JP2003292658A - ゴム製品の表面処理方法 - Google Patents

ゴム製品の表面処理方法

Info

Publication number
JP2003292658A
JP2003292658A JP2002098335A JP2002098335A JP2003292658A JP 2003292658 A JP2003292658 A JP 2003292658A JP 2002098335 A JP2002098335 A JP 2002098335A JP 2002098335 A JP2002098335 A JP 2002098335A JP 2003292658 A JP2003292658 A JP 2003292658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
rubber product
hydrogen peroxide
treatment liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002098335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3643912B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kaya
宏幸 茅
Takashi Sugai
敬 菅井
Yosuke Yamada
洋輔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REGITEX KK
Original Assignee
REGITEX KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REGITEX KK filed Critical REGITEX KK
Priority to JP2002098335A priority Critical patent/JP3643912B2/ja
Priority to FR0214751A priority patent/FR2837827B1/fr
Priority to US10/310,796 priority patent/US7011891B2/en
Priority to DE2002160219 priority patent/DE10260219B4/de
Publication of JP2003292658A publication Critical patent/JP2003292658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643912B2 publication Critical patent/JP3643912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/14Chemical modification with acids, their salts or anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31826Of natural rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程での有害ガスの発生や粉塵による汚
染等がなく、且つゴム製品本来の弾性、伸び、引張り強
さ等の性質を損なうことなく、ゴム製品の表面に非粘着
性、滑性、その他のバリア的効果を付与する。 【解決手段】 酢酸あるいはギ酸の水溶液に過酸化水素
とその他の添加剤、例えば界面活性剤、アルコール、増
粘剤、その他の表面張力低下剤等を添加した処理液に、
ゴム製品を浸漬または塗工することで、効率よくゴム製
品表面層をエポキシ化し、ゴム製品表面に非粘着性、滑
性、その他のバリア的効果を付与する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴム製品の表面に
非粘着性や滑性、その他のバリア性を付与するための表
面処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ゴム製品の表面に非粘着性、滑
性、ブルーミング防止などのバリア的効果を付与する方
法としては、(1) 塩素等のハロゲンを付加反応させる、
(2) シリカ、タルク、コーンスターチ類等の粉体を付着
させる、(3) シリコーン、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、
ヒドロゲルポリマー等による表面コート、(4) 特定の有
機酸、無機酸、プラズマエッチング、あるいはコロナ放
電処理等による表面改質、(5) 溶剤処理による表面清浄
化、(6) 温水、微アルカリ、酸溶液による表面抽出等が
ある。また(7) 本特許出願人等の開発にかかるギ酸もし
くは酢酸と過酸化水素によるゴムの表面処理方法(特許
第3049230号)がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(1) の方法は非粘着性及び滑性の付与については有効で
あるものの、有毒なガスによる作業環境の悪化や排水の
処理問題及び製品化後のハロゲンの離脱等が問題となる
という課題を有している。上記(2) の方法は最も一般的
な手段として多用されているが、作業工程や使用時等に
おける粉塵による汚染問題が指摘され、特に医療分野で
は粉体による汚染が様々な感染症を引き起こしたり、精
密機械や電子部品の分野では不良品の原因となり、接着
等の工程では接着不良を引き起こすなどの課題を有して
いる。
【0004】上記(3) の方法は、複雑な工程を経てゴム
本体の表面へ異種ポリマー等をコートするので、ゴム本
来の性質や物性に影響を及ぼしたり、或は脱落する虞れ
があるといった課題を有している。又、上記(4) は処理
設備の大型化や処理工程の複雑化が問題となり、上記
(5) 及び(6) の方法は非粘着性及び滑性の付与という目
的において充分な効果が期待できない。更に、近年、素
材の廃棄や焼却処理に伴う分別の必要性から、ハロゲン
の使用や異種ポリマーとの表面複合化はトータルコスト
のアップにつながる、という課題をも有している。
【0005】上記(7) は上記の課題を解決する方法であ
るが、本発明による配合処理液を用いることにより、目
的とする効果が新たに見出されたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、酢酸もしくは
ギ酸の水溶液に過酸化水素を加えた水溶液であって、酢
酸もしくはギ酸の水溶液の濃度が21〜80%で、且つ
過酸化水素/酸のモル比が0.1〜1.0未満の範囲、
望ましくは0.2〜0.5の範囲の処理液で処理する
か、または処理液のゴム表面への濡れ性を改善する目的
で、界面活性剤、アルコール、増粘剤、その他の表面張
力低下剤を0〜5重量%、望ましくは0.001〜2重
量%配合した処理液で、下式で表されるように天然ゴ
ム、その他共役ジエン重合体の合成ゴムの二重結合の一
部をエポキシ化することにより、ゴム製品表面に非粘着
性、滑性、及びその他のバリア的効果を付与するもので
ある。炭素間の二重結合をエポキシ化する方法として、
有機化合物の過酸が用いられることが知られ、一般式は
RCO3 Hで表される。例えば過ギ酸、過酢酸、過安息
香酸、過フタル酸などがある。単に過酸、例えば過酢酸
の水溶液(例えば1〜4%程度の水溶液)にゴム製品を
浸漬し加熱するという処理では、ゴム製品の表面に充分
な滑り性を与えるまでに至らず、あるいは水溶液中でゴ
ム表面が洗浄されかえって粘着性が強くなることがあ
る。また4%以上の過酸濃度で効率的に反応させようと
すると、ゴム表面に亀裂などの現象が起き、ゴム製品の
物性が大きく低下する。また、特許第3049230号
にギ酸もしくは酢酸と過酸化水素によるゴムの表面処理
方法がある。この方法でゴム表面のエポキシ化は容易に
行われるが、工場などでの実用に供するためには、より
短時間で効率的に処理することが望まれている。
【0007】本発明では、21〜80%の比較的高い濃
度の酢酸もしくはギ酸に対し過酸化水素を加えたもの
で、且つ過酸化水素/酸のモル比が0.1〜1.0未
満、望ましくは0.2〜0.5の処理液で、未加硫また
は加硫ゴム製品を表面処理することにより、またこの処
理液に、ゴム製品への濡れ性、浸透性改善を目的にし
た、界面活性剤、アルコール、増粘剤、その他の表面張
力低下剤を0〜5重量%、望ましくは0.001〜2重
量%配合することにより、エポキシ化反応の効率化がは
かれることを見出した。
【0008】添加剤としては、ピロリン酸ナトリウム、
トリポリリン酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン
酸、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシ
エチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテル等の界面活性剤、メタノール、
エタノール等のアルコール類、フッ素系界面活性剤等の
ゴムへの濡れ性、浸透性改善、または処理液の安定剤と
なり得るものを選択することで、反応処理速度を向上
し、表面処理の効率化がはかれる。
【0009】
【化1】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に付き
説明する。
【0010】下記の天然ゴムラテックスの加硫配合より
調製された皮膜を、各実施例に示す配合処理液に浸漬あ
るいは塗工することにより、表面層が均一にエポキシ化
されたゴム皮膜を得た。
【0011】浸漬用天然ゴムラテックス配合 天然ゴムラテックス 100 乾燥重量部 イオウ 1 乾燥重量部 酸化亜鉛 1 乾燥重量部 加硫促進剤PX 0.8 乾燥重量部 老化防止剤 1 乾燥重量部
【実施例1】 処理液配合 ギ酸(76%) 40 重量% 過酸化水素水(35%) 32 重量% 蒸留水 残部 重量%
【実施例2】 処理液配合 ギ酸(76%) 40 重量% 過酸化水素水(35%) 32 重量% トリポリリン酸ナトリウム 0.2重量% 蒸留水 残部 重量%
【実施例3】 処理液配合 ギ酸(76%) 40 重量% 過酸化水素水(35%) 16 重量% ニューレックスペーストH 0.2重量% (日本油脂株式会社製) 蒸留水 残部 重量%
【実施例4】 処理液配合 ギ酸(76%) 40 重量% 過酸化水素水(35%) 16 重量% ニューレックスペーストH 0.2重量% (日本油脂株式会社製) 蒸留水 残部 重量%
【実施例5】 処理液配合 ギ酸(76%) 40 重量% 過酸化水素水(35%) 8 重量% ペレックスOT−P 0.3重量% (花王株式会社製) 蒸留水 残部 重量%
【実施例6】 処理液配合 ギ酸(76%) 40 重量% 過酸化水素水(35%) 16 重量% ペレックスOT−P 0.3重量% (花王株式会社製) 蒸留水 残部 重量%
【実施例7】 処理液配合 酢酸(98%) 40 重量% 過酸化水素水(35%) 32 重量% エマルゲン913 1 重量% (花王株式会社製) 蒸留水 残部 重量%
【実施例8】 処理液配合 酢酸(98%) 40 重量% 過酸化水素水(35%) 16 重量% エマルゲン913 1 重量% (花王株式会社製) 蒸留水 残部 重量%
【比較例1】 処理液配合 ギ酸(98%) 10 重量% 過酸化水素水(35%) 40 重量% 蒸留水 残部 重量%
【比較例2】 処理液配合 ギ酸(98%) 10 重量% 過酸化水素水(35%) 40 重量% ペレックスOT−P 0.1重量% (花王株式会社製) 蒸留水 残部 重量%
【比較例3】 処理液配合 次亜塩素酸ナトリウム 2 重量% (15%Cl) 濃塩酸 1 重量% 蒸留水 残部 重量%
【比較例4】ゴム皮膜表面にタルク粉末を塗布する。
【0012】[処理工程]上記天然ゴムラテックス配合
によるゴム皮膜を表1の工程により製造し、実施例1〜
8及び比較例1〜4により表面処理を行い、ゴム皮膜試
料を得た。
【0013】
【表1】 表2に実施例1〜8、比較例1〜4の表面処理条件と結
果を示し、表3に実施例1、比較例1と未処理の物性を
示す。
【0014】
【表2】 上記表2において、滑性の試験方法は、傾斜角度を自由
に変えられる台上に試料を固定し、その上に2gの分銅
を載せ、滑り落ちる角度を測定した。粘着性の試験方法
は、JIS Z0237ローリングボールタック試験に
よる。表面白化日数は、通風裡、日陰暴露、30℃,湿
度70%においてゴム表面が白化するまでの日数であ
る。
【0015】
【表3】 尚、上記実施例では、ゴム製品を各配合液中に浸漬して
表面処理する例を示しているが、その他例えばゴム製品
の表面に刷毛、ヘラ、スプレーなどで配合液を塗布する
ことや、メチルセルロースなどの増粘剤を使用し、ヘラ
などで塗布量を厚くする方法でゴム表面の全体あるいは
一部分などを限定して処理することもできる。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、天然ゴム
及び他のジエン系合成ゴム製品の表面における分子の二
重結合部分を過酸によりエポキシ化することにより、比
較的簡単な処理設備と安価な原料とで、ゴム製品本来の
弾性、伸び、引張り強さ等を損なうことなく、ゴム製品
表面の非粘着性、滑性及びその他のバリア的効果を効率
的に付与することができた。
【0017】また、本発明の方法によれば、製造工程で
の有害なガスの発生や粉塵による汚染は全くなく、作業
環境の著しい改善をはかることができた。
【0018】更にまた、ゴム製品表面層のエポキシ化に
より、耐摩耗性、耐薬品性、耐ガス透過性、ウエットグ
リップ性、表面の光沢、皮膜の透明度の向上及びそれら
の審美的特徴の持続性等が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 洋輔 神奈川県厚木市上依知1411−2 株式会社 レヂテックス内 Fターム(参考) 4F073 AA07 AA31 AA32 BA04 4J100 BC54P DA44 DA49 HA01 HA29 HA41 HB34 HC27 HD01 HG31

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酢酸もしくはギ酸水溶液に過酸化水素を
    加えた水溶液であって、酢酸もしくはギ酸水溶液の濃度
    が21〜80%で、且つ過酸化水素/酸のモル比が0.
    1〜1.0未満、望ましくは0.2〜0.5の処理液
    で、未加硫または加硫ゴム製品を表面処理することによ
    り、ゴム製品表面層をエポキシ化し、非粘着性、滑性、
    その他のバリア的効果を付与することを特徴とするゴム
    製品の表面処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のゴム製品の表面処理方
    法において、処理液のゴム表面への濡れ性を改善する目
    的で、界面活性剤、アルコール、増粘剤、その他の表面
    張力低下剤を0〜5重量%、望ましくは0.001〜2
    重量%配合した処理液で、未加硫または加硫ゴム製品を
    表面処理することにより、ゴム製品表面層をエポキシ化
    し、非粘着性、滑性、その他のバリア的効果を付与する
    ことを特徴とするゴム製品の表面処理方法。
JP2002098335A 2002-04-01 2002-04-01 ゴム製品の表面処理方法 Expired - Lifetime JP3643912B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098335A JP3643912B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 ゴム製品の表面処理方法
FR0214751A FR2837827B1 (fr) 2002-04-01 2002-11-25 Methode de traitement de surface d'un produit de caoutchouc
US10/310,796 US7011891B2 (en) 2002-04-01 2002-12-06 Rubber product surface treating method
DE2002160219 DE10260219B4 (de) 2002-04-01 2002-12-20 Verfahren zur Oberflächenbehandlung eines Kautschukprodukts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098335A JP3643912B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 ゴム製品の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003292658A true JP2003292658A (ja) 2003-10-15
JP3643912B2 JP3643912B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=28035885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098335A Expired - Lifetime JP3643912B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 ゴム製品の表面処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7011891B2 (ja)
JP (1) JP3643912B2 (ja)
DE (1) DE10260219B4 (ja)
FR (1) FR2837827B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176662A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Denso Corp ゴム成形体及びその製造方法
WO2013111753A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 住友ゴム工業株式会社 エポキシ化天然ゴムの製造方法、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014065832A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd エポキシ化天然ゴムの製造方法、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4179249B2 (ja) * 2004-09-03 2008-11-12 ヤマハ株式会社 打楽器用ヘッド
US20090087339A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Asm Japan K.K. METHOD FOR FORMING RUTHENIUM COMPLEX FILM USING Beta-DIKETONE-COORDINATED RUTHENIUM PRECURSOR
AT513457B1 (de) 2012-10-09 2015-05-15 Semperit Ag Holding Elastomerprodukt mit kovalent gebundenen Partikel

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2113692B (en) * 1981-12-18 1985-06-26 Malaysian Rubber Producers Epoxidized cis 1, 4-polyisoprene rubber
JPH0349230A (ja) 1989-07-18 1991-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置とその製造方法
US5895713A (en) * 1993-07-14 1999-04-20 Asahi Glass Company Ltd. Method for treating the surface of an outdoor article
US5884323A (en) * 1995-10-13 1999-03-16 3Com Corporation Extendible method and apparatus for synchronizing files on two different computer systems
JP3049230B2 (ja) * 1998-08-03 2000-06-05 株式会社レヂテックス ゴム製品の表面処理方法
CA2349318C (en) * 1998-11-23 2010-08-24 Ecolab Inc. Non-corrosive peroxy carboxylic acid-based sterilant composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176662A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Denso Corp ゴム成形体及びその製造方法
JP4486488B2 (ja) * 2004-12-22 2010-06-23 株式会社デンソー ゴム成形体の製造方法
WO2013111753A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 住友ゴム工業株式会社 エポキシ化天然ゴムの製造方法、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US9193806B2 (en) 2012-01-23 2015-11-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for producing an epoxidized natural rubber, rubber composition for tires, and pneumatic tire
JP2014065832A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd エポキシ化天然ゴムの製造方法、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
FR2837827A1 (fr) 2003-10-03
JP3643912B2 (ja) 2005-04-27
FR2837827B1 (fr) 2007-09-07
DE10260219A1 (de) 2003-10-16
US20030190490A1 (en) 2003-10-09
DE10260219B4 (de) 2008-11-13
US7011891B2 (en) 2006-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2581100B1 (en) Glove coating and manufacturing process
CN106397894B (zh) 一种丁腈手套的制备方法
EP3553138A1 (en) Conductive polymer coatings for three dimensional substrates
CN1668438B (zh) 可双重穿戴的手套
JP3049230B2 (ja) ゴム製品の表面処理方法
JP2003292658A (ja) ゴム製品の表面処理方法
US6790933B2 (en) Low protein natural latex articles
JP2006511637A (ja) 改善された湿潤滑り性を持つエラストマー性物品
AT513457B1 (de) Elastomerprodukt mit kovalent gebundenen Partikel
CN1717438A (zh) 氧氟化
US9894946B2 (en) Method for modifying the surface of an elastomer product
WO2007049689A1 (ja) ディップ成形品およびディップ成形用組成物
EP1424355B1 (en) Method for surface treatment of rubber, process for production of rubber articles, rubber compositions, rubber moldings and process for production thereof
JP3737464B2 (ja) ゴム製品の製造方法
CN104157554A (zh) 一种锗材料表面稳定钝化的方法
JP2000034380A (ja) 架橋性エラストマー組成物、該組成物から製造されるシール材およびそれに用いるフィラー
JPH04339839A (ja) ゴム製品の表面処理方法
JP2002113815A (ja) 医療分野等で利用される非アレルギー処理の施されたゴム又はプラスチック成形物
JP3560293B2 (ja) アレルギー誘発物質を低減した天然ゴムラテックス成形体の製造方法
JPS5838315B2 (ja) 成形ゴム材料の表面処理方法
JPH0721075B2 (ja) 加硫ゴム成形品の表面処理方法
KR20240044990A (ko) 실리콘 소재의 마우스피스형 칫솔의 표면개질방법
JPH0638084Y2 (ja) ゴム手袋
JPH11246782A (ja) 含ハロゲンポリマー用架橋剤、架橋性含ハロゲンポリマー組成物および架橋方法
JP2003096220A (ja) フッ素ゴム成形体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3643912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term