JP2003282877A - 異種結晶粒積層ゲートを有する半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

異種結晶粒積層ゲートを有する半導体素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003282877A
JP2003282877A JP2003056219A JP2003056219A JP2003282877A JP 2003282877 A JP2003282877 A JP 2003282877A JP 2003056219 A JP2003056219 A JP 2003056219A JP 2003056219 A JP2003056219 A JP 2003056219A JP 2003282877 A JP2003282877 A JP 2003282877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
polysilicon
amorphous silicon
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003056219A
Other languages
English (en)
Inventor
Hwa-Sung Rhee
化成 李
Nae-In Lee
来寅 李
Jung-Il Lee
正一 李
Sang-Su Kim
相秀 金
金鐘 ▲ベ▼
Kinsho Be
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003282877A publication Critical patent/JP2003282877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/2807Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being Si or Ge or C and their alloys except Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異種結晶粒積層ゲートを有する半導体素子及
びその製造方法を提供する。 【解決手段】 この素子は、半導体基板21と、半導体
基板21上に形成されたゲート絶縁膜22と、ゲート絶
縁膜22上に形成されたゲート電極とを有する。ゲート
電極は、柱状結晶構造を有する下部ポリシリコンゲルマ
ニウム層23と、非方向性結晶構造を有する上部ポリシ
リコン層24とが積層された構造を有する。異種結晶粒
積層ゲートを形成する方法は、半導体基板21上にゲー
ト絶縁膜22を形成し、ゲート絶縁膜22上に柱状結晶
構造を有する下部ポリシリコンゲルマニウム層23を形
成する。下部ポリシリコンゲルマニウム層23上に非晶
質シリコン層を形成し、非晶質シリコン層を結晶化する
ことによって、非方向性結晶構造を有する上部ポリシリ
コン24層を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の構造及
びその製造方法に関するものであり、さらに具体的に
は、異種結晶粒積層ゲート構造を有するトランジスタ及
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電界効果トランジスタ(FET;Fie
ld Effect Transistor)のような
半導体素子は低電圧応用分野で、その重要性が徐々に増
大している。半導体素子が高集積化、高速化、低電力消
費化するにつれて、素子を構成するトランジスタのサイ
ズが急速に減っている。したがって、電界効果トランジ
スタ素子のサイズが徐々に減るに従って、素子が最適の
性能を有するためにトランジスタの設計を変更する必要
がある。微細線幅を有するMOSトランジスタにおい
て、短チャネル効果に関連した問題を制御するために、
デュアルゲート型CMOS素子が広く使われている。デ
ュアルゲート型CMOS素子のNMOSトランジスタ及
びPMOSトランジスタのしきい電圧は互いに対称的で
あり、低い値を有し、各トランジスタは表面チャネルを
有する。例えば、通常的に使われるデュアルゲート素子
において、NMOS素子が0.5Vのしきい電圧を有す
る時に、PMOS素子は−0.5Vのしきい電圧を有す
る。デュアルゲート型CMOS素子において、NMOS
トランジスタはN+型ポリシリコンゲート電極を有し、
PMOSトランジスタはP+型ポリシリコンゲート電極
を有する。
【0003】図1乃至図3は一般的なCMOS素子の構
造及びその製造方法を説明するための図面である。
【0004】図1及び図2を参照すれば、フォトリソグ
ラフィエッチング工程及びイオン注入工程を実施する一
般的な二重ウェル形成方法を使用して、半導体基板2内
にNウェル2n及びPウェル2pを形成する。Nウェル
2n及びPウェル2p内にハロー構造16a、74aを
含む低濃度ドーピングされたドレイン領域16b、74
bを形成する。Nウェル2n及びPウェル2p上に各々
ゲート酸化膜6pを形成し、各ゲート酸化膜上に薄いポ
リシリコン膜8p及び積層ポリシリコン構造73を含む
ゲート電極を形成する。前記ゲート電極の両側に隣接し
た領域は、液相蒸着酸化膜(liquid phase
deposition oxidelayer;1
8)が形成され、その外廓には積層ポリシリコン層72
が形成される。次に、BF などのイオンを使用して
高濃度イオン注入工程を実施する。
【0005】図2に示したように、PMOSトランジス
タ及びNMOSトランジスタに対するイオン注入工程が
完了した後に、熱処理工程を実行して液相蒸着酸化膜1
8を固形化させ、不純物領域を活性化させる。この時
に、熱処理によって積層ポリシリコン72内の不純物を
基板2の内部に拡散させて埋没コンタクト及び浅い接合
層を形成する。次に、チタン、コバルト及びタングステ
ンなどの耐火金属層28を前記積層ポリシリコン層72
及び前記液相蒸着酸化膜18上に蒸着する。この時に、
前記耐火金属層28はスパッタリングを使用して蒸着す
ることができる。
【0006】図3を参照すれば、二段階シリサイド化工
程を適用して前記金属28と前記積層ポリシリコン層7
2とを反応させて前記積層ポリシリコン層72上に薄い
シリサイド層28aを形成する。すなわち、一次高速熱
処理(RTA;rapidthermal aneal
ing)を実行して前記金属層28と前記積層ポリシリ
コン層72とを反応させてシリサイド層28aを形成
し、通常の湿式エッチング法を使用して前記酸化膜上に
存在する反応しなかった金属を除去する。次に、二次高
速熱処理工程を実施してシリサイド層が低抵抗を有する
ようにシリサイドの状態を変換する。
【0007】しかし、上述の従来のCMOS素子の製造
方法はいくつかの問題点を有している。
【0008】PMOSトランジスタにおいて、ゲート酸
化膜6pの厚さが50Åよりも薄い時に、ポリシリコン
ゲート内のボロンイオンが前記ゲート酸化膜6pの内部
に拡散する。この時に、ボロンイオンが半導体基板2の
内部まで拡散して電荷の移動度を減少させ、トランジス
タのしきい電圧が不安定となる要因になる。このような
しきい電圧の不安定性によってゲートのしきい電圧V
thが制御し難しくなり、これによって、PMOSトラ
ンジスタの特性が弱くなる。
【0009】また、ポリシリコンゲート電極は、多くの
イオンが注入されても、完全な導電体にならない。した
がって、MOSトランジスタが動作する間、ゲート酸化
膜と基板との間の界面に形成される電荷の空乏によりポ
リシリコンゲート内に空乏領域が形成される。ポリシリ
コン内のこの空乏領域は数オングストローム(Å)の厚
さを有し、ゲート酸化膜と共にキャパシタとして作用す
る。ゲート酸化膜の厚さが薄ければ、ポリシリコンゲー
トの空乏領域によりトランジスタの特性が劣化する。
【0010】ボロン浸透(boron penetra
tion)及びポリシリコンゲート空乏効果(PDE:
Polysilicon−gate Depletio
nEffect)問題を解決するために、通常のポリシ
リコンゲートをポリシリコンゲルマニウムゲートに代替
する方法が提案された。(非特許文献1)。ポリシリコ
ンゲート構造は一般的なCMOS工程を使用して製造す
ることができるだけではなく、上述のボロン浸透及びP
DE問題を制御することができる。
【0011】また、ポリシリコンゲルマニウムの仕事関
数はポリシリコンと異なり、素子のしきい電圧を増加さ
せる。したがって、チャネルドーピングを減らすことが
でき、電荷の移動度を増加させることができる。しか
し、図1乃至図3に示したように、チタンまたはコバル
トのシリサイド層をゲート構造上に形成する時に、ポリ
シリコンゲルマニウム上に形成される金属シリサイド層
はポリシリコン上に形成される金属シリサイド層と異な
る様相で形成される。また、ゲルマニウムがシリサイド
層に浸透することによって、シリサイド層の抵抗が急激
に低くなる。
【0012】したがって、一般的にポリシリコンゲルマ
ニウムゲートを使用したCMOS素子は単一層のポリシ
リコンゲルマニウム層を使用せず、ポリシリコンゲルマ
ニウムの下部層とポリシリコンの上部層とを有する積層
ゲート構造を使用する。積層ゲート構造の上部ポリシリ
コン層はCMOS製造工程を進行する間、シリサイド工
程を向上させ、伝導度を増加させる。
【0013】一般的に、ポリシリコンゲルマニウム層は
SiH及びGeHをソースガスとして使用したCV
D法で形成する。ポリシリコンゲルマニウムPMOSト
ランジスタのPDE及びボロン浸透特性を向上させるた
めに、ポリシリコンゲルマニウム層のゲルマニウム含量
比は少なくとも20%以上であることが望ましい。(こ
れは、非特許文献2に開示)しかし、化学気相蒸着法を
使用してポリシリコンゲルマニウム層を形成する時に、
ゲルマニウム含量比が30%以上になれば、表面の粗さ
が急激に増加する。GeHガスの分圧が増加すれば、
ポリシリコンゲルマニウム層のゲルマニウム含量比が増
加し、ポリシリコンゲルマニウムの表面の粗さはGeH
ガスの分圧に比例して増加する。これによって、後続
のフォトリソグラフィ工程が難しくなり、後続のエッチ
ング工程で基板に損傷を与え得る。したがって、ポリシ
リコンゲルマニウム層をゲートとして使用する場合に、
ゲルマニウムの含量比は20%乃至30%であることが
望ましい。
【0014】ポリシリコンゲルマニウム及びポリシリコ
ン層を順に積層してゲート電極を形成した後に、図1乃
至図3で説明したように、ゲート酸化のような熱工程、
シリコン窒化膜蒸着及び活性化熱処理を実施する。この
時に、下部のポリシリコンゲルマニウム層から上部のポ
リシリコン層へゲルマニウムが拡散して、ポリシリコン
ゲルマニウム層のゲルマニウム含量比は最初の含量比よ
りも減少する。(非特許文献3)。このようなゲルマニ
ウムの拡散を考慮してポリシリコン層を形成する時に、
ゲルマニウム含量比を30%以上に増加させることもで
きるが、この場合に、上述のように、ポリシリコンゲル
マニウム層の表面の粗さが増加する。一方、20%乃至
30%のゲルマニウムの含量比でポリシリコンゲルマニ
ウム層を形成する場合には、CMOS工程が完了した後
に、PMOSトランジスタにおけるゲルマニウム含量比
が20%以下に低下し、PDEまたはボロン浸透を制御
する効果が微々たるものであるか、または効果がないか
も知れない。
【0015】
【非特許文献1】IEDM Tech Dig. 19
90 pp.253−256
【非特許文献2】IEEE Electron Dev
ice Letters,10(7),1998,p.
247,by W.C.Lee et.al.
【非特許文献3】IEEE Electorn Dev
ice,47(4),2000p.848 by Y.
V.Ponomarev
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上述
の従来の技術を解決するために、積層されたポリシリコ
ンゲルマニウム及びポリシリコンを有しつつ、ゲルマニ
ウムの拡散を減少させる改善された半導体素子を提供す
ることにある。
【0017】本発明の他の課題は、積層されたポリシリ
コンゲルマニウム及びポリシリコンを有しながら、ゲル
マニウムの拡散を減少させる半導体素子の製造方法を提
供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述の課題を達成するた
めに本発明は、異種結晶粒積層構造のゲートを含む半導
体素子及びその製造方法を提供する。
【0019】本発明の一実施形態において、半導体素子
は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたゲー
ト絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電
極とを含む。前記ゲート電極は、柱状結晶構造(col
umnar crystalline structu
re)を有する下部ポリシリコンゲルマニウム層と、非
方向性結晶構造(random crystallin
e structure)を有する上部ポリシリコン層
とが積層された構造を含む。
【0020】本発明の他の実施形態において、半導体素
子は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたゲ
ート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート
電極とを含む。前記ゲート電極は、柱状結晶構造を有す
る下部ポリシリコンゲルマニウム層と、非方向性結晶構
造を有する中間層と、柱状結晶構造を有する上部ポリシ
リコン層とを含む。
【0021】本発明のまた他の実施形態において、半導
体素子は半導体基板上にゲート絶縁膜を形成することを
含む。前記ゲート絶縁膜上に柱状結晶構造を有する下部
ポリシリコンゲルマニウム層を形成し、前記下部ポリシ
リコンゲルマニウム層上に非晶質シリコン層を形成す
る。前記非晶質シリコン層を結晶化して非方向性結晶構
造を有する上部ポリシリコン層を得る。
【0022】本発明のまた他の実施形態において、半導
体素子は半導体基板上にゲート絶縁膜を形成することを
含む。前記ゲート絶縁膜上に柱状結晶構造を有する下部
ポリシリコンゲルマニウム層を形成し、前記下部ポリシ
リコンゲルマニウム層上に非晶質構造を有する少なくと
も一層の中間層を形成する。前記中間層上に非晶質シリ
コン層を形成し、前記非晶質シリコン層を結晶化して非
方向性結晶構造を有する上部ポリシリコン層を得る。
【0023】本発明のまた他の実施形態において、半導
体素子は半導体基板上にゲート絶縁膜を形成することを
含む。前記ゲート絶縁膜上に柱状結晶構造を有する下部
ポリシリコンゲルマニウム層を形成し、前記下部ポリシ
リコンゲルマニウム層上に非晶質構造を有する中間層を
形成する。前記中間層上に非晶質シリコン層を形成し、
前記非晶質中間層を結晶化して前記下部ポリシリコンゲ
ルマニウム層と前記上部ポリシリコン層との間に非方向
性結晶構造の中間層を形成する。
【0024】多結晶構造における拡散機構(diffu
sion mechanism)は、結晶粒界(gra
in boundary)のために、単結晶構造におけ
る拡散機構と差がある。一般的に、結晶粒界は固体構造
の原子が不規則に配列された領域なので、固体構造の原
子が規則的に配列された結晶粒界よりも拡散速度が速
い。したがって、多結晶構造では結晶粒界を通じた拡散
が支配的に起こる。
【0025】
【発明の実施の形態】図4は一般的なCMOS素子のゲ
ート構造を示す図面である。
【0026】米国特許第6,180,499号明細書に
開示された従来のゲート構造は、下部ポリシリコンゲル
マニウム層13及び上部ポリシリコン層14が柱状結晶
構造を有する。この場合に、ゲルマニウムは結晶粒界に
沿って下部ポリシリコンゲルマニウム層から上部ポリシ
リコン層に拡散しやすい。結晶粒界の連続した柱状構造
は、前記基板の表面と垂直であるY軸の方向の長さが長
く、前記基板の表面と平行するX軸の方向の長さが短
い。したがって、前記柱状結晶構造は一種のパイプのよ
うな機能をして上部ポリシリコン層へゲルマニウムが拡
散するのを加速させる。
【0027】図5は本発明の望ましい実施形態による異
種結晶粒積層ゲートHGSGを有する半導体素子を説明
するための図面である。
【0028】図5に示したように、下部ポリシリコンゲ
ルマニウム層23は上部ポリシリコン層24の結晶粒の
サイズより小さい柱状結晶構造を有する。前記上部ポリ
シリコン層24は水平及び垂直方向の結晶粒のサイズが
ほとんど類似な非方向性結晶構造を有する。前記下部ポ
リシリコンゲルマニウム層23の結晶粒界と前記上部ポ
リシリコン層24の結晶粒界とが不連続に形成されてい
るので、ゲルマニウムの拡散が抑制される。これと異な
り、結晶粒のサイズが大きく、非方向性結晶構造を有す
る下部層と、結晶粒のサイズが小さい柱状結晶構造を有
する上部層とで構成されたゲートを形成することもでき
る。しかし、NMOSトランジスタ及びPMOSトラン
ジスタを形成するために、前記ゲートの下部層内にイオ
ンを均一に分布させるために、前記下部ポリシリコンゲ
ルマニウム層が柱状構造を有するように形成することが
望ましい。
【0029】図6は図5に示した構造を有するゲートを
形成する方法を説明するための図面である。
【0030】図6を参照すれば、シリコン基板21上に
ゲート酸化膜で形成されたゲート絶縁膜22を形成す
る。前記ゲート絶縁膜22上に化学気相蒸着法を使用し
てポリシリコンまたは非晶質シリコン層210を10Å
乃至100Å程度(望ましくは10Å乃至50Å)形成
する。前記シリコン層210は続けて形成されるシリコ
ンゲルマニウム層のためのシード層の機能をする。
(J.Electrochem.Soc.141(8)
1994pp.2235−2241に開示)これはシリ
コン酸化膜上にポリシリコンゲルマニウム層を形成する
方法として、よく知られている方法である。化学気相蒸
着法を使用してSiH及びSiをソースガスと
して用いて450〜600℃の温度で前記シリコン層2
10上に柱状構造を有するポリシリコンゲルマニウム層
23を形成する。前記ポリシリコンゲルマニウム層23
上に非晶質シリコン層211を形成する。前記非晶質シ
リコン層211はSiH及びSiのようなソー
スガスを用いて350〜580℃の温度で形成すること
ができる。一般的に、多結晶構造と非晶質構造との間の
相転移温度(phase transformatio
n temperature)は580℃であることが
知られている。前記非晶質シリコン層211はゲート酸
化工程及びイオン活性化熱処理などの熱工程によって結
晶化されて非方向性結晶構造を有し、結果的に図5に示
したような構造が形成される。
【0031】前記非晶質シリコン層の形成温度が低けれ
ば低いほど、さらに良い結果を得ることができる。例え
ば、温度が500℃以上になれば、非晶質シリコン蒸着
工程が進行している間、下部ポリシリコンゲルマニウム
層と接触している界面領域から結晶化が始まる。その結
果、図7に示したように、前記非晶質シリコン層は連続
した柱状構造を有する。しかし、非晶質シリコン層の形
成温度を550℃以下に低める場合に、非晶質シリコン
層の蒸着速度が遅くなって生産性が低下する。
【0032】図8及び図9は図5に示した構造を有する
ゲートを形成するための他の方法を示す図面である。
【0033】シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜2
2、シードシリコン層210、及び柱状構造を有するポ
リシリコンゲルマニウム層23を形成する段階は、上述
と同一である。続けて、前記ポリシリコンゲルマニウム
層23、中間層で使われる非晶質シリコン層211、及
び非晶質シリコンゲルマニウム層214を順に形成す
る。図8に示したように、本発明は前記非晶質シリコン
ゲルマニウム層214を前記非晶質シリコン層211を
形成した後に形成することを特徴とする。しかし、図9
に示したように、前記非晶質シリコンゲルマニウム層2
14を先に形成することもできる。また、前記非晶質シ
リコン層211または前記非晶質シリコンゲルマニウム
層214のうち一つのみを形成することもできる。前記
非晶質シリコン層211は500℃以下の温度で50Å
乃至200Åの厚さで形成することが望ましく、前記非
晶質シリコンゲルマニウム層214は450℃以下で5
0Å乃至200Åの厚さで形成することが望ましい。
【0034】前記非晶質シリコン層211または前記非
晶質シリコンゲルマニウム層214上に500℃乃至5
80℃の温度で非晶質シリコン層213を形成する。こ
の場合に、前記非晶質シリコン層213は相対的に高い
蒸着速度を有するので、生産性を低下させない。
【0035】次に、パターニング工程、ゲート酸化工
程、及びゲートスペーサ15、25形成工程を実施して
図5に示したようなゲート構造を形成する。前記ゲート
は上部及び下部に互いに異なる結晶粒界を有する。続け
て、浅いソース/ドレイン領域17、27及び深いソー
ス/ドレイン領域16、26を形成し、前記ソース/ド
レイン領域を活性化させるために熱処理工程を実施して
素子を完成させる。
【0036】図8及び図9に示した方法を使用して図5
に示したHGSG構造を得ることができる理由は、蒸着
温度が低ければ低いほど、結晶化にさらに多くのエネル
ギーが必要となるからである。したがって、図8及び図
9に示した方法で、温度を低めて前記非晶質シリコン層
211を形成すれば、結晶の柱状構造が形成されない。
また、前記非晶質シリコン層211または非晶質シリコ
ンゲルマニウム層214の結晶化は前記ポリシリコンゲ
ルマニウム層214の間の界面から始まり、下部ポリシ
リコンゲルマニウム層23の結晶形態が上部に進行する
ので、前記中間層は前記結晶形態が上部に進行すること
を防止する役割を果たす。
【0037】図10は本発明の第2実施形態による異種
結晶粒積層ゲートを有する半導体素子を示すための図面
である。
【0038】図10を参照すれば、ゲートは下部のポリ
シリコンゲルマニウム層33と、ポリシリコン層または
ポリシリコンゲルマニウム層からなる中間層34aとを
含む。前記下部ポリシリコンゲルマニウム層33はポリ
シリコンまたはポリシリコンゲルマニウムの前記中間層
34aに比べて結晶粒のサイズが小さい柱状構造を有す
る。前記中間層34aは前記下部ポリシリコンゲルマニ
ウム層33よりも大きな結晶粒の非方向性構造を有す
る。
【0039】図10のゲート構造を形成するための方法
は、図6を参照して上述のような方法によりポリシリコ
ンゲルマニウム層33を形成することを含む。例えば、
中間層34aは非晶質シリコン層を20Å乃至500Å
の厚さで形成し、後続の熱処理により結晶化して非方向
性結晶構造を有するように形成することができる。
【0040】図11及び図12は各々図4及び図5に示
したゲート構造を形成した後に、ボロンイオン注入、ゲ
ート酸化工程、及び活性化熱処理工程を実施して形成さ
れたPMOSトランジスタのゲルマニウムの濃度分布を
示す。
【0041】図11は図5に示した異種結晶粒積層構造
を有するゲートのゲルマニウムの濃度分布を示す。下部
ポリシリコンゲルマニウム層は20%のゲルマニウム含
量比を有し、600〜700Åの厚さで形成され、上部
ポリシリコン層は1300〜1400Åの厚さで形成さ
れた。前記ゲートをパターニングした後に、ボロンイオ
ンの注入及び950℃の温度で二分間ゲート酸化工程を
実施し、窒素雰囲気で1000℃で20分間、高速熱工
程RTP(rapid thermal proces
s)を実施した。前記ゲルマニウム含量分布はオージェ
電子分光器(AES:auger electron
spectroscopy)を使用して測定した。
【0042】一方、図12は図4に示した従来のゲート
に対するゲルマニウム含量分布を示す。下部ポリシリコ
ンゲルマニウム層は30%のゲルマニウム含量比を有
し、600〜700Åの厚さで形成され、上部ポリシリ
コン層は1300〜1400Åの厚さで形成された。図
11のように工程を進行した後に、前記ゲルマニウム含
量分布をAES分析で測定した。
【0043】図11及び図12でX軸はスパッタリング
時間を示す。したがって、スパッタリング時間が増加す
る方向、すなわち、X軸の値が増加する方向は、ゲート
電極の下部を示す。Y軸はゲルマニウムまたはシリコン
含量比の分布を示す。
【0044】図11,12に示したゲルマニウム含量比
の曲線(黒点)はゲートの下部ポリシリコンゲルマニウ
ム層上でゲルマニウム濃度が密集している急激なプロフ
ァイルを示す。一方、図12でゲルマニウム含量比の曲
線(黒点)の左側に示したように、ゲルマニウム含量は
前記上部ポリシリコン層と前記下部ポリシリコンゲルマ
ニウム層との間で漸進的に増加するプロファイルを示
す。また、図12はボロンイオン注入、ゲート酸化及び
高速熱処理工程が進行する間、最初の下部ポリシリコン
ゲルマニウム層のゲルマニウム含量比が30%から20
%に低くなることを示す。すなわち、図11、図12は
下部のポリシリコンゲルマニウム層から前記上部ポリシ
リコン層にゲルマニウムが拡散することを示す。
【0045】図11及び図12で示したAES分析結果
を比較すれば、図5に示した改善されたゲート構造は図
4に示した従来の構造に比べてゲルマニウム拡散を防止
できることを理解することができる。
【0046】図13は図4及び図5に示した構造を有す
るゲート各々のCET(Capacitance Eq
uivalent oxide Thickness)
を測定して得られた結果を示す図である。
【0047】図で、白点及び黒点で表示された点は、各
々図4及び図5に示したゲートのCET測定値を示す。
C−V曲線はゲートに電圧を印加する時に、ゲートと基
板との間のキャパシタンスの差を測定して得られる。一
般的に、キャパシタンスはゲートと基板との間の絶縁層
の誘電定数に比例し、その絶縁層の厚さに反比例する。
例えば、PMOSトランジスタのゲートで、ゲートにプ
ラス電圧を印加する時に、前記基板は電子が蓄積された
蓄積状態(accumlation state)にな
る。一方、ゲートにマイナス電圧を印加すれば、基板は
ホールが蓄積された反転状態(inversion s
tate)になる。図13の左側の曲線は各々図5及び
図4に示したゲートの蓄積状態で、C−V曲線から計算
したCET値を示す。基板が蓄積状態である時に、図5
に示した異種結晶粒積層構造を有するゲートのCET値
と図4に示した従来の柱状積層構造を有するゲートのC
ET値とは差がない。
【0048】図13の右側にある曲線は各々図5及び図
4に示したゲートの反転状態で、C−V曲線から計算し
たCET値を示す。ポリゲートは蓄積状態では空乏され
ず、反転状態では空乏される。したがって、反転状態の
CET値は前記ポリゲートの空乏を考慮する時に、蓄積
状態でCET値より大きい。すなわち、前記ポリゲート
の空乏領域は、半導体素子が動作する間、ゲート絶縁膜
に連結されたキャパシタの機能をするので、反転状態の
CET値は蓄積状態のCET値よりも高い値を有するよ
うになる。図13に示したように、図5に示したゲート
のCET値は図4に示したゲートのCET値よりも小さ
い。これは図5に示したゲートのゲート空乏は図4に示
したゲートのゲート空乏よりも少ないことを示す。した
がって、図13に示した図から異種結晶粒積層ゲートは
ゲルマニウム拡散も防止することができ、従来のゲート
構造に比べてゲルマニウム含量比も高く維持できること
が分かる。
【0049】図14及び図15は各々従来のゲート構造
及び異種結晶粒積層ゲートを透過電子顕微鏡で見た垂直
断面図である。図14は図4のゲート構造を示し、図1
5は図7の方法で形成された図5のゲート構造を示す。
【0050】下部ポリシリコンゲルマニウム層は、Si
、200scm、GeH、40scm、H
slmをソースガスとして使用して500〜550℃で
形成した。中間層である非晶質シリコン層はSiH
200scm、H 6slmをソースガスとして使用
して450〜500℃で形成した。中間層である非晶質
シリコンゲルマニウム層はSiH 200scm、G
eH 35scm、H 6slmをソースガスとし
て使用して400〜450℃で形成した。上部非晶質シ
リコン層はSiH 250scm、H 6slmを
ソースガスとして使用して550℃で形成した。前記中
間層及び前記上部非晶質シリコン層は後続の熱処理段階
で多結晶構造に変化させた。
【0051】
【発明の効果】上述のような本発明によれば、MOSト
ランジスタを形成することにおいて、下部層の結晶粒と
上部層の結晶粒との相が異なって形成された異種結晶粒
積層ゲートを形成することによって、ゲルマニウムの拡
散も防止でき、従来のゲート構造に比べてゲートのゲル
マニウム含量比も高く維持することができる。その結
果、低電圧動作が可能であり、しきい電圧の散布が狭い
高性能素子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のトランジスタ構造を示す図である。
