JP2003284434A - マルチング材及びそれを用いた施工方法 - Google Patents

マルチング材及びそれを用いた施工方法

Info

Publication number
JP2003284434A
JP2003284434A JP2002090670A JP2002090670A JP2003284434A JP 2003284434 A JP2003284434 A JP 2003284434A JP 2002090670 A JP2002090670 A JP 2002090670A JP 2002090670 A JP2002090670 A JP 2002090670A JP 2003284434 A JP2003284434 A JP 2003284434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mulching material
mulching
growth
fiber
growth inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002090670A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Kondo
大介 近藤
Takashi Bando
隆 坂東
Masahiko Ikeda
昌彦 池田
Matsusaburo Morita
松三郎 森田
Ryohei Tsubaki
良平 椿
Shogo Maeda
正吾 前田
Tomoo Tezuka
智郎 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON GODO HIRYO KK
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Original Assignee
NIPPON GODO HIRYO KK
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON GODO HIRYO KK, Asahi Fiber Glass Co Ltd filed Critical NIPPON GODO HIRYO KK
Priority to JP2002090670A priority Critical patent/JP2003284434A/ja
Publication of JP2003284434A publication Critical patent/JP2003284434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 植栽物の成長には影響を与えずに、地表面か
らの雑草の成長及び飛来する種子による雑草の成長も防
止できる、マルチング材及びそれを用いた施工方法を提
供する。 【解決手段】 植物繊維、動物繊維、木チップ、ボール
紙、有機繊維、無機繊維より選択された少なくとも一種
を主原料とするマルチング材に、成長抑制剤が付与され
ている。成長抑制剤としては、ペンディメタリン、リニ
ュロン、トリフルラリン、ナプロパミドより選択された
少なくとも一種を含有することが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば道路中央分
離帯や公園に植えられた植栽物等の根元の周囲に敷設し
て、植栽物等の生育を助成するとともに雑草の成長を抑
制するためのマルチング材及びそれを用いた施工方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば道路の中央分離帯や公園に
植栽物を植えたり、街路樹を植えたり、山に植生、植
栽、植林したりして緑化が推進されている。このような
植栽物の根元の周囲には雑草が生え易く、放置しておく
と雑草が繁茂して景観的に見苦しいばかりでなく、植栽
物に日光が当たりにくくなったり、土壌の養分や水分が
雑草に吸収されて植栽物の生育が阻害されてしまう。
又、枯れ草等放置された状態で、煙草の投げ捨て等があ
ると、火災が発生する危険性がある。
【0003】このような雑草を取り除く方法としては、
一般的には人手による草刈りや除草剤の散布が行われて
いる。しかしながら、草刈りは重労働であり、特に、道
路の中央分離帯などの草刈りは、排気ガスを吸いながら
の作業になるばかりでなく、通行を遮断して行うため渋
滞の発生、近年の人手不足、作業者の高齢化に伴う労働
力の確保など問題は多い。また、除草剤の散布も、その
安全性等の問題から使用範囲が限られているのが現状で
ある。
【0004】このような問題を解決するために、ソイル
カバー又はマルチング材といわれるマットやシートを地
表面に敷いて日光を遮断することにより、雑草の成長を
抑制する方法が知られている。
【0005】このようなマルチング材としては、藁、古
い畳、マニラ麻、ヤシなどの植物繊維からなるものが古
くから用いられており、近年では、樹脂製のシート、繊
維質マット、木チップ、ボール紙、グラスウール、ロッ
クウール等が用いられるようになってきた。マルチング
材は、植栽物の生育のために透水性を有していることが
必要であり、樹脂製のシートなど透水性のないものに
は、透水性を付与するために多数の穴が設けられてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、従
来のマルチング材は、地表面にある種子や株からの雑草
の生育を抑制するには有効な方法であったが、その施工
後、上述した穴や隙間からタンポポのような飛来する雑
草の種子等が侵入して発芽し、防草効果が持続しないと
いう問題があった。例えば、ボール紙のマルチング材は
その継ぎ目から雑草が生育しやすく、麻布や粗毛布など
の繊維質マルチング材も透水性は良好であるが飛来した
雑草の種子の発芽を抑制する効果は薄かった。
【0007】一方、飛来した雑草の種子の発芽抑制効果
を有するマルチング材としては、グラスウールのマルチ
ング材が知られている。グラスウールは、水が抜けやす
く、その表面が乾燥しやすいため、マルチング材上に飛
来した雑草の種子は発芽しても水分を吸収することがで
きず、その根が地表面に達する前に乾燥して枯れてしま
うからである。しかしながら、このグラスウールのマル
チング材は、一定の面密度及び厚さのマットを切って敷
き並べなければならず、施工面が複雑な地形の場合には
施工することが困難であった。
【0008】また、複雑な地形でも施工可能なマルチン
グ材として、ロックウールや樹皮繊維などの繊維を結着
材で固めた不定形の置き均しタイプのマルチング材が知
られているが、このマルチング材も、雨の多い春から夏
にかけては、飛来した雑草の種子がその表面で発芽しや
すいという欠点があった。
【0009】更に、このような不定形のマルチング材に
除草剤をあらかじめ混入しておく方法も考えられるが、
安全な除草剤は一般に葉から吸収されるので、飛来した
雑草の種子の発芽抑制には効果がない。また、除草剤の
種類によっては、植栽物の成長を妨げてしまう恐れもあ
る。
【0010】したがって、本発明の目的は、植栽物の成
長には影響を与えずに地表面からの雑草の成長を防止
し、更に、飛来する種子等による雑草の成長も防止でき
る、マルチング材及びそれを用いた施工方法を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のマルチング材は、植物繊維、動物繊維、木
チップ、ボール紙、有機繊維、無機繊維より選択された
少なくとも一種を主原料とするマルチング材に、成長抑
制剤が付与されていることを特徴とする。
【0012】本発明のマルチング材によれば、マルチン
グ材で地表面を被って光を遮断することにより、地表面
にある種子や株からの雑草の成長を抑制する効果が得ら
れると同時に、成長抑制剤の付与によって、施工後のマ
ルチング材表面に飛来した雑草の種子等の発芽も抑制で
きる。しかも植えられている植栽物の発育には影響を与
えない。
【0013】また、成長抑制剤はマルチング材に付与さ
れているので、土壌と直接接触することがない。これに
よって、土壌微生物による成長抑制剤の分解を防止で
き、発芽抑制効果を長期にわたり持続することができ
る。
【0014】本発明においては、更に、前記成長抑制剤
は、ペンディメタリン、リニュロン、トリフルラリン、
ナプロパミドより選択された少なくとも一種を含有する
ことが好ましい。
【0015】ペンディメタリン、リニュロン、トリフル
ラリン、ナプロパミドは特に発芽抑制効果が高く、効果
的に雑草の成長を抑制できる。また、ペンディメタリ
ン、リニュロン、トリフルラリン、ナプロパミドは水に
難容性であるため、雨水等により地中に移動する事が無
いので、土壌微生物による分解が無い。また、ペンディ
メタリン、リニュロン、トリフルラリン、ナプロパミド
は揮発性であり、徐々に揮発することによって発芽抑制
効果を発揮するので、成長抑制剤の量によって効果の持
続期間を調整することができる。
【0016】本発明においては、前記マルチング材が、
セメント又は高分子有機物のバインダーを含有すること
が好ましい。また、前記マルチング材の主原料がロック
ウールであって、前記バインダーがセメントであること
が好ましい。
【0017】これにより、成長抑制剤がマルチング材の
内部に保持されやすくなるので雨水等により地表面に移
動し難く、その効果の持続期間が長くなる。また、成長
抑制剤が土壌に接触しないので、土壌中の微生物による
分解を受け難くなる。更に、成長抑制剤の紫外線等によ
る分解等の影響も受け難くなる。また、マルチング材の
強度を向上させることができ、マルチング材の形状も保
持しやすくなる。
【0018】一方、本発明のマルチング材の施工方法
は、植物繊維、動物繊維、木チップ、ボール紙、有機繊
維、無機繊維より選択された少なくとも一種を主原料と
して含有するマルチング材を地表面に敷設するマルチン
グ材の施工方法において、前記マルチング材に、成長抑
制剤を付与することを特徴とする。
【0019】前記マルチング材が、植物繊維、動物繊
維、木チップ、ボール紙、有機繊維、無機繊維より選択
された少なくとも一種に、セメント又は高分子有機物の
バインダーを付与して形成したものからなる場合には、
前記バインダーに、前記成長抑制剤を含有させることが
できる。
【0020】本発明のマルチング材の施工方法によれ
ば、マルチング材で地表面を被って光を遮断することに
より、地表面にある種子や株からの雑草の成長を抑制す
る効果が得られると同時に、成長抑制剤の付与によっ
て、施工後のマルチング材表面に飛来した雑草の種子等
の発芽も抑制できる。しかも植えられている植栽物の発
育には影響を与えない。また、成長抑制剤はマルチング
材に付与されているので、土壌と直接接触することがな
い。これによって、土壌微生物による成長抑制剤の分解
を防止でき、発芽抑制効果を長期にわたり持続すること
ができる。
【0021】
【発明の実施の形態】まず、本発明のマルチング材につ
いて説明する。マルチング材の主原料としては、植物繊
維、動物繊維、木チップ、ボール紙、有機繊維、無機繊
維より選択された少なくとも一種が用いられる。これら
のマルチング材は、通気性、遮光性及び透水性を有する
マルチング層を形成でき、しかも植栽物の生育を妨げる
おそれがない。
【0022】植物繊維としては麻布、樹皮、ヤシ殻、わ
ら、もみ殻等が、動物繊維としては羊毛等が、無機繊維
としてはロックウール、グラスウール等が、有機繊維と
してはポリプロピレン繊維等が例示でき、特にコストや
耐久性の点からロックウールが好ましい。また、これら
は単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよ
く、例えば不織布又は織布として用いることができる。
【0023】また、上記マルチング材は、更にバインダ
ーを含有していてもよい。これにより、マルチング材の
施工後の耐久性が増し、雑草の成長抑制効果を長期に持
続させることが可能となる。また、マルチング材を予め
シート状に形成する場合のみならず、マルチング材の主
原料とバインダーとの混合物を、現地の施工場所にて施
工する地表面に直接吹き付けて固化させることにより形
成することもできる。バインダーとしては、セメント
や、樹脂、デンプン等の高分子有機物が使用でき、特に
セメント又は樹脂が好ましい。
【0024】更に、上記のバインダー以外にも、本発明
の目的を著しく損わない範囲で、常用の各種添加剤、例
えば珪砂等の骨材等を含有していてもよい。
【0025】次に、本発明において用いられる成長抑制
剤について説明する。本発明は、上記のマルチング材
に、成長抑制剤が付与されていることを特徴としてい
る。
【0026】本発明における成長抑制剤とは、種子の発
芽を抑制する作用を有し、植栽物の育成には、影響を与
えない性質を有する化合物を含有するものである。これ
により、施工後の雑草の種子等の発芽を選択的に抑制す
ることができる。
【0027】このような化合物としては、例えば、ハル
スルフロンメチル、ビフェノックス、ペンディメタリ
ン、リニュロン、プロピザミド、プロジアミン、ナプロ
パミド、テニルクロール、CAT、イソキサベン、イン
ダノファン、カフェンストロール、ベスロジン、リニュ
ロン、イソウロン、トリアジワラム、ピリブチカルブ、
DCMU、DCBN、シアナジン、トリクロピルブトキ
シエチル、アミプロホスマチル、トリフルラリン、メト
リブジン、テブチウロン、メチルダイムロン、TCT
P、エトキススルフロン、シデュロン、ジチウオピル等
が挙げられる。
【0028】本発明においては、上記の化合物を単独で
使用してもよく、また、2種類以上の化合物を混合して
用いてもよい。
【0029】また、上記の化合物のうち、ペンディメタ
リン(N−(1−エチルプロピル)−3,4−ジメチル
−2,6−ジニトロアニリン)、リニュロン(3−
(3,4−ジクロロフェニル)−1−メトキシ−1−メ
チル尿素)、トリフルラリン(α,α,α−トリフルオ
ロ−2,6−ジニトロ−N,N−ジプロピル−p−トル
イジン)、ナプロパミド(2−(α−ナフトキシ)−
N,N−ジエチルプロピオンアミド)を含有することが
特に好ましい。
【0030】ペンディメタリン、リニュロン、トリフル
ラリン、ナプロパミドは、水に対する溶解度が、それぞ
れ0.3mg/L(20℃)、81mg/L(24
℃)、0.2mg/L(20℃)、70mg/L(20
℃)であって水に難溶性であるため、マルチング材に付
与しても雨水等により地中に移動する事が無い。したが
って、土壌微生物による分解を受け難いので、長期にわ
たって発芽抑制効果を持続することができる。
【0031】また、ペンディメタリン、リニュロン、ト
リフルラリン、ナプロパミドは揮発性であり、徐々に揮
発することにより発芽抑制効果を発揮するので、成長抑
制剤の量によって効果の持続期間を調整することができ
る。
【0032】更に、ペンディメタリン、リニュロン、ト
リフルラリン、ナプロパミドは、急性経口毒性がラット
LD50値(mg/kg)で、それぞれ、10000mg
以上、1000mg以上、2500mg以上、5000
mg以上であり安全性も高い。
【0033】上記の発芽抑制機能を有する化合物は、マ
ルチング材の固形分100質量部に対して、0.000
3〜0.15質量部であることが好ましい。前記値が
0.0003質量部未満であると雑草の種子の成長抑制
効果が充分に得られず、0.15質量部を超えると、植
栽物の成長を妨げてしまうため好ましくない。
【0034】上記の化合物を含有する成長抑制剤は、溶
液や鉱物質の細粒等を媒体とし、溶液分散体や粒状物、
粉状物の形態とすることが好ましい。これによって、マ
ルチング材への付与を容易に行うことができる。前記形
態とした場合、前記形態全量に含まれる上記化合物の量
は、1〜10質量%であることが好ましい。
【0035】なお、セメントや樹脂等のバインダーを有
するマルチング材の場合、それらを構成する材料に成長
抑制剤を混合させることができる。この場合には、前記
マルチング材中に成長抑制剤が保持され易いことから、
マルチング材の固形分100質量部に対する上記化合物
の量は0.0003〜0.1質量部とすることが好まし
い。
【0036】一方、マルチング材を敷設した後に、成長
抑制剤を付与する場合には、マルチング材の固形分10
0質量部に対する上記化合物の量は0.001〜0.1
5質量部とすることで、飛来した雑草の種子の発芽を充
分に抑制することができる。
【0037】次に、本発明のマルチング材の施工方法に
ついて説明する。本発明において、成長抑制剤は、マル
チング材を施工する前に予め付与しておいてもよく、あ
るいはマルチング材を施工した後に付与してもよいが、
マルチング材を施工する前や施工する際に付与すること
が、マルチング材中に成長抑制剤が保持され易く好まし
い。
【0038】マルチング材は、例えばボール紙等であれ
ばそのまま使用でき、繊維化されたマルチング材であれ
ば、シート状又は粒状に形成することができる。また、
この際に不織布や織布として形成してもよく、セメン
ト、樹脂、デンプン等のバインダーを混合して形成して
もよい。更に、繊維化されたマルチング材とバインダー
との混合物を、地表面に直接吹付けてマルチング材を形
成してもよい。
【0039】マルチング材を被覆する際の被覆層の面密
度は、1〜10kg/m2が好ましく、より好ましくは
1〜7kg/m2である。1kg/m2未満では飛来した
雑草の種子の発根・発芽を効果的に抑制することができ
ず、10kg/m2を超えるとコストが高くなるだけ
で、効果は向上しないため好ましくない。
【0040】成長抑制剤の付与は、マルチング材の形成
工程及び施工工程のいずれの工程で行ってもよい。すな
わち、マルチング材を形成する際に付与してもよく、マ
ルチング材を形成した後、地表面への敷設前に付与して
もよく、マルチング材を地表面に敷設した後に付与して
もよいが、マルチング材を施工する前や施工する際に付
与することが、マルチング材中に成長抑制剤が保持され
易く好ましい。
【0041】具体的な、マルチング材を形成する工程中
で付与する方法は、例えばロックウールや樹脂繊維を板
状に抄いたものや、粗毛布や不織布を用いる場合には、
シート製造工程で成長抑制剤を繊維中に練り込む方法が
挙げられる。また、例えば、ロックウール繊維をセメン
ト等のバインダーで固定するタイプのマルチや、樹皮を
繊維化したものに粘着剤等のバインダーを混ぜたマルチ
ング材の場合には、繊維とバインダーを混合する工程で
成長抑制剤を混合する方法でもよく、予めバインダー中
に成長抑制剤を含有させる方法でもよい。
【0042】上記の方法のうち、マルチング材のバイン
ダー中に成長抑制剤を予め含有させる方法は、マルチン
グ材の施工後の耐久性が増加し、防草効果を長期に持続
させることが可能であるともに、マルチング材をシート
状に形成する場合だけでなく、地表面に直接吹付けて施
工することも可能となる。
【0043】本発明において、マルチング材は、同一種
類のものを1層だけで施工してもよく、複数種類のもの
を2層以上に積層して施工してもよい。この場合、2層
以上のマルチ層を形成する場合には、有機繊維又は無機
繊維からなる不織布又は織布を地表面に敷設した後、そ
の上に植物繊維、動物繊維、木チップ、ボール紙、有機
繊維、無機繊維より選択された少なくとも一種を積層し
て、マルチ層を構成することが好ましい。マルチング材
をこのように2層で構成することにより、下層の不織布
又は織布によって地面から発芽した雑草がマルチ層を突
き破って伸びることを防止し、上層の植物繊維、動物繊
維、木チップ、ボール紙、有機繊維、無機繊維より選択
された少なくとも一種によって、マルチ層上に飛来して
きた雑草の種子の発芽を抑制することができる。
【0044】上記の方法で施工されたマルチング材は、
地表面からの雑草の成長を防止するだけでなく、飛来す
る種子による雑草の成長も防止できる。また、上記のよ
うなマルチング材は断熱性も有しているため、植栽物の
根元を保温する効果ももたらされる。
【0045】以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0046】
【実施例】実施例1 土壌面積0.05m2のポットに赤玉土を充填し、土壌
表面に植栽物であるヘデラヘリックス3本を植え、その
周りにマルチング材として、ロックウール粒状綿(平均
繊維径5μm、平均粒径5mm)0.175kgに、ポ
ルトランドセメント0.038kg、及び微珪砂0.0
38kg加えてなる混合物(商品名「マルチングブロ
ウ」、旭ファイバーグラス株式会社製、以下「マルチン
グブロウ」という)に、成長抑制剤として、ペンディメ
タリン1.5%、リニュロン1.0%を含有する鉱物質
細粒物0.5gを混合したものを均し置きした。
【0047】その表面にメヒシバの種を100粒播き、
水を0.5L散布し、ローラーにて強く転圧した。2ヶ
月後にその発芽率を調べた。その直後にメヒシバの地上
部を刈り取った後、再びメヒシバの種を100粒マルチ
材上に播き、また2ヶ月後に発芽率を調べた。その後も
同様な手順で合計6ヶ月目まで発芽率を調べた。また、
発芽率の調査と同時に、併せて植栽物の成長を調べた。
その結果を表1に示す。
【0048】実施例2 土壌面積0.05m2のポットに赤玉土を充填し、その
表面にマルチングブロウ0.25kgに、成長抑制剤と
して、ペンディメタリン1.5%、リニュロン1.0%
を含有する鉱物質細粒物1.0gを混合したものを均し
置きし、その表面にメヒシバの種を100粒播き、水を
0.5L散布し、ローラーにて強く転圧した。2ヶ月後
にその発芽率を調べた。その直後にメヒシバの地上部を
刈り取った後、再びメヒシバの種を100粒マルチ材上
に播き、また2ヶ月後に発芽率を調べた。その後も同様
な手順で合計6ヶ月目まで発芽率を調べた。また、発芽
率の調査と同時に、併せて植栽物の成長を調べた。その
結果を表1に示す。
【0049】実施例3 実施例1の成長抑制剤を、トリフルラリン1.5%含有
する鉱物質細粒物0.5gに代えた以外は、実施例1と
同じ条件でマルチング材を施工し、実施例1と同様の評
価を行った。
【0050】実施例4 実施例1の成長抑制剤を、ナプロパミド3.0%含有す
る鉱物質細粒物0.5gに代えた以外は、実施例1と同
じ条件でマルチング材を施工し、実施例1と同様の評価
を行った。
【0051】比較例1 土壌面積0.05m2のポットに赤玉土を充填し、その
表面にマルチングブロウ0.25kgを均し置きし、そ
の表面にメヒシバの種を100粒播き、水を0.5L散
布し、ローラーにて強く転圧した。2ヶ月後にその発芽
率を調べた。その直後にメヒシバの地上部を刈り取った
後、再びメヒシバの種を100粒マルチ材上に播き、ま
た2ヶ月後に発芽率を調べた。その後も同様な手順で合
計6ヶ月目まで発芽率を調べた。その結果を表1に示
す。
【0052】比較例2 土壌面積0.05m2のポットに赤玉土を充填し、その
表面にメヒシバの種を100粒播き、2ヶ月後にその発
芽率を調べた。その直後にメヒシバの地上部を刈り取っ
た後、再びメヒシバの種を100粒マルチ材上に播き、
また2ヶ月後に発芽率を調べた。その後も同様な手順で
合計6ヶ月発芽率を調べた。その結果を表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】表1の結果より、実施例1〜4において
は、2ヶ月後の発芽率が2〜5%と低く、雑草の成長が
効果的に防止できるのに対し、成長抑制剤を付与してい
ない比較例1、2においては、発芽率がそれぞれ20
%、80%と高く雑草の成長が防止できないことがわか
る。
【0055】また、成長抑制剤を0.5g付与した実施
例1と、成長抑制剤を1.0g付与した実施例2とを比
較すると、成長抑制剤の付与量を本発明の好ましい範囲
内で調整することにより、発芽抑制効果の持続期間を調
整することができることがわかる。
【0056】更に、実施例1〜4のいずれにおいても、
植栽物の成長には影響を与えていないことがわかる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
植栽物の成長には影響を与えずに、地表面からの雑草の
成長のみならず、飛来する種子による雑草の成長も防止
できるマルチング材及びそれを用いた施工方法を提供で
きる。したがって、このマルチング材は、道路中央分離
帯、道路法面、空港、築堤及び公園等において好適に使
用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂東 隆 東京都千代田区神田鍛冶町3丁目6番地3 旭ファイバーグラス株式会社内 (72)発明者 池田 昌彦 東京都千代田区神田鍛冶町3丁目6番地3 旭ファイバーグラス株式会社内 (72)発明者 森田 松三郎 東京都千代田区岩本町一丁目13番12号 日 本合同肥料株式会社内 (72)発明者 椿 良平 東京都千代田区岩本町一丁目13番12号 日 本合同肥料株式会社内 (72)発明者 前田 正吾 東京都千代田区岩本町一丁目13番12号 日 本合同肥料株式会社内 (72)発明者 手塚 智郎 東京都千代田区岩本町一丁目13番12号 日 本合同肥料株式会社内 Fターム(参考) 2B024 DA06 DB03 DB04 DB05 2B121 AA19 BB25 CC05 EA24 FA01 FA12 4H011 AB01 BA01 BB04 BB06 BB14 BC18 BC19 BC22 BC23 DA07 DA10 DD04 DH02 DH10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物繊維、動物繊維、木チップ、ボール
    紙、有機繊維、無機繊維より選択された少なくとも一種
    を主原料とするマルチング材に、成長抑制剤が付与され
    ていることを特徴とするマルチング材。
  2. 【請求項2】 前記成長抑制剤が、ペンディメタリン、
    リニュロン、トリフルラリン、ナプロパミドより選択さ
    れた少なくとも一種を含有する請求項1に記載のマルチ
    ング材。
  3. 【請求項3】 前記マルチング材が、更に、セメント又
    は高分子有機物のバインダーを含有する請求項1又は2
    に記載のマルチング材。
  4. 【請求項4】 前記マルチング材の主原料がロックウー
    ルであって、前記バインダーがセメントである請求項3
    に記載のマルチング材。
  5. 【請求項5】 植物繊維、動物繊維、木チップ、ボール
    紙、有機繊維、無機繊維より選択された少なくとも一種
    を主原料として含有するマルチング材を地表面に敷設す
    るマルチング材の施工方法において、前記マルチング材
    に、成長抑制剤を付与することを特徴とするマルチング
    材の施工方法。
  6. 【請求項6】 前記マルチング材が、植物繊維、動物繊
    維、木チップ、ボール紙、有機繊維、無機繊維より選択
    された少なくとも一種に、セメント又は高分子有機物の
    バインダーを付与して形成したものからなり、前記バイ
    ンダーに、前記成長抑制剤を含有させる請求項5に記載
    のマルチング材の施工方法。
JP2002090670A 2002-03-28 2002-03-28 マルチング材及びそれを用いた施工方法 Pending JP2003284434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090670A JP2003284434A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 マルチング材及びそれを用いた施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090670A JP2003284434A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 マルチング材及びそれを用いた施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003284434A true JP2003284434A (ja) 2003-10-07

Family

ID=29235946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002090670A Pending JP2003284434A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 マルチング材及びそれを用いた施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003284434A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342572A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Mito Green Service:Kk 置苗用基盤保持固定具および自然修復法面工法
JP2008509023A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 エス セコム デイナ より高速なインクジェット印刷のための手段
JP2010112160A (ja) * 2008-10-07 2010-05-20 Koizumi Jute Mills Ltd 地表面保護材および地表面保護構造
WO2010063986A2 (en) * 2008-12-02 2010-06-10 Syngenta Participations Ag Building materials resistant to root penetration and methods for making the same
JP2014501788A (ja) * 2011-01-10 2014-01-23 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー プロピザミドおよびベンフルラリンを含む相乗効果を有する除草剤組成物
US9272301B2 (en) 2013-03-01 2016-03-01 S. Dana Seccombe Apparatus and method for non-contact manipulation, conditioning, shaping and drying of surfaces
CN108575470A (zh) * 2018-06-27 2018-09-28 重庆盛方新材料科技有限公司 植培垫及其制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509023A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 エス セコム デイナ より高速なインクジェット印刷のための手段
JP2006342572A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Mito Green Service:Kk 置苗用基盤保持固定具および自然修復法面工法
JP4611124B2 (ja) * 2005-06-08 2011-01-12 株式会社水戸グリーンサービス 自然修復法面工法
JP2010112160A (ja) * 2008-10-07 2010-05-20 Koizumi Jute Mills Ltd 地表面保護材および地表面保護構造
WO2010063986A2 (en) * 2008-12-02 2010-06-10 Syngenta Participations Ag Building materials resistant to root penetration and methods for making the same
WO2010063986A3 (en) * 2008-12-02 2011-09-09 Lanxess Deutschland Gmbh Building materials resistant to root penetration and methods for making the same
JP2012510506A (ja) * 2008-12-02 2012-05-10 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 根の侵入に対する抵抗性を有する建築材料およびその製造方法
JP2014501788A (ja) * 2011-01-10 2014-01-23 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー プロピザミドおよびベンフルラリンを含む相乗効果を有する除草剤組成物
US9272301B2 (en) 2013-03-01 2016-03-01 S. Dana Seccombe Apparatus and method for non-contact manipulation, conditioning, shaping and drying of surfaces
CN108575470A (zh) * 2018-06-27 2018-09-28 重庆盛方新材料科技有限公司 植培垫及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080280760A1 (en) Composite Growth Media for Plant Propagation
US10577802B2 (en) Roof-greening grass carpet, cultivation method thereof, and method for one-step establishment of turf using the same
US4720935A (en) Sod-growing composition and method of using it
JP4281098B1 (ja) 斜面の緑化方法
US5481827A (en) Method for manufacturing sod
US20210400865A1 (en) A seedmat for growing plants
JP2003284434A (ja) マルチング材及びそれを用いた施工方法
US3600852A (en) Hardenable plant-seed-containing compositions and method for establishing plant growth
JP3400926B2 (ja) 緑化基盤材及びその製造方法
JP2010259386A (ja) 緑化方法および緑化構造体
JP2009240243A (ja) 苔シート及びその製造方法並びに施工方法
JP2008092917A (ja) マルチング工法及びマルチング構造
JP2003192512A (ja) マルチング材及びそれを用いた施工方法
JP3464059B2 (ja) ソイルカバー及び植物成育助成方法
JP4124746B2 (ja) 緑化方法
KR960009729B1 (ko) 암절개면 녹화공법
JP3111033B2 (ja) 地表被覆材
JPH07519Y2 (ja) 植生マット
JP2004129536A (ja) マルチング材及びそれを用いたマルチングの敷設方法
JP3686467B2 (ja) マット状花苗及びその生産方法
EP3682729A1 (en) Mulch composition
JP7480950B1 (ja) 防草基盤材及び防草工法
JP2002345327A (ja) 固化性植生培土及び植生方法
JP2005042526A (ja) 都市緑化及び温暖化対策の為の難腐敗性植物材の利用方法
Thurn et al. Home Lawns Establishment and Maintenance

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050207

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02