JP2003291418A - 画像処理装置およびその方法、並びに、画像処理システムおよびその制御方法 - Google Patents

画像処理装置およびその方法、並びに、画像処理システムおよびその制御方法

Info

Publication number
JP2003291418A
JP2003291418A JP2002096172A JP2002096172A JP2003291418A JP 2003291418 A JP2003291418 A JP 2003291418A JP 2002096172 A JP2002096172 A JP 2002096172A JP 2002096172 A JP2002096172 A JP 2002096172A JP 2003291418 A JP2003291418 A JP 2003291418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print information
data
image processing
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002096172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018426B2 (ja
Inventor
Yuji Kuroda
裕二 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002096172A priority Critical patent/JP4018426B2/ja
Priority to AU2003217487A priority patent/AU2003217487A1/en
Priority to PCT/JP2003/003530 priority patent/WO2003082584A1/en
Publication of JP2003291418A publication Critical patent/JP2003291418A/ja
Priority to US10/924,893 priority patent/US7038815B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4018426B2 publication Critical patent/JP4018426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 RGB色空間で処理すべき画像領域と、YMCK色
空間で処理する画像領域とが混在する場合、RGB表記か
らYMCK表記に変換された描画オブジェクトをRGB表記へ
戻してRGB描画を行えば、システムの負荷を増大させ、
印刷装置のスループットを低下させる原因になる。 【解決手段】 ホストコンピュータから入力される印刷
情報から、RGB色空間で処理すべきバンドを分離して、
分離されたバンドにプレレンダリングを施す(S6)。その
後、描画処理実行部にYMCK色空間で処理するバンドをレ
ンダリングさせ(S7)、RGB色空間でプレレンダリングさ
れた各バンドのデータと、他のバンドとの出力順を調整
し、プリンタエンジン140へ送る(S9)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置および
その方法、並びに、画像処理システムおよびその制御方
法に関し、例えば、印刷要求に伴う印刷情報に基づき描
画処理を行う画像処理に関する。
【0002】
【従来の技術】ホストコンピュータにおいては、ワード
プロセッサや表計算のようなアプリケーションプログラ
ムが、Windows(米国Microsoft社の登録商標)のような
基本ソフト上で動作する。これらアプリケーションプロ
グラムは、印刷装置を使用して印刷を行う場合、基本ソ
フトが提供するサブシステム中のグラフィックサブシス
テムの機能をコールする。
【0003】グラフィックサブシステムは、例えばWind
owsではGDI (Graphic Device Interface)と呼ばれ、デ
ィスプレイやプリンタに対する画像情報の処理を司る。
GDIは、ディスプレイやプリンタといった各デバイスに
依存する機能や特性の違いを吸収するために、デバイス
ドライバと呼ばれるモジュールを動的にリンクして、各
デバイスに対する出力処理を行う。
【0004】プリンタドライバと呼ばれるプリンタ用の
モジュールには、プリンタの能力や機能などに応じて予
めデバイスドライバに実装することが決められているDD
I (Device Driver Interface)と呼ばれる関数群が用意
されている。アプリケーションプログラムによるAPI (A
pplication Programming Interface)コールを、GDIがデ
バイスドライバ用のデータに変換することで、DDI関数
群が適宜GDIからコールされ、所定の印刷処理が実行さ
れる仕組みになっている。このように、アプリケーショ
ンプログラムからの印刷要求は、GDIにより、プリンタ
ドライバを介してシーケンシャルに処理される。
【0005】このようなホストコンピュータのアプリケ
ーションが印刷装置に対し画像を出力する際、その画像
は、カラーモニタで加法混色の三原色を用いて色を表現
