JP2003287120A - 自動変速機の制御装置および制御方法 - Google Patents

自動変速機の制御装置および制御方法

Info

Publication number
JP2003287120A
JP2003287120A JP2002093959A JP2002093959A JP2003287120A JP 2003287120 A JP2003287120 A JP 2003287120A JP 2002093959 A JP2002093959 A JP 2002093959A JP 2002093959 A JP2002093959 A JP 2002093959A JP 2003287120 A JP2003287120 A JP 2003287120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
learning control
learning
hydraulic pressure
tie
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002093959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659235B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kobayashi
清志 小林
Yoji Takanami
陽二 高波
Koji Kobiki
康志 木挽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002093959A priority Critical patent/JP3659235B2/ja
Priority to US10/384,588 priority patent/US6863640B2/en
Publication of JP2003287120A publication Critical patent/JP2003287120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659235B2 publication Critical patent/JP3659235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • F16H2059/425Rate of change of input or turbine shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0477Smoothing ratio shift by suppression of excessive engine flare or turbine racing during shift transition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • F16H2061/064Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means for calibration of pressure levels for friction members, e.g. by monitoring the speed change of transmission shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/44Removing torque from current gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/52Applying torque to new gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2342/00Calibrating
    • F16H2342/04Calibrating engagement of friction elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/902Control signal is engine parameter other than manifold pressure or fuel control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タービン吹き学習制御とタイアップ学習制御
とを併用して、良好な変速特性を実現する。 【解決手段】 ECT_ECU100は、解放側の摩擦
係合要素および係合側の摩擦係合要素がともに係合され
ていない状態を回避するタービン吹き学習制御回路と、
解放側の摩擦係合要素および係合側の摩擦係合要素がと
もに係合されている状態を回避するタイアップ学習制御
回路と、タービン回転数センサ300から入力された信
号に基づいて、タイアップ学習制御およびタービン吹き
学習制御のいずれが必要であるか否かを判断する判断回
路と、タイアップ学習制御が必要であると判断された場
合において、タービン吹き学習制御が実行された以降の
トリップ回数が予め定められた回数以上でないとタイア
ップ学習制御の実行を許可しない制御回路とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載された
自動変速機の制御装置に関し、特に、クラッチtoクラッ
チ変速を制御する制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載される自動変速機は、エンジ
ンからの出力が入力されるトルクコンバータと、そのト
ルクコンバータからの出力によって駆動される変速歯車
機構とが組み合わされて構成される。クラッチやブレー
キ等の複数の摩擦係合要素を選択的に係合および解放さ
せることにより、この変速歯車機構の動力伝達経路を切
り換えて、運転者の要求や運転状態に応じて所定の変速
段へ自動的に変速させる。このような自動変速機におい
ては、変速用の摩擦係合要素に加えて、エンジンブレー
キ用の摩擦係合要素が備えられる。このエンジンブレー
キ用摩擦係合要素は、通常、駆動時にのみ動力を伝達す
るものであって、1レンジや2レンジ等の所定の変速段
で締結されることにより、それらの変速段での減速走行
時にエンジンブレーキを作動させる。
【0003】このような自動変速機において、異なる摩
擦係合要素を締結する制御と解放する制御とを同時に行
なう摩擦係合要素の掛け替えによって変速(いわゆるク
ラッチtoクラッチ変速)を行なう場合がある。このよう
なクラッチtoクラッチ変速においては、両方のクラッチ
の係合のタイミングと解放のタイミングとをバランスさ
せて良好な変速特性(たとえば、運転者が感じる良好な
変速フィーリング)を実現させている。
【0004】クラッチtoクラッチ変速において、解放側
のクラッチを解放するタイミングが早すぎるか、係合側
のクラッチを係合するタイミングが遅すぎると、解放側
のクラッチにも係合側のクラッチにも十分に係合してい
ない状態が生じる。この結果、自動変速機の入力側回転
数である、タービン回転数が上昇して、いわゆる「ター
ビン吹き」という現象が発生する。このような現象が発
生すると良好な変速フィーリングが得られなくなるた
め、解放側のクラッチに対する油圧制御を遅らせたり、
係合側のクラッチの油圧制御を早めたりする、タービン
吹き学習制御が実行される。
【0005】一方、解放側のクラッチを解放するタイミ
ングが遅すぎるか、係合側のクラッチを係合するタイミ
ングが早すぎると、異なる変速段の摩擦係合要素が同時
に係合している状態が生じる。この結果、摩擦係合要素
の回転数差に依存する変速ショック、いわゆる「タイア
ップショック」という現象が発生する。このような現象
が発生すると良好な変速フィーリングが得られなくなる
ため、解放側のクラッチに対する油圧制御を早めたり、
係合側のクラッチの油圧制御を遅らせたりする、タイア
ップ学習制御が実行される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たタービン吹き学習制御とタイアップ学習制御とは、油
圧制御をお互いに反する方向に学習制御する。すなわ
ち、解放側クラッチの油圧制御について、タービン吹き
学習制御により油圧制御を遅らせる方向に学習制御が行
なわれ、タイアップ学習制御により油圧制御を早める方
向に学習制御が行なわれる。タービン吹き学習した後で
あってもタイアップ学習制御を継続すると、制御対象で
ある解放側のクラッチの油圧回路の制御状態がハンチン
グする可能性がある。これを図8を用いて説明する。
【0007】図8に示すように、タービン吹きの状態で
あるのかタイアップの状態であるのかが判断されて、タ
ービン吹き側であると、解放側のクラッチに対する油圧
制御を遅らせたり、係合側のクラッチの油圧制御を早め
たりして、タービン吹き学習制御が実行される。その結
果、次回のクラッチtoクラッチ変速以降においてはタイ
アップ側になる。このとき、変速良好領域である弱タイ
アップ領域になるように学習制御が行なわれる。
【0008】この弱タイアップ状態であることは検知困
難であるため、この状態を単なるタイアップ側であると
判断して、解放側のクラッチに対する油圧制御を早めた
り、係合側のクラッチの油圧制御を遅らせたりして、タ
イアップ学習制御が実行されることがある。その結果、
次回のクラッチtoクラッチ変速以降においてはタービン
吹き側になる。このような相反する結果を招く学習制御
が繰返し実行されることにより、制御状態がハンチング
する。このようなハンチング状態が発生すると、良好な
変速フィーリングが得られない。
【0009】本発明は、上述の課題を解決するためにな
されたものであって、クラッチtoクラッチ変速において
良好な変速フィーリングを得ることができる、自動変速
機の制御装置および制御方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る制御装
置は、異なる摩擦係合要素の解放と係合とを同時に制御
して変速を実行する自動変速機を制御する。この制御装
置は、解放側の摩擦係合要素および係合側の摩擦係合要
素がともに係合されていない状態を回避するように、摩
擦係合要素の油圧制御を変化させる学習制御を実行する
ための第1の油圧学習制御手段と、解放側の摩擦係合要
素および係合側の摩擦係合要素がともに係合されている
状態を回避するように、摩擦係合要素の油圧制御を変化
させる学習制御を実行するための第2の油圧学習制御手
段と、タービン回転数を検出するための検出手段と、検
出された回転数に基づいて、第1の学習制御および第2
の学習制御のいずれを実行すべきであるのかを判断する
ための判断手段と、学習制御が実行された履歴を記憶す
るための記憶手段と、記憶手段に記憶された履歴が予め
定められた条件を満足すると、判断手段により判断され
た学習制御を実行するように、第1の油圧学習制御手段
および第2の油圧学習制御手段を制御するための制御手
段とを含む。
【0011】第1の発明によると、第1の油圧学習制御
手段は、たとえば、タービン吹きしている状態を回避す
るように、摩擦係合要素の油圧制御を変化させる学習制
御を実行して、タイアップ側に移行させるタービン吹き
学習制御を実行する。第2の油圧学習制御手段は、たと
えば、タイアップしている状態を回避するように、摩擦
係合要素の油圧制御を変化させる学習制御を実行して、
タービン吹き側に移行させるタイアップ学習制御を実行
する。記憶手段には、タービン吹き学習制御やタイアッ
プ学習制御を実行した履歴が記憶される。制御手段は、
タイアップ学習制御すべきであると判断されても、ター
ビン吹き学習制御が実行された履歴に関して予め定めら
れた条件(たとえば、タービン吹き学習制御が実行され
てから、イグニッションスイッチがオンされてからオフ
されるまでのトリップ回数が予め定められた回数以上で
あるという条件)を満足しないと、タイアップ制御を実
行させない。一方、たとえば、タービン吹き学習制御が
実行されてからのトリップ回数が予め定められた回数以
上であると、タービン吹き学習制御により弱タイアップ
領域に一旦入っていても、その後の車両の走行中に制御
特性の変動などにより強タイアップ領域にある可能性が
否定できないので、タイアップ学習制御を実行する。そ
の結果、たとえば、タービン吹き制御とタイアップ制御
とを併用してもハンチングを発生させないで、クラッチ
toクラッチ変速において良好な変速フィーリングを得る
ことができる、自動変速機の制御装置を提供することが
できる。
【0012】第2の発明に係る制御装置は、第1の発明
の構成に加えて、判断手段は、検出されたタービン回転
数の時間変化量に基づいて、第1の学習制御および第2
の学習制御のいずれを実行すべきであるのかを判断する
ための手段を含む。
【0013】第2の発明によると、タービン回転数の時
間変化量に基づいて、タイアップ側にあるのか、タービ
ン吹き側にあるのかを判断できる。
【0014】第3の発明に係る制御装置は、第1の発明
の構成に加えて、エンジン回転数を検出するための手段
をさらに含む。判断手段は、検出されたタービン回転数
およびエンジン回転数に基づいて、第1の学習制御およ
び第2の学習制御のいずれを実行すべきであるのかを判
断するための手段を含む。
【0015】第3の発明によると、エンジン回転数とタ
ービン回転数とから算出されるスリップ量やスリップ率
に基づいて、スリップ量やスリップ率が予め定められた
値以上であるとタービン吹き状態であると判断して、第