【図2】従来のトランジスタ構造を示す図である。
【図3】従来のトランジスタ構造を示す図である。
【図4】 従来の他のトランジスタ構造を示す図であ
る。
【図5】 異種結晶粒積層構造を有する半導体素子を示
す図である。
【図6】 図5の構造を有する半導体素子の製造方法を
説明するための図である。
【図7】 非晶質シリコンを蒸着する間、下部ポリシリ
コンゲルマニウム層に接触している界面領域で結晶化が
始まる工程を示す図である。
【図8】 図5の構造を有する半導体素子の他の製造方
法を説明するための図である。
【図9】 図5の構造を有する半導体素子の他の製造方
法を説明するための図である。
【図10】 本発明の他の実施形態による異種結晶粒積
層構造のゲートを有する半導体素子を示す図である。
【図11】 図4の構造を有するゲートのゲルマニウム
密度分布を示す図である。
【図12】 図5の構造を示すゲートのゲルマニウム密
度分布を示す図である。
【図13】 図4及び図5に示した構造を有するゲート
各々のCETを測定して得られた結果を示す図である。
【図14】 従来のゲート構造及び異種結晶粒積層ゲー
トを透過電子顕微鏡で見た垂直断面図である。
【図15】 従来のゲート構造及び異種結晶粒積層ゲー
トを透過電子顕微鏡で見た垂直断面図である。
【符号の説明】
15,25 ゲートスペーサ 16,26 深いソース領域/ドレイン領域 17,27 浅いソース領域/ドレイン領域 21 シリコン基板 22 ゲート絶縁膜 23 下部ポリシリコンゲルマニウム層 24 上部ポリシリコン層 33 ポリシリコンゲルマニウム層 34a 中間層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/49 (72)発明者 李 正一 大韓民国慶尚北道金泉市牙浦邑国士2里 126 (72)発明者 金 相秀 大韓民国京畿道龍仁市器興邑農書里山7− 1 ワルギエソ−ドン1014 (72)発明者 ▲ベ▼ 金鐘 大韓民国京畿道水原市勧善区金谷洞530番 地 エルジービレッジアパートメント304 棟1402号 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 CC05 DD43 DD45 FF13 GG09 GG10 GG14 HH05 5F048 AC01 AC03 BA01 BB04 BB05 BB12 BB13 BC06 BE03 BG12 5F140 AA00 AA28 AA39 AB03 BF04 BF11 BF14 BF21 BF22 BF24 BF33 BF34 BG08 BG28 BG33 BG37 BG56 BH15 BK02 BK21

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜
    と前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含
    み、前記ゲート電極は、柱状結晶構造を有する下部ポリ
    シリコンゲルマニウム層と非方向性結晶構造を有する上
    部ポリシリコン層とを含むことを特徴とする半導体素
    子。
  2. 【請求項2】 前記上部ポリシリコン層の結晶粒のサイ
    ズは前記下部ポリシリコンゲルマニウム層の結晶粒のサ
    イズよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半
    導体素子。
  3. 【請求項3】 前記上部ポリシリコン層の結晶粒のサイ
    ズは前記半導体基板の表面に対して水平方向が垂直方向
    と同一、またはよりも大きいことを特徴とする請求項1
    に記載の半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記下部ポリシリコンゲルマニウム層と
    前記ゲート絶縁膜との間に介在したシード層をさらに含
    むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  5. 【請求項5】 前記上部ポリシリコン層と前記下部ポリ
    シリコンゲルマニウム層との間に介在した少なくとも一
    つの中間層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記
    載の半導体素子。
  6. 【請求項6】 前記少なくとも一層の中間層はシリコン
    層を含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体素
    子。
  7. 【請求項7】 前記少なくとも一層の中間層はシリコン
    ゲルマニウム層を含むことを特徴とする請求項5に記載
    の半導体素子。
  8. 【請求項8】 前記少なくとも一層の中間層はシリコン
    層及びシリコンゲルマニウム層を含むことを特徴とする
    請求項5に記載の半導体素子。
  9. 【請求項9】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含み、
    前記ゲート電極は、柱状結晶構造を有する下部ポリシリ
    コンゲルマニウム層と非方向性結晶構造を有する中間層
    と柱状結晶構造を有する上部ポリシリコン層とを含むこ
    とを特徴とする半導体素子。
  10. 【請求項10】 前記中間層はポリシリコン層であるこ
    とを特徴とする請求項9に記載の半導体素子。
  11. 【請求項11】 前記中間層はポリシリコンゲルマニウ
    ム層であることを特徴とする請求項9に記載の半導体素
    子。
  12. 【請求項12】 前記中間層の結晶粒のサイズは前記下
    部ポリシリコンゲルマニウム層の結晶粒のサイズよりも
    大きいことを特徴とする請求項9に記載の半導体素子。
  13. 【請求項13】 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成す
    る段階と、 前記ゲート絶縁膜上に柱状結晶構造を有する下部ポリシ
    リコンゲルマニウム層を形成する段階と、 前記下部ポリシリコンゲルマニウム層上に非晶質シリコ
    ン層を形成する段階と、 前記非晶質シリコン層を結晶化して非方向性結晶構造を
    有する上部ポリシリコン層を形成する段階とを含むこと
    を特徴とする半導体素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記下部ポリシリコンゲルマニウム層
    は化学気相蒸着法を使用して400℃〜600℃の温度
    で形成することを特徴とする請求項13に記載の半導体
    素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記下部ポリシリコンゲルマニウム層
    はモノシランSiH 、及びゲルマンGeHを反応ガ
    スとして使用して400℃乃至600℃の温度で化学気
    相蒸着して形成することを特徴とする請求項13に記載
    の半導体素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記下部ポリシリコンゲルマニウム層
    はジシランSi 及びゲルマンGeHを反応ガス
    として使用して400℃乃至600℃の温度で化学気相
    蒸着して形成することを特徴とする請求項13に記載の
    半導体素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記非晶質シリコン層は350℃乃至
    580℃の温度で化学気相蒸着により形成することを特
    徴とする請求項13に記載の半導体素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記非晶質シリコン層を結晶化する前
    に、 前記下部ポリシリコンゲルマニウム層及び前記非晶質シ
    リコン層をパターニングして、ゲート電極を形成する段
    階をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の半
    導体素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記非晶質シリコン層を結晶化して前
    記上部ポリシリコン層を形成した後に、前記下部ポリシ
    リコンゲルマニウム層及び前記上部ポリシリコン層をパ
    ターニングしてゲート電極を形成する段階をさらに含む
    ことを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の製造
