JP2003292547A - 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 - Google Patents

高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Info

Publication number
JP2003292547A
JP2003292547A JP2002103576A JP2002103576A JP2003292547A JP 2003292547 A JP2003292547 A JP 2003292547A JP 2002103576 A JP2002103576 A JP 2002103576A JP 2002103576 A JP2002103576 A JP 2002103576A JP 2003292547 A JP2003292547 A JP 2003292547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
polymer
tert
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002103576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003292547A5 (ja
JP3856122B2 (ja
Inventor
Yuji Harada
裕次 原田
Jun Hatakeyama
畠山  潤
Yoshio Kawai
義夫 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2002103576A priority Critical patent/JP3856122B2/ja
Priority to US10/406,278 priority patent/US6790591B2/en
Publication of JP2003292547A publication Critical patent/JP2003292547A/ja
Publication of JP2003292547A5 publication Critical patent/JP2003292547A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856122B2 publication Critical patent/JP3856122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0395Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having a backbone with alicyclic moieties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/108Polyolefin or halogen containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 一般式(1a)及び(1b)で表される
繰り返し単位を含む重量平均分子量1,000〜50
0,000の高分子化合物。 【化1】 (式中、R1はフッ素原子、アルキル基又はフッ素化さ
れたアルキル基である。R2a及びR2bは水素原子又は−
3−CO24であり、R2a及びR2bのうち少なくとも
一方は−R3−CO24を含有する。R3はアルキレン基
又はフッ素化されたアルキレン基である。R4は水素原
子、酸不安定基、密着性基、又は炭素数1〜20のフッ
素化されたアルキル基である。) 【効果】 本発明のレジスト材料は高エネルギー線に感
応し、200nm以下、特に170nm以下の波長にお
ける感度が優れている上に、ベースポリマーとして用い
たカルボン酸エステルペンダント型の含フッ素樹脂が透
明性、解像性、及びプラズマエッチング耐性に優れてい
ることがわかった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細加工技術に適
したレジスト材料、特に化学増幅レジスト材料のベース
ポリマーとして有用な高分子化合物並びにレジスト材料
及びこれを用いたパターン形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの
微細化が求められている。微細化が急速に進歩した背景
には投影レンズの高NA化、レジストの性能向上、短波
長化が挙げられる。レジストの高解像度化及び高感度化
に関しては、光照射によって発生する酸を触媒とした化
学増幅ポジ型レジスト材料は優れた性能を有するもので
あり、遠紫外線リソグラフィーにおいて特に主流なレジ
スト材料になった(特公平2−27660号、特開昭6
3−27829号公報等に記載)。
【0003】また、i線(365nm)からKrF(2
48nm)への短波長化は大きな変革をもたらし、Kr
Fエキシマレーザー用レジスト材料は0.30ミクロン
プロセスに始まり、0.25ミクロンルールを経て、現
在0.18ミクロンルールの量産化への適用へと展開し
ている。更には、0.10ミクロンルール以下の検討も
始まっており、微細化の勢いはますます加速されてい
る。
【0004】ArF(193nm)では、デザインルー
ルの微細化を0.13μm以下にすることが期待されて
いるが、ノボラック樹脂やポリビニルフェノール系等の
従来用いられていた樹脂が193nm付近に非常に強い
吸収を持つため、レジスト用のベース樹脂として用いる
ことができない。そこで透明性と必要なドライエッチン
グ耐性の確保のため、アクリル樹脂やシクロオレフィン
系の脂環族系の樹脂が検討されている(特開平9−73
173号、特開平10−10739号、特開平9−23
0595号公報、WO97/33198)。
【0005】F2(157nm)に関しては0.10μ
m以下の微細化が期待されているが、透明性の確保がま
すます困難になり、ArF用ベースポリマーであるアク
リル樹脂では全く光を透過せず、シクロオレフィン系に
おいてもカルボニル結合を有するものは強い吸収を持つ
ことがわかった。また、KrF用ベースポリマーのポリ
ビニルフェノールについては、160nm付近に吸収の
ウィンドウがあり、若干透過率が向上するものの、実用
的なレベルには程遠いことが判明した。このように15
7nm付近ではカルボニル基や炭素−炭素間二重結合が
吸収を持つため、透過率を向上させるためにはこれらの
ユニットの低減化が一つの有効な方法と言える。
【0006】他方、157nmにおける透過率の向上に
はベースポリマー中へのフッ素原子の導入が大きく寄与
することがわかってきた。例えば、SPIE2001
講演番号4345−31「Polymer desig
n for 157nm chemically am
plified resists」において、α−トリ
フルオロメチルアクリル酸tert−ブチルと5−(2
−ヒドロキシ−2,2−ビストリフルオロメチル)エチ
ル−2−ノルボルネンとの共重合体、及びα−トリフル
オロメチルアクリル酸tert−ブチルと4−(ヒドロ
キシビストリフルオロメチル)メチルスチレンとの共重
合体を用いたレジスト材料は、157nmにおけるポリ
マーの吸光度が3程度まで向上することが報告された。
【0007】しかしながら、F2露光により膜厚200
0Å以上で矩形なパターンを得るためには2以下の吸光
度が必要と考えられるため、上記の樹脂ではまだ透明性
が不十分である。これに対し、SPIE2002 講演
番号4690−09「Synthesis of no
vel fluoropolymers for 15
7nm photoresists by cyclo
−polymerization」において、吸光度が
1以下という極めて高透明な樹脂が提案された。このポ
リマーは高透明であるだけでなく、基板密着性にも優れ
るが、溶解性基がアルコールであるため、酸脱離基が脱
離した過露光部領域での溶解速度が低いという点が欠点
である。
【0008】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、300nm以下、特にF2(157nm)、Kr
2(146nm)、KrAr(134nm)、Ar2(1
26nm)等の真空紫外光における透過率に優れたレジ
スト材料、特に化学増幅レジスト材料のベースポリマー
として有用な新規高分子化合物並びにこれを含むレジス
ト材料及びこれを用いたパターン形成方法を提供するこ
とを目的にする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、先述の高透明ポリマーのアルコール性水酸基の一部
をカルボン酸エステルに置換することにより、透明性の
低下を必要最小限に抑えつつ、過露光部領域での溶解速
度を向上させることが可能であることを知見し、本発明
に至ったものである。
【0010】即ち、本発明は下記の高分子化合物、レジ
スト材料及びパターン形成方法を提供する。 請求項1:下記一般式(1a)及び(1b)で表される
繰り返し単位を含むことを特徴とする重量平均分子量
1,000〜500,000の高分子化合物。
【化2】 (式中、R1はフッ素原子、又は炭素数1〜20の直鎖
状、分岐状もしくは環状のアルキル基又はフッ素化され
たアルキル基である。R2a及びR2bは水素原子又は−R
3−CO24であり、R2a及びR2bのうち少なくとも一
方は−R3−CO24を含有する。R3は炭素数1〜10
の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキレン基又はフッ
素化されたアルキレン基である。R4は水素原子、酸不
安定基、密着性基、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐
状もしくは環状のアルキル基又はフッ素化されたアルキ
ル基である。) 請求項2:請求項1に記載の高分子化合物を含むことを
特徴とするレジスト材料。 請求項3:(A)請求項1に記載の高分子化合物、
(B)有機溶剤、(C)酸発生剤を含有することを特徴
とする化学増幅ポジ型レジスト材料。 請求項4:更に、塩基性化合物を含有する請求項3記載
のレジスト材料。 請求項5:更に、溶解阻止剤を含有する請求項3又は4
記載のレジスト材料。 請求項6:(1)請求項2乃至5のいずれか1項に記載
のレジスト材料を基板上に塗布する工程と、(2)次い
で加熱処理後、フォトマスクを介して波長100〜18
0nm帯又は1〜30nm帯の高エネルギー線で露光す
る工程と、(3)必要に応じて加熱処理した後、現像液
を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするパター
ン形成方法。 請求項7:基板上に塗布したレジスト膜の膜厚が0.2
μm以上であることを特徴とする請求項6記載のパター
ン形成方法。 請求項8:前記高エネルギー線がF2レーザー、Ar2
ーザー、又は軟X線であることを特徴とする請求項6記
載のパターン形成方法。
【0011】以下、本発明について更に詳しく説明す
る。先述の通り、157nm付近の透過率を向上させる
方法としては、カルボニル基や炭素−炭素間二重結合の
数の低減化も一つの方法と考えられるが、ベースポリマ
ー中へのフッ素原子の導入も透過率向上に大きく寄与す
ることがわかってきた。実際、ポリビニルフェノールの
芳香環にフッ素を導入したポリマーは実用的に近い透過
率を得ることができた。しかしながら、このベースポリ
マーはF2レーザーのような高エネルギー光の照射によ
りネガ化が進行することが顕著になり、レジストとして
の実用化は難しいことが判明した。また、アクリル系樹
脂やノルボルネン誘導体由来の脂肪族環状化合物を主鎖
に含有する高分子化合物にフッ素を導入したポリマー
は、ネガ化も起こらず、透明度も飛躍的に向上したが、
膜厚2000Å以上に必要な吸光度(2以下)には達し
ていない。
【0012】これに対し、下記一般式(1a)及び(1
b)において、R2a及びR2bの水素原子の一部を酸不安
定基で保護したポリマーは、フッ素含有率が高く、吸収
の原因となるカルボニル基も芳香環も存在しないため、
非常に高透明な樹脂であるが、溶解性基がアルコール性
水酸基であるため、溶解コントラストが十分でないのが
欠点である。本発明者はこのような欠点を克服すべく鋭
意検討を進めた結果、下記一般式(1a)及び(1b)
のR2a及びR2bの水素原子の一部をカルボン酸エステル
に置換することにより、157nmにおける高透明性を
損なうことなく高い解像性を有するレジスト材料が得ら
れたものである。
【0013】
【化3】 (式中、R1はフッ素原子、又は炭素数1〜20の直鎖
状、分岐状もしくは環状のアルキル基又はフッ素化され
たアルキル基である。R2a及びR2bは水素原子又は−R
3−CO24であり、R2a及びR2bのうち少なくとも一
方は−R3−CO24を含有する。R3は炭素数1〜10
の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキレン基又はフッ
素化されたアルキレン基である。R4は水素原子、酸不
安定基、密着性基、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐
状もしくは環状のアルキル基又はフッ素化されたアルキ
ル基である。)
【0014】一般式(1a)及び(1b)で示されるポ
リマーは、下記モノマーのラジカル閉環重合によって合
成される。
【0015】
【化4】 (式中、RはR2a及びR2bと同様の基を示す。)
【0016】閉環重合の際には5員環と6員環が混合し
て形成されるが、6員環については一般式(1b)で示
される単位以外に下記一般式(1c)で示される繰り返
し単位が混合することもある。
【0017】
【化5】 (式中、R1は上記と同様である。R2cはR2a及びR2b
と同様の基を示す。)
【0018】ポリマー側鎖へのカルボン酸エステルの導
入方法としては、モノマーの段階でRを−R3−CO2
4に置換してから重合する方法と、Rが水素原子のまま
重合を行い、重合後に下記式に示されるような方法で水
素原子の一部を−R3−CO24に置換する方法があ
る。
【0019】
【化6】 (式中、R1、R3、及びR4は上記と同様である。Xは
塩素、臭素又はヨウ素を表す。)
【0020】本反応ではフラスコ中で原料樹脂をテトラ
ヒドロフラン(以後、THFと略記)に溶解させ、置換
率に対し1〜2当量の塩基と室温で反応させた後、塩基
に対し1〜2当量のX−R3−CO24を室温で滴下す
る。生成した塩を分離し、反応液をヘキサン中で沈澱さ
せて重合体を分離する。本反応において用いられる塩基
としては、水素化ナトリウム、n−ブチルリチウム、リ
チウムジイソプロピルアミド等が挙げられるが、それら
に限定されるものではない。
【0021】本発明の高分子化合物において、式(1
a)で表される単位をU1、式(1b)で表される単位
をU2、式(1c)で表される単位をU3とすると、 −(U1)u1(U2)u2(U3)u3− と表すことができる。ここでu=u1+u2+u3とす
るとき、0<u1/u<1、好ましくは0.2<u1/
u<0.8である。0<u2/u<1、好ましくは0.
