JP2014501788A - プロピザミドおよびベンフルラリンを含む相乗効果を有する除草剤組成物 - Google Patents

プロピザミドおよびベンフルラリンを含む相乗効果を有する除草剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014501788A
JP2014501788A JP2013548600A JP2013548600A JP2014501788A JP 2014501788 A JP2014501788 A JP 2014501788A JP 2013548600 A JP2013548600 A JP 2013548600A JP 2013548600 A JP2013548600 A JP 2013548600A JP 2014501788 A JP2014501788 A JP 2014501788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
herbicidal
benfluralin
plant
effective amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013548600A
Other languages
English (en)
Inventor
ケー. マン,リチャード
アメラ,モニカ ソリバス
エル. フィッシャー,マーク
Original Assignee
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー filed Critical ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Publication of JP2014501788A publication Critical patent/JP2014501788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(a)プロビザミドと(b)ベンフルラリンを含む除草剤組成物は、選択した雑草を相乗効果的に抑制する。

Description

作物の成長を阻害する雑草や他の草木から作物を保護することは、農業において常に繰り返す課題である。この課題を解決するために、合成化学の分野の研究者らはこのような望まれない成長を制御するのに有効な、沢山の種類の化学物質や化学配合物を製造してきた。多くの種類の化学除草剤が文献に開示され、多数が商品化されている。
除草剤活性成分は単独で使用するよりも組み合わせて使用する方が有効な場合があることが示されており、これは「相乗作用」といわれる。Herbicide Handbook of the Weed Science Society of America, Ninth Edition, 2007, p.429に記載されているように、「『相乗作用』は、2個若しくはそれ以上の要因の相互作用であり、単独で使用される各々の要因への反応に基づき予測される効果よりも組み合わせたときの効果が大きい作用である」。本発明は、プロピザミド(propyzamide)およびベンフルラリン(benfluralin;しばしばベネフィン(benefin)と呼ばれる)は、単独では除草効果があることはすでに公知であったが、組み合わせて使用すると相乗効果を示すという発見に基づくものである。
Herbicide Handbook of the Weed Science Society of America, Ninth Edition, 2007, p.429
本発明は(a)プロピザミドと(b)ベンフルラリンを除草剤としての有効量含む相乗効果を有する除草剤混合物に関する。この組成物は、農業上、許容できる補助剤または担体を含んでいてもよい。
本発明はまた、レタス、エンダイブ、キクジシャ、ラディッキオグリーン(radicchio green;チコリー)、アルファルファ、クローバー、ミヤコグサ、ブドウ、樹木作物、および鑑賞木(woody ornamentals)において特に望ましくない植物の成長を抑制する方法に関する。
プロピザミドは、3,5−ジクロロ−N−(1,1−ジメチル−2−プロピニル)−ベンズアミドの一般名である。その除草活性はThe Pesticide Manual, Fifteenth Edition, 2009に記載されている。プロピザミドは、1年草と多年草の多くと、多少の広葉草を抑制する。
ベンフルラリンは、N−ブチル−N−エチル−2,6−ジニトロ−4−(トリフルオロメチル)−ベンゼナミンの一般名である。その除草活性はThe Pesticide Manual, Fifteenth Edition, 2009に記載されている。ベンフルラリンは、多年草と広葉草を抑制する。
本発明で用いる除草剤という用語は、植物の成長を殺傷し、調節し、または逆に修正する(adversely modifies)、活性成分を意味する。除草効果量または草木調節量とは、逆修正効果を起こし、自然の発育からの逸脱、殺傷、規制、乾燥、遅延等を含む、活性成分の量である。植物および草木という用語は、発芽する種子、発芽中実生、および定着した植物を含む。
相乗効果を有する混合物中の化合物が除草活性を示すのは、植物の成長段階または、植え付け前、または発芽前等の任意の段階に、それらが植物または植物の場所へ、直接、使用される場合である。その効果は、使用する化学物質の量ばかりではなく、抑制すべき植物の種類、植物の成長段階、希釈液の使用パラメータ、スプレーの滴の大きさ、固形成分の粒子サイズ、使用時の環境条件、使用する特定の化合物、使用する特定の補助剤および担体、土壌のタイプ、等に依存する。これらおよび他の要因は、当分野で公知のように、非選択的または選択的な除草作用を促進するよう調節することができる。通常、本発明の組成物は、最大の雑草抑制効果を達成するために、発芽後から比較的未熟な望ましくない植物に適用するのが好ましい。
本発明の組成物において、除草効果が相乗的になる活性成分の重量比、すなわちベンフルラリン対プロピザミドは、1:8から11:1の範囲、好ましくは1:7から8:1の範囲である。
相乗効果を有する組成物が使用される割合は、抑制すべき雑草の特定のタイプ、求められる抑制の程度、および使用の時期および方法に依存する。通常、本発明の組成物は、組成物中の活性成分の合計量を基準として、1ヘクタールあたり活性成分(active ingredient)のg量(gai/ha)が550〜5040gai/haの割合で使用することができる。使用割合は550〜4000gai/haが好ましい。本発明の特に好ましい実施形態では、ベンフルラリンの使用割合は340〜1680gai/ha、プロピザミドの使用割合は210〜2240gai/haである。
本発明の相乗効果を有する混合物の成分は、単独で、またはマルチパート除草剤システム(multipart herbicidal system)の一部として使用することができる。
本発明の相乗効果を有する混合物は、より多様な望ましくない植物の抑制のために、一種若しくはそれ以上の他の除草剤と組み合わせて使用することができる。他の除草剤と組み合わせて使用するときは、組成物を他の除草剤と配合したり、他の除草剤とタンクミックスしたり、または他の除草剤と前後して使用することができる。本発明の相乗効果を有する組成物と組み合わせて使用することができる除草剤としては、以下のものがあげられる:4−CPA、4−CPB、4−CPP、2,4−D、3,4−DA、2,4−DB、3,4−DB、2,4−DEB、2,4−DEP、3,4−DP、2,3,6−TBA、2,4,5−T、2,4,5−TB、アセトクロール(acetochlor)、アシフルオルフェン(acifluorfen)、アクロニフェン(aclonifen)、アクロレイン、アラクロール(alachlor)、アリドクロール(allidochlor)、アロキシジム(alloxydim)、アリルアルコール、アロラック(alorac)、アメトリジオン(ametridione)、アメトリン(ametryn)、アミブジン(amibuzin)、アミカルバゾン(amicarbazone)、アミドスルフォン(amidosulfuron)、アミノシクロピラクロル(aminocyclopyrachlor)、アミノピラリド(aminopyralid)、アミプロフォス−メチル(amiprofos-methyl)、アミトロール(amitrole)、スルファミン酸アンモニウム(ammonium sulfamate)、アニロホス(anilofos)、アニスロン(anisuron)、アシュラム(asulam)、アトラトン(atraton)、アトラジン(atrazine)、アザフェニジン(azafenidin)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、アジプロトリン(aziprotryne)、バルバン(barban)、BCPC、ベフルブタミド(beflubutamid)、ベナゾリン(benazolin)、ベンカルバゾン(bencarbazone)、ベンフレセート(benfuresate)、ベンスルフロン(bensulfuron)、ベンスリド(bensulide)、ベンタゾン(bentazone)、ベンザドックス(benzadox)、ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ベンジプラム(benzipram)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ベンゾフェナップ(benzofenap)、ベンゾフルオル(benzofluor)、ベンゾイルプロップ(benzoylprop)、ベンズチアズロン(benzthiazuron)、ビシクロピロン(bicyclopyrone)、ビフェノックス(bifenox)、ビラナホス(bilanafos)、ビスピリバック(bispyribac)、ホウ砂(borax)、ブロマシル(bromacil)、ブロモボニル(bromobonil)、ブロモブチド(bromobutide)、ブロモフェノキシム(bromofenoxim)、ブロモキシニル(bromoxynil)、ブロムピラゾン(brompyrazon)、ブタクロール(butachlor)、ブタフェナシル(butafenacil)、ブタミホス(butamifos)、ブテナクロール(butenachlor)、ブチダゾール(buthidazole)、ブチウロン(buthiuron)、ブトルアリン(butralin)、ブトロキシジム(butroxydim)、ブツロン(buturon)、ブチレート(butylate)、カコジル酸、カフェンストロール(cafenstrole)、塩素酸カルシウム(calcium chlorate)、カルシウムシアナミド(calcium cyanamide)、カンベンジクロル(cambendichlor)、カルバスラム(carbasulam)、カルベタミド(carbetamide)、カルボキサゾール(carboxazole)、クロロプロカルブ(Chlorprocarb)、カルフェントラゾン(carfentrazone)、CDEA、CEPC、クロメトキシフェン(chlomethoxyfen)、クロランベン(chloramben)、クロラノクリル(chloranocryl)、クロラジホップ(chlorazifop)、クロラジン(chlorazine)、クロルブロムロン(chlorbromuron)、クロルブファム(chlorbufam)、クロレツロン(chloreturon)、クロルフェナック(chlorfenac)、クロルフェンプロップ(chlorfenprop)、クロルフルラゾール(chlorflurazole)、クロルフルレノール(chlorflurenol)、クロリダゾン(chloridazon)、クロリムロン(chlorimuron)、クロルニトロフェン(chlornitrofen)、クロロポン(chloropon)、クロロトルロン(chlorotoluron)、クロロクスロン(chloroxuron)、クロロキシニル(chloroxynil)、クロルプロファム(chlorpropham)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、クロルタール(chlorthal)、クロルチアミド(chlorthiamid)、シニドンエチル(cinidon-ethyl)、シンメチリン(cinmethylin)、シノスルフロン(cinosulfuron)、シサニリド(cisanilide)、クレトジム(clethodim)、クリオジネート(cliodinate)、クロジナホップ(clodinafop)、クロホップ(clofop)、クロマゾン(clomazone)、クロメプロップ(clomeprop)、クロプロップ(cloprop)、クロプロキシジム(cloproxydim)、クロピラリド(clopyralid)、クロランスラム(cloransulam)、CMA、硫酸銅(copper sulfate)、CPMF、CPPC、クレダジン(credazine)、クレゾール、クミルロン(cumyluron)、シアナトリン(cyanatryn)、シアナジン(cyanazine)、シクロエート(cycloate)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、シクロキシジム(cycloxydim)、シクルロン(cycluron)、シハロホップ(cyhalofop)、シペルコート(cyperquat)、シプラジン(cyprazine)、シプラゾール(cyprazole)、シプロミッド(cypromid)、ダイムロン(daimuron)、ダラポン(dalapon)、ダゾメット(dazomet)、デラクロール(delachlor)、デスメディファム(desmedipham)、デスメトリン(desmetryn)、ジアレート(di-allate)、ジカンバ(dicamba)、ジクロベニル(dichlobenil)、ジクロラルウレア(dichloralurea)、ジクロルメート(dichlormate)、ジクロルプロップ(dichlorprop)、ジクロルプロップP(dichlorprop-P)、ジクロホップ(diclofop)、ジクロスラム(diclosulam)、ジエタムコート(diethamquat)、ジエタチル(diethatyl)、ジフェノペンテン(difenopenten)、ジフェノキスロン(difenoxuron)、ジフェンゾコート(difenzoquat)、ジフルフェニカン(diflufenican)、ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr)、ジメフロン(dimefuron)、ジメピペレート(dimepiperate)、ジメタクロル(dimethachlor)、ジメタメトリン(dimethametryn)、ジメテナミド(dimethenamid)、ジメテナミドP(dimethenamid-P)、ジメキサノ(dimexano)、ジミダゾン(dimidazon)、ジニトラミン(dinitramine)、ジノフェナート(dinofenate)、ジノプロップ(dinoprop)、ジノサム(dinosam)、ジノセブ(dinoseb)、ジノテルブ(dinoterb)、ジフェナミド(diphenamid)、ジプロペトリン(dipropetryn)、ジクワット(diquat)、ジスル(disul)、ジチオピル(dithiopyr)、ジウロン(diuron)、DMPA、DNOC、DSMA、EBEP、エグリナジン(eglinazine)、エンドタール(endothal)、エプロナズ(epronaz)、EPTC、エルボン(erbon)、エスプロカルブ(esprocarb)、エタルフルラリン(ethalfluralin)、エタメトスルフロン(ethametsulfuron)、エチジムロン(ethidimuron)、エチオレート(ethiolate)、エトフメセート(ethofumesate)、エトキシフェン(ethoxyfen)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、エチノフェン(etinofen)、エトニプロミド(etnipromid)、エトベンザニド(etobenzanid)、EXD、フェナシュラム(fenasulam)、フェノプロップ(fenoprop)、フェノキサプロップ(fenoxaprop)、フェノキサプロップP(fenoxaprop-P)、フェノキサスルフォン(fenoxasulfone)、フェンテラコール(fenteracol)、フェンチアプロップ(fenthiaprop)、フェントラザミド(fentrazamide)、フェニュロン(fenuron)、硫酸第一鉄、フランプロップ(flamprop)、フランプロップM、フラザスルフロン(flazasulfuron)、フロラスラム(florasulam)、フルアジホップ(fluazifop)、フルアジホップP、フルアゾレート(fluazolate)、フルカルバゾン(flucarbazone)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、フルクロラリン(fluchloralin)、フルフェナセット(flufenacet)、フルフェニカン(flufenican)、フルフェンピル(flufenpyr)、フルメツラム(flumetsulam)、フルメジン(flumezin)、フルミクロラック(flumiclorac)、フルミオキサジン(flumioxazin)、フルミプロピン(flumipropyn)、フルオメツロン(fluometuron)、フロロジフェン(fluorodifen)、フルオログリコフェン(fluoroglycofen)、フルオロミジン(fluoromidine)、フルオロニトロフェン(fluoronitrofen)、フルオチウロン(fluothiuron)、フルポキサム(flupoxam)、フルプロパシル(flupropacil)、フルプロパネート(flupropanate)、フルピルスルフロン(flupyrsulfuron)、フルリドン(fluridone)、フルロクロリドン(flurochloridone)、フルロキシピル(fluroxypyr)、フルルタモン(flurtamone)、フルチアセット(fluthiacet)、ホメサフェン(fomesafen)、フォラムスルフロン(foramsulfuron)、ホサミン(fosamine)、フリロキシフェン(furyloxyfen)、グルホシネート(glufosinate)、グルホシネートP(glufosinate-P)、グリホサート(glyphosate)、ハロサフェン(halosafen)、ハロスルフロン(halosulfuron)、ハロキシジン(haloxydine)、ハロキシホップ(haloxyfop)、ハロキシホップP、ヘキサクロロアセトン、ヘキサフルレート(hexaflurate)、ヘキサジノン(hexazinone)、イマザメタベンズ(imazamethabenz)、イマザモックス(imazamox)、イマザピック(imazapic)、イマザピル(imazapyr)、イマザキン(imazaquin)、イマゼタピル(imazethapyr)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、インダノファン(indanofan)、インダジフラム(indaziflam)、ヨードボニル(iodobonil)、ヨウ化メチル(iodomethane)、ヨードスルフロン(iodosulfuron)、アイオキシニル(ioxynil)、イパジン(ipazine)、イプフェンカルバゾン(ipfencarbazone)、イプリミダム(iprymidam)、イソカルバミド(isocarbamid)、イソシル(isocil)、イソメチオジン(isomethiozin)、イソノルロン(isonoruron)、イソポリネート(isopolinate)、イソプロパリン(isopropalin)、イソプロツロン(isoproturon)、イソウロン(isouron)、イソキサベン(isoxaben)、イソキサクロルトール(isoxachlortole)、イソキサフルトール(isoxaflutole)、イソキサピリホップ(isoxapyrifop)、カルブチレート(karbutilate)、ケトスピラドックス(ketospiradox)、ラクトフェン(lactofen)、レナシル(lenacil)、リニュロン(linuron)、MAA、MAMA、MCPA、MCPAチオエチル(MCPA-thioethyl)、MCPB、メコプロップ(mecoprop)、メコプロップP、メジノテルブ(medinoterb)、メフェナセット(mefenacet)、メフルイジド(mefluidide)、メソプラジン(mesoprazine)、メソスルフロン(mesosulfuron)、メソトリオン(mesotrione)、メタム(metam)、メタミホップ(metamifop)、メタミトロン(metamitron)、メタザクロール(metazachlor)、メタゾスルフロン(metazosulfuron)、メトフルラゾン(metflurazon)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、メタルプロパリン(methalpropalin)、メタゾール(methazole)、メチオベンカルブ(methiobencarb)、メチオゾリン(methiozolin)、メチウロン(methiuron)、メトメトン(methometon)、メトプロトリン(methoprotryne)、メチルブロマイド、メチルイソチオシアネート、メチルダイムロン(methyldymron)、メトベンズロン(metobenzuron)、メトブロムロン(metobromuron)、メトラクロール(metolachlor)、メトスラム(metosulam)、メトキスロン(metoxuron)、メトリブジン(metribuzin)、メトスルフロン(metsulfuron)、モリネート(molinate)、モナリッド(monalide)、モニソウロン(monisouron)、モノクロロ酢酸、モノリニュロン(monolinuron)、モニュロン(monuron)、モルファムコート(morfamquat)、MSMA、ナプロアニリド(naproanilide)、ナプロパミド(napropamide)、ナプタラム(naptalam)、ネブロン(neburon)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、ニピラクロフェン(nipyraclofen)、ニトラリン(nitralin)、ニトロフェン(nitrofen)、ニトロフルオルフェン(nitrofluorfen)、ノルフルラゾン(norflurazon)、ノルロン(noruron)、OCH、オルベンカルブ(orbencarb)、オルトジクロロベンゼン、オルトス

ルファムロン(orthosulfamuron)、オリザリン(oryzalin)、オキサジアルギル(oxadiargyl)、オキサジアゾン(oxadiazon)、オキサピラゾン(oxapyrazon)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、オキサジクロメホン(oxaziclomefone)、オキシフローフェン(oxyfluorfen)、パラフルロン(parafluron)、パラコート(paraquat)、ペブレート(pebulate)、ペラルゴン酸(pelargonic acid)、ペンディメタリン(pendimethalin)、ペノキススラム(penoxsulam)、ペンタクロロフェノール、ペンタノクロール(pentanochlor)、ペントキサゾン(pentoxazone)、ペルフルイドン(perfluidone)、ペトキサミド(pethoxamid)、フェニソファム(phenisopham)、フェンメディファム(phenmedipham)、フェンメディファムエチル(phenmedipham-ethyl)、フェノベンズロン(phenobenzuron)、酢酸フェニル水銀(phenylmercury acetate)、ピクロラム(picloram)、ピコリナフェン(picolinafen)、ピノキサデン(pinoxaden)、ピペロホス(piperophos)、亜ヒ酸カリウム(potassium arsenite)、カリウムアジド(potassium azide)、青酸カリウム(potassium cyanate)、プレチラクロール(pretilachlor)、プリミスルフロン(primisulfuron)、プロシアジン(procyazine)、プロジアミン(prodiamine)、プロフルアゾール(profluazol)、プロフルラリン(profluralin)、プロホキシジム(profoxydim)、プログリナジン(proglinazine)、プロメトン(prometon)、プロメトリン(prometryn)、プロパクロール(propachlor)、プロパニル(propanil)、プロパキザホップ(propaquizafop)、プロパジン(propazine)、プロファム(propham)、プロピソクロール(propisochlor)、プロポキシカルバゾン(propoxycarbazone)、プロピリスルフロン(propyrisulfuron)、プロスルファリン(prosulfalin)、プロスルホカルブ(prosulfocarb)、プロスルフロン(prosulfuron)、プルオキサン(proxan)、プリナクロール(prynachlor)、ピダノン(pydanon)、ピラクロニル(pyraclonil)、ピラフルフェン(pyraflufen)、ピラスルホトール(pyrasulfotole)、ピラゾリネート(pyrazolynate)、ピラゾスルフロン(pyrazosulfuron)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ピリクロール(pyriclor)、ピリダフォル(pyridafol)、ピリデート(pyridate)、ピリフタリド(pyriftalid)、ピリミノバック(pyriminobac)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、ピリチオバック(pyrithiobac)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone)、ピロキススラム(pyroxsulam)、キンクロラック(quinclorac)、キンメラック(quinmerac)、キノクラミン(quinoclamine)、キノナミド(quinonamid)、キザロホップ(quizalofop)、キザロホップP、ロデタニル(rhodethanil)、リムスルフロン(rimsulfuron)、サフルフェナシル(saflufenacil)、エスメトラクロール(S-metolachlor)、セブチラジン(sebuthylazine)、セクブメトン(secbumeton)、セトキシジム(sethoxydim)、シデュロン(siduron)、シマジン(simazine)、シメトン(simeton)、シメトリン(simetryn)、SMA、亜ヒ酸ナトリウム(sodium arsenite)、ナトリウムアジド(sodium azide)、塩素酸ナトリウム(sodium chlorate)、スルコトリオン(sulcotrione)、スルファレート(sulfallate)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、スルホメツロン(sulfometuron)、スルホスルフロン(sulfosulfuron)、硫酸(sulfuric acid)、スルグリカピン(sulglycapin)、スエップ(swep)、TCA、テブタム(tebutam)、テブチウロン(tebuthiuron)、テフリルトリオン(tefuryltrione)、テンボトリオン(tembotrione)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、ターバシル(terbacil)、テルブカルブ(terbucarb)、テルブクロル(terbuchlor)、テルブメトン(terbumeton)、テルブチラジン(terbuthylazine)、テルブトリン(terbutryn)、テトラフルロン(tetrafluron)、テニルクロール(thenylchlor)、チアザフルロン(thiazafluron)、チアゾピル(thiazopyr)、チジアジミン(thidiazimin)、チジアズロン(thidiazuron)、チエンカルバゾンメチル(thiencarbazone-methyl)、チフェンスルフロン(thifensulfuron)、チオベンカルブ(thiobencarb)、チオカルバジル(tiocarbazil)、チオクロリム(tioclorim)、トプラメゾン(topramezone)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、トリアレート(tri-allate)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリアジフラム(triaziflam)、トリベニュロン(tribenuron)、トリカンバ(tricamba)、トリクロピル(triclopyr)、トリジファン(tridiphane)、トリエタジン(trietazine)、トリフロキシスルフロン(trifloxysulfuron)、トリフルラリン(trifluralin)、トリフルスルフロン(triflusulfuron)、トリホップ(trifop)、トリホプシム(trifopsime)、トリヒドロキシトリアジン(trihydroxytriazine)、トリメツロン(trimeturon)、トリプロピンダン(tripropindan)、トリタック トリトスルフロン(tritac tritosulfuron)、バーナレート(vernolate)、およびキシラクロール(xylachlor)。
相乗効果を有する本発明の混合物は、アセトラクテート合成抑制耐性作物(acetolactate synthase inhibitor tolerant crops)に使用できる。相乗効果を有する本発明の組成物は、さらに、2,4−D耐性、グリホサート(glyphosate)耐性、グルホシネート(glufosinate)耐性、ジカンバ(dicamba)耐性またはイミダゾリノン(imidazolinone)耐性作物に対して、2,4−D、グリホサート、グルホシネート、ジカンバまたはイミダゾリノンと組み合わせて使用することができる。
本発明の相乗効果を有する組成物は、処理される作物に選択的な除草剤であって、これらの化合物によってその使用量で抑制される雑草スペクトルを補足する除草剤と組み合わせて使用するのが一般的に好ましい。さらに、本発明の相乗効果を有する組成物と他の補足的な除草剤を同時に、組み合わせた配合物またはタンクミックス(tank mix)として使用するのが一般的に好ましい。
本発明の相乗効果を有する組成物は、選択制を高めるために、公知の除草剤薬害軽減剤、例えばベノキサコル(benoxacor)、ベンチオカルブ(benthiocarb)、ブラシノライド(brassinolide)、クロキントセットメキシル(cloquintocet(mexyl))、シオメトリニル(cyometrinil)、シプロスルファメート(cyprosulfamate)、ダイムロン(daimuron)、ジクロルミド(dichlormid)、ジシクロノン(dicyclonon)、ジエトレート(dietholate)、ジメピペレート(dimepiperate)、ジスルホトン(disulfoton)、フェンクロラゾールエチル(fenchlorazole-ethyl)、フェンクロリム(fenclorim)、フルラゾール(flurazole)、フルクソフェニム(fluxofenim)、フリラゾール(furilazole)、ハーピンタンパク質(harpin proteins)、イソオキサジフェンエチル(isoxadifen-ethyl)、メフェンピル−ジエチル(mefenpyr-diethyl)、メファネート(mephanate)、MG191、MON4660、ナフタル酸無水物(naphthalic anhydride)(NA)、オキサベトリニル(oxabetrinil)、R29148およびN−フェニルスルホニル安息香酸アミド(N-phenylsulfonylbenzoic acid amides)と組み合わせて使用するのが一般的に好ましい。
実際に、除草剤としての有効量の除草剤成分を含む本発明の相乗効果を有する組成物の混合物を、農業的に許容できる少なくとも一種の補助剤または担体と共に使用することが好ましい。適切な補助剤または担体は、貴重な作物に対して植物毒素であってはならず、特に作物の存在下に雑草を選択的に抑制するための組成物の使用濃度で、除草剤成分または他の組成物成分と化学的に反応してはならない。このような混合物は、雑草やそれらの場所に直接使用するように設計することができ、または使用前に追加の担体や補助剤で通常希釈されるような濃縮物または配合物とすることができる。それらは、固体、例えばダスト、粒子、水分散性粒子、または水和粉末;または液体、例えば乳剤、溶液、乳濁液または懸濁液とすることができる。
本発明の除草剤混合物を製造するのに有用な、適切な農業用補助剤および担体は、当業者に周知である。これらの補助剤としては、それらに限定される訳ではないが、クロップオイル濃縮物(鉱油(85%)+乳化剤(15%));ノニルフェノールエトキシレート;ベンジルココアルキルジメチル4級アンモニウム塩;石油炭化水素、アルキルエステル、有機酸、およびアニオン系界面活性剤のブレンド;C−C11アルキルポリグリコサイド;リン酸化アルコールエトキシレート(phosphated alcohol ethoxylate);天然(natural)第一級アルコール(C12−C16)エトキシレート;ジ−第二級−ブチルフェノール EO−PO ブロックコポリマー;ポリシロキサン−メチルキャップ;ノニルフェノールエトキシレート+尿素・硝安(urea ammonium nitrate);乳化したメチル化種子油(emulsified methylated seed oil);トリデシルアルコール(合成)エトキシレート(8EO);牛脂アミン(tallow amine)エトキシレート(15EO);PEG(400)ジオレエート−99があげられる。
使用される液体の担体としては、水と有機溶剤があげられる。通常使用される有機溶剤としては、限定的ではないが、石油の留分または炭化水素、例えば鉱油、芳香族溶剤、パラフィン油等;野菜油、例えば大豆油、菜種油、オリーブ油、キャスター油、ひまわり種子油、ココナッツ油、トウモロコシ油、綿実油、亜麻仁油、パーム油、ピーナッツ油、サフラワー油、ゴマ油、桐油等;上記植物油のエステル;モノアルコールまたはジハイドリック、トリハイドリックまたは他の低級ポリアルコール(4−6個の水酸基を含有)のエステル、例えば2−エチルヘキシルステアレート、n−ブチルオレエート、イソプロピルミリステート(myristate)、プロピレングリコールジオレエート、ジオクチルサクシネート、ジブチルアジペート、ジオクチルフタレート等;モノ、ジおよびポリカルボン酸のエステル等があげられる。特定の有機溶剤をあげると、トルエン、キシレン、石油ナフサ、クロップオイル、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、エチルアセテート、アミルアセテート、ブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルおよびジエチレングリコールモノメチルエーテル、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、アミルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアルキルアミド、ジメチルスルホキシド、液体化学肥料等があげられる。水は、一般的に、濃縮物の希釈に使う、最適な担体である。
適切な固体の担体としては、タルク、ろう石、シリカ、アタパルガス粘土、カオリン粘土、珪藻土、チョーク、珪藻土、石灰、炭酸カルシウム、ベントナイト粘土、フラー土、綿実もみ殻、小麦粉、大豆粉、軽石、木粉、クルミ殻粉、リグニン等があげられる。
通常、本発明の組成物には1種若しくはそれ以上の界面活性剤を加えるのが望ましい。このような界面活性剤は固体または液体の組成物として、特に使用前に担体で希釈されるように設計されたものを用いるのが有利である。界面活性剤はアニオン性、カチオン性またはノニオン性であってよく、乳化剤、湿潤剤、懸濁化剤、またはその他の目的で使用できる。界面活性剤は従来、配合物の分野で使用され、本配合物においても使用できることが、とりわけ「McCutcheon’s Detergents and Emulsifiers Annual」, MC Publishing Corp., Ridgewood, New Jersey, 1998および「Encyclopedia of Surfactants」, Vol. I-III, Chemical Publishing Co., New York, 1980-81に記載されている。代表的な界面活性剤としては、アルキルサルフェイト、例えばジエタノールアンモニウムラウリルサルフェイト;アルキルアリールスルフォネート塩、例えばカルシウムドデシルベンゼンスルフォネート;アルキルフェノール−アルキレンオキシド付加生成物、例えばノニルフェノール−C18エトキシレート;アルコール−アルキレンオキシド付加生成物、例えばトリデシルアルコール−C16エトキシレート;石鹸、例えばナトリウムステアレート;アルキルナフタレン−スルフォネート塩、例えばナトリウムジブチルナフタレンスルフォネート;スルフォサクシネートジアルキルエステル塩、例えばナトリウム ジ(2−エチルヘキシル)スルフォサクシネート;ソルビトールエステル、例えばソルビトールオレエート;第4級アミン、例えばラウリルトリメチルアンモニウムクロリド;脂肪酸のポリエチレングリコールエステル、例えばポリエチレングリコールステアレート;エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロックコポリマー;モノ−およびジアルキルホスフェートエステルの塩;植物油、例えば大豆油、菜種油、オリーブ油、ひまし油、ひまわり種子油、ココナッツ油、トウモロコシ油、綿実油、亜麻仁油、パーム油、ピーナッツ油、サフラワー油、ゴマ油、桐油等;および上記の植物油のエステル等があげられる。
農業用組成物に通常使用される他の補助剤としては、相溶化剤、消泡剤、金属イオン封鎖剤、中和剤および緩衝剤、腐食防止剤、染料、着臭剤、展着剤、浸透促進物質、固着剤、分散剤、増粘剤、凝固点降下剤、抗菌物質等があげられる。組成物はまた他の互換性のある成分、例えば他の除草剤、植物成長抑制剤、殺菌剤、殺虫剤等を含むことができ、液体肥料または固体の、粒状肥料担体、例えば硝酸アンモニウム、尿素等を配合することができる。
本発明の相乗効果を有する組成物中の活性成分の濃度は、通常、0.001〜98重量%である。0.01〜90重量%の濃度はしばしば用いられる。濃縮物として使用されるように設計された組成物では、活性成分は一般的に、5〜98重量%、好ましくは10〜90重量%の濃度である。そのような組成物は、使用前に不活性な担体、例えば水で希釈されるのが通常である。雑草または雑草の場所に使用される希釈された組成物は、通常、活性成分の濃度は0.0001〜1重量%、好ましくは0.001〜0.05重量%である。
本発明の組成物は、従来の地上または空中ダスター、噴霧器または散粒器を使用することにより、灌漑用水に加えることにより、または当業者に公知の他の手段を使うことによって、雑草または雑草の場所に使用される。
以下に例をあげて、本発明を説明する。
これらの試験は、米国内の野外条件で行った。試験場はカリフォルニアにあり、通常の小規模敷地研究法によって試験を行った。試験場の敷地は横2〜4.5m幅で、縦5.5〜10mの長さであった。全ての処理は、一回の処理につき4回の繰り返し実験を含むランダムで完全なブロック試験計画を用いて行った。試験場には自然発生数の雑草があった。雑草スペクトルは、限定的ではないが、アオゲイトウ(redroot pigwood; Amaranthus retroflexus,AMARE)、ナズナ(Shepherd's purse;Capsella bursa-pastoris,CAPBP)およびギンセンカ(Venice mallow; Hibiscus trionum,HIBTR)を含んでいた。処理は、市販のプロピザミドとベンフルラリンの配合物のタンクミックスを水に加え、直接、土に加えた。使用量は、1ヘクタールあたり93.5〜187リットル(L/ha)であった。全ての処理は、処理液を土に散布するためにフラット・ファン(80°または110°)ノズル付の2または3mのブームを用い、精密ガソリン背負い式ハンド噴霧器(gas backpack hand sprayers)を使用して行った。
処理した場所と比較場所を、処理後の各種期間で評価した。評価は、目視による雑草抑制の割合(%)に基づくものであり、0は抑制なし、100は完全な抑制に相当する。
データを全ての試験について収集し、種々の統計的方法で分析した。
Colbyの式を用いて、混合物から予測される除草効果を計算した(Colby, S.R. Calculation of the synergistic and antagonistic response of herbicide combinations. Weeds 1967 15, 20-22)。
2つの活性成分AとBを含む混合物の予想される活性を計算するのに、下記の式を用いた。
予測値=A+B−(A×B/100)
A=混合物において使用された濃度と同じ濃度での、活性成分Aの効果の測定値;
B=混合物において使用された濃度と同じ濃度での、活性成分Bの効果の測定値。
結果を表1に示す。
Figure 2014501788

Claims (5)

  1. 除草有効量の(a)プロピザミドと(b)ベンフルラリンを含む相乗効果を有する除草剤混合物。
  2. ベンフルラリン対プロピザミドの重量比が、活性成分(ai)の基準で、1:8から11:1である、請求項1に記載の混合物。
  3. 請求項1に記載の除草有効量の除草剤混合物と、農業において許容できる補助剤または担体を含む、除草剤組成物。
  4. 植物または植物の場所と、除草有効量の請求項に1記載の除草剤混合物を接触させることを含む、望ましくない植物の抑制方法。
  5. レタス、エンダイブ、キクジシャ、ラディッキオグリーン、アルファルファ、クローバー、ミヤコグサ、ブドウ、樹木作物および鑑賞木において、望ましくない植物の成長を抑制する方法であって、植物または植物の場所と、除草有効量の請求項1に記載の除草剤混合物を接触させることを含む、方法。
JP2013548600A 2011-01-10 2012-01-09 プロピザミドおよびベンフルラリンを含む相乗効果を有する除草剤組成物 Pending JP2014501788A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161431070P 2011-01-10 2011-01-10
US61/431,070 2011-01-10
PCT/US2012/020591 WO2012096867A1 (en) 2011-01-10 2012-01-09 Synergistic herbicidal composition containing propyzamide and benfluralin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014501788A true JP2014501788A (ja) 2014-01-23

Family

ID=46455733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548600A Pending JP2014501788A (ja) 2011-01-10 2012-01-09 プロピザミドおよびベンフルラリンを含む相乗効果を有する除草剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120178626A1 (ja)
EP (1) EP2663190A4 (ja)
JP (1) JP2014501788A (ja)
CN (1) CN103415212A (ja)
IL (1) IL227327A0 (ja)
WO (1) WO2012096867A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015026923A2 (en) * 2013-08-21 2015-02-26 Dow Agrosciences Llc HERBICIDAL COMPOSITIONS COMPRISING SULFENTRAZONE plus PROPYZAMIDE AND SULFENTRAZONE PLUS PROPYZAMIDE PLUS ETHALFLURALIN
RU2654634C2 (ru) * 2013-09-25 2018-05-21 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Способы борьбы с сорняками в цикории
CN105494391B (zh) * 2014-09-24 2017-08-25 南京华洲药业有限公司 一种含氯吡嘧磺隆与炔苯酰草胺的混合除草剂

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284434A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Asahi Fiber Glass Co Ltd マルチング材及びそれを用いた施工方法
JP2008273949A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Nissan Chem Ind Ltd 除草剤組成物
JP2009120503A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Hokko Chem Ind Co Ltd 除草剤
WO2009112486A2 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Basf Se Herbicidal compositions comprising pyroxasulfone
JP2010159247A (ja) * 2008-12-11 2010-07-22 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ベンゾイルピラゾール系化合物を含有する除草性組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721191A (en) * 1993-02-18 1998-02-24 Sandoz Ltd. Synergistic herbicidal compositions of dimethenamid and sulfonylureas
DE69534963T2 (de) * 1994-12-22 2006-12-21 Monsanto Technology Llc. Herbizide Zusammensetzungen, die ein Sulfonylharnstoff- und ein Harnstoff-Derivat enthalten
EA006370B1 (ru) * 1998-06-16 2005-12-29 Басф Акциенгезельшафт Синергические гербицидные смеси
FR2791869A1 (fr) * 1999-04-09 2000-10-13 American Cyanamid Co Procede et composition pour la lutte synergique contre des plantes indesirables
US20070123426A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-31 Basf Aktiengesellschaft Mixtures

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284434A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Asahi Fiber Glass Co Ltd マルチング材及びそれを用いた施工方法
JP2008273949A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Nissan Chem Ind Ltd 除草剤組成物
JP2009120503A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Hokko Chem Ind Co Ltd 除草剤
WO2009112486A2 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Basf Se Herbicidal compositions comprising pyroxasulfone
JP2010159247A (ja) * 2008-12-11 2010-07-22 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ベンゾイルピラゾール系化合物を含有する除草性組成物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015038159; Rapparini, G. et al.: 'Verifica dell'attivita, selettivita e persistenza di benfluralin e propyzamide su colture orticole' Giornate Fitopatologiche , 2010, pp.447-454 *
JPN6015038161; Wilson, Robert G. et al.: 'Evaluation of herbicides for weed control in chicory (cichorium intybus)' Weed Technology vol.18 no.3, 2004, pp.540-544 *
JPN6015038163; Vulsteke, G. et al.: 'Les traitements herbicides de preemergence en scorsoneres' Revue de l'Agriculture vol.34 no.4, 1981, pp.1019-1038 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2663190A4 (en) 2014-07-02
US20120178626A1 (en) 2012-07-12
IL227327A0 (en) 2013-09-30
CN103415212A (zh) 2013-11-27
EP2663190A1 (en) 2013-11-20
WO2012096867A1 (en) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011213127B8 (en) Synergistic herbicidal composition containing penoxsulam and flazasulfuron
US8853129B2 (en) Synergistic herbicidal composition containing penoxsulam and oryzalin
EP2755488B1 (en) Synergistic herbicidal composition containing penoxsulam and pretilachlor
JP5784043B2 (ja) ペノキススラムとオキシフルオルフェンとを含有する相乗作用性除草剤組成物
CA3098907A1 (en) Compositions containing glufosinate salt and a synthetic auxin herbicide salt
JP5995972B2 (ja) ペノキススラムおよびフロラスラムを含有する相乗的除草剤組成物
CN103429089B (zh) 包含五氟磺草胺和草甘膦的协同除草组合物
JP2014501788A (ja) プロピザミドおよびベンフルラリンを含む相乗効果を有する除草剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160329