    方法。
  20. 【請求項20】 前記下部ポリシリコンゲルマニウム層
    を形成する前に、 前記半導体基板の上部にシード層を形成する段階をさら
    に含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体素子
    の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記非晶質シリコン層は熱処理により
    結晶化させることを特徴とする請求項13に記載の半導
    体素子の製造方法。
  22. 【請求項22】 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成す
    る段階と、 前記ゲート絶縁膜上に柱状結晶構造を有する下部ポリシ
    リコンゲルマニウム層を形成する段階と、 前記下部ポリシリコンゲルマニウム層上に非晶質構造を
    有する少なくとも一層の中間層を形成する段階と、 前記少なくとも一層の中間層上に非晶質シリコン層を形
    成する段階と、 前記非晶質シリコン層を結晶化して非方向性結晶構造を
    有する上部ポリシリコン層を形成する段階とを含むこと
    を特徴とする半導体素子の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記少なくとも一層の中間層は、一層
    の非晶質シリコン層を含むことを特徴とする請求項22
    に記載の半導体素子の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記少なくとも一層の中間層は、一層
    の非晶質シリコンゲルマニウム層を含むことを特徴とす
    る請求項22に記載の半導体素子の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記非晶質シリコンゲルマニウム層は
    350℃乃至500℃の温度で化学気相蒸着を使用して
    形成することを特徴とする請求項24に記載の半導体素
    子の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記非晶質シリコンゲルマニウム層は
    モノシランSiH及びゲルマンGeHを反応ガスと
    して使用するか、ジシランSi及びゲルマンGe
    を反応ガスとして使用し、350℃乃至500℃の
    温度で化学気相蒸着法を使用して形成することを特徴と
    する請求項24に記載の半導体素子の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記少なくとも一層の中間層は第1中
    間層及び第2中間層を含み、前記第1中間層は非晶質シ
    リコンで形成し、前記第2中間層は非晶質シリコンゲル
    マニウムで形成することを特徴とする請求項22に記載
    の半導体素子の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記非晶質シリコン層は350℃乃至
    580℃の温度で化学気相蒸着法を使用して形成するこ
    とを特徴とする請求項22に記載の半導体素子の製造方
    法。
  29. 【請求項29】 前記非晶質シリコン層はモノシランS
    iHまたはジシランSiを反応ガスとして使用
    し、350℃乃至580℃の温度で化学気相蒸着法を使
    用して形成することを特徴とする請求項22に記載の半
    導体素子の製造方法。
  30. 【請求項30】 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成す
    る段階と、 前記ゲート絶縁膜上に柱状結晶構造を有する下部シリコ
    ンゲルマニウム層を形成する段階と、 前記下部シリコンゲルマニウム層上に非晶質中間層を形
    成する段階と、 前記非晶質中間層上に上部ポリシリコン層を形成する段
    階と、 前記非晶質中間層を結晶化して、前記下部ポリシリコン
    ゲルマニウム層と前記上部ポリシリコン層との間に非方
    向性結晶構造を有する結晶化した中間層を形成する段階
    とを含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP2003056219A 2002-03-04 2003-03-03 異種結晶粒積層ゲートを有する半導体素子及びその製造方法 Pending JP2003282877A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/086,565 US6667525B2 (en) 2002-03-04 2002-03-04 Semiconductor device having hetero grain stack gate
US10/086,565 2002-03-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282877A true JP2003282877A (ja) 2003-10-03

Family

ID=27803813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003056219A Pending JP2003282877A (ja) 2002-03-04 2003-03-03 異種結晶粒積層ゲートを有する半導体素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6667525B2 (ja)
JP (1) JP2003282877A (ja)
KR (1) KR100437459B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101238A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8178428B2 (en) 2009-01-28 2012-05-15 Hitachi Kokusai Electric Inc. Manufacturing method of semiconductor device and substrate processing apparatus

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667525B2 (en) * 2002-03-04 2003-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having hetero grain stack gate
KR100487525B1 (ko) * 2002-04-25 2005-05-03 삼성전자주식회사 실리콘게르마늄 게이트를 이용한 반도체 소자 및 그 제조방법
US6803611B2 (en) * 2003-01-03 2004-10-12 Texas Instruments Incorporated Use of indium to define work function of p-type doped polysilicon
US7229919B2 (en) * 2003-01-08 2007-06-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having a random grained polysilicon layer and a method for its manufacture
JP2004247460A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006523378A (ja) * 2003-03-28 2006-10-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体デバイスのための改善されたゲート電極
US7273818B2 (en) * 2003-10-20 2007-09-25 Tokyo Electron Limited Film formation method and apparatus for semiconductor process
US6962861B2 (en) * 2003-11-19 2005-11-08 Macronix International Co., Ltd. Method of forming a polysilicon layer comprising microcrystalline grains
US20050136633A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 Taylor William J.Jr. Blocking layer for silicide uniformity in a semiconductor transistor
US20050141218A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Ching-Tien Tsai Energy-saving foot board capable of producing sound and light by vibration
KR101181272B1 (ko) * 2005-06-30 2012-09-11 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조 방법
JP4521327B2 (ja) * 2005-07-19 2010-08-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7612421B2 (en) * 2005-10-11 2009-11-03 Atmel Corporation Electronic device with dopant diffusion barrier and tunable work function and methods of making same
US20070102748A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gate electrode and MOS transistor including gate and method of fabricating the same
KR100771802B1 (ko) * 2005-12-23 2007-10-30 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 플로팅 게이트 형성 방법
KR100904729B1 (ko) * 2006-06-30 2009-06-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 듀얼 게이트 형성방법
US7666774B2 (en) * 2007-01-23 2010-02-23 International Business Machines Corporation CMOS structure including dual metal containing composite gates
US20080296705A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 United Microelectronics Corp. Gate and manufacturing method of gate material
US20090166770A1 (en) * 2008-01-02 2009-07-02 International Business Machines Corporation Method of fabricating gate electrode for gate of mosfet and structure thereof
US7919794B2 (en) * 2008-01-08 2011-04-05 Qualcomm, Incorporated Memory cell and method of forming a magnetic tunnel junction (MTJ) of a memory cell
KR101604054B1 (ko) * 2009-09-03 2016-03-16 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 형성방법
US8895435B2 (en) * 2011-01-31 2014-11-25 United Microelectronics Corp. Polysilicon layer and method of forming the same
US8981565B2 (en) * 2012-03-23 2015-03-17 International Business Machines Corporation Techniques to form uniform and stable silicide
JPWO2014167876A1 (ja) * 2013-04-12 2017-02-16 シャープ株式会社 窒化物半導体装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2966157B2 (ja) * 1991-09-17 1999-10-25 沖電気工業株式会社 ゲート電極構造の形成方法
US6703672B1 (en) * 1995-09-29 2004-03-09 Intel Corporation Polysilicon/amorphous silicon composite gate electrode
US5861340A (en) * 1996-02-15 1999-01-19 Intel Corporation Method of forming a polycide film
US5670397A (en) 1997-01-16 1997-09-23 Powerchip Semiconductor Corp. Dual poly-gate deep submicron CMOS with buried contact technology
US5773348A (en) * 1997-05-21 1998-06-30 Powerchip Semiconductor Corp. Method of fabricating a short-channel MOS device
US6096614A (en) 1998-02-06 2000-08-01 Texas Instruments - Acer Incorporated Method to fabricate deep sub-μm CMOSFETS
US6180499B1 (en) * 1998-09-29 2001-01-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming polysilicon-germanium gate in CMOS transistor and device made thereby
US6159782A (en) * 1999-08-05 2000-12-12 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of field effect transistors having dual gates with gate dielectrics of high dielectric constant
US6087231A (en) * 1999-08-05 2000-07-11 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of dual gates of field transistors with prevention of reaction between the gate electrode and the gate dielectric with a high dielectric constant
US6265293B1 (en) * 1999-08-27 2001-07-24 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS transistors fabricated in optimized RTA scheme
KR100336572B1 (ko) * 1999-11-04 2002-05-16 박종섭 폴리 실리콘-저마늄을 게이트 전극으로 사용하는 반도체소자의 형성방법
US6090651A (en) * 1999-11-05 2000-07-18 Lsi Logic Corporation Depletion free polysilicon gate electrodes
US6373112B1 (en) * 1999-12-02 2002-04-16 Intel Corporation Polysilicon-germanium MOSFET gate electrodes
KR20010061783A (ko) * 1999-12-29 2001-07-07 박종섭 모스 트랜지스터의 제조방법
US6333228B1 (en) * 2000-03-24 2001-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to improve the control of bird's beak profile of poly in split gate flash
JP2001320045A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Nec Corp Mis型半導体装置の製造方法
US6743680B1 (en) * 2000-06-22 2004-06-01 Advanced Micro Devices, Inc. Process for manufacturing transistors having silicon/germanium channel regions
JP2002043566A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100354438B1 (ko) * 2000-12-12 2002-09-28 삼성전자 주식회사 모스 트랜지스터의 실리콘 게르마늄 게이트 폴리 형성방법 및 이를 이용한 씨모스 트랜지스터 형성 방법
KR100402381B1 (ko) * 2001-02-09 2003-10-17 삼성전자주식회사 게르마늄 함유 폴리실리콘 게이트를 가지는 씨모스형반도체 장치 및 그 형성방법
US6531368B1 (en) * 2001-04-03 2003-03-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating a semiconductor device having a metal oxide high-k gate insulator by localized laser irradiation and a device thereby formed
JP2003174101A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6730588B1 (en) * 2001-12-20 2004-05-04 Lsi Logic Corporation Method of forming SiGe gate electrode
US6667525B2 (en) * 2002-03-04 2003-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having hetero grain stack gate
KR20030090411A (ko) * 2002-05-23 2003-11-28 삼성전자주식회사 선택적 성장을 이용한 씨모스 게이트 및 그 제조방법
US6709912B1 (en) * 2002-10-08 2004-03-23 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Dual Si-Ge polysilicon gate with different Ge concentrations for CMOS device optimization
US6746925B1 (en) * 2003-03-25 2004-06-08 Lsi Logic Corporation High-k dielectric bird's beak optimizations using in-situ O2 plasma oxidation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101238A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP4518771B2 (ja) * 2003-09-24 2010-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8178428B2 (en) 2009-01-28 2012-05-15 Hitachi Kokusai Electric Inc. Manufacturing method of semiconductor device and substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR100437459B1 (ko) 2004-06-23
US6884705B2 (en) 2005-04-26
US6667525B2 (en) 2003-12-23
KR20030072177A (ko) 2003-09-13
US20030164528A1 (en) 2003-09-04
US20040012055A1 (en) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003282877A (ja) 異種結晶粒積層ゲートを有する半導体素子及びその製造方法
US6992357B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3523093B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2978736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6730584B2 (en) Methods for forming wordlines, transistor gates, and conductive interconnects, and wordline, transistor gate, and conductive interconnect structures
KR20030082538A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6362511B1 (en) MIS-type semiconductor device having a multi-portion gate electrode
JP2007157744A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7320919B2 (en) Method for fabricating semiconductor device with metal-polycide gate and recessed channel
JP4898066B2 (ja) フラッシュメモリセルの製造方法
JP2009181978A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009182264A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003282873A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20050277275A1 (en) Method for forming a semiconductor device having a silicide layer
US20020068407A1 (en) MOS transistor fabrication method
JP3259535B2 (ja) Nmosトランジスタとpmosトランジスタとを有する半導体装置の製造方法
JP3987046B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09246206A (ja) ゲート電極の形成方法
TW201501209A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20030045081A1 (en) MOSFET having a stacked silicon structure and method
JP2827962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4048179B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3537273B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003022984A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4518771B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915