2<u2/u<0.8である。0≦u3/u<0.4で
ある。
【0022】また、本発明の高分子化合物において、R
2a、R2b、及びR2cの水素原子の−R3−CO24への
置換率は1〜40%、より好ましくは5〜20%である
ことが望ましい。
【0023】なお、上記式(1a)〜(1c)におい
て、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のア
ルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、n−プロピル基、n−ブチル基、se
c−ブチル基、tert−ブチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、2−
エチルへキシル基、n−オクチル基、2−アダマンチル
基、(2−アダマンチル)メチル基等が例示でき、特に
炭素数1〜12、とりわけ炭素数1〜10のものが好ま
しい。
【0024】フッ素化されたアルキル基は、上記アルキ
ル基の水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換され
たものであり、トリフルオロメチル基、2,2,2−ト
リフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピ
ル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプ
ロピル基、1,1,2,2,3,3,3−ヘプタフルオ
ロプロピル基等が挙げられる。
【0025】炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは
環状のアルキレン基としては、上記アルキル基中の一個
の水素が脱離した形式のものが用いられ、フッ素化され
たアルキレン基はそれらの一部又は全部がフッ素原子で
置換されたものが用いられる。
【0026】次に、R4で表される酸不安定基について
説明する。酸不安定基としては種々選定されるが、特に
下記一般式(2)〜(4)で示される基等であることが
好ましい。
【0027】
【化7】
【0028】式(2)において、R5は炭素数4〜6
1、好ましくは4〜20、更に好ましくは4〜15の三
級アルキル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基又は
上記一般式(4)で示される基を示し、三級アルキル基
として具体的には、tert−ブチル基、tert−ア
ミル基、1,1−ジエチルプロピル基、1−エチルシク
ロペンチル基、1−ブチルシクロペンチル基、1−エチ
ルシクロヘキシル基、1−ブチルシクロヘキシル基、1
−エチル−2−シクロペンテニル基、1−エチル−2−
シクロヘキセニル基、2−メチル−2−アダマンチル基
等が挙げられ、オキソアルキル基として具体的には、3
−オキソシクロヘキシル基、4−メチル−2−オキソオ
キサン−4−イル基、5−メチル−5−オキソオキソラ
ン−4−イル基等が挙げられる。dは0〜6の整数であ
る。
【0029】上記式(2)の酸不安定基としては、具体
的にはtert−ブトキシカルボニル基、tert−ブ
トキシカルボニルメチル基、tert−アミロキシカル
ボニル基、tert−アミロキシカルボニルメチル基、
1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニル基、1,1
−ジエチルプロピルオキシカルボニルメチル基、1−エ
チルシクロペンチルオキシカルボニル基、1−エチルシ
クロペンチルオキシカルボニルメチル基、1−エチル−
2−シクロペンテニルオキシカルボニル基、1−エチル
−2−シクロペンテニルオキシカルボニルメチル基、1
−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2−テトラヒ
ドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2−テトラヒ
ドロフラニルオキシカルボニルメチル基等が例示でき
る。
【0030】式(3)において、R6及びR7は水素原子
又は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状、分
岐状又は環状のアルキル基を示し、具体的にはメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル
基、n−オクチル基等を例示できる。R8は炭素数1〜
18、好ましくは1〜10の酸素原子等のヘテロ原子を
有してもよい1価の炭化水素基を示し、直鎖状、分岐
状、環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸
基、アルコキシ基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミ
ノ基等に置換されたものを挙げることができ、具体的に
は下記の置換アルキル基等が例示できる。
【0031】
【化8】
【0032】R6とR7、R6とR8、R7とR8とは互いに
結合して環を形成してもよく、環を形成する場合にはR
6、R7及びR8はそれぞれ炭素数1〜18、好ましくは
1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。
【0033】上記式(3)で示される酸不安定基のうち
直鎖状又は分岐状のものとしては、具体的には下記の基
が例示できる。
【0034】
【化9】
【0035】上記式(3)で示される酸不安定基のうち
環状のものとしては、具体的にはテトラヒドロフラン−
2−イル基、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イル
基、テトラヒドロピラン−2−イル基、2−メチルテト
ラヒドロピラン−2−イル基等が例示できる。式(3)
としては、エトキシエチル基、ブトキシエチル基、エト
キシプロピル基が好ましい。
【0036】次に、式(4)においてR9、R10及びR
11は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のア
ルキル基等の1価炭化水素基であり、酸素、硫黄、窒
素、フッ素などのヘテロ原子を含んでもよく、R9とR
10、R9とR11、R10とR11とは互いに結合してこれら
が結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。
【0037】式(4)に示される三級アルキル基として
は、tert−ブチル基、トリエチルカルビル基、1−
エチルノルボルニル基、1−メチルシクロヘキシル基、
1−エチルシクロペンチル基、2−(2−メチル)アダ
マンチル基、2−(2−エチル)アダマンチル基、te
rt−アミル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロ−2−メチル−イソプロピル基、1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルオロ−2−シクロヘキシル−イソプ
ロピル基等を挙げることができる他、下記に示す基を具
体的に挙げることができる。
【0038】
【化10】
【0039】ここで、R12は炭素数1〜6の直鎖状、分
岐状又は環状のアルキル基を示し、具体的にはメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシ
ル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シ
クロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等
を例示できる。R13は炭素数2〜6の直鎖状、分岐状又
は環状のアルキル基を示し、具体的にはエチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチ
ル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロプロピ
ル基、シクロプロピルメチル基、シクロブチル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基等を例示できる。R14
及びR15は水素原子、炭素数1〜6のヘテロ原子を含ん
でもよい1価炭化水素基、又は炭素数1〜6のヘテロ原
子を介してもよい1価炭化水素基を示し、これらは直鎖
状、分岐状、環状のいずれでもよい。この場合ヘテロ原
子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子を挙げるこ
とができ、−OH、−OR16、−O−、−S−、−S
(=O)−、−NH2、−NHR16、−N(R162、−
NH−、−NR16−として含有又は介在することができ
る。R16は炭素数1〜5のアルキル基を示す。R14及び
15としては、具体的には、メチル基、ヒドロキシメチ
ル基、エチル基、ヒドロキシエチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、n−
ペンチル基、n−ヘキシル基、メトキシ基、メトキシメ
トキシ基、エトキシ基、tert−ブトキシ基等を例示
できる。
【0040】次に、R4で表される密着性基について説
明する。密着性基としては種々選定されるが、特に下記
一般式で示される基等であることが好ましい。
【0041】
【化11】 (式中、R17はメチレン基、酸素原子、硫黄原子、又は
−SO2−である。)
【0042】上記高分子化合物の重量平均分子量は1,
000〜500,000、特に2,000〜100,0
00とすることが望ましい。
【0043】なお、本発明の高分子化合物は、レジスト
材料、特に化学増幅型、とりわけ化学増幅ポジ型レジス
ト材料のベース樹脂として使用することができるが、膜
の力学物性、熱的物性、アルカリ可溶性、その他の物性
を変える目的で他の高分子化合物を混合することもでき
る。その際、混合する高分子化合物の範囲は特に限定さ
れないが、レジスト用の公知の高分子化合物等と任意の
範囲で混合することができる。
【0044】本発明のレジスト材料は、本発明の高分子
化合物をベース樹脂とする以外は公知の成分を用いて調
製し得るが、特に化学増幅ポジ型レジスト材料は、
(A)上記高分子化合物(ベース樹脂)、(B)有機溶
剤、(C)酸発生剤を含有することを特徴とする化学増
幅ポジ型レジスト材料を提供する。この場合、これらレ
ジスト材料に、更に(D)塩基性化合物、(E)溶解阻
止剤を配合してもよい。
【0045】本発明で使用される(B)成分の有機溶剤
としては、ベース樹脂、酸発生剤、その他の添加剤等が
溶解可能であればいずれでもよい。このような有機溶剤
としては、例えばシクロヘキサノン、メチル−2−n−
アミルケトン等のケトン類、3−メトキシブタノール、
3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−
2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等
のアルコール類、プロピレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチル
エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等の
エーテル類、プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル
アセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチ
ル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプ
ロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン
酸tert−ブチル、プロピレングリコールモノter
t−ブチルエーテルアセテート等のエステル類が挙げら
れる。
【0046】また、フッ素化された有機溶媒も用いるこ
とができる。具体的に例示すると、2−フルオロアニソ
−ル、3−フルオロアニソ−ル、4−フルオロアニソ−
ル、2,3−ジフルオロアニソ−ル、2,4−ジフルオ
ロアニソ−ル、2,5−ジフルオロアニソ−ル、5,8
−ジフルオロ−1,4−ベンゾジオキサン、2,3−ジ
フルオロベンジルアルコール、1,3−ジフルオロ−2
−プロパノール、2’,4’−ジフルオロプロピオフェ
ノン、2,4−ジフルオロトルエン、トリフルオロアセ
トアルデヒドエチルヘミアセタ−ル、トリフルオロアセ
トアミド、トリフルオロエタノール、2,2,2−トリ
フルオロエチルブチレート、エチルヘプタフルオロブチ
レート、エチルヘプタフルオロブチルアセテート、エチ
ルヘキサフルオログルタリルメチル、エチル−3−ヒド
ロキシ−4,4,4−トリフルオロブチレート、エチル
−2−メチル−4,4,4−トリフルオロアセトアセテ
ート、エチルペンタフルオロベンゾエート、エチルペン
タフルオロプロピオネート、エチルペンタフルオロプロ
ピニルアセテート、エチルパーフルオロオクタノエー
ト、エチル−4,4,4−トリフルオロアセトアセテー
ト、エチル−4,4,4−トリフルオロブチレート、エ
チル−4,4,4−トリフルオロクロトネート、エチル
トリフルオロスルホネート、エチル−3−(トリフルオ
ロメチル)ブチレート、エチルトリフルオロピルベー
ト、sec−エチルトリフルオロアセテート、フルオロ
シクロヘキサン、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタ
フルオロ−1−ブタノール、1,1,1,2,2,3,
3−ヘプタフルオロ−7,7−ジメチル−4,6−オク
タンジオン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタフル
オロペンタン−2,4−ジオン、3,3,4,4,5,
5,5−ヘプタフルオロ−2−ペンタノール、3,3,
4,4,5,5,5−ヘプタフルオロ−2−ペンタノ
ン、イソプロピル−4,4,4−トリフルオロアセトア
セテート、メチルパーフルオロデナノエート、メチルパ
ーフルオロ(2−メチル−3−オキサヘキサノエー
ト)、メチルパーフルオロノナノエート、メチルパーフ
ルオロオクタノエート、メチル−2,3,3,3−テト
ラフルオロプロピオネート、メチルトリフルオロアセト
アセテート、メチルトリフルオロアセトアセテート、
1,1,1,2,2,6,6,6−オクタフルオロ−
2,4−ヘキサンジオン、2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロ−1−ペンタノール、1H,1
H,2H,2H−パーフルオロ−1−デカノール、パー
フルオロ(2,5−ジメチル−3,6−ジオキサンアニ
オニック)酸メチルエステル、2H−パーフルオロ−5
−メチル−3,6−ジオキサノナン、1H,1H,2
H,3H,3H−パーフルオロノナン−1,2−ジオ−
ル、1H,1H,9H−パーフルオロ−1−ノナノー
ル、1H,1H−パーフルオロオクタノール、1H,1
H,2H,2H−パーフルオロオクタノール、2H−パ
ーフルオロ−5,8,11,14−テトラメチル−3,
6,9,12,15−ペンタオキサオクタデカン、パー
フルオロトリブチルアミン、パーフルオロトリヘキシル
アミン、パーフルオロ−2,5,8−トリメチル−3,
6,9−トリオキサドデカン酸メチルエステル、パーフ
ルオロトリペンチルアミン、パーフルオロトリプロピル
アミン、1H,1H,2H,3H,3H−パーフルオロ
ウンデカン−1,2−ジオ−ル、トリフルオロブタノー
ル、1,1,1−トリフルオロ−5−メチル−2,4−
ヘキサンジオン、1,1,1−トリフルオロ−2−プロ
