JP2019055663A - 車両用投影制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、車両用投影制御方法およびプログラム - Google Patents

車両用投影制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、車両用投影制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019055663A
JP2019055663A JP2017180750A JP2017180750A JP2019055663A JP 2019055663 A JP2019055663 A JP 2019055663A JP 2017180750 A JP2017180750 A JP 2017180750A JP 2017180750 A JP2017180750 A JP 2017180750A JP 2019055663 A JP2019055663 A JP 2019055663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
virtual
moving body
tunnel
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017180750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6777048B2 (ja
Inventor
賢一 松尾
Kenichi Matsuo
賢一 松尾
栗原 誠
Makoto Kurihara
誠 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2017180750A priority Critical patent/JP6777048B2/ja
Priority to CN201880045325.8A priority patent/CN110869234B/zh
Priority to PCT/JP2018/011908 priority patent/WO2019058610A1/ja
Publication of JP2019055663A publication Critical patent/JP2019055663A/ja
Priority to US16/810,898 priority patent/US11981261B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6777048B2 publication Critical patent/JP6777048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/24Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view in front of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/307Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】トンネルを走行するとき、運転しやすくすることを支援すること。【解決手段】車速を含む車両情報を取得する車両情報取得部32と、走行するトンネルを識別する識別情報を取得する識別情報取得部34と、自車両の前方を自車両と同じ方向に移動する仮想移動体の仮想移動体映像を生成する仮想車両映像生成部38と、投影ユニット20によって、自車両の前方に、仮想車両映像生成部38が生成した仮想移動体映像の虚像が視認されるように、仮想移動体映像の投影を制御する投影制御部39と、を備え、投影制御部39は、識別情報取得部34が取得した識別情報に基づいて、自車両がトンネルを走行するとき、自車両の前方に、仮想移動体映像の虚像が視認されるように、仮想移動体映像の投影を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用投影制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、車両用投影制御方法およびプログラムに関する。
運転者の視線の前方に、例えば、経路案内情報または速度情報のような運転者に提供する情報を虚像として投影するヘッドアップディスプレイ装置が知られている。案内経路上にて自車両より所定距離だけ先行して走行する先導用バーチャル車両の像を、フロントガラス上であって、運転者の視点からすればそこに見えるであろう位置に表示して車両を誘導する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。車両から所定距離前方の位置に、車両が取るべき動作を教示した仮想車両を表示する技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−275057号公報 特開2003−254764号公報
例えば、トンネル内では視認性が悪く、先行車両がいないと、車線やトンネル側壁を認識しにくく、運転しにくいことがある。また、トンネル内では視認性が悪いことによって、運転者がトンネル側壁によって圧迫感を感じることがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、トンネルを走行するとき、運転しやすくすることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両用投影制御装置は、自車両の車速を含む車両情報を取得する車両情報取得部と、前記自車両が走行するトンネルを識別する識別情報を取得する識別情報取得部と、ヘッドアップディスプレイ装置の投影ユニットによって投影される、前記自車両の前方を前記自車両と同じ方向に移動する仮想移動体の仮想移動体映像を生成する仮想移動体映像生成部と、ヘッドアップディスプレイ装置の投影ユニットによって、前記自車両の前方に、前記仮想移動体映像生成部が生成した前記仮想移動体映像の虚像が視認されるように、前記仮想移動体映像の投影を制御する投影制御部と、を備え、前記投影制御部は、前記識別情報取得部が取得した前記識別情報に基づいて、前記仮想移動体映像の投影を制御することを特徴とする。
本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、上記の車両用投影制御装置と、前記投影ユニットとを備えることを特徴とする。
本発明に係る車両用投影制御方法は、自車両の車速を含む車両情報を取得する車両情報取得ステップと、前記自車両が走行するトンネルを識別する識別情報を取得する識別情報取得ステップと、ヘッドアップディスプレイ装置の投影ユニットによって投影される、前記自車両の前方を前記自車両と同じ方向に移動する仮想移動体の仮想移動体映像を生成する仮想移動体映像生成ステップと、ヘッドアップディスプレイ装置の投影ユニットによって、前記自車両の前方に、前記仮想移動体映像生成ステップで生成した前記仮想移動体映像の虚像が視認されるように、前記仮想移動体映像の投影を制御する投影制御ステップと、を含み、前記投影制御ステップは、前記識別情報取得ステップで取得した前記識別情報に基づいて、前記仮想移動体映像の投影を制御する。
本発明に係るプログラムは、自車両の車速を含む車両情報を取得する車両情報取得ステップと、前記自車両が走行するトンネルを識別する識別情報を取得する識別情報取得ステップと、ヘッドアップディスプレイ装置の投影ユニットによって投影される、前記自車両の前方を前記自車両と同じ方向に移動する仮想移動体の仮想移動体映像を生成する仮想移動体映像生成ステップと、ヘッドアップディスプレイ装置の投影ユニットによって、前記自車両の前方に、前記仮想移動体映像生成ステップで生成した前記仮想移動体映像の虚像が視認されるように、前記仮想移動体映像の投影を制御する投影制御ステップと、を含み、前記投影制御ステップは、前記識別情報取得ステップで取得した前記識別情報に基づいて、前記仮想移動体映像の投影を制御する、ことを車両用投影制御装置として動作するコンピュータに実行させる。
本発明によれば、トンネルを走行するとき、運転しやすくすることを支援することができるという効果を奏する。
図1は、第一実施形態に係る車両用投影制御装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、第一実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の投影ユニットの一例を示す図である。 図3は、トンネルの入口の一例を示す図である。 図4は、トンネルを車両が走行しているときの一例を示す図である。 図5は、トンネルを車両が走行しているとき、車両と仮想車両映像の虚像との一例を示す図である。 図6は、トンネルを車両が走行しているとき、運転者が視認する仮想車両映像の虚像の一例を示す図である。 図7は、第一実施形態に係る車両用投影制御装置における処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、第二実施形態に係る車両用投影制御装置の構成例を示すブロック図である。 図9は、第二実施形態に係る車両用投影制御装置における処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、第三実施形態に係る車両用投影制御装置の構成例を示すブロック図である。 図11は、第三実施形態に係る車両用投影制御装置における処理の流れを示すフローチャートである。 図12は、第四実施形態に係る車両用投影制御装置における処理を説明するための図であり、自車両の前方にトンネルが存在したときの一例を示す。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る車両用投影制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置(以下、「HUD装置」という。)、車両用投影制御方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態により本発明が限定されるものではない。
[第一実施形態]
図1は、第一実施形態に係る車両用投影制御装置の構成例を示すブロック図である。HUD装置10は、自車両Vの周囲の状況に応じて、車両用投影制御装置30によって仮想移動体映像の虚像200(図5参照)が視認されるように仮想移動体映像を投影するように制御する。本実施形態では、HUD装置10は、自車両Vの前方にトンネルTが存在するとき、車両用投影制御装置30によって仮想車両映像の虚像200が視認されるように仮想車両映像を投影するように制御する。
カメラユニット100は、自車両Vの周囲を撮影するカメラを有する。カメラは、複数配置されていてもよい。本実施形態では、カメラユニット100は、図示しない前方カメラを有する。
前方カメラは、前方映像用カメラである。前方カメラは、自車両Vの前方に配置され、自車両Vの前方を中心とした周辺を撮影する。前方映像データは、例えば毎秒30フレームの画像から構成される動画像である。前方カメラは、撮影した前方映像データを車両用投影制御装置30の映像データ取得部31へ出力する。
HUD装置10は、自車両Vの前方にトンネルTが存在するとき、運転者の視線の前方に、仮想移動体の仮想移動体映像として、仮想の先行車両である仮想車両の仮想車両映像を虚像200として視認させる。HUD装置10は、投影ユニット20と、車両用投影制御装置30とを有する。
図2を参照して、投影ユニット20について説明する。図2は、第一実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の投影ユニットの一例を示す図である。投影ユニット20は、投影部21と、コンバイナ22とを有する。投影ユニット20は、投影部21に投影された表示映像を、コンバイナ22で反射させ運転者に虚像として視認させる。
投影部21は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)または有機EL(Organic Electro‐Luminescence)ディスプレイなどを含むディスプレイである。本実施形態では、投影部21は、ダッシュボードDの下側に配置されている。投影部21は、車両用投影制御装置30の投影制御部39からの映像信号に基づいて表示面に表示映像を表示する。投影部21の表示面に表示された表示映像の映像表示光は、コンバイナ22に投影される。
コンバイナ22は、投影部21から投影された映像表示光を反射させ運転者に虚像として認識させる。コンバイナ22は、進行方向前方に凸状に湾曲して配置される板状材である。本実施形態では、コンバイナ22は、ダッシュボードDの上側に配置されている。コンバイナ22は、自車両VのウィンドシールドSに面した前面と、運転者に面した後面とを有する。
車両用投影制御装置30は、自車両Vの周囲の状況に応じて、投影ユニット20の投影部21が表示映像を投影するように制御する。車両用投影制御装置30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などで構成された演算処理装置である。車両用投影制御装置30は、図示しない記憶部に記憶されているプログラムをメモリにロードして、プログラムに含まれる命令を実行する。車両用投影制御装置30は、映像データ取得部31と、車両情報取得部32と、先行車両情報取得部33と、識別情報取得部34と、仮想車両映像生成部(仮想移動体映像生成部)38と、投影制御部39とを有する。車両用投影制御装置30には図示しない内部メモリが含まれ、内部メモリは車両用投影制御装置30におけるデータの一時記憶などに用いられる。
映像データ取得部31は、自車両Vの周辺を撮影した周辺映像データを取得する。より詳しくは、映像データ取得部31は、カメラユニット100が出力した映像データを取得する。映像データ取得部31は、取得した映像データを先行車両情報取得部33と識別情報取得部34とに出力する。
車両情報取得部32は、自車両Vの状況を示す車両情報を、CANや自車両Vの状態をセンシングする各種センサなどから取得する。車両情報取得部32は、例えば、車速情報を取得する。車両情報取得部32は、取得した車両情報を仮想車両映像生成部38に出力する。車両情報取得部32は、取得した車速情報を内部メモリに記憶させる。
先行車両情報取得部33は、自車両Vが走行する前方を走行する先行車両の有無を示す先行車両情報を取得する。本実施形態では、先行車両情報取得部33は、映像データ取得部31で取得した映像データに画像処理を行って、第一距離以下の範囲に先行車両が存在するか否かを判定し、判定結果を先行車両情報として取得する。
第一距離は、数10m以上、200m以下程度の範囲とすることが好ましい。第一距離は、自車両Vの車速に応じて設定されてもよい。例えば、第一距離は、自車両Vの車速に応じて設定された安全な車間距離としてもよい。または、例えば、第一距離は、自車両Vの車速に応じて設定された安全な車間距離よりも長い距離としてもよい。例えば、高速道路において、自車両Vの車速が80km/hのとき、第一距離を80mとし、車速が100km/hのとき、第一距離を100mとしてもよい。例えば、高速道路において、自車両Vの車速が80km/hのとき、第一距離を100mとし、車速が100km/hのとき、第一距離を200mとしてもよい。
または、先行車両情報取得部33は、図示しないセンサユニットによって、第一距離以下の範囲に先行車両が存在するか否かを判定し、判定結果を先行車両情報として取得してもよい。センサユニットは、自車両Vの前方の障害物である先行車両を検出可能である。センサユニットは、自車両Vの周囲に設置された複数のセンサを含む。各センサは、自車両Vの前方に配置され、自車両Vの前方における車両を検出する。センサは、例えば、赤外線センサまたは超音波センサ、ミリ波レーダなどであり、これらの組合せで構成されてもよい。
識別情報取得部34は、自車両Vが走行する、言い換えると、自車両Vの前方に位置するトンネルTを識別する識別情報を取得する。トンネルTの識別情報とは、例えば、トンネルTを識別する名称、トンネルTを識別する識別コード、または、位置情報を含む。
本実施形態では、識別情報取得部34は、文字認識部であり、カメラユニット100が撮影した前方映像データに被撮影物として含まれる文字を認識する。識別情報取得部34は、認識した文字が構成する文字列の中からトンネル名称、例えば、「○×トンネル」、「○×とんねる」、「○×Tunnel」、「○×隧道」のような文字列を識別情報として取得する。
図3を参照して、トンネル名称の取得について説明する。図3は、トンネルの入口の一例を示す図である。トンネルTの入口を撮影した前方映像データには、トンネル名称を示す標示板Pが表示されている。識別情報取得部34は、前方映像データから「○×トンネル」という文字列Mを識別情報として取得する。識別情報取得部34は、認識した識別情報を仮想車両映像生成部38に出力する。
仮想車両映像生成部38は、HUD装置10の投影ユニット20によって投影される、自車両Vの前方を自車両Vと同じ方向に移動する仮想車両の仮想車両映像を生成する。仮想車両映像生成部38は、自車両Vの前方にトンネルTが存在すると、仮想車両映像を生成する。例えば、仮想車両映像は、自車両Vを後方から視認した映像である。
本実施形態では、仮想車両映像生成部38は、自車両VがトンネルTに入ると、言い換えると、自車両VがトンネルTを走行するとき、仮想車両映像を生成する。この場合、識別情報取得部34によって識別情報を取得したときに、自車両VからトンネルTの入口までの距離を算出しておく。そして、自車両Vの車速に基づいて、自車両VがトンネルTに入ったか否かを判定すればよい。
本実施形態では、仮想車両映像は、自車両Vの第一距離前方を移動する仮想車両の映像である。本実施形態では、仮想車両映像は、自車両Vを後方から視認した映像である。仮想車両映像は、自車両Vの第一距離前方の道路の形状に合わせて視点を変化させて生成される。例えば、仮想車両映像は、自車両Vの第一距離前方の道路が右方向にカーブしているとき、自車両Vを右後方から視認した映像とする。例えば、仮想車両映像は、自車両Vの第一距離前方の道路が左方向にカーブしているとき、自車両Vを左後方から視認した映像とする。
本実施形態では、仮想車両映像は、自車両VがトンネルTに入る直前の車速である第一車速で移動する仮想車両の映像である。仮想車両映像は、トンネルTを走行しているときの自車両Vの車速の変化に合わせて大きさを変化させて生成される。例えば、仮想車両映像は、自車両Vが第一車速を保って走行しているとき、一定の大きさの映像である。例えば、仮想車両映像は、自車両Vが第一車速より速い車速であるとき、車間距離が短くなったように、仮想車両の大きさを拡大した映像である。例えば、仮想車両映像は、自車両Vが第一車速より遅い車速であるとき、車間距離が長くなったように、仮想車両の大きさを縮小した映像である。
投影制御部39は、HUD装置10の投影ユニット20によって、自車両Vの前方に、仮想車両映像生成部38が生成した仮想車両映像の虚像200が視認されるように、仮想車両映像の投影を制御する。より詳しくは、投影制御部39は、識別情報取得部34によって取得した識別情報に基づいて、自車両Vの前方にトンネルTが存在すると、自車両Vの前方に仮想車両映像の虚像200が視認されるように、仮想車両映像を投影する映像信号を投影ユニット20に出力する。
本実施形態では、投影制御部39は、自車両VがトンネルTに入ると、言い換えると、自車両VがトンネルTを走行するとき、仮想車両映像を投影する映像信号を投影ユニット20に出力する。
図4ないし図6を用いて、自車両Vの前方にトンネルTが存在したときに、投影される仮想車両映像の虚像200について説明する。図4は、トンネルを車両が走行しているときの一例を示す図である。図5は、トンネルを車両が走行しているとき、車両と仮想車両映像の虚像との一例を示す図である。図6は、トンネルを車両が走行しているとき、運転者が視認する仮想車両映像の虚像の一例を示す図である。
図4に示すように、自車両VがトンネルTに入る前は、仮想車両映像の虚像200は表示されていないので、前方が暗く、車線やトンネル側壁を視認しにくい。
そこで、図5、図6に示すように、自車両Vの前方にトンネルTが存在したとき、自車両VがトンネルTに入ると、仮想車両が第一距離前方を走行していると運転者が視認するように、仮想車両映像を投影する。言い換えると、仮想車両映像の虚像200は、第一距離前方の景色に重なるように投影される。
次に、図7を用いて、車両用投影制御装置30における処理の流れについて説明する。図7は、第一実施形態に係る車両用投影制御装置における処理の流れを示すフローチャートである。
車両用投影制御装置30は、自車両Vがトンネル内であるか否かを判定する(ステップS11)。より詳しくは、車両用投影制御装置30は、後述するステップS13においてYesと判定された場合、トンネル内フラグをONにする。トンネル内フラグは、初期値がOFFである。車両用投影制御装置30は、トンネル内フラグがONである場合、自車両Vがトンネル内であると判定し(ステップS11でYes)、ステップS14に進む。車両用投影制御装置30は、トンネル内フラグがOFFである場合、自車両Vがトンネル内ではないと判定し(ステップS11でNo)、ステップS12に進む。
自車両Vがトンネル内ではないと判定された場合(ステップS11でNo)、車両用投影制御装置30は、識別情報を取得する(ステップS12)。より詳しくは、車両用投影制御装置30は、識別情報取得部34によって、映像データ取得部31で取得した映像データに画像処理を行って、識別情報を取得する。車両用投影制御装置30は、ステップS13に進む。
車両用投影制御装置30は、自車両Vの前方にトンネルTが存在するか否かを判定する(ステップS13)。車両用投影制御装置30は、投影制御部39によって、識別情報取得部34で識別情報が取得された場合、自車両Vの前方にトンネルTが存在すると判定する(ステップS13でYes)。そして、車両用投影制御装置30は、ステップS14に進む。また、車両用投影制御装置30は、ステップS13においてYesと判定された場合、トンネル内フラグをONにする。車両用投影制御装置30は、投影制御部39によって、識別情報取得部34で識別情報が取得されていない場合、自車両Vの前方にトンネルTが存在しないと判定する(ステップS13でNo)。そして、車両用投影制御装置30は、ステップS19に進む。
自車両Vがトンネル内であると判定された場合(ステップS11でYes)、または、自車両Vの前方にトンネルTが存在すると判定された場合(ステップS13でYes)、車両用投影制御装置30は、先行車両情報を取得する(ステップS14)。より詳しくは、車両用投影制御装置30は、先行車両情報取得部33によって、映像データ取得部31で取得した映像データに画像処理を行って、被撮影物として自車両Vから閾値以下の距離に位置する先行車両を検出して、検出結果を先行車両情報として取得する。車両用投影制御装置30は、ステップS15に進む。
