JP7361677B2 - 傾斜地の防草工法 - Google Patents

傾斜地の防草工法 Download PDF

Info

Publication number
JP7361677B2
JP7361677B2 JP2020218253A JP2020218253A JP7361677B2 JP 7361677 B2 JP7361677 B2 JP 7361677B2 JP 2020218253 A JP2020218253 A JP 2020218253A JP 2020218253 A JP2020218253 A JP 2020218253A JP 7361677 B2 JP7361677 B2 JP 7361677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weed control
control base
base material
wood chips
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020218253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022039899A (ja
Inventor
寛 吉田
Original Assignee
東興ジオテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東興ジオテック株式会社 filed Critical 東興ジオテック株式会社
Publication of JP2022039899A publication Critical patent/JP2022039899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361677B2 publication Critical patent/JP7361677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

本発明は、法面又は斜面等の傾斜地に防草基盤層を造成することによって植物の発芽生育や自然侵入を防止することを目的とする防草工法に関する。
植物の発芽生育や繁茂を防止する方法として、草刈機による定期的な除草管理のほか、防草剤や除草剤の散布、防草シートやマルチング材による被覆などをあげることができる。
マルチング材としては、木質チップで地表をマルチングする方法が知られている(特許文献1)。木質チップは、建設現場や地域で発生する伐採材、間伐材、除伐材、伐根材、剪定枝、建築廃材などを有効利用できることから、公園緑地や中央分離帯をはじめとする施設で広く活用されている。
こうしたマルチング工法における木質チップの移動(風などによる移動)を防止する方法としては、敷設したマルチングをネットで被覆する対策のほか、敷設したマルチング材を転圧した上でアクリル樹脂を散布して固定化する方法(特許文献2)などが開示されている。また、マルチング材を用いない方法としては、施工地にセメントと骨材を添加して粒体を製造し、表面にバインダーをコーティングした資材を敷設して転圧する方法(特許文献3)、石炭灰にセメントを混ぜた資材を敷設して転圧する方法(特許文献4)などが開示されている。さらに、防草資材を吹付により施工する方法として、無機質繊維(ロックウール)とセメントを混合して吹付ける方法(特許文献5)、多孔質無機質資材(火山灰など)、乾燥植物資材(木質チップなど)、固化反応物質(セメントなど)、固化反応促進物質(アルミン酸カルシウムなど)に水を混合して吹付ける方法(特許文献6)などが開示されている。
特開2005-137301(地山保護及び緑化工法) 特開2002-335844号公報(防草材及び防草工法) 特開2002-186401号公報(防草工法) 特開2007-231565号公報(透水性防草舗装方法) 特開2002-054150号公報(防草資材及びその方法) 特開2013-050022号公報(道路法面等の防草処理法)
しかし、これらの背景技術を平地ではなく法面又は斜面等の傾斜地に適用した場合、次のような問題が生じることから適用は困難であった。
1)草刈機による定期的な除草管理は、立地条件的に自走式草刈機が導入できないため、作業は人力に頼らざるを得なく、肩掛式の草刈機による作業は、施工性、経済性、安全性の面から、施工対象地の面積が大きくなるほど適用は難しい。
2)防草シートは、施工後に景観的な違和感が生じるほか、防草シートの破損や太陽光による劣化により防草効果が持続しないことに加え、多くの防草シートは耐久性を持たせるために合成樹脂繊維や不織布が使用されているため、破損や経年劣化により細分化された合成樹脂が雨水や流下水などとともに河川を通じて海に流入し、マイクロプラスチックによる生態系への悪影響を及ぼすことにつながる。
3)マルチング材による被覆は、傾斜地ではマルチング材が物理的に上方から下方へ移動しやすく、移動防止のためにネットで被覆する場合も、急勾配になるとマルチング材を自立させることが困難になることから適用可能な勾配には限界がある。また、ネットが破損した場合にはマルチング材が傾斜地から落下して、その下部にある施設や利用者に悪影響を与える問題がある。さらに、前述した防草シートと同様な景観的問題や、合成樹脂の破損や劣化による環境保全上の問題も有する。
4)特許文献1、特許文献2、及び特許文献3記載の方法は、転圧工程を含むため、自走式転圧機械の導入が難しい傾斜地での適用は困難である。
5)特許文献4に記載の無機質繊維を吹付ける方法は、無機質繊維が材料攪拌時や吹付施工時に風で飛散しやすく、周辺住民の生活環境や吹付作業員に悪影響を与えるなどの問題を有する。
6)特許文献5の方法は、乾燥させた木質チップを用いる必要があるが、一般に法面や斜面等の傾斜地で使用されるマルチング材は、伐採材、伐竹材、伐根材などに代表される生木を現場で粉砕したものが用いられるため、施工に先立ってチップ材を乾燥させるための乾燥機の導入や、雨に当たらないようにするための屋根付きの資材置き場の設置などが必要となることから、実用的な方法にはなり得ない問題を有する。
上記の諸問題を解決するために、本発明は、上記の諸問題を生じない防草基材を用いて、これを法面等の傾斜地に積層撒布して防草基盤層を造成することによって植物の発芽生育を防止する防草工法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、以下の構成を提供する。
本発明の態様は、傾斜地に防草基盤層を造成して植物の発芽生育を防止する防草工法であって、
主材料である40mmアンダーのサイズの木質チップ前記木質チップ1m 当たりセメントを150~350kg、粉末状粘土鉱物を10~50kg、及びを混合して防草基材を調製し、
前記防草基材を積層散布することによって、5~10cm厚の前記防草基盤層を造成することを特徴とする。
本発明の別の態様は、傾斜地に防草基盤層を造成して植物の発芽生育を防止する防草工法であって、
主材料である40mmアンダーのサイズの木質チップ前記木質チップ1m 当たりセメントを150~350kg、粉末状粘土鉱物を10~50kg混合して水を配合しない無水状態の防草基材を調製し、
前記無水状態の防草基材に対し、積層散布する直前に水を混合して防草基材を調製した後、前記防草基材を積層散布することによって、5~10cm厚の前記防草基盤層を造成することを特徴とする。
上記態様において、前記防草基材又は前記無水状態の防草基材の調製において、粒径1mm以上の顆粒状鉱物資材及び/又は繊維長10~30mmの短繊維材をさらに混合することが、好適である。
本発明の効果は次のとおりである。
1)傾斜地に対し、木質チップを主材料としかつ少なくともセメント及び粉末状粘土鉱物を含む防草基材を、水を含む状態で積層散布することで、転圧作業やネットによる固定作業を伴うことなく防草基盤層を造成することができるので、傾斜地における施工性の向上と、安全性の確保が期待できる。
2)乾燥した木質チップから湿った木質チップまで、使用資材の状態を問わずに使用することができることから、施工の効率性と、経済性の向上が期待できる。
3)天然資材及び鉱物資材からなる防草基材を積層撒布して造成された防草基盤層は、太陽光(紫外線)による劣化が生じないため、防草効果が長期間持続するとともに、化学物質が流亡して環境に悪影響を与える心配がない。
4)木質チップの資材である木質廃材の多くは産業廃棄物として処分されているが、防草基盤層の造成のために有効活用することにより、地域環境や地球環境の保全に寄与する。
図1は、防草基盤層に必要な所定の効果を有するセメント量を決定するための試験結果を示す。
以下、実施例を示した図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
本発明では、防草基盤層が、防草基材を積層散布することにより造成される。防草基材は、主材料が木質チップであり、これに加え、少なくともセメント及び粉末状粘土鉱物と、水とを含む。防草基材は、機械又は人力で積層撒布する。
