JP2008106849A - 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータに実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータに実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008106849A
JP2008106849A JP2006290220A JP2006290220A JP2008106849A JP 2008106849 A JP2008106849 A JP 2008106849A JP 2006290220 A JP2006290220 A JP 2006290220A JP 2006290220 A JP2006290220 A JP 2006290220A JP 2008106849 A JP2008106849 A JP 2008106849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
speed
determined
determination
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006290220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4311434B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Hata
保之 畑
Yasutsugu Oshima
康嗣 大島
Eiji Fukushiro
英司 福代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006290220A priority Critical patent/JP4311434B2/ja
Priority to US11/923,702 priority patent/US7774118B2/en
Publication of JP2008106849A publication Critical patent/JP2008106849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311434B2 publication Critical patent/JP4311434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H2059/183Rate of change of accelerator position, i.e. pedal or throttle change gradient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0444Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/14Skipping gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】複数段にわたってダウンシフトする際に、確定された変速指令を早期に出力する。
【解決手段】ECT_ECUは、変速判定(1)が実施され(S100にてYES)、スロットル開度の変化量ΔTHがΔTH(1)より大きいと(S102にてYES)、TD(1)タイマを起動するステップ(S106)と、変速判定(2)が実施され(S110にてYES)、ΔTHがΔTH(2)より大きいと(S112にてYES)、TD(2)タイマを起動するステップ(S106)と、変速判定(3)が実施されなければ(S118にてNO)、TD(2)タイマの到達後に変速指令を出力するステップ(S120)と、出力された変速指令に基づいて変速制御を実行するステップ(S138)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両に搭載された自動変速機の制御に関し、特に、複数段にわたってダウンシフトする際に、変速指令を早期に確定して出力する制御に関する。
一般に、車両に搭載される自動変速機は、運転者の加速要求、車両の走行状態、自動変速機の作動状態などに基づいて変速する。たとえば、運転者がアクセルを深く踏み込むと、その踏み込み量、スロットル開度、および車速等に基づいて変速段が算出され、減速側の変速(ダウンシフト)を行なう。自動変速機の変速制御として、予め定められた変速パターンにしたがって、変速制御を実行する技術が公知である。
たとえば、特開平5−99314号公報(特許文献1)は、各種の変速パターンの変速を行なう場合に最適な変速出力を行なうことができるようにする自動変速機の制御装置を開示する。この自動変速機の制御装置は、副変速ユニットおよび副変速ユニットに連結された主変速ユニットを有し、多段の変速段を達成する自動変速機の制御装置において、車両の走行条件を検出する手段と、走行条件の信号を受けて変速判断を行ない、変速判断信号を発生する変速判断手段と、各変速の種類を複数の変速パターンに類型化し、変速パターンごとに変速出力を対応させた変速パターンテーブルと、変速判断手段が発生した変速判断信号を受けて変速パターンテーブルを参照し、最適な変速出力を選択するパターン選択手段と、パターン選択手段によって選択された変速出力に対応して変速を設定する変速設定手段と、変速設定手段が発生した変速信号を受けて、各摩擦係合要素の油圧サーボに対して選択的に油を給排する油圧制御回路を有することを特徴とする。
上述した公報に開示された自動変速機の制御装置によると、各変速の種類に対応して最適の変速出力を行なうことができるので、変速時間が長くなったり変速ショックが発生するのを防止することができる。
特開平5−99314号公報
しかしながら、上述した公報に開示された自動変速機の制御装置においては、スロットル開度の変化により次の変速が行なわれることを予測しており、また、複数段にわたる変速が開始される際には、中間変速段において変速指令が出力されないように、タイマにより予め定められた時間が経過後に、適切な変速段の変速指令が出力されている。
このとき、タイマはスロット開度に基づいて現在選択されている変速段と異なる変速段を目標変速段とした判定された時点から予め定められた時間が経過するまで作動する。
予め定められた時間は、3速段あるいは2速段等の複数段にわたってダウンシフトするなどの各種変速態様を考慮に入れて一律に設定される。そのため、中間変速段での変速出力を防止するため、予め定められた時間は、より長く設定される必要がある。その結果、変速指令が出力されるまで時間を要する場合がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、複数段にわたってダウンシフトする際に、確定された変速指令を早期に出力する車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータに実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体を提供することである。
第1の発明に係る車両の制御装置は、複数の変速段を有する有段式の自動変速機が搭載された車両の制御装置である。この制御装置は、運転者による、車両の駆動力上昇の要求の度合いを検出するための検出手段と、要求の度合いに基づいて、目標変速段を判定するための判定手段と、要求の度合いの変化率に基づいて、判定された目標変速段を確定するための確定手段と、確定された目標変速段に変速するように自動変速機を制御するための制御手段とを含む。確定手段は、判定された目標変速段が変更される毎に、要求の度合いの変化率に基づいて、目標変速段を確定するための手段を含む。第5の発明に係る車両の制御方法は、第1の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第1の発明によると、確定手段は、判定された目標変速段が変更される毎に、車両の駆動力上昇の要求の度合いの変化率に基づいて、目標変速段を確定する。目標変速段の判定時に車両の駆動力上昇の要求の度合いの変化率が大きいと、さらに減速側の変速段への変速が予測される。そのため、たとえば、目標変速段が変更される毎に、変更された目標変速段に対応する時間を待機時間として設定するようにすると、駆動力上昇の要求に応じて複数段にわたってダウンシフトする際に、ダウンシフトが判定された最先の時点から一律の時間を設定する場合よりも待機時間を短く設定することができる。これは、変更された目標変速段を基準としたその後の変速態様が限定的になるためである。これにより、確定された変速指令を早期に出力することが可能となる。また、要求の度合いの変化率が小さいと、さらにダウンシフトされることがないため、待機時間中であっても、速やかに目標変速段を確定するようにすると、確定された変速指令を早期に出力することが可能となる。したがって、複数段にわたってダウンシフトする際に、確定された変速指令を早期に出力する車両の制御装置および制御方法を提供することができる。
第2の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、確定手段は、要求の度合いの変化率が予め定められた値よりも大きく、目標変速段が変更されないと、目標変速段が判定された直近の時点から、判定された目標変速段に対応する予め定められた時間が経過した後に、目標変速段を確定するための手段を含む。
第2の発明によると、複数段にわたるダウンシフト時において、変速指令出力の待機時間は、目標変速段が判定されてから直近の時点から目標変速段に対応する時間が経過するまでの時間として設定される。そのため、ダウンシフトが判定された最先の時点から一律の時間を設定する場合よりも待機時間を短く設定することができる。
第3の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、確定手段は、要求の度合いの変化率が予め定められた値以下であると、判定された目標変速段を確定するための手段を含む。
第3の発明によると、要求の度合いの変化率が予め定められた値以下であると、目標変速段が速やかに確定するため、変速指令を早期に出力することができる。
第4の発明に係る車両の制御装置は、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、車両の速度に対応する物理量を検出するための速度検出手段をさらに含む。判定手段は、要求の度合いに加えて、検出された物理量に基づいて、目標変速段を判定するための手段を含む。
第4の発明によると、エンジンの要求の度合いに加えて、車両の速度に基づいて目標変速段を判定することにより、車両の走行状態に対応した目標変速段を精度よく判定することができる。
第6の発明に係るプログラムは、第5の発明に係る車両の制御方法をコンピュータに実現されるプログラムであって、第7の発明に係る記録媒体は、第5の発明に係る車両の制御方法をコンピュータに実現されるプログラムを記録した媒体である。
第6または第7の発明によると、コンピュータ(汎用でも専用でもよい)を用いて、第5の発明に係る車両の制御方法を実現することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
本実施の形態に係る制御装置を含む車両のパワートレーンについて説明する。本実施の形態では、自動変速機を、流体継手であるトルクコンバータと、変速機構とを有する自動変速機として説明する。なお、本発明は、複数の変速段を有する有段式の自動変速機に適用される。
図1を参照して、本実施の形態に係る制御装置を含む車両のパワートレーンについて説明する。本実施の形態に係る制御装置は、詳しくは、図1に示すECT(Electronic Controlled Automatic Transmission)_ECU(Electronic Control Unit)1020により実現される。
図1に示すように、この車両のパワートレーンは、エンジン100と、トルクコンバータ200と、自動変速機構300と、ECU1000とから構成される。
エンジン100の出力軸は、トルクコンバータ200の入力軸に接続される。エンジン100とトルクコンバータ200とは回転軸により連結されている。したがって、エンジン回転数センサ102により検出されるエンジン100の出力軸回転数NE(エンジン回転数NE)とトルクコンバータ200の入力軸回転数(ポンプ回転数)とは同じである。
トルクコンバータ200は、入力軸と出力軸とを直結状態にするロックアップクラッチと、入力軸側のポンプ羽根車(図示せず)と、出力軸側のタービン羽根車と、ワンウェイクラッチを有しトルク増幅機能を発現するステータ(いずれも図示せず)とから構成される。トルクコンバータ200と自動変速機構300とは、回転軸206により接続される。トルクコンバータ200の出力軸回転数NT(タービン回転数NT)は、タービン回転数センサ204により検出される。自動変速機構300の出力軸回転数NOUTは、出力軸回転数センサ304により検出される。
このような自動変速機構300は、その内部に複数の摩擦要素であるクラッチやブレーキを備える。予め定められた作動表に基づいて、摩擦要素であるクラッチ要素(たとえばクラッチC1〜C4)や、ブレーキ要素(たとえばブレーキB1〜B4)、ワンウェイクラッチ要素(たとえばワンウェイクラッチF0〜F3)が、要求された各ギヤ段に対応して、係合および解放されるように油圧回路302が制御される。自動変速機構300の変速ポジション(シフトポジション)には、パーキング(P)ポジション、後進走行(R)ポジション、ニュートラル(N)ポジション、前進走行(D)ポジションがある。
これらのパワートレーンを制御するECU1000は、エンジン100を制御するエンジンECU1010と、自動変速機構300を制御するECT_ECU1020とを含む。
ECT_ECU1020には、出力軸回転数センサ304にて検出された出力軸回転数NOUTを表わす信号が入力される。また、ECT_ECU1020には、エンジンECU1010から、エンジン回転数センサ102にて検出されたエンジン回転数NEを表わすエンジン回転数信号が入力される。さらに、ECT_ECU1020には、トルクコンバータのタービン回転数センサ204にて検出されたタービン回転数NTを表わす信号が入力される。さらに、ECT_ECU1020には、エンジンECU1010から、スロットル開度センサ104にて検出されたスロットル開度を表すスロットル開度信号が入力される。
エンジン回転数センサ102は、エンジン100の出力軸(トルクコンバータ200の入力軸)に取り付けられた回転検出用ギヤの歯に対向して設けられる。出力軸回転数センサ304は、自動変速機構300の出力軸に取り付けられた回転検出用ギヤの歯に対向して設けられる。タービン回転数センサ204は、トルクコンバータ200の出力軸に取り付けられた回転検出用ギヤの歯に対向して設けられる。
これらの回転数センサは、トルクコンバータ200の入力軸、トルクコンバータ200の出力軸および自動変速機構300の出力軸の僅かな回転の検出も可能なセンサであり、たとえば、一般的に半導体式センサと称される磁気抵抗素子を使用したセンサである。
さらに、ECT_ECU1020は、エンジンECU1010にエンジン制御信号(たとえばスロットル開度信号)を出力し、エンジンECU1010は、そのエンジン制御信号や他の制御信号に基づいてエンジン100を制御する。ECT_ECU1020は、各種センサの検出結果に基づいてトルクコンバータ200に設けられたロックアップクラッチの係合力(係合圧)を制御する。また、ECT_ECU1020は、自動変速機構300にソレノイド制御信号を出力する。このソレノイド制御信号に基づいて、自動変速機構300の油圧回路302を構成するリニアソレノイドバルブやオンオフソレノイドバルブなどが制御され、所定の変速ギヤ段(たとえば第1速〜第5速)を構成するように、摩擦係合要素が係合および解放されるように制御される。
また、ECT_ECU1020には、エンジンECU1010を経由して、アクセル開度センサ2100から、運転者により操作されたアクセルペダルの開度を表わす信号が入力される。さらに、ECT_ECU1020には、エンジンECU1010を経由して、車輪速センサ2200から車輪の回転速度(以下、車輪の回転数あるいは車輪速ともいう)を表す信号が入力される。また、ECT_ECU1020は、各種データ(しきい値、変速マップ等)やプログラムが記憶されたメモリを有する。
以上のような構成を有する車両において、ECT_ECU1020は、運転者による、車両の駆動力上昇の要求の度合いに基づいて、目標変速段を判定する。また、ECT_ECU1020は、要求の度合いの変化率に基づいて、判定された目標変速段を確定する。さらに、ECT_ECU1020は、確定された目標変速段に変速するように自動変速機構300の油圧回路302を制御する。本発明は、特にECT_ECU1020が、判定された目標変速段が変更される毎に、要求の度合いの変化率に基づいて、目標変速段を確定する点に特徴を有する。なお、本実施の形態において、「車両の駆動力上昇の要求の度合い」をスロットル開度により検出するものとして説明するが、特にこれに限定されるものではなく、たとえば、スロットル開度に代えてアクセル開度を用いて検出するようにしてもよい。
以下、本実施の形態に係る車両の制御装置であるECT_ECU1020の構成について、図2に示す機能ブロック図を用いて説明する。
図2に示すように、ECT_ECU1020には、エンジンECU1010および各種センサから信号を受信する入力インターフェース(以下、入力I/Fと記載する)400と、主としてCPU(Central Processing Unit)から構成される演算処理部500と、メモリ等により実現される記憶部600と、演算処理部500において演算された結果に基づくソレノイド制御信号を油圧回路302に送信する出力インターフェース(以下、出力I/Fと記載する)700とが設けられる。
本実施の形態において、入力I/F400は、エンジンECU1010および各種センサから車速信号と、出力軸回転数信号と、タービン回転数信号と、エンジン回転数信号と、スロットル開度信号と、アクセル開度信号とを受信する。
演算処理部500は、変速判定部502と、スロットル開度変化量判定部504と、TD(1)タイマ部506と、TD(2)タイマ部508と、TD(3)タイマ部510とと、目標変速段確定部512と、変速指令出力部514とを含む。
変速判定部502は、スロットル開度に基づいて、目標変速段を判定する。より具体的には、変速判定部502は、スロットル開度と車速と変速線図とに基づいて、目標変速段を判定する。
変速線図には、スロットル開度と車速とに基づく最適な変速段へのアップシフトのタイミングおよびダウンシフトのタイミングを示す。変速線図には、複数のダウンシフト線と複数のアップシフト線とを含む。変速判定部502は、検出されたスロットル開度と車速とに基づいて特定される変速線図上の位置がダウンシフト線をダウンシフト側に横切ると(たとえば、車両の定速走行時においてスロットル開度が増加すると)、横切ったダウンシフト線に対応する変速段を目標変速段とする。
なお、変速線図は、エンジン100に対する要求の度合いと車両の速度に対応する物理量との関係におけるダウンシフトおよびアップシフトのタイミングを示すマップであれば、特に、スロットル開度と車速と限定されるものではない。変速線図は、たとえば、アクセル開度と出力軸回転数との関係、スロットル開度と出力軸回転数との関係およびアクセル開度と車速との関係のうちのいずれかにおけるダウンシフトおよびアップシフトのタイミングを示すマップであってもよい。
本実施の形態において、変速判定部502は、1回の変速制御において、目標変速段が確定するまでに、多くとも4回の変速判定を実施する。すなわち、変速判定部502は、目標変速段が確定するまで、ダウンシフト線を横切る毎に変速判定を実施する。目標変速段の確定後には変速判定は実施されない。以下の説明において、1回目〜4回目の変速判定を変速判定(1)〜(4)と記載する。なお、変速判定は4回に特に限定されるものではない。
なお、変速判定部502は、たとえば、変速判定(1)〜(4)が実施される毎に、変速判定フラグ(1)〜(4)をオンするようにしてもよい。
スロットル開度変化量判定部504は、スロットル開度センサ104にて検出されるスロットル開度の単位時間あたりの変化量(以下、単に変化量と記載する)ΔTHが判定後の変速段に対応する予め定められた変化量よりも大きいか否かを判定する。
具体的には、変速判定(1)〜(4)のそれぞれにおいて、スロットル開度の変化量ΔTHが判定後の変速段に対応する予め定められた変化量ΔTH(1)〜(4)よりも大きいか否かがそれぞれ判定される。
なお、変速判定(1)〜(4)における判定後の変速段に対応する予め定められた変化量ΔTH(1)〜(4)は、たとえば、それぞれ異なる値であってもよいし、すべて同じ値であってもよく、特に限定されるものではない。
スロットル開度変化量判定部504は、検出されたスロットル開度の変化量ΔTHがΔTH(1)〜(4)のいずれかよりも大きいと、変化量判定フラグ(1)〜(4)のうちの対応するフラグをオンするようにしてもよい。たとえば、変速判定(1)の判定後に、ΔTHがΔTH(1)よりも大きければ、変化量判定フラグ(1)をオンし、変速判定(4)の判定後にΔTHがΔTH(4)よりも大きければ、変化量判定フラグ(4)をオンする。
TD(1)タイマ部506は、変速判定部502により変速判定(1)が実施され、かつ、スロットル開度の変化量ΔTHが、判定された変速段に対応する予め定められた変化量ΔTH(1)よりも大きいと、予め定められた時間(1)が経過するまで時間計測を開始する。「予め定められた時間(1)」は、変速段毎に設定される。すなわち、TD(1)タイマ部506は、変速判定(1)において判定された変速段に対応する予め定められた時間が経過するまでの時間計測を開始する。
なお、TD(1)タイマ部506は、たとえば、変速判定フラグ(1)がオンであって、変化量判定フラグ(1)がオンであると、時間計測を開始するようにしてもよい。
TD(2)タイマ部508は、変速判定部502により変速判定(2)が実施され、かつ、スロットル開度の変化量ΔTHが、判定された変速段に対応する予め定められた変化量ΔTH(2)よりも大きいと、予め定められた時間(2)が経過するまで時間計測を開始する。「予め定められた時間(2)」は、変速段毎に設定される。すなわち、TD(2)タイマ部508は、変速判定(2)において判定された変速段に対応する予め定められた時間が経過するまでの時間を計測する。
なお、TD(2)タイマ部508は、たとえば、変速判定フラグ(2)がオンであって、変化量判定フラグ(2)がオンであると、時間計測を開始するようにしてもよい。
TD(3)タイマ部510は、変速判定部502により変速判定(3)が実施され、かつ、スロットル開度の変化量ΔTHが、判定された変速段に対応する予め定められた変化量ΔTH(3)よりも大きいと、予め定められた時間(3)が経過するまで時間計測を開始する。「予め定められた時間(3)」は、変速段毎に設定される。すなわち、TD(3)タイマ部508は、変速判定(3)において判定された変速段に対応する予め定められた時間が経過するまでの時間を計測する。
なお、TD(3)タイマ部510は、たとえば、変速判定フラグ(3)がオンであって、変化量判定フラグ(3)がオンであると、時間計測を開始するようにしてもよい。
また、予め定められた時間(1)〜(3)のそれぞれは、低速段側になるほど短い時間が設定される。また、同じ変速段に対応する予め定められた時間(1)〜(3)は、すべて同じ時間が設定されてもよい。
目標変速段確定部512は、変速判定部502、スロットル開度変化量判定部504およびTD(1)タイマ部506、TD(2)タイマ部508およびTD(3)タイマ部510における演算結果に基づいて、目標変速段を確定する。
具体的には、目標変速段確定部512は、変速判定(1)において、スロットル開度の変化量ΔTHがΔTH(1)以下であると、変速判定(1)において判定された変速段を目標変速段として確定する。なお、目標変速段確定部512は、変速判定フラグ(1)がオンであって、変速判定フラグ(2)〜(4)がオフであって、かつ、変化量判定フラグ(1)がオフであると、変速判定(1)において判定された変速段を目標変速段として確定するようにしてもよい。
目標変速段確定部512は、変速判定(2)において、スロットル開度の変化量ΔTHがΔTH(2)以下であると、TD(1)タイマ部506により計測された時間にかかわらず、変速判定(2)において判定された変速段を目標変速段として確定する。なお、目標変速段確定部512は、変速判定フラグ(2)がオンであって、変速判定フラグ(3)および(4)がオフであって、かつ、変化量判定フラグ(2)がオフであると、変速判定(2)において判定された変速段を目標変速段として確定するようにしてもよい。
目標変速段確定部512は、変速判定(3)において、スロットル開度の変化量ΔTHがΔTH(3)以下であると、TD(1)タイマ部506およびTD(2)タイマ部508により計測された時間にかかわらず、変速判定(3)において判定された変速段を目標変速段として確定する。なお、目標変速段確定部512は、変速判定フラグ(3)がオンであって、変速判定フラグ(4)がオフであって、かつ、変化量判定フラグ(3)がオフであると、変速判定(3)において判定された変速段を目標変速段として確定するようにしてもよい。
目標変速段確定部512は、変速判定(4)において、スロットル開度の変化量ΔTHがΔTH(4)以下であると、TD(1)タイマ部506、TD(2)タイマ部508およびTD(3)タイマ部510により計測された時間にかかわらず、変速判定(4)において判定された変速段を目標変速段として確定する。なお、目標変速段確定部512は、変速判定フラグ(1)〜(3)がオンであって、変速判定フラグ(4)がオフであって、かつ、変化量判定フラグ(4)がオフであると、変速判定(4)において判定された変速段を目標変速段として確定するようにしてもよい。
また、目標変速段確定部512は、変速判定(2)が実施されることなく、TD(1)タイマ部506により計測された時間が予め定められた時間(1)を経過すると、変速判定(1)において判定された変速段を目標変速段として確定する。
目標変速段確定部512は、たとえば、変速判定フラグ(1)のみがオンであって、TD(1)タイマ部506により計測される時間が予め定められた時間(1)を経過すると、変速判定(1)において判定された変速段を目標変速段として確定する。
また、目標変速段確定部512は、変速判定(4)が実施され、かつ、スロットル開度の変化量ΔTHがΔTH(4)よりも大きいと、TD(1)タイマ部506により計測された時間が予め定められた時間(1)を経過したときに、変速判定(4)において判定された変速段を目標変速段として確定する。
目標変速段確定部512は、たとえば、変速判定フラグ(1)〜(4)がオンであって、変化量判定フラグ(4)がオンであると、TD(1)タイマ部506により計測された時間が予め定められた時間(1)を経過したときに、変速判定(4)において判定された変速段を目標変速段として確定する。
さらに、目標変速段確定部512は、変速判定(2)が実施され、かつ、変速判定(3)が実施されることなく、TD(2)タイマ部508により計測された時間が予め定められた時間(2)を経過すると、変速判定(2)において判定された変速段を目標変速段として確定する。
目標変速確定部512は、たとえば、変速判定(1)および(2)のみがオンであって、TD(2)タイマ部508により計測された時間が予め定められた時間(2)を経過すると、変速判定(2)において判定された変速段を目標変速段として確定する。
さらに、目標変速段確定部512は、変速判定(3)が実施され、かつ、変速判定(4)が実施されることなく、TD(3)タイマ部510において計測された時間が予め定められた時間(3)を経過すると、変速判定(3)において判定された変速段を目標変速段として確定する。
目標変速確定部512は、たとえば、変速判定(1)〜(3)のみがオンであって、TD(3)タイマ部510により計測された時間が予め定められた時間(3)を経過すると、変速判定(3)において判定された変速段を目標変速段として確定する。
変速指令出力部514は、確定された目標変速段を示す変速指令に対応するソレノイド制御信号を出力I/F700を経由して油圧回路302に送信する。
記憶部600には、上述した変速線図、各変速段に対応して設定される、ΔTH(1)〜(4)および予め定められた時間(1)〜(3)等のしきい値を含む各種情報および各種プログラムが予め記憶される。
本実施の形態において、変速判定部502、スロットル開度変化量判定部504、TD(1)タイマ部506、TD(2)タイマ部508、TD(3)タイマ部510、目標変速段確定部512および変速指令出力部514は、いずれも演算処理部500であるCPUが記憶部600に記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記録媒体に記録されて車両に搭載される。
以上のような構成を有する本実施の形態に係る車両の制御装置であるECT_ECU1020で実行されるプログラムの制御構造について図3を用いて説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECT_ECU1020は、変速判定(1)が実施されたか否かを判定する。変速判定(1)が実施されると(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS100に戻されて、変速判定(1)が実施されるまで待機する。
S102にて、ECT_ECU1020は、スロットル開度の変化量ΔTHが変速判定(1)において判定された変速段に対応するΔTH(1)よりも大きいか否かを判定する。ΔTHがΔTH(1)よりも大きいと(S102にてYES)、処理はS106に移される。もしそうでないと(S102にてNO)、処理はS104に移される。
S104にて、ECT_ECU1020は、変速判定(1)において判定された変速段を目標変速段として確定して、変速指令を出力する。
S106にて、ECT_ECU1020は、TD(1)タイマを起動する。S108にて、ECT_ECU1020は、TD(1)タイマの起動とともに変速指令の出力を遅延する。
S110にて、ECT_ECU1020は、変速判定(2)が実施されたか否かを判定する。変速判定(2)が実施されると(S110にてYES)、処理はS112に移される。もしそうでないと(S110にてNO)、処理はS136に移される。
S112にて、ECT_ECU1020は、スロットル開度の変化量ΔTHが変速判定(2)において判定された変速段に対応するΔTH(2)よりも大きいか否かを判定する。ΔTHがΔTH(2)よりも大きいと(S112にてYES)、処理はS116に移される。もしそうでないと(S112にてNO)、処理はS114に移される。
S114にて、ECT_ECU1020は、TD(1)タイマによる変速指令の出力遅延を無効とし、変速判定(2)において判定された変速段を目標変速段として確定して、変速指令を出力する。
S116にて、ECT_ECU1020は、TD(1)タイマによる時間計測(カウント)を継続するとともに、TD(2)タイマを起動する。S118にて、ECT_ECU1020は、変速判定(3)が実施されるか否かを判定する。変速判定(3)が実施されると(S116にてYES)、処理はS122に移される。もしそうでないと(S116にてNO)、処理はS120に移される。
S120にて、ECT_ECU1020は、TD(2)タイマにより計測された時間が予め定められた時間(2)に到達すると、変速判定(2)において判定された変速段を目標変速段として確定して、変速指令を出力する。
S122にて、ECT_ECU1020は、スロットル開度の変化量ΔTHが変速判定(3)において判定された変速段に対応するΔTH(3)よりも大きいか否かを判定する。ΔTHがΔTH(3)よりも大きいと(S122にてYES)、処理はS126に移される。もしそうでないと(S122にてNO)、処理はS124に移される。
S124にて、ECT_ECU1020は、TD(1)タイマおよびTD(2)タイマによる変速指令の出力遅延を無効とし、変速判定(3)において判定された変速段を目標変速段として確定して、変速指令を出力する。
S126にて、ECT_ECU1020は、TD(1)タイマおよびTD(2)タイマによる時間計測を継続するとともに、TD(3)タイマを起動する。
S128にて、ECT_ECU1020は、変速判定(4)が実施されるか否かを判定する。変速判定(4)が実施されると(S128にてYES)、処理はS132に移される。もしそうでないと(S128にてNO)、処理はS130に移される。
S130にて、ECT_ECU1020は、TD(3)タイマにより計測された時間が予め定められた時間(3)に到達すると、変速判定(3)において判定された変速段を目標変速段として確定して、変速指令を出力する。
S132にて、ECT_ECU1020は、スロットル開度の変化量ΔTHが変速判定(4)において判定された変速段に対応するΔTH(4)よりも大きいか否かを判定する。ΔTHがΔTH(4)よりも大きいと(S132にてYES)、処理はS136に移される。もしそうでないと(S132にてNO)、処理はS134に移される。
S134にて、ECT_ECU1020は、TD(1)タイマおよびTD(2)タイマおよびTD(3)タイマによる変速指令の出力遅延を無効とし、変速判定(4)において判定された変速段を目標変速段として確定して、変速指令を出力する。
S136にて、ECT_ECU1020は、TD(1)タイマにより計測された時間が予め定められた時間(1)に到達すると、直近に判定された変速段を目標変速段として確定して、変速指令を出力する。たとえば、ECT_ECU1020は、変速判定(1)のみが実施された場合には、変速判定(1)において判定された変速段を目標変速段として確定して、変速指令を出力する。また、ECT_ECU1020は、変速判定(4)が実施された場合には、変速判定(4)において判定された変速段を目標変速段として確定して、変速指令を出力する。
S138にて、ECT_ECU1020は、出力された変速指令に基づいて変速制御を実行する。具体的には、ECT_ECU1020は、確定した目標変速段に変速するように油圧回路302の各種ソレノイドバルブを制御する。
以上のような構造、フローチャートに基づく、本実施の形態に係る車両の制御装置の動作について図4〜図7を参照しつつ説明する。
なお、以下の説明において、図4〜図7に示す、スロットル開度TH(1)は、6速段から5速段へのダウンシフト線を横切るスロットル開度を示す。また、スロットル開度TH(2)は、5速段から4速段へのダウンシフト線を横切るスロットル開度を示す。さらに、スロットル開度TH(3)は、4速段から3速段へのダウンシフト線を横切るスロットル開度を示す。なお、ダウンシフト線は、車速に応じても変化するものであるが、説明の便宜上、アクセルペダルを踏み込みに応じたスロットル開度の変化時において車速変化は微小であるものとして説明する。
<2速段にわたるダウンシフト時であって、本発明が適用されない場合>
自動変速機構300において形成される変速段が6速段であるとする。この場合、スロットル開度および車速と変速線図とに基づいて判定される変速段が6速段であって、また、6速段を示す変速指令が出力される。油圧回路302においては、すでに6速段が形成されており、この時点で変速は行なわれない。
図4に示すように、時間T(0)において、運転者がアクセルペダルを踏み込むなどすると、スロットル開度が上昇を開始する。
時間T(1)において、スロットル開度がTH(1)を超えたときに、ECT_ECU1020は、目標変速段を6速段から5速段に変更する。また、ECT_ECU1020は、スロットル開度の変化量ΔTHが5速段に対応するΔTH(0)よりも大きいと、5速段への変更とともにTD(1)タイマを起動して、変速指令の出力を遅延する。このとき、TD(1)タイマは、5速段に対応する予め定められた時間(1)を計測する。
時間T(2)において、スロットル開度がさらに上昇してTH(2)を超えると、ECT_ECU1020は、目標変速段を5速段から4速段に変更する。この間、TD(1)タイマにより計測された時間が予め定められた時間(1)が経過していないため、変速指令の出力遅延が継続される。
時間T(3)において、運転者がアクセルペダルの踏み込み量を調整することにより、スロットル開度がTH(2)とTH(3)との間で略一定の状態になる。
時間T(4)において、TD(1)タイマにより計測された時間が予め定められた時間(1)を経過すると、変速指令の出力遅延が終了して、4速段を示す変速指令を出力することとなる。
<2速段にわたるダウンシフト時であって、本発明が適用された場合>
自動変速機構300において形成される変速段が6速段であるとする。この場合、スロットル開度および車速と変速線図とに基づいて判定される変速段が6速段であって、また、6速段を示す変速指令が出力される。油圧回路302においては、すでに6速段が形成されており、この時点で変速は行なわれない。
図5に示すように、時間T’(0)において、運転者がアクセルペダルを踏み込むなどすると、スロットル開度が上昇を開始する。
時間T’(1)において、スロットル開度がTH(1)を超えたときに、ECT_ECU1020は、変速判定(1)が実施されて(S100にてYES)、目標変速段を6速段から5速段に変更する。また、ECT_ECU1020は、スロットル開度の変化量ΔTHが5速段に対応する変化量ΔTH(1)よりも大きいと(S102にてYES)、5速段への変更とともにTD(1)タイマを起動して(S106)、変速指令の出力を遅延する(S108)。このとき、TD(1)タイマは、5速段に対応する予め定められた時間(1)を計測する。
時間T’(2)において、スロットル開度がさらに上昇してTH(2)を超えると、変速判定(2)が実施されて(S110にてYES)、ECT_ECU1020は、目標変速段を5速段から4速段に変更する。また、ECT_ECU1020は、ΔTHが4速段に対応するΔTH(2)よりも大きいと(S112にてYES)、TD(1)タイマによる時間計測を継続するとともに、TD(2)タイマを起動する(S116)。このとき、TD(2)タイマは、4速段に対応する予め定められた時間(2)を計測する。
時間T’(3)において、運転者がアクセルペダルの踏み込み量を調整することにより、スロットル開度がTH(2)とTH(3)との間で略一定の状態になる。
時間T’(4)において、変速判定(3)が実施されないまま(S118にてNO)、TD(2)タイマにより予め定められた時間(2)の計測が完了すると、変速判定(2)において判定された4速段を目標変速段として確定して変速指令を出力する(S120)。
TD(2)タイマにより予め定められた時間(2)の計測が完了する時点は、TD(1)タイマにより予め定められた時間(1)の計測が完了する時点よりも前の時点となる。出力された変速指令に基づいて、自動変速機構300において4速段が形成される(S138)。
<3速段にわたるダウンシフト時であって、本発明が適用されない場合>
自動変速機構300において形成される変速段が6速段であるとする。この場合、スロットル開度および車速と変速線図とに基づいて判定される変速段が6速段であって、また、6速段を示す変速指令が出力される。油圧回路302においては、すでに6速段が形成されており、この時点で変速は行なわれない。
図6に示すように、時間T(0)において、運転者がアクセルペダルを踏み込むなどすると、スロットル開度が上昇を開始する。
時間T(1)において、スロットル開度がTH(1)を超えたときに、ECT_ECU1020は、目標変速段を6速段から5速段に変更する。また、ECT_ECU1020は、スロットル開度の変化量ΔTHが5速段に対応するΔTH(0)よりも大きいと、5速段への変更とともにTD(1)タイマを起動して、変速指令の出力を遅延する。
時間T(2)において、スロットル開度がさらに上昇してTH(2)を超えると、ECT_ECU1020は、目標変速段を5速段から4速段に変更する。この間、TD(1)タイマにより計測された時間が予め定められた時間(1)が経過していないため、変速指令の出力遅延が継続される。
時間T(3)において、スロットル開度がさらに上昇してTH(3)を超えると、ECT_ECU1020は、目標変速段を4速段から3速段に変更する。この間、TD(1)タイマにより計測された時間が予め定められた時間(1)が経過していないため、変速指令の出力遅延が継続される。
時間T(4)において、運転者がアクセルペダルの踏み込み量を調整することにより、スロットル開度がTH(3)を超えたところで略一定の状態なる。
時間T(5)において、TD(1)タイマにより計測された時間が予め定められた時間(1)が経過すると、変速指令の出力遅延が終了して、3速段を示す変速指令を出力することとなる。
<3速段にわたるダウンシフト時であって、本発明が適用された場合>
自動変速機構300において形成される変速段が6速段であるとする。この場合、スロットル開度および車速と変速線図とに基づいて判定される変速段が6速段であって、また、6速段を示す変速指令が出力される。油圧回路302においては、すでに6速段が形成されており、この時点で変速は行なわれない。
図7に示すように、時間T’(0)において、運転者がアクセルペダルを踏み込むなどすると、スロットル開度が上昇する。
時間T’(1)において、スロットル開度がTH(1)を超えたときに、ECT_ECU1020は、変速判定(1)が実施されて(S100にてYES)、目標変速段を6速段から5速段に変更する。また、ECT_ECU1020は、スロットル開度の変化量ΔTHが5速段に対応する変化量ΔTH(1)よりも大きいと(S102にてYES)、5速段への変更とともにTD(1)タイマを起動して(S106)、変速指令の出力を遅延する(S108)。このとき、TD(1)タイマは、5速段に対応する予め定められた時間(1)を計測する。
時間T’(2)において、スロットル開度がさらに上昇してTH(2)を超えると、変速判定(2)が実施されて(S110にてYES)、ECT_ECU1020は、目標変速段を5速段から4速段に変更する。また、ECT_ECU1020は、ΔTHが4速段に対応するΔTH(2)よりも大きいと(S112にてYES)、TD(1)タイマによる時間計測を継続するとともに、TD(2)タイマを起動する(S116)。このとき、TD(2)タイマは、4速段に対応する予め定められた時間(2)を計測する。
時間T’(3)において、スロットル開度がさらに上昇してTH(3)を超えると、変速判定(3)が実施されて(S118にてYES)、ECT_ECU1020は、目標変速段を4速段から3速段に変更する。また、ECT_ECU1020は、ΔTHが3速段に対応するΔTH(3)よりも大きいと(S122にてYES)、TD(1)タイマおよびTD(2)タイマによる時間計測が継続されるとともに、TD(3)タイマが起動する(S126)。このとき、TD(3)タイマは、3速段に対応する予め定められた時間(3)を計測する。
時間T’(4)において、変速判定(4)が実施されないまま(S128にてNO)、TD(3)タイマにより予め定められた時間(3)の計測が完了すると、変速判定(3)において判定された3速段を目標変速段として確定して変速指令を出力する(S130)。
時間T’(6)において、運転者がアクセルペダルの踏み込み量を調整することにより、スロットル開度がTH(3)を超えたところで略一定の状態になる。
TD(3)タイマにより予め定められた時間(3)の計測が完了する時点(T’(4))は、TD(1)タイマの予め定められた時間(1)の計測が完了する時点(T’(7))およびTD(2)タイマの予め定められた時間(2)の計測が完了する時点(T’(5))よりも前の時点となる。出力された変速指令に基づいて、自動変速機構300において4速段が形成される(S138)。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、ECT_ECUは、判定された目標変速段が変更される毎に、スロットル開度の変化量に基づいて、目標変速段を確定する。目標変速段の判定時にスロットル開度の変化量が大きいと、さらに減速側の変速段への変速が予測される。そのため、たとえば、目標変速段が変更される毎に、変更された目標変速段に対応する時間を待機時間として設定するようにすると、駆動力上昇の要求に応じて複数段にわたってダウンシフトする際に、ダウンシフトが判定された最先の時点から一律の時間を設定する場合よりも待機時間を短く設定することができる。これは、変更された目標変速段を基準としたその後の変速態様が限定的になるためである。これにより、確定された変速指令を早期に出力することが可能となる。また、スロットル開度の変化量が小さいと、さらに減速側の変速段に変速されることがないため、速やかに目標変速段を確定するようにすると、確定された変速指令を早期に出力することが可能となる。したがって、複数段にわたってダウンシフトする際に、確定された変速指令を早期に出力する車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータに実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体を提供することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施の形態に係る車両の制御装置が搭載される車両のパワートレーンの構成を示す図である。 本実施の形態に係る車両の制御装置であるECT_ECUの構成を示す機能ブロック図である。 本実施の形態に係る車両の制御装置であるECT_ECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明が適用されない場合の変速動作を示すタイミングチャート(その1)である。 本実施の形態に係る車両の制御装置であるECT_ECUの動作を示すタイミングチャートである(その1)。 本発明が適用されない場合の変速動作を示すタイミングチャート(その2)である。 本実施の形態に係る車両の制御装置であるECT_ECUの動作を示すタイミングチャートである(その2)。
符号の説明
100 エンジン、102 エンジン回転数センサ、104 スロットル開度センサ、106 スロットル開度センサ、200 トルクコンバータ、204 タービン回転数センサ、206 回転軸、300 自動変速機構、302 油圧回路、304 出力軸回転数センサ、400 入力I/F、500 演算処理部、502 変速判定部、504 スロットル開度変化量判定部、506 TD(1)タイマ部、508 TD(2)タイマ部、510 TD(3)タイマ部、512 目標変速段確定部、514 変速指令出力部、600 記憶部、700 出力I/F、1000 ECU、1010 エンジンECU、1020 ECT_ECU、2100 アクセル開度センサ、2200 車輪速センサ。

Claims (7)

  1. 複数の変速段を有する有段式の自動変速機が搭載された車両の制御装置であって、
    運転者による、前記車両の駆動力上昇の要求の度合いを検出するための検出手段と、
    前記要求の度合いに基づいて、目標変速段を判定するための判定手段と、
    前記要求の度合いの変化率に基づいて、前記判定された目標変速段を確定するための確定手段と、
    前記確定された目標変速段に変速するように前記自動変速機を制御するための制御手段とを含み、
    前記確定手段は、前記判定された目標変速段が変更される毎に、前記要求の度合いの変化率に基づいて、前記目標変速段を確定するための手段を含む、車両の制御装置。
  2. 前記確定手段は、前記要求の度合いの変化率が予め定められた値よりも大きく、前記目標変速段が変更されないと、前記目標変速段が判定された直近の時点から、前記判定された目標変速段に対応する予め定められた時間が経過した後に、前記目標変速段を確定するための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記確定手段は、前記要求の度合いの変化率が予め定められた値以下であると、前記判定された目標変速段を確定するための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  4. 前記制御装置は、前記車両の速度に対応する物理量を検出するための速度検出手段をさらに含み、
    前記判定手段は、前記要求の度合いに加えて、前記検出された物理量に基づいて、前記目標変速段を判定するための手段を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の車両の制御装置。
  5. 複数の変速段を有する有段式の自動変速機とが搭載された車両の制御方法であって、
    運転者による、前記車両の駆動力上昇の要求の度合いを検出するステップと、
    前記要求の度合いに基づいて、目標変速段を判定するステップと、
    前記要求の度合いの変化率に基づいて、前記目標変速段を確定する確定ステップと、
    前記確定された目標変速段に変速するように前記自動変速機を制御するステップとを含み、
    前記確定ステップは、前記判定された目標変速段が変更される毎に、前記要求の度合いの変化率に基づいて、前記目標変速段を確定するステップを含む、車両の制御方法。
  6. 請求項5に記載の制御方法をコンピュータに実現されるプログラム。
  7. 請求項5に記載の制御方法をコンピュータに実現されるプログラムを記録した記録媒体。
JP2006290220A 2006-10-25 2006-10-25 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4311434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290220A JP4311434B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
US11/923,702 US7774118B2 (en) 2006-10-25 2007-10-25 Control apparatus and control method of a vehicle, and recording medium on which a program that commands a computer to realize that control method is recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290220A JP4311434B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008106849A true JP2008106849A (ja) 2008-05-08
JP4311434B2 JP4311434B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=39331318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290220A Expired - Fee Related JP4311434B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7774118B2 (ja)
JP (1) JP4311434B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087835A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Aisin Ai Co Ltd デュアルクラッチ式自動変速機
JP2013087836A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Aisin Ai Co Ltd 自動変速機
JP2014126112A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の自動変速機の制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7841962B2 (en) * 2007-11-05 2010-11-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automatic transmission upshift timing
US8996260B2 (en) 2012-10-25 2015-03-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automobile paddle shifters with first and second positions
US8996261B2 (en) 2012-10-25 2015-03-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automobile paddle shifters locking device and system
US9002597B2 (en) 2012-10-26 2015-04-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automobile paddle shifters with secondary paddles
US8788166B1 (en) 2013-02-28 2014-07-22 Ford Global Technologies, Llc Downshift controls using measured output torque
JP7001540B2 (ja) * 2018-05-18 2022-01-19 株式会社クボタ 作業車

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3036919B2 (ja) 1991-10-09 2000-04-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JPH0719325A (ja) 1993-06-30 1995-01-20 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH07119814A (ja) 1993-10-25 1995-05-12 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の変速制御装置
DE19844375A1 (de) 1998-09-28 2000-04-06 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung eines selbsttätig schaltenden Getriebes
JP3573066B2 (ja) * 2000-06-07 2004-10-06 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2004019713A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置および変速制御方法
KR100489094B1 (ko) 2002-12-05 2005-05-12 현대자동차주식회사 6속 자동 변속기의 변속 경로 제어 방법
JP4461997B2 (ja) * 2004-10-12 2010-05-12 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087835A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Aisin Ai Co Ltd デュアルクラッチ式自動変速機
JP2013087836A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Aisin Ai Co Ltd 自動変速機
JP2014126112A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の自動変速機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7774118B2 (en) 2010-08-10
US20080103664A1 (en) 2008-05-01
JP4311434B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311434B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP4978394B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008215530A (ja) 自動変速機の制御装置
KR101326814B1 (ko) 자동변속기의 제어장치 및 방법
JP2009047216A (ja) 車両用変速機の変速制御装置
JP2008075850A (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009216124A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2010038300A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2008133731A (ja) 車両用動力伝達装置の変速時制御装置
JP4538306B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法及びシステム
JP4709240B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2005075179A (ja) 車両の制御装置
JP2700546B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2002089674A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2010169162A (ja) 車両の制御装置
JP5497571B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US6863640B2 (en) Control apparatus and control method for automatic transmission
JP5673004B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008115975A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2007218318A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4696692B2 (ja) 自動変速制御装置
JP2009275904A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4600291B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4591031B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2017088052A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4311434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees