JP2003289807A - 容器入りコーヒー飲料原料の抽出方法 - Google Patents

容器入りコーヒー飲料原料の抽出方法

Info

Publication number
JP2003289807A
JP2003289807A JP2002098356A JP2002098356A JP2003289807A JP 2003289807 A JP2003289807 A JP 2003289807A JP 2002098356 A JP2002098356 A JP 2002098356A JP 2002098356 A JP2002098356 A JP 2002098356A JP 2003289807 A JP2003289807 A JP 2003289807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
extraction
roasted
less
extracting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002098356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827079B2 (ja
Inventor
Yukiko Mizukami
裕紀子 水上
Toshio Goryoda
俊雄 五領田
Hidekazu Nozawa
英一 野澤
Yuko Osada
祐子 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2002098356A priority Critical patent/JP3827079B2/ja
Publication of JP2003289807A publication Critical patent/JP2003289807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827079B2 publication Critical patent/JP3827079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】抽出率が高く、短時間で味と香りに優れた容器
入りコーヒー飲料として適当なコーヒーが得られるコー
ヒー飲料原料の抽出方法を提供する。 【解決手段】焙煎粉砕コーヒーを入れたセルに抽出媒体
を下方から上方へ通過させることにより抽出を行う容器
入りコーヒー飲料原料抽出の方法において、コーヒー飲
料原料として、粒度355μm以下の焙煎粉砕コーヒー
を累積重量分布で2〜30%含有し、粒度1000μm
以下の焙煎粉砕コーヒーを累積重量分布で50〜100
%含有するコーヒー粉末を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、容器入りコーヒー
飲料の製造工程における焙煎粉砕コーヒーの抽出方法に
関する。 【0002】 【従来の技術】従来容器入りコーヒー飲料の原料コーヒ
ーの抽出方法としてはネルドリッパーにコーヒー粉末を
入れてコーヒーベッドの上方から熱水をスプレーしてフ
イルターを介してドリップさせるネルドリップ方式や、
タンクに熱水を張ってこれに浸漬させたコーヒー粉末を
攪拌しながら煮出すことにより抽出する煮出し攪拌方式
が知られている。また特公昭58−43055号公報に
は焙煎粉砕コーヒーを入れた複数のセルを連結して抽出
媒体を向流で通過させるインスタントコーヒー用の向流
式コーヒー抽出方法が開示されている。この方法はコー
ヒー粉末を入れたセルに抽出媒体を下方から上方へ通過
させることにより抽出を行うもので、焙煎粉砕コーヒー
を含有する多段に連結されたセルを備える抽出帯に水性
媒体を向流で通過させてコーヒー抽出物を得、この抽出
帯のセルを連続抽出サイクルの間に取り替え、この間に
使用し尽くしたコーヒー含有末端セルを取り除き、その
反対の端部に新しいコーヒーの入ったセルを加えて、抽
出物の取り出しを行ない、さらに、新鮮なコーヒーの入
ったセルを抽出帯に加える前にコーヒー水性浸出液をこ
のセルに充たし、それによってその抽出液は抽出帯から
連続的に流れるようにしたものである。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】従来の抽出方法のネル
ドリップ方式は、コーヒー粉末の粒度が小さいと抽出に
時間を要し、その間に酸化により味が悪くなる上に目詰
まりを生じるので、粗引きにしなければならず抽出率が
悪いという欠点がある。 【0004】また、煮出し攪拌方式は、抽出率は高い
が、抽出に長時間を要し、その間に酸化によりえぐ味と
酸味が生じ味が悪くなる欠点がある。 【0005】また、インスタントコーヒー用の向流式抽
出法は、43%〜47%の高い抽出率を得ることができ
るが、比較的に荒い粒度のコーヒー粉末を多段で連続的
に抽出するために抽出に時間を要し、この向流式多段連
続抽出方式を容器入りコーヒー飲料の抽出に適用する
と、抽出されたコーヒーは容器入りコーヒー飲料として
は苦味が強すぎて不適である。 【0006】本発明は、上記従来のコーヒー抽出方式の
問題点に鑑みてなされたものであって、抽出率が高い上
に短時間で味と香りに優れた容器入りコーヒー飲料とし
て適当なコーヒーが得られるコーヒー飲料原料の抽出方
法を提供しようとするものである。 【0007】 【課題を解決する手段】本発明者等は、上記本発明の目
的を達成するために研究と実験を重ねた結果、コーヒー
粉末の粒度においてある粒度範囲を選択し、向流抽出法
でコーヒー粉末を抽出すると、高い抽出率と所望の味と
香りの双方を満足させることができることを発見し、本
発明に到達した。 【0008】本発明にかかる容器入りコーヒー飲料原料
の抽出方法は、焙煎粉砕コーヒーを入れたセルに抽出媒
体を下方から上方へ通過させることにより抽出を行う容
器入りコーヒー飲料原料の抽出方法において、コーヒー
飲料原料として、粒度355μm以下の焙煎粉砕コーヒ
ーを累積重量分布で2〜30%含有し、粒度1000μ
m以下の焙煎粉砕コーヒーを累積重量分布で50〜10
0%含有するコーヒー粉末を用いることを特徴とするも
のである。 【0009】 【作用】本発明によれば、粒度355μm以下の焙煎粉
砕コーヒーを累積重量分布で2〜30%含有し、粒度1
000μm以下の焙煎粉砕コーヒーを累積重量分布で5
0〜100%含有するコーヒー粉末を向流式抽出法によ
り抽出することにより、15分〜30分程度の比較的に
短い抽出時間で20%〜28%程度の比較的に高い抽出
率が得られ、しかも抽出されたコーヒー飲料原料は、甘
味と適度な苦味、こく、および強いコーヒー感を備えた
容器入りコーヒー飲料の原料として最適なものである。 【0010】 【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
説明する。本発明の向流式抽出法においては、コーヒー
ロースター等により焙煎してコーヒーミルで粉砕したコ
ーヒー豆をセルの上下2枚のフイルター間に収容してコ
ーヒーベッドとし、セルを密閉状態とした後コーヒーベ
ッドの下方から上方に向けてイオン交換水の熱水等の抽
出媒体を流して抽出を行ない、抽出液をセル上方の取出
口から得る。 【0011】粉砕して得たコーヒー粉末は、粒度355
μm以下のコーヒーを累積重量分布で2〜30%含有
し、粒度1000μm以下のコーヒーを累積重量分布で
50〜100%含有することが重要である。粒度355
μm以下のコーヒーが累積重量分布で2%未満である
と、抽出率が低くなり、30%を超えると抽出中にコー
ヒーベッドが割れて抽出が充分にできなくなる。また粒
度1000μm以下のコーヒーが50%未満であると、
抽出率が低下する上に味覚に刺々しい酸味が強くなり好
ましくない。 【0012】本発明は、缶、ペットボトル、カップ、紙
等の容器入りコーヒー飲料の原料抽出に広く適用するこ
とができる。 【0013】本発明によれば、セルとしては1段のセル
で充分であり、20分程度の短い抽出時間で抽出を行う
ことができるが、多段式のセルを用いて抽出を行なうこ
ともできる。しかし多段式セルを通すと抽出時間が長く
なるので、得られたコーヒーの味覚は1段のセルから得
たものよりも落ちる。 【0014】 【実施例】[実施例1]ブラジル産アラビカ種コーヒー
豆をコーヒーロースターでL値21となるよう焙煎し、
得られた焙煎豆を、コーヒーミルで355μm以下の粒
子が2累積重量%、かつ1000μm以下の粒子が90
累積重量%となるよう粉砕した。焙煎粉砕コーヒー約
4.6kgを抽出セル内の2枚のフィルター間に収容
し、抽出セルを密閉状態とした後、コーヒーベッドの下
方から上方にイオン交換水を供給して抽出を行い、コー
ヒー粉の5倍重量の抽出液を得た。イオン交換水の温度
は93℃、抽出時コーヒーベッドにかかる圧力は0.0
6MPaとした。抽出液をプレートクーラーで25℃に
急冷し、Brix1.5となるよう25℃のイオン交換
水で希釈した。続いて熱交換機で145℃5秒間殺菌し
た後、内容積240ccのポリエステル製カップに20
0mlずつ充填し密封した。 【0015】[実施例2]実施例1と同様に焙煎して得
られた焙煎豆を、コーヒーミルで355μm以下の粒子
が2累積重量%、かつ1000μm以下の粒子が50累
積重量%となるよう粉砕した以外は、実施例1と同様に
抽出、冷却、希釈、充填密封を行った。 【0016】[実施例3]実施例1と同様に焙煎して得
られた焙煎豆を、コーヒーミルで355μm以下の粒子
が30累積重量%、かつ1000μm以下の粒子が10
0累積重量%となるよう粉砕した以外は、実施例1と同
様に抽出、冷却、希釈、充填密封を行った。 【0017】[実施例4]実施例1と同様に焙煎して得
られた焙煎豆を、コーヒーミルで355μm以下の粒子
が30累積重量%、かつ1000μm以下の粒子が80
累積重量%となるよう粉砕した以外は、実施例1と同様
に抽出、冷却、希釈、充填密封を行った。 【0018】 【比較例】[比較例1]実施例1と同様に焙煎して得ら
れた焙煎豆を、コーヒーミルで355μm以下の粒子が
1累積重量%、かつ1000μm以下の粒子が50累積
重量%となるよう粉砕した以外は、実施例と同様に抽
出、冷却、希釈、充填密封を行った。 【0019】[比較例2]実施例1と同様に焙煎して得
られた焙煎豆を、コーヒーミルで355μm以下の粒子
が35累積重量%となるよう粉砕した。続いて実施例と
同様に抽出を行ったところコーヒーベッドが崩壊し、そ
の結果イオン交換水とコーヒーベッドとの接触時間が減
少したが、抽出を続けた。抽出以降は実施例と同様に冷
却、希釈、充填密封した。 【0020】[比較例3]実施例1と同様に焙煎して得
られた焙煎豆を、コーヒーミルで1000μm以下の粒
子が45累積重量%となるよう粉砕した以外は、実施例
と同様に抽出、冷却、希釈、充填密封を行った。 【0021】[比較例4] ネルドリッパー方式 実施例1と同様に焙煎、粉砕して得られた焙煎粉砕コー
ヒー約4.6kgを、ネルドリッパーに収容しコーヒー
ベッドの上方から95℃のイオン交換水をスプレーして
抽出を行い、コーヒー粉の5倍重量の抽出液を得た。抽
出以降は実施例と同様に冷却、希釈、充填密封した。 【0022】[比較例5] 煮出し攪拌方式 実施例1と同様に焙煎、粉砕して得られた焙煎粉砕コー
ヒー約4.6kgを、55.2Lの90℃イオン交換水
に浸漬し攪拌しながら抽出を行った。浸漬液のBrix
が2.6となった時点でコーヒー粉をろ過して抽出液と
した。抽出以降は実施例と同様に冷却、希釈、充填密封
した。 【0023】以上、実施例および比較例により得られた
容器入りコーヒー飲料を抽出時間、抽出率、官能評価に
ついて比較した結果を表1に示す。なお、官能評価はコ
ーヒー評価に熟達した5名のパネラーで5段階評価によ
り行った。評価の基準は5点(特に優れている)、4点
(優れている)、3点(普通)、2点(劣っている)、
1点(特に劣っている)とした。 【0024】 【表1】*コーヒーベッド崩壊後も抽出を続け、得られた抽出
液。 【0025】表1より、実施例により得られた飲料は比
較例により得られた飲料と比較して、香り、味ともに優
位であった。特に甘味、適度な苦味、こく、強いコーヒ
ー感があり、えぐ味、雑味、刺々しい酸味が抑えられ、
味と香りのバランスがとれていた。 【0026】 【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、1
5分〜30分程度の比較的に短い抽出時間で20%〜2
8%程度の比較的に高い抽出率が得られ、しかも抽出さ
れたコーヒー飲料原料は、甘味と適度な苦味、こく、お
よび強いコーヒー感を備えた容器入りコーヒー飲料の原
料として最適なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野澤 英一 神奈川県横浜市保土ヶ谷区岡沢町22番地4 東洋製罐グループ綜合研究所内 (72)発明者 長田 祐子 神奈川県横浜市保土ヶ谷区岡沢町22番地4 東洋製罐グループ綜合研究所内 Fターム(参考) 4B027 FB24 FC01 FC02 FE06 FQ07 FQ19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 焙煎粉砕コーヒーを入れたセルに抽出媒
    体を下方から上方へ通過させることにより抽出を行う容
    器入りコーヒー飲料原料の抽出方法において、コーヒー
    飲料原料として、粒度355μm以下の焙煎粉砕コーヒ
    ーを累積重量分布で2〜30%含有し、粒度1000μ
    m以下の焙煎粉砕コーヒーを累積重量分布で50〜10
    0%含有するコーヒー粉末を用いることを特徴とする容
    器入りコーヒー飲料原料の抽出方法。
JP2002098356A 2002-04-01 2002-04-01 容器入りコーヒー飲料原料の抽出方法 Expired - Fee Related JP3827079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098356A JP3827079B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 容器入りコーヒー飲料原料の抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098356A JP3827079B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 容器入りコーヒー飲料原料の抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003289807A true JP2003289807A (ja) 2003-10-14
JP3827079B2 JP3827079B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=29240386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098356A Expired - Fee Related JP3827079B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 容器入りコーヒー飲料原料の抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3827079B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5977395B1 (ja) * 2015-05-18 2016-08-24 ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company 抽出液の製造方法、及び苦みを抑えたコーヒーの製造方法
JP2016214252A (ja) * 2016-07-21 2016-12-22 ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company コーヒーの製造方法
JP2016214168A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company 茶の製造方法
JP6393381B1 (ja) * 2017-08-29 2018-09-19 アサヒ飲料株式会社 コーヒー飲料
JP7428484B2 (ja) 2018-08-28 2024-02-06 三井農林株式会社 容器詰コーヒー含有飲料の苦渋味抑制方法、香味増強方法及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8505440B2 (en) 2003-07-22 2013-08-13 The Coca-Cola Company System for varying coffee intensity
US8327754B2 (en) 2003-07-22 2012-12-11 The Coca-Cola Company Coffee and tea pod
US7964230B2 (en) 2006-08-04 2011-06-21 The Coca-Cola Company Method of sealing a pod for dispersible materials
US7947316B2 (en) 2006-08-04 2011-05-24 The Coca-Cola Company Pod for dispersible materials
CN107624039A (zh) * 2015-05-18 2018-01-23 可口可乐公司 用于生产液体提取物的方法,用于生产具有降低的苦味的咖啡的方法,用于生产茶的方法以及用于生产包含吡嗪的液体提取物的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5977395B1 (ja) * 2015-05-18 2016-08-24 ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company 抽出液の製造方法、及び苦みを抑えたコーヒーの製造方法
JP2016214120A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company 抽出液の製造方法、及び苦みを抑えたコーヒーの製造方法
JP2016214168A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company 茶の製造方法
JP2016214252A (ja) * 2016-07-21 2016-12-22 ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company コーヒーの製造方法
JP6393381B1 (ja) * 2017-08-29 2018-09-19 アサヒ飲料株式会社 コーヒー飲料
JP2019037210A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 アサヒ飲料株式会社 コーヒー飲料
JP7428484B2 (ja) 2018-08-28 2024-02-06 三井農林株式会社 容器詰コーヒー含有飲料の苦渋味抑制方法、香味増強方法及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3827079B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017382039B2 (en) Roast and ground coffee powder and methods of making thereof
TWI375520B (en) Enriched coffee extract and manufacturing method
JP4568490B2 (ja) 揮発性成分の製造方法、揮発性成分を含む飲食品及びコーヒー飲料又は茶飲料の製造方法
KR20010043765A (ko) 액상 커피 제품
JP2003289807A (ja) 容器入りコーヒー飲料原料の抽出方法
CN102858184A (zh) 煎焙咖啡豆
CN101292695B (zh) 一种咖啡浓缩汁的制造方法
JP5213832B2 (ja) 焙煎植物原料水性エキスの酢酸低減方法
WO2022002219A1 (zh) 一种萃取液及其制造方法和包含其的容器装饮料
JP6146915B2 (ja) コーヒーエキスおよび濃縮コーヒーエキスの製造方法
JP4925015B2 (ja) 香味の優れたコーヒーエキスの製造法及びこれを含む飲食品
CN107518137A (zh) 一种咖啡茶泡腾片生产工艺
JP3595228B2 (ja) 香気組成物の製造方法及びこれを用いるフレーバー、飲食品の調製方法。
JP6725237B2 (ja) ソリュブルコーヒー
JP2000093130A (ja) 飲料の製造方法
JP3583312B2 (ja) コーヒー飲料の製造方法及び製造装置
JP3130321B2 (ja) 高嗜好性抽出液の製法
JPH0870775A (ja) 高嗜好性抽出液の製法
EP3747273A1 (en) Process for cold brewing coffee and beverage obtained thereof
JP3478493B2 (ja) 麦茶エキス及びその製造方法
JP3165977B2 (ja) 液状濃縮コーヒーの製造方法
JP2005021040A (ja) 茶類エキスの製造方法および該方法による茶飲料
KR102292102B1 (ko) 워터프레스 방식을 이용한 커피 추출물의 제조방법
US3796805A (en) Process for producing coffee extract
KR102554596B1 (ko) 천연향과 단맛이 함유된 맑은 투명 커피 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3827079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees