012A1 (de) * 2009-09-25 2011-03-31 SB LiMotive Company Ltd., Suwon Batteriesystem mit externer Prallkühlung
DE102009045007A1 (de) * 2009-09-25 2011-03-31 SB LiMotive Company Ltd., Suwon Batteriesystem zur Verwendung mit einer externen aktiven Kühleinrichtung
WO2012033234A1 (ko) * 2010-09-06 2012-03-15 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계의 에너지저장소의 방전시스템
US11495840B2 (en) * 2012-11-23 2022-11-08 Husqvarna Ab Apparatus for providing battery pack cooling
US9899643B2 (en) 2013-02-27 2018-02-20 Ioxus, Inc. Energy storage device assembly
CA2901318A1 (en) 2013-02-27 2014-09-04 Ioxus, Inc. Energy storage device assembly
US9892868B2 (en) 2013-06-21 2018-02-13 Ioxus, Inc. Energy storage device assembly
DE102013218527A1 (de) * 2013-09-16 2015-04-02 Robert Bosch Gmbh Akku
CN107710547B (zh) * 2015-06-30 2021-10-08 工机控股株式会社 充电装置
CN110024163B (zh) * 2016-10-10 2023-05-09 阿尔弗雷德·卡赫欧洲两合公司 电能存储装置和电气器具
CN106784496B (zh) * 2017-01-25 2020-03-06 友达光电股份有限公司 电池模块
DE102017214881A1 (de) * 2017-08-25 2019-02-28 Audi Ag System zum Befestigen von Kühlelementen

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745310A (ja) * 1991-05-31 1995-02-14 Honda Motor Co Ltd バッテリ
JPH09199093A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池用電槽および蓄電池
JPH1021891A (ja) * 1996-06-27 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池の搭載機構
JPH11204151A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ冷却装置
JP2000021456A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Hitachi Ltd 二次電池
JP2000058017A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Toshiba Battery Co Ltd 組電池
JP2000058016A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Toshiba Battery Co Ltd 電池パック
JP2001076696A (ja) * 1999-07-05 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池パックおよびそれを用いた電動工具
JP2001203004A (ja) * 1999-11-11 2001-07-27 Makita Corp バッテリーパック
JP2001210286A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2001313015A (ja) * 2000-02-25 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2004503053A (ja) * 2000-07-04 2004-01-29 松下電器産業株式会社 電池とその電池の製造方法、電池用ケースの製造方法及び電池パック

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19750069A1 (de) * 1997-11-12 1999-05-20 Varta Batterie Akkumulatorenbatterie mit Temperiervorrichtung
US6238820B1 (en) * 1998-02-04 2001-05-29 Space Systems/Loral, Inc. Battery cell sleeve for spacecraft applications
JP3569152B2 (ja) * 1998-10-15 2004-09-22 株式会社マキタ バッテリーパック
CN1282274C (zh) * 1999-07-05 2006-10-25 松下电器产业株式会社 电池组和使用它的电动工具
JP3742261B2 (ja) * 1999-11-10 2006-02-01 株式会社マキタ 電動工具用バッテリーパック
US6468689B1 (en) * 2000-02-29 2002-10-22 Illinois Institute Of Technology Thermal management of battery systems
JP4079572B2 (ja) * 2000-04-14 2008-04-23 松下電器産業株式会社 電池パック
DE10047200A1 (de) * 2000-09-23 2002-08-29 Xcellsis Gmbh Startvorrichtung für mobile Brennstoffzellensysteme
US20020177035A1 (en) * 2001-05-23 2002-11-28 Alcatel Thermal management blanketing and jacketing for battery system modules

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745310A (ja) * 1991-05-31 1995-02-14 Honda Motor Co Ltd バッテリ
JPH09199093A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池用電槽および蓄電池
JPH1021891A (ja) * 1996-06-27 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池の搭載機構
JPH11204151A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ冷却装置
JP2000021456A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Hitachi Ltd 二次電池
JP2000058017A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Toshiba Battery Co Ltd 組電池
JP2000058016A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Toshiba Battery Co Ltd 電池パック
JP2001076696A (ja) * 1999-07-05 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池パックおよびそれを用いた電動工具
JP2001203004A (ja) * 1999-11-11 2001-07-27 Makita Corp バッテリーパック
JP2001210286A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2001313015A (ja) * 2000-02-25 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2004503053A (ja) * 2000-07-04 2004-01-29 松下電器産業株式会社 電池とその電池の製造方法、電池用ケースの製造方法及び電池パック

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092860A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池および電池モジュール
US8835034B2 (en) 2008-10-08 2014-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and battery module
JP2013519528A (ja) * 2010-02-19 2013-05-30 シュトピンク・アクティーエンゲゼルシャフト 冶金容器上のスライド閉鎖、鋳造チューブチェンジャなどの監視デバイス
JP2016052686A (ja) * 2010-02-19 2016-04-14 シュトピンク・アクティーエンゲゼルシャフト 冶金容器上のスライド閉鎖、鋳造チューブチェンジャなどの監視デバイス
WO2013076770A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置、車両
JPWO2013076770A1 (ja) * 2011-11-24 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置、車両
US9287594B2 (en) 2011-11-24 2016-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric storage apparatus and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4718106B2 (ja) 2011-07-06
DE10214367A1 (de) 2003-10-16
KR20030078738A (ko) 2003-10-08
CN1703800A (zh) 2005-11-30
CN1330049C (zh) 2007-08-01
CN1449072A (zh) 2003-10-15
CN100576625C (zh) 2009-12-30
US20030186114A1 (en) 2003-10-02
DE10214367B4 (de) 2006-08-24
GB0307238D0 (en) 2003-04-30
GB2387019A (en) 2003-10-01
GB2387019B (en) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003297438A (ja) エネルギ蓄積モジュール及び電気装置
US8076019B2 (en) Energy storage module and electrical apparatus
US9572552B1 (en) Battery pack for power surgical hand piece with heat dissipating means
JP5018119B2 (ja) 蓄電ユニット
TWI330420B (en) Heat exchanging system of battery pack using thermoelectric element
TWI295462B (en) Data processing unit and dc backup power supply
CN105932352B (zh) 具有用于锂电池的冷却流体的冷却回路,以及包括所述冷却回路的车辆
US7230404B2 (en) Battery pack apparatus with heat supply and discharge
KR101256078B1 (ko) 충전 장치
JP2006035942A (ja) 車両用の電源装置
KR100658626B1 (ko) 이차 전지 모듈
WO2014010438A1 (ja) バッテリシステム及びバッテリシステムを備える車両並びに蓄電装置
JP2004026008A (ja) 燃料電池電気自動車
US20110267778A1 (en) Apparatus for Supplying Voltage to a Motor Vehicle Having Optimized Heat Dissipation
JP2004273356A (ja) 組電池の冷却装置
JP2013219043A (ja) 電源装置
JP2009054403A (ja) 組電池装置
JP2005285456A (ja) 電源装置
JP2022517487A (ja) 放熱構造体
JP5018203B2 (ja) 蓄電ユニット
JP4635442B2 (ja) 電池パック
WO2023087643A1 (zh) 一种高压盒、电池及用电装置
JP2019192381A (ja) 車両用蓄電装置
JP2007234371A (ja) 車両用の電源装置
JP2005209369A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4718106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250