パノール、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノー
ル、1,1,1−トリフルオロ−2−プロピルアセテー
ト、パーフルオロ(ブチルテトラヒドロフラン)、パー
フルオロデカリン、パーフルオロ(1,2−ジメチルシ
クロヘキサン)、パーフルオロ(1,3−ジメチルシク
ロヘキサン)、プロピレングリコールトリフルオロメチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエ
ーテルトリフルオロメチルアセテート、トリフルオロメ
チル酢酸ブチル、3−トリフルオロメトキシプロピオン
酸メチル、パーフルオロシクロヘキサノン、プロピレン
グリコールトリフルオロメチルエーテル、トリフルオロ
酢酸ブチル、1,1,1−トリフルオロ−5,5−ジメ
チル−2,4−ヘキサンジオン等が挙げられる。
【0047】これらの溶媒は1種を単独で又は2種以上
を混合して使用することもできるが、これらに限定され
るものではない。本発明では、これらの有機溶剤の中で
もレジスト成分中の酸発生剤の溶解性が最も優れている
ジエチレングリコールジメチルエーテルや1−エトキシ
−2−プロパノールの他、安全溶剤であるプロピレング
リコールモノメチルアセテート及びその混合溶剤が好ま
しく使用される。
【0048】なお、上記溶剤の使用量は、ベース樹脂1
00部(重量部、以下同じ)に対し300〜10,00
0部、特に500〜5,000部が好ましい。
【0049】(C)成分の酸発生剤としては、下記一般
式(5)のオニウム塩、式(6)のジアゾメタン誘導
体、式(7)のグリオキシム誘導体、β−ケトスルホン
酸誘導体、ジスルホン誘導体、ニトロベンジルスルホネ
ート誘導体、スルホン酸エステル誘導体、イミドイルス
ルホネート誘導体等が挙げられる。
【0050】(R18e+- (5) (式中、R18はそれぞれ炭素数1〜12の直鎖状、分岐
状又は環状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール
基、又は炭素数7〜12のアラルキル基を示し、M +
ヨードニウム又はスルホニウムを表し、K-は非求核性
対向イオンを表し、eは2又は3である。)
【0051】R18のアルキル基としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、2−オキ
ソシクロペンチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基
等が挙げられる。アリール基としては、フェニル基、p
−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、o−
メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、p−ter
t−ブトキシフェニル基、m−tert−ブトキシフェ
ニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチルフェニル
基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、エ
チルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4
−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基等のアルキル
フェニル基等が挙げられる。アラルキル基としてはベン
ジル基、フェネチル基等が挙げられる。
【0052】K-の非求核性対向イオンとしては塩化物
イオン、臭化物イオン等のハライドイオン、トリフレー
ト、1,1,1−トリフルオロエタンスルホネート、ノ
ナフルオロブタンスルホネート等のフルオロアルキルス
ルホネート、トシレート、ベンゼンスルホネート、4−
フルオロベンゼンスルホネート、1,2,3,4,5−
ペンタフルオロベンゼンスルホネート等のアリールスル
ホネート、メシレート、ブタンスルホネート等のアルキ
ルスルホネートが挙げられる。
【0053】
【化12】 (式中、R19及びR20は炭素数1〜12の直鎖状、分岐
状又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル基、炭
素数6〜12のアリール基又はハロゲン化アリール基又
は炭素数7〜12のアラルキル基を示す。)
【0054】R19及びR20のアルキル基としてはメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、ア
ダマンチル基等が挙げられる。ハロゲン化アルキル基と
してはトリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオ
ロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、ノナフ
ルオロブチル基等が挙げられる。アリール基としてはフ
ェニル基、p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェ
ニル基、o−メトキシフェニル基、エトキシフェニル
基、p−tert−ブトキシフェニル基、m−tert
−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−
メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチル
フェニル基、エチルフェニル基、4−tert−ブチル
フェニル基、4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル
基等のアルキルフェニル基が挙げられる。ハロゲン化ア
リール基としてはフルオロフェニル基、クロロフェニル
基、1,2,3,4,5−ペンタフルオロフェニル基等
が挙げられる。アラルキル基としてはベンジル基、フェ
ネチル基等が挙げられる。
【0055】
【化13】 (式中、R21〜R23は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状
又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル基、炭素
数6〜12のアリール基又はハロゲン化アリール基、又
は炭素数7〜12のアラルキル基を示す。R22及びR23
は互いに結合して環状構造を形成してもよく、環状構造
を形成する場合、R22及びR23それぞれ炭素数1〜6の
直鎖状、分岐状のアルキレン基を示す。)
【0056】R21〜R23のアルキル基、ハロゲン化アル
キル基、アリール基、ハロゲン化アリール基、アラルキ
ル基としては、R19及びR20で説明したものと同様の基
が挙げられる。なお、R22及びR23のアルキレン基とし
てはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン
基、ヘキシレン基等が挙げられる。
【0057】酸発生剤として具体的には、例えばトリフ
ルオロメタンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、トリ
フルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフ
ェニル)フェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン
酸ジフェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸
(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニ
ウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスル
ホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−ter
t−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリ
フルオロメタンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキ
シフェニル)フェニルスルホニウム、トリフルオロメタ
ンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニ
ル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリフェニ
ルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸(p−ter
t−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、p−
トルエンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェ
ニル)フェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸
トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウ
ム、ノナフルオロブタンスルホン酸トリフェニルスルホ
ニウム、ブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、
トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルスルホニウ
ム、p−トルエンスルホン酸トリメチルスルホニウム、
トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル
(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、p−トル
エンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシク
ロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホ
ン酸ジメチルフェニルスルホニウム、p−トルエンスル
ホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、トリフルオロメ
タンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウ
ム、p−トルエンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニル
スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリナフ
チルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シク
ロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホ
ニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(2−ノルボニ
ル)メチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウ
ム、エチレンビス[メチル(2−オキソシクロペンチ
ル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホナ−ト]、
1,2’−ナフチルカルボニルメチルテトラヒドロチオ
フェニウムトリフレート等のオニウム塩、ビス(ベンゼ
ンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスル
ホニル)ジアゾメタン、ビス(キシレンスルホニル)ジ
アゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾ
メタン、ビス(シクロペンチルスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec
−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピ
ルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスル
ホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホ
ニル)ジアゾメタン、ビス(n−アミルスルホニル)ジ
アゾメタン、ビス(イソアミルスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(sec−アミルスルホニル)ジアゾメタン、
ビス(tert−アミルスルホニル)ジアゾメタン、1
−シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−ブチル
スルホニル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホ
ニル−1−(tert−アミルスルホニル)ジアゾメタ
ン、1−tert−アミルスルホニル−1−(tert
−ブチルスルホニル)ジアゾメタン等のジアゾメタン誘
導体、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジ
メチルグリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホ
ニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−O−(p
−トルエンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオ
キシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−2,
3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(p−ト
ルエンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジ
オングリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニ
ル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(n−ブ
タンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス
−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジシクロヘキシ
ルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)
−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−
(n−ブタンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペン
タンジオングリオキシム、ビス−O−(メタンスルホニ
ル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(トリフ
ルオロメタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−O−(1,1,1−トリフルオロエタンスル
ホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(t
ert−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−O−(パーフルオロオクタンスルホニル)−
α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(シクロヘキサ
ンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O
−(ベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−O−(p−フルオロベンゼンスルホニル)−
α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p−tert
−ブチルベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキ
シム、ビス−O−(キシレンスルホニル)−α−ジメチ
ルグリオキシム、ビス−O−(カンファースルホニル)
−α−ジメチルグリオキシム等のグリオキシム誘導体、
2−シクロヘキシルカルボニル−2−(p−トルエンス
ルホニル)プロパン、2−イソプロピルカルボニル−2
−(p−トルエンスルホニル)プロパン等のβ−ケトス
ルホン誘導体、ジフェニルジスルホン、ジシクロヘキシ
ルジスルホン等のジスルホン誘導体、p−トルエンスル
ホン酸2,6−ジニトロベンジル、p−トルエンスルホ
ン酸2,4−ジニトロベンジル等のニトロベンジルスル
ホネート誘導体、1,2,3−トリス(メタンスルホニ
ルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(トリフルオ
ロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−ト
リス(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼン等のス
ルホン酸エステル誘導体、フタルイミド−イル−トリフ
レート、フタルイミド−イル−トシレート、5−ノルボ
ルネン−2,3−ジカルボキシイミド−イル−トリフレ
ート、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド
−イル−トシレート、5−ノルボルネン−2,3−ジカ
ルボキシイミド−イル−n−ブチルトリフレスルホネー
ト等のイミドイルスルホネート誘導体等が挙げられる
が、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスルホ
ニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert
−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリフ
ルオロメタンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキ
シフェニル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸ト
リフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸(p
−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウ
ム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−tert−ブ
トキシフェニル)スルホニウム、トリフルオロメタンス
ルホン酸トリナフチルスルホニウム、トリフルオロメタ
ンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロ
ヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン
酸(2−ノルボルニル)メチル(2−オキソシクロヘキ
シル)スルホニウム、1,2’−ナフチルカルボニルメ
チルテトラヒドロチオフェニウムトリフレート等のオニ
ウム塩、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シ
クロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブ
チルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブチルスル
ホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチルスルホニ
ル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジ
アゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメ
タン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタ
ン等のジアゾメタン誘導体、ビス−O−(p−トルエン
スルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−
(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム
等のグリオキシム誘導体が好ましく用いられる。なお、
上記酸発生剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせ
て用いることができる。オニウム塩は矩形性向上効果に
優れ、ジアゾメタン誘導体及びグリオキシム誘導体は定
在波低減効果に優れるため、両者を組み合わせることに
よりプロファイルの微調整を行うことが可能である。
【0058】酸発生剤の添加量は、ベース樹脂100部
に対して0.2〜15部が好ましく、0.2部より少な
いと露光時の酸発生量が少なく、感度及び解像性が悪い
場合があり、15部より多いと透明性が低くなり解像性
が低下する場合がある。
【0059】(D)成分の塩基性化合物は、酸発生剤よ
り発生する酸がレジスト膜中に拡散する際の拡散速度を
抑制することができる化合物が適している。このような
塩基性化合物の配合により、レジスト膜中での酸の拡散
速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度変化を
抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光余裕度
やパターンプロファイル等を向上することができる(特
開平5−232706号、同5−249683号、同5
−158239号、同5−249662号、同5−25
7282号、同5−289322号、同5−28934
0号公報等記載)。
【0060】このような塩基性化合物としては、アンモ
ニア、第一級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成
アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキ
シル基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含
窒素化合物、水酸基を有する含窒素化合物、ヒドロキシ
フェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素
化合物、アミド誘導体、イミド誘導体等が挙げられる。
【0061】第一級の脂肪族アミン類の具体例として
は、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミ
ン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチ
ルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルア
ミン、ペンチルアミン、tert−アミルアミン、シク
ロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルア
ミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミ
ン、デシルアミン、ドデシルアミン、セチルアミン、メ
チレンジアミン、エチレンジアミン、テトラエチレンペ
ンタミン等が例示される。
【0062】第二級の脂肪族アミン類の具体例として
は、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピ
ルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミ
ン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、
ジペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、ジヘキシ
ルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジヘプチルアミ
ン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシルアミ
ン、ジドデシルアミン、ジセチルアミン、N,N−ジメ
チルメチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジア
ミン、N,N−ジメチルテトラエチレンペンタミン等が
例示される。
【0063】第三級の脂肪族アミン類の具体例として
は、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−
プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−
ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−
ブチルアミン、トリペンチルアミン、トリシクロペンチ
ルアミン、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルア
ミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリ
ノニルアミン、トリデシルアミン、トリドデシルアミ
ン、トリセチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメ
チルメチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメ
チルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメ
チルテトラエチレンペンタミン等が例示される。
【0064】混成アミン類の具体例としては、例えばジ
メチルエチルアミン、メチルエチルプロピルアミン、ベ
ンジルアミン、フェネチルアミン、ベンジルジメチルア
ミン等が例示される。
【0065】芳香族アミン類の具体例としては、アニリ
ン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プ
ロピルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチ
ルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリ
ン、エチルアニリン、プロピルアニリン、トリメチルア
ニリン、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4
−ニトロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2,6
−ジニトロアニリン、3,5−ジニトロアニリン、N,
N−ジメチルトルイジン等のアニリン誘導体や、ジフェ
ニル(p−トリル)アミン、メチルジフェニルアミン、
トリフェニルアミン、フェニレンジアミン、ナフチルア
ミン、ジアミノナフタレン等が例示される。
【0066】複素環アミン類の具体例としては、ピロー
ル、2H−ピロール、1−メチルピロール、2,4−ジ
メチルピロール、2,5−ジメチルピロール、N−メチ
ルピロール等のピロール誘導体、オキサゾール、イソオ
キサゾール等のオキサゾール誘導体、チアゾール、イソ
チアゾール等のチアゾール誘導体、イミダゾール、4−
メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダ
ゾール等のイミダゾール誘導体、ピラゾール誘導体、フ
ラザン誘導体、ピロリン、2−メチル−1−ピロリン等
のピロリン誘導体、ピロリジン、N−メチルピロリジ
ン、ピロリジノン、N−メチルピロリドン等のピロリジ
ン誘導体、イミダゾリン誘導体、イミダゾリジン誘導
体、ピリジン、メチルピリジン、エチルピリジン、プロ
ピルピリジン、ブチルピリジン、4−(1−ブチルペン
チル)ピリジン、ジメチルピリジン、トリメチルピリジ
ン、トリエチルピリジン、フェニルピリジン、3−メチ
ル−2−フェニルピリジン、4−tert−ブチルピリ
ジン、ジフェニルピリジン、ベンジルピリジン、メトキ
シピリジン、ブトキシピリジン、ジメトキシピリジン、
1−メチル−2−ピリジン、4−ピロリジノピリジン、
1−メチル−4−フェニルピリジン、2−(1−エチル
プロピル)ピリジン、アミノピリジン、ジメチルアミノ
ピリジン等のピリジン誘導体、ピリダジン誘導体、ピリ
ミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピ
ラゾリジン誘導体、ピペリジン誘導体、ピペラジン誘導
体、モルホリン誘導体、インドール誘導体、イソインド
ール誘導体、1H−インダゾール誘導体、インドリン誘
導体、キノリン、3−キノリンカルボニトリル等のキノ
リン誘導体、イソキノリン誘導体、シンノリン誘導体、
キナゾリン誘導体、キノキサリン誘導体、フタラジン誘
導体、プリン誘導体、プテリジン誘導体、カルバゾール
誘導体、フェナントリジン誘導体、アクリジン誘導体、
フェナジン誘導体、1,10−フェナントロリン誘導
体、アデニン誘導体、アデノシン誘導体、グアニン誘導
体、グアノシン誘導体、ウラシル誘導体、ウリジン誘導
体等が例示される。
【0067】カルボキシル基を有する含窒素化合物の具
体例としては、アミノ安息香酸、インドールカルボン
酸、ニコチン酸の他、アラニン、アルギニン、アスパラ
ギン酸、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロ
イシン、グリシルロイシン、ロイシン、メチオニン、フ
ェニルアラニン、スレオニン、リジン、3−アミノピラ
ジン−2−カルボン酸、メトキシアラニン等のアミノ酸
誘導体が例示される。スルホニル基を有する含窒素化合
物の具体例としては、3−ピリジンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸ピリジニウム等が例示される。
【0068】水酸基、ヒドロキシフェニル基を含有する
含窒素化合物及びアルコール性含窒素化合物の具体例と
しては、2−ヒドロキシピリジン、アミノクレゾール、
2,4−キノリンジオール、3−インドールメタノール
ヒドレート、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、N−エチルジエタノールア
ミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、トリイソプ
ロパノールアミン、2,2’−イミノジエタノール、2
−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、
4−アミノ−1−ブタノール、4−(2−ヒドロキシエ
チル)モルホリン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリ
ジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−
