JP2003294474A - 車載用ナビゲーション装置 - Google Patents

車載用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2003294474A
JP2003294474A JP2002102386A JP2002102386A JP2003294474A JP 2003294474 A JP2003294474 A JP 2003294474A JP 2002102386 A JP2002102386 A JP 2002102386A JP 2002102386 A JP2002102386 A JP 2002102386A JP 2003294474 A JP2003294474 A JP 2003294474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
intersection
display device
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002102386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4087140B2 (ja
Inventor
Kiyozumi Fujiwara
清純 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2002102386A priority Critical patent/JP4087140B2/ja
Publication of JP2003294474A publication Critical patent/JP2003294474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087140B2 publication Critical patent/JP4087140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経路誘導時に次に曲がるべき交差点の案内表
示を行うにあたり、運転者が十分な事前準備を行うこと
ができるようにし、ひいては運転中の安全な確認を行う
ことができるようにする。 【解決手段】 車載用ナビゲーション装置は、地図デー
タ格納手段と、自車の現在位置を検出する手段と、ディ
スプレイ装置と、スピーカと、制御手段とを備える。制
御手段は、地図データを用いて探索した前記自車の現在
位置から目的地までの誘導経路をディスプレイ装置の画
面上に表示させている状態で(S2)、当該誘導経路上
で次に曲がるべき交差点まで所定の距離に達したときに
(S3)、ディスプレイ装置に対し当該交差点の位置を
特定する情報を表示させると共に、スピーカに対し当該
交差点に関する案内情報を音声により報知する(S
4)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自車が誘導経路に
沿って目的地まで走行するようにディスプレイ画面等を
介してユーザに案内情報を提供する車載用ナビゲーショ
ン装置に関し、特に、経路案内中に自車が交差点に近づ
きつつあることを事前予告情報としてユーザに報知する
機能を備えた車載用ナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の典型的な車載用ナビゲーション装
置においては、ナビゲーションに係る一切の処理を制御
するCPU、地図データを予め記憶させたCD−ROM
やDVD−ROM等の記憶装置、ディスプレイ装置、自
車の現在位置を検出するためのGPS(Global Positio
ning System )受信機、自車の進行方位や走行速度等を
検出するためのジャイロや車速センサ等を備えており、
CPUにより、自車の現在位置を含む地図データを記憶
装置から読み出し、この地図データに基づいて自車位置
の周囲の地図画像をディスプレイ画面に描画すると共
に、自車の現在位置を指示する自車位置マークをディス
プレイ画面に重ね合わせて表示し、自車の移動に応じて
地図画像をスクロール表示したり、地図画像を画面に固
定して自車位置マークを移動させたりして、自車が現在
何処を走行しているのかを一目で判るようにしている。
【0003】また、車載用ナビゲーション装置には、通
常、ユーザが目的地に向けて道路を間違うことなく容易
に走行できるように案内する機能(経路誘導機能)が搭
載されている。この経路誘導機能によれば、CPUによ
り、地図データを用いて出発地(典型的には自車の現在
位置)から目的地までを結ぶ最適な経路を、横型探索法
やダイクストラ法等のシミュレーション計算を行って探
索し、その探索した経路を誘導経路として記憶してお
き、走行中、地図画像上にその誘導経路を他の道路とは
識別可能に(例えば、色を変えたり、線幅を太くして)
表示したり、また自車が誘導経路上で進路を変更すべき
ポイント(交差点)に所定距離内に近づいたとき、地図
画像上にその交差点の拡大図を表示したりすることで、
目的地に向けた最適な経路をユーザが把握できるように
なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
車載用ナビゲーション装置では、探索した誘導経路に従
って自車が走行中に(経路誘導時)、当該誘導経路上で
次に曲がるべき交差点に所定距離内(例えば、当該交差
点の300m手前)に近づいたとき、当該交差点の拡大
図をディスプレイの画面に表示するようにしている。こ
の場合、その表示の仕方としては、典型的には、画面を
左右に2分割して一方の画面(例えば右画面)には画面
分割前の表示内容(誘導経路、自車位置マーク等)を残
しておき、他方の画面(この場合、左画面)に当該交差
点の拡大図を表示する。
【0005】このような交差点の案内表示は、走行スピ
ードにも依るが、次に曲がるべきポイント(交差点)ま
で比較的短い距離(典型的には300m)に達したとき
に行われるため、運転者にとっては、必ずしも十分な事
前準備を行うことができないといった問題があった。
【0006】特に複雑な交差点については、車線の数も
多いため、当該交差点の300m手前のポイントからデ
ィスプレイの分割画面を一見しただけでは、車線変更に
係る準備やいずれの方向に曲がるべきかの判断が遅れる
といった不利があった。特に運転者にとっては、このよ
うな事前準備や判断を瞬時に行う必要があり、さもなけ
れば安全な運転に支障をきたすことになる。
【0007】本発明は、かかる従来技術における課題に
鑑み創作されたもので、経路誘導時に次に曲がるべき交
差点の案内表示を行うにあたり、運転者が十分な事前準
備を行うことができるようにし、ひいては運転中の安全
な確認を行うことができるようにした車載用ナビゲーシ
ョン装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した従来技術の課題
を解決するため、本発明によれば、地図データを格納し
た地図データ格納手段と、自車の現在位置を検出する位
置検出手段と、案内情報を提供するディスプレイ装置
と、案内情報を提供するスピーカと、前記地図データ格
納手段、位置検出手段、ディスプレイ装置及びスピーカ
に動作可能に接続された制御手段とを具備し、該制御手
段は、前記地図データを用いて探索した前記自車の現在
位置から目的地までの誘導経路を前記ディスプレイ装置
の画面上に表示させている状態で、当該誘導経路上で次
に曲がるべき交差点まで所定の距離に達したときに、前
記ディスプレイ装置に対し当該交差点の位置を特定する
情報を表示させると共に、前記スピーカに対し当該交差
点に関する案内情報を音声出力させることを特徴とする
車載用ナビゲーション装置が提供される。
【0009】本発明に係る車載用ナビゲーション装置に
よれば、経路誘導時に、次に曲がるべき交差点まで所定
の距離に達したときに、制御手段からの制御に基づい
て、ディスプレイ装置の画面上に当該交差点の位置を特
定する情報が表示され、かつ、スピーカから当該交差点
に関する案内情報が音声により出力される。
【0010】従って、所定の距離として相当の距離(交
差点の拡大図を表示する際の基準としていた当該交差点
まで300mの距離よりも長い距離)を選定すること
で、運転者は、当該交差点の拡大図が表示される前に、
事前予告情報として当該交差点の位置を把握することが
できるので、車線変更などの十分な事前準備を行うこと
ができ、ひいては運転中の安全な確認を行うことが可能
となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付の図面を参照しながら説明する。
【0012】図1は本発明の一実施形態に係る車載用ナ
ビゲーション装置の構成を概略的に示したものである。
【0013】図示の車載用ナビゲーション装置30にお
いて、1はCD−ROMドライブを示し、このCD−R
OMドライブ1によって駆動されるCD−ROM1aに
は、縮尺レベル(1/12500、1/25000、1
/50000等)に応じて適当な大きさの経度幅及び緯
度幅に区切られた地図データが予め格納されている。こ
の地図データには、表示用の道路データ、各種物件の位
置や大きさ等に関する物件データ、経路探索用の道路デ
ータなどが含まれており、各データは、経緯度で表現さ
れた点(ノード)の座標集合で表されている。また、2
は後述するナビゲーション装置本体10を操作するため
の操作部を示し、例えば、リモコン送信器の形態を有し
ている。特に図示はしないが、かかるリモコン送信器に
は、表示画面上の各種メニュー、各種項目等を選択した
り、選択したメニュー等を実行させるための各種操作ボ
タン、ジョイスティックなどが適宜設けられている。
【0014】また、3は各種のサービスセンタと通信す
るための車載電話機等の通信機、4はGPS衛星から送
られてくるGPS信号を受信して自車の現在位置の経度
及び緯度を検出するGPS受信機、5は自立航法センサ
を示す。この自立航法センサ5は、自車の進行方位を検
出するためのジャイロ等の角度センサ5aと、一定の走
行距離毎にパルスを発生する距離センサ5bとにより構
成されており、自車の走行速度を検出するのに用いられ
る。
【0015】また、6はLCD等のディスプレイ装置、
7はスピーカを示す。ディスプレイ装置6は、ナビゲー
ション装置本体10からの制御に基づいて、ナビゲーシ
ョンに係る案内情報(自車の現在位置の周囲の地図、出
発地から目的地までの誘導経路、自車の現在位置(自車
位置マーク)、その他の案内情報等)を画面上でユーザ
(特に運転者)に提供すると共に、後述するように車載
用ナビゲーション装置30が行う交差点位置の事前予告
に係る表示処理に関する情報を画面上に表示する。スピ
ーカ7は、上記のナビゲーションに係る案内情報及び交
差点位置の事前予告に係る表示処理に関する情報を音声
によりユーザ(特に運転者)に提供するものである。
【0016】ナビゲーション装置本体10において、1
1はCD−ROMドライブ1を介してCD−ROM1a
から地図データを読み取るための地図データ読取制御
部、12は地図データ読取制御部11により読み出され
た地図データを一時的に格納するバッファメモリ、1
3,14,15及び16はそれぞれ操作部2、通信機
3、GPS受信機4及び自立航法センサ5に接続される
インタフェース(I/F)を示す。また、17はマイク
ロコンピュータ等により構成された制御部を示し、この
制御部17は、ナビゲーション用のプログラム(経路探
索の処理やそれに基づく経路案内に必要な表示出力制御
等を行うためのプログラム)を内蔵しており、このプロ
グラムに従い、GPS受信機4から出力される信号に基
づいて自車の現在位置を検出したり、自立航法センサ5
から出力される信号に基づいて自車の走行速度(車速)
を算出したり、地図データ読取制御部11を制御して、
表示させたい地図のデータをCD−ROMドライブ1を
介してCD−ROM1aからバッファメモリ12に読み
出したり、バッファメモリ12に読み出された地図デー
タを用いて設定された探索条件で出発地(自車の現在位
置)から目的地までの誘導経路を探索するなど、ナビゲ
ーションに係る種々の処理を実行する。また、制御部1
7は、後述するように車載用ナビゲーション装置30が
行う交差点位置の事前予告に係る表示処理を制御する機
能を有している。
【0017】また、18はバッファメモリ12に読み出
された地図データを用いて地図画像の描画処理を行う地
図描画部、19は動作状況に応じて各種メニュー画面
(操作画面)及び自車位置マーク、カーソル、誘導経路
上の交差点の位置を特定するために用いられる特定のマ
ーク(矢印、指差しマーク等)の各種マークを生成する
操作画面・マーク発生部、20は誘導経路に関するデー
タを格納しておくための誘導経路記憶部を示す。この誘
導経路記憶部20には、制御部17によって探索された
誘導経路の出発地から目的地までの全てのノード(経緯
度で表現された点の座標)に関するデータが記憶され
る。また、21は誘導経路描画部を示し、誘導経路記憶
部20から誘導経路のデータ(ノード列)を読み出し
て、当該誘導経路を他の道路とは異なる表示態様(色を
変える、線幅を太くするなど)で描画する機能を有して
いる。
【0018】また、22は画像合成部を示し、地図描画
部18で描画された地図画像に、誘導経路描画部21で
描画された誘導経路、操作画面・マーク発生部19で生
成された操作画面及び各種マーク等を重ね合わせて、デ
ィスプレイ装置6の画面上に表示させる機能を有してい
る。この画像合成部22は、後述するように、制御部1
7からの制御に基づいて、車載用ナビゲーション装置3
0が行う交差点位置の事前予告に係る表示処理に関する
情報をディスプレイ装置6の画面上に表示させる機能も
有している。また、23は音声出力部を示し、制御部1
7からの制御に基づいて音声信号(ナビゲーションに関
する案内情報、交差点位置の事前予告に係る表示処理に
関する情報)をスピーカ7に出力する。
【0019】以上のように構成された車載用ナビゲーシ
ョン装置30において、CD−ROM1aは「地図デー
タ格納手段」に、GPS受信機4は「位置検出手段」
に、制御部17は「制御手段」に、それぞれ対応してい
る。
【0020】本実施形態に係る車載用ナビゲーション装
置30は、後述するように、ディスプレイ装置6の画面
上で目的地までの誘導経路を案内中に(経路誘導時)、
次に曲がるべき交差点まで所定の距離(本実施形態では
400m)に達したときに、事前予告情報として、ディ
スプレイ装置6の画面上に当該交差点の位置を特定する
情報を表示すると共に、スピーカ7から当該交差点に関
する案内情報(本実施形態では、当該交差点までの距離
と、当該交差点における自車の進行方向を示す情報)を
音声出力するようにしたことを特徴とする。
【0021】図2〜図5は、本実施形態に係る車載用ナ
ビゲーション装置30において制御部17からの制御に
基づき画像合成部22を介してディスプレイ装置6の画
面上に表示される案内情報の画面表示例を示したもので
ある。
【0022】図2は、経路案内を行っているとき(経路
誘導時)の画面表示の一例を示したものである。図示の
例では、表示画面40に表示された地図画像41に、自
車の現在位置を指示する自車位置マークCMと共に、自
車位置(CM)から目的地へ向かう案内経路、すなわ
ち、本ナビゲーション装置によって探索された誘導経路
GRを表示した場合の一例が示されている。自車位置マ
ークCMの表示に際しては、図示のように、自車の進行
方向を指示する矢印マークに付随する形で当該マークを
囲むリングRNが表示される。また、誘導経路GRは、
ユーザが識別し易いように他の道路とは異なる表示態様
(例えば、目立つ色で表示したり、線幅を太くしたりす
るなど)で表示される。
【0023】なお、図2に示す画面表示例では、誘導経
路GRの終点である目的地が画面上に表示されていない
が、これは以下の理由による。自車位置(CM)から目
的地までの誘導経路GRの全行程を同一画面上に表示さ
せようとすると、目的地までの距離にも依るが、一般に
画面の表示縮尺率を相当小さくする必要があり、この場
合に画面が見づらくなる。そこで、ユーザの設定操作に
より、画面の表示縮尺率を少なくとも自車周辺の誘導経
路GRが把握できる程度の表示スケールに調整する(つ
まり、画面表示を拡大する)。図2は、この表示スケー
ルを調整したときの画面表示例を示したものである。
【0024】図3は、本発明を特徴付ける交差点位置の
事前予告表示に係る画面表示の一例を示したものであ
る。
【0025】図3において、(a)は、自車が次に曲が
るべき交差点まで所定の距離(本実施形態では400
m)に達したときに、制御部17からの制御に基づいて
ディスプレイ装置6の画面40に表示された地図画像4
2上で、自車位置マークCMから分離させたリングRN
を当該誘導経路GRに沿って当該交差点の位置まで移動
させている様子(破線で表示)を示している。
【0026】一方、(b)は、当該交差点の位置を特定
する情報として用いるリングRNを当該交差点の位置に
付して(固定して)点滅表示させている様子を示してい
る。このリングRNの点滅表示は、所定時間、例えば、
交差点の拡大図を表示する際の基準とする当該交差点ま
で300mの距離に達するまでの間、行われる。
【0027】また、リングRNを当該交差点の位置に付
した時に、制御部17からの制御に基づいてスピーカ7
から、当該交差点に関する情報(当該交差点までの距離
と、当該交差点における自車の進行方向を示す情報)の
音声による案内を行う。図示の例では、「400m先、
右折です」といった音声案内を行っている。
【0028】図4は、交差点位置の事前予告表示に係る
画面表示の他の例を示したものである。
【0029】図4において、(a)は、自車が次に曲が
るべき交差点まで所定の距離(本実施形態では400
m)に達したときに、制御部17からの制御に基づいて
ディスプレイ装置6の画面40に表示された地図画像4
3上で、当該誘導経路GRのうち自車の現在位置(C
M)から当該交差点の位置までの部分の経路MGRを相
対的に目立つ表示態様(図示の例では、「水」が流れる
ような形態)で表示させている様子を示している。
【0030】一方、(b)は、当該交差点の位置を特定
する情報として用いる特定のマークSMを当該交差点の
位置に付して点滅表示させている様子を示している。こ
の特定のマークSMの点滅表示は、図3(b)の場合と
同様に、所定時間行われる。また、図3(b)の場合と
同様に、特定のマークSMを当該交差点の位置に付した
時に、制御部17からの制御に基づいてスピーカ7か
ら、当該交差点に関する情報として、「400m先、右
折です」といった音声による案内を行う。
【0031】図5は、事前予告表示された当該交差点の
案内表示に係る画面表示の一例を示したものである。図
示の例では、表示画面40を左画面Lと右画面Rの2画
面に分割し、右画面Rには画面分割前の表示内容(誘導
経路GR及び自車位置マークCMと共に当該交差点を含
む)を残しておき、左画面Lの地図画像44aに、当該
交差点を拡大した表示態様で表示した場合の一例が示さ
れている。この交差点の拡大表示に際しては、運転者が
当該交差点及びその周囲の状況を容易に把握できるよう
にするために、図示のように、当該交差点の近傍にある
目印となる物件(銀行、ガソリンスタンド、ファースト
フード店等)を指示するアイコンA〜Cも同時に表示さ
れる。
【0032】以下、本実施形態に係る車載用ナビゲーシ
ョン装置30が行う交差点位置の事前予告に係る表示処
理について、その処理フローの一例を示す図6を参照し
ながら説明する。
【0033】先ず、最初のステップS1では、ユーザ
(例えば運転者)が、操作部2(リモコン送信器)から
の入力操作により目的地を設定する。この際、必要に応
じて、目的地に至る途中の通過点(つまり、どの経路を
通って目的地に行くのか)を設定したり、また、各種条
件(有料道路優先で行くのか又は一般道路優先で行くの
か、走行距離の短縮又は走行時間の短縮のいずれを優先
させるのかなど)も併せて設定する。これら設定された
目的地等のデータは、インタフェース13を介して制御
部17に入力される。
【0034】次のステップS2では、制御部17におい
て、自車が走行すべき誘導経路を探索し、その探索した
誘導経路をディスプレイ装置6の画面に表示する。
【0035】すなわち、制御部17において、入力され
た目的地のデータとGPS受信機4で検出された自車の
現在位置を出発地として設定された出発地のデータとに
基づき、出発地から目的地までが入る範囲の地図データ
をCD−ROM1aからバッファメモリ12に読み出
し、さらに誘導経路記憶部20に格納されているデータ
を参照して、出発地から目的地までを結ぶ最適な誘導経
路GRを横型探索法などにより探索する。
【0036】探索した誘導経路GRは、図2の画面表示
例に示したように、制御部17からの制御に基づき画像
合成部22を介してディスプレイ装置6の画面40上
に、自車位置マークCMと共に地図画像41に重ね合わ
されて表示される。このとき、誘導経路GRは、ユーザ
が識別し易いように相対的に目立つ表示態様で表示され
る。これによって、ユーザは、ディスプレイ装置6の画
面40を通して、目的地まで自車が案内されるべき誘導
経路GRを把握することができる。
【0037】次のステップS3では、上記のように誘導
経路GRに沿って自車が案内されているときに、制御部
17において、その誘導経路GR上で自車が次に曲がる
べきポイント(前方の交差点)まで所定の距離(本実施
形態では400m)に達した(YES)か否(NO)か
を判定する。判定結果がYESの場合にはステップS4
に進み、判定結果がNOの場合には当該所定の距離に達
するまで判定処理を繰り返す。この判定処理は、バッフ
ァメモリ12に読み出した地図データ(当該誘導経路G
Rを含む)の参照と、自立航法センサ5から出力される
信号に基づき制御部17が算出した自車の走行速度(車
速)とに基づいて行われる。
【0038】次のステップS4では、図3,図4の画面
表示例に示したように、制御部17からの制御に基づき
画像合成部22を介してディスプレイ装置6が、その画
面上に当該交差点の位置を特定する情報(リングRN、
特定のマークSM等)を表示すると共に、制御部17か
らの制御に基づき音声出力部23を介してスピーカ7
が、当該交差点に関する案内情報(「400m先、右折
です」といったメッセージ)を音声により報知する。
【0039】次のステップS5では、制御部17におい
て、自車がさらに進行して当該交差点まで300mの距
離に達した(YES)か否(NO)かを判定する。判定
結果がYESの場合にはステップS6に進み、判定結果
がNOの場合には300mの距離に達するまで判定処理
を繰り返す。この判定処理は、同様にして、地図データ
(当該誘導経路GRを含む)の参照と、車速とに基づい
て行われる。
【0040】最後のステップS6では、図5の画面表示
例に示したように、制御部17からの制御に基づき画像
合成部22を介してディスプレイ装置6が、その画面を
左右2画面に分割し、一方の画面(左画面)に当該交差
点の拡大図を表示する。そして、本処理フローは「エン
ド」となる。
【0041】以上説明したように、本実施形態に係る車
載用ナビゲーション装置30によれば、経路誘導時に自
車が次に曲がるべき交差点まで所定の距離(400m)
に達したときに、制御部17からの制御に基づいて、デ
ィスプレイ装置6の画面上に当該交差点の位置を特定す
る情報(リングRN、特定のマークSM等)が表示さ
れ、スピーカ7から当該交差点に関する案内情報(当該
交差点までの距離と、当該交差点における自車の進行方
向を示す情報)が音声により出力される(図3,図4の
画面表示例、図6のステップS4)。
【0042】これによって、運転者は、当該交差点の拡
大図が表示される前に、当該交差点の位置を事前予告情
報として把握することができるので、車線変更などの十
分な事前準備を行うことができ、運転中の安全な確認を
行うことができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る車載
用ナビゲーション装置によれば、経路誘導時に次に曲が
るべき交差点の案内表示を行うにあたり、当該交差点の
位置を事前予告情報として運転者に報知することによ
り、十分な事前準備を行うことができ、ひいては運転中
の安全な確認を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る車載用ナビゲーショ
ン装置の構成を概略的に示すブロック図である。
【図2】経路誘導時の画面表示の一例を示す図である。
【図3】交差点位置の事前予告表示に係る画面表示の一
例を示す図である。
【図4】交差点位置の事前予告表示に係る画面表示の他
の例を示す図である。
【図5】当該交差点の案内表示に係る画面表示の一例を
示す図である。
【図6】図1の車載用ナビゲーション装置が行う交差点
位置の事前予告に係る表示処理の一例を示すフロー図で
ある。
【符号の説明】
1a…CD−ROM(地図データ格納手段)、 2…操作部、 4…GPS受信機(位置検出手段)、 5…自立航法センサ、 6…ディスプレイ装置、 7…スピーカ、 10…ナビゲーション装置本体、 17…制御部(制御手段)、 18…地図描画部、 19…操作画面・マーク発生部、 20…誘導経路記憶部、 21…誘導経路描画部、 22…画像合成部、 23…音声出力部、 30…車載用ナビゲーション装置、 40(L,R)…表示画面、 41〜44,44a…地図画像、 A〜C…各物件を指示するアイコン、 CM…自車位置マーク、 GR…案内経路(探索された誘導経路)、 RN…リング(当該交差点の位置を特定する情報)、 SM…特定のマーク(当該交差点の位置を特定する情
報)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB22 HB25 HC08 HC22 HC24 HC31 HD03 HD07 HD12 HD16 2F029 AA02 AB01 AB07 AC02 AC09 AC14 AC18 AC19 5H180 AA01 BB05 BB13 CC12 FF04 FF05 FF22 FF25 FF27 FF33 FF35

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図データを格納した地図データ格納手
    段と、 自車の現在位置を検出する位置検出手段と、 案内情報を提供するディスプレイ装置と、 案内情報を提供するスピーカと、 前記地図データ格納手段、位置検出手段、ディスプレイ
    装置及びスピーカに動作可能に接続された制御手段とを
    具備し、 該制御手段は、前記地図データを用いて探索した前記自
    車の現在位置から目的地までの誘導経路を前記ディスプ
    レイ装置の画面上に表示させている状態で、当該誘導経
    路上で次に曲がるべき交差点まで所定の距離に達したと
    きに、前記ディスプレイ装置に対し当該交差点の位置を
    特定する情報を表示させると共に、前記スピーカに対し
    当該交差点に関する案内情報を音声出力させることを特
    徴とする車載用ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記スピーカから音声出力される前記交
    差点に関する案内情報は、当該交差点までの距離及び当
    該交差点における自車の進行方向を示す情報を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション装
    置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記ディスプレイ装置
    に対し、前記探索した誘導経路を表示させるときに前記
    自車の現在位置を指示するリングで囲まれた自車位置マ
    ークも同時に表示させ、前記交差点まで所定の距離に達
    したときに、当該交差点の位置を特定する情報として、
    前記自車位置マークから分離させたリングを当該交差点
    の位置に付して所定時間表示させることを特徴とする請
    求項1に記載の車載用ナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記ディスプレイ装置
    に対し、前記自車位置マークから分離させたリングを当
    該誘導経路に沿って当該交差点の位置まで移動させるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の車載用ナビゲーション
    装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記ディスプレイ装置
    に対し、前記探索した誘導経路上で前記交差点まで所定
    の距離に達したときに、当該交差点の位置を特定する情
    報として、特定のマークを当該交差点の位置に付して所
    定時間表示させることを特徴とする請求項1に記載の車
    載用ナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記ディスプレイ装置
    に対し、前記特定のマークを当該交差点の位置に付す際
    に、当該誘導経路のうち前記自車の現在位置から当該交
    差点までの部分の経路を相対的に目立つ表示態様で表示
    させることを特徴とする請求項5に記載の車載用ナビゲ
    ーション装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記ディスプレイ装置
    に対し、前記交差点の位置に付した前記リング又は前記
    特定のマークを点滅表示させることを特徴とする請求項
    3又は5に記載の車載用ナビゲーション装置。
JP2002102386A 2002-04-04 2002-04-04 車載用ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP4087140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102386A JP4087140B2 (ja) 2002-04-04 2002-04-04 車載用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102386A JP4087140B2 (ja) 2002-04-04 2002-04-04 車載用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003294474A true JP2003294474A (ja) 2003-10-15
JP4087140B2 JP4087140B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=29242232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002102386A Expired - Lifetime JP4087140B2 (ja) 2002-04-04 2002-04-04 車載用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087140B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313144A (ja) * 2005-04-06 2006-11-16 Denso Corp 経路案内装置およびプログラム
JP2008096268A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2009198267A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体
JP2019055663A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社Jvcケンウッド 車両用投影制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、車両用投影制御方法およびプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313144A (ja) * 2005-04-06 2006-11-16 Denso Corp 経路案内装置およびプログラム
JP2008096268A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2009198267A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体
JP2019055663A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社Jvcケンウッド 車両用投影制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、車両用投影制御方法およびプログラム
CN110869234A (zh) * 2017-09-20 2020-03-06 Jvc建伍株式会社 车辆用投影控制装置、平视显示装置、车辆用投影控制方法以及程序
CN110869234B (zh) * 2017-09-20 2022-10-04 Jvc建伍株式会社 车辆用投影控制装置、平视显示装置、车辆用投影控制方法以及记录介质
US11981261B2 (en) 2017-09-20 2024-05-14 Jvckenwood Corporation Vehicle projection control device, head-up display device, vehicle projection control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4087140B2 (ja) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4094246B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3908056B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
US9052212B2 (en) Dynamic destination map display for navigation system
JP2007240400A (ja) ナビゲーション装置および複数経路融合方法
JP2003240574A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP4402047B2 (ja) 移動体位置表示装置および方法
JP2002243471A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4357932B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2004294165A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2005043157A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2008039682A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置及び携帯電話機
JP2001330448A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3904942B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4087140B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2001056232A (ja) ナビゲーション装置
JP2008286585A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2005077187A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び経路案内方法
JP2002243488A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2006214939A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4271377B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4672359B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4064175B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2007003365A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び車載用ナビゲーション装置の経路探索方法。
JP2006064672A (ja) ナビゲーション装置
JP4081986B2 (ja) 車両用経路案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070611

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20071217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5