JP7480950B1 - 防草基盤材及び防草工法 - Google Patents
防草基盤材及び防草工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7480950B1 JP7480950B1 JP2023207645A JP2023207645A JP7480950B1 JP 7480950 B1 JP7480950 B1 JP 7480950B1 JP 2023207645 A JP2023207645 A JP 2023207645A JP 2023207645 A JP2023207645 A JP 2023207645A JP 7480950 B1 JP7480950 B1 JP 7480950B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- weed
- control
- mixed
- control base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 187
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 title claims description 74
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims abstract description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims abstract description 7
- 241000218691 Cupressaceae Species 0.000 claims description 8
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 claims description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 5
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 claims description 4
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 4
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 claims description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 claims description 3
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 claims description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 7
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 6
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 6
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 6
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 6
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 6
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 241000208422 Rhododendron Species 0.000 description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 230000035784 germination Effects 0.000 description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 240000005109 Cryptomeria japonica Species 0.000 description 2
- 244000046146 Pueraria lobata Species 0.000 description 2
- 235000010575 Pueraria lobata Nutrition 0.000 description 2
- 240000001341 Reynoutria japonica Species 0.000 description 2
- 235000018167 Reynoutria japonica Nutrition 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 2
- 239000004009 herbicide Substances 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 2
- 238000009333 weeding Methods 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 241000218631 Coniferophyta Species 0.000 description 1
- 241000142975 Cornaceae Species 0.000 description 1
- 240000006766 Cornus mas Species 0.000 description 1
- 240000007171 Imperata cylindrica Species 0.000 description 1
- 206010061217 Infestation Diseases 0.000 description 1
- 241001166994 Kummerowia striata Species 0.000 description 1
- 241001124569 Lycaenidae Species 0.000 description 1
- 240000003433 Miscanthus floridulus Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 244000309146 drought grass Species 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Protection Of Plants (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
Abstract
Description
草刈りの作業範囲は河川敷など広範囲にわたり、かつ多数の作業員を必要とするため、膨大なコストがかかり、自治体等の施設所有者の財政を圧迫している。また、除草剤の散布は、緑化対象の樹木や人体の健康への悪影響が懸念されている。
このため、近年では、植物の植生土壌となる斜面や地盤を硬化性の防草基盤材で被覆することで植物の生育を抑制する、防草工法が実施されている。
特許文献1には、多孔性の無機質材料と、植物資材と、セメント系の固化材と、を混練してなる防草基盤材に水を混合して対象基盤を被覆する防草工法が開示されている。この防草基盤材の植物資材は、樹皮を一次破砕して幅5mm~20mm程度のチップに加工し、ヒータにより含水率10%以下まで乾燥処理して製造する。
<1>植物資材が一次破砕材からなり、単位体積が大きいため、植物資材と固化材の接着面積が比較的小さい。このため、硬化後の防草基盤材の強度が低く、竹や篠竹などの発芽力の強い植物の生長を防ぐことが難しい。
<2>防草効果を高めるため防草基盤材を厚く敷設すると、固化材の収縮によるクラックが生じやすくなる。クラックは経年に伴い発達し、隙間を通って植物が生長することで防草効果が失われる。このため、10年~20年単位の長期間にわたって防草効果を有効に維持することができない。
<3>樹皮の一次破砕材は単位重量が重いため、吹付機のホース内で閉塞を起こすおそれがある。特許文献1の技術は、閉塞を防ぐために樹皮を乾燥させて軽量化するが、含水率10%以下まで乾燥させるためには多量の熱エネルギーを必要とするため、加工コストが嵩む上、二酸化炭素排出により環境に負荷を与える。
<1>植物資材が幅数mmの二次破砕材からなるため、固化材との接着面積が大きく、かつ繊維状の形状による繊維補強効果を発揮できる。このため、硬化後の防草基盤材の強度が高く、従来は防草が困難であった竹、篠竹、チガヤ、クズ等などの発芽力の強い植物の生長を防ぐことができる。
<2>繊維状の植物資材が絡み合うことによる繊維補強効果と、繊維内に保水することによる湿潤養生効果により、固化材の収縮に伴うクラックの発生を低減することができる。これによって、10年~20年単位の長期間にわたって防草効果を有効に維持することができる。
<3>針葉樹皮を二次破砕して使用するため、軽量化のために乾燥する必要がない。このため、乾燥作業に伴う二酸化炭素の排出が生じない。
<4>防草機能と高い透水・保水機能を兼備することで、既存の植栽の生長を妨げずに新たな植物の生長を抑止する防草緑化を実現できる。
<5>クラックの発生を低減することで、長期間にわたり高い放射線遮蔽機能を発揮することができる。
防草基盤材1は、防草工法用の混合基盤材1aを製造する材料である。
防草基盤材1は、無機質多孔材11と、複数の植物資材12と、からなる基材10と、固化材20と、を混練してなる。
防草基盤材1は、植物資材12の主材として、針葉樹皮12aの二次破砕材からなる繊維状体を採用した点に1つの特徴とする。
防草基盤材1の配合については後述するが、基材10の体積において、無機質多孔材11が20~90Vol%、植物資材12が10~80Vol%の範囲内にあり、かつ基材10の1m3に対し固化材20を50kg~300kg配合する配合が特に良好である。
防草基盤材1は、水Wを添加する前の粉状/小塊状体であるから、例えば樹脂製の袋体内に充填して安定的に保管・搬送することができる。
混合基盤材1aは、防草工法に用いる基盤材である。
混合基盤材1aは、防草基盤材1に適宜の配合の水Wを添加し混合してなる。
混合基盤材1aは、配合に基づく流動性を備え、コンクリート/モルタルのように打設や吹付けの手段によって、植物の植生土壌となる斜面や地盤(以下「対象基盤G」という)上に設置して、対象基盤Gを被覆することができる。
混合基盤材1aによる防草の対象となる植物は、例えばイタドリ、メドハギ、イネ、クマザサ、ススキ等であるが、混合基盤材1aの配合によって、従来は防草が困難とされていた竹、篠竹、チガヤ、クズ等の生長も防ぐことができる。
また、基材10の保水性能を利用し、ハナミズキやサツキ等の既存の植栽の根元周辺を混合基盤材1aで被覆することで、植栽の生長を図りつつ防草する防草緑化を実施できる。
更に、混合基盤材1aを所定の厚みで設置することで、放射線の遮蔽材として利用することもできる。
無機質多孔材11(porous medium)は、基材10を構成する基礎材料である。
無機質多孔材11は、概ね粒径数μm~数mmの無機質の粉状体又は微粒状体からなり、概ね直径数nm~数十nmの多数の細孔を備える。
無機質多孔材11の細孔は、無機質多孔材11内の非連続空隙と接続する。
無機質多孔材11として、例えば多孔質焼却灰、クリンカアッシュ、火山砕石、珪藻土、シラスバルーン、又はこれらの組み合わせを採用することができる。
ただし無機質多孔材11はこれらに限らず、無機質の粉状体又は直径15mm以下の粒状体からなり、内部に非連続空隙を備えていれば、いずれも無機質多孔材11として採用することができる。
植物資材12は、基材10を構成する補強材料である。
植物資材12は、針葉樹皮12aを二次破砕してなる非乾燥体である。ここで「非乾燥体」とは、後述する植物資材12の製造工程において乾燥処理を経ていないことを意味し、必ずしも湿潤状態であることを意味しない。
植物資材12は、主として繊維状体からなるが、木材チップや剪定枝等を含んでもよい。
本例では針葉樹皮12aとして、スギ樹皮及びヒノキ樹皮の組合せを採用する。ただし針葉樹皮12aはこれらに限らず、スギ樹皮のみ、ヒノキ樹皮のみ、又は他の針葉樹の樹皮であってもよい。
植物資材12は、長尺の繊維状を呈する。本例では、植物資材12単体のサイズが、概ね長さ30~100mm、厚さ0.2~2mm、かつ幅0.5~10mmである。
植物資材12は、例えば以下の方法で製造する。
スギ樹皮やヒノキ樹皮(針葉樹皮12a)を、二軸回転剪断装置に投入して、幅数cmの礫状に粗割りする(一次破砕)。なお、スギ樹皮やヒノキ樹皮は、木材伐採業者による加工過程で発生する端材を回収して利用することができる。
二軸回転剪断装置から排出された一次破砕材をベルトコンベアで搬送し、一軸回転破砕装置内に投入して、幅数mmに破砕する(二次破砕)。これを植物資材12として回収する。
従来技術の植物資材は、礫状の一次破砕材からなり、外部の水分を樹皮の内部に浸透させることで保水する。このため、保水性能が低くかつ一度内部に蓄積した水分を外部に排出しにくい問題点がある。
これに対し、本発明の植物資材12は二次破砕によって得られる数mm幅の繊維状体である。この植物資材12は、水分を内部ではなく、絡み合う植物資材12の間に保水するため、保水性能が高く、かつ外部への水分の排出が容易である。このため、固化材20の硬化の過程において、保水した植物資材12がコンクリートの湿潤養生と同様の効果を発揮する。
また、繊維状の植物資材12は多孔性の無機質多孔材11と絡み合って繊維補強効果を発揮する。
以上の湿潤養生と繊維補強効果の組み合わせによって、混合基盤材1aへのクラックの発生を低減することができる。
固化材20は、固化反応して強度発現する材料である。
固化材20として、例えばセメント、焼成ドロマイト、マグネシア、又はこれらの組み合わせを採用することができる。ただし固化材20はこれらに限らず、要は基材10や水Wとの配合において所定のスランプフローや圧縮強度等を発揮可能な材料であればよい。
再乳化剤30は、固化材20に添加する混和剤である。
本例では再乳化剤30として、EVA(エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂)再乳化剤を採用する。
固化材20に再乳化剤30を添加することで、混合基盤材1aの内部にポリマーフィルムを形成して、混合基盤材1aを非透水構造とすることができる。これによって、防草機能を長期安定化させることができる。
顔料40は、防草基盤材1の着色料である。
対象基盤G上に設置した混合基盤材1aは、主として無機質多孔材11と固化材20に由来する白色又は明灰色となることが多い。しかし、地域や設置場所によっては、これら白色系の色彩が周辺環境と調和しない場合や、日光を照り返して通行者や近隣住人に不快感を与える可能性がある。
このような場合には、防草基盤材1に有機又は無機の顔料40を添加し、混合基盤材1aの色彩を茶色又は緑色等とすることで、地域の景観や環境に調和させ、照り返しを防ぐことができる。
また、例えば太陽光発電所において、防草基盤材1に白色や明灰色の顔料40を添加することで、混合基盤材1aの表面に太陽光を反射させ、発電効率を向上させることができる。
本発明の防草工法は、例えば以下の手順で実施する。
防草基盤材1を攪拌ピットに投入して水Wを添加し、バックホウのバケットで混練して混合基盤材1aを製造する。
混合基盤材1aをバックホウで掬い取って搬送し、対象基盤G上に敷設する。
敷設後、ランマ―やマカダムローラで転圧/圧密して所定時間養生する。
なお、対象基盤Gが法面などの傾斜面の場合、製造した混合基盤材1aを湿式モルタル吹付機や客土吹付機によって対象基盤Gに吹付けて施工することができる。
本発明の防草工法は、機械化施工が可能であるため、施工性が高く、経済的かつ短期間で施工することができる。
実施例1における1.0m3当たり配合量は下表の通りである。
混合基盤材1aの品質確認のため、施工後1年から定期的に、目視調査及び土壌硬度の測定を行った。土壌硬度の測定では、山中式土壌硬度計を用いた。
なお、「凹部に出芽」とは、構造物との継ぎ目部分の凹部に土ぼこりが溜まり、凹部内に飛来種子が定着して出芽しているのが確認されたことを意味するが、混合基盤材1aの防草性能とは関係しない。
以上のように、本発明の混合基盤材1aは、対象基盤Gを厚く被覆することで従来は防草が困難であった竹の生長を有効に抑止することができた。また、保水した植物資材12による湿潤養生効果と繊維状の植物資材12による繊維補強効果により、厚く敷設してもクラックが生じず、クラック間からの浸水による劣化や植物の生長を防ぐことで、約20年という長期間にわたり防草効果を維持することができた。
実施例2における1.0m3当たり配合量は下表の通りである。
実施例2は、植栽地における防草緑化の実施例であり、混合基盤材1aを植栽の根元まで敷き詰めるため、植物資材12の配合を増やして保水能と透水能を確保し、固化材20の配合を減らして透水性を保持した。
混合基盤材1aの品質確認のため、施工後1年と5年後に目視調査及び土壌硬度の測定を行った。土壌硬度の測定では、山中式土壌硬度計を用いた。
また、本例では、混合基盤材1aが、透水性1×10-5以上、保水性40%以上という高い透水能と保水能を確保しており、既存の植栽に対する防草緑化が可能であることを確認した。
実施例3における1.0m3当たり配合量は下表の通りである。
実施例3は、防草効果と共に放射線量の低減効果を観測する実施例である。
混合基盤材1aの品質確認のため、施工後1年後に土壌硬度の測定を行った。土壌硬度の測定では、山中式土壌硬度計を用いた。
また、本例では、混合基盤材1aによる20~30%もの高い放射線遮蔽効果を観測した。
1a 混合基盤材
10 基材
11 無機質多孔材
12 植物資材
12a 針葉樹皮
20 固化材
30 再乳化剤
40 顔料
G 対象基盤
W 水
Claims (7)
- 粉状及び/又は小塊状の防草基盤材であって、
無機質多孔材と、複数の植物資材と、からなる基材と、
セメント系の固化材と、を混練してなり、
前記植物資材が、針葉樹皮の二次破砕材からなる繊維状体を含み、乾燥処理を経ない非乾燥体であり、厚さ2mm以下かつ幅10mm以下であることを特徴とする、
防草基盤材。 - 前記針葉樹皮が、スギ樹皮、ヒノキ樹皮、又はこれらの組み合わせからなることを特徴とする、
請求項1に記載の防草基盤材。 - 前記無機質多孔材が、多孔質焼却灰、クリンカアッシュ、火山砕石、珪藻土、シラスバルーン、又はこれらの組み合わせからなることを特徴とする、
請求項1に記載の防草基盤材。 - 前記固化材に、EVA再乳化剤を添加したことを特徴とする、
請求項1に記載の防草基盤材。 - 前記基材に、有機又は無機の顔料を添加したことを特徴とする、
請求項1に記載の防草基盤材。 - 前記基材において、前記無機質多孔材が20~90Vol%、前記植物資材が10~80Vol%の割合であり、
前記基材1m3に対し、前記固化材を50kg~300kg配合したことを特徴とする、
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の防草基盤材。 - 請求項6に記載の防草基盤材を用いる防草工法であって、
前記防草基盤材に水を添加し混練して混合基盤材を製造する工程と、
前記混合基盤材を対象基盤に敷設して転圧する工程、又は前記混合基盤材を対象基盤に吹付ける工程と、を備えることを特徴とする、
防草工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023207645A JP7480950B1 (ja) | 2023-12-08 | 2023-12-08 | 防草基盤材及び防草工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023207645A JP7480950B1 (ja) | 2023-12-08 | 2023-12-08 | 防草基盤材及び防草工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7480950B1 true JP7480950B1 (ja) | 2024-05-10 |
Family
ID=90926043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023207645A Active JP7480950B1 (ja) | 2023-12-08 | 2023-12-08 | 防草基盤材及び防草工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7480950B1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004243750A (ja) | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Noboru Nakade | 雑草制御ブロック |
JP2005188192A (ja) | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Mito Green Service:Kk | 植物生育基盤材とそれを使用した植物生育基盤の造成方法 |
JP2005218384A (ja) | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Landscape Kaihatsu:Kk | 防草材及び緑化材 |
JP2007191933A (ja) | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Hokuriku Port Service Kk | 舗装構造及び舗装工法 |
JP2010041922A (ja) | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Univ Of Miyazaki | 基盤材 |
JP2010144326A (ja) | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Giken Kogyo Kk | 道路法面等の防草処理法 |
JP2022039899A (ja) | 2020-08-27 | 2022-03-10 | 東興ジオテック株式会社 | 傾斜地の防草工法 |
-
2023
- 2023-12-08 JP JP2023207645A patent/JP7480950B1/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004243750A (ja) | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Noboru Nakade | 雑草制御ブロック |
JP2005188192A (ja) | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Mito Green Service:Kk | 植物生育基盤材とそれを使用した植物生育基盤の造成方法 |
JP2005218384A (ja) | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Landscape Kaihatsu:Kk | 防草材及び緑化材 |
JP2007191933A (ja) | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Hokuriku Port Service Kk | 舗装構造及び舗装工法 |
JP2010041922A (ja) | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Univ Of Miyazaki | 基盤材 |
JP2010144326A (ja) | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Giken Kogyo Kk | 道路法面等の防草処理法 |
JP2022039899A (ja) | 2020-08-27 | 2022-03-10 | 東興ジオテック株式会社 | 傾斜地の防草工法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105839649B (zh) | 金属矿山废弃物堆场的生态修复方法 | |
CN102296567B (zh) | 一种针对河岸带护坡和面源污染控制的软隔离带方法 | |
KR100839201B1 (ko) | 사면 녹화용 식생토 조성물 | |
CN105165325A (zh) | 一种低液限粉质粘土边坡生态防护方法 | |
DE4012286C2 (de) | Verfahren zur ingenieurbiologischen Sicherung und Begrünung, insbesondere von Böschungen und Hängen, im Garten-, Landschafts- und Sportplatzbau und zur Dachbegrünung | |
KR100998054B1 (ko) | 비탈면 녹화용 식생 기반재 및 이를 이용한 비탈면 녹화방법 | |
JP2004089183A (ja) | 法面緑化基盤強化材およびこれを用いた法面緑化方法 | |
US3600852A (en) | Hardenable plant-seed-containing compositions and method for establishing plant growth | |
JP7480950B1 (ja) | 防草基盤材及び防草工法 | |
JP4351719B2 (ja) | 地面被覆工及び地面被覆工法 | |
CN218925661U (zh) | 极酸化矿山废弃地生态修复结构 | |
CN111484278A (zh) | 一种生态混凝土、生态防护坡及生态防护坡的施工方法 | |
KR100831938B1 (ko) | 절개지 법면용 토양 및 이를 이용한 녹화공법 | |
KR101203934B1 (ko) | 사면 녹화재 조성물 및 그 시공방법 | |
CN108677973A (zh) | 一种多孔混凝土草蔓结合护坡方法 | |
KR20220130656A (ko) | 사면보호용 식생매트의 제조방법 및 그러한 방법으로 제조된 사면보호용 식생매트 | |
JP3907507B2 (ja) | 法面緑化工法 | |
CN113412696B (zh) | 一种煤矸石边坡浅层加固与生态恢复的方法 | |
JP7361677B2 (ja) | 傾斜地の防草工法 | |
JP3167273B2 (ja) | マルチング材ならびにマルチング方法 | |
JPH07327484A (ja) | 緑化用資材 | |
US20140140776A1 (en) | Biomass construct for erosion control and structures | |
JP3574817B2 (ja) | ソイルカバー用材料及びそれを用いたソイルカバーの敷設方法 | |
KR102472593B1 (ko) | 인공 녹지토 조성물 | |
JPH05272142A (ja) | 植栽用コンクリート製品及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231211 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20231211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7480950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |