JP2003286116A - プロヘキサジオン系化合物の処理によるスギ雄花の分化・形成の抑制方法 - Google Patents

プロヘキサジオン系化合物の処理によるスギ雄花の分化・形成の抑制方法

Info

Publication number
JP2003286116A
JP2003286116A JP2002096768A JP2002096768A JP2003286116A JP 2003286116 A JP2003286116 A JP 2003286116A JP 2002096768 A JP2002096768 A JP 2002096768A JP 2002096768 A JP2002096768 A JP 2002096768A JP 2003286116 A JP2003286116 A JP 2003286116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
prohexadione
cedar pollen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002096768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4307007B2 (ja
Inventor
Tamaki Honma
環 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syngenta Crop Protection AG Switzerland
Original Assignee
Syngenta Crop Protection AG Switzerland
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002096768A priority Critical patent/JP4307007B2/ja
Application filed by Syngenta Crop Protection AG Switzerland filed Critical Syngenta Crop Protection AG Switzerland
Priority to EP03746061A priority patent/EP1513401B1/en
Priority to ES03746061T priority patent/ES2368412T3/es
Priority to AT03746061T priority patent/ATE508631T1/de
Priority to US10/509,503 priority patent/US20050119131A1/en
Priority to PCT/US2003/009441 priority patent/WO2003084323A2/en
Priority to AU2003226092A priority patent/AU2003226092A1/en
Publication of JP2003286116A publication Critical patent/JP2003286116A/ja
Priority to US12/027,287 priority patent/US20080153705A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4307007B2 publication Critical patent/JP4307007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing carboxylic groups or thio analogues thereof, directly attached by the carbon atom to a cycloaliphatic ring; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing within the same carbon skeleton a carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a carbon atom having only two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. keto-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スギの伸長成長を実質的に阻害せず、かつ雄
花形成抑制効果に優れたスギ花粉発生防止剤を提供す
る。 【解決手段】 成分として、プロヘキサジオン系化合物
を使用する。プロヘキサジオン系化合物としては、例え
ば、以下の化合物が例示される。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロヘキサジオン
系化合物を主成分とするスギ花粉発生防止剤に関し、特
に、スギの伸長成長を実質的に阻害せず、かつ雄花形成
抑制効果に優れたプロヘキサジオン系化合物を主成分と
するスギ花粉発生防止剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、スギの花粉症は、春先の3月から
4月にかけて発生する日本の代表的なアレルギー疾患の
一つとなっている。日本国民の5人に一人が、スギ花粉
症患者と言われ、スギ花粉症の予防及び防除の対策が求
められている。スギ花粉症の予防及び防除の対策に関し
て、近時、医学的な立場から予防及び治療に関する各種
の研究が活発に行われているが、これまで、有効な予防
及び治療方法は確立していない。
【0003】一方、スギ花粉症の予防及び防除方法とし
て、植物学的方法も検討すべきものとして考えられる。
即ち、スギ花粉の発生自体を防止又は抑制できれば、ス
ギ花粉症の原因が取り除かれ、スギ花粉症が効果的に防
止されることが考えられる。この場合、スギ花粉の発生
源として、スギ雄花の形成を抑制することが考えられ
る。本発明者は、スギ雄花の形成を阻害する物質につい
て、鋭意検討したところ、プロヘキサジオン系化合物
が、スギの伸長成長を実質的に阻害せず、効果的に、ス
ギ雄花の形成を抑制することを見出し、本発明に到達し
たものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】即ち、本発明は、スギ
の伸長成長を実質的に阻害せず、かつ雄花形成抑制効果
に優れたスギ花粉発生防止剤を提供することを目的とす
るものである。
【0005】
【発明が解決するための手段】本発明者は、スギの伸長
成長を実質的に阻害せず、かつ雄花形成抑制効果に優れ
たスギ花粉発生防止剤を提供すべく鋭意検討を行った結
果、プロヘキサジオン系化合物が有効であることを見出
し、本発明に到達したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。
本発明のプロヘキサジオン系化合物は、ジベレリンの生
合成を阻害する化合物である。特に、本発明のプロヘキ
サジオン系化合物は、ジベレリンの生合成において、生
理活性型のジベレリンとなる際の3−β位の水酸化に関
与する酵素である3−β水酸化酵素の活性を抑制する化
合物である。従って、このような機能を有するものであ
れば、各種のプロヘキサジオン系化合物を使用すること
ができる。また、プロヘキサジオン系化合物は、分解が
早く、スギ以外の植物の成長発育に対して影響が少ない
化合物である。従って、プロヘキサジオン系化合物は、
環境保護や、植物安全性に優れている。
【0007】本発明のプロヘキサジオン系化合物として
は、例えば、以下の化合物を例示することができる。こ
の化合物は、例えば、特開昭59−231045号公報
に記載されている。しかしながら、この公報は、稲等の
植物の選択的生長防止及び選択的除草特性を有する化合
物として開示しているが、本発明のような、スギの伸長
成長を実質的に阻害しない、雄花形成抑制効果に優れた
スギ花粉発生防止剤としての用途について全く開示も示
唆もしていない。 (I)次式AI、
【0008】
【化9】
【0009】〔式中、Aは、−OR2 又は−NR34
を表わし、Bは、水酸基、−NHOR1 基又はその塩を
表わし、Rは、各々未置換又はハロゲン原子、炭素原子
数1〜6のアルコキシ基又は炭素原子数2〜4のアルキ
ルチオ基によって置換された炭素原子数1〜6のアルキ
ル基又は炭素原子数3〜6のシクロアルキル基を表わ
し、R1 は、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子
数1〜6のハロアルキル基、炭素原子数3〜6のアルケ
ニル基、炭素原子数3〜6のハロアルケニル基又は炭素
原子数3〜6のアルキニル基を表わし、
【0010】R2 、R3 及びR4 は、互いに独立して、
水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数
1〜6のハロアルキル基、炭素原子数2〜10のアルコ
キシアルキル基、炭素原子数2〜10のアルキルチオア
ルキル基、炭素原子数3〜6のアルケニル基(ハロゲン
原子、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、又は炭素原子
数1〜4のアルキルチオ基によって置換されていてもよ
い)、炭素原子数5〜6のアルキニル基、フェニル又は
炭素原子数1〜6のアルアルキル基(フェニル核は、ハ
ロゲン原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子
数1〜4のアルコキシ基、炭素原子数1〜4のハロアル
キル基、ニトロ基又はシアノ基によって置換されていt
もよい。)を表わし、そして
【0011】R3 及びR4 は、またそれらからが結合し
ている炭素原子と一緒になって更に炭素原子又は硫黄原
子を環に含んでもよい。5−又は6−員の複素環系を形
成する。〕で表わされるシクロヘキサンジオンカルボン
酸誘導体。前記定義中、アルキル基は、直鎖及び枝分れ
した基の双方を含み、例えば、メチル基や、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル
基、第二ブチル基、第三ブチル基、並びに更に高級な同
族体の全ての立体異性体を含む。アルケニル基及びアル
キニル基はまた直鎖及び枝分れした鎖の双方、例えば、
ビニル基や、アリル基、メタリル基、ブテニル基、メチ
ルブテニル基及びジメチルブテニル基、エチニル基、プ
ロピニル基、ブチニル基、メチルブチニル基及びジメチ
ルブチニル基を含む。
【0012】ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子又はヨウ素原子を表わす。更に、酸素原子又は
硫黄原子を環に含んでもよい、5−又は6−員の複素環
系−NR34 は、ピロールや、ピロリジン、ピペリジ
ン、モルホリン、チオモルホリン等であってもよい。こ
れらの環は、また、メチル基によって置換されてもよ
い。これらの化合物の塩(アンモニウム塩も含む)は、
塩基との反応により得られる。適当な塩基としては、好
ましくは、アルカリ金属水酸化物や、アルカリ土類金属
水酸化物、鉄、銅、ニッケル及び亜鉛の水酸化物、更
に、アンモニア又は第四級炭素原子数1〜4のアルキル
アンモニウム又は炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキ
ルアンモニウム塩基等を好適に挙げることができる。式
AIで表わされるシクロヘキサンジオンカルボン酸誘導
体の特に有効な化合物は以下の群のものである。 次式AIa:
【0013】
【化10】
【0014】(式中、A及びRは、前記の意味を表わ
す。)で表わされるシクロヘキサン誘導体、その塩、好
ましくは、金属又はアンモニウム塩、前記式AIaにお
いて、Aが、−OR2 を表わし、そしてR及びR2 が、
前記の意味を表わす誘導体、その金属塩、又はアンモニ
ウム塩、前記式AIaにおいて、Aが、−NR34
表わし、そしてR、R3 及びR4 が、前記の意味を表わ
す誘導体、その金属塩、又はアンモニウム塩、前記式A
Iaにおいて、Aが、前記の意味を表わし、そしてR
が、炭素原子数3〜6のシクロアルキル基を表わす誘導
体、その金属塩、又はアンモニウム塩。更に有用な化合
物は、次式AIb、
【0015】
【化11】
【0016】(式中、A、R及びR1 は、前記の意味を
表わす。)で表わされるシクロヘキサンジオン、その金
属塩、又はアンモニウム塩;前記式AIbにおいて、A
が、−OR2 を表わし、そしてR、R1 及びR2 が、前
記の意味を表わす誘導体、その金属塩、又はアンモニウ
ム塩;前記式AIbにおいて、Aが、−NR34 を表
わし、そしてR、R1 、R3 及びR4 が、前記の意味を
表わす誘導体、その金属塩、又はアンモニウム塩。
【0017】好ましい個々の化合物としては、以下のも
のを好適に挙げることができる。エチル4−ブチリル−
3,5−シクロヘキサンジオンカルボキシレート、イソ
ブチル4−ブチリル−3,5−シクロヘキサンジオンカ
ルボキシレート、エチル4−(1−エトキシアミノブチ
リデン)−3,5−シクロヘキサンジオンカルボキシレ
ート、エチル4−(1−アリルオキシアミノブチリデ
ン)−3,5−シクロヘキサンジオンカルボキシレー
ト、エチル4−(シクロプロピルヒドロキシメチリデ
ン)−3,5−シクロヘキサンジオンカルボキシレー
ト、イソブチル4−(1−アリルオキシアミノブチリデ
ン)−3,5−シクロヘキサンジオンカルボキシレー
ト、ジメチル4−(1−エトキシアミノブチリデン)−
3,5−シクロヘキサンジオンカルボキシアミド、ジメ
チル4−(1−アリルオキシアミノブチリデン)−3,
5−シクロヘキサンジオンカルボキシアミド、ジエチル
4−(1−アリルオキシアミノブチリデン)−3,5−
シクロヘキサンジオンカルボキシアミド、ベンジル4−
(1−エトキシアミノブチリデン)−3,5−シクロヘ
キサンジオンカルボキシアミド、 そしてそのナトリウ
ム、アンモニウム及びテトラメチルアンモニウム塩。
【0018】式AIで表わされるシクロヘキサンジオン
カルボン酸誘導体は、例えば、以下のように、異なる互
変異性体の形態で得ることができる。
【0019】
【化12】
【0020】式AIで表わされるシクロヘキサンジオン
カルボキシレートは、次式AII、
【0021】
【化13】
【0022】(式中、Aは、前記のエステル又はアミド
基を表わす。)で表わされる3,5−シクロヘキサンジ
オンカルボン酸誘導体と、次式III : Hal−COR (III) (式中、Rは、前記の意味を表わす。)で表わされる酸
ハロゲン化物を、不活性有機溶媒中で、そして酸受容体
としての塩基の存在下に反応させて、そのようにして得
られた生成物を単離して、そして所望により、更にその
生成物と、次式IV: HONHR1 (IV) (式中、R1 は、前記の意味を表わす。)で表わされる
ヒドロキシルアミンとを、不活性水−不混和性溶媒中
で、沸騰温度で縮合条件下に反応させ、その結果として
生じた生成物を単離することによる慣用方法で製造す
る。この反応のための適当な溶媒としては、特に、芳香
族炭化水素、例えばベンゼン、トルエン及びキシレン、
そして又はロゲン化炭化水素、例えばクロロホルム、ジ
クロロエタン及び四塩化炭素等が好適に挙げることがで
きる。
【0023】反応温度は、室温〜反応混合物の沸点の範
囲である。酸塩化物の添加の間、反応容器を冷却するこ
とが必要であるかもしれない。適当な酸受容体は有機及
び無機塩基、例えば、ピリジンや、4−アミノピリジ
ン、コリジン、トリエチルアミン、アンモニウム、及び
ナトリウム、カリウム又はカルシウムカーボネート又は
相当するビカーボネートである。式III で表わされる適
当な酸ハロゲン化物は、主に塩化アセチルや、塩化プロ
ピオニル、塩化ブチリル、塩化パレリル、3−メトキシ
プロピオニルクロリド、2−クロロプロピオニルクロリ
ド、シクロプロパノイルクロリド又はシクロヘキサノイ
ルクロリド、及び又は相当する臭化物である。
【0024】式IVで表わされる適当なヒドロキシルアミ
ンは、特にメチル−、エチル−、クロロエチル−、プロ
ピル−、イソプロピル−、ブチル−、イソブチル−、ア
リル−、シクロアリル−、メタリル−及びプロピニルヒ
ドロキシルアミンであり、塩の形態、例えば塩酸塩で使
用してもよい。式IIで表わされる出発物質としてのシク
ロヘキサンジオンカルボン酸誘導体は、一方では、3,
5−ジヒドロキシ安息香酸を水素とラネ−ニッケルで水
素化して、引き続きその酸基を以下の反応式に従ってエ
ステル化又はアミド化することにより得られる。
【0025】
【化14】
【0026】上記式中、ケト基は、例えば、エノールエ
ーテル又はエナミンとして保護されねばならない〔参
照:J. Am. Chem. Soc. 78,4405(195
6)〕。しかし、3,5−ジヒドロキシ安息香酸誘導体
を水素とラネーニッケルで以下の反応式に従って水素化
することもできる。
【0027】
【化15】
【0028】〔参照:Arch. Pharm.307,577(1
974)〕。 (II)次式BI、
【0029】
【化16】
【0030】(式中、Rは、水素原子又はアルキル基を
示し、R1 は、アルキル基を示す。)で表わされるシク
ロヘキサン化合物又はその塩。この化合物は、特公平4
−29659号公報に開示されている。しかしながら、
この公報は、この化合物を使用する植物生長調節剤につ
いて開示しているでけであり、本発明のような、スギの
伸長成長を実質的に阻害しない、雄花形成抑制効果に優
れたスギ花粉発生防止剤としての用途について全く開示
も示唆もしていない。この化合物の具体的な化合物とし
ては、例えば、以下の化合物が例示される。 式BIa、
【0031】
【化17】
【0032】式BIb、
【0033】
【化18】
【0034】式BIc、
【0035】
【化19】
【0036】(R及びR1 は、前述と同義であり、M
は、有機又は無機カチオンを示す。) ここで、アルキル基としては、例えば、メチル基や、エ
チル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。有機又
は無機カチオンとしては、例えば、アルカリ金属や、ア
ルカリ土類金属、アルミニウム、銅、ニッケル、マンガ
ン、コバルト、亜鉛、鉄、銀等の金属及び式、
【0037】
【化20】
【0038】(但し、R3、R4 、R5 及びR6 は、水
素原子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニ
ル基、ベンジル基、ハロゲンで置換されたベンジル基、
ピリジル基、アルキル基で置換されたピリジル基を示
す。また、R3 とR4 は、ポリメチレン基又は中間に酸
素を含んでポリメチレン基を形成することもできる。)
にて示されるアンモニウムイオンを挙げることができ
る。上記化合物は、次のようにして製造することができ
る。
【0039】
【化21】
【0040】
【化22】
【0041】
【化23】
【0042】
【化24】
【0043】(式中、R2 は、アルキル基を示し、M1
はアルカリ金属原子を示し、R及びR 1 は、前記と同じ
意味を示す。) 即ち、化合物〔BIe〕は、化合物〔BId〕又は化合
物〔BIf〕と酸クロライドとをγ−ピコリンの存在下
又は非存在下、塩基の存在下又は非存在下、溶媒の存在
下に−20℃〜溶媒の沸点の温度範囲、好ましくは室温
以下で10分〜7時間反応させることにより製造するこ
とができる。ここに塩基は通常脱ハロゲン化水素反応に
用いられる塩基の中から任意に選ぶことができる。例え
ば、トリメチルアミンや、トリエチルアミン、トリプロ
ピルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジ
メチルアミノピリジン等の有機塩基又は水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸水素ナトリウム等の無機塩基を挙げることができ
る。溶媒としては、トルエン、ベンゼン、キシレン、ジ
グロルメタン、1,2−ジクロルエタン、クロロホル
ム、四塩化炭素、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、メチルセロソルブ等の有機溶媒及び
/又は水が挙げられる。γ−ピコリンは、相間移動触媒
的作用をも有するものと考えられる。
【0044】化合物〔BI〕は、化合物〔BIe〕を触
媒及び溶媒の存在下、室温〜溶媒の沸点の温度範囲で、
1〜10時間反応させることにより製造することができ
る(式(3))。ここに触媒としては4−N,N−ジメ
チルアミノピリジン、4−N,N−ジエチルアミノピリ
ジン、4−ピロリジノアミノピリジン等のピリジン誘導
体又はN−メチルイミダゾール、N−エチルイミダゾー
ル等のN−アルキルイミダゾール誘導体を挙げることが
できる。また、化合物〔BI〕は、前述の中間体〔BI
e〕を単離することなく製造することもできる。
【0045】更に、化合物〔BI〕は化合物〔BIg
〕を溶媒の存在下又は非存在下、塩基の存在下又は非
存在下にハロゲン化剤と−20℃〜溶媒又はハロゲン化
剤の沸点の温度範囲、好ましくは、−10℃〜100℃
の温度範囲で10分〜7時間反応させハロゲン化した
後、更に化合物R2OHのアルコール類と塩基の存在下
又は非存在下、−20℃〜100℃の温度範囲で10分
〜48時間反応させることにより製造することができ
る。ハロゲン化に用いる溶媒としては、例えば、ジクロ
ルメタンや、クロロホルム、四塩化炭素、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等を挙げることができる。ハロゲン化
及びエステル化に用いる塩基としては、通常脱ハロゲン
化水素反応に用いられる塩基の中から任意に選ぶことが
できる。例えばトリエチルアミンや、ピリジン、N,N
−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン
等の有機塩基又は水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭
酸水素ナトリウム等の無機塩基を挙げることができる。
ハロゲン化剤としては、塩化チオニル、三塩化リン、五
塩化リン、オキシ塩化リン等を挙げることができる。ま
た中間体のハロゲン化物を単離し、エステル化すること
もできる。
【0046】次に、上記化合物の塩類は、次のようにし
て製造することができる。一般式〔BI〕で示される化
合物と、第一級アミン類、第二級アミン類、第三級アミ
ン類、アルコラート類又はナトリウム、カリウム、カル
シウム、マグネシウム、バリウム、アルミニウム、ニッ
ケル、銅、マンガン、コバルト、亜鉛、鉄、銀等の金属
の塩化物、水素化物、水酸化物、硫酸塩、硝酸塩、酢酸
塩又は炭酸塩等とを有機溶媒中で当量又は2当量以上反
応させることにより、有機又は無機塩を製造することが
できる。但し、当量ずつ反応させた場合、式〔BI〕の
Rが、水素原子以外のものであるときは、塩は、式〔B
Ia〕の形をとり、水素原子の場合は、式〔BIb〕の
形をとる。又、2当量以上反応させた場合は、式〔BI
c〕の形をとる。上記化合物は以下に示す互変異性構造
式をとりうる。
【0047】
【化25】
【0048】(式中、Zは、R又はMを示し、R、M及
びR1は、前記と同じ意味を示す。) (III)次式CI、
【0049】
【化26】
【0050】〔式中、R1は、水素原子又は低級アルキル
基を示し、R2は、低級アルキル基を示し,R3は、水素原
子、アルキル基、アルケニル基、ヒドロキシアルキル
基、シクロアルキル基、モルホリノ基、アミノアルキル
基、N−アルキルアミノアルキル基、N,N−ジアルキルア
ミノアルキル基、アルコキシカルボニルアルキル基、式
−(CH2)lR4(式中、R4は、低級アルコキシ基、低級アル
キルチオ基、ベンジルチオ基、アニリノ基、モルホリノ
基、ピペラジノ基又はピペリジノ基(低級アルキル基で
置換されてもよい)を示し、lは、2又は3の整数を示
す。)、式、
【0051】
【化27】
【0052】(式中、Xは、ハロゲン原子、低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基、フェノキシ基又はアルコキシ
カルボニルアルキルオキシ基を示し、mは、0又は1の
整数を示し、nは、0〜2の整数を示す。)、式、−CH2
R5(式中、R5は、フリル基、テニル基又はピリジル基を
示す。)又は、式、
【0053】
【化28】
【0054】(式中,R5は、前記と同じ意味を示す。)
を示す。〕で表わされるシクロヘキサン化合物又はその
塩。この化合物は、特公平6−76356号公報に開示
されている。しかしながら、この公報は、この化合物を
使用する植物生長調節剤について開示しているだけであ
り、本発明のような、スギの伸長成長を実質的に阻害し
ない、雄花形成抑制効果に優れたスギ花粉発生防止剤と
しての用途について全く開示も示唆もしていない。式
〔CI〕にて表わされる上記化合物は、以下に示す互変
異性構造をとりうる。
【0055】
【化29】
【0056】また、式CIで表わされる化合物は、塩を
形成することができるが、これも本発明の範囲に含まれ
る。上記化合物としては、具体的には、以下のような化
合物を例示することができる。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】
【表5】
【0062】
【表6】
【0063】上記式CIで示される化合物は、例えば、
次のようにして製造することができる。
【0064】
【化30】
【0065】〔式中、R1、R2及びR3は、前記と同じ意味
を示す。但し、式〔II〕において、R1が水素原子のと
き、式〔I〕ではR1がR3NH3を示す。また、式〔II〕に
おいてR1が水素原子、式〔I〕及び式〔III〕においてR
3が式、
【0066】
【化31】
【0067】(X及びmは、前記と同じ意味を示す)の
とき、式〔I〕では、R1が水素原子を示す。〕 即ち、式〔II〕で示される化合物と、式〔III〕で示さ
れるアミン類とを溶媒の存在、非存在下、室温ないし溶
媒の沸点の温度範囲で0.1〜10時間反応させることによ
り製造することができる。溶媒としては、例えば、メタ
ノールや、エタノールなどのアルコール系溶媒、ベンゼ
ンや、トルエン、キシレンなどの非極性溶媒、酢酸メチ
ルエステル、酢酸エチルエステルなどの酢酸エステル系
溶媒、ジクロルメタン、クロロホルムなどのハロゲン化
炭化水素系溶媒などが挙げられる。
【0068】(IV)次式DI、
【0069】
【化32】
【0070】〔式中、R1は、水素原子、低級アルキル基
又はフェニル基を示し、Xは、酸素原子又は硫黄原子を
示し、R2は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキルチオアルキル基、アルコキシカルボニルメチル
基、ハロゲン原子で置換されたベンジル基、式、
【0071】
【化33】
【0072】(式中、Yは、カルボニル基、スルホニル
基又はスルホネート基を示し、Zは、水素原子、ハロゲ
ン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、シアノ基
又はトリフルオロメチル基を示し、mは、0又は1を示
し、nは、1又は2の整数を示す。nが、2を示すと
き、Zは、相異なる基又は原子の組み合わせでもよ
い。)で示される基、フリル基又はチエニル基を示
す。〕で表わされるシクロヘキサンカルボン酸誘導体又
はその塩。この化合物は、特許2696252号公報に
開示されている。しかしながら、この公報は、この化合
物を使用する除草剤又は植物生長調節剤について開示し
ているだけであり、本発明のような、スギの伸長成長を
実質的に阻害しない、雄花形成抑制効果に優れたスギ花
粉発生防止剤としての用途について全く開示も示唆もし
ていない。上記式DIで示される化合物を第2表に例示
する。
【0073】
【表7】
【0074】
【表8】
【0075】上記化合物は、例えば、次のように製造す
ることができる。
【0076】
【化34】
【0077】(式中、R1、R2及びXは、前記と同じ意味
を示す。) 即ち、一般式〔IV〕で表わされる化合物は、式〔II〕で
表わされる化合物と、式〔III〕で表わされるイソシア
ネート又はイソチオシアネートとを塩基を使用して溶媒
存在下、又は無溶媒で反応させ、酸析した後、得ること
ができる。式〔V〕で表わされる化合物は、アルカリ水
溶液で処理することにより、式〔IV〕で表わされる化合
物から容易に得ることができる。又、式〔VI〕で表わさ
れる化合物は式〔II〕で表わされる化合物と、尿素、又
はクロロスルフォニルイソシアネート等との反応によっ
て容易に得ることができる。ここに示した反応は、例え
ば、0〜130℃、好ましくは、20〜80℃の温度で行なう
のが望ましい。但し、式〔II〕で表わされる化合物と、
尿素との反応は、無溶媒、100〜130℃で行なうのが望ま
しい。
【0078】ここで、塩基としては、例えば、水酸化ナ
トリウムや、水酸化カリウム、金属ナトリウム、水素化
ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム等の無機
塩基類及び、トリメチルアミンや、トリエチルアミン、
N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、置換ピリジン、ジ
アザビシクロウンデセン(DBU)等の第3級有機アミン
類が好適に挙げることができる。溶媒としては、例え
ば、N,N−ジメチルホルムアミドや、N,N−ジメチルアセ
トアミド、ジメチルスルフォキシド、ヘキサメチレンフ
ォスホロアミド、アセトニトリル、テトラハイドロフラ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルエーテル、
ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム等反応
に関与しない溶媒を適宜選択して使用することができ
る。式〔II〕で表わされる化合物は、公知であり、例え
ば、特開昭58−164543号明細書及び特開昭59−231045号
明細書にその製造法が記載されている。
【0079】本発明のプロヘキサジオン系化合物は、そ
のままの形態で、或いは好ましくは製剤技術で慣用の補
助剤と共に組成物として使用され、公知の方法により、
例えば、乳剤原液や、被膜用ペースト、直接噴霧可能な
又は希釈可能な溶液、希釈乳剤、水和剤、水溶剤、粉
剤、粒剤、及び例えばポリマー物質によるカプセル化剤
に製剤化される。組成物の性質と同様、噴霧、散布、散
水又は注水のような適用法は、スギ及び使用環境に依存
して選ばれる。特に、実用的な方法として、スギ植林地
等の数アール程度以上の広大な面積に対して本発明のス
ギ花粉発生防止剤を適用する場合には、ヘリコプターを
使用する、例えば、カーテン散布法等が好適である。プ
ロヘキサジオン系化合物とともに、必要に応じて、任意
の適当な固体又は液体の補助剤を併用してもよい。この
ようにして得られた製剤又は組成物は、公知の方法によ
り、例えば、有効成分としてのプロヘキサジオン系化合
物を溶媒や、固体担体、及び適当な場合には、表面活性
化合物(界面活性剤)のような増量剤と均一に混合及び
/又は摩砕することにより、調製される。
【0080】適当な溶媒としては、次のものが好適に挙
げることができる。芳香族炭化水素、好ましくは、炭素
原子数8〜12の部分、例えば、キシレン混合物又は置
換ナフタレン;ジブチルフタレート又はジオクチルフタ
レートのようなフタレート;シクロヘキサン又はパラフ
ィンのような脂肪族炭化水素;エタノール、エチレング
リコールモノメチル又はモノエチルエーテルのようなア
ルコール及びグリコール並びにそれらのエーテル及びエ
ステル;シクロヘキサノンのようなケトン;N−メチル
−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド又はジメチル
ホルムアミドのような強極性溶媒;並びにエポキシ化コ
コナッツ油又は大豆油のようなエポキシ化植物油;又は
水。
【0081】例えば、粉剤及び分散性粉末に使用できる
固体担体は、通常、方解石や、タルク、カオリン、モン
モリロナイト、アタパルジャイト等の天然鉱物充填剤を
好適に挙げることができる。物性を改良するために、例
えば、高分散ケイ酸又は高分散吸収性ポリマーを加える
ことも可能である。適当な粒状化吸収性担体は多孔性型
のもので、例えば、軽石や、破砕レンガ、セピオライ
ト、ペントナイト等を好適に挙げることができ、適当な
非吸収性担体としては、方解石や、砂等の物質を好適に
挙げることができる。更に非常に多くの予備粒状化した
無機質及び有機質の物質、特にドロマイト又は粉状化植
物残骸等を好適に挙げることができる。
【0082】本発明のプロヘキサジオン系化合物の性質
によるが、適当な表面活性化合物としては、良好な乳化
性や、分散性及び湿潤性を有する非イオン性や、カチオ
ン性、アニオン性界面活性剤等を好適に挙げることがで
きる。“界面活性剤”の用語は、界面活性剤の混合物を
も含むものと理解されたい。適当なアニオン性界面活性
剤としては、例えば、水溶性石ケンや、水溶性合成表面
活性化合物、又はその両者であり得る。適当な石鹸とし
ては、例えば、高級脂肪酸(C10〜C12)のアルカリ金
属塩や、アルカリ土類金属塩、非置換又は置換のアンモ
ニウム塩、例えば、オレイン酸又はステアリン酸、更に
は、例えば、ココナッツ油又は獣脂から得られる天然脂
肪酸混合物のナトリウム又はカリウム塩等を好適に挙げ
ることができる。脂肪酸メチルタウリン塩もまた用い得
る。
【0083】特に、いわゆる合成界面活性剤、例えば、
脂肪族スルホネートや、脂肪族サルフェート、スルホン
化ベンズイミダゾール誘導体又はアルキルアリールスル
ホネート、が更に頻繁に使用される。脂肪族スルホネー
ト又はサルフェートは、通常アルカリ金属塩や、アルカ
リ土類金属塩、未置換又は置換アンモニウム塩等の形態
にあり、そしてアシル基のアルキル部分をも含む炭素原
子数8〜22のアルキル基を含み、例えば、リグノスル
ホン酸や、ドデシルサルフェート、天然脂肪酸等から得
られる脂肪族アルコールサルフェートの混合物のナトリ
ウム又はカルシウム塩等である。これらの化合物には、
硫酸エステルの塩及び脂肪族アルコール/エチレンオキ
シド付加物のスルホン酸の塩も含まれる。スルホン化ベ
ンズイミダゾール誘導体は、好ましくは二つのスルホン
酸基と、8〜22個の炭素原子を含む一つの脂肪酸基と
を含む。アルキルアリールスルホネートの例は、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸又はナフタレンスルホン酸/ホル
ムアルデヒド縮合生成物のナトリウム、カルシウム又は
トリエタノールアミン塩である。対応するホスフェー
ト、例えば4〜14モルのエチレンオキシドを含むp−
ノニルフェノール付加物のリン酸エステルの塩、及び燐
脂質もまた適当である。
【0084】非イオン性界面活性剤は、好ましくは、脂
肪族又は脂環式アルコール、又は飽和又は不飽和脂肪酸
及びアルキルフェノールのポリグリコールエーテル誘導
体であり、該誘導体は3〜30個のグリコールエーテル
基、(脂肪族)炭化水素部分に8〜20個の炭素原子、
そしてアルキルフェノールのアルキル部分に6〜18個
の炭素原子を含む。他の適当な非イオン性界面活性剤
は、例えば、ポリエチレンオキシドとポリプロピレング
リコール、エチレンジアミンポリプロピレングリコール
及びアルキル鎖中に1〜10個の炭素原子を含むアルキ
ルポリプロピレングリコールとの水溶性付加物であり、
その付加物は、例えば、20〜250個のエチレングリ
コールエーテル基及び10〜100個のプロピレングリ
コールエーテル基を含む。これらの化合物は、通常プロ
ピレングリコール単位当り、1〜5個のエチレングリコ
ール単位を含む。
【0085】非イオン性界面活性剤の代表的例は、ノニ
ルフェノール−ポリエトキシエタノール、ヒマシ油ポリ
グリコールエーテル、ポリプロピレン/ポリエチレンオ
キシド付加物、トリブチルフェノキシポリエトキシエタ
ノール、ポリエチレングリコール及びオクチルフェノキ
シエトキシエタノールである。ポリオキシエチレンソル
ビタン及びポリオキシエチレンソルビタントリオレート
の脂肪酸エステルもまた適当な非イオン性界面活性剤で
ある。カチオン性界面活性剤は、好ましくは、N−置換
基として少なくとも一つの炭素原子数8〜22のアルキ
ル基と、他の置換基として低級未置換又はハロゲン化ア
ルキル基、ベンジル基又は低級ヒドロキシアルキル基と
を含む第四アンモニウム塩である。該塩は、好ましくは
ハロゲン化物、メチル硫酸塩又はエチル硫酸塩の形態に
あり、例えばステアリルトリメチルアンモニウムクロリ
ド又はベンジルジ−(2−クロロエチル)エチルアンモ
ニウムプロミドである。
【0086】製剤業界で慣用の界面活性剤は例えば下記
の刊行物に記載されている:“マクカッチャンズ デタ
ージェンツ アンド エマルジファイアーズ アニュア
ル(Mc Cutcheon's Detergents and Emulsifiers Annua
l )”、マック出版社、リングウッド、ニュージャージ
ー州、1981年;ハー、シュタッヒェ(H. Stache)、
“テンジッド−タッシェンブーフ(Tensid - Tashen -
buch)”、第2版、シー ハンサー フェアーラーグ
(C. Hanser Verlag)、ミュンヘン及びウィーン、19
81年;エム、及びジェー、アッシュ(M. and J. As
h),“エンサイクロペディア オブ サーファクタンツ
(Encyclopedia of Surfactants )”、第I−II巻、ケ
ミカル出版社、ニューヨーク、1980〜1981年。
【0087】本発明のスギ花粉発生防止剤は、通常、プ
ロヘキサジオン系化合物、0.1〜95%、好ましくは、
0.1〜80%、固体又は液体補助剤1〜99.9%、及び
界面活性剤0〜25%、好ましくは、0.1〜25%を含
む。好ましい製剤としては、特に下記の成分よりなるも
のが挙げられる(%は、質量百分率。)
【0088】乳剤原液 有効成分 :10〜20%、好ましくは5〜10% 界面活性剤:5〜30%、好ましくは10〜20% 液体担体 :50〜94%、好ましくは70〜85%粉剤 有効成分 :0.1〜10%、好ましくは0.1〜1% 固体担体 :99.9〜90%、好ましくは99.9〜99
懸濁原液 有効成分 :5〜75%、好ましくは10〜60% 水 :94〜25%、好ましくは90〜30% 界面活性剤:1〜40%、好ましくは2〜30%水和剤 有効成分 :0.5〜90%、好ましくは1〜60% 界面活性剤:0.5〜20%、好ましくは1〜15% 固体担体 :5〜90%、好ましくは15〜90%粒剤 有効成分 :0.5〜30%、好ましくは3〜15% 固体担体 :99.5〜70%、好ましくは97〜85
【0089】プロヘキサジオン系化合物は、濃厚物とし
て製剤化してもよく、使用者は、通常、希釈して、使用
する。製剤は、0.001%のような低濃度に希釈するこ
とができる。施用比率は、通常、0.01〜10kg有効
成分(a.i.)/ba、好ましくは、0.025〜5kg a.i./ba
である。更に、必要に応じて、製剤又はその組成物に
は、他の成分、例えば、安定剤や、消泡剤、粘度調節
剤、結合剤、粘着付与剤、肥料、特別な効果のための他
の有効成分等を任意に配合することができる。以下、本
発明について、実施例及び比較例によって、更に、詳述
する。
【0090】
【実施例】実施例1 以下の化学構造を有するプロヘキサジオン系化合物によ
る、スギ8年生若齢木への効果
【0091】
【化35】
【0092】(材料と方法)鳥取大学農学部附属演習林
苗畑に植栽されている毎年雄花を形成させるスギ8年生
(樹高:8 m、胸高直径:6 cm)の若齢木を2本用い
た。それぞれのスギから、雄花が形成される位置にある
枝を3本選抜した。これらの雄花の形成されると考えら
れる枝に、一般的にスギの花芽分化・形成期にあたる7
月上旬の約1ヵ月前の2001年6月5日に、上記プロヘキサ
ジオン系化合物による処理(原末処理)を行った。この
際、以下の表3に示す濃度のプロヘキサジオン系化合物
の原体を、60%アセトン水溶液(v/v)を用いて希釈し
た。処理方法は、手押し噴霧器を用いて、枝の先端から
50cmまでの部分に100mlづつ葉面散布を行った。また、
対照区として、60%アセトン水溶液(v/v)のみの処理
を行う区を設けた。
【0093】表3 面散布処理に用いたプロヘキサジオン系化合物の濃度
は、以下の通りであった。濃 度(ppm) 0.5 5 50 500
【0094】結果 (1)スギ雄花の分化・形成に対する効果 以下の表4は、上記プロヘキサジオン系化合物による処
理(原体使用)がスギ8年生若齢木の雄花形成に与える
効果を示す。表4から分かるように、対照区では、雄花
の分化・花芽形成が顕著に認められた。これに対して、
本発明のスギ花粉発生防止剤を使用すると、スギ雄花の
分化・形成が抑制された。特に、プロヘキサジオン系化
合物の処理濃度が、50ppm及び500ppmになると、顕著に
スギ雄花の分化・形成の抑制効果が認められた。
【0095】(2)スギ枝の伸長成長に対する効果 以下の表5は、上記プロヘキサジオン系化合物による処
理がスギ8年生若齢木の枝の伸長成長に与える効果を示
す。表5から分かるように、本発明のスギ花粉発生防止
剤を使用しても、対照区とほぼ同様に、スギの枝の伸長
成長は実質的に影響されなかった。以上のことから、本
発明のスギ花粉発生防止剤は、スギ雄花の花芽分化・形
成を特異的及び顕著に抑制するが、伸長成長に対して実
質的に影響しないことが分かる。
【0096】 表4本発明のスギ花粉発生防止剤による、スギ8年生若齢木の雄花分化・形成に対す る効果 原体の濃度(ppm) 雄花分化・形成数(房) 対照区 136.9±21.6 0.5 111.6±25.2 5 70.4±12.4 50 21.2±6.5 500 10.8±6.1
【0097】 表5本発明のスギ花粉発生防止剤による、スギ8年生若齢木の枝の伸長成長に対する 効果 原体の濃度(ppm) 伸長量(cm) 対照区 24.6±6.4 0.5 25.5±7.2 5 26.2±6.5 50 24.3±6.3 500 25.2±5.5
【0098】実施例2 本発明のスギ花粉発生防止剤の空中散布による、スギ4
3年生壮齢木に対する効果
【0099】本発明のスギ花粉発生防止剤を使用して、
実用化目的で、ヘリコプターを用いた本発明のスギ花粉
発生防止剤の効果を調べた。材料と方法 2001年6月25日に鳥取大学農学部附属演習林蒜山演習林
内の43年生(樹高:16m、胸高直径:35 cm)スギ林に処
理を行った。使用したスギ花粉発生防止剤は、以下の表
6に示す組成を有するものであった。スギ花粉発生防止
剤の散布濃度は、50及び500ppmであった。
【0100】 表6スギ花粉発生防止剤の組成及び濃度 スギ花粉発生防止剤 散布濃度(ppm) 50 500 組成 配合量(質量%) 実施例1で使用した(原体) 0.005 0.05 ポリオキシエチレンひまし油 0.0175 0.175 トラヒドロフルフリルアルコール 0.0272 0.275水 99.95 99.5
【0101】上記2種類の配合について、ヘリコプター
によるカーテン散布法を用いて、10aの面積の森林に、
1.8 Lづつ空中散布処理を行った。空中散布処理は、0.9
Lづつ2回の処理を行った。また、対照区として、有効
成分を含まない水のみの空中散布を行う区を設けた。
【0102】結果 (1)スギ雄花の分化・形成に対する効果 以下の表7は、スギ花粉発生防止剤による、43年生林
分のスギ雄花分化・形成に与える効果を示す。表7から
分かるように、対照区では、スギ雄花の分化花・形成が
顕著に認められたのに対して、本発明のスギ花粉発生防
止剤による処理で、優れた雄花の分化・形成の抑制効果
が確認された。特に、処理濃度が、50ppm及び500ppmで
は、顕著な雄花の分化・形成の抑制効果が認められた。
上記結果より、本発明のスギ花粉発生防止剤をヘリコプ
ターによる空中散布処理を行うことにより、スギ雄花の
分化・形成が顕著に抑制することが分かる。 (2)スギ頂芽の伸長成長に与える効果 以下の表8は、スギ花粉発生防止剤による、43年生林
分のスギの伸長成長成長に及ぼす効果を示す。本発明の
スギ花粉発生防止剤を散布しても、スギ壮齢木のの伸長
成長成長は、対照区とほぼ同様であり、実質的に影響を
与えないことが分かる。従って、ヘリコプターによる本
発明のスギ花粉発生防止剤の空中散布により、スギの伸
長成長に実質的に影響を与えることなく、スギ雄花の花
芽分化・形成を特異的に顕著に抑制できることが分か
る。
【0103】 表7本発明のスギ花粉発生防止剤の処理による、43年生林分のスギ雄花分化・形成 に与える効果 原体の濃度(ppm) 雄花分化・形成数(房) 対照区 2985.8±789.1 50 751.3±121.5 500 124.2±55.2
【0104】 表8本発明のスギ花粉発生防止剤の処理による、43年生林分のスギの伸長成長成長 に与える効果 原体の濃度(ppm) 伸長量(cm) 対照区 80.8±9.4 50 83.3±10.7 500 82.8±11.2
【0105】実施例3 以下の化学構造を有するプロヘキサジオン系化合物によ
る、スギ7年生若齢木への効果
【0106】
【化36】
【0107】材料と方法 鳥取大学農学部附属演習林苗畑に植栽されている、毎年
雄花を分化・形成させるスギ7年生(樹高:7.5 m、胸
高直径:5.4 cm)若齢木2本を用いた。それぞれのスギ
から3本の雄花が形成される位置にある枝を選抜し、雄
花の形成されると考えられる2000年7月上旬の約1ヵ月
前にあたる6月3日に、枝の先端から50cmまでの部分に、
上記プロヘキサジオン系化合物による処理を行った。こ
の際、表9に示す本発明のプロヘキサジオン系化合物
(原体使用)を60%アセトン水溶液(v/v)を用いて希
釈し、それぞれの処理濃度に調整した。上記プロヘキサ
ジオン系化合物を、手押し噴霧器を用いて100mlづつ葉
面散布を行った。また、対照区として60%アセトン水溶
液(v/v)のみを同様に処理した。
【0108】表9 葉面散布処理に用いた原体の濃度濃度(ppm) 5 50 500
【0109】結果 表10は、本発明のスギ花粉発生防止剤による処理が、
スギ7年生若齢木の雄花分化・形成に与える効果を示
す。表10から分かるように、対照区では顕著にスギ雄
花の分化・形成が認められたのに対して、本発明のスギ
花粉発生防止剤により処理した場合には、優れたスギ雄
花の分化・形成の抑制効果が認められた。特に、処理濃
度が50ppm及び500ppmで、顕著なスギ雄花の分化・形成
の抑制効果が認められた。表11は、本発明のスギ花粉
発生防止剤による処理が、スギ7年生若齢木の枝の伸長
成長に与える効果を示す。表11から分かるように、本
発明のスギ花粉発生防止剤で処理した場合には、対照区
とほぼ同様に、スギの枝の伸長成長には何ら影響はなか
った。以上のことから、本発明のスギ花粉発生防止剤
は、スギの伸長成長を実質的に阻害せず、かつ雄花形成
抑制効果に優れたものであることが分かる。
【0110】 表10本発明のスギ花粉発生防止剤の処理による、スギ7年生若齢木の雄花分化・形成 に与える効果 原体の濃度(ppm) 雄花の形成数(房) 対照区 107.6±18.9 5 75.1±15.2 50 29.3±8.2 500 7.8±3.5
【0111】 表11本発明のスギ花粉発生防止剤の処理による、スギ7年生若齢木の枝の伸長成長に 与える効果 原体の濃度(ppm) 伸長量(cm) 対照区 23.5±3.4 5 21.5±4.9 50 22.2±7.7 500 23.2±5.1
【0112】本発明によれば、スギの伸長成長を実質的
に阻害せず、かつ雄花形成抑制効果に優れたスギ花粉発
生防止剤が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 37/26 A01N 37/26 41/06 41/06 Z 43/08 43/08 A D 43/10 43/10 A D 43/40 101 43/40 101C 101P 43/60 43/60 43/84 101 43/84 101 Fターム(参考) 4H011 AB03 BA01 BB06 BB08 BB09 BB10 BC07 BC08 BC09 BC17 BC19 BC20 DA02 DA15 DA16 DD03 DH03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロヘキサジオン系化合物を主成分とす
    るスギ花粉発生防止剤。
  2. 【請求項2】 前記プロヘキサジオン系化合物が、式
    (AI)、 【化1】 〔式中、 Aは、−OR2 又は−NR34 を表わし、 Bは、水酸基、−NHOR1 基又はその金属塩又はアン
    モニウム塩を表わし、 Rは、炭素原子数1〜6のアルキル基又は炭素原子数3
    〜6のシクロアルキル基を表わし、 R1 は、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1
    〜6のハロアルキル基、炭素原子数3〜6のアルケニル
    基、炭素原子数3〜6のハロアルケニル基又は炭素原子
    数3〜6のアルキニル基を表わし、 R2 、R3 及びR4 は、互いに独立して、水素原子、炭
    素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1〜6のハロ
    アルキル基、炭素原子数2〜10のアルコキシアルキル
    基、炭素原子数2〜10のアルキルチオアルキル基、炭
    素原子数3〜6のアルケニル基、炭素原子数5〜6のア
    ルキニル基、フェニル又は炭素原子数1〜6のアルアル
    キル基を表わし、そしてR3 及びR4 は、それらからが
    結合している炭素原子と一緒になって更に炭素原子又は
    硫黄原子を環に含んでもよい5−又は6−員の複素環系
    を形成する。〕で表わされるシクロヘキサンジオンカル
    ボン酸誘導体又はその塩である請求項1に記載のスギ花
    粉発生防止剤。
  3. 【請求項3】 式(AI)において、Aが、―OR2
    である請求項2に記載のスギ花粉発生防止剤。
  4. 【請求項4】 式(AI)において、Aが、―NR3
    4基である請求項2に記載のスギ花粉発生防止剤。
  5. 【請求項5】 式(AI)において、Rが、炭素原子数
    3〜6のシクロアルキル基である請求項2に記載のスギ
    花粉発生防止剤。
  6. 【請求項6】 前記プロヘキサジオン系化合物が、次式
    AIa: 【化2】 で表わされる請求項2に記載のスギ花粉発生防止剤。
  7. 【請求項7】 前記プロヘキサジオン系化合物が、(I
    I)次式BI、 【化3】 (式中、Rは、水素原子又はアルキル基を示し、R1
    は、アルキル基を示す。)で表わされる請求項1に記載
    のスギ花粉発生防止剤。
  8. 【請求項8】 前記プロヘキサジオン系化合物が、次式
    CI、 【化4】 〔式中、R1は、水素原子又は低級アルキル基を示し、R2
    は、低級アルキル基を示し,R3は、水素原子、アルキル
    基、アルケニル基、ヒドロキシアルキル基、シクロアル
    キル基、モルホリノ基、アミノアルキル基、N−アルキ
    ルアミノアルキル基、N,N−ジアルキルアミノアルキル
    基、アルコキシカルボニルアルキル基、式−(CH2)lR
    4(式中、R4は、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ
    基、ベンジルチオ基、アニリノ基、モルホリノ基、ピペ
    ラジノ基又はピペリジノ基を示し、lは、2又は3の整
    数を示す。)、式、 【化5】 (式中、Xは、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシ基、フェノキシ基又はアルコキシカルボニルア
    ルキルオキシ基を示し、mは、0又は1の整数を示し、n
    は、0〜2の整数を示す。)、式、−CH2R5(式中、R5
    は、フリル基、テニル基又はピリジル基を示す。)又
    は、式、 【化6】 (式中、R5は、前記と同じ意味を示す。)を示す。〕で
    表わされる請求項1に記載のスギ花粉発生防止剤。
  9. 【請求項9】 前記プロヘキサジオン系化合物が、次式
    DI、 【化7】 〔式中、R1は、水素原子、低級アルキル基又はフェニル
    基を示し、Xは、酸素原子又は硫黄原子を示し、R2は、
    水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキルチオア
    ルキル基、アルコキシカルボニルメチル基、ハロゲン原
    子で置換されたベンジル基、式、 【化8】 (式中、Yは、カルボニル基、スルホニル基又はスルホ
    ネート基を示し、Zは、水素原子、ハロゲン原子、低級
    アルキル基、低級アルコキシ基、シアノ基又はトリフル
    オロメチル基を示し、mは、0又は1を示し、nは、1
    又は2の整数を示す。nが、2を示すとき、Zは、相異
    なる基又は原子の組み合わせでもよい。)で示される
    基、フリル基又はチエニル基を示す。〕で表わされる請
    求項1に記載のスギ花粉発生防止剤。
JP2002096768A 2002-03-29 2002-03-29 プロヘキサジオン系化合物の処理によるスギ雄花の分化・形成の抑制方法 Expired - Lifetime JP4307007B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096768A JP4307007B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 プロヘキサジオン系化合物の処理によるスギ雄花の分化・形成の抑制方法
ES03746061T ES2368412T3 (es) 2002-03-29 2003-03-27 Método para inhibir la diferenciación y formación de flor masculina de coniferophyta mediante tratamiento con compuestos de prohexadiona.
AT03746061T ATE508631T1 (de) 2002-03-29 2003-03-27 Verfahren zur hemmung der differenzierung und bildung von männlichen coniferophyta-blüten durch behandlung mit prohexadion-verbindungen
US10/509,503 US20050119131A1 (en) 2002-03-29 2003-03-27 Method for inhibiting differentiation and formation of coniferophyta male flower by treatment with prohexadione compounds
EP03746061A EP1513401B1 (en) 2002-03-29 2003-03-27 Method for inhibiting differentiation and formation of coniferophyta male flower by treatment with prohexadione compounds
PCT/US2003/009441 WO2003084323A2 (en) 2002-03-29 2003-03-27 Method for inhibiting differentiation and formation of coniferophyta male flower by treatment with prohexadione compounds
AU2003226092A AU2003226092A1 (en) 2002-03-29 2003-03-27 Method for inhibiting differentiation and formation of coniferophyta male flower by treatment with prohexadione compounds
US12/027,287 US20080153705A1 (en) 2002-03-29 2008-02-07 Method for inhibiting differentitation and formation of coniferophyta male flowers by treatment with prohexadione compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096768A JP4307007B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 プロヘキサジオン系化合物の処理によるスギ雄花の分化・形成の抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003286116A true JP2003286116A (ja) 2003-10-07
JP4307007B2 JP4307007B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=28786208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096768A Expired - Lifetime JP4307007B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 プロヘキサジオン系化合物の処理によるスギ雄花の分化・形成の抑制方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20050119131A1 (ja)
EP (1) EP1513401B1 (ja)
JP (1) JP4307007B2 (ja)
AT (1) ATE508631T1 (ja)
AU (1) AU2003226092A1 (ja)
ES (1) ES2368412T3 (ja)
WO (1) WO2003084323A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013159224A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 University Of Manitoba 2-carbamo(thio)yl-1,3- dioxopropyl derivatives in cancer therapy
CN111990107A (zh) * 2020-09-14 2020-11-27 广西大学 一种以调环酸钙营养调控柑橘夏稍的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196840A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Kumiai Chem Ind Co Ltd シクロヘキサン誘導体および植物生長調節剤
ATE40106T1 (de) * 1983-05-18 1989-02-15 Ciba Geigy Ag Cyclohexandion-carbonsaeurederivate mit herbizider und das pflanzenwachstum regulierender wirkung.
JP3586895B2 (ja) * 1994-08-24 2004-11-10 住友化学工業株式会社 ダイズの増収方法
US5685680A (en) * 1996-05-02 1997-11-11 Nylok Fastener Corporation Coated threaded fasteners with coating-free crests

Also Published As

Publication number Publication date
EP1513401A4 (en) 2005-06-22
EP1513401A2 (en) 2005-03-16
AU2003226092A1 (en) 2003-10-20
US20050119131A1 (en) 2005-06-02
JP4307007B2 (ja) 2009-08-05
US20080153705A1 (en) 2008-06-26
EP1513401B1 (en) 2011-05-11
WO2003084323A3 (en) 2004-03-04
ATE508631T1 (de) 2011-05-15
WO2003084323A2 (en) 2003-10-16
AU2003226092A8 (en) 2003-10-20
ES2368412T3 (es) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1990009378A1 (fr) Derive de triazine et herbicide le contenant a titre d'ingredient actif
JPH02124859A (ja) フェニル基を含むアミドをベースとする抗真菌薬
JP4152742B2 (ja) イネいもち病防除剤
EP3031806A1 (en) Substituted pyrazolylpyrazole derivative and use thereof as herbicide
CN1823055B (zh) 取代的氨基喹唑啉酮衍生物的制备方法、其中间体及病虫害防治剂
JPH0625133A (ja) N−(置換ベンジルオキシ)イミン誘導体及びその製造方法並びに農園芸用殺菌剤
JPS60224669A (ja) シクロヘキセノンカルボン酸誘導体、その製造方法、及び該誘導体を含有する除草活性及び植物生長調節用組成物
JP2003286116A (ja) プロヘキサジオン系化合物の処理によるスギ雄花の分化・形成の抑制方法
US5129940A (en) Pollen suppressant for liliopsida plants comprising a 5-oxy-substituted cinnoline
JPWO2004039156A1 (ja) 水稲病害防除用殺菌性組成物
CN109776545A (zh) 一种三唑并嘧啶抗菌剂及其农药组合物
JPH0710712A (ja) 花卉園芸用殺菌剤
JPS6383004A (ja) 農園芸用殺菌剤
JP2006513975A (ja) プロヘキサジオン化合物を用いた処理による球果植物の雄花の分化及び形成の阻害方法
JPH06228101A (ja) イソニコチン酸アミド誘導体、その製法及び農園芸用病害防除剤
JP3086316B2 (ja) フェニルカーバメート誘導体、その製造法及び該誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS5815965A (ja) ベンゾイソチアゾ−ル誘導体並びにその塩酸塩、その製法、及び農業用殺菌剤
JP3050487B2 (ja) 農園芸用の殺菌剤組成物
EP0318991A2 (en) Plant protection agents for control of fungi
JPH0881444A (ja) ピラゾール−5−カルボキサミド−4−カルボン酸誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤
JPS6078966A (ja) トリクロルアクリロイルオキシム誘導体,その製法及び農業用殺菌剤
CN113166093A (zh) 噻吩甲酰胺衍生物和包含其的植物病害控制剂
JPH08193007A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH05213915A (ja) シンナミルピペラジン誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤
JP2001089463A (ja) ビス−イソオキサゾール誘導体及び農園芸用植物病害防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4307007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term