2の学習制御手段としてたとえばタイアップ学習制御が
実行される。スリップ量やスリップ率が予め定められた
値以下であるとタイアップ状態であると判断して、第1
の学習制御手段としてたとえばタービン吹き学習制御が
実行される。
【0016】第4の発明に係る制御装置は、第1〜第3
のいずれかの発明の構成に加えて、第1の油圧学習制御
手段は、解放側の摩擦係合要素に対する油圧制御を遅ら
せるような学習制御および係合側の摩擦係合要素の油圧
制御を早めるような学習制御のいずれかを実行するため
の手段を含む。第2の油圧学習制御手段は、解放側の摩
擦係合要素に対する油圧制御を早めるような学習制御お
よび係合側の摩擦係合要素の油圧制御を遅らせるような
学習制御のいずれかを実行するための手段を含む。
【0017】第4の発明によると、第1の油圧学習制御
手段は、解放側の摩擦係合要素に対する油圧制御を遅ら
せるような学習制御および係合側の摩擦係合要素の油圧
制御を早めるような学習制御の少なくともいずれかを実
行して、タービン吹きしている状態をタイアップ側に移
行させるタービン吹き学習制御を実行する。第2の油圧
学習制御手段は、解放側の摩擦係合要素に対する油圧制
御を早めるような学習制御および係合側の摩擦係合要素
の油圧制御を遅らせるような学習制御の少なくともいず
れかを実行して、タイアップしている状態をタービン吹
き側に移行させるタイアップ学習制御を実行する。
【0018】第5の発明に係る制御装置は、第1〜第4
のいずれかの発明の構成に加えて、制御手段は、第1の
学習制御が最新に実行されてから、イグニッションスイ
ッチがオンされてからオフされるまでのトリップ回数が
予め定められた回数以上であって、判断手段により第2
の学習制御を実行すべきであると判断されると、第2の
学習制御を実行するように、第2の油圧学習制御手段を
制御するための手段を含む。
【0019】第5の発明によると、第1の学習制御とし
て、たとえばタービン吹き学習制御が最新に実行されて
から、イグニッションスイッチがオンされてからオフさ
れるまでのトリップ回数が予め定められた回数以上にな
ると、強タイアップ領域にある可能性が否定できないと
して、タイアップ状態を回避してタービン吹き側に移行
させるために、第2の学習制御として、たとえばタイア
ップ学習制御が実行される。これにより、変速良好領域
である弱タイアップ領域にあると、タイアップ学習制御
を実行しないで、変速良好領域でない強タイアップ領域
にあると、タイアップ学習制御を実行して、変速フィ-
リングを良好にする。
【0020】第6の発明に係る制御方法は、異なる摩擦
係合要素の解放と係合とを同時に制御して変速を実行す
る。この制御方法は、解放側の摩擦係合要素および係合
側の摩擦係合要素がともに係合されていない状態を回避
するように、摩擦係合要素の油圧制御を変化させる学習
制御を実行する第1の油圧学習制御ステップと、解放側
の摩擦係合要素および係合側の摩擦係合要素がともに係
合されている状態を回避するように、摩擦係合要素の油
圧制御を変化させる学習制御を実行する第2の油圧学習
制御ステップと、タービン回転数を検出する検出ステッ
プと、検出された回転数に基づいて、第1の学習制御お
よび第2の学習制御のいずれを実行すべきであるのかを
判断する判断ステップと、学習制御が実行された履歴を
記憶する記憶ステップと、記憶された履歴が予め定めら
れた条件を満足すると、判断ステップにて判断された学
習制御を実行するように、第1の油圧学習制御ステップ
および第2の油圧学習制御ステップを制御する制御ステ
ップとを含む。
【0021】第6の発明によると、第1の油圧学習制御
ステップは、たとえば、タービン吹きしている状態を回
避するように、摩擦係合要素の油圧制御を変化させる学
習制御を実行して、タイアップ側に移行させるタービン
吹き学習制御を実行する。第2の油圧学習制御ステップ
は、たとえば、タイアップしている状態を回避するよう
に、摩擦係合要素の油圧制御を変化させる学習制御を実
行して、タービン吹き側に移行させるタイアップ学習制
御を実行する。記憶ステップにて、タービン吹き学習制
御やタイアップ学習制御を実行した履歴が記憶される。
制御ステップは、タイアップ学習制御すべきであると判
断されても、タービン吹き学習制御が実行された履歴に
関して予め定められた条件(たとえば、タービン吹き学
習制御が実行されてから、イグニッションスイッチがオ
ンされてからオフされるまでのトリップ回数が予め定め
られた回数以上であるという条件)を満足しないと、タ
イアップ制御を実行させない。一方、たとえば、タービ
ン吹き学習制御が実行されてからのトリップ回数が予め
定められた回数以上であると、タービン吹き学習制御に
より弱タイアップ領域に一旦入っていても、その後の車
両の走行中に制御特性の変動などにより強タイアップ領
域にある可能性が否定できないので、タイアップ学習制
御を実行する。その結果、たとえば、タービン吹き制御
とタイアップ制御とを併用してもハンチングを発生させ
ないで、クラッチtoクラッチ変速において良好な変速フ
ィーリングを得ることができる、自動変速機の制御方法
を提供することができる。
【0022】第7の発明に係る制御方法は、第6の発明
の構成に加えて、判断ステップは、検出されたタービン
回転数の時間変化量に基づいて、第1の学習制御および
第2の学習制御のいずれを実行すべきであるのかを判断
するステップを含む。
【0023】第7の発明によると、タービン回転数の時
間変化量に基づいて、タイアップ側にあるのか、タービ
ン吹き側にあるのかを判断できる。
【0024】第8の発明に係る制御方法は、第6の発明
の構成に加えて、エンジン回転数を検出するステップを
さらに含む。判断ステップは、検出されたタービン回転
数およびエンジン回転数に基づいて、第1の学習制御お
よび第2の学習制御のいずれを実行すべきであるのかを
判断するステップを含む。
【0025】第8の発明によると、エンジン回転数とタ
ービン回転数とから算出されるスリップ量やスリップ率
に基づいて、スリップ量やスリップ率が予め定められた
値以上であるとタービン吹き状態であると判断して、第
2の学習制御ステップとしてたとえばタイアップ学習制
御が実行される。スリップ量やスリップ率が予め定めら
れた値以下であるとタイアップ状態であると判断して、
第1の学習制御ステップとしてたとえばタービン吹き学
習制御が実行される。
【0026】第9の発明に係る制御方法は、第6〜第8
の発明の構成に加えて、第1の油圧学習制御ステップ
は、解放側の摩擦係合要素に対する油圧制御を遅らせる
ような学習制御および係合側の摩擦係合要素の油圧制御
を早めるような学習制御のいずれかを実行するステップ
を含む。第2の油圧学習制御ステップは、解放側の摩擦
係合要素に対する油圧制御を早めるような学習制御およ
び係合側の摩擦係合要素の油圧制御を遅らせるような学
習制御のいずれかを実行するステップを含む。
【0027】第9の発明によると、第1の油圧学習制御
ステップにて、解放側の摩擦係合要素に対する油圧制御
を遅らせるような学習制御および係合側の摩擦係合要素
の油圧制御を早めるような学習制御の少なくともいずれ
かを実行して、タービン吹きしている状態をタイアップ
側に移行させるタービン吹き学習制御が実行される。第
2の油圧学習制御ステップにて、解放側の摩擦係合要素
に対する油圧制御を早めるような学習制御および係合側
の摩擦係合要素の油圧制御を遅らせるような学習制御の
少なくともいずれかを実行して、タイアップしている状
態をタービン吹き側に移行させるタイアップ学習制御が
実行される。
【0028】第10の発明に係る制御方法は、第6〜第
9のいずれかの発明の構成に加えて、制御ステップは、
第1の学習制御が最新に実行されてから、イグニッショ
ンスイッチがオンされてからオフされるまでのトリップ
回数が予め定められた回数以上であって、判断ステップ
により第2の学習制御を実行すべきであると判断される
と、第2の学習制御を実行するように、第2の油圧学習
制御ステップを制御するための手段を含む。
【0029】第10の発明によると、第1の学習制御と
して、たとえばタービン吹き学習制御が最新に実行され
てから、イグニッションスイッチがオンされてからオフ
されるまでのトリップ回数が予め定められた回数以上に
なると、、強タイアップ領域にある可能性が否定できな
いとして、タイアップ状態を回避してタービン吹き側に
移行させるために、第2の学習制御として、たとえばタ
イアップ学習制御が実行される。これにより、変速良好
領域である弱タイアップ領域にあると、タイアップ学習
制御を実行しないで、変速良好領域でない強タイアップ
領域にあると、タイアップ学習制御を実行して、変速フ
ィ-リングを良好にする。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一
の部品には同一の符号を付してある。それらの名称およ
び機能も同じである。したがってそれらについての詳細
な説明は繰返さない。なお、本発明は、アップシフト、
ダウンシフトのいずれに対しても適用できる。
【0031】図1に、本実施の形態に係る自動変速機の
制御装置を実現するECT_ECU(Electronically C
ontrolled Automatic Transmission_Electronic Contr
ol Unit)100を含む自動変速システムの制御ブロッ
ク図を示す。図1に示すように、このシステムのECT
_ECU100は、自動変速機を制御するコントローラ
である。このECT_ECU100には、プログラム、
各種データを記憶するメモリ、メモリに記憶されたプロ
グラムを実行するCPU(Central ProcessingUnit)、
基本動作周波数を発生させるクロック、経過時間を計測
するタイマなどを含む。
【0032】ECT_ECU100には、エンジン回転
数を検知するエンジン回転数センサ200、自動変速機
のトルクコンバータの出力回転数(=AT入力軸回転
数)を検知するタービン回転数センサ300、車両の車
速を検知する車速センサ400、自動変速機の油温を検
知するAT油温センサ500およびエンジンを始動させ
るためのイグニッションスイッチ600からの信号線が
それぞれ接続されている。ECT_ECU100からの
出力信号線が、ATソレノイド切換弁700およびAT
リニアソレノイド800に接続されている。ECT_E
CU100からATソレノイド切換弁700およびAT
リニアソレノイド800に変速指示信号が出力されて、
自動変速機において変速が実行される。
【0033】自動変速機の変速ギア段は前進5段とす
る。この前進5段のギア段に対応して変速シフト(たと
えば、Lレンジ、2レンジ、3レンジ、4レンジ、Dレ
ンジ、Nレンジ、REVレンジ、Pレンジ)がある。
【0034】本実施の形態に係るECT_ECU100
は、エンジン回転数センサ200とタービン回転数セン
サ300からの入力信号に基づいて、タービン吹き側に
あるのかタイアップ側にあるのかを判断して、タイアッ
プ学習制御およびタービン吹き学習制御のいずれかを実
行する。このとき、タイアップ学習制御を実行する条件
を満足していても、その前に、タービン吹き学習制御を
最新に実行してからのトリップ回数が予め定められた回
数以上でなければ、タイアップ学習制御を実行しない。
【0035】図2を参照して、自動変速機の作動図につ
いて説明する。図2に示すように、この作動図は、摩擦
係合要素であるクラッチやブレーキが、どのギア段の場
合に係合および解放されるかを示している。4速におい
ては、クラッチ(C−1)およびクラッチ(C−2)が
係合、クラッチ(C−1)およびエンジンブレーキ用摩
擦係合要素(B−3)が係合するがトルク伝達なしの状
態である。5速においては、クラッチ(C−2)、クラ
ッチ(C−3)およびエンジンブレーキ用摩擦係合要素
(B−1)が係合、エンジンブレーキ用摩擦係合要素
(B−3)が係合するがトルク伝達なしの状態である。
本発明に係る学習制御の対象であるクラッチtoクラッチ
変速は、この図における4速から5速へのアップシフト
変速、5速から4速へのダウンシフト変速の場合に発生
する。
【0036】図3を参照して、本実施の形態に係る自動
変速機の制御装置を実現するECT_ECU100で実
行されるプログラムの制御構造について説明する。
【0037】ステップ(以下、ステップをSと略す。)
100にて、ECT_ECU100はイグニッションス
イッチがオンにされたか否かを判断する。この判断は、
イグニッションスイッチ600からECT_ECU10
0に入力される信号に基づいて行なわれる。イグニッシ
ョンスイッチがオンにされると(S100にてYE
S)、処理はS102へ移される。もしそうでないと
(S100にてNO)、処理はS100へ戻され、イグ
ニッションスイッチがオンにされるまで待つ。
【0038】S102にて、ECT_ECU100は、
メモリに記憶された変数Aに、A+1を代入する。S1
04にて、ECT_ECU100は、タービン吹き学習
制御が実行されたか否かを判断する。タービン吹き学習
制御が実行されると(S104にてYES)、処理はS
106へ移される。もしそうでないと(S104にてN
O)、処理はS110へ移される。
【0039】S106にて、ECT_ECU100は、
変数Aに0を代入する。S108にて、ECT_ECU
100は、イグニッションスイッチがオフにされたか否
かを判断する。イグニッションスイッチがオフにされる
と(S108にてYES)、処理はS110へ移され
る。もしそうでないと(S108にてNO)、処理はS
104へ戻され、さらにタービン吹き学習制御が実行さ
れたか否かが判断される。S110にて、ECT_EC
U100は、メモリに変数Aを記憶する。
【0040】図4を参照して、本実施の形態に係る自動
変速機の制御装置を実現するECT_ECUで実行され
る学習制御サブルーチンのプログラムの制御構造につい
て説明する。図4に示す学習制御サブルーチンは、クラ
ッチtoクラッチによるダウンシフト後およびアップシフ
ト後に実行される。
【0041】S200にて、ECT_ECU100は、
エンジン回転数NEとタービン回転数NTとを検知す
る。このとき、エンジン回転数センサ200からECT
_ECU100に入力された信号およびタービン回転数
センサ300からECT_ECU100に入力された信
号に基づいて、エンジン回転数NEとタービン回転数N
Tとが検知される。S202にて、ECT_ECU10
0は、エンジン回転数NEとタービン回転数NTとから
スリップ量を算出する。このスリップ量については、ス
リップ率でもよい。
【0042】S204にて、ECT_ECU100は、
タービン吹き学習制御を実行する条件が成立したか否か
を判断する。この判断は、算出されたスリップ量などに
基づいて行なわれる。タービン吹き学習制御を実行する
条件が成立すると(S204にてYES)、処理はS2
06へ移される。もしそうでないと(S204にてN
O)、処理はS210へ移される。
【0043】S206にて、ECT_ECU100は、
タービン吹き学習制御を実行する。S208にて、EC
T_ECU100は、変数Aに0を代入する。その後、
このサブルーチンは終了する。
【0044】S210にて、ECT_ECU100は、
タイアップ判定されたか否かを判断する。この判断は、
スリップ量が予め定められた量以下であるか否かにより
行なわれる。タイアップ判定されると(S210にてY
ES)、処理はS212へ移される。もしそうでないと
(S210にてNO)、このサブルーチンは終了する。
【0045】S212にて、ECT_ECU100は、
変数Aが予め定められたしきい値以上であるか否かを判
断する。変数Aが予め定められたしきい値以上である場
合には(S212にてYES)、処理はS214へ移さ
れる。もしそうでないと(S212にてNO)、このサ
ブルーチンは終了する。
【0046】S214にて、ECT_ECU100は、
タイアップ学習制御を実行する。その後、このサブルー
チンは終了する。
【0047】なお、図4に示したS200〜S202に
おいて算出するスリップ量については、タービン回転数
NTから算出された時間変化量に基づいて、タービン吹
き判定またはタイアップ判定を行なうようにしてもよ
い。
【0048】以上のような構造およびフローチャートに
基づく、本実施の形態に係る自動変速機の制御装置を実
現するECT_ECU100の動作について説明する。
【0049】[タービン吹き学習制御、タイアップ学習
制御]図5および図6を参照して、本実施の形態に係る
ECT_ECU100で実行されるタービン吹き学習制
御およびタイアップ学習制御について説明する。図5に
タービン回転数の時間変化量に対する油圧指示値の変化
量の関係を表わす。理想的なタービン回転数の時間変化
量に対して、実際のタービン回転数の時間変化量が上側
にある場合にはタイアップ側にあると判断され、次回の
解放側の油圧指示値を下げるようにタービン吹き学習制
御が実行される。また、理想的なタービン回転数の時間
変化量に対して実際のタービン回転数の時間変化量が下
側にある場合にはタービン吹き側にあると判断され、次
回の解放側の油圧指示値を上げるようにタイアップ学習
制御が実行される。すなわち、タイアップ側およびター
ビン吹き側のいずれの場合であっても、理想的なタービ
ン回転数の時間変化量に近づくように、次回の油圧指示
値が変化される。
【0050】図5に示した油圧指示値の変化量を実際の
ATリニアソレノイド800への指示電流値に換算する
場合の手順について説明する。図6に、AT油温と車速
との関係から構成されるマトリックス状の領域ごとに記
憶された、解放側の指示油圧の基準値を示す。図5を用
いて説明したように油圧指示値の変化量が算出される
と、図6に示すマトリックスと、車速センサ400から
入力された車速およびAT油温センサ500から入力さ
れたAT油温とに基づいて該当する領域が選択され、該
当する領域に記憶された解放側の指示油圧の基準値に、
油圧指示値の変化量を加算したものを、次回の解放側油
圧指示値としてATリニアソレノイド800に出力す
る。
【0051】[トリップ動作]イグニッションキーがオ
ンにされると(S100にてYES)、変数Aに1が加
算される(S102)。車両が走行中にタービン吹き学
習制御が実行されないで(S104にてNO)、イグニ
ッションスイッチがオフにされると(S108にてYE
S)、変数Aがメモリに記憶される。タービン吹き学習
制御が実行されない場合には、変数Aはイグニッション
スイッチがオンにされてからオフにされるまでのトリッ
プ回数を表わすことになる。
【0052】一方、車両が走行中にタービン吹き学習制
御が実行されると(S104にてYES)、変数Aが初
期化(A=0)(S106)される。これにより、イグ
ニッションスイッチがオンにされてからオフにされるま
でに、少なくとも1回タービン吹き学習制御が実行され
ると変数Aが初期化される。変数Aはメモリに記憶され
る。
【0053】[学習制御動作]車両が走行中にクラッチ
toクラッチによるダウンシフト、アップシフトが行なわ
れた後、エンジン回転数NEとタービン回転数NTとが
検知され(S200)、スリップ量が算出される(S2
02)。スリップ量などに基づいて、タービン吹き学習
制御が実行する条件が成立していないと(S204にて
NO)、スリップ量が予め定められた量以下であるか否
かによりタイアップ判定が行なわれる(S210)。タ
イアップ判定されると(S210にてYES)、イグニ
ッションオンからイグニッションオフの回数(この回数
は、その間にタービン吹き学習制御が行なわれた場合に
は初期化される)が予め定められたしきい値よりも大き
い場合には(S212にてYES)、タイアップ学習制
御が実行される(S214)。
【0054】一方、タイアップ判定された場合であって
も(S210にてYES)、イグニッションスイッチが
オンされてからオフされるまでの回数が予め定められた
しきい値未満である場合には(S212にてNO)、タ
イアップ学習制御は実行されない(S214)。
【0055】図7を参照して、このときの動作状態を説
明する。当初、タービン吹き側にあると、タービン吹き
学習制御でタイアップ側に移行する。このような状態
で、イグニッションスイッチがオンされて車両が走行
し、車両が停止してイグニッションスイッチがオフされ
る。このときのイグニッションオンからイグニッション
オフまでを1回としたトリップ回数が計測される。
【0056】タイアップ判定された場合であっても、変
数Aで表わされるトリップ回数が予め定められた値未満
であると、タイアップ学習制御が認めらず、タービン吹
き側に移行しない。一方、タービン吹き学習制御により
一旦弱タイアップ領域に入った場合であっても、その後
の変速特性の変化などにより弱タイアップ領域から外れ
ることもある(トリップ回数が増加して変数Aが予め定
められた値以上になった場合で強タイアップ領域に移行
している可能性を否定できない)。このときには、タイ
アップ学習制御を認めてタービン吹き側に移行させる。
その後、タービン吹き領域であることが判断されると、
タービン吹き学習制御によりタイアップ側へ移行する。
【0057】これにより、予め定められたトリップ回数
以上になるまではタイアップ判定されても(タイアップ
学習制御が必要であると判断されても)、タイアップ学
習を認めないので、ハンチングすることがない。
【0058】以上のようにして、本実施の形態に係る自
動変速機の制御装置によると、イグニッションキーがオ
ンされてからイグニッションキーがオフされるまでのト
リップ回数をカウントする。このとき、タービン吹き学
習制御が実行されるとカウント数を初期化する。エンジ
ン回転数およびタービン回転数からスリップ量が算出さ
れタイアップ判定された場合においてトリップ数が予め
定められた値以上であればタイアップ学習を実行させ
る。トリップ回数が予め定められた値未満であると変速
良好領域である弱タイアップ領域であるとしてその状態
を維持するためタイアップ学習制御を実行させない。そ
の結果、タイアップ学習制御とタービン吹き学習制御と
を併用しても、それらの学習制御が繰返し実行されず、
制御動作がハンチングするという状態を回避できる。
【0059】なお、本発明は、本実施の形態において説
明したトリップ回数に限定されない。トリップ回数以外
であっても、車両が走行を繰返したことを表わす物理量
であれば、本発明に適用できる。
【0060】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る自動変速機の制御
装置を含むシステムの制御ブロック図である。
【図2】 本発明の実施の形態に係る自動変速機の各ギ
ア段の作動図である。
【図3】 本発明の実施の形態に係る自動変速機の制御
装置で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチ
ャート(その1)である。
【図4】 本発明の実施の形態に係る自動変速機の制御
装置で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチ
ャート(その2)である。
【図5】 タイアップ学習制御およびタービン吹き学習
制御を説明するための図である。
【図6】 AT油温と車速との関係を示す図である。
【図7】 タイアップ学習制御およびタービン吹き学習
制御が繰返し実行された場合の状態を説明するための図
(その1)である。
【図8】 タイアップ学習制御およびタービン吹き学習
制御が繰返し実行された場合の状態を説明するための図
(その2)である。
【符号の説明】
100 ECT_ECU、200 エンジン回転数セン
サ、300 タービン回転数センサ、400 車速セン
サ、500 AT油温センサ、600 イグニッション
スイッチ、700 ATソレノイド切換弁、800 A
Tリニアソレノイド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木挽 康志 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3J552 MA02 MA12 NA01 NB01 PA02 PA56 QA15C QA26C QB03 RA13 SA09 SA10 SA15 SA18 TA12 TA13 VA07Z VA32W VA76W VB01Z VC01Z VD18W

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる摩擦係合要素の解放と係合とを同
    時に制御して変速を実行する自動変速機の制御装置であ
    って、 解放側の摩擦係合要素および係合側の摩擦係合要素がと
    もに係合されていない状態を回避するように、前記摩擦
    係合要素の油圧制御を変化させる学習制御を実行するた
    めの第1の油圧学習制御手段と、 解放側の摩擦係合要素および係合側の摩擦係合要素がと
    もに係合されている状態を回避するように、前記摩擦係
    合要素の油圧制御を変化させる学習制御を実行するため
    の第2の油圧学習制御手段と、 タービン回転数を検出するための検出手段と、 前記検出された回転数に基づいて、前記第1の学習制御
    および前記第2の学習制御のいずれを実行すべきである
    のかを判断するための判断手段と、 前記学習制御が実行された履歴を記憶するための記憶手
    段と、 前記記憶手段に記憶された履歴が予め定められた条件を
    満足すると、前記判断手段により判断された学習制御を
    実行するように、前記第1の油圧学習制御手段および前
    記第2の油圧学習制御手段を制御するための制御手段と
    を含む、制御装置。
  2. 【請求項2】 前記判断手段は、前記検出されたタービ
    ン回転数の時間変化量に基づいて、前記第1の学習制御
    および前記第2の学習制御のいずれを実行すべきである
    のかを判断するための手段を含む、請求項1に記載の制
    御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御装置は、エンジン回転数を検出
    するための手段をさらに含み、 前記判断手段は、前記検出されたタービン回転数および
    エンジン回転数に基づいて、前記第1の学習制御および
    前記第2の学習制御のいずれを実行すべきであるのかを
    判断するための手段を含む、請求項1に記載の制御装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第1の油圧学習制御手段は、解放側
    の摩擦係合要素に対する油圧制御を遅らせるような学習
    制御および係合側の摩擦係合要素の油圧制御を早めるよ
    うな学習制御のいずれかを実行するための手段を含み、 前記第2の油圧学習制御手段は、解放側の摩擦係合要素
    に対する油圧制御を早めるような学習制御および係合側
    の摩擦係合要素の油圧制御を遅らせるような学習制御の
    いずれかを実行するための手段を含む、請求項1〜3の
    いずれかに記載の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記第1の学習制御が
    最新に実行されてから、イグニッションスイッチがオン
    されてからオフされるまでのトリップ回数が予め定めら
    れた回数以上であって、前記判断手段により第2の学習
    制御を実行すべきであると判断されると、前記第2の学
    習制御を実行するように、前記第2の油圧学習制御手段
    を制御するための手段を含む、請求項1〜4のいずれか
    に記載の制御装置。
  6. 【請求項6】 異なる摩擦係合要素の解放と係合とを同
    時に制御して変速を実行する自動変速機の制御方法であ
    って、 解放側の摩擦係合要素および係合側の摩擦係合要素がと
    もに係合されていない状態を回避するように、前記摩擦
    係合要素の油圧制御を変化させる学習制御を実行する第
    1の油圧学習制御ステップと、 解放側の摩擦係合要素および係合側の摩擦係合要素がと
    もに係合されている状態を回避するように、前記摩擦係
    合要素の油圧制御を変化させる学習制御を実行する第2
    の油圧学習制御ステップと、 タービン回転数を検出する検出ステップと、 前記検出された回転数に基づいて、前記第1の学習制御
    および前記第2の学習制御のいずれを実行すべきである
    のかを判断する判断ステップと、 前記学習制御が実行された履歴を記憶する記憶ステップ
    と、 前記記憶された履歴が予め定められた条件を満足する
    と、前記判断ステップにて判断された学習制御を実行す
    るように、前記第1の油圧学習制御ステップおよび前記
    第2の油圧学習制御ステップを制御する制御ステップと
    を含む、制御方法。
  7. 【請求項7】 前記判断ステップは、前記検出されたタ
    ービン回転数の時間変化量に基づいて、前記第1の学習
    制御および前記第2の学習制御のいずれを実行すべきで
    あるのかを判断するステップを含む、請求項6に記載の
    制御方法。
  8. 【請求項8】 前記制御方法は、エンジン回転数を検出
    するステップをさらに含み、 前記判断ステップは、前記検出されたタービン回転数お
    よびエンジン回転数に基づいて、前記第1の学習制御お
    よび前記第2の学習制御のいずれを実行すべきであるの
    かを判断するステップを含む、請求項6に記載の制御方
    法。
  9. 【請求項9】 前記第1の油圧学習制御ステップは、解
    放側の摩擦係合要素に対する油圧制御を遅らせるような
    学習制御および係合側の摩擦係合要素の油圧制御を早め
    るような学習制御のいずれかを実行するステップを含
    み、 前記第2の油圧学習制御ステップは、解放側の摩擦係合
    要素に対する油圧制御を早めるような学習制御および係
    合側の摩擦係合要素の油圧制御を遅らせるような学習制
    御のいずれかを実行するステップを含む、請求項6〜8
    のいずれかに記載の制御方法。
  10. 【請求項10】 前記制御ステップは、前記第1の学習
    制御が最新に実行されてから、イグニッションスイッチ
    がオンされてからオフされるまでのトリップ回数が予め
    定められた回数以上であって、前記判断ステップにより
    第2の学習制御を実行すべきであると判断されると、前
    記第2の学習制御を実行するように、前記第2の油圧学
    習制御ステップを制御するための手段を含む、請求項6
    〜9のいずれかに記載の制御方法。
JP2002093959A 2002-03-29 2002-03-29 自動変速機の制御装置および制御方法 Expired - Lifetime JP3659235B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093959A JP3659235B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 自動変速機の制御装置および制御方法
US10/384,588 US6863640B2 (en) 2002-03-29 2003-03-11 Control apparatus and control method for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093959A JP3659235B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 自動変速機の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003287120A true JP2003287120A (ja) 2003-10-10
JP3659235B2 JP3659235B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=28449675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093959A Expired - Lifetime JP3659235B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 自動変速機の制御装置および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6863640B2 (ja)
JP (1) JP3659235B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025624A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7216025B2 (en) * 2003-11-13 2007-05-08 Ford Global Technologies, Llc Adaptive pressure control method for synchronous downshifts in a multiple-ratio transmission
US7559873B2 (en) * 2006-04-25 2009-07-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Resolving tie-up in a clutch-to-clutch transmission
US8398516B2 (en) * 2007-11-29 2013-03-19 Ford Global Technologies, Llc Avoiding coasting downshift torque reversal in an automatic transmission
US8321101B2 (en) 2009-05-05 2012-11-27 Ford Global Technologies, Llc Temperature dependent minimum transmission input speed

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552257A (ja) 1991-08-20 1993-03-02 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2850615B2 (ja) 1992-01-07 1999-01-27 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
GB2278654B (en) * 1993-06-03 1997-11-19 Toyota Motor Co Ltd Shift control system for automatic transmission
JPH07286662A (ja) 1994-04-18 1995-10-31 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP3322054B2 (ja) * 1995-02-20 2002-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH08285064A (ja) 1995-04-11 1996-11-01 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3269333B2 (ja) * 1995-06-13 2002-03-25 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3536537B2 (ja) * 1996-06-28 2004-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH10196778A (ja) 1997-01-04 1998-07-31 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
JP3860926B2 (ja) 1999-01-12 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP2001021030A (ja) 1999-07-05 2001-01-26 Unisia Jecs Corp 自動変速機の変速制御装置
JP3738665B2 (ja) * 2000-05-19 2006-01-25 トヨタ自動車株式会社 変速機の油圧制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025624A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP4735457B2 (ja) * 2006-07-18 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659235B2 (ja) 2005-06-15
US20030186783A1 (en) 2003-10-02
US6863640B2 (en) 2005-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100506234B1 (ko) 자동변속기의 변속제어장치 및 변속제어방법
JP2008106849A (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータに実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
US7610137B2 (en) Shift control method and system for an automatic transmission
JP2003287120A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4215186B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
US7147588B2 (en) Upshift control method of an automatic transmission
JP3718833B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPH05296323A (ja) 自動変速機のタイアップ判定装置、及びその制御装置
JP4696692B2 (ja) 自動変速制御装置
JP2006336715A (ja) 自動変速制御装置
JP2008115945A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007002803A (ja) 自動変速機のダウンシフト時変速ショック軽減装置
JP2002089692A (ja) 自動変速機の再変速制御装置
JP3033566B1 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2005061517A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4415310B2 (ja) 自動変速制御装置
KR100387874B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 정지전 4 →3 가변 변속제어 방법
JP5010932B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100384006B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법
KR101262064B1 (ko) 자동변속기 매뉴얼모드에서 정지전 하향변속시 엔진회전수제어방법
JP4337440B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2001099307A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2006064018A (ja) 自動変速機の制御装置
KR100387508B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어방법
JPH08233100A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3659235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term