する場合のレッドR、グリーンGおよびブルーBのRGB表
記、または、多色画像を印刷する印刷装置の色表現であ
る、減法混色の原理に基づいて画像形成における色を表
現するイエローY、マゼンタM、シアンCおよびブラックK
のYMCK表記の何れかの形式でプリンタドライバから出力
される。
【0006】図1はRGB表記によるホストコンピュータ内
の処理を簡単に説明するための図である。
【0007】図1において、矩形D1は赤色の格子パター
ンで塗り潰され、楕円形D2は黄色単色で塗り潰され、矩
形D3は緑色のハッチングパターンで塗り潰され、円形D4
は青色のタイルパターンで塗り潰されている。これら四
つの描画オブジェクトを処理する場合、プリンタドライ
バは、一般に、システムから渡されるデータの順、例え
ばD1、D2、D3およびD4の順に処理を行う。その際、シス
テムから渡される描画オブジェクトの描画情報としてWi
ndowsのGDIに特有のROP (Raster OPeration)が存在す
る。
【0008】画像間の論理演算を行う描画処理であるRO
Pは、描画オブジェクトの論理描画を指定するためのも
ので、その対象とするオブジェクトの数に応じて、ROP
2、ROP3およびROP4が存在する。ROPは、描画オブジェク
トの形状、その塗り潰しパターン、および、描画先(Des
tination)の相互間の論理的な演算を指定する。
【0009】ROPの指定により、直前の描画結果である
描画先を参照するケースがあるため、D1、D2およびD3の
描画はシーケンシャルに処理する必要性がある。つま
り、D1、D2およびD3の描画結果である描画先の状態がわ
からないと、D4をROPに基づき描画した結果は正しくな
いことになる。
【0010】これらの描画処理は、通常、白黒画像また
はRGB色空間における処理を前提としている。
【0011】ところで、ホストコンピュータからデータ
を入力して印刷を行うプリンタ等の印刷装置は、YMCK色
空間で画像処理を行う。そのため、例えば図2に示すよ
うに、ホストコンピュータからRGB表記およびYMCK表記
が混在するデータが入力された場合、印刷装置は、入力
されたRGB表記のデータと、それを前提とするROPコード
をYMCK表記のデータに変換し、YMCKレンダラ(描画発生
装置)によってビットイメージを生成する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】印刷装置へRGB表記の
データが入力され、YMCK表記のデータへ変換される場
合、図1に示す描画オブジェクトD4のように、他の描画
オブジェクトと領域が重複しない場合の色の再現性はPD
L (Page Description Language)の性能によってほぼ保
たれる。しかし、描画オブジェクトD1、D2およびD3のよ
うに、領域S1、S2が重複(重なり合う、透過)する場合
は、前述したROPコードを印刷装置が処理しようとして
も画像の正当性が保てない場合がある。この問題は重複
数が多いほど顕著に現れる。
【0013】そのため、印刷装置内の画像発生装置は、
RGB表記からYMCK表記に変換された描画オブジェクトを
描画する際に、領域が重複している描画オブジェクトを
RGB表記へ戻してRGB描画を行い、そのビットイメージを
圧縮して保持し、印刷に必要なタイミングでプリンタエ
ンジンへ送出する。このような処理は、システムの負荷
を増大させ、印刷装置のスループットを低下させる原因
になる。
【0014】本発明は、上述の問題を個々にまたはまと
めて解決するためのもので、特定の色空間で処理すべき
第一の画像領域と、その必要がない第二の画像領域とが
混在する印刷情報を、画像の正当性および再現性を保
ち、スループットの低下を防いで描画処理することを目
的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成する一手段として、以下の構成を備える。
【0016】本発明にかかる画像処理装置は、外部装置
から入力されるデータに基づき画像を形成する画像処理
装置であって、前記外部装置から発行される印刷要求に
伴う印刷情報から、特定の色空間で処理すべき第一の画
像領域と、その必要がない第二の画像領域とを分離する
分離手段と、分離された第一および第二の画像領域の印
刷情報に、それぞれ異なる描画処理を施す描画手段とを
有することを特徴とする。
【0017】本発明にかかる画像処理システムは、デー
タ処理装置および画像処理装置を有する画像処理システ
ムであって、前記データ処理装置は、印刷情報から特定
の色空間で処理すべき第一の画像領域と、その必要がな
い第二の画像領域とを検出する検出手段、および、検出
された画像領域を前記画像処理装置に通知する通知手段
を有し、前記画像処理装置は、前記通知に基づき、前記
第一および第二の画像領域の印刷情報を分離する分離手
段、分離された第一および第二の画像領域の印刷情報
に、それぞれ異なる描画処理を施す描画手段を有するこ
とを特徴とする。
【0018】本発明にかかる画像処理方法は、外部装置
から入力されるデータに基づき画像を形成する画像処理
方法であって、前記外部装置から発行される印刷要求に
伴う印刷情報から、特定の色空間で処理すべき第一の画
像領域と、その必要がない第二の画像領域とを分離し、
分離された第一および第二の画像領域の印刷情報に、そ