車両用投影制御装置30は、閾値以下の距離に先行車両が存在していないか否かを判定する(ステップS15)。車両用投影制御装置30は、先行車両情報取得部33によって取得した先行車両情報に基づいて、自車両Vから閾値以下の距離に位置する先行車両を検出しない場合、閾値以下の距離に先行車両が存在していないと判定する(ステップS15でYes)。そして、車両用投影制御装置30は、ステップS16に進む。車両用投影制御装置30は、先行車両情報取得部33によって取得した先行車両情報に基づいて、自車両Vから閾値以下の距離に位置する先行車両を検出した場合、閾値以下の距離に先行車両が存在していると判定する(ステップS15でNo)。そして、車両用投影制御装置30は、ステップS19に進む。
閾値以下の距離に先行車両が存在していないと判定された場合(ステップS15でYes)、車両用投影制御装置30は、直前の自車両Vの車速を第一車速として取得する(ステップS16)。より詳しくは、車両用投影制御装置30は、投影制御部39によって、車両情報取得部32で取得し内部メモリに記憶した車両情報に基づいて、自車両VがトンネルTに入る直前の車速を第一車速として取得する。
車両用投影制御装置30は、仮想車両映像を生成する(ステップS17)。より詳しくは、車両用投影制御装置30は、仮想車両映像生成部38で、自車両Vの第一車速に基づいて、自車両Vの第一距離前方を、自車両Vの第一車速で走行する仮想車両映像を生成する。車両用投影制御装置30は、ステップS18に進む。
車両用投影制御装置30は、仮想車両映像を投影する制御信号を出力する(ステップS18)。より詳しくは、車両用投影制御装置30は、投影制御部39で、仮想車両映像生成部38が生成した仮想車両映像を投影する制御信号を投影ユニット20に出力する。車両用投影制御装置30は、ステップS20に進む。
車両用投影制御装置30は、仮想車両映像の投影を停止する制御信号を出力する(ステップS19)。より詳しくは、車両用投影制御装置30は、投影制御部39によって仮想車両映像が投影されているとき、仮想車両映像の投影を停止する制御信号を投影ユニット20に出力する。車両用投影制御装置30は、投影制御部39によって仮想車両映像が投影されていないとき、仮想車両映像を投影しない状態を継続する。車両用投影制御装置30は、ステップS20に進む。
車両用投影制御装置30は、終了トリガがあるか否かを判定する(ステップS20)。終了トリガとは、例えば、自車両VがトンネルTに入ってから、トンネルTの全長以上の距離を走行した場合である。または、終了トリガとは、例えば、仮想車両映像の表示を終了するボタンが押下されたり、車両が停車した場合である。車両用投影制御装置30は、終了トリガがある場合、仮想車両映像の投影を終了すると判定し(ステップS20でYes)、処理を終了する。車両用投影制御装置30は、終了トリガがない場合、仮想車両映像の投影を終了しないと判定し(ステップS20でNo)、ステップS11の処理を再度実行する。
このようにして、車両用投影制御装置30は、自車両VがトンネルTを走行するときにだけ、仮想車両映像の虚像200が視認されるように、仮想車両映像を投影する。車両用投影制御装置30は、自車両VがトンネルTを走行していないとき、仮想車両映像を投影しない。
上述したように、本実施形態は、自車両VがトンネルTを走行するときにだけ、仮想車両映像の虚像200が視認されるように、仮想車両映像を投影する。本実施形態は、自車両VがトンネルTを走行していないとき、仮想車両映像を投影しない。このように、本実施形態によれば、トンネルT内において、仮想車両映像の虚像200によって前方の道路の形状を認識することができる。このように、本実施形態によれば、トンネルT内において、運転者が運転しやすくするように支援することができる。本実施形態によれば、前方に先行車両がいるときと同じように視認されるため、トンネルT内においても、運転者がトンネル側壁によって圧迫感を感じることを低減することができる。
本実施形態は、仮想車両映像の虚像200が視認されるように、仮想車両映像を投影する。本実施形態によれば、自車両Vの前方に先行車両が存在しない場合でも、先行車両が存在するときと同様に仮想車両に追従するように走行することができる。
これに対して、トンネルTの走行時に、先行車両が存在せず、仮想車両映像が投影されていない場合、車線やトンネル側壁の位置を認識することが難しい。このため、トンネルTの走行時には、運転により多くの注意を払うことが要求され、疲労度が増大する。
本実施形態は、車線やトンネル側壁の位置を認識することが難しくても、仮想車両に追従するように走行することによって、車線からはみ出したり、トンネル側壁に近づきすぎてしまったりすることを容易に回避することができる。このように、本実施形態によれば、トンネルTを走行する際の疲労度を軽減することができる。
本実施形態は、自車両VがトンネルTに入る直前の第一車速で走行する仮想車両映像の虚像200を投影する。運転者は、仮想車両映像の虚像200を視認することによって、第一車速で走行する仮想車両に追従して走行することができる。本実施形態によれば、自車両VがトンネルTを走行するとき、運転者が自車両Vの車速を第一車速に保って走行することを支援することができる。このように、本実施形態によれば、自車両VがトンネルTを走行するとき、意図せずに自車両Vが減速することを抑制することができる。
本実施形態は、閾値以下の距離に先行車両が存在していないときに、仮想車両映像を投影する。また、本実施形態は、仮想車両映像を投影しているとき、閾値以下の距離に先行車両が存在するようになると、仮想車両映像の投影を停止する。これにより、本実施形態は、先行車両が存在しないときに限って、仮想車両映像を投影することができる。本実施形態によれば、先行車両と仮想車両映像の虚像200とが重なって視認性が低下することを回避することができる。
[第二実施形態]
図8、図9を参照しながら、本実施形態に係るHUD装置10Aについて説明する。図8は、第二実施形態に係る車両用投影制御装置の構成例を示すブロック図である。図9は、第二実施形態に係る車両用投影制御装置における処理の流れを示すフローチャートである。HUD装置10Aは、基本的な構成は第一実施形態のHUD装置10と同様である。以下の説明においては、HUD装置10と同様の構成要素には、同一の符号または対応する符号を付し、その詳細な説明は省略する。
トンネル情報データベース110Aは、トンネルTの照明装置の種類を含むトンネル情報を記憶する。本実施形態では、トンネル情報データベース110Aは、トンネルTごとに、トンネル名称と、トンネルTの位置情報と、トンネルTの全長と、照明装置の種類とを記憶する。
照明装置の種類とは、照明装置の光源種類である。光源種類は、例えば、ナトリウムランプ、白色LED(Light Emitting Diode)などである。ナトリウムランプは、オレンジ色に発光する。白色LEDは、ナトリウムランプに比べて明るさが均一になる。
トンネル情報参照部35Aは、トンネル情報データベース110Aからトンネル情報を参照する。トンネル情報参照部35Aは、参照したトンネル情報を仮想車両映像生成部38Aに出力する。
仮想車両映像生成部38Aは、トンネル情報参照部35Aで参照したトンネル情報に基づいて、自車両Vの前方にトンネルTが存在するとき、トンネルTの照明装置の種類に応じて、輝度および色の少なくともどちらかを変更した仮想車両映像を生成する。仮想車両映像生成部38Aは、例えば、光源種類がナトリウムランプである場合、オレンジ色の照明光の下でも虚像200の視認性が低減しないように、投影ユニット20が投影する表示映像の輝度が変化するように制御する。仮想車両映像生成部38Aは、例えば、光源種類が白色LEDである場合、白色LEDの照明光の下でも虚像200の視認性が低減しないように、投影ユニット20が投影する表示映像の輝度が変化するように制御する。
投影制御部39Aは、トンネル情報参照部35Aで参照したトンネル情報に基づいて、自車両Vの前方にトンネルTが存在するとき、トンネルTの照明装置の種類に応じて、輝度および色の少なくともどちらかを変更した仮想車両映像を投影する映像信号を投影ユニット20に出力する。
次に、図9を用いて、車両用投影制御装置30Aにおける処理の流れについて説明する。図9に示すフローチャートのステップS21ないしステップS26、ステップS30、ステップS31の処理は、図7に示すフローチャートのステップS11ないしステップS16、ステップS19、ステップS20の処理と同様の処理を行う。
車両用投影制御装置30Aは、照明装置の種類を取得する(ステップS27)。より詳しくは、車両用投影制御装置30Aは、トンネル情報参照部35Aで取得したトンネル情報に基づいて、自車両Vの前方のトンネルTの照明装置の種類を取得する。車両用投影制御装置30Aは、ステップS28に進む。
車両用投影制御装置30Aは、照明装置の種類に合わせた仮想車両映像を生成する(ステップS28)。より詳しくは、車両用投影制御装置30Aは、仮想車両映像生成部38Aで、照明装置の種類に応じて、輝度および色の少なくともどちらかを変更した仮想車両映像を生成する。車両用投影制御装置30Aは、ステップS29に進む。
車両用投影制御装置30Aは、照明装置の種類に合わせた仮想車両映像を投影する制御信号を出力する(ステップS29)。より詳しくは、車両用投影制御装置30Aは、投影制御部39Aで、照明装置の種類に応じて、輝度および色の少なくともどちらかを変更した仮想車両映像を投影する制御信号を投影ユニット20に出力する。車両用投影制御装置30Aは、ステップS31に進む。
上述したように、本実施形態は、トンネルTの照明装置の種類に合わせて、輝度および色の少なくともどちらかを変更した仮想車両映像を生成する。本実施形態によれば、トンネルTの照明装置の種類によらず、視認しやすい仮想車両映像を投影することができる。
[第三実施形態]
図10、図11を参照しながら、本実施形態に係るHUD装置10Bについて説明する。図10は、第三実施形態に係る車両用投影制御装置の構成例を示すブロック図である。図11は、第三実施形態に係る車両用投影制御装置における処理の流れを示すフローチャートである。HUD装置10Bは、基本的な構成は第一実施形態のHUD装置10と同様である。
車両用投影制御装置30Bは、自車両VがトンネルTを走行中で、自車両Vがブレーキを操作する必要があるとき、ブレーキ操作を行っていることを確認可能な表示態様の仮想車両映像の虚像200が視認されるように、仮想車両映像を投影する。本実施形態では、ブレーキ操作を行っていることを確認可能な表示態様とは、ブレーキランプを点灯した仮想車両映像の表示態様である。車両用投影制御装置30Bは、道路情報取得部36Bを有する。
自車両Vがブレーキを操作する必要があるときとは、自車両Vが減速する必要があるときである。例えば、自車両Vの前方の道路が下り坂、または、急カーブであるときである。例えば、自車両Vの車速が第一車速より閾値速度以上速くなったときである。
道路情報取得部36Bは、車両情報取得部32で取得した車両情報とナビゲーションシステムから取得したナビゲーション情報とに基づいて、自車両Vの前方の道路の形状を示す道路情報を取得する。より詳しくは、道路情報取得部36Bは、自車両Vの現在位置情報とナビゲーション情報とに基づいて、自車両Vの前方の道路の形状を示す道路情報を取得する。
仮想車両映像生成部38Bは、識別情報取得部34によって取得した識別情報と車両情報取得部32で取得した車両情報とナビゲーションシステムから取得したナビゲーション情報との少なくともいずれかに基づいて、自車両VがトンネルTを走行中で、自車両Vがブレーキを操作する必要があるとき、ブレーキ操作を行っていることを確認可能な表示態様としてブレーキランプを点灯した仮想車両映像を生成する。
投影制御部39Bは、識別情報取得部34によって取得した識別情報と車両情報取得部32で取得した車両情報とナビゲーションシステムから取得したナビゲーション情報との少なくともいずれかに基づいて、自車両VがトンネルTを走行中で、自車両Vがブレーキを操作する必要があるとき、ブレーキ操作を行っていることを確認可能な表示態様としてブレーキランプを点灯した仮想車両映像の虚像200が視認されるように、仮想車両映像生成部38Bによって生成した仮想車両映像を投影する映像信号を投影ユニット20に出力する。
次に、図11を用いて、車両用投影制御装置30Bにおける処理の流れについて説明する。図11に示すフローチャートのステップS41ないしステップS45、ステップS47、ステップS51ないしステップS54の処理は、図7に示すフローチャートのステップS11ないしステップS15、ステップS16、ステップS17ないしステップS20の処理と同様の処理を行う。
閾値以下の距離に先行車両が存在していないと判定された場合(ステップS45でYes)、車両用投影制御装置30Bは、道路の形状を取得する(ステップS46)。より詳しくは、車両用投影制御装置30Bは、道路情報取得部36Bで取得した道路情報に基づいて、自車両Vの前方の道路の形状を取得する。車両用投影制御装置30Bは、ステップS47に進む。
車両用投影制御装置30Bは、ブレーキ操作が必要か否かを判定する(ステップS48)。車両用投影制御装置30Bは、車両情報取得部32で取得した車両情報と道路情報取得部36Bで取得した道路情報とに基づいて、自車両Vの前方の道路が下り坂、または、急カーブであるとき、ブレーキ操作が必要と判定する(ステップS48でYes)。または、車両用投影制御装置30Bは、車両情報に基づいて、自車両Vの車速が第一車速より閾値以上速くなったとき、ブレーキ操作が必要と判定する(ステップS48でYes)。そして、車両用投影制御装置30Bは、ステップS49に進む。車両用投影制御装置30Bは、自車両Vの前方の道路が下り坂ではなく、急カーブではなく、自車両Vの車速が第一車速より閾値以上速くないとき、ブレーキ操作が必要ではないと判定する(ステップS48でNo)。そして、車両用投影制御装置30Bは、ステップS51に進む。
車両用投影制御装置30Bは、ブレーキランプを点灯した仮想車両映像を生成する(ステップS49)。より詳しくは、車両用投影制御装置30Bは、仮想車両映像生成部38Bで、自車両Vの第一車速に基づいて、自車両Vの第一距離前方を、自車両Vの第一車速より低速で走行し、ブレーキランプを点灯した仮想車両映像を生成する。
車両用投影制御装置30Bは、ブレーキランプを点灯した仮想車両映像を投影する制御信号を出力する(ステップS50)。より詳しくは、車両用投影制御装置30Bは、投影制御部39Bで、仮想車両映像生成部38Bが生成したブレーキランプを点灯した仮想車両映像を投影する制御信号を投影ユニット20に出力する。車両用投影制御装置30Bは、ステップS54に進む。
上述したように、本実施形態は、ブレーキ操作が必要なとき、ブレーキランプを点灯した仮想車両映像を投影する。本実施形態によれば、仮想車両映像のブレーキランプが点灯することで、運転者は自車両Vのブレーキ操作を自然に行うことができる。本実施形態によれば、運転者が適切なブレーキ操作を行うことを支援し、自車両Vが適切な車速で走行することを支援することができる。
[第四実施形態]
図12を参照しながら、本実施形態に係るHUD装置10について説明する。図12は、第四実施形態に係る車両用投影制御装置における処理を説明するための図であり、自車両の前方にトンネルが存在したときの一例を示す。HUD装置10は、基本的な構成は第一実施形態のHUD装置10と同様である。
仮想車両映像生成部38は、自車両Vの近傍から第一距離前方まで、自車両Vから分離して離間していくような仮想車両映像を生成する。本実施形態では、仮想車両映像生成部38は、自車両Vから分離して前方に飛び出していくように運転者に視認される仮想車両映像を生成する。
投影制御部39は、識別情報取得部34によって取得した識別情報に基づいて、自車両Vの前方にトンネルTが存在したとき、自車両Vの近傍から第一距離前方まで、自車両Vから分離して離間していくように視認される、仮想車両映像生成部38で生成された仮想車両映像を投影する。本実施形態では、投影制御部39は、自車両Vの前方にトンネルTが存在するとき、仮想車両映像の虚像200が、自車両Vから分離して前方に飛び出していくように視認される仮想車両映像を投影する。
図12を用いて、自車両Vの前方にトンネルTが存在したときに、投影される仮想車両映像の虚像200について説明する。仮想車両映像の虚像200は、自車両VがトンネルTに入った直後は自車両Vの近くを走行しているように視認される。時間の経過とともに、言い換えると、自車両Vが進むにつれて、仮想車両映像の虚像200は、自車両Vから遠ざかるように視認される。仮想車両映像の投影から所定時間経過すると、仮想車両映像の虚像200は第一距離前方を走行しているように視認される。
上述したように、本実施形態は、自車両Vの前方にトンネルTが存在したとき、自車両Vの近傍から第一距離前方まで、自車両Vから分離して離間していくような仮想車両映像の虚像200を投影する。本実施形態によれば、仮想車両映像の虚像200が投影されたことを、より運転者が認識しやすくすることができる。
さて、これまで本発明に係るHUD装置10について説明したが、上述した実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
図示したHUD装置10の各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていなくてもよい。すなわち、各装置の具体的形態は、図示のものに限られず、各装置の処理負担や使用状況などに応じて、その全部または一部を任意の単位で機能的または物理的に分散または統合してもよい。
HUD装置10の構成は、例えば、ソフトウェアとして、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。上記実施形態では、これらのハードウェアまたはソフトウェアの連携によって実現される機能ブロックとして説明した。すなわち、これらの機能ブロックについては、ハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、または、それらの組み合わせによって種々の形で実現できる。
上記した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものを含む。さらに、上記した構成は適宜組み合わせが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において構成の種々の省略、置換または変更が可能である。
車両用投影制御装置30は、自車両Vの現在位置情報をナビゲーションシステムから取得するものとして説明したが、これに限定されない。車両用投影制御装置30は、車両に搭載されたGPS(Global Positioning System)受信機によって取得した自車両Vの現在位置情報を取得する現在位置情報取得部を備えていてもよい。
仮想移動体映像生成部を仮想車両映像生成部38として説明したが、これに限定されない。仮想移動体映像生成部が生成した映像は、自車両Vの前方を第一車速で移動する仮想移動体であればよい。例えば、仮想移動体は、丸印または移動方向を示す矢印形状または丸形状などのアイコンでもよい。
識別情報取得部34が文字認識部であるものとして説明したが、識別情報取得部34は、例えば、二次元コード、図柄、トンネルTの入り口付近で道路側から提供される情報などでトンネルTを識別する情報を取得するものであればよい。
投影ユニット20は、コンバイナを用いずに、投影部21に投影された表示映像を、ウィンドシールドSで反射させ運転者に虚像として認識させるものでもよい。
仮想車両映像は、第一車速に対する自車両Vの速度の変化量が閾値以上であると判定したとき、自車両Vの速度の変化を確認可能な表示態様の仮想車両映像を生成してもよい。例えば、仮想車両映像は、自車両Vが第一車速より速い車速であるとき、例えば、仮想車両の車体を赤色に変えた映像としてもよい。仮想車両映像は、自車両Vが第一車速より遅い車速であるとき、例えば、仮想車両の車体を点滅させたり、車体の色を薄くした映像としてもよい。
仮想車両映像生成部38Aは、自車両Vの前方にトンネルTが存在するとき、トンネルTの照度パターンに応じて、輝度および色の少なくともどちらかを変更した仮想車両映像を生成してもよい。トンネルT内の照度パターンについて説明する。トンネルTには、間隔を空けて照明装置が配置されている。トンネルTの出入口の照度はトンネルTの中間部の照度より高い。言い換えると、トンネルTの出入口は、トンネルTの中間部より明るい。これは、トンネルTの外部の明るさと内部の明るさの変化に順応しやすくするためである。トンネルTの中間部では照明装置の下側の照度が高く、照明装置の下側から外れるにつれて照度が低くなる。トンネルTの中間部では、照度が高いところと低いところが照明装置の設置間隔に対応して交互に存在する。このようなトンネルT内の照度パターンに応じて、輝度および色の少なくともどちらかを変更した仮想車両映像を生成してもよい。
10 HUD装置
20 投影ユニット
21 投影部
22 コンバイナ
30 車両用投影制御装置
31 映像データ取得部
32 車両情報取得部
33 先行車両情報取得部
34 識別情報取得部
38 仮想車両映像生成部(仮想移動体映像生成部)
39 投影制御部
100 カメラユニット

Claims (10)

  1. 自車両の車速を含む車両情報を取得する車両情報取得部と、
    前記自車両が走行するトンネルを識別する識別情報を取得する識別情報取得部と、
    ヘッドアップディスプレイ装置の投影ユニットによって投影される、前記自車両の前方を前記自車両と同じ方向に移動する仮想移動体の仮想移動体映像を生成する仮想移動体映像生成部と、
    ヘッドアップディスプレイ装置の投影ユニットによって、前記自車両の前方に、前記仮想移動体映像生成部が生成した前記仮想移動体映像の虚像が視認されるように、前記仮想移動体映像の投影を制御する投影制御部と、
    を備え、
    前記投影制御部は、前記識別情報取得部が取得した前記識別情報に基づいて、前記仮想移動体映像の投影を制御する、
    ことを特徴とする車両用投影制御装置。
  2. 前記投影制御部は、前記仮想移動体が前記自車両がトンネルに入る直前の前記自車両の速度で前記自車両の前方を移動しているように、前記仮想移動体映像の投影を制御する、
    請求項1に記載の車両用投影制御装置。
  3. トンネルの照明装置の種類を含むトンネル情報を記憶したトンネル情報データベースを参照するトンネル情報参照部、
    を備え、
    前記仮想移動体映像生成部は、前記トンネル情報参照部で参照した前記トンネル情報に基づいて、前記自車両がトンネルを走行するとき、前記トンネルの前記照明装置の種類に応じて、輝度および色の少なくともどちらかを変更した前記仮想移動体映像を生成し、
    前記投影制御部は、前記トンネル情報参照部で参照した前記トンネル情報に基づいて、前記トンネルの前記照明装置の種類に応じて、前記仮想移動体映像生成部が輝度および色の少なくともどちらかを変更して生成した前記仮想移動体映像の虚像が視認されるように、前記仮想移動体映像の投影を制御する、
    請求項1または2に記載の車両用投影制御装置。
  4. 前記識別情報取得部は、前記自車両の前方を撮影する前方カメラが撮影した前方映像データに被撮影物として含まれる文字を認識する文字認識部である、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用投影制御装置。
  5. 前記仮想移動体映像生成部は、前記識別情報取得部が取得した前記識別情報と前記車両情報取得部が取得した車両情報と前記自車両が走行する道路の情報を含むナビゲーションシステムから取得したナビゲーション情報との少なくともいずれかに基づいて、前記自車両がトンネルを走行し、かつ、ブレーキ操作が必要なとき、前記仮想移動体がブレーキ操作を行っていることを確認可能な表示態様の前記仮想移動体映像を生成し、
    前記投影制御部は、前記識別情報取得部が取得した前記識別情報と前記車両情報取得部が取得した車両情報と前記自車両が走行する道路の情報を含むナビゲーションシステムから取得したナビゲーション情報との少なくともいずれかに基づいて、前記自車両がトンネルを走行し、かつ、ブレーキ操作が必要なとき、前記自車両の前方に、ブレーキ操作を行っていることを確認可能な表示態様の、前記仮想移動体映像生成部が生成した前記仮想移動体映像の虚像が視認されるように、前記仮想移動体映像の投影を制御する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の車両用投影制御装置。
  6. 前記仮想移動体映像生成部は、前記自車両の近傍から所定距離前方まで、前記自車両から分離して離間していく前記仮想移動体の前記仮想移動体映像を生成し、
    前記投影制御部は、前記識別情報取得部によって取得した識別情報に基づいて、前記自車両がトンネルを走行すると判定されると、前記仮想移動体映像生成部が生成した仮想移動体映像の虚像が、前記自車両の近傍から所定距離前方まで、前記自車両から分離して離間していくように視認されるように、前記仮想移動体映像生成部が生成した前記仮想移動体映像の投影を制御する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の車両用投影制御装置。
  7. 前記仮想移動体映像生成部は、前記車両情報取得部が取得した車両情報に基づいて、前記自車両がトンネルに入る直前の前記自車両の速度に対する前記自車両の速度の変化量が閾値以上であると判定したとき、前記自車両の速度の変化を確認可能な表示態様の仮想車両映像を生成し、
    前記投影制御部は、前記車両情報取得部が取得した車両情報に基づいて、前記自車両がトンネルに入る直前の前記自車両の速度に対する前記自車両の速度の変化量が閾値以上であると判定したとき、前記自車両の前方に、前記自車両の速度の変化を確認可能な表示態様の、前記仮想移動体映像生成部が生成した前記仮想移動体映像の虚像が視認されるように、前記仮想移動体映像の投影を制御する、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の車両用投影制御装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の車両用投影制御装置と、
    前記投影ユニットと、
    を備えることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  9. 自車両の車速を含む車両情報を取得する車両情報取得ステップと、
    前記自車両が走行するトンネルを識別する識別情報を取得する識別情報取得ステップと、
    ヘッドアップディスプレイ装置の投影ユニットによって投影される、前記自車両の前方を前記自車両と同じ方向に移動する仮想移動体の仮想移動体映像を生成する仮想移動体映像生成ステップと、
    ヘッドアップディスプレイ装置の投影ユニットによって、前記自車両の前方に、前記仮想移動体映像生成ステップで生成した前記仮想移動体映像の虚像が視認されるように、前記仮想移動体映像の投影を制御する投影制御ステップと、
    を含み、
    前記投影制御ステップは、前記識別情報取得ステップで取得した前記識別情報に基づいて、前記仮想移動体映像の投影を制御する、
    車両用投影制御方法。
  10. 自車両の車速を含む車両情報を取得する車両情報取得ステップと、
    前記自車両が走行するトンネルを識別する識別情報を取得する識別情報取得ステップと、
    ヘッドアップディスプレイ装置の投影ユニットによって投影される、前記自車両の前方を前記自車両と同じ方向に移動する仮想移動体の仮想移動体映像を生成する仮想移動体映像生成ステップと、
    ヘッドアップディスプレイ装置の投影ユニットによって、前記自車両の前方に、前記仮想移動体映像生成ステップで生成した前記仮想移動体映像の虚像が視認されるように、前記仮想移動体映像の投影を制御する投影制御ステップと、
    を含み、
    前記投影制御ステップは、前記識別情報取得ステップで取得した前記識別情報に基づいて、前記仮想移動体映像の投影を制御する、
    ことを車両用投影制御装置として動作するコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017180750A 2017-09-20 2017-09-20 車両用投影制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、車両用投影制御方法およびプログラム Active JP6777048B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180750A JP6777048B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 車両用投影制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、車両用投影制御方法およびプログラム
CN201880045325.8A CN110869234B (zh) 2017-09-20 2018-03-23 车辆用投影控制装置、平视显示装置、车辆用投影控制方法以及记录介质
PCT/JP2018/011908 WO2019058610A1 (ja) 2017-09-20 2018-03-23 車両用投影制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、車両用投影制御方法およびプログラム
US16/810,898 US11981261B2 (en) 2017-09-20 2020-03-06 Vehicle projection control device, head-up display device, vehicle projection control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180750A JP6777048B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 車両用投影制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、車両用投影制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019055663A true JP2019055663A (ja) 2019-04-11
JP6777048B2 JP6777048B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=65809597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180750A Active JP6777048B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 車両用投影制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、車両用投影制御方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11981261B2 (ja)
JP (1) JP6777048B2 (ja)
CN (1) CN110869234B (ja)
WO (1) WO2019058610A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112397017A (zh) * 2020-11-27 2021-02-23 卡莱特(深圳)云科技有限公司 一种车载led显示屏的亮度调节方法及装置
JP2022139951A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 本田技研工業株式会社 注意喚起システム、及び注意喚起方法
CN116844359B (zh) * 2023-06-27 2024-03-19 宁波四维尔工业有限责任公司 一种路标投影方法、系统、存储介质及智能终端

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254764A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行位置表示装置
JP2003294474A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2005107918A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置、車両用情報提供方法及び車両用情報提供プログラム
JP2006284195A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Denso Corp 経路案内システム
JP2013200218A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Zenrin Datacom Co Ltd ナビゲーション装置、自律航法支援方法および自律航法支援プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3879309B2 (ja) 1999-03-24 2007-02-14 株式会社デンソー 車両誘導装置
CN101109800A (zh) * 2006-07-20 2008-01-23 行毅科技股份有限公司 修正显示的车辆导航系统及其修正显示方法
CN101246007B (zh) * 2007-02-12 2010-12-15 上海地铁运营有限公司 一种隧道收敛监测方法
KR101851239B1 (ko) * 2011-11-08 2018-04-23 삼성전자 주식회사 휴대단말기의 이미지 표현장치 및 방법
JP6083019B2 (ja) * 2012-09-28 2017-02-22 株式会社ユピテル システム、プログラム、撮像装置、及び、ソフトウェア
US20140362195A1 (en) * 2013-03-15 2014-12-11 Honda Motor, Co., Ltd. Enhanced 3-dimensional (3-d) navigation
CN105324267B (zh) * 2013-07-05 2018-08-07 歌乐株式会社 驾驶支援装置
JP2015127170A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 パイオニア株式会社 ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN110450701A (zh) * 2015-01-13 2019-11-15 麦克赛尔株式会社 车辆
US9651390B1 (en) * 2016-02-25 2017-05-16 Here Global B.V. Mapping road illumination
GB201702309D0 (en) * 2017-02-13 2017-03-29 Jaguar Land Rover Ltd An apparatus and a method for controlling a head-up display of a vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254764A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行位置表示装置
JP2003294474A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2005107918A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置、車両用情報提供方法及び車両用情報提供プログラム
JP2006284195A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Denso Corp 経路案内システム
JP2013200218A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Zenrin Datacom Co Ltd ナビゲーション装置、自律航法支援方法および自律航法支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110869234A (zh) 2020-03-06
US11981261B2 (en) 2024-05-14
US20200207272A1 (en) 2020-07-02
JP6777048B2 (ja) 2020-10-28
WO2019058610A1 (ja) 2019-03-28
CN110869234B (zh) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11701994B2 (en) Vehicle
JP7302063B2 (ja) 画像投射装置および画像投射方法
CN109204305B (zh) 丰富视野方法、观察员车辆和对象中使用的设备和机动车
US11981261B2 (en) Vehicle projection control device, head-up display device, vehicle projection control method, and program
EP3848245A1 (en) Vehicle display system, vehicle system, and vehicle
US10946744B2 (en) Vehicular projection control device and head-up display device
WO2019053927A1 (ja) 車両用投影制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、車両用投影制御方法およびプログラム
JP2019007990A (ja) 輝度制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、輝度制御方法およびプログラム
WO2020162455A1 (ja) 街路灯
JP2019087207A (ja) 映像表示制御装置、映像表示装置、映像表示制御方法および映像表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150