防草基材の調製における水の混合に関して2つの方法がある。第1の方法は、防草基材を構成する水以外の諸材料を混合攪拌する際に水も一緒に混合撹拌して防草基材を調製する方法(本発明の第1の態様)である。第2の方法は、防草基材を構成する水以外の諸材料を先ず混合攪拌して無水状態の防草基材を調製し、その後、積層撒布を行う直前に無水状態の防草基材に対し水を混合して防草基材を調製する方法(本発明の第2の態様)である。ここで、「無水状態」とは、防草基材の配合材料の1つとしての水を含まない状態をいう。無水状の防草基材においても、水以外の諸材料、例えば木質チップなどが元々含む水分(付着した雨水等)は当然に含まれる。
なお、ここで積層撒布とは、木質チップを主材料とする防草基材を、圧密された状態(空隙がない状態)や、撒き散らした状態(点在状態)ではなく、連結した状態でかつ所定の位置に十分な空隙が確保された状態(おこしのような状態)で、5cm厚さ以上の層状に積層するように撒布(撒き出し)することをいう。造成された防草基盤層内の空隙は、実質的には木質チップ間の空隙である。
第1の態様は、例えば、木質チップと、セメント、粉末状粘土鉱物、及び水とを混合した防草基材を、管路圧送などの手段を介して積層撒布する方法である。この方法は、水を含むすべての材料を混合攪拌して圧送して積層撒布できるので、最も効率的な施工法であるが、加水した材料を圧送するため吹付機内部にセメントや粉末状粘土鉱物の細粒が徐々に付着して固化しやすいため、状況に応じて定期的な機械清掃を行う必要が生じる場合がある。
第2の態様は、例えば、木質チップと、セメント及び粉末状粘土鉱物とを混合した無水状態の防草基材を管路圧送などの手段を介して搬送し、積層撒布する直前に水を混合して防草基材を形成し、それを積層撒布する方法である。この方法は、例えば、無水材料を管路圧送する場合にノズル先やノズルの手前で水を配合する施工法に該当する。この方法は、水を別経路で圧送して吹付けるため、第1の態様で発生する、吹付機内部にセメントや粉末状粘土鉱物の細粒が徐々に付着して固化しやすいという現象の発生を防止することができる。しかし、その反面、材料攪拌時に粉塵が発生しやすいため、状況に応じて防塵対策を必要とする場合がある。
さらに本発明の第3の態様は、第1の態様の防草基材又は第2の態様の無水状態の防草基材に対し、さらに顆粒状鉱物資材と短繊維材を配合したものである。これらの資材は、特に施工対象となる傾斜地の勾配が急である場合など、積層撒布して造成される防草基盤層の強度を高める必要がある場合に配合することにより効果を発揮する。
なお、顆粒状鉱物資材と短繊維材は、必要に応じて、いずれか一方又は双方を防草基材に含めることができる。その場合、第1の態様では、これらの資材を他の防草基材の諸材料と共に混合撹拌して防草基材を調製する。第2の態様では、これらの資材を水以外の他の防草基材の諸材料と共に混合撹拌して無水状態の防草基材を調製する。
1)防草基材の積層撒布方法
機械による積層撒布方法としては、圧縮空気で圧送するモルタル・コンクリート吹付機(湿式吹付機)、ロータリー式吹付機(耐圧容器を有しない乾式吹付機)、負圧を利用した空気搬送機、高速コンベアなどを用いることができる。本発明の防草基材は、いずれの方法を採用しても施工することができるが、使用機械により積層撒布する上で得失がある。
モルタル・コンクリート吹付機は、防草基材を入れた耐圧容器を圧縮空気で加圧して管路圧送(ホース圧送)して吹付けるもので、法面の分野においてはモルタル吹付工、コンクリート吹付工、植生基材吹工などで広く使用されている。これらの工法では、いずれもモルタル・コンクリートや植生基材を管路圧送(ホース圧送)し、十分に圧密させるように吹き付ける必要があるため、高い圧力で吹き付けることができるモルタル・コンクリート吹付機は非常に適している。しかしながら、これを防草基材の積層撒布に使用した場合、圧縮空気の圧力調整を低い状態で調整・維持することが難しく、圧力を下げると圧力容器からの防草基材の吐出が困難になったり、圧送途中の管路内で防草基材が閉塞したりする問題が生じやすい。また、圧力を上げると防草基盤層が積層撒布された状態ではなく圧密吹付された状態(骨材に木質チップを使用したモルタル吹付工のような状態)になってしまうことに加え、主材料の木質チップが吹付時に施工面に付着せずにリバウンド(施工地に当たって跳ね返る現象)する材料ロスが多くなるという欠点がある。
空気搬送機は、工場などにおいて資材を管路搬送する場合に用いられるもので、比較的乾いた状態で、比重の軽い材料の搬送性に優れている。しかし、搬送材料が湿った状態だと搬送効率が大きく悪化する。防草基材のように比重の異なる複数の材料を混合した搬送材料を搬送すると、搬送途中で防草基材の分離が生じ、均一な状態に混合攪拌した防草基材を分離させずに圧送して積層撒布することが難しい。また、特定の散布位置に照準を合わせて施工することができず、防草基材を積層撒布するというより撒き散らした状態になってしまうため、所定の位置に所定の厚さの防草基盤層を造成することが難しいという欠点がある。
高速コンベアは、材料を管路圧送せずに、高速で回転するベルトコンベアを用いて積層撒布するもので、防草基材の乾湿にかかわらず効率的な積層撒布が可能であるが、防草基材の長距離搬送が困難であるため、調製した防草基材を施工箇所近くまで小運搬したり、防草基材を積層撒布したりする装置をバックホウなどのアタッチメントを変えるなどして重機に取付けて施工しなければならないことから、施工範囲がかなり限定されてしまう欠点がある。
これらの積層撒布方法に対して、ロータリー式吹付機は、モルタル・コンクリート吹付機のように耐圧容器を有しないことから、防草基材の圧送を空気圧縮機の圧力ではなく風量で制御が可能であり、管路による長距離圧送も可能なことから、現場の立地条件に左右されることなく所定の位置に所定の厚さの防草基材を積層撒布できる。また、施工時のリバウンドによるロスをほとんど生じることなく積層撒布できることから、本発明の防草基材の積層撒布用機械として最も好適である。
なお、ロータリー式吹付機を使用して防草基材を管路圧送して積層撒布する際の好適な風量は、これまでに施工した結果5~15m/minであり、さらに好適には7~9m/minである。
2)木質チップ
本発明で用いる防草基材は、木質チップを主材料とする。その理由は、建設現場では伐採材や伐根材の処理を要する場合が多く、さらに地域において間伐材や除伐材などの有効利用や、施設管理で発生する剪定材や質廃材の有効活用が求められているからである。また、こうした天然資源を有効活用することは、地域環境や地球環境保全という観点からも求められている。これら木質廃材を粉砕した木質チップは天然資材であり、防草基盤層として道路法面や畦畔などに活用した場合でも最終的には微生物により分解されるため、化学物質が残留する心配がない。また、本発明では、木質チップが乾燥していても、雨曝状態で湿っていても、問題なく使用することができる。
木質チップのサイズについて検討した結果、3~50mmの範囲において所定の防草効果が発揮されることができる。しかしながら、木質チップのサイズが大きくなると材料圧送撒き出し施工時に圧送ホース内で防草基材が閉塞する頻度が高くなるため、少なくとも40mmアンダーとすることが望ましい。ここで、木質チップのサイズは、篩目のサイズである。なお、木質チップの場合、縦長形状のチップが篩を縦に通過して篩目よりも長いものが混入する場合がある。
ロータリー式吹付機を用いて、25mmアンダー、6~10mm、3~6mmに調整した木質チップを使用した防草基材の積層撒布検証試験を行った結果、いずれの木質チップを用いても積層撒布された状態の防草基盤層を造成することが可能であり、所定の防草効果が発揮されることを確認している。実際の施工においては、木質チップを現場で破砕して使用するケースが多いことを踏まえると、細かいサイズに調整するほど複数回の破砕を繰り返す必要があり、経費と時間を要して実用的とは言えないことから、管路圧送する制約を考慮すると、木質チップのサイズは25~40mmアンダーが望ましく、ロータリー式吹付機を使用する場合は25mmアンダーが好適である。
3)セメント
セメントは、防草基材の主材料である木質チップ同士を接合し、所定の位置に十分な空隙が確保された状態(おこしのような状態)の防草基盤層を傾斜地に造成するために配合される。積層撒布してセメントが固化した後の防草基盤層は、空隙が大きく乾燥しやすいことから雑草が発芽し難い。加えて、土壌硬度(山中式土壌硬度計)も30mm以上に達する硬さを有することから、傾斜地における自立安定性も有している。防草基盤層の造成厚さは、少なくとも5cm、好適には8~10cmである。セメントで接合され、かつ乾燥しやすい防草基盤層は、物理的に植物の出芽や発芽を抑制し、さらに地山へ太陽光が届かなくなることによる出芽抑制効果により、高い防草効果が得られる。
セメントは、ポルトランドセメント、混合セメント、特殊セメントのいずれも使用できる。好適には、一般的な普通ポルトランドセメントであり、セメント配合量が多いほど接合力が増加するので防草効果も高まる。しかしながら、セメント量が多すぎると、防草基盤層というよりも、むしろ木質チップを骨材とするコンクリートに近くなることから、自然環境の中に位置する法面や畦畔などにおいては、景観的に周辺環境と調和させることが困難になる。
図1は、防草基盤層に必要な所定の効果を有するセメント量を決定するための試験結果を示す。試験では、木質チップ1mに対する普通ポルトランドセメントの配合量を、350kg/m、250kg/m、150kg/m、100kg/mとした場合の比較を行った。その結果、セメント配合量150kg/m以下では十分な防草効果が得られず、350kg/mでは防草基盤層ではなくコンクリート構造物といえる状態となった。この結果から考えて、防草基材におけるセメント配合量は、150~350kg/m3の範囲が望ましく、防草効果から判断すると150~250kg/mが好適であると判断された。
4)粉末状粘土鉱物
木質チップを主材料とする防草基材を積層撒布する際、もともと木質チップは相互に絡み合う力が弱いので、傾斜地に施工すると、木質チップの多くは比重が軽いためにリバウンドしてしまう問題が生じる。リバウンドはセメント量が多くなるほど粘性が増加するので減少するが、350kg/m以下という貧配合では粘性が不十分なことから、リバウンドを防止する対策を講じる必要がある。この点について鋭意検討した結果、粉末状粘土鉱物を防草基材に配合することにより、積層撒布した防草基盤層の空隙を維持した状態のまま木質チップの粘性を増加させ、リバウンド発生を防止できることが確かめられた。
粉末状粘土鉱物は、増粘性を有するものであれば特に種類は問わないが、膨潤性を有するスメクタイトが望ましく、調達が容易で土木資材として広く活用されているベントナイトが好適である。
また、粉末状粘土鉱物の配合量について検討した結果、ベントナイト配合量を多くするほど粘性は増加するが、50kg/m以上になると粘性が強くなりすぎて圧縮空気による圧送が困難となり、10kg/m未満になるとほとんど増粘効果が得られないことが判明した。したがって、木質チップ1mに対するベントナイト配合量は、10~50kg/mが望ましく、20~40kg/mがさらに好適である。
セメントと粉末状粘土鉱物の好適な配合量は、木質チップの大きさや状態に応じて変動する場合があるため、できる限り試験練りを行って施工性を考慮して決定することが望ましいが、25mmアンダーの木質チップを使用してロータリー式吹付機を用いて積層撒布する場合は、表1に示す実施例1の配合である、普通ポルトランドセメント200kg/m、ベントナイト20kg/mが好適であり、これまでの追跡調査で少なくとも3年間は防草効果を維持できることが確かめられている。
Figure 0007361677000001
5)顆粒状鉱物資材
顆粒状鉱物資材は、本発明では粒径1mm以上のものをいう。ここでの粒径は、篩目のサイズである。顆粒状鉱物資材は、所定の位置に十分な空隙が確保された状態(おこしのような状態)に造成される防草基盤層内の木質チップ間の空隙を密閉させることなく通気性を保った状態で充填する。それによって、防草基盤層の接合力と防草効果をさらに高めるために配合される。顆粒状鉱物資によって空隙が通気性を有する状態で適度に充填されることにより、地山から出芽する雑草を物理的に抑える効果が向上する。また、防草基盤層の硬さや強度も高まるので、施工地が急勾配である場合に有効である。
顆粒状鉱物質材は、バーミキュライト、パーライト、マレカナイト、ゼオライト、軽石、砕砂などが使用できる。一般的にはゼオライトが扱いやすく、鋭意検討した結果、ゼオライトのサイズは、25mmアンダーの木質チップの場合には0.8~6.3mmが好適で、木質チップの空隙を適度に充填するためには、木質チップ1mに対して100~300kgの配合が好適である。
6)短繊維材
短繊維材は、繊維を長さ10~30mmに切断したもので、椰子繊維に代表される天然繊維、再生セルロース繊維に代表される再生繊維、ポリ乳酸繊維に代表される生分解性樹脂繊維などが使用できる。椰子繊維は、短繊維の長さを調整することが難しいため、再生繊維又は生分解性樹脂繊維が好適である。さらに、繊維の貯蔵性を考慮すると再生繊維が望ましい。再生セルロース繊維を使用した場合は、木質材料1mに対して5~20kgが好適である。
表2に示す実施例2のように、急勾配の傾斜地では、木質チップ、セメント及び粉末状粘土鉱物に、さらに粒状鉱物質材及び生分解性短繊維を配合し、水を混合した防草基材を積層散布することにより、施工対象地に耐久性のある防草基盤層を造成できる。
Figure 0007361677000002
また、再生セルロース繊維を木質材料1mに対して10kg以上配合した場合は、顆粒状粘土鉱物を配合した時と同様な、所定の位置に十分な空隙が確保された状態(おこしのような状態)に造成される防草基盤層内の木質チップ間の空隙を密閉させることなく、通気性を保った状態で充填することができる。これにより、表3に示す実施例3のように顆粒状鉱物資材を配合しなくても防草基盤層の接合力と防草効果を同等に高めることもできる。
Figure 0007361677000003
なお、マイクロプラスチックによる環境問題を考慮しなければ、本発明の短繊維材としてビニロン、ポリプロピレン、ポリエステルなどの化学繊維を用いても同様の効果が期待できる。また、施工対象地が平地や、それに近い状態の緩勾配である場合は、粉末状粘土鉱物を配合しなくてもチップ材同士の十分な接合が可能で、相応の防草効果が得られることはいうまでもない。
本発明による防草基盤層の造成は、傾斜地に直接防草基材を積層撒布することでなされるが、地山の凍上若しくは凍結、積雪、崩積土等のクリープが想定される場合は、あらかじめ金網張工を施工した上で、防草基材を積層撒布することで、施工後の立地条件の影響による物理的な損傷等を防止することができる。また、土質的に不安定な法面を防草したい場合は、たとえば法枠工の中詰工として防草基材を積層撒布することもできる。

Claims (4)

  1. 傾斜地に防草基盤層を造成して植物の発芽生育を防止する防草工法であって、
    主材料である40mmアンダーのサイズの木質チップに、前記木質チップ1m当たりセメントを150~350kg、粉末状粘土鉱物を10~50kg、及び水を混合して防草基材を調製し、
    前記防草基材を積層散布することによって、5~10cm厚の前記防草基盤層を造成することを特徴とする防草工法。
  2. 傾斜地に防草基盤層を造成して植物の発芽生育を防止する防草工法であって、
    主材料である40mmアンダーのサイズの木質チップに、前記木質チップ1m当たりセメントを150~350kg、粉末状粘土鉱物を10~50kg混合して水を配合しない無水状態の防草基材を調製し、
    前記無水状態の防草基材に対し、積層散布する直前に水を混合して防草基材を調製した後、前記防草基材を積層散布することによって、5~10cm厚の前記防草基盤層を造成することを特徴とする防草工法。
  3. 前記防草基材の調製において、粒径1mm以上の顆粒状鉱物資材及び/又は繊維長10~30mmの短繊維材をさらに混合することを特徴とする請求項に記載の防草工法。
  4. 記無水状態の防草基材の調製において、粒径1mm以上の顆粒状鉱物資材及び/又は繊維長10~30mmの短繊維材をさらに混合することを特徴とする請求項に記載の防草工法。
JP2020218253A 2020-08-27 2020-12-28 傾斜地の防草工法 Active JP7361677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143173 2020-08-27
JP2020143173 2020-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022039899A JP2022039899A (ja) 2022-03-10
JP7361677B2 true JP7361677B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=80498706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020218253A Active JP7361677B2 (ja) 2020-08-27 2020-12-28 傾斜地の防草工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7361677B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7480950B1 (ja) 2023-12-08 2024-05-10 株式会社水戸グリーンサービス 防草基盤材及び防草工法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004290A (ja) 2000-04-20 2002-01-09 Tenchion:Kk 斜面補強緑化工法
JP2010053597A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Takei Kensetsu:Kk 木質系舗装材、これを用いた路面舗装方法および法面舗装方法
JP2013019137A (ja) 2011-07-08 2013-01-31 Nittoc Constr Co Ltd 法面緑化工法用基材の製造方法
JP2013136906A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Showa Zoen Doboku Kk ウッドチップ舗装層及びその舗装方法。
JP2018078855A (ja) 2016-11-18 2018-05-24 デンカ株式会社 防草材及びそれの使用方法
JP2018090437A (ja) 2016-12-01 2018-06-14 国立大学法人群馬大学 防草効果及び/又は抗菌効果を有する金属を含有するウッドチップモルタル組成物
JP2018093739A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 デンカ株式会社 防草材及びそれの使用方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004290A (ja) 2000-04-20 2002-01-09 Tenchion:Kk 斜面補強緑化工法
JP2010053597A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Takei Kensetsu:Kk 木質系舗装材、これを用いた路面舗装方法および法面舗装方法
JP2013019137A (ja) 2011-07-08 2013-01-31 Nittoc Constr Co Ltd 法面緑化工法用基材の製造方法
JP2013136906A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Showa Zoen Doboku Kk ウッドチップ舗装層及びその舗装方法。
JP2018078855A (ja) 2016-11-18 2018-05-24 デンカ株式会社 防草材及びそれの使用方法
JP2018090437A (ja) 2016-12-01 2018-06-14 国立大学法人群馬大学 防草効果及び/又は抗菌効果を有する金属を含有するウッドチップモルタル組成物
JP2018093739A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 デンカ株式会社 防草材及びそれの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022039899A (ja) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110698222B (zh) 一种石质边坡生态防护用复合式植被混凝土及其制备方法
CN107460884B (zh) 一种草笼加筋喷层生态护坡结构及其施工方法
JP2003052241A (ja) 植性用培地基材、植生用培地成形体及びその製造方法、植生用培地成形体ブロックを用いる緑化方法。
JP7361677B2 (ja) 傾斜地の防草工法
KR101283514B1 (ko) 보강재와 유기식생기반재를 이용한 생태복원방법
KR100844008B1 (ko) 활생토 조성물 및 이를 이용한 사면녹화공법
JP2001115454A (ja) 自然植生導入法面保護壁および自然植生導入法面保護工法
KR101190009B1 (ko) 펄프솜에 의한 식생기반층을 구비한 식생매트의 제조공법
KR101282279B1 (ko) 콘크리트 구조물용 유기물 식생자재 및 이를 이용한 녹화공법
JP4541337B2 (ja) 駐車場床構造
CN111484278A (zh) 一种生态混凝土、生态防护坡及生态防护坡的施工方法
JP2010148446A (ja) 屋上緑化用の植物生育基盤
KR100423004B1 (ko) 산림표토성분 조합조성물 및 이를 이용한 식생표토층조성에 의한 생태복원 녹화방법
KR101205552B1 (ko) 셀형 코어에 의한 식생기반층을 구비한 식생매트의 제조공법
JP2009121173A (ja) 地面被覆工及び地面被覆工法
CN110777820B (zh) 一种采用复合式植被混凝土进行石质边坡生态防护的施工方法
JP3167273B2 (ja) マルチング材ならびにマルチング方法
JP2002012479A (ja) 軽量ポーラスコンクリート材
JP3939305B2 (ja) 斜面緑化工法
JP5174393B2 (ja) 分解性の包装袋を適用した法面施工方法
JP2001316154A (ja) モルタル状軽量セメント資材と、その資材を用いた簡易基礎工法
JP7480950B1 (ja) 防草基盤材及び防草工法
JPH10323120A (ja) 緑化基盤材及びその製造方法
KR20030081983A (ko) 단립화 식생기반재
JPH1193169A (ja) 緑化コンクリート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150