JP2003284908A - 伸縮の少ない減容高性能エアフィルタ濾材及びその製造方法 - Google Patents

伸縮の少ない減容高性能エアフィルタ濾材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003284908A
JP2003284908A JP2002092302A JP2002092302A JP2003284908A JP 2003284908 A JP2003284908 A JP 2003284908A JP 2002092302 A JP2002092302 A JP 2002092302A JP 2002092302 A JP2002092302 A JP 2002092302A JP 2003284908 A JP2003284908 A JP 2003284908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
fiber
filter medium
air filter
reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002092302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003284908A5 (ja
JP3948990B2 (ja
Inventor
Eiko Meguro
栄子 目黒
Tomohiko Soyama
智彦 楚山
Nobuyuki Sakazume
信之 坂爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Original Assignee
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Paper Mills Ltd filed Critical Hokuetsu Paper Mills Ltd
Priority to JP2002092302A priority Critical patent/JP3948990B2/ja
Publication of JP2003284908A publication Critical patent/JP2003284908A/ja
Publication of JP2003284908A5 publication Critical patent/JP2003284908A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948990B2 publication Critical patent/JP3948990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塵埃捕集に対し、オールガラス繊維からなる
エアフィルタ濾材と同等な捕集効率を有し、且つ熱およ
び湿度変化に対するシート伸縮率が小さい減容高性能エ
アフィルタ濾材の提供。 【解決手段】 このエアフィルタ濾材は、平均繊維径0.
65 μ以下のガラス繊維を10 〜50 重量%、平均重合
度400以上の高重合度再生セルロース繊維を35〜8
0重量%、その他有機繊維を0〜45重量%を混合して
なる基材と、この基材100重量%に対して、繊維状バ
インダーを1 〜10重量%を配合させてなる、熱および
湿度変化に対するシート伸縮率が0.7%以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体、液晶、バイ
オ・食品工業及び、原子力発電所や病院施設などのRI
(radio isotope)関係などで用いられる
高性能エアフィルタにおいて、空気中の不純物を濾過す
るために使用される焼却減容可能な高性能エアフィルタ
濾材に関する。
【002】
【従来の技術】従来、高性能エアフィルタ濾材として、
主原料がガラス繊維の物が広く用いられている。高性能
エアフィルタとしては、粒径0.3μm 粒子を99.9
7%以上捕集するHEPA濾材と、粒径0.1μm粒子
を捕集対象とし、HEPA以上の捕集効率を持つULP
A濾材がある。また、放射性エアロゾル用高性能エアフ
ィルタでは、JIS Z 4812においてフィルタユ
ニットとして粒径0.15μm粒子を99.97%以上
の捕集と規定されている。しかし、使用済み濾材は焼却
処分が不可能なため、産業廃棄物として処理されてい
る。また、特に、RI施設で使用された濾材は放射性廃
棄物質となるため、環境の観点からも問題である。
【003】この問題を解決するために、ガラス繊維と有
機繊維を配合した濾材が提案されおり、焼却時に減容で
きる利点があるが、オールガラス繊維の濾材に比べフィ
ルタ性能が悪い。また、性能が比較的良い再生セルロー
ス繊維や天然セルロース繊維をガラス繊維と混抄した濾
材が特公昭63−56806に示されているが、この方
法では使用しているセルロース繊維が水分の影響を受け
易く、ユニット加工時やフィルタユニットの使用時など
での熱や環境の湿度変化により濾材が伸縮を起こして変
形するため、ユニットが変形してしまい、外観が悪くな
る、極端な場合、隙間が生じてリークを起こしたり、濾
材同士が接触して構造圧損が高くなるなどの問題点があ
った。
【004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、従来のオールガラス繊維濾材と同等の性能を有し、
焼却による減容が可能で、且つ、伸縮の少ない濾材を提
供することである。
【005】
【発明を解決するための手段】この課題は、平均繊維径
0.65μm以下のガラス繊維を10〜50重量%、平
均重合度400以上の高重合度再生セルロース繊維を3
5〜80重量%、その他有機繊維を0〜45重量%を混
合してなる基材と、この基材100重量%に対して、繊
維状バインダーを1 〜10重量%を配合させてなる、熱
および湿度変化によるシート伸縮率が0.7%以下であ
る減容高性能エアフィルタ濾材、及び原料繊維の抄紙段
階以前の原料調整工程で繊維状バインダーを添加し、湿
式抄紙法で抄紙し、その後に乾燥させることを特徴とす
る上記伸縮の少ない減容高性能エアフィルタ濾材の製造
方法によって解決される。
【006】
【発明の実施の形態】本発明の減容高性能エアフィルタ
濾材はシート伸縮率が0.7%以下であることが必要で
ある。このシート伸縮率は、610×610mm(タテ
×ヨコ)の標準サイズのエアフィルタユニット(エアフ
ィルタユニットの横方向は濾材をジグザグに折り込んだ
流れ方向と一致。タテ方向は濾材の巾方向と一致。)で
シート伸縮率が0.7%以下であれば、ユニットタテ方
向で最大±約4mm以下の寸法変動に制御できることか
ら算出されており、これ以上の寸法変動が起こるとエア
フィルタユニットで前述の問題を生じてしまう。
【007】なお、本発明のシート伸縮率とは、23℃×
50%RHの環境下で調湿後のサンプルを基準とし、乾
燥温度120℃で2時間乾燥した絶乾状態直後のシート
収縮、および23℃×90%RH×24時間での調湿直
後のシート伸びについてシート長さを実測し、基準値か
らの差を基準値で割った百分率で規定される。
【008】本発明の濾材で用いられるガラス繊維は火焔
延伸法やロータリー法で製造されるウール状のガラス繊
維である。濾材の圧力損失を所定の値に保ち適正な捕集
効率とするためには平均繊維径が0.65μm以下のガ
ラス繊維を配合する、または、数種の繊維径のものをブ
レンド配合してもよい。ガラス繊維の配合率は10〜5
0重量%、好ましくは10〜40重量%、特に15〜3
0重量%が適当である。ガラス繊維の配合率が50重量
%以上では焼却減容の目的が失われてしまう。また、1
0重量%未満ではガラス繊維の絶対量が不足し、捕集効
率が悪くなる。
【009】本発明において、平均重合度400以上の高
重合度再生セルロース繊維とは、有機溶剤紡糸法によっ
て得られるセルロース繊維であるリヨセル(テルセル又
は有機溶剤紡糸セルロース繊維と呼ばれることもある)
又は、ビスコース法で製造された平均重合度400以上
のポリノジック繊維を意味する。再生セルロースとして
広く知られるビスコースレーヨンやキュプラはビスコー
ス法や銅アンモニア法により、セルロース誘導体を経由
して製造されるのに対し、リヨセルはセルロースのまま
で有機溶剤に溶解させて、繊維状に再生されるため、セ
ルロース分子の重合度低下が少ないまま分子が再配向さ
れ、強度が強いことが特徴である。また、ポリノジック
繊維はビスコース法で製造されるが製造工程の工夫でセ
ルロース繊維の重合度低下を防ぎ結晶化度を高めた繊維
である。ちなみに、原料セルロースは通常700〜10
00の平均重合度であるが、一般の再生セルロース繊維
の平均重合度は200〜300程度まで低下してしまう
のに対し、リヨセルの平均重合度は550〜600、ポ
リノジックの平均重合度は450〜700程度の高重合
度となる。リヨセル繊維やポリジノック繊維は一般の再
生セルロースに比べ、平均重合度が高く結晶化度が高い
ため、分子構造からして水分の影響による伸縮が少ない
ものとなっている。
【010】その結果、高重合度再生セルロース繊維を配
合した本発明のエアフィルタ濾材は、一般の再生セルロ
ース繊維を配合したものに比べ、熱や湿度変化に対する
シート伸縮率を低く押さえることが可能になる。
【011】高重合度再生セルロース繊維の配合量は、3
5〜80重量%、好ましくは35〜60重量%、特に好
ましくは35〜45重量%が適当である。35重量%よ
り少ない配合量では、代わりとして、その他有機繊維を
使用するために濾材の嵩高性が減って空隙率が低くなる
ため、濾材のフィルタ性能を下げてしまい、80重量%
より多くなると平均重合度が高いとはいえシート伸縮率
は0.7%以上となってしまう。
【012】その他の有機繊維も減容効果を高めるために
使用するが、公知のあらゆる有機繊維が使用できる。例
えば、アクリル繊維、ビニロン繊維、ポリエステル繊
維、アラミド繊維等が使用できる。配合量としては、0
〜45重量%、好ましくは0〜35重量%、特に好まし
くは0〜25重量%が適当である。再生セルロース繊維
に比べ上記の有機繊維は、湿度変化による伸縮は優れる
ものの嵩高性が低く、圧力損失が極端に上がる傾向があ
るため、その結果フィルタ性能を下げてしまう。配合量
が45重量%以上では、濾材のフィルタ性能を下げてし
まい、オールガラス繊維濾材の性能に遠く及ばない。
【013】また、繊維状バインダーとは湿熱溶融タイプ
のPVAバインダー、鞘部に低融点のPET変性PPや
変性ポリエステルを用いた芯鞘繊維などのことであり、
製造時の乾燥工程に入るまでは初期の繊維状態を保持す
る特徴を持っている。繊維状バインダーは液状バインダ
ーの様に、自身の表面張力、主体繊維との濡れ性に左右
されることがないため、主体繊維に集中して成膜するこ
となく主体繊維同士を点接着することが出来る。これに
より、液状バインダーに比べ圧力損失の上昇が少なく、
濾過性能に悪影響を及ぼさない。
【014】繊維状バインダーの添加量は、1〜10重量%
が望ましく、1重量%未満では、加工、実使用に耐える
濾材強度がでず、10重量%より多いと液状バインダーほ
どではないが、やはり濾材の目詰まりによる圧力損失の
上昇が起こり濾過性能が低下する。
【015】また、繊維状バインダーは、製造時において
原料繊維の抄造段階前の原料調整工程で繊維状バインダ
ーを添加するいわゆる内添法で使用する必要がある。こ
の方法により、繊維状バインダーは原料全体にわたって
均一に分散し点接着することで、濾過性能、強度面でそ
の実力を発揮できる。このため、繊維状バインダーは原
料繊維をパルパー、ビータなどの分散工程で添加するの
が望ましい。なお、原料の分散工程では、ガラス繊維の
分散をよくするために、硫酸などにより、酸性領域であ
るpH2〜4の範囲で調整する方法、又は、中性領域で
分散剤などの界面活性剤を使用してもよい。
【016】分散させた原料スラリーは、湿式抄紙され、
この湿紙を乾燥させることにより濾材を製造することが
出来る。乾燥方法としては、熱風方式、赤外線方式など
様々な方法が利用できるが、ヤンキードライヤーや多筒
式ドライヤーのように熱圧着する方式の方がより高い強
度物性を得ることが出来望ましい。また、乾燥温度は1
10〜150℃であるが、芯鞘繊維を用いた場合は鞘部
の溶融温度により適正な温度設定をする必要がある。
【017】撥水性を付与するためにシリコン系、フッ素
系等の撥水剤を抄紙段階以降で付与させても問題ない。
【018】
【実施例】実施例1:平均繊維径0.35μm の極細ガラ
ス繊維30重量%、リヨセル繊維(アコーディス社製、
商品名テンセル:重合度450〜700、繊維径2.2
d×4mm)70重量%に、繊維状PVAバインダー2
重量%(ユニチカ(株)SML 繊維径1.0d×3m
m)を配合し、パルパーにてpH3.5の酸性水を用い
て離解後抄紙機にて抄紙し、120℃の多筒式ドライヤ
ーで乾燥し、目付重量77.0g/m2 の濾材を得た。
【019】後記表1のようなフィルタ性能が得られた。 実施例2 実施例1において、繊維状バインダーの配合率を8重量
%とした以外は実施例1と同様にして、目付重量75.
6g/m2 の濾材を得た。後記表1のようなフィルタ性
能が得られた。
【020】実施例3 実施例1において、平均繊維径0.35μmの極細ガラ
ス繊維30重量%、リヨセル繊維(アコーディス社製、
商品名テンセル:重合度450〜700、 繊維径2.
2d×4mm)45重量%、アクリル繊維(三菱レーヨ
ン(株)ボンネルMVP 繊維径1.5d×5 mm)25
重量%とした以外は実施例1と同様にして、目付重量7
5.8g/m2 の濾材を得た。後記表1のようなフィル
タ性能が得られた。
【021】実施例4 平均繊維径0.35μmの極細ガラス繊維30重量%、ポ
リノジック繊維(東洋紡績(株)タフセル:重合度45
0、繊維径1.5d×5mm)45重量%、ポリエステ
ル繊維(帝人(株)TAO4N 繊維径1.5d×3m
m)25重量%に、繊維状PVAバインダー2重量%
(ユニチカ(株)SML 繊維径1.0d×3mm)を
配合し、パルパーにてpH3.5の酸性水を用いて離解
後抄紙機にて抄紙し、120℃の多筒式ドライヤーで乾
燥し、目付重量78.0g/m2 の濾材を得た。
【022】比較例1 実施例1において、繊維状PVAバインダーの代わり
に、湿紙状態でアクリルラテックスバインダー(大日本
インキ工業(株)ボンコートAN−155)を基材10
0重量%に対し5重量%となる様付与した以外は実施例
1と同様にして、目付重量76.6g/m2 の濾材を得
た。後記表1のようなフィルタ性能が得られた。
【023】比較例2 平均繊維径0.35μmの極細ガラス繊維30重量%、
レーヨン繊維(ダイワボウレーヨン(株)コロナ 繊維
径2d×5mm)40重量%、ポリエステル繊維(帝人
(株)TAO4N 繊維径1.5d ×3mm)30重量
%に繊維状PVAバインダー2重量%(ユニチカ(株)
SML 繊維径1.0d×3mm)を配合し、パルパー
にてpH3.5の酸性水を用いて離解後抄紙機にて抄紙
し、120℃の多筒式ドライヤーで乾燥し、目付重量8
0.0g/m2 の濾材を得た。後記表1のようなフィル
タ性能が得られた。
【024】比較例3 平均繊維径0.35μmの極細ガラス繊維30重量%、
リヨセル繊維(アコーディス社製、商品名テンセル:重
合度450〜700、繊維径2.2d×4mm)10重
量%、ポリエステル繊維(帝人(株)TAO4N 繊維
径1.5d ×3mm)60重量%に繊維状PVAバイン
ダー2重量%(ユニチカ(株)SML繊維径1.0d×
3mm)を配合し、パルパーにてpH3.5の酸性水を
用いて離解後抄紙機にて抄紙し、120℃の多筒式ドラ
イヤーで乾燥し、目付重量78.9g/m2 の濾材を得
た。後記表1のようなフィルタ性能が得られた。
【025】比較例4 実施例1において、繊維状バインダーの配合率を13重
量%とした以外は実施例1と同様にして、目付重量7
9.1g/m2 の濾材を得た。後記表1のようなフィル
タ性能が得られた。
【026】比較例5 平均繊維径0.65μmの極細ガラス繊維を100重量
%に繊維状PVAバインダー2%(ユニチカ(株)SM
L 繊維径1.0d×3mm)を配合し、パルパーにて
pH3.5の酸性水を用いて離解後抄紙機にて抄造し、
120℃の多筒式ドライヤーで乾燥し、目付重量70 .
2g/m2 の濾材を得た。後記表1のようなフィルタ性
能が得られた。実施例1〜4ならびに比較例1〜5の濾
材の分析を下記の方法で行ない、結果を表1に示した。
【027】(1)圧力損失:自製の装置を用いて、有効
面積100cm2 の濾紙に面風速5.3cm/secで
通風した時の圧力損失を微差圧計で測定した。 (2)DOP透過率:ラスキンノズルで発生させた多分
散DOP粒子を含む空気を、有効面積100cm2 の濾
紙に面風速5.3cm/secで通風した時のDOPの
捕集効率をリオン社製レーザーパーティクルカウンター
を使用し測定した。 (3)可燃物: 925±25℃、10分間電気炉にて
加熱し、加熱前後での重量差を加熱前重量で除し百分率
として求めた。 (4)PF値: 濾紙のフィルタ性能の指標となるPF
値は、(1)と(2)の測定に基づき、次式より求め
た。PF値が高いほど、同一圧力損失で高捕集効率を示
す。 (5)シート伸縮率: 濾材の巾方向の寸法変化を下記
により求めた。 伸び率: 23℃×50%RHの環境下で調湿後のサ
ンプルを基準とし、23℃×90%、RH×24時間調
湿した直後でのシート伸びを測定し、基準長さに対する
変化を百分率で計算 収縮率:23℃×50%RHの環境下で調湿後のサン
プルを基準とし、乾燥温度120℃で2時間乾燥した絶
乾状態直後のシート収縮を測定し、基準長さに対する変
化を百分率で計算
【028】
【表1】
【029】
【発明の効果】本発明のエアフィルタ濾材は、オールガ
ラス繊維濾材と同等のフィルタ性能を有し、使用後に焼
却減容可能なフィルタ用濾材であり、且つフィルタ用濾
材のシート伸縮率を0.7% 以下に制御したことで、加
工時や使用時の寸法変化が少なく、従来のオールガラス
繊維からなるエアフィルタ濾材に匹敵する捕集効率と環
境変化に対する安定性を有する濾材が提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂爪 信之 新潟県長岡市西蔵王三丁目五番一号 北越 製紙株式会社研究所内 Fターム(参考) 4D019 AA01 BA04 BA12 BA17 BB05 BC12 BC20 CB08 4L055 AF04 AF10 AF21 AF27 AF33 EA04 EA09 EA16 FA18 FA20 FA30 GA31

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均繊維径0.65μm以下のガラス繊
    維を10〜50重量%、平均重合度400以上の高重合
    度再生セルロース繊維を35〜80重量%、その他有機
    繊維を0〜45重量%を混合してなる基材と、この基材
    100重量%に対して、繊維状バインダーを1 〜10重
    量%を配合させてなる、熱および湿度変化に対するシー
    ト伸縮率が0.7%以下であることを特徴とする焼却減
    容可能な高性能エアフィルタ濾材。
  2. 【請求項2】 高重合度再生セルロース繊維が、有機溶
    剤紡糸法にて得られるセルロース繊維リヨセル又は、ビ
    スコース法で製造されたポリノジック繊維である、請求
    項1に記載の焼却減容可能な高性能エアフィルタ濾材。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の減容高性能エ
    アフィルタ濾材の製造方法において、原料繊維の抄紙段
    階以前の原料調整工程で繊維状バインダーを添加し、そ
    の後に乾燥させることを特徴とする、上記製造方法。
JP2002092302A 2002-03-28 2002-03-28 伸縮の少ない減容高性能エアフィルタ濾材及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3948990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092302A JP3948990B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 伸縮の少ない減容高性能エアフィルタ濾材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092302A JP3948990B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 伸縮の少ない減容高性能エアフィルタ濾材及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003284908A true JP2003284908A (ja) 2003-10-07
JP2003284908A5 JP2003284908A5 (ja) 2005-09-08
JP3948990B2 JP3948990B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=29237169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002092302A Expired - Lifetime JP3948990B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 伸縮の少ない減容高性能エアフィルタ濾材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948990B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086953A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Hokuetsu Paper Mills Ltd エアフィルタ用濾材及びそれを備えるエアフィルタ
JP2012077400A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nippon Muki Co Ltd ろ紙とそのろ紙を用いたエアフィルタ
JP2016069762A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 クラレクラフレックス株式会社 不織布

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104190156B (zh) * 2014-08-08 2016-04-20 杭州水户自动化科技有限公司 一种滤杯成型机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086953A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Hokuetsu Paper Mills Ltd エアフィルタ用濾材及びそれを備えるエアフィルタ
JP2012077400A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nippon Muki Co Ltd ろ紙とそのろ紙を用いたエアフィルタ
JP2016069762A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 クラレクラフレックス株式会社 不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JP3948990B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101898836B1 (ko) 에어 필터용 여재, 그 제조 방법 및 그것을 구비하는 에어 필터
CN110528314B (zh) 一种含熔喷聚苯硫醚超细纤维的复合片材及其制备方法和应用
JP5052935B2 (ja) 除塵エアフィルタ用濾材及びその製造方法
JP5678443B2 (ja) 全熱交換用原紙およびそれを用いた全熱交換素子
KR20060135956A (ko) 의료용 필터재 및 그것을 사용한 체외 순환 컬럼과 혈액필터
JP6721919B2 (ja) エアフィルタ用濾材
JP2018521847A (ja) セルロースフィラメントを含む濾過媒体
TWI530596B (zh) 濾材及其製造方法
JP6527800B2 (ja) フィルタ用濾紙及びその製造方法
JP2003284908A (ja) 伸縮の少ない減容高性能エアフィルタ濾材及びその製造方法
JP3527793B2 (ja) 濾材およびエアーフィルター
JP5797175B2 (ja) エアフィルタ用濾材
JP3669798B2 (ja) 難燃減容高性能エアフィルタ濾材およびその製造方法
JPH1080612A (ja) 濾材およびエアフィルター
JP3960440B2 (ja) 空気清浄フィルター用濾紙、その製造方法及びその濾紙を用いた空気清浄フィルター
JPH05261224A (ja) エアフィルタ用濾材
JP2003220310A (ja) エレクトレット濾材およびその製造方法
JP2012223663A (ja) 濾材
JP2020065956A (ja) エアフィルタ用濾材及びその製造方法
WO2019230688A1 (ja) 異形断面繊維とその製造方法ならびに異形断面繊維を含む不織布及び吸遮音材
JP6964033B2 (ja) エアフィルタ用濾材
JP2008086953A (ja) エアフィルタ用濾材及びそれを備えるエアフィルタ
JP4645945B2 (ja) ポリアクリロニトリル系透明シートおよびその製造方法
JPH09841A (ja) 濾材およびそれを用いた液体濾過用フィルター
JP7015614B2 (ja) フィルタ用濾材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3948990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term