JP2003287185A - 電気融着サドル継手 - Google Patents

電気融着サドル継手

Info

Publication number
JP2003287185A
JP2003287185A JP2002089239A JP2002089239A JP2003287185A JP 2003287185 A JP2003287185 A JP 2003287185A JP 2002089239 A JP2002089239 A JP 2002089239A JP 2002089239 A JP2002089239 A JP 2002089239A JP 2003287185 A JP2003287185 A JP 2003287185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion
pipe
saddle
fused
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002089239A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yuasa
淳一 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2002089239A priority Critical patent/JP2003287185A/ja
Publication of JP2003287185A publication Critical patent/JP2003287185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】通電により被融着管当接面が溶融する鞍部を持
つ電気融着サドル継手において、被融着管に継手を融着
接続する際、保持部材及び固定治具が不要な電気融着サ
ドル継手を提供する。 【解決手段】電気融着サドル継手1の鞍部3の被融着管
P当接側面の円周方向に沿った長さが、被融着管の半円
周以上の長さであり、かつ半円周を越えた延設部31が
被融着管の外周面に沿って被融着管の外表面に圧接する
ので、鞍部を被融着管の所定の位置に配置する時に、他
に保持部材や固定治具を用いることなく、サドル継手を
被融着管に固定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気融着サドル継
手に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、通電により被融着管当接面が溶融
する鞍部をもつ電気融着サドル継手においては、その鞍
部の被融着管当接側面の被融着管円周方向に沿った長さ
が、被融着管の半円周の長さと同じ長さかそれ以下の長
さとされていた。従って、この継手を被融着管に接続す
る際には、通電融着作業中、継手が動かないようにして
おくために、被融着管に配置した鞍部を何らかの方法で
固定しておく必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】固定する方法として
は、例えば鞍部の鍔部にベルト等をかけてこれを被融着
管に巻き回して被融着管に固定する方法や、鞍部を鍔状
とし、被融着管に配置された鞍部の被融着管の反対側か
ら上記鍔状に合致する鍔付き保持部材を当て、これをボ
ルトとナットや掛け金等のようなその他の固定治具を用
いて均一に締め付けるという、比較的熟練した作業が必
要な固定方法などが挙げられる。
【0004】しかしながら、この方法では、簡易とはい
え固定治具を用いねばならず、手間が掛かる上、均一に
保持するためには作業者にある程度の熟練が必要であっ
た。
【0005】また、実開平3−26897号公報に開示
されているような、屈曲部を有しそのために簡易な固定
治具で固定できる電気融着サドル継手があるがや、特開
平8321424号公報に開示されるような、固定治具
の代わりに接着又は熱融着することで固定治具を不要と
したものなどが挙げられる。
【0006】しかしながら、この方法では、固定治具こ
そ不要であるが保持部材が必要である上、被融着管に継
手を融着する前に予め保持部材と継手とを接着剤等を用
いて一体化しておく必要があり、手間が掛かる上接着剤
等を準備する必要があった。また、保持部材と継手とを
熱融着する場合には、簡易なものであるとしても、別途
そのための固定治具が必要であり、部材の準備と手間と
が多く掛かるものであった。
【0007】本発明は、上記従来の電気融着サドル継手
が有する課題を解決し、被融着管に継手を融着接続する
際、保持部材及び固定治具が不要な電気融着サドル継手
を提供する目的でなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の電気融着サドル継手は、鞍部の被融着管当接
側面の被融着管円周方向に沿った長さが被融着管の半円
周以上の長さであり、かつ半円周を越えた延設部が被融
着管外周面に沿って被融接管の外周面に圧接することを
特徴とする電気融着サドル継手である。
【0009】延設部は被融着管の円周に沿って曲げられ
ていても良く、被融着管の直径と同じ間隔を保持して下
方に延設され、加熱することで被融着管側に曲がって被
融着管外周面に密着するようにされていても良い。
【0010】更に延設部が弾性を有する金属とされてい
ても良く、その部分が鞍部から分割されて鞍部に接続さ
れ、その接続部が、延設部がばねで被融着管外周面に密
着するようにされていても良い。
【0011】(作用)本発明の電気融着サドル継手は、
鞍部の被融着管当接側面の被融着管円周方向に沿った長
さが被融着管の半円周以上の長さであり、かつ延設部が
被融着管外周面に沿って圧接するので、鞍部を被融着管
の所定の位置に配置する時に、他に、保持部材や固定治
具を用いることなくサドル継手を被融着管に固定でき
る。
【0012】
【発明の実施の形態】次に図面を参照して本発明の電気
融着サドル継手の実施の形態を説明する。なお、これら
全ての図では、煩雑さを避けるために、通電の為の端子
や電気発熱線は省略してある。図1は本発明の電気融着
サドル継手のサドル部の一例の断面図である。
【0013】電気融着サドル継手1は、本体部2の一端
に鞍部3が設けられている。鞍部3の被融着管Pの半円
周を越えた延設部31は、被接続管Pの外周面に沿って
外周面に圧接されている。
【0014】延設部31は、必ずしも鞍部先端部辺縁全
てでなく、その一部分が延設されていても良い。例え
ば、図2(a)のように側方から見て両端部であった
り、図2(b)のように中央部であったり、図示しない
他の箇所が延設されていても良い。
【0015】電気融着サドル継手1を被融着管Pに接続
する際、被接続管Pに鞍部3を配置した時に、延設部3
1は、被接続管Pを抱くようにその外表面に圧設され
て、融着工程中、継手1が被融着管Pの所定の位置から
動かないように固定する機能を有する。
【0016】従って、延設部31は、被融着管Pの所定
の位置に装着後は、被融着管P表面に沿って延設部31
自体が曲げられてその外表面に圧設され、かつ、装着時
には延設部31自体が外向きに曲げられて被融着管Pを
跨ぎ越すように変形しなければならない。このために、
延設部31は弾力性に富む材料や同様の機能を発揮する
構造で本体2に延設されていなければならない。
【0017】延設部31に適用が可能な、弾力性を有す
る材料としては、例えば一例として、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリ塩化ビニル、ナイロン、等合成樹脂
類;繊維補強合成樹脂類;金属薄板類等が挙げられる。
これらの材料は、いずれも材料毎に決まる弾性率に応じ
て適度にその平面サイズと厚さとを決定して用いられれ
ばよい。
【0018】これら延設部31を有する継手1は、鞍部
3がポリエチレン等合成樹脂である場合は、延設部31
も鞍部3と同じポリエチレン等合成樹脂として、一体物
として射出成形されればよく、鞍部3と異なる材料で延
設部31を構成する場合には、延設部31以外を通常の
電気融着サドル継手1と同じ方法で作成し、その鞍部2
の先端端辺に延設部3を後加工で取り付ければ良い。そ
の取り付け方法は、材料に応じた一般的な方法で良い
が、鞍部2を被融着管Pを覆って配置した時に、被融着
管Pを傷つけたり、曲げ応力が掛からないようにされて
いなければならないことは言うまでもない。
【0019】延設部31に弾力性を持たせる方法として
は、例えば一例として図3から図6に示されるような方
法がある。図3では、延設部31が先端に向かって徐々
に薄くされ弾力性を有しつつ曲がり易くされている。図
4では、延設部31の取り付け箇所に凹溝が設けられ延
設部31が弾力性を有しつつ曲がり易くされている。図
5では、延設部31にスリットが設けられ延設部31自
体が弾力性を有しつつ曲がり易くされている。
【0020】図6では、延設部31が弾力性を有する金
属板とされた例である。延設部(金属板)31と鞍部3
下端部との接続(図示せず)は、例えば、延設部(金属
板)31が鞍部3下端部の合成樹脂にインサートされて
いてもリベットやネジ等で固定されていても良い。勿
論、金属板は被融着管Pに沿うように曲げ加工されてい
ることは言うまでもない。
【0021】延設部31が、厚みのある金属、鋳物、セ
ラミック、硬質な木材等、剛直な材料である場合には、
鍔部2に、例えばばね等を介して延設部31を接続する
事もできる。この場合は、延設部31と鍔部3とは回動
可能な方法で連結され、かつ継手1を被融着管Pに装着
した時に、延設部31が被融着管P側に押しつけられる
ように、あたかも洗濯ばさみのようにばね等が用いられ
れば良い。
【0022】延設部31は、被融着管Pを抱くように鞍
部3を固定するのであるから、必ずしも弾力性を有する
材料が用いられる必要はなく、またそのような方法で鞍
部に取り付けられる必要もない。即ち、例えば一例とし
て、延設部31を加熱収縮性を有する合成樹脂又は形状
記憶合成樹脂とし、この延設部31を被融着管Pの直径
と同じ間隔を保持して下方に延設しておき、図7(a)
に示されるように被融着管Pに被せてから加熱すること
で、図7(b)のように延設部31を被融着管P側に曲
げて被融着管Pに密着するようにされていても良い。
【0023】
【発明の効果】以上の通りであるから、本発明の電気融
着サドル継手は、被融着管に継手を融着接続する際、保
持部材及び固定治具が不要な電気融着サドル継手となる
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気融着サドル継手の鞍部の一例の断
面図である。
【図2】(a) 両端に延設部がある鞍部の一例の側面
図である。 (b) 中央に延設部がある鞍部の一例の側面図であ
る。
【図3】延設部が先端に向かって徐々に薄くされている
一例の断面図である。
【図4】延設部の取り付け箇所に凹溝が設けられている
一例の断面図である。
【図5】延設部にスリットが設けられている一例の断面
図である。
【図6】延設部が弾力性を有する金属板である一例の断
面図である。
【図7】(a) 延設部が加熱収縮性を有する合成樹脂
であるものの使用の一例を示す断面図である。 (b) 延設部が加熱され被融着管側に曲げられて被融
着管に密着した様子を示す断面図である。
【符号の説明】
1 電気融着サドル継手 2 本体部 3 鞍部 31 延設部 P 被融着管

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鞍部の被融着管当接側面の被融着管円周
    方向に沿った長さが被融着管の半円周以上の長さであ
    り、かつ半円周を越えた延設部が被融着管外周面に沿っ
    て被融着管の外周面に圧接することを特徴とする電気融
    着サドル継手。
  2. 【請求項2】 上記延設部が被融着管の円周に沿って曲
    げられていることを特徴とする請求項1記載の電気融着
    サドル継手。
  3. 【請求項3】延設部が弾性を有する金属であることを特
    徴とする請求項1記載の電気融着サドル継手。
  4. 【請求項4】 延設部が、鞍部から分割されて鞍部に接
    続され、その接続部が、延設部がばねで被融着管側に密
    着するようにされていることを特徴とする請求項1記載
    の電気融着サドル継手。
  5. 【請求項5】 上記延設部が被融着管の直径と同じ間隔
    を保持して下方に延設され、加熱することで被融着管側
    に曲がって被融着管に密着することを特徴とする請求項
    1記載の電気融着サドル継手。
JP2002089239A 2002-03-27 2002-03-27 電気融着サドル継手 Pending JP2003287185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089239A JP2003287185A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 電気融着サドル継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089239A JP2003287185A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 電気融着サドル継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003287185A true JP2003287185A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29234871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089239A Pending JP2003287185A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 電気融着サドル継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003287185A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020094594A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社クボタケミックス 分岐サドル継手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020094594A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社クボタケミックス 分岐サドル継手
JP7163161B2 (ja) 2018-12-10 2022-10-31 株式会社クボタケミックス 分岐サドル継手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1475218A1 (en) Fusion-worked product of resin members and production method therefor and method of fusing resin members
US7380834B2 (en) Assembly for attaching a clamp to a hose
EP1231045A3 (en) Electrofusion joint
JP2003287185A (ja) 電気融着サドル継手
JP5355743B2 (ja) サドル形エレクトロフュージョン継手用のクランプ
JPH10169847A (ja) 電気融着継手の固定方法
JPH03231087A (ja) 自転車フレーム体の接合構造
JPH05263983A (ja) 電気融着部材
JPH10185068A (ja) 電気融着継手の固定方法
JP3152712B2 (ja) 電気融着継手
JPS6120843Y2 (ja)
JP3644857B2 (ja) 樹脂製配管部材の継手方法
JPS6112469Y2 (ja)
JP2951981B2 (ja) 被覆用シート
JP2500888Y2 (ja) 合成樹脂管の電気融着式補修部材
JPH0211997A (ja) 熱可塑性合成樹脂製管の融着接合構造及び融着接合方法
JPS6213824A (ja) 自在継手のブ−ツ組立法及びブ−ツ
JPH10160082A (ja) 電気融着継手
JP4016626B2 (ja) アイロンの水タンクおよびアイロンの水タンクの製造方法
JPH0994880A (ja) 接合部材の融着方法
JP3347196B2 (ja) クランプ装置
JP2530768B2 (ja) 電気融着継手と金属管との接続構造
JP2002323171A (ja) 可撓性管の切断方法、可撓性管の接合方法及び可撓性管の接合構造
JP5094052B2 (ja) サドル形エレクトロフュージョン継手用のクランプ
JP4422828B2 (ja) 樹脂管の融着接合方法