れぞれ異なる描画処理を施すことを特徴とする。
【0019】本発明にかかる画像処理システムの制御方
法は、データ処理装置および画像処理装置を有する画像
処理システムの制御方法であって、前記データ処理装置
に、印刷情報から特定の色空間で処理すべき第一の画像
領域と、その必要がない第二の画像領域とを検出させ、
検出された画像領域を前記画像処理装置に通知させ、前
記画像処理装置に、前記通知に基づき、前記第一および
第二の画像領域の印刷情報を分離させ、分離された第一
および第二の画像領域の印刷情報に、それぞれ異なる描
画処理を施させることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる一実施形態
の画像処理装置を図面を参照して詳細に説明する。
【0021】まず、本発明が適用可能な印刷装置とし
て、カラーレーザビームプリンタを説明する。なお、本
発明を適用可能なプリンタは、光ビームを走査して画像
を形成する装置であればよく、複写機、ファクシミリ装
置等の画像形成装置でもよい。さらに、カラーレーザビ
ームプリンタに限らず、モノクロレーザビームプリンタ
でもよいし、インクジェットプリンタやサーマルプリン
タなどの他の方式のプリンタでもよい。
【0022】[印刷装置]図3はカラーレーザビームプ
リンタ(以下「カラープリンタ」と省略する)の構成例
を示す図である。
【0023】図1に示すカラープリンタは、600dpiの解
像度を有し、各色成分を8ビットで表現するデータに基
づき、記録紙にカラー画像を記録する。カラープリンタ
は、その外部に接続されたホストコンピュータなどから
供給されるプリントデータ(文字コードや画像データな
ど)および制御コードからなる印刷情報を入力して記憶
するとともに、それらの情報に従い、対応する文字パタ
ーンやイメージなどを作成して、記憶媒体である記録紙
上にカラー画像を形成する。
【0024】コントローラ110は、ホストコンピュータ
から供給される印刷情報を解析し、印刷イメージを生成
するとともに、カラープリンタ本体の制御を行う。オペ
レーションパネル120は、コントローラ部110と接続さ
れ、ユーザの指示を入力するスイッチや、ユーザに装置
や動作の状態を通知するための表示器などが配されてい
る。なお、オペレーションパネル120は、カラープリン
タの外装の一部として配置されている。
【0025】コントローラ110が生成する印刷イメージ
は、ビデオ信号VDOとして出力制御部130へ出力される。
出力制御部130は、図示しない各種センサから入力され
るカラープリンタ各部の状態情報に基づき、光学ユニッ
ト140および各種の駆動系機構部に対し制御信号を出力
し、カラープリンタとしての印刷動作を制御する。
【0026】コントローラ110がイメージに展開した印
刷情報は、ビデオ信号VDOに変換されて出力制御部130内
のレーザドライバに送られる。レーザドライバは、ビデ
オ信号VDOに応じて半導体レーザ素子141を駆動する。半
導体レーザ素子141は、ビデオ信号VDOに応じて、その発
光がオンオフ制御されたレーザ光Lを出力する。レーザ
光Lは、スキャナモータ143によって高速回転するポリゴ
ンミラー142で左右方向に振られ、f-θレンズ144および
反射鏡145を介して感光ドラム151上を走査する。
【0027】レーザ光Lによる走査に先立ち、感光ドラ
ム151の外周面は、帯電器156によって所定の極性および
電位に略均一に帯電されている。従って、レーザ光Lの
走査により、感光ドラム151上に静電潜像が形成され
る。
【0028】各色の現像器は、その両端に回転支軸を有
し、それぞれ軸を中心に回転可能に現像器選択機構部15
2に保持されている。この構造により、各色の現像器
は、現像器を選択するために現像器選択機構部152が回
転軸152aを中心にして回転しても、その姿勢を一定に維
持することができる。選択された現像器が現像位置へ移
動した後、ソレノイド153aにより、支点153bを中心に、
選択機構保持フレーム153が感光ドラム151の方向へ引っ
張られ、現像器選択機構部152は現像器と一体に感光ド
ラム151の方向へ移動して現像処理が行われる。
【0029】一方、給紙カセット161から供給される記
録紙Pは、所定のタイミングで転写ドラム154に供給さ
れ、記録紙Pの先端がグリッパ154fにより挟持される。
さらに、感光ドラム151上のトナー像を記録紙Pに転写す
るために、トナーと逆極性(例えばプラス極性)の転写
バイアス電圧が転写ドラム154に加さられ、記録紙Pは転
写ドラム154の外周面に静電吸着される。
【0030】光学ユニット140により感光ドラム151上に
形成された潜像は、まず、マゼンタMの現像器Dmによっ
て現像される。現像により生成されたMトナー像は、転
写ドラム154の外周に保持された記録紙Pに転写される。
次に、シアンC色に対応する静電潜像が形成され、シア
ンCの現像器Dcにより現像される。生成されたCトナー像
は記録紙PのMトナー像上に多重転写される。以下、同様
の手順で、イエローY、ブラックKの順に、トナー像が形
成され記録紙P上のトナー像に多重転写される。なお、
トナー像の転写が終了した感光ドラム151は、次の潜像
形成および現像に備えて、クリーナ157により残留トナ
ーが除去される。
【0031】このようにして、記録紙Pには四色のトナ
ー像が重畳される。なお、トナー像の転写に先立ち、転
写ドラム154には前回よりも高い転写バイアス電圧が印
加される。記録紙Pに四色のトナー像が重畳されると、
分離爪158が転写ドラム154に接近し、分離爪158の先端
が転写ドラム154の表面に接触し、記録紙Pが転写ドラム
154から分離される。分離された記録紙Pは定着ユニット
155に搬送され、ここでトナー像が定着された後、排紙
ローラ159によって排紙トレイ160に排出される。
【0032】本実施形態のカラープリンタは、以上の画
像形成過程を経て、600dpiの解像度で画像を形成する。
【0033】[コントローラ]図4はコントローラ110お
よびホストコンピュータ200の構成例を示すブロック図
である。本実施形態における画像処理装置であるコント
ローラ110は、通常、PDLコントローラなどと呼ばれる。
【0034】CPU 1120は、コントローラ110を統括的に
制御する。ROM 1121は、CPU 1120によって実行されるプ
ログラム等を保持するメモリである。RAM 1122は、CPU
1120の作業領域であり、描画に必要な描画オブジェクト
や受信データを一時的に保持する。
【0035】描画処理実行部1123は、RAM 1122から描画
オブジェクトを読み出して画像を生成し画像メモリ1124
に格納する。
【0036】画像圧縮部1126は、CPU 1120の制御に従
い、RAM 1122などに格納された画像を圧縮し、圧縮した
画像をRAM 1122などに格納する。
【0037】出力制御部1125は、画像メモリ1124に展開
されたイメージデータ、または、画像圧縮部1126によっ
て圧縮されRAM 1122などに格納された画像を伸長して、
ビデオ信号に変換し、プリンタエンジン140へ転送す
る。
【0038】また、ホストインタフェイス111は、ホス
トコンピュータ200とのデータ転送を制御する。
【0039】ホストコンピュータ200からホストインタ
フェイス111を介して受信された所定形式の印刷データ
は、一時的にRAM 1122に逐次蓄積され、必要に応じてCP
U 201によって読み出され、処理される。CPU 201は、PD
L(Page Description Language)コマンド体系や印刷ジョ
ブ制御言語に準じた制御プログラムを実行し、文字や記
号の印刷、図形やイメージなどの描画に関する印刷デー
タの解析結果に基づき、印刷データを描画オブジェクト
に変換してRAM 1122に格納する。そして、描画に必要な
すべてのデータをRAM 1122に格納すると、描画処理実行
部1123に描画処理の実行を指示する。
【0040】描画処理実行部1123は、文字やイメージな
どの各描画オブジェクトを画像メモリ1124に逐次展開す
るYMCKレンダラである。カラーレーザビームプリンタの
ようなページプリンタに対しては、YMCKの面順次に頁単
位のデータを送出する必要がある。しかし、本実施形態
では、印刷に必要となる画像メモリ1124の記憶容量を削
減するために、CPU 1120の制御に基づき、所謂バンディ
ング処理を行う。
【0041】バンディング処理は、YMCK各プレーン(一
頁分)の印刷内容を複数のバンドに分割することで、一
頁分よりも少ない記憶容量の画像メモリ1124を利用する
方法である。そして、プリンタエンジン140の処理速度
に同期して、画像メモリ1124にバンドイメージを展開す
るように構成されている。例えば、画像メモリ1124をバ
ンド単位でビットマップデータを保持する二つのバンド
メモリとして割り当て、一方で描画データを作成中は、
他方に、既に完成した1バンド分のビットマップデータ
を出力させる、という動作を交互に繰り返させる。つま
り、一方のバンドメモリで描画データを作成している
時、他方のバンドメモリからは、既に完成したビットマ
ップデータが出力される。
【0042】以上の処理を繰り返すことで、連続した描
画データの出力が可能になる。ただし、バンド描画の予
想時間がバンド印刷時間よりも長い場合、CPU 1120は、
1バンドを印刷しながら、次のバンドを並行して描画す
るバンディング処理は不可能であると判断する。その場
合、印刷データの描画解像度を低解像度へ変換して全面
(一頁分の)描画を行ってプリンタエンジン140にビッ
トマップデータを転送するか、1バンドの描画時間が間
に合わないバンドのみを予め描画し、画像圧縮部1126に
圧縮させ保持させる。画像圧縮部1126に保持された圧縮
された画像は、印刷の際に、出力制御部1125によってプ
リンタエンジン140に転送される(プレレンダリング)
など、印刷が正しく行われるための処理が行われる。
【0043】[ホストコンピュータ]ホストコンピュー
タ200は、印刷データおよび制御コードなどからなる印
刷情報をコントローラ110に出力する。ホストコンピュ
ータ200は、Windowsなどの基本ソフト(OS)によって動作
しているものとする。
【0044】ホストコンピュータ200上で稼働するソフ
トウェアについて、本実施形態に関する機能的な部分に
のみ注目し、OS上で動作する機能を大きく分類すると、
アプリケーションプログラム201、グラフィックサブシ
ステム202、コントローラ110とのインタフェイスである
プリンタインタフェイス203に大別される。
【0045】アプリケーションプログラム201は、例え
ば、ワードプロセッサや表計算など、OS上で動作する応
用ソフトウェアである。グラフィックサブシステム202
は、OSの機能の一部であるGDI 2020と、GDIから動的に
リンクされるデバイスドライバであるプリンタドライバ
2021によって構成される。OSによっては、これらの名称
や機能的な枠組みが若干異なる場合があるが、各機能を
実現するソフトウェアモジュールであれば、それらの名
称や枠組みは本実施形態にとってあまり大きな問題では
ない。なお、一般に、これらの各機能モジュールを実行
するホストコンピュータ200は、CPU、ROM、RAM、ハード
ディスクドライブ(HDD)および各種入出力制御部(I/O)な
どのハードウェアの下でOSがそれらの制御を司り、その
OSの下でアプリケーションプログラムやサブシステムプ
ロセスが機能モジュールとして動作するように構成され
ている。
【0046】[画像処理]図5はホストコンピュータ200
が一頁分の印刷データをバンド分割した例を示す図、図
6は本実施形態の処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【0047】ホストコンピュータ200のアプリケーショ
ンプログラム201によって印刷装置に対する印刷要求が
発生すると、前述したように、グラフィックサブシステ
ム202内のGDI 2020は、プリンタドライバ2021を介し
て、描画オブジェクトを、オブジェクトごとにシーケン
シャルに処理する。そして、GDI 2020は、プリンタドラ
イバ2021内のDDIに基づき描画オブジェクトの外形や色
情報等をセットし、また、描画すべきバンドメモリを指
示する情報や、描画位置などを表す印刷データをプリン
タインタフェイス203へ渡す。
【0048】つまり、GDI 2020は、図5に示すようなバ
ンド分割を行い(S1)、各バンドの情報を解析し(S2)、あ
るバンドにRGB表記のデータが存在するか否かを判別す
る(S3)。例えば、図5においては、一頁分の印刷データ
が六つのバンドに分割されていて、バンド2およびバン
ド5にRGB表記のデータが存在する。RGB表記のデータが
存在すると、GDI 2020は、そのバンドの出力情報にRGB
表記のデータがある旨を示すコマンドを付加する(S4)。
このようにして、RGB表記のデータがあるバンド、およ
び、YMCK表記のデータだけのバンドが区別されたすべて
のバンド情報は、印刷要求と同様に、プリンタインタフ
ェイス203を介して、コントローラ110のホストインタフ
ェイス111へ送られる。
【0049】コントローラ110は、描画バンド情報を受
信すると、RGB表記のデータが存在するバンドと、そう
ではないバンドとを分離する。そして、RGB表記のデー
タが存在するバンドは、CPU201が、RGB表記データの描
画オブジェクトを作成してRAM 1122へ格納する。CPU201
は、RGB表記のデータが存在するバンドの描画処理をRGB
データのまま行い(RGB色空間で行い)、描画したイメ
ージデータを画像圧縮部1126に圧縮させてRAM 1122へ格
納させる(S6)。この描画(プレレンダリング)は、前述
したように、あるバンドのみバンディング処理を行わ
ず、出力制御部1125がそのバンドを直接扱い、そのバン
ドのデータが必要なタイミングでプリンタエンジン140
へ転送する処理である。
【0050】RGB表記のデータが存在するバンドのプレ
レンダリングが終了すると、CPU1120は、他のバンドの
描画を実行させるため、YMCK描画オブジェクトを作成し
て、描画処理実行部1123に描画を指示する(S7)。RGB表
記のデータが存在しないバンドは通常どおり描画処理実
行部1123によりYMCK色空間でレンダリングされ、画像メ
モリ1124へ展開され(S8)、バンディング処理される。
【0051】そして、RAM 1122に格納されたRGBでレン
ダリングされた各バンドのデータは、バンディング処理
で出力されるバンドとの出力順が調整され、出力制御部
1125によってプリンタエンジン140へ送られる(S9)。
【0052】上述した実施形態ではホストコンピュータ
200から入力されるデータが、バンド情報などを含む文
字コードや、プリンタ制御言語などの形式で記述された
記録コマンド、記録データとして説明したが、ホストコ
ンピュータ200上で、RGB描画オブジェクトもしくはYMCK
描画オブジェクトを作成し、プリンタへ出力するような
構成でもよい。
【0053】また、上記の実施形態では、YMCKレンダラ
として印刷装置内の描画処理実行部1123を想定したが、
例えば別のコンピュータ上で動作するRIP (Raster Imag
e Processor)と呼ばれるモジュールをネットワーク経由
でYMCKレンダラとして利用することもできる。また、ホ
ストコンピュータ200の処理能力が充分に高い場合や、
レンダラ(描画処理部)を持たないプリンタで印刷する
場合は、ホストコンピュータ上にYMCKレンダラをもつ構
成でもよい。
【0054】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0055】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
【0056】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0057】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードが格納されることになる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
特定の色空間で処理すべき第一の画像領域と、その必要
がない第二の画像領域とが混在する印刷情報を、画像の
正当性および再現性を保ち、スループットの低下を防い
で描画処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】RGB表記によるホストコンピュータ内の処理を
簡単に説明するための図、
【図2】RGB表記およびYMCK表記が混在するデータを説
明する図、
【図3】カラーレーザビームプリンタの構成例を示す
図、
【図4】コントローラおよびホストコンピュータの構成
例を示すブロック図、
【図5】ホストコンピュータが一頁分の印刷データをバ
ンド分割した例を示す図、
【図6】本実施形態の処理の流れを示すフローチャート
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C187 AC05 AC07 AC08 AD03 AD04 AF03 BF01 BG06 GA03 GA05 2C262 AA02 AA03 AA05 AA24 AA26 AA27 AB19 AC02 AC03 AC07 BA02 BC19 EA10 5B021 AA02 BB01 BB04 CC05 LL05 5C077 LL18 MP08 PP28 PP32 PP33 PP58 PP66 PQ08 TT02 5C079 HB01 HB03 LA10 LA31 NA03 NA11 PA03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部装置から入力されるデータに基づき
    画像を形成する画像処理装置であって、 前記外部装置から発行される印刷要求に伴う印刷情報か
    ら、特定の色空間で処理すべき第一の画像領域と、その
    必要がない第二の画像領域とを分離する分離手段と、 分離された第一および第二の画像領域の印刷情報に、そ
    れぞれ異なる描画処理を施す描画手段とを有することを
    特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記第一の画像領域の印刷情報はRGB表
    記のデータとして描画処理され、前記第二の画像領域の
    印刷情報はYMCK表記のデータとして描画処理されること
    を特徴とする請求項1に記載された画像処理装置。
  3. 【請求項3】 データ処理装置および画像処理装置を有
    する画像処理システムであって、 前記データ処理装置は、印刷情報から特定の色空間で処
    理すべき第一の画像領域と、その必要がない第二の画像
    領域とを検出する検出手段、および、検出された画像領
    域を前記画像処理装置に通知する通知手段を有し、 前記画像処理装置は、前記通知に基づき、前記第一およ
    び第二の画像領域の印刷情報を分離する分離手段、分離
    された第一および第二の画像領域の印刷情報に、それぞ
    れ異なる描画処理を施す描画手段を有することを特徴と
    する画像処理システム。
  4. 【請求項4】 外部装置から入力されるデータに基づき
    画像を形成する画像処理方法であって、 前記外部装置から発行される印刷要求に伴う印刷情報か
    ら、特定の色空間で処理すべき第一の画像領域と、その
    必要がない第二の画像領域とを分離し、 分離された第一および第二の画像領域の印刷情報に、そ
    れぞれ異なる描画処理を施すことを特徴とする画像処理
    方法。
  5. 【請求項5】 データ処理装置および画像処理装置を有
    する画像処理システムの制御方法であって、 前記データ処理装置に、印刷情報から特定の色空間で処
    理すべき第一の画像領域と、その必要がない第二の画像
    領域とを検出させ、検出された画像領域を前記画像処理
    装置に通知させ、 前記画像処理装置に、前記通知に基づき、前記第一およ
    び第二の画像領域の印刷情報を分離させ、分離された第
    一および第二の画像領域の印刷情報に、それぞれ異なる
    描画処理を施させることを特徴とする制御方法。
  6. 【請求項6】 コンピュータ装置を制御して、請求項4
    または請求項5に記載された処理を実行することを特徴
    とするプログラム。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載されたプログラムが記録
    されたことを特徴とする記録媒体。
JP2002096172A 2002-03-29 2002-03-29 画像処理システムおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP4018426B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096172A JP4018426B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 画像処理システムおよびその制御方法
AU2003217487A AU2003217487A1 (en) 2002-03-29 2003-03-24 Image processing apparatus and its method, and image processing system and its control method
PCT/JP2003/003530 WO2003082584A1 (en) 2002-03-29 2003-03-24 Image processing apparatus and its method, and image processing system and its control method
US10/924,893 US7038815B2 (en) 2002-03-29 2004-08-25 Image processing apparatus and its method, and image processing system and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096172A JP4018426B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 画像処理システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003291418A true JP2003291418A (ja) 2003-10-14
JP4018426B2 JP4018426B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=28671826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096172A Expired - Fee Related JP4018426B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 画像処理システムおよびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7038815B2 (ja)
JP (1) JP4018426B2 (ja)
AU (1) AU2003217487A1 (ja)
WO (1) WO2003082584A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI294082B (en) * 2004-03-19 2008-03-01 Lite On Technology Corp Printer driving method for supporting asymmetric graphic resolution
US9794448B1 (en) * 2008-06-04 2017-10-17 Hao-jan Chang Visible multiple codes system, method and apparatus
US8411319B2 (en) * 2009-03-30 2013-04-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for concurrent rendering of graphic-list elements
US20100245889A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 Nguyen Uoc H Methods and Systems for Rendering Data
US8339670B2 (en) * 2009-03-30 2012-12-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for rendering data based on graphic-list partitioning
US20100245918A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 Nguyen Uoc H Methods and Systems for Rendering Data
US8339672B2 (en) * 2009-03-30 2012-12-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for rendering data using graphic-list partitions and associated rendering processors
US8339653B2 (en) * 2009-03-30 2012-12-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for rendering data based on overlap characteristics
US8339671B2 (en) * 2009-03-30 2012-12-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for rendering data by partitioning a graphics list
JP2015084172A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 キヤノン株式会社 情報処理装置及びプログラム、制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3048151B2 (ja) * 1988-01-19 2000-06-05 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
KR100300950B1 (ko) * 1994-01-31 2001-10-22 윤종용 색보정방법및장치
JP4095166B2 (ja) * 1998-06-04 2008-06-04 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP4235347B2 (ja) * 1999-06-29 2009-03-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4018426B2 (ja) 2007-12-05
AU2003217487A1 (en) 2003-10-13
US7038815B2 (en) 2006-05-02
WO2003082584A1 (en) 2003-10-09
US20050219568A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3826038B2 (ja) 印刷システム及びその印刷方法並びに印刷装置
US7382484B2 (en) Information processing apparatus and its control method
US20050275882A1 (en) Information processing apparatus and its control method
JP2001071602A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および記憶媒体
US6348975B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2010039507A (ja) 情報処理装置および情報処理方法並びに情報処理システム及びプログラム
US7746494B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, printer driver, print control apparatus, print control method, and printing system
US7161702B2 (en) Method and apparatus for generating a print command capable of generating improved stable throughput
JP4018426B2 (ja) 画像処理システムおよびその制御方法
US6226095B1 (en) Image processing apparatus, method, and system
JP2003029938A (ja) 情報処理装置及びその制御方法及び印刷システム、並びに、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US20050275883A1 (en) Information processing apparatus and its control method
JP4095166B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4418642B2 (ja) ホスト装置と印刷装置、及びそれらを有する印刷システムと印刷制御方法とそのプログラム
JP2001222395A (ja) 情報処理装置および情報処理方法およびプリンタドライバプログラムが格納された記憶媒体
US6701384B1 (en) Image output method and system with a function to change a received print condition
JP2007130850A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2004326266A (ja) 印刷制御方法、情報処理装置及び印刷装置
JP2003122521A (ja) 印刷システム、情報処理装置、それらの描画方法、プログラム及び記憶媒体
JP2005349772A (ja) 印刷装置、及びその制御方法
JP2003237190A (ja) 印刷システム及びプリンタドライバ並びにプリンタ制御方法
JPH11115254A (ja) 印刷システム
JP2001045304A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2002007101A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および記憶媒体
JP2005169671A (ja) データ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees