JP2003288165A - タッチパネル一体型の液晶表示素子 - Google Patents

タッチパネル一体型の液晶表示素子

Info

Publication number
JP2003288165A
JP2003288165A JP2002379918A JP2002379918A JP2003288165A JP 2003288165 A JP2003288165 A JP 2003288165A JP 2002379918 A JP2002379918 A JP 2002379918A JP 2002379918 A JP2002379918 A JP 2002379918A JP 2003288165 A JP2003288165 A JP 2003288165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
touch panel
crystal display
adhesive
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002379918A
Other languages
English (en)
Inventor
Hwan Seong Yu
煥 晟 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2003288165A publication Critical patent/JP2003288165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はリペア工程の際に偏光板とタッチパ
ネルの分離を容易にすることができるタッチパネル一体
型の液晶表示素子に関するものである。 【解決手段】 本発明によるタッチパネル一体型の液晶
表示素子は液晶パネルと、前記液晶パネルの上に形成さ
れるタッチパネルと、前記液晶パネルとタッチパネルの
間に形成される偏光板と、前記タッチパネルと偏光板の
間に形成される第1接着剤と、前記偏光板と液晶パネル
の間に形成される第2接着剤とを具備して、前記第2接
着剤は前記第1接着剤の接着力より強いことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はタッチパネルの一体
型の液晶表示素子に関するもので、特にリペア工程の際
に偏光板とタッチパネルの分離を容易にすることができ
るタッチパネル一体型の液晶表示素子に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】タッチパネルは陰極線管(Cathode Ray
Tube:CRT)、液晶表示素子(Liquid Crystal D
isplay:LCD)、電界放出表示素子(Field Emissio
n Display:FED)、プラズマディスプレーパネル
(Plasma Display Panel:PDP)及び電界発光素子
(Electro Luminescence Device:ELD)などのよ
うな画像表示素子の表示面に設置されて使用者が画像表
示素子を見ながらタッチパネルに加圧してコンピュータ
にすでに定められた情報を入力するコンピュータ周辺素
子である。
【0003】ここでは液晶表示素子での液晶パネルと一
体化されたタッチパネルの関して主に説明する。
【0004】一般的に、タッチパネル(32)が装着さ
れる液晶表示素子は図1に図示されるようにタッチパネ
ル(32)、液晶パネル(31)、バックライト(3
3)がすべて独立的に存在して、これを動作させるため
にタッチパネル(32)が信号線(36)(FPC)に
よりタッチ・コントローラ(34)に接続されて、タッ
チ・コントローラ(34)はまたコンピュータ本体(3
5)に電気的に接続される。
【0005】これの動作を説明すると、タッチパネル
(32)の上部に一定以上の圧力でタッチをすると、そ
の位置での電圧値がタッチ・コントローラ(34)で計
算されて座標を認識する。
【0006】図2は図1にタッチパネルが登載された液
晶表示素子を示す図である。図2を参照すると、上板
(32a)と下板(32b)とになったタッチパネル
(32)と、上板(31a)と下板(31b)とになっ
たタッチパネル(32)と液晶パネル(31)の間に形
成される偏光板(4)とを具備する。
【0007】タッチパネル(32)は上板(32a)の
上部基板上に形成される上部電極と、下板(32b)の
下部基板上に形成される下部電極と、上板(32a)と
下板(32b)の間隔を維持するためのスペーサーとを
具備する。
【0008】液晶パネル(31)は上板(31a)の上
部基板の上に形成される上部電極と、下板(31b)の
下部基板上に形成される多数の下部電極などと、この電
極などの上に形成される配向膜などと、配向膜の上に形
成される液晶と、上板(31a)と下板(31b)の間
のセル間隔を制御するように形成されるスペーサーとを
具備する。また、上板(31a)と下板(31b)の縁
には外部から液晶パネル(31)の内部に水分及び不純
物の浸透を防止するため、上板(31a)と下板(31
b)を接着及び固定させる実材が形成される。
【0009】偏光板(4)はタッチパネル(32)の下
板(32b)と液晶パネル(31)の上板(32a)の
間に形成されて液晶パネル(31)を中心に両面で可視
光線を直線偏光に変えてあげる役割をする。
【0010】タッチパネル(32)の下板(32b)と
偏光板(4)の間には第1接着剤(39a)が形成され
て、液晶パネル(31)の上板(32a)と偏光板
(4)の間には第2接着剤(39b)が形成される。偏
光板(4)を間に置いて形成される第1及び第2接着剤
(39a、39b)によりタッチパネル(32)と液晶
パネル(31)が接着される。
【0011】このような第1及び第2接着剤(39a、
39b)の接着剤を比べてみると、第1接着剤(39
a)の接着力は第2接着剤(39b)の接着力と同じか
大きく形成される。これにより、タッチパネル(32)
の修理のためにタッチパネル(32)を偏光板(4)と
液晶パネル(31)で分離する場合、タッチパネル(3
2)と偏光板(4)が共に分離されて偏光板(4)が損
傷される問題点がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はリペア
工程の際に偏光板とタッチパネルの分離を容易にするこ
とができるタッチパネル一体型の液晶表示素子を提供す
るのにある。
【0013】
【発明の構成及び作用】前記目的を達成するために、本
発明によるタッチパネル一体型の液晶表示素子は、液晶
パネルと、前記液晶パネルの上に形成されるタッチパネ
ルと、前記液晶パネルとタッチパネルとの間に形成され
る偏光板と、前記タッチパネルと偏光板との間に形成さ
れる第1接着剤と、前記偏光板と液晶パネルとの間に形
成される第2接着剤とを具備して、前記第2接着剤は、
前記第1接着剤の接着力より大きな接着力を有すること
を特徴とする。前記第2接着剤の接着力は、約1kg/
25mmであることを特徴とする。前記第1接着剤の接
着力は、約1kg/25mm未満であることを特徴とす
る。
【0014】前記タッチパネルは第1及び第2表面を有
する上部基板と、前記上部基板の第1表面の上に形成さ
れる第1電極層と、第1及び第2表面を有する下部基板
と、前記下部基板の第1表面の上に形成される第2電極
層と、前記上部基板の第1表面と下部基板の第1表面と
の間に形成されるスペーサーとを具備することを特徴と
する。前記偏光板は、前記第1接着剤により前記下部基
板の第2表面と接続されることを特徴とする。
【0015】前記第1及び第2電極層は、透明の導電性
物質で形成されることを特徴とする。
【0016】前記第1及び第2電極層は、透明の導電性
物質の上に形成される銀(Ag)からなることを特徴と
する。
【0017】前記タッチパネルは、第1及び第2表面を
有する上板と、第1及び第2表面を有する下板と、前記
下板の第1表面と上板の第1表面との間に形成されるス
ペーサーとを具備することを特徴とする。
【0018】前記偏光板は、前記第2接着剤により前記
上板の第2表面と接合されることを特徴とする。
【0019】前記上板は、上板の第2表面の上に形成さ
れるブラックマトリックスと、前記ブラックマトリック
スが形成された上板の第2表面の上に形成されるカラー
フィルターと、前記カラーフィルターの上に形成される
共通電極と、前記共通電極を覆うように形成される第1
配向膜とを具備することを特徴とする。
【0020】前記偏光板は、液晶表示パネルの上板の第
2表面と前記タッチパネルの下板の第2表面との間に形
成されることを特徴とする。
【0021】前記下板には、前記下板の第1表面の上に
第1方向につれて形成されるゲートラインと、前記ゲー
トラインと交差するように前記第1方向と垂直な第2方
向に沿って形成されるデータラインと、前記ゲートライ
ンとデータラインとの交差部に形成される薄膜トランジ
スタと、前記薄膜トランジスタと接続される画素電極
と、前記画素電極を覆うように形成される第2配向膜と
を具備することを特徴とする。
【0022】前記目的を達成するために、本発明による
タッチパネル一体型の液晶表示素子の製造方法は、タッ
チパネルを形成する段階と、第1接着剤により前記タッ
チパネルの第1表面の上に偏光板の第1表面を接着する
段階と、液晶表示パネルを形成する段階と、第2接着剤
により前記偏光板の第2表面の上に前記液晶表示パネル
の第1表面を接着する段階とを含み、前記第2接着剤の
接着力は前記第1接着剤の接着力より強いことを特徴と
する。前記第2接着剤の接着力は、約1kg/25mm
であることを特徴とする。前記第1接着剤の接着力は、
約1kg/25mm未満であることを特徴とする。
【0023】前記タッチパネルを形成する段階は、上部
基板の第1表面の上に第1電極層を形成する段階と、下
部基板の第1表面の上に第2電極層を形成する段階と、
前記上部基板の第1表面と下部基板の第1表面の間にス
ペーサーを形成する段階を含むことを特徴とする。
【0024】前記第1及び第2電極層は、透明の導電性
物質で形成されることを特徴とする。
【0025】前記第1及び第2電極層は、透明の導電性
物質の上に形成される銀(Ag)からなることを特徴と
する。
【0026】前記第1接着剤により前記偏光板の第1表
面を接着する段階は、前記第1接着剤により下部基板の
第2表面を接着する段階を含むことを特徴とする。
【0027】前記液晶表示パネルを形成する段階は、上
板の第1表面と下板の第1表面との間にスペーサーを形
成する段階を含むことを特徴とする。
【0028】前記液晶表示パネルの第1表面を接着する
段階は、前記第2接着剤により上板の第2表面に前記偏
光板の第2表面を接着する段階を含むことを特徴とす
る。
【0029】前記液晶パネルを形成する段階は、前記上
板の第2表面の上にブラックマトリックスを形成する段
階と、前記ブラックマトリックスが形成された上板の第
2表面の上にカラーフィルターを形成する段階と、前記
カラーフィルターの上に共通電極を形成する段階と、前
記共通電極を覆うように形成される第1配向膜を形成す
る段階を含むことを特徴とする。
【0030】前記液晶パネルを形成する段階は、前記下
板の第1表面の上に第1方向に沿ってゲートラインを形
成する段階と、前記ゲートラインと交差するように前記
第1方向と垂直な第2方向に沿ってデータラインを形成
する段階と、前記ゲートラインとデータラインとの交差
部に薄膜トランジスタを形成する段階と、前記薄膜トラ
ンジスタと接続される画素電極を形成する段階と、前記
画素電極を覆うように第2配向膜を形成する段階を含む
ことを特徴とする。
【0031】前記偏光板は、液晶表示パネルの上板の第
2表面と前記タッチパネルの下板の第2表面との間に形
成されることを特徴とする。
【0032】
【作用】本発明によるタッチパネル一体型の液晶表示素
子はリペア工程の際に偏光板とタッチパネルの分離を容
易にすることができる。
【0033】
【発明の実施態様】前記目的以外に本発明の異なる目的
及び特徴などは添付した図面などを参照した実施例に対
する説明を通して明らかになるだろう。
【0034】以下、図3乃至図5を参照して本発明の好
ましい実施例に対して説明する。
【0035】図3は本発明の実施例によるタッチパネル
が装着された液晶表示素子を表す断面図である。
【0036】図3を参照すると、タッチパネルが装着さ
れた液晶表示素子はタッチパネル(132)、液晶パネ
ル(131)及びバックライト(図示しない)とを具備
する。タッチパネル(132)はタッチコントローラと
信号線によりコンピュータシステムと電気的に連結され
る。タッチパネル(132)は上板(132a)と、下
板(132b)と、可視光を直線偏光に変換するために
液晶パネル(131)とタッチパネル(132)の間に
位置する偏光板(14)とになる。
【0037】液晶パネル(131)は下板(131b)
と、下板(131b)と対向して形成される上板(13
2a)と、下板(132b)と上板(131a)との間
に注入された液晶物質(114)及びスペーサー(1
5)とを具備する。
【0038】下板(131b)の下部基板(13b)の
上には、ゲートライン(16)とデータラインとの交差
部に形成される薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタ
のドレイン電極と接続される画素電極(110)とを具
備する。薄膜トランジスタは、ゲートライン(16)に
接続されるゲート電極と、データラインに接続されるソ
ース電極及び画素電極(110)に接続されるドレイン
電極とを具備する。また、薄膜トランジスタはゲート電
極と、ソース及びドレイン電極の絶縁のためのゲート絶
縁膜(18)と、ゲート電極に供給されるゲート電圧に
よりソース電極とドレイン電極との間に導通チャンネル
を形成するための半導体層とを更に具備する。このよう
なTFTを保護するために保護膜(144)が形成され
て、保護膜(144)の上に形成される画素電極(11
0)は保護膜(144)を貫通する接触ホールを通して
ドレイン電極と接続される。画素電極(110)が形成
された下部基板(13b)の上に第1配向膜(112)
が形成されて下板(131b)が完成される。
【0039】上板(131a)の上部基板(13a)
は、その下面に順次形成されたブラックマトリックス
(116)、カラーフィルター(118)、共通電極
(146)及び第2配向膜(142)を有する。ブラッ
クマトリックス(116)は、上部基板(13a)上に
マトリックス形態で形成され、カラーフィルター(11
8)が形成される多数のセル領域で上部基板(13a)
の表面を分けると共に隣接のセル間の光干渉を防止する
役割を果たす。このブラックマトリックス(116)が
形成された上部基板(13a)上に赤、緑、青三原色の
カラーフィルター(118)が順次形成される。この場
合、三原色のカラーフィルター(118)のそれぞれ
は、ブラックマトリックス(116)が形成された上部
基板(13a)の全面に、白色光を吸収して特定波長
(赤色、緑色、または青色)の光だけを透過させる物質
を塗布した後、パタニングすることで形成される。ブラ
ックマトリックス(116)及びカラーフィルター(1
18)が形成された上部基板(13a)上に、グラウン
ド電位が供給される透明導電膜である共通電極(14
6)が形成される。共通電極(146)が形成された上
部基板(13a)の上に、第2配向膜(142)を形成
して上板(131a)を完成するようになる。
【0040】スペーサー(15)は、上板(131a)
と下板(131b)が合接される前に第1配向膜(11
2)の上に形成される。上板(131a)と下板(13
1b)は、スペーサー(15)により一定の間隔を維持
するように離隔される。換言すれば、スペーサー(1
5)は、上板(131a)と下板(131b)との間の
間隔が均一に維持されるようにすることで液晶(11
4)が均一な厚さを有するようにする。
【0041】タッチパネル(132)はポリエチレン・
テレフタルレート(PolyethyleneTerephthalate:PE
T)フィルムからなる下部基板(120)上に形成され
る第1電極層(126)を有する下板(132b)と、
下部基板(124)の上に形成される第2電極層(12
7)を有する上板(132a)と、上板(132a)と
下板(132b)との間に形成されたスペーサー(12
8)とを具備する。
【0042】第2電極層(127)は、上部基板(12
4)がスタイラス・ペン(styluspen)または指などに
より所定入力を受ける際に第1電極層(126)と短絡
されることで圧力を受ける位置により異なる電流量また
は電圧レベルを有する信号が発生されるように構成され
る。この際、第1及び第2電極層(126、127)
は、透明電導性物質と、透明電導性物質の上に銀(A
g)を印刷した2層構造で形成される。ここで、透明電
導性物質は、インディウム・ティン・オキサイド(Indi
um−Tin−Oxide:ITO)、インディウム・ジンク・オ
キサイド(Indium−Zinc−Oxide:IZO)及びインデ
ィウム・ティン・ジンク・オキサイド(Indium−Tin−Z
inc−Oxide:ITZO)の中のいずれか一つで形成され
る。
【0043】偏光板(14)は、タッチパネル(13
2)の下板(132b)と液晶パネル(131)の上板
(131a)との間に形成されて液晶パネル(131)
を中心に両面で可視光線を直線偏光に変換する。
【0044】偏光板(14)とタッチパネル(132)
の下板(132b)との間には第1接着剤(11a)が
形成されて、偏光板(14)と液晶パネル(131)の
上板(131a)との間には第2接着剤(11b)が形
成される。
【0045】第1接着剤(11a)は、第2接着剤(1
1b)と比較して低い接着力を有する。好ましくは、第
2接着剤(11b)の接着力が1kg/25mmである
場合には、第1接着剤(11a)の接着力は、1kg/
25mm未満となる。このように第1接着力(11a)
が相対的に第2接着力(11b)より低いために、タッ
チパネル(132)を比較的容易に偏光板(14)から
分離することが可能であり、従来のように偏光板がタッ
チパネルと共に分離されて再分離の作業の遂行及び偏光
板の損傷を防止することができる。
【0046】図4及び図5を参照して説明すると、タッ
チパネル(132)の上板(132a)には縦方向の縁
に形成されたX軸電極(127a、127b)と、X軸
電極(127a、127b)の中央とタッチコントロー
ラ(134)とを接続し、タッチコントローラ(13
4)に電流量または電圧レベルを有する信号を供給する
信号線(128c、128d)とを具備する。
【0047】タッチパネル(132)の下板(132
b)には、横方向の縁に形成されたY軸電極(126
a、126b)と、Y軸電極(126a、126b)の
中央とタッチコントローラ(134)とを接続し、タッ
チコントローラ(134)に電流量または電圧レベルを
有する信号を供給する信号線(128c、128d)と
を具備する。この信号線(128a、128b、128
c、128d)は、電極(126a、126b、127
a、127b)に連結された電極延長線とテイル部で構
成される。
【0048】このように配置されたタッチパネル(13
2)は、電極(126a、126b、127a、127
b)の中央から導き出された信号線(128a、128
b、128c、128d)をタッチコントローラ(13
4)に連結するためにタッチパネル(132)の一側面
から延びている。
【0049】本発明によるタッチパネル一体型の液晶表
示素子として、タッチパネル(132)の下部に形成さ
れる液晶パネル(131)の代わりにプラズマ・ディス
プレー・パネル、電界放出素子、エレクトロミネセンス
素子などがを使用してもよい。
【0050】
【発明の効果】上述したことのように、本発明によるタ
ッチパネル一体型の液晶表示素子は、タッチパネルと偏
光板との間に形成される第1接着剤と、偏光板と液晶パ
ネルとの間に形成される第2接着剤の接着力を異なるよ
うにする。即ち、第1接着剤の接着力が第2接着剤の接
着力より低く形成される。これにより、タッチパネルの
リペア工程の際にタッチパネルを偏光板から容易に分離
することができて偏光板の損傷を防止することができ
る。
【0051】以上説明した内容を通して当業者であれば
本発明の技術思想を逸脱しない範囲で多様な変更及び修
正が可能である。従って、本発明の技術的な範囲は、明
細書の詳細な説明に記載された内容に限らず特許請求の
範囲によって定めなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はタッチパネルが登載された液晶パネルを
表す図面である。
【図2】図2は図1に図示されたタッチパネルが登載さ
れた液晶パネルを表す写視図である。
【図3】図3は本発明によるタッチパネルが登載された
液晶パネルを表す断面図である。
【図4】図4は図3に図示されたタッチパネルの上に形
成される電極及び信号線を表す図面である。
【図5】図5は図4の電極及び信号線が形成されたタッ
チパネルの上板と下板を分離して表す図面である。
【符号の説明】
4、14:偏光板 13a、124:上部基板 13b、120:下部基板 15:スペーサー 16:ゲートライン 18:ゲート絶縁膜 31、131:液晶パネル 31a、131a:上板 31b、131b:下板 32、132:タッチパネル 32a、132a:上板 32b、132b:下板 33:バックライト 34、134:タッチコントローラ 35:コンピュータの本体 36:信号線(FPC) 11a、39a:第1接着剤 11b、39b:第2接着剤 110:画素電極 112:第1配向膜 114:液晶物質 116:ブラックマトリックス 118:カラーフィルター 126:第1電極層 126a、126b:Y軸電極 127:第2電極層 127a、127b:X軸電極 128a、128b、128c、128d:信号線 142:第2配向膜 144:保護膜 146:共通電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H089 HA18 JA11 TA06 TA07 TA15 2H091 FA08X FD06 FD14 GA02 GA17 5B087 CC02 CC03 CC12 CC13

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶パネルと、前記液晶パネルの上に形
    成されるタッチパネルと、前記液晶パネルとタッチパネ
    ルとの間に形成される偏光板と、前記タッチパネルと偏
    光板との間に形成される第1接着剤と、前記偏光板と液
    晶パネルとの間に形成される第2接着剤とを具備して、
    前記第2接着剤は、前記第1接着剤の接着力より大きな
    接着力を有することを特徴とするタッチパネル一体型の
    液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 前記第2接着剤の接着力は、約1kg/
    25mmであることを特徴とする請求項1記載のタッチ
    パネル一体型の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 前記第1接着剤の接着力は、約1kg/
    25mm未満であることを特徴とする請求項1記載のタ
    ッチパネル一体型の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 前記タッチパネルは、第1及び第2表面
    を有する上部基板と、前記上部基板の第1表面の上に形
    成される第1電極層と、第1及び第2表面を有する下部
    基板と、前記下部基板の第1表面の上に形成される第2
    電極層と、前記上部基板の第1表面と下部基板の第1表
    面との間に形成されるスペーサーとを具備することを特
    徴とする請求項1記載のタッチパネル一体型の液晶表示
    素子。
  5. 【請求項5】 前記偏光板は、前記第1接着剤により前
    記下部基板の第2表面と接続されることを特徴とする請
    求項4記載のタッチパネル一体型の液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2電極層は、透明の導電
    性物質で形成されることを特徴とする請求項4記載のタ
    ッチパネル一体型の液晶表示素子。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2電極層は、透明の導電
    性物質の上に形成される銀(Ag)からなることを特徴
    とする請求項6記載のタッチパネル一体型の液晶表示素
    子。
  8. 【請求項8】 前記タッチパネルは、第1及び第2表面
    を有する上板と、第1及び第2表面を有する下板と、前
    記下板の第1表面と上板の第1表面との間に形成される
    スペーサーとを具備することを特徴とする請求項1記載
    のタッチパネル一体型の液晶表示素子。
  9. 【請求項9】 前記偏光板は、前記第2接着剤により前
    記上板の第2表面と接合されることを特徴とする請求項
    8記載のタッチパネル一体型の液晶表示素子。
  10. 【請求項10】 前記上板は、上板の第2表面の上に形
    成されるブラックマトリックスと、前記ブラックマトリ
    ックスが形成された上板の第2表面の上に形成されるカ
    ラーフィルターと、前記カラーフィルターの上に形成さ
    れる共通電極と、前記共通電極を覆うように形成される
    第1配向膜とを具備することを特徴とする請求項8記載
    のタッチパネル一体型の液晶表示素子。
  11. 【請求項11】 前記偏光板は、液晶パネルの上板の第
    2表面と前記タッチパネルの下板の第2表面との間に形
    成されることを特徴とする請求項10記載のタッチパネ
    ル一体型の液晶表示素子。
  12. 【請求項12】 前記下板には、前記下板の第1表面の
    上に第1方向に沿って形成されるゲートラインと、前記
    ゲートラインと交差するように前記第1方向と垂直な第
    2方向に沿って形成されるデータラインと、前記ゲート
    ラインとデータラインとの交差部に形成される薄膜トラ
    ンジスタと、前記薄膜トランジスタと接続される画素電
    極と、前記画素電極を覆うように形成される第2配向膜
    とを具備することを特徴とする請求項8記載のタッチパ
    ネル一体型の液晶表示素子。
  13. 【請求項13】 タッチパネルを形成する段階と、第1
    接着剤により前記タッチパネルの第1表面の上に偏光板
    の第1表面を接着する段階と、液晶パネルを形成する段
    階と、第2接着剤により前記偏光板の第2表面の上に前
    記液晶パネルの第1表面を接着する段階とを含み、前記
    第2接着剤の接着力は、前記第1接着剤の接着力より強
    いことを特徴とするタッチパネル一体型の液晶表示素子
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第2接着剤の接着力は、約1kg
    /25mmであることを特徴とする請求項13記載のタ
    ッチパネル一体型の液晶表示素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第1接着剤の接着力は、約1kg
    /25mm未満であることを特徴とする請求項13記載
    のタッチパネル一体型の液晶表示素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記タッチパネルを形成する段階は、
    上部基板の第1表面の上に第1電極層を形成する段階
    と、下部基板の第1表面の上に第2電極層を形成する段
    階と、前記上部基板の第1表面と下部基板の第1表面と
    の間にスペーサーを形成する段階を含むことを特徴とす
    る請求項13記載のタッチパネル一体型の液晶表示素子
    の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第1及び第2電極層は、透明の導
    電性物質で形成されることを特徴とする請求項16記載
    のタッチパネル一体型の液晶表示素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第1及び第2電極層は、透明の導
    電性物質の上に形成される銀(Ag)からなることを特
    徴とする請求項17記載のタッチパネル一体型の液晶表
    示素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第1接着剤により前記偏光板の第
    1表面を接着する段階は、前記第1接着剤により下部基
    板の第2表面を接着する段階を含むことを特徴とする請
    求項16記載のタッチパネル一体型の液晶表示素子の製
    造方法。
  20. 【請求項20】 前記液晶パネルを形成する段階は、上
    板の第1表面と下板の第1表面との間にスペーサーを形
    成する段階を含むことを特徴とする請求項13記載のタ
    ッチパネル一体型の液晶表示素の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記液晶パネルの第1表面を接着する
    段階は、前記第2接着剤により上板の第2表面に前記偏
    光板の第2表面を接着する段階を含むことを特徴とする
    請求項20記載のタッチパネル一体型の液晶表示素子の
    製造方法。
  22. 【請求項22】 前記液晶パネルを形成する段階は、前
    記上板の第2表面の上にブラックマトリックスを形成す
    る段階と、前記ブラックマトリックスが形成された上板
    の第2表面の上にカラーフィルターを形成する段階と、
    前記カラーフィルターの上に共通電極を形成する段階
    と、前記共通電極を覆うように形成される第1配向膜を
    形成する段階とを含むことを特徴とする請求項20記載
    のタッチパネル一体型の液晶表示素子の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記液晶パネルを形成する段階は、前
    記下板の第1表面の上に第1方向に沿ってゲートライン
    を形成する段階と、前記ゲートラインと交差するように
    前記第1方向と垂直な第2方向に沿ってデータラインを
    形成する段階と、前記ゲートラインとデータラインとの
    交差部に薄膜トランジスタを形成する段階と、前記薄膜
    トランジスタと接続される画素電極を形成する段階と、
    前記画素電極を覆うように第2配向膜を形成する段階と
    を含むことを特徴とする請求項20記載のタッチパネル
    一体型の液晶表示素子の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記偏光板は、液晶パネルの上板の第
    2表面と前記タッチパネルの下板の第2表面との間に形
    成されることを特徴とする請求項20記載のタッチパネ
    ル一体型の液晶表示素子の製造方法。
JP2002379918A 2001-12-27 2002-12-27 タッチパネル一体型の液晶表示素子 Pending JP2003288165A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-086113 2001-12-27
KR1020010086113A KR100840670B1 (ko) 2001-12-27 2001-12-27 터치패널 일체형 액정표시패널

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003288165A true JP2003288165A (ja) 2003-10-10

Family

ID=36597901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002379918A Pending JP2003288165A (ja) 2001-12-27 2002-12-27 タッチパネル一体型の液晶表示素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6914640B2 (ja)
JP (1) JP2003288165A (ja)
KR (1) KR100840670B1 (ja)
CN (1) CN1292292C (ja)
DE (1) DE10261068B4 (ja)
TW (1) TWI234676B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134362A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 シャープ株式会社 液晶表示装置及びそれに用いられる複層偏光板
KR101073280B1 (ko) 2010-04-01 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 및 이를 구비한 영상표시장치
JP2012088606A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
CN103029362A (zh) * 2011-07-27 2013-04-10 (株)Hj 用于触摸板的保护板及其制造方法
JP2017027079A (ja) * 2016-10-24 2017-02-02 三菱電機株式会社 表示装置
JP2018092177A (ja) * 2018-01-24 2018-06-14 三菱電機株式会社 表示装置

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030055856A (ko) * 2001-12-27 2003-07-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 필름 타입 터치패널 일체형 액정표시장치의 제조방법
US7936338B2 (en) * 2002-10-01 2011-05-03 Sony Corporation Display unit and its manufacturing method
KR100451773B1 (ko) * 2002-11-20 2004-10-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 디지털 저항막 방식의 터치 패널
CN100428010C (zh) * 2005-05-13 2008-10-22 乐金显示有限公司 柔性显示器的制造方法
US20070002192A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus including touch panel
CN101078961B (zh) * 2006-05-27 2011-04-06 智点科技(深圳)有限公司 线面电极式触控屏
US7777734B2 (en) * 2007-08-28 2010-08-17 Delta Electronics, Inc. Liquid crystal displayer for preventing the generation of moisture
US8134540B2 (en) * 2007-10-16 2012-03-13 Wintek Corporation Touch panel and liquid crystal display panel
CN101458608B (zh) 2007-12-14 2011-09-28 清华大学 触摸屏的制备方法
CN101656769B (zh) 2008-08-22 2012-10-10 清华大学 移动电话
CN101458596B (zh) 2007-12-12 2011-06-08 北京富纳特创新科技有限公司 触摸屏及显示装置
CN101470558B (zh) 2007-12-27 2012-11-21 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458599B (zh) 2007-12-14 2011-06-08 清华大学 触摸屏、触摸屏的制备方法及使用该触摸屏的显示装置
CN101458597B (zh) 2007-12-14 2011-06-08 清华大学 触摸屏、触摸屏的制备方法及使用该触摸屏的显示装置
CN101655720B (zh) 2008-08-22 2012-07-18 清华大学 个人数字助理
CN101676832B (zh) * 2008-09-19 2012-03-28 清华大学 台式电脑
CN101458600B (zh) 2007-12-14 2011-11-30 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458595B (zh) 2007-12-12 2011-06-08 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458605B (zh) * 2007-12-12 2011-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触摸屏及显示装置
CN101620454A (zh) * 2008-07-04 2010-01-06 清华大学 便携式电脑
CN101464763B (zh) 2007-12-21 2010-09-29 清华大学 触摸屏的制备方法
CN101470560B (zh) 2007-12-27 2012-01-25 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101470559B (zh) 2007-12-27 2012-11-21 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458606B (zh) 2007-12-12 2012-06-20 清华大学 触摸屏、触摸屏的制备方法及使用该触摸屏的显示装置
CN101458603B (zh) 2007-12-12 2011-06-08 北京富纳特创新科技有限公司 触摸屏及显示装置
CN101458609B (zh) 2007-12-14 2011-11-09 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101419518B (zh) 2007-10-23 2012-06-20 清华大学 触摸屏
CN101458594B (zh) 2007-12-12 2012-07-18 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101470566B (zh) 2007-12-27 2011-06-08 清华大学 触摸式控制装置
CN101458598B (zh) 2007-12-14 2011-06-08 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458604B (zh) 2007-12-12 2012-03-28 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101419519B (zh) 2007-10-23 2012-06-20 清华大学 触摸屏
CN101458602B (zh) 2007-12-12 2011-12-21 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458593B (zh) 2007-12-12 2012-03-14 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458975B (zh) 2007-12-12 2012-05-16 清华大学 电子元件
CN101458601B (zh) * 2007-12-14 2012-03-14 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101458607B (zh) 2007-12-14 2010-12-29 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101464757A (zh) 2007-12-21 2009-06-24 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101470565B (zh) 2007-12-27 2011-08-24 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101464764B (zh) 2007-12-21 2012-07-18 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101464765B (zh) 2007-12-21 2011-01-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触摸屏及显示装置
CN101464766B (zh) 2007-12-21 2011-11-30 清华大学 触摸屏及显示装置
US8574393B2 (en) 2007-12-21 2013-11-05 Tsinghua University Method for making touch panel
TWI375820B (en) 2008-02-27 2012-11-01 Wintek Corp Color filter with touch screen and liquid crystal display having the same
US8237677B2 (en) 2008-07-04 2012-08-07 Tsinghua University Liquid crystal display screen
CN101625466B (zh) * 2008-07-09 2012-12-19 清华大学 触摸式液晶显示屏
US8390580B2 (en) 2008-07-09 2013-03-05 Tsinghua University Touch panel, liquid crystal display screen using the same, and methods for making the touch panel and the liquid crystal display screen
CN101625465B (zh) * 2008-07-09 2012-05-23 清华大学 触摸式液晶显示屏
TWI376627B (en) 2008-11-17 2012-11-11 Au Optronics Corp Sensing electrode layer and display panel
US8217913B2 (en) 2009-02-02 2012-07-10 Apple Inc. Integrated touch screen
CN101924816B (zh) 2009-06-12 2013-03-20 清华大学 柔性手机
CN101751183B (zh) * 2010-01-04 2011-12-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触摸屏结构
TWI409536B (zh) * 2010-03-30 2013-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 觸摸屏結構
CN102566808A (zh) * 2010-12-30 2012-07-11 扬升照明股份有限公司 触控显示装置
CN105022531A (zh) * 2011-06-28 2015-11-04 群康科技(深圳)有限公司 触控显示面板及其显示装置
US20140150952A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-05 Apple Inc. Lamination Systems With Temperature-Controlled Lamination Rollers
CN103885236A (zh) * 2012-12-19 2014-06-25 林志忠 具触控功能的偏光单元
US9336723B2 (en) 2013-02-13 2016-05-10 Apple Inc. In-cell touch for LED
TWI528236B (zh) * 2013-10-23 2016-04-01 恆顥科技股份有限公司 觸控面板及其製造方法
EP3060968B1 (en) 2013-12-13 2020-11-11 Apple Inc. Integrated touch and display architectures for self-capacitive touch sensors
DE102013021643A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit Sensorbildschirm
WO2015175013A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Wrostix Technologies Llc Structure for integrated touch screen
JP6947537B2 (ja) * 2017-06-01 2021-10-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN112034645A (zh) * 2020-09-03 2020-12-04 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09127521A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Sharp Corp 入力機能付き表示装置
JP3198046B2 (ja) * 1996-03-14 2001-08-13 株式会社リコー 入力タッチパネル付き液晶表示装置
JP3663741B2 (ja) * 1996-05-22 2005-06-22 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリックス型液晶表示装置及びその製造方法
JP4144103B2 (ja) * 1999-04-01 2008-09-03 松下電器産業株式会社 入力機能一体型表示装置
JP2001043022A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明タッチパネルおよびこれを用いた電子機器
JP2001117720A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Daicel Chem Ind Ltd タッチパネル及びそれを用いた液晶表示装置
US6596375B2 (en) * 2000-03-23 2003-07-22 Tomoegawa Paper Co. Optical sheet and production process thereof
US6771327B2 (en) * 2000-09-18 2004-08-03 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display device with an input panel
KR100617028B1 (ko) * 2000-12-28 2006-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 Egip가 장착된 액정표시장치
KR20010094773A (ko) * 2001-03-16 2001-11-03 장광식 정윤철 편광판 일체형 터치 패널 및 터치 패널 일체형 평판디스플레이 그리고 적층 방법
US6592234B2 (en) * 2001-04-06 2003-07-15 3M Innovative Properties Company Frontlit display
KR100487356B1 (ko) * 2001-12-17 2005-05-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 터치패널의 신호선 형성방법
KR100835920B1 (ko) * 2001-12-27 2008-06-09 엘지디스플레이 주식회사 터치패널 일체형 액정패널
US8514182B2 (en) * 2001-12-27 2013-08-20 Lg Display Co., Ltd. Touch panel display device and method of fabricating the same
KR100796489B1 (ko) * 2001-12-28 2008-01-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 터치패널장치 및 그의 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134362A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 シャープ株式会社 液晶表示装置及びそれに用いられる複層偏光板
KR101073280B1 (ko) 2010-04-01 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 및 이를 구비한 영상표시장치
US8487892B2 (en) 2010-04-01 2013-07-16 Samsung Display Co., Ltd. Touch screen panel and display device having the same
JP2012088606A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
CN103029362A (zh) * 2011-07-27 2013-04-10 (株)Hj 用于触摸板的保护板及其制造方法
JP2017027079A (ja) * 2016-10-24 2017-02-02 三菱電機株式会社 表示装置
JP2018092177A (ja) * 2018-01-24 2018-06-14 三菱電機株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1292292C (zh) 2006-12-27
TW200411266A (en) 2004-07-01
DE10261068B4 (de) 2007-07-12
TWI234676B (en) 2005-06-21
US6914640B2 (en) 2005-07-05
DE10261068A1 (de) 2003-08-07
CN1428636A (zh) 2003-07-09
US20030122800A1 (en) 2003-07-03
KR100840670B1 (ko) 2008-06-24
KR20030055978A (ko) 2003-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003288165A (ja) タッチパネル一体型の液晶表示素子
US6972750B2 (en) Liquid crystal panel device having a touch panel and method of fabricating the same
KR101908501B1 (ko) 터치 스크린 일체형 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US9383850B2 (en) Touch screen and manufacturing method
KR101319347B1 (ko) 터치 패널 일체형 액정 표시 장치
US9874962B2 (en) Touch display apparatus and method for fabricating the same
US20020000979A1 (en) Touch panel, method for manufacturing the same, and screen input type display unit using the same
KR100487356B1 (ko) 터치패널의 신호선 형성방법
KR20130017745A (ko) 터치 스크린 일체형 표시 장치
JP2006048006A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003288164A (ja) フィルムタイプタッチパネルとの一体型液晶表示装置の製造方法
US10651130B2 (en) Display device
JP5780455B2 (ja) 投影型静電容量式タッチパネルセンサー及びその製造方法、投影型静電容量式タッチパネルセンサーを備えた表示装置
KR102649110B1 (ko) 터치표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
WO2015170678A1 (ja) 粘着部材、粘着部材の製造方法、及び貼り合わせ部材の製造方法
CN108153440B (zh) 软性可挠触摸显示屏及其制造方法
KR102555404B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 및 이의 제조 방법
JP5334205B2 (ja) 電気的固体装置の製造方法
KR101667055B1 (ko) 표시장치 및 그 제조방법
KR100891497B1 (ko) 터치패널 일체형 표시장치
US20160170247A1 (en) Display with Spacer Ring
KR101820407B1 (ko) 터치패널 제조 방법
KR100891495B1 (ko) 터치패널 일체형 표시장치
TWI332594B (en) Method of fabricating liquid crystal display apparatus integrated with ilm type touch panel
JPH0695137A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080229

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100412