[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピペラジ
ン、ピペリジンエタノール、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピロリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−
ピロリジノン、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオ
ール、3−ピロリジノ−1,2−プロパンジオール、8
−ヒドロキシユロリジン、3−クイヌクリジノール、3
−トロパノール、1−メチル−2−ピロリジンエタノー
ル、1−アジリジンエタノール、N−(2−ヒドロキシ
エチル)フタルイミド、N−(2−ヒドロキシエチル)
イソニコチンアミド等が例示される。
【0069】アミド誘導体の具体例としては、ホルムア
ミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベ
ンズアミド等が例示される。
【0070】イミド誘導体の具体例としては、フタルイ
ミド、サクシンイミド、マレイミド等が例示される。
【0071】更に下記一般式(8)で示される塩基性化
合物から選ばれる1種又は2種以上を添加することもで
きる。
【0072】
【化14】 (式中、f=1、2又は3である。側鎖R24は同一でも
異なっていてもよく、互いに結合して環を形成すること
もでき、上記一般式(8a)、(8b)及び(8c)で
表すことができる。側鎖R25は同一又は異種の、水素原
子、又は直鎖状、分岐状又は環状の炭素数1〜20のア
ルキル基を示し、エーテル基もしくはヒドロキシル基を
含んでもよい。R26、R28、R31は炭素数1〜4の直鎖
状又は分岐状のアルキレン基であり、R27及びR30は水
素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状
のアルキル基であり、ヒドロキシ基、エーテル基、エス
テル基、ラクトン環を1あるいは複数含んでいてもよ
い。R29は単結合、又は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐
状のアルキレン基であり、R32は炭素数1〜20の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基であり、ヒドロキシ
基、エーテル、エステル基、ラクトン環を1あるいは複
数含んでいてもよい。)
【0073】上記一般式(8)で表される化合物は具体
的には下記に例示される。トリス(2−メトキシメトキ
シエチル)アミン、トリス{2−(2−メトキシエトキ
シ)エチル}アミン、トリス{2−(2−メトキシエト
キシメトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−メ
トキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−
エトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1
−エトキシプロポキシ)エチル}アミン、トリス[2−
{2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ}エチル]
アミン、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキ
サ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコ
サン、4,7,13,18−テトラオキサ−1,10−
ジアザビシクロ[8.5.5]エイコサン、1,4,1
0,13−テトラオキサ−7,16−ジアザビシクロオ
クタデカン、1−アザ−12−クラウン−4、1−アザ
−15−クラウン−5、1−アザ−18−クラウン−
6、トリス(2−フォルミルオキシエチル)アミン、ト
リス(2−ホルミルオキシエチル)アミン、トリス(2
−アセトキシエチル)アミン、トリス(2−プロピオニ
ルオキシエチル)アミン、トリス(2−ブチリルオキシ
エチル)アミン、トリス(2−イソブチリルオキシエチ
ル)アミン、トリス(2−バレリルオキシエチル)アミ
ン、トリス(2−ピバロイルオキシキシエチル)アミ
ン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(アセ
トキシアセトキシ)エチルアミン、トリス(2−メトキ
シカルボニルオキシエチル)アミン、トリス(2−te
rt−ブトキシカルボニルオキシエチル)アミン、トリ
ス[2−(2−オキソプロポキシ)エチル]アミン、ト
リス[2−(メトキシカルボニルメチル)オキシエチ
ル]アミン、トリス[2−(tert−ブトキシカルボ
ニルメチルオキシ)エチル]アミン、トリス[2−(シ
クロヘキシルオキシカルボニルメチルオキシ)エチル]
アミン、トリス(2−メトキシカルボニルエチル)アミ
ン、トリス(2−エトキシカルボニルエチル)アミン、
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(メトキシ
カルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセト
キシエチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミ
ン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(エト
キシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ア
セトキシエチル)2−(エトキシカルボニル)エチルア
ミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2
−メトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N
−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−メトキシエ
トキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−
ヒドロキシエチル)2−(2−ヒドロキシエトキシカル
ボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシ
エチル)2−(2−アセトキシエトキシカルボニル)エ
チルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2
−[(メトキシカルボニル)メトキシカルボニル]エチ
ルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−
[(メトキシカルボニル)メトキシカルボニル]エチル
アミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−
(2−オキソプロポキシカルボニル)エチルアミン、
N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−オキ
ソプロポキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス
(2−ヒドロキシエチル)2−(テトラヒドロフルフリ
ルオキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2
−アセトキシエチル)2−(テトラヒドロフルフリルオ
キシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒ
ドロキシエチル)2−[(2−オキソテトラヒドロフラ
ン−3−イル)オキシカルボニル]エチルアミン、N,
N−ビス(2−アセトキシエチル)2−[(2−オキソ
テトラヒドロフラン−3−イル)オキシカルボニル]エ
チルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2
−(4−ヒドロキシブトキシカルボニル)エチルアミ
ン、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)2−
(4−ホルミルオキシブトキシカルボニル)エチルアミ
ン、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)2−
(2−ホルミルオキシエトキシカルボニル)エチルアミ
ン、N,N−ビス(2−メトキシエチル)2−(メトキ
シカルボニル)エチルアミン、N−(2−ヒドロキシエ
チル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミ
ン、N−(2−アセトキシエチル)ビス[2−(メトキ
シカルボニル)エチル]アミン、N−(2−ヒドロキシ
エチル)ビス[2−(エトキシカルボニル)エチル]ア
ミン、N−(2−アセトキシエチル)ビス[2−(エト
キシカルボニル)エチル]アミン、N−(3−ヒドロキ
シ−1−プロピル)ビス[2−(メトキシカルボニル)
エチル]アミン、N−(3−アセトキシ−1−プロピ
ル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミ
ン、N−(2−メトキシエチル)ビス[2−(メトキシ
カルボニル)エチル]アミン、N−ブチルビス[2−
(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−ブチルビ
ス[2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチル]
アミン、N−メチルビス(2−アセトキシエチル)アミ
ン、N−エチルビス(2−アセトキシエチル)アミン、
N−メチルビス(2−ピバロイルオキシキシエチル)ア
ミン、N−エチルビス[2−(メトキシカルボニルオキ
シ)エチル]アミン、N−エチルビス[2−(tert
−ブトキシカルボニルオキシ)エチル]アミン、トリス
(メトキシカルボニルメチル)アミン、トリス(エトキ
シカルボニルメチル)アミン、N−ブチルビス(メトキ
シカルボニルメチル)アミン、N−ヘキシルビス(メト
キシカルボニルメチル)アミン、β−(ジエチルアミ
ノ)−δ−バレロラクトンを例示できるが、これらに制
限されない。
【0074】更に下記一般式(9)に示される環状構造
を持つ塩基性化合物の1種あるいは2種以上を添加する
こともできる。
【0075】
【化15】 (式中、R24は前述の通り、R33は炭素数2〜20の直
鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、カルボニル基、
エーテル基、エステル基、スルフィドを1個あるいは複
数個含んでいてもよい。)
【0076】上記一般式(9)で表される塩基を具体的
に例示すると、1−[2−(メトキシメトキシ)エチ
ル]ピロリジン、1−[2−(メトキシメトキシ)エチ
ル]ピペリジン、4−[2−(メトキシメトキシ)エチ
ル]モルホリン、1−[2−[(2−メトキシエトキ
シ)メトキシ]エチル]ピロリジン、1−[2−[(2
−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]ピペリジン、
4−[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチ
ル]モルホリン、酢酸2−(1−ピロリジニル)エチ
ル、酢酸2−ピペリジノエチル、酢酸2−モルホリノエ
チル、ギ酸2−(1−ピロリジニル)エチル、プロピオ
ン酸2−ピペリジノエチル、アセトキシ酢酸2−モルホ
リノエチル、メトキシ酢酸2−(1−ピロリジニル)エ
チル、4−[2−(メトキシカルボニルオキシ)エチ
ル]モルホリン、1−[2−(t−ブトキシカルボニル
オキシ)エチル]ピペリジン、4−[2−(2−メトキ
シエトキシカルボニルオキシ)エチル]モルホリン、3
−(1−ピロリジニル)プロピオン酸メチル、3−ピペ
リジノプロピオン酸メチル、3−モルホリノプロピオン
酸メチル、3−(チオモルホリノ)プロピオン酸メチ
ル、2−メチル−3−(1−ピロリジニル)プロピオン
酸メチル、3−モルホリノプロピオン酸エチル、3−ピ
ペリジノプロピオン酸メトキシカルボニルメチル、3−
(1−ピロリジニル)プロピオン酸2−ヒドロキシエチ
ル、3−モルホリノプロピオン酸2−アセトキシエチ
ル、3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸2−オキソ
テトラヒドロフラン−3−イル、3−モルホリノプロピ
オン酸テトラヒドロフルフリル、3−ピペリジノプロピ
オン酸グリシジル、3−モルホリノプロピオン酸2−メ
トキシエチル、3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸
2−(2−メトキシエトキシ)エチル、3−モルホノプ
ロピオン酸ブチル、3−ピペリジノプロピオン酸シクロ
ヘキシル、α−(1−ピロリジニル)メチル−γ−ブチ
ロラクトン、β−ピペリジノ−γ−ブチロラクトン、β
−モルホリノ−δ−バレロラクトン、1−ピロリジニル
酢酸メチル、ピペリジノ酢酸メチル、モルホリノ酢酸メ
チル、チオモルホリノ酢酸メチル、1−ピロリジニル酢
酸エチル、モルホリノ酢酸2−メトキシエチルで挙げる
ことができる。
【0077】更に、下記一般式(10)〜(13)で表
されるシアノ基を含む塩基性化合物を添加することがで
きる。
【0078】
【化16】 (式中、R24、R33、及びfは前述の通り、R34及びR
35は同一又は異種の炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状の
アルキレン基である。)
【0079】シアノ基を含む塩基は、具体的には3−
(ジエチルアミノ)プロピオノニトリル、N,N−ビス
(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオノニト
リル、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)−3−ア
ミノプロピオノニトリル、N,N−ビス(2−ホルミル
オキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N,
N−ビス(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオ
ノニトリル、N,N−ビス[2−(メトキシメトキシ)
エチル]−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−
シアノエチル)−N−(2−メトキシエチル)−3−ア
ミノプロピオン酸メチル、N−(2−シアノエチル)−
N−(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオン
酸メチル、N−(2−アセトキシエチル)−N−(2−
シアノエチル)−3−アミノプロピオン酸メチル、N−
(2−シアノエチル)−N−エチル−3−アミノプロピ
オノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−(2−
ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、
N−(2−アセトキシエチル)−N−(2−シアノエチ
ル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シア
ノエチル)−N−(2−ホルミルオキシエチル)−3−
アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)
−N−(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオノ
ニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−[2−(メ
トキシメトキシ)エチル]−3−アミノプロピオノニト
リル、N−(2−シアノエチル)−N−(3−ヒドロキ
シ−1−プロピル)−3−アミノプロピオノニトリル、
N−(3−アセトキシ−1−プロピル)−N−(2−シ
アノエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−
(2−シアノエチル)−N−(3−ホルミルオキシ−1
−プロピル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−
(2−シアノエチル)−N−テトラヒドロフルフリル−
3−アミノプロピオノニトリル、N,N−ビス(2−シ
アノエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、ジエチ
ルアミノアセトニトリル、N,N−ビス(2−ヒドロキ
シエチル)アミノアセトニトリル、N,N−ビス(2−
アセトキシエチル)アミノアセトニトリル、N,N−ビ
ス(2−ホルミルオキシエチル)アミノアセトニトリ
ル、N,N−ビス(2−メトキシエチル)アミノアセト
ニトリル、N,N−ビス[2−(メトキシメトキシ)エ
チル]アミノアセトニトリル、N−シアノメチル−N−
(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオン酸メチ
ル、N−シアノメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)
−3−アミノプロピオン酸メチル、N−(2−アセトキ
シエチル)−N−シアノメチル−3−アミノプロピオン
酸メチル、N−シアノメチル−N−(2−ヒドロキシエ
チル)アミノアセトニトリル、N−(2−アセトキシエ
チル)−N−(シアノメチル)アミノアセトニトリル、
N−シアノメチル−N−(2−ホルミルオキシエチル)
アミノアセトニトリル、N−シアノメチル−N−(2−
メトキシエチル)アミノアセトニトリル、N−シアノメ
チル−N−[2−(メトキシメトキシ)エチル]アミノ
アセトニトリル、N−(シアノメチル)−N−(3−ヒ
ドロキシ−1−プロピル)アミノアセトニトリル、N−
(3−アセトキシ−1−プロピル)−N−(シアノメチ
ル)アミノアセトニトリル、N−シアノメチル−N−
(3−ホルミルオキシ−1−プロピル)アミノアセトニ
トリル、N,N−ビス(シアノメチル)アミノアセトニ
トリル、1−ピロリジンプロピオノニトリル、1−ピペ
リジンプロピオノニトリル、4−モルホリンプロピオノ
ニトリル、1−ピロリジンアセトニトリル、1−ピペリ
ジンアセトニトリル、4−モルホリンアセトニトリル、
3−ジエチルアミノプロピオン酸シアノメチル、N,N
−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオ
ン酸シアノメチル、N,N−ビス(2−アセトキシエチ
ル)−3−アミノプロピオン酸シアノメチル、N,N−
ビス(2−ホルミルオキシエチル)−3−アミノプロピ
オン酸シアノメチル、N,N−ビス(2−メトキシエチ
ル)−3−アミノプロピオン酸シアノメチル、N,N−
ビス[2−(メトキシメトキシ)エチル]−3−アミノ
プロピオン酸シアノメチル、3−ジエチルアミノプロピ
オン酸(2−シアノエチル)、N,N−ビス(2−ヒド
ロキシエチル)−3−アミノプロピオン酸(2−シアノ
エチル)、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)−3
−アミノプロピオン酸(2−シアノエチル)、N,N−
ビス(2−ホルミルオキシエチル)−3−アミノプロピ
オン酸(2−シアノエチル)、N,N−ビス(2−メト
キシエチル)−3−アミノプロピオン酸(2−シアノエ
チル)、N,N−ビス[2−(メトキシメトキシ)エチ
ル]−3−アミノプロピオン酸(2−シアノエチル)、
1−ピロリジンプロピオン酸シアノメチル、1−ピペリ
ジンプロピオン酸シアノメチル、4−モルホリンプロピ
オン酸シアノメチル、1−ピロリジンプロピオン酸(2
−シアノエチル)、1−ピペリジンプロピオン酸(2−
シアノエチル)、4−モルホリンプロピオン酸(2−シ
アノエチル)が例示される。
【0080】なお、上記塩基性化合物は1種を単独で又
は2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合
量は全ベース樹脂100部に対して0.01〜2部、特
に0.01〜1部が好適である。配合量が0.01部未
満であると添加剤としての効果が十分に得られない場合
があり、2部を超えると解像度や感度が低下する場合が
ある。
【0081】(E)成分の溶解阻止剤は、酸の作用によ
りアルカリ現像液への溶解性が変化する分子量3,00
0以下の化合物、特に分子量2,500以下のフェノー
ル、カルボン酸誘導体の水酸基の一部あるいは全部を酸
不安定基で置換した化合物が適している。
【0082】分子量2,500以下のフェノールあるい
はカルボン酸誘導体としては、4,4’−(1−メチル
エチリデン)ビスフェノール、[1,1’−ビフェニル
−4,4’−ジオール]−2,2’−メチレンビス[4
−メチルフェノール]、4,4−ビス(4’−ヒドロキ
シフェニル)吉草酸、トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、1,1,1−トリス(4’−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、1,1,2−トリス(4’−ヒドロキ
シフェニル)エタン、フェノールフタレイン、チモ−ル
フタレイン、3,3’−ジフルオロ[(1,1’−ビフ
ェニル)−4,4’−ジオール]、3,3’,5,5’
−テトラフルオロ[(1,1’−ビフェニル−4,4’
−ジオール]、4,4’−[2,2,2−トリフルオロ
−1−(トリフルオロメチル)エチリデン]ビスフェノ
ール、4,4’−メチレンビス[2−フルオロフェノー
ル]、2,2’−メチレンビス[4−フルオロフェノー
ル]、4,4’−イソプロピリデンビス[2−フルオロ
フェノール]、シクロヘキシリデンビス[2−フルオロ
フェノール]、4,4’−[(4−フルオロフェニル)
メチレン]ビス[2−フルオロフェノール]、4,4’
−メチレンビス[2,6−ジフルオロフェノール]、
4,4’−(4−フルオロフェニル)メチレンビス
[2,6−ジフルオロフェノール]、2,6−ビス
[(2−ヒドロキシ−5−フルオロフェニル)メチル]
−4−フルオロフェノール、2,6−ビス[(4−ヒド
ロキシ−3−フルオロフェニル)メチル]−4−フルオ
ロフェノール、2,4−ビス[(3−ヒドロキシ−4−
ヒドロキシフェニル)メチル]−6−メチルフェノール
等が挙げられ、酸不安定基としては、式(2)〜(4)
と同様のものが挙げられる。
【0083】好適に用いられる溶解阻止剤の具体例とし
ては、3,3’,5,5’−テトラフルオロ[(1,
1’−ビフェニル)−4,4’−ジ−tert−ブトキ
シカルボニル]、4,4’−[2,2,2−トリフルオ
ロ−1−(トリフルオロメチル)エチリデン]ビスフェ
ノール−4,4’−ジ−tert−ブトキシカルボニ
ル、ビス(4−(2’−テトラヒドロピラニルオキシ)
フェニル)メタン、ビス(4−(2’−テトラヒドロフ
ラニルオキシ)フェニル)メタン、ビス(4−tert
−ブトキシフェニル)メタン、ビス(4−tert−ブ
トキシカルボニルオキシフェニル)メタン、ビス(4−
tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)
メタン、ビス(4−(1’−エトキシエトキシ)フェニ
ル)メタン、ビス(4−(1’−エトキシプロピルオキ
シ)フェニル)メタン、2,2−ビス(4’−(2’’
−テトラヒドロピラニルオキシ))プロパン、2,2−
ビス(4’−(2’’−テトラヒドロフラニルオキシ)
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−tert−
ブトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−t
ert−ブトキシカルボニルオキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−tert−ブトキシカルボニル
メチルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4’
−(1’’−エトキシエトキシ)フェニル)プロパン、
2,2−ビス(4’−(1’’−エトキシプロピルオキ
シ)フェニル)プロパン、4,4−ビス(4’−
(2’’−テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)吉
草酸tert−ブチル、4,4−ビス(4’−(2’’
−テトラヒドロフラニルオキシ)フェニル)吉草酸te
rt−ブチル、4,4−ビス(4’−tert−ブトキ
シフェニル)吉草酸tert−ブチル、4,4−ビス
(4−tert−ブトキシカルボニルオキシフェニル)
吉草酸tert−ブチル、4,4−ビス(4’−ter
t−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)吉草酸
tert−ブチル、4,4−ビス(4’−(1’’−エ
トキシエトキシ)フェニル)吉草酸tert−ブチル、
4,4−ビス(4’−(1’’−エトキシプロピルオキ
シ)フェニル)吉草酸tert−ブチル、トリス(4−
(2’−テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)メタ
ン、トリス(4−(2’−テトラヒドロフラニルオキ
シ)フェニル)メタン、トリス(4−tert−ブトキ
シフェニル)メタン、トリス(4−tert−ブトキシ
カルボニルオキシフェニル)メタン、トリス(4−te
rt−ブトキシカルボニルオキシメチルフェニル)メタ
ン、トリス(4−(1’−エトキシエトキシ)フェニ
ル)メタン、トリス(4−(1’−エトキシプロピルオ
キシ)フェニル)メタン、1,1,2−トリス(4’−
(2’’−テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)エ
タン、1,1,2−トリス(4’−(2’’−テトラヒ
ドロフラニルオキシ)フェニル)エタン、1,1,2−
トリス(4’−tert−ブトキシフェニル)エタン、
1,1,2−トリス(4’−tert−ブトキシカルボ
ニルオキシフェニル)エタン、1,1,2−トリス
(4’−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフ
ェニル)エタン、1,1,2−トリス(4’−(1’−
エトキシエトキシ)フェニル)エタン、1,1,2−ト
リス(4’−(1’−エトキシプロピルオキシ)フェニ
ル)エタン、2−トリフルオロメチルベンゼンカルボン
酸1,1−tert−ブチル、2−トリフルオロメチル
シクロヘキサンカルボン酸tert−ブチル、デカヒド
ロナフタレン−2,6−ジカルボン酸tert−ブチ
ル、コール酸tert−ブチル、デオキシコール酸te
rt−ブチル、アダマンタンカルボン酸tert−ブチ
ル、アダマンタン酢酸tert−ブチル、1,1’−ビ
シクロヘキシル−3,3’,4,4’−テトラカルボン
酸テトラtert−ブチル等が挙げられる。
【0084】本発明のレジスト材料中における溶解阻止
剤の添加量としては、レジスト材料中のベース樹脂10
0部に対して20部以下、好ましくは15部以下であ
る。20部より多いとモノマー成分が増えるためレジス
ト材料の耐熱性が低下する。
【0085】本発明のレジスト材料には、上記成分以外
に任意成分として塗布性を向上させるために慣用されて
いる界面活性剤を添加することができる。なお、任意成
分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量と
することができる。
【0086】ここで、界面活性剤としては非イオン性の
ものが好ましく、パーフルオロアルキルポリオキシエチ
レンエタノール、フッ素化アルキルエステル、パーフル
オロアルキルアミンオキサイド、パーフルオロアルキル
EO付加物、含フッ素オルガノシロキサン系化合物等が
挙げられる。例えばフロラード「FC−430」、「F
C−431」(いずれも住友スリーエム(株)製)、サ
ーフロン「S−141」、「S−145」(いずれも旭
硝子(株)製)、ユニダイン「DS−401」、「DS
−403」、「DS−451」(いずれもダイキン工業
(株)製)、メガファック「F−8151」(大日本イ
ンキ工業(株)製)、「X−70−092」、「X−7
0−093」(いずれも信越化学工業(株)製)等を挙
げることができる。好ましくは、フロラード「FC−4
30」(住友スリーエム(株)製)、「X−70−09
3」(信越化学工業(株)製)が挙げられる。
【0087】本発明のレジスト材料を使用してパターン
を形成するには、公知のリソグラフィー技術を採用して
行うことができる。例えばシリコンウエハー等の基板上
にスピンコーティング等の手法で膜厚が0.1〜1.0
μmとなるように塗布し、これをホットプレート上で6
0〜200℃、10秒〜10分間、好ましくは80〜1
50℃、30秒〜5分間プリベークする。なおこの場
合、膜厚を0.2〜0.3μmとすることが好ましい。
次いで目的のパターンを形成するためのマスクを上記の
レジスト膜上にかざし、遠紫外線、エキシマレーザー、
X線等、特に波長100〜180nm帯又は1〜30n
m帯の高エネルギー線もしくは電子線を露光量1〜20
0mJ/cm2程度、好ましくは10〜100mJ/c
2程度となるように照射した後、ホットプレート上で
60〜150℃、10秒〜5分間、好ましくは80〜1
30℃、30秒〜3分間ポストエクスポージャベーク
(PEB)する。更に、0.1〜5%、好ましくは2〜
3%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMA
H)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、10秒〜3分
間、好ましくは30秒〜2分間、浸漬(dip)法、パ
ドル(puddle)法、スプレー(spray)法等
の常法により現像することにより基板上に目的のパター
ンが形成される。なお、本発明材料は、特に高エネルギ
ー線の中でも254〜120nmの遠紫外線又はエキシ
マレーザー、特に193nmのArF、157nmのF
2、146nmのKr2、134nmのKrAr、126
nmのAr2等のレーザー、X線及び電子線、とりわけ
2レーザー、Ar2レーザー又は軟X線による微細パタ
ーンニングに最適である。なお、上記範囲の上限及び下
限から外れる場合は、目的のパターンを得ることができ
ない場合がある。
【0088】
【発明の効果】本発明のレジスト材料は高エネルギー線
に感応し、200nm以下、特に170nm以下の波長
における感度が優れている上に、ベースポリマーとして
用いたカルボン酸エステルペンダント型の含フッ素樹脂
が透明性、解像性、及びプラズマエッチング耐性に優れ
ていることがわかった。従って、本発明のレジスト材料
は、これらの特性により、特にF2レーザーの露光波長
での吸収が小さいレジスト材料となり得るもので、微細
でしかも基板に対して垂直なパターンを容易に形成で
き、このため超LSI製造用の微細パターン形成材料と
して好適である。
【0089】
【実施例】以下、合成例及び実施例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるも
のではない [合成例1] 下記ポリマー1へのカルボン酸tert
−ブチルエステルユニット導入反応 500mLのフラスコ中に水素化ナトリウム0.75g
を投入し、十分にヘキサンで洗浄後、THF50mLを
投入した。20gの下記ポリマー1を100mLのTH
Fに溶解し、前記フラスコ中に室温で滴下した。そのま
ま20時間撹拌後、5.50gのブロモ酢酸tert−
ブチルをフラスコ中に室温で滴下し、更に20時間撹拌
した。
【0090】得られたポリマーを精製するために、フラ
スコ中にエーテルと水を投入し、有機層を分離した。有
機層を飽和食塩水で二回洗浄し、濃縮後にヘキサン中に
注いで重合体を沈澱させた。更に得られたポリマーをT
HFに溶かし、ヘキサン中に注いでポリマーを沈澱させ
る操作を二回繰り返した後、重合体を分離し、乾燥させ
た。このようにして得られた17.9gの白色重合体は
光散乱法により重量平均分子量が12,000であり、
GPC溶出曲線より分散度(=Mw/Mn)が1.8の
重合体であることが確認できた。得られたポリマーは1
H−NMRの測定結果より、水素原子の12%がカルボ
ン酸tert−ブチルエステルユニットで置換されてい
ることがわかった。
【0091】
【化17】
【0092】[合成例2] ポリマー1へのカルボン酸
1−エチルシクロペンチルエステルユニット導入反応 500mLのフラスコ中に水素化ナトリウム0.75g
を投入し、十分にヘキサンで洗浄後、THF50mLを
投入した。20gのポリマー1を100mLのTHFに
溶解し、前記フラスコ中に室温で滴下した。そのまま2
0時間撹拌後、6.61gのブロモ酢酸1−エチルシク
ロペンチルをフラスコ中に室温で滴下し、更に20時間
撹拌した。
【0093】得られたポリマーを精製するために、フラ
スコ中にエーテルと水を投入し、有機層を分離した。有
機層を飽和食塩水で二回洗浄し、濃縮後にヘキサン中に
注いで重合体を沈澱させた。更に得られたポリマーをT
HFに溶かし、ヘキサン中に注いでポリマーを沈澱させ
る操作を二回繰り返した後、重合体を分離し、乾燥させ
た。このようにして得られた19.2gの白色重合体は
光散乱法により重量平均分子量が13,000であり、
GPC溶出曲線より分散度(=Mw/Mn)が1.8の
重合体であることが確認できた。得られたポリマーは1
H−NMRの測定結果より、水素原子の14%がカルボ
ン酸1−エチルシクロペンチルエステルユニットで置換
されていることがわかった。
【0094】[合成例3] ポリマー1へのカルボン酸
2−エチルアダマンチルエステルユニット導入反応 500mLのフラスコ中に水素化ナトリウム0.75g
を投入し、十分にヘキサンで洗浄後、THF50mLを
投入した。20gのポリマー1を100mLのTHFに
溶解し、前記フラスコ中に室温で滴下した。そのまま2
0時間撹拌後、8.47gのブロモ酢酸2−エチルアダ
マンチルをフラスコ中に室温で滴下し、更に20時間撹
拌した。
【0095】得られたポリマーを精製するために、フラ
スコ中にエーテルと水を投入し、有機層を分離した。有
機層を飽和食塩水で二回洗浄し、濃縮後にヘキサン中に
注いで重合体を沈澱させた。更に得られたポリマーをT
HFに溶かし、ヘキサン中に注いでポリマーを沈澱させ
る操作を二回繰り返した後、重合体を分離し、乾燥させ
た。このようにして得られた20.4gの白色重合体は
光散乱法により重量平均分子量が13,500であり、
GPC溶出曲線より分散度(=Mw/Mn)が1.8の
重合体であることが確認できた。得られたポリマーは1
H−NMRの測定結果より、水素原子の13%がカルボ
ン酸2−エチルアダマンチルエステルユニットで置換さ
れていることがわかった。
【0096】[評価例]ポリマー透過率測定 得られたポリマー1gをプロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート(以下、PGMEAと略記)20
gに十分に溶解させ、0.2μmのフィルターで濾過し
てポリマー溶液を調製した。比較例用ポリマーとして、
分子量10,000、分散度(=Mw/Mn)1.1の
単分散ポリヒドロキシスチレンの水酸基の30%をテト
ラヒドロピラニル基で置換したポリマーを用意し、これ
を比較例用ポリマー1とした。同様に、分子量15,0
00、分散度1.7のポリメチルメタクリレートを比較
例用ポリマー2、メタ/パラ比40/60で分子量9,
000、分散度2.5のノボラックポリマーを比較例用
ポリマー3とし、上記と同様の方法でポリマー溶液を調
製した。比較例ポリマー4としては、ポリマー1をメト
キシメチル基で30%置換したポリマーを用いた。
【0097】ポリマー溶液をMgF2基板にスピンコー
ティングして塗布後、ホットプレートを用いて100℃
で90秒間ベークし、厚さ100nmのポリマー膜をM
gF 2基板上に作成した。この基板を真空紫外光度計
(日本分光製、VUV−200S)に設置し、248n
m、193nm、157nmにおける透過率を測定し
た。測定結果を表1に示す。表1より本発明の高分子化
合物を用いたレジスト材料は、F2(157nm)の波
長においても十分な透明性を確保できることがわかっ
た。
【0098】
【表1】
【0099】レジスト調製及び露光 得られたポリマー及び下記に示す成分を表2に示す量で
用いて常法によりレジスト液を調製した。次に、DUV
−30(Brewer Science社製)を85n
mの膜厚で成膜したシリコンウエハー上に得られたレジ
スト液をスピンコーティング後、ホットプレートを用い
て100℃で90秒間ベークし、レジストの厚みを20
0nmの厚さにした。これにF2レーザー(リソテック
社、VUVES)で露光量を変化させながら露光し、露
光後直ちに120℃で90秒間ベークし、2.38%の
テトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で60
秒間現像を行って、露光量と残膜率の関係を求めた。膜
厚が0になった露光量をEthとして、レジストの感
度、そのときの傾きのtanθをγとして求めた。
【0100】次にMgF2基盤にCrパターンを作成し
たマスクを使い、レジスト膜と密着させて密着露光を行
い、解像している最小のパターン寸法を解像度とした。
VUVES露光の結果、露光量の増大に従って膜厚が減
少し、ポジ型レジストの特性を示すことがわかり、密着
露光の結果、高い解像力を示すことがわかった。
【0101】
【表2】
【0102】
【化18】
フロントページの続き (72)発明者 畠山 潤 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社新機能材料技術研究 所内 (72)発明者 河合 義夫 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社新機能材料技術研究 所内 Fターム(参考) 2H025 AA02 AA03 AA04 AB16 AC04 AC08 AD03 BE00 BE10 BG00 CB08 CB11 CB41 CB55 CB56 CC03 CC20 FA17 4J100 AS13P AS13Q BA03P BA03Q BB07P BB07Q BB18P BB18Q CA04 CA05 JA38

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1a)及び(1b)で表さ
    れる繰り返し単位を含むことを特徴とする重量平均分子
    量1,000〜500,000の高分子化合物。 【化1】 (式中、R1はフッ素原子、又は炭素数1〜20の直鎖
    状、分岐状もしくは環状のアルキル基又はフッ素化され
    たアルキル基である。R2a及びR2bは水素原子又は−R
    3−CO24であり、R2a及びR2bのうち少なくとも一
    方は−R3−CO24を含有する。R3は炭素数1〜10
    の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキレン基又はフッ
    素化されたアルキレン基である。R4は水素原子、酸不
    安定基、密着性基、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐
    状もしくは環状のアルキル基又はフッ素化されたアルキ
    ル基である。)
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の高分子化合物を含むこ
    とを特徴とするレジスト材料。
  3. 【請求項3】 (A)請求項1に記載の高分子化合物、
    (B)有機溶剤、(C)酸発生剤を含有することを特徴
    とする化学増幅ポジ型レジスト材料。
  4. 【請求項4】 更に、塩基性化合物を含有する請求項3
    記載のレジスト材料。
  5. 【請求項5】 更に、溶解阻止剤を含有する請求項3又
    は4記載のレジスト材料。
  6. 【請求項6】 (1)請求項2乃至5のいずれか1項に
    記載のレジスト材料を基板上に塗布する工程と、(2)
    次いで加熱処理後、フォトマスクを介して波長100〜
    180nm帯又は1〜30nm帯の高エネルギー線で露
    光する工程と、(3)必要に応じて加熱処理した後、現
    像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするパ
    ターン形成方法。
  7. 【請求項7】 基板上に塗布したレジスト膜の膜厚が
    0.2μm以上であることを特徴とする請求項6記載の
    パターン形成方法。
  8. 【請求項8】 前記高エネルギー線がF2レーザー、A
    2レーザー、又は軟X線であることを特徴とする請求
    項6記載のパターン形成方法。
JP2002103576A 2002-04-05 2002-04-05 レジスト材料及びパターン形成方法 Expired - Fee Related JP3856122B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103576A JP3856122B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 レジスト材料及びパターン形成方法
US10/406,278 US6790591B2 (en) 2002-04-05 2003-04-04 Polymers, resist compositions and patterning process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103576A JP3856122B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 レジスト材料及びパターン形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003292547A true JP2003292547A (ja) 2003-10-15
JP2003292547A5 JP2003292547A5 (ja) 2005-09-02
JP3856122B2 JP3856122B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=28786308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002103576A Expired - Fee Related JP3856122B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 レジスト材料及びパターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6790591B2 (ja)
JP (1) JP3856122B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330196A (ja) * 2002-03-05 2003-11-19 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2004004697A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料及びパターン形成方法
WO2004018534A1 (ja) * 2002-08-21 2004-03-04 Asahi Glass Company, Limited 含フッ素化合物、含フッ素ポリマー及びその製造方法
WO2004088428A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Tokyo Ohka Kogyo Co. Ltd. ホトレジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP2004354954A (ja) * 2003-03-28 2004-12-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ホトレジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
WO2005057284A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-23 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ホトレジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2005173463A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ホトレジスト組成物およびレジストパターン形成方法
WO2006011607A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. レジスト保護膜形成用材料、およびこれを用いたレジストパターン形成方法
JP2007256448A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料及びパターン形成方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7232638B2 (en) * 2002-05-02 2007-06-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
JP4013063B2 (ja) * 2003-08-26 2007-11-28 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
KR100960838B1 (ko) * 2004-04-27 2010-06-07 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 액침 노광 프로세스용 레지스트 보호막 형성용 재료, 및 이보호막을 이용한 레지스트 패턴 형성 방법
US20070065756A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Quantiscript Inc., Universite De Sherbrooke High sensitivity electron beam resist processing
CN101395189B (zh) 2006-03-31 2013-07-17 Jsr株式会社 含氟聚合物及其精制方法以及感放射线性树脂组合物
JP5013119B2 (ja) * 2007-09-20 2012-08-29 信越化学工業株式会社 パターン形成方法並びにこれに用いるレジスト材料
JP2022151614A (ja) * 2021-03-23 2022-10-07 信越化学工業株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法、硬化被膜形成方法、層間絶縁膜、表面保護膜、及び電子部品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09501193A (ja) * 1993-07-30 1997-02-04 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 環式ポリマー分散剤を含有する水性分散体
WO2002064648A1 (fr) * 2001-02-09 2002-08-22 Asahi Glass Company, Limited Composes et polymeres contenant du fluor et leurs procedes de production
WO2002065212A1 (fr) * 2001-02-09 2002-08-22 Asahi Glass Company, Limited Composition de reserve
JP2003255540A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Asahi Glass Co Ltd レジスト組成物
JP2003330196A (ja) * 2002-03-05 2003-11-19 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491628A (en) * 1982-08-23 1985-01-01 International Business Machines Corporation Positive- and negative-working resist compositions with acid generating photoinitiator and polymer with acid labile groups pendant from polymer backbone
DE3750275T3 (de) * 1986-06-13 1998-10-01 Microsi Inc Lackzusammensetzung und -anwendung.
US5310619A (en) * 1986-06-13 1994-05-10 Microsi, Inc. Resist compositions comprising a phenolic resin, an acid forming onium salt and a tert-butyl ester or tert-butyl carbonate which is acid-cleavable
JPH02257282A (ja) * 1989-02-02 1990-10-18 Toshiba Corp 作表処理装置
EP0523957A1 (en) * 1991-07-17 1993-01-20 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Radiation-sensitive composition
EP0537524A1 (en) * 1991-10-17 1993-04-21 Shipley Company Inc. Radiation sensitive compositions and methods
JPH05158239A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型感光性組成物
JP2976414B2 (ja) * 1992-04-10 1999-11-10 ジェイエスアール株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP3010607B2 (ja) * 1992-02-25 2000-02-21 ジェイエスアール株式会社 感放射線性樹脂組成物
JPH05289322A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Hitachi Ltd パタン形成材料及びそれを用いたパタン形成方法
JPH06327829A (ja) 1993-05-24 1994-11-29 Sophia Co Ltd 遊技機の集中管理装置
JP3751065B2 (ja) * 1995-06-28 2006-03-01 富士通株式会社 レジスト材料及びレジストパターンの形成方法
JPH09230595A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Nippon Zeon Co Ltd レジスト組成物およびその利用
WO1997033198A1 (en) * 1996-03-07 1997-09-12 The B.F. Goodrich Company Photoresist compositions comprising polycyclic polymers with acid labile pendant groups
US5843624A (en) * 1996-03-08 1998-12-01 Lucent Technologies Inc. Energy-sensitive resist material and a process for device fabrication using an energy-sensitive resist material

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09501193A (ja) * 1993-07-30 1997-02-04 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 環式ポリマー分散剤を含有する水性分散体
JPH09502429A (ja) * 1993-07-30 1997-03-11 カモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼーション 閉環重合モノマーおよびポリマー
WO2002064648A1 (fr) * 2001-02-09 2002-08-22 Asahi Glass Company, Limited Composes et polymeres contenant du fluor et leurs procedes de production
WO2002065212A1 (fr) * 2001-02-09 2002-08-22 Asahi Glass Company, Limited Composition de reserve
JP2003255540A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Asahi Glass Co Ltd レジスト組成物
JP2003330196A (ja) * 2002-03-05 2003-11-19 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330196A (ja) * 2002-03-05 2003-11-19 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2004004697A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料及びパターン形成方法
US7015366B2 (en) 2002-08-21 2006-03-21 Asahi Glass Company, Limited Fluorinated compound, fluoropolymer and process for its production
WO2004018534A1 (ja) * 2002-08-21 2004-03-04 Asahi Glass Company, Limited 含フッ素化合物、含フッ素ポリマー及びその製造方法
US6984704B2 (en) 2002-08-21 2006-01-10 Asahi Glass Company, Limited Fluorinated compound, fluoropolymer and process for its production
WO2004088428A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Tokyo Ohka Kogyo Co. Ltd. ホトレジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP2004354954A (ja) * 2003-03-28 2004-12-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ホトレジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
US7700257B2 (en) 2003-03-28 2010-04-20 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Photoresist composition and resist pattern formation method by the use thereof
WO2005057284A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-23 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ホトレジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2005173463A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ホトレジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2006064712A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト保護膜形成用材料、およびこれを用いたレジストパターン形成方法
WO2006011607A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. レジスト保護膜形成用材料、およびこれを用いたレジストパターン形成方法
US7951523B2 (en) 2004-07-30 2011-05-31 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Material for forming resist protective film and method for forming resist pattern using same
JP2007256448A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料及びパターン形成方法
JP4600681B2 (ja) * 2006-03-22 2010-12-15 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6790591B2 (en) 2004-09-14
US20030194645A1 (en) 2003-10-16
JP3856122B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525912B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
US6864037B2 (en) Polymers, resist compositions and patterning process
JP3856122B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP3904064B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3945200B2 (ja) 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP4186054B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP3891257B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3874092B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002268227A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3978601B2 (ja) 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP4235810B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3988038B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3879829B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3912516B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4013063B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP3865060B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP3944717B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3912482B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP4623315B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3874094B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3874093B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3944724B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP4365172B2 (ja) 高分子化合物並びにレジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP4687913B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2004002725A (ja) 新規なエステル化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3856122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150922

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees