JP2003282063A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2003282063A
JP2003282063A JP2002311459A JP2002311459A JP2003282063A JP 2003282063 A JP2003282063 A JP 2003282063A JP 2002311459 A JP2002311459 A JP 2002311459A JP 2002311459 A JP2002311459 A JP 2002311459A JP 2003282063 A JP2003282063 A JP 2003282063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery
aqueous electrolyte
reaction
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002311459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4385586B2 (ja
Inventor
Naomi Awano
直実 粟野
Kyohei Usami
恭平 宇佐美
Atsushi Fukaya
淳 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002311459A priority Critical patent/JP4385586B2/ja
Publication of JP2003282063A publication Critical patent/JP2003282063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385586B2 publication Critical patent/JP4385586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安全性の高い非水電解質二次電池を提供するこ
と。 【解決手段】酸化還元剤及びラジカル捕捉剤のうちの少
なくとも1種の反応抑制剤を内部に含み、前記非水電解
液二次電池内が所定温度以上となったときに、その反応
抑制剤を放出する微小粉末及び/又は膜部材を内部に有
する。電池内部が所定温度以上となったときに、電池反
応を抑制する反応抑制剤を電池内に放出し、それ以上の
電池反応が進行することを防止して、非水電解液二次電
池内部の温度が上昇することを防止する。つまり、発生
した活性酸素はラジカル捕捉剤により安定化して以後の
ラジカル反応を抑制する。また、電池反応に優先して酸
化還元反応抑制剤が反応することで電池反応を抑制し反
応熱の発生を低減し熱暴走を抑えることができる。また
通常の使用時には反応抑制剤が隔離されているので電池
反応に悪影響を与えることはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安全性の高い非水
電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ノート型コンピューター、小型携
帯機器、自動車等に用いられるクリーンなエネルギー源
として高性能二次電池の開発が盛んである。ここで用い
られる二次電池には、小型軽量でありながら大容量・高
出力であること、即ち高エネルギー密度・高出力密度で
あることが求められている。また、高エネルギーを貯蔵
することから安全性の確保が重要である。高エネルギー
密度・高出力密度を達成できる二次電池としては、リチ
ウム二次電池等の非水電解質二次電池が有力視されてい
る。
【0003】一般的にリチウム二次電池は、リチウムイ
オンを放出できる正極と、正極から放出されたリチウム
イオンを吸蔵および放出できる負極と、正極及び負極の
間に介在する多孔質セパレータと、正極と負極との間で
リチウムイオンを移動させる電解液とを備えている。
【0004】ここで非水電解質二次電池の高エネルギー
密度化、高出力化等の高性能化を図る際には、安全性の
確保が重要な問題である。たとえばリチウム二次電池で
は、化学的活性の高いリチウム、可燃性の高い電解液、
充電状態での熱安定性の低い酸化物正極活物質を用いて
いるので電池の取扱いについては細心の注意が必要とな
る。特に高性能のリチウム電池を市場に出す場合は、誤
使用に基づく危険に対する充分な安全対策を施すことが
必要となる。たとえば、電池の短絡、過充電、高温下で
の放置等の誤使用による電池の破損等の不都合が挙げら
れる。誤使用に基づく不都合(熱暴走)の原因としては
電池材料間の化学反応が過熱により促進されることが挙
げられる。
【0005】たとえば、満充電状態から更に充電する過
充電状態において、ある値以上の電流を流しつづける
と、ジュール熱によって電池温度は上昇する。この状態
が続くと、正極においては、正極活物質からリチウムが
放出され、また、負極においては、負極がカーボンの場
合はリチウムが析出し始めたり、負極がリチウム金属の
場合には、リチウムのデンドライトが形成される。この
ように正負活物質は不安定状態になる。
【0006】この不安定な正負活物質は、ある温度に達
すると電池内の有機電解液と発熱反応を徐々に開始す
る。この発熱反応によって電池自身の温度が更に上昇
し、ある状態を境に急激な反応に発展し、激しい発煙を
伴う熱暴走状態となる。
【0007】この非水電解液二次電池の安全性を向上さ
せる改善策として、種々の方法が提案されている。例え
ば、不安定状態となって正極から発生する活性酸素を電
池内にラジカル捕捉剤を含有させることにより早期に捕
捉したり(特許文献1参照。)、電池内に高電位で選択
的に酸化される酸化還元剤(レドックスシャトル)を含
有させて過充電時に分解させることで、正極活物質から
のリチウムの引き抜き反応を抑える方法(特許文献2参
照。)がある。
【0008】
【特許文献1】特開平10−162809号公報
【0009】
【特許文献2】特開2000−156243号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの方法
は、通常の使用時である充放電時や保存時に上記ラジカ
ル捕捉剤や酸化還元剤が電解液等と反応を起こし、電池
性能を著しく悪化させるために、実用性が十分とはいえ
なかった。
【0011】したがって本発明は、電池性能を損なわ
ず、且つ安全性の高い非水電解質二次電池を提供するこ
とを解決すべき課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する目的
で本発明者等は鋭意研究を行った結果、以下の発明を行
った。すなわち、本発明の非水電解液二次電池は、リチ
ウムイオンを吸蔵・脱離できる活物質を含む活物質層及
び該活物質層が表面に形成された集電体を少なくともい
ずれかにもつ正極及び負極を有する非水電解液二次電池
であって、満充電時の正極電位よりも貴な電位に酸化電
位を有する酸化還元剤及びラジカル捕捉剤からなる反応
抑制剤の群のうちの少なくとも1種を内部に含み、前記
非水電解液二次電池内が所定温度以上となったときに、
該酸化還元剤或いは該ラジカル捕捉剤からなる該反応抑
制剤を放出する微小粉末を内部に有することを特徴とす
る(請求項1)。
【0013】不測の事態によって非水電解液二次電池が
熱暴走を起こした場合に、非水電解液二次電池内部で
は、反応が連鎖的に進行する結果発熱し、さらに反応が
促進される。電池の熱暴走時には通常の電池反応である
酸化還元反応の他、高温による正極活物質からの活性酸
素の発生が想定される。したがって、非水電解液二次電
池内部が所定温度以上となったときに、電池内での反応
を抑制するラジカル捕捉剤や酸化還元剤から選択される
反応抑制剤を電池内に放出し、それ以上の反応が進行す
ることを防止して、非水電解液二次電池内部の温度が上
昇することを防止する。つまり、発生した活性酸素はラ
ジカル捕捉剤により安定化して以後のラジカル反応を抑
制する。また、電池反応に優先して酸化還元剤が反応す
ることで電池反応を抑制することで正負活物質が不安定
状態になることを防ぎ、熱暴走を抑えることができる。
また通常の使用時には反応抑制剤が微小粉末内に隔離さ
れているので電池反応に悪影響を与えることはない。
【0014】そして微小粉末は、より確実に反応を抑制
するために活物質層内に分散されていることが好ましい
(請求項3)。
【0015】そして、上記課題を解決する本発明の非水
電解液二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・脱離できる
活物質を含む活物質層及び該活物質層が表面に形成され
た集電体を少なくともいずれかにもつ正極及び負極を有
する非水電解液二次電池であって、満充電時の正極電位
よりも貴な電位に酸化電位を有する酸化還元剤及びラジ
カル捕捉剤からなる群のうちの少なくとも1種である反
応抑制剤と、該反応抑制剤を内部に含み、前記非水電解
液二次電池内が所定温度以上となったときに、該ラジカ
ル捕捉剤或いは該酸化還元剤からなる該反応抑制剤を放
出する膜状体とをもつ膜部材を内部に有することを特徴
とする(請求項4)。
【0016】そして、前記膜状体は2枚のフィルムであ
り、前記膜部材は前記反応抑制剤と該反応抑制剤を狭持
する2枚の該フィルムとからなることが好ましい(請求
項5)。
【0017】不測の事態によって非水電解液二次電池が
熱暴走を起こした場合でも、非水電解液二次電池内部が
所定温度以上となると、反応抑制剤が電池内に放出され
て、それ以上の反応が進行することをを防止する。また
通常の使用時には反応抑制剤が膜部材内に隔離されてい
るので電池反応に悪影響を与えることはない。
【0018】そして反応抑制剤を放出する所定温度とし
ては熱暴走開始温度以下であるところの80〜150℃
の間であることが好ましい(請求項7)。この所定温度
での反応抑制剤の放出を実現するために、反応抑制剤を
コートしている樹脂は、軟化点が所定温度付近であるオ
レフィン系樹脂であることが好ましい(請求項6及び
8)。特にオレフィン系樹脂としてはポリエチレン又は
ポリプロピレンが適正である(請求項9)。
【0019】ここで、ラジカル捕捉剤としてはフェノー
ル系酸化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤及びイオ
ウ系酸化防止剤からなる群から選択され(請求項1
0)、特に4,4’−ブチリデンビス−(3−メチル−
6−t−ブチルフェノール)であることが好ましい(請
求項11)。また、酸化還元剤としてはπ電子系有機化
合物から選択され(請求項12)、特にクマリン又はビ
フェニルであることが好ましい(請求項13)。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明の非水電解質二次電
池をリチウム二次電池に適用した実施形態に基づいて説
明する。なお、本発明は、以下の実施形態により限定さ
れるものではない。
【0021】(第1実施形態)本実施形態のリチウム二
次電池は、少なくとも一方はリチウムイオンを吸蔵・脱
離できる活物質を含む活物質層及びその活物質層が表面
に形成された集電体をもつ正極及び負極を有する。そし
て、満充電時の正極電位よりも貴な電位に酸化電位を有
する酸化還元剤及びラジカル捕捉剤からなる反応抑制剤
の群のうちの少なくとも1種を内部に含み、非水電解液
二次電池内が所定温度以上となったときに、ラジカル捕
捉剤或いは酸化還元剤の反応抑制剤を放出する微小粉末
を内部に有する。所定温度としては、80〜150℃の
間とすることが好ましい。電池内部の熱暴走が進行する
温度よりも低い温度で且つ通常の使用状態で到達しない
温度を設定することで、確実に熱暴走を防止すると共
に、誤作動を防止できる。
【0022】微小粉末としては反応抑制剤を樹脂でコー
トしたものが例示できる。樹脂コートする樹脂としては
所定温度で軟化し、そして溶融するものを使用すること
が好ましい。また耐電解液性に優れ、通常の充放電時に
耐えうる耐酸化性・耐還元性を有する材料が望ましい。
たとえばポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン
系樹脂、ポリ塩化酢酸ビニルを挙げることができる。
【0023】微小粉末の形成は樹脂を溶解させた溶媒中
に反応抑制剤を分散させた後に溶媒を蒸発させて反応抑
制剤を樹脂コートする方法、溶融した樹脂中に反応抑制
剤を分散させ凝固させた後に粉砕して微粉末とする方
法、コアセルべーション法等の公知の方法等が採用でき
る。なお、通常の使用時に電池内部に反応抑制剤が樹脂
コートされることなく存在することは好ましくないの
で、微小粉末の表面に付着した反応抑制剤は洗浄等の方
法で低減・除去することが好ましい。
【0024】微小粉末は正極又は負極中、セパレータ、
電解液中等のいずれに含有させてもよいが、正極又は負
極の電池反応が主に進行する部位に含有させることでよ
り直接的に反応を抑制でき安全性が向上できる。さら
に、固体電解質を採用する電池ではその内部に含有させ
ることも可能である。
【0025】ラジカル捕捉剤としては、例えばフェノー
ル系酸化防止剤である住友化学製のスミライザーBH
T、スミライザーBP−76、スミライザーBP−10
1、スミライザーBBM−S、スミライザーGA−80
や旭電化工業製のアデカスタブA0−20、A0−4
0、A0−50、A0−60、A0−70、A0−80
や、チバ・ガイギー製のIrganox1076、Ir
ganox1010、Irganox3114、Irg
anox245や、ヒンダードアミン系光安定剤である
旭電化工業製のアデカスタブLA−57、LA−52、
LA−67、LA−62、LA−63、LA−68など
がある。
【0026】酸化還元剤としては、4−フルオロアニソ
ール、4−クロロアニソール、4−ブロモアニソール、
2,4−ジフルオロアニソール、2,4−ジフルクロロ
アニソール、2,4−ジブロモアニソール、2,4−ジ
フルオロエトキシベンゼン、2,4−ジフルオロプロポ
キシベンゼン、2,5−ジフルオロアニソール、2,6
−ジフルオロアニソール、3,4−ジフルオロアニソー
ル、3,5−ジフルオロアニソール、2,3,5,6−
テトラフルオロアニソール、1,2−ジメトキシベンゼ
ン、1,2−ジメトキシ−4−フルオロベンゼン、1,
2−ジメトキシ−4−クロロベンゼン、1,2−ジメト
キシ−4−ブロモベンゼン、1,3−ジメトキシ−5−
ブロモベンゼン、2,4−ジフルオロフェノール、2,
4−ジクロロフェノール、3,4−ジクロロフェノー
ル、2,4−ジクロロトルエン、2,4−ジクロロアニ
リン、2,4−ジフルオロベンゼン、1,4−ジブロモ
−2,5−ジフルオロベンゼン、1,4−ジブロモ−
2,5−ジメチルベンゼン、ビフェニル、4,4’−ジ
フルオロビフェニル、4,4’−ジメチルビフェニル、
4,4’−ジメトキシビフェニル、ナフタレン、1−メ
トキシナフタレン、2−メトキシナフタレン、2,7−
ジメトキシナフタレン、1−フルオロナフタレン、1−
クロロロナフタレン、1−ブロモナフタレン、2−クロ
ロナフタレン、2−ブロモナフタレン、1,4−ジブロ
モナフタレン、1,2−ナフトキノン、1,4−ナフト
キノン、1,8−ナフタリックアンヒドリド、クマリ
ン、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラ
ジド)などのπ電子系有機化合物が有効である。
【0027】本実施形態のリチウム二次電池は、その形
状には特に制限を受けず、コイン型、円筒型、角型等、
種々の形状の電池として使用できる。本実施形態では、
円筒型のリチウム二次電池に基づいて説明を行う。
【0028】本実施形態のリチウム二次電池は、正極お
よび負極をシート形状として両者をセパレータを介して
積層し渦巻き型に多数回巻回した巻回体を空隙を満たす
電解液とともに所定の円筒状のケース内に収納したもの
である。正極と正極端子部とが、そして負極と負極端子
部とが、それぞれ電気的に接合されている。
【0029】正極は、リチウムイオンを充電時には放出
し且つ放電時には吸蔵することができる正極活物質をも
つ。正極活物質としては、層状構造またはスピネル構造
のリチウム−金属複合酸化物のうちの1種以上であるリ
チウム−金属複合酸化物含有活物質が例示できる。
【0030】リチウム−金属複合酸化物含有活物質とし
ては、たとえば、Li(1-X)NiO2、Li(1-X)Mn
2、Li(1-X)Mn24、Li(1-X)CoO2、Li
(1-X)FeO 2等や、各々にLi、Al、そしてCr等の
遷移金属を添加または置換した材料等である。この例示
におけるXは0〜1の数を示す。なお、これらのリチウ
ム−金属複合酸化物を正極活物質として用いる場合には
単独で用いるばかりでなくこれらを複数種類混合して用
いることもできる。このなかでもリチウム−金属複合酸
化物含有活物質としては、層状構造またはスピネル構造
のリチウムマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケル
含有複合酸化物およびリチウムコバルト含有複合酸化物
のうちの1種以上であることが好ましい。コスト低減の
観点からはリチウム−金属複合酸化物含有活物質は、層
状構造またはスピネル構造のリチウムマンガン含有複合
酸化物およびリチウムニッケル含有複合酸化物のうちの
1種以上であることがさらに好ましい。
【0031】正極は前述の正極活物質を結着材、導電材
等の公知の添加材と混合した後に金属箔等からなる集電
体上に塗布され正極合材層が形成される。
【0032】負極は、リチウムイオンを充電時には吸蔵
し、かつ放電時には放出する負極活物質を用いることが
できれば、その材料構成で特に限定されるものではな
く、公知の材料・構成のものを用いることができる。た
とえば、リチウム金属、グラファイト又は非晶質炭素等
の炭素材料等である。そのなかでも特に炭素材料を用い
ることが好ましい。炭素材料は比表面積が比較的大きく
でき、リチウムの吸蔵、放出速度が速いため大電流での
充放電特性、出力・回生密度に対して良好となる。特
に、出力・回生密度のバランスを考慮すると、充放電に
伴ない電圧変化の比較的大きい炭素材料を使用すること
が好ましい。また、このような炭素材料を負極活物質に
用いることで、より高い充放電効率と良好なサイクル特
性とが得られる。
【0033】このように負極活物質として炭素材料を用
いた場合には、これに必要に応じて導電材および結着材
を混合して得られた負極合材が集電体に塗布されてなる
ものを用いることが好ましい。
【0034】非水電解液は、有機溶媒に支持塩を溶解さ
せたものである。
【0035】有機溶媒は、通常リチウム二次電池の電解
液の用いられる有機溶媒であれば特に限定されるもので
はなく、例えば、カーボネート類、ハロゲン化炭化水
素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ラクトン類、
オキソラン化合物等を用いることができる。特に、プロ
ピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−
ジメトキシエタン、ジメチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、エチルメチルカーボネート等及びそれらの
混合溶媒が適当である。
【0036】例に挙げたこれらの有機溶媒のうち、特
に、カーボネート類、エーテル類からなる群より選ばれ
た一種以上の非水溶媒を用いることにより、支持塩の溶
解性、誘電率および粘度において優れ、電池の充放電効
率も高いので、好ましい。
【0037】支持塩は、その種類が特に限定されるもの
ではないが、LiPF6、LiBF4、LiClO4およ
びLiAsF6から選ばれる無機塩、該無機塩の誘導
体、LiSO3CF3、LiC(SO3CF32、LiN
(SO3CF32、LiN(SO2252およびLi
N(SO2CF3)(SO249)から選ばれる有機
塩、並びにその有機塩の誘導体の少なくとも1種である
ことが好ましい。
【0038】これらの支持塩の使用により、電池性能を
さらに優れたものとすることができ、かつその電池性能
を室温以外の温度域においてもさらに高く維持すること
ができる。支持塩の濃度についても特に限定されるもの
ではなく、用途に応じ、支持塩および有機溶媒の種類を
考慮して適切に選択することが好ましい。
【0039】セパレータは、正極および負極を電気的に
絶縁し、電解液を保持する役割を果たすものである。た
とえば、多孔性合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分
子(ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を用いれ
ばよい。なおセパレータは、正極と負極との絶縁を担保
するため、正極および負極よりもさらに大きいものとす
るのが好ましい。
【0040】ケースは、特に限定されるものではなく、
公知の材料、形態で作成することができる。
【0041】ガスケットは、ケースと正負の両端子部の
間の電気的な絶縁と、ケース内の密閉性とを担保するも
のである。たとえば、電解液にたいして、化学的、電気
的に安定であるポリプロピレンのような高分子等から構
成できる。
【0042】(第2実施形態)本実施形態のリチウム二
次電池は、微小粉末を膜部材に代えた以外は第1実施形
態のリチウム二次電池とほぼ同様である。従って、膜部
材の構成、電池内において膜部材を配設する部位等の膜
部材に関すること以外については第1実施形態と同様で
あるので説明を省略する。
【0043】第1実施形態のリチウム二次電池における
微小粉末と同様に、本実施形態のリチウム二次電池にお
ける膜部材についても正極、負極、セパレータ及び/又
は電解液中のいずれに含有させても良い。好ましくは正
極、負極、セパレータ等から構成される電極体の最外周
や最内周に配設することで電池反応を阻害せずに安全性
を向上できる。特に好ましくは、熱の上昇の著しい最内
周に配設することで更に安全性を高くできる。
【0044】膜部材は反応抑制剤と、その反応抑制剤を
内部に含む膜状体とをもつ。反応抑制剤は第1実施形態
で説明したものと同様であり説明を省略する。膜状体と
しては2枚のフィルムから構成されることが好ましい。
この2枚のフィルム間に反応抑制剤を狭持させる。膜状
体は80〜150℃で溶融乃至は電解液に溶解する材料
であることが好ましい。例えば、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等のポリオレフィン、ポリ酢酸ビニルなどの耐
電解液性に優れた樹脂から構成することが好ましい。膜
状体はできるだけ薄い方が好ましい。
【0045】2枚のフィルム間に反応抑制剤を狭持する
方法としては、通常の電池の使用条件において内部の反
応抑制剤が漏洩しないものであれば特に限定しない。例
えば、反応抑制剤が固体の場合には、一方のフィルム
上に反応抑制剤を単純に載置した後、他方のフィルムを
積層し周辺を接着(例えば熱による融着)する方法、
適正な溶媒に溶解させたり、加熱により融解させたりす
ることで液状とした反応抑制剤を一方のフィルム上に塗
布・乾燥した後(例えば印刷等による)、他方のフィル
ムを積層して周辺を接着する方法、反応抑制剤を含浸
させた不織布等を2つのフィルム間に狭持させて2つの
フィルムの周辺を接着する方法がある。更に、〜の
方法において、2つのフィルムの周辺を接着することに
加えて、フィルムを網目状に接着することができる。2
つのフィルムを網目状に接着する場合には、2つのフィ
ルム間の接着されない部分に反応抑制剤を配設すること
が好ましい。また、反応抑制剤が液体の場合には、一方
のフィルムに複数の凹部を設け、その凹部に反応抑制剤
を注入した後に他方のフィルムを積層、接着することが
できる。
【0046】更に反応抑制剤は膜状体中に分散されてい
ても良い。反応抑制剤を膜状体中に分散する方法として
は特に限定しない。例えば、膜状体を構成する材料中に
予め反応抑制剤を混合した後に製膜する方法が挙げられ
る。反応抑制剤が膜状体を構成する材料よりも融点が高
い場合、容易に膜状体中に反応抑制剤を分散できる。膜
状体中に反応抑制剤を分散させる方法を採用する場合に
は、電池内に膜部材を配設する前に膜表面に存在する反
応抑制剤を予め溶解・除去することが好ましい。表面に
存在する反応抑制剤は電池内部で速やかに溶解し、電池
反応を阻害するからである。
【0047】
【実施例】〈実施例1〉 (電池の作成) (微小粉末の調製)ラジカル捕捉剤(旭電化工業製A0
−40)の粉末を分散しラジカル捕捉剤の表面をポリエ
チレンでコートしたマイクロカプセルである微小粉末を
調製した。この微小粉末は全体に対して50質量%のラ
ジカル捕捉剤を含有する。
【0048】(正極の作製)正極活物質としてのLiN
iO2を87質量部と、導電材としてのアセチレンブラ
ックを10質量部と、結着材としてのカルボキシメチル
セルロースナトリウムを2質量部及びポリテトラフルオ
ロエチレンを1質量部に対して、更に微小粉末を10質
量部を追加混合して、正極材料とした。この正極材料を
水に分散させ、スラリー状とした。このスラリーをアル
ミニウム製の正極集電体両面に塗布し、乾燥後、プレス
圧を調整し、正極板とした。その後、この正極板を所定
の大きさにカットし、電流取り出し用のリードタブ溶接
部となる部分の電極合材を掻き取ることでシート状正極
を作製した。このシート状正極は熱膨張粉末を正極活物
質間に有する。
【0049】(負極の作製)負極活物質としての炭素材
料粉末を92.5質量部と、PVDFを7.5質量部と
を混合して、負極材料とした。この負極材料をN−メチ
ル−2−ピロリドン(NMP)に分散させてスラリー状
とした。このスラリーを銅製の負極集電体両面に塗布
し、乾燥後、プレス成型して、正極と同様の操作で負極
板とした。その後、この負極板を所定の大きさにカット
し、電流取り出し用のリードタブ溶接部となる部分の電
極合材を掻き取ることでシート状負極を作製した。
【0050】(電解液の調製)エチレンカーボネートと
ジエチルカーボネートと3:7の混合有機溶媒に、Li
PF6を1モル/リットルの濃度で溶解し、電解液とし
た。
【0051】(電池の組み立て)以上で得られたシート
状正極およびシート状負極を、セパレータとしての厚さ
25μmの微孔ポリエチレン製のフィルムを介した状態
で巻回させて、巻回型電極体を形成した。得られた巻回
型電極体をケースの内部に挿入し、ケース内に保持し
た。このときシート状正極およびシート状負極のリード
タブ溶接部に集電リードの一端を溶接し、その集電リー
ドの他端のそれぞれをケースの正極端子及び負極端子に
接合した。その後、電解液を巻回型電極体を保持したケ
ース内に注入した後、ケースを密閉、封止した。
【0052】以上の手順により、φ18mm、軸方向の
長さ65mmの円筒型リチウム二次電池を製作し本実施
例の試験電池とした。
【0053】〈実施例2〉 (微小粉末の調製)ポリエチレンを溶解したキシレン中
に酸化還元剤(4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホ
ニルヒドラジド))の粉末を分散し酸化還元剤の表面を
ポリエチレンでコートしたマイクロカプセルである微小
粉末を調製した。この微小粉末は全体に対して50質量
%の酸化還元剤を含有する。
【0054】(電池の作成)実施例1の正極の作成方法
のうち微小粉末を本実施例の微小粉末とした以外は同様
にして電池を作成し、本実施例の試験電池とした。
【0055】〈比較例1〉実施例1の正極の作製方法の
うち微小粉末を添加しないこと以外は同様にして電池を
作成し、比較例1の試験電池とした。
【0056】〈比較例2〉実施例1で用いたラジカル捕
捉剤をポリエチレンコートせずに電池内に添加させた以
外は実施例1と同様の方法で電池を作製して比較例2の
試験電池とした。
【0057】〈比較例3〉実施例2で用いた酸化還元剤
をポリエチレンコートせずに電池内に添加させた以外は
実施例2と同様の方法で電池を作製して比較例3の試験
電池とした。
【0058】〈試験〉 (初期放電容量)各電池について、充電電流0.25m
A/cm2で4.1Vまで定電流・定電圧充電を行い、
その後、放電電流0.33mA/cm2で3.0Vまで
定電流放電を行った。次に充電電流1.1mA/cm2
で4.1Vまで定電流・定電圧充電後、放電電流1.1
mA/cm2で3.0Vまで定電流放電を行うサイクル
を4サイクル行った。そして、充電電流1.1mA/c
2で4.1Vまで定電流・定電圧充電を行った。その
後、放電電流0.33mA/cm2で3.0Vまで定電
流放電を行った時の放電容量を電池初期容量とした。な
お、測定は20℃の雰囲気で行った。
【0059】(サイクル試験)60℃の雰囲気で、充電
電流1.1mA/cm2で3Vから4.1Vの範囲で定
電流充放電を500サイクル行った。その後20℃で、
0.33mA/cm2で3.0Vまで定電流放電し、こ
の時の放電容量を、電池初期容量との比で表した。
【0060】(過充電試験)過酷な条件における電池の
安定性を調べる目的で、4.1Vまで充電電流1.5m
A/cm2で定電流・定電圧充電した満充電状態の各電
池について、その後更に250%充電になるまで3Aで
連続充電を行ない、そのときの電池温度及び電池挙動を
観察した。
【0061】〈結果〉各実施例及び比較例の試験電池の
初期容量、サイクル試験後の電池容量比及び過充電試験
結果を表1に示す。電池の初期容量は比較例1の電池を
100とした比で表す。
【0062】
【表1】
【0063】表1から明らかなように、各実施例の試験
電池は微小粉末の添加によっても初期容量の低下は2〜
3%と僅かなものであった。また、サイクル試験後の電
池容量低下挙動も微小粉末の添加の有無では大きく変化
しなかった。
【0064】いずれの実施例の試験電池でも過充電試験
において電池温度が130℃程度までしか上昇せず熱暴
走が完全に防止できた。
【0065】比較例1の試験電池は、過充電試験におい
て400℃以上にまで到達した。これはラジカル捕捉剤
及び酸化還元剤を電池内部に含有していないことから、
電池反応の暴走を抑制できなかったものと考えられる。
【0066】比較例2及び3の試験電池は、過充電試験
において、熱暴走は認められないものの、初期容量及び
サイクル試験後の電池容量共に著しく低いものとなっ
た。これは、比較例2及び3の試験電池が直接、電池内
部にラジカル捕捉剤或いは酸化還元剤を添加しているこ
とで、ラジカル捕捉剤或いは酸化還元剤が電池反応を阻
害したためと考えられる。
【0067】(実施例3) (電池の作成) (膜部材の調製)酸化還元剤としてのビフェニルを80
℃に加熱して溶融液とした。この溶融液を膜状体として
の厚さ20μmのPEフィルム上に均一にコートした。
膜状体としてのもう1枚の厚さ20μmのPEフィルム
をその上に積層し全面に圧力を加えながら端部の1mm
を熱により融着することで端部を封止して膜部材とし
た。
【0068】(正極の作製)正極活物質としてのLiN
iO2を87質量部と、導電材としてのアセチレンブラ
ックを10質量部と、結着材としてのカルボキシメチル
セルロースナトリウムを2質量部及びポリテトラフルオ
ロエチレンを1質量部を混合して正極材料とした。この
正極材料を水に分散させ、スラリー状とした。このスラ
リーをアルミニウム製の正極集電体両面に塗布し、乾燥
後、プレス圧を調整し、正極板とした。その後、この正
極板を所定の大きさにカットし、電流取り出し用のリー
ドタブ溶接部となる部分の電極合材を掻き取ることでシ
ート状正極を作製した。
【0069】(負極の作製)負極活物質としての炭素材
料粉末を92.5質量部と、PVDFを7.5質量部と
を混合して、負極材料とした。この負極材料をN−メチ
ル−2−ピロリドン(NMP)に分散させてスラリー状
とした。このスラリーを銅製の負極集電体両面に塗布
し、乾燥後、プレス成型して、正極と同様の操作で負極
板とした。その後、この負極板を所定の大きさにカット
し、電流取り出し用のリードタブ溶接部となる部分の電
極合材を掻き取ることでシート状負極を作製した。
【0070】(電解液の調製)エチレンカーボネートと
ジエチルカーボネートと3:7の混合有機溶媒に、Li
PF6を1モル/リットルの濃度で溶解し、電解液とし
た。
【0071】(電池の組み立て)以上で得られたシート
状正極およびシート状負極を、セパレータとしての厚さ
25μmの微孔ポリエチレン製のフィルムを介した状態
で巻回させて、巻回型電極体を形成した。得られた巻回
型電極体の最外周に膜部材を更に1周巻いた後、ケース
の内部に挿入し、ケース内に保持した。このときシート
状正極およびシート状負極のリードタブ溶接部に集電リ
ードの一端を溶接し、その集電リードの他端のそれぞれ
をケースの正極端子及び負極端子に接合した。その後、
電解液を巻回型電極体を保持したケース内に注入した
後、ケースを密閉、封止した。
【0072】以上の手順により、φ18mm、軸方向の
長さ65mmの円筒型リチウム二次電池を製作し本実施
例の試験電池とした。
【0073】(実施例4) (電池の作成) (膜部材の調製)ラジカル捕捉剤としてのフェノール系
酸化防止剤(n−オクタデシル−3−プロピオネート)
を70℃に加熱して溶融液とした。この溶融液を膜状体
としての厚さ20μmのPEフィルム上に均一にコート
した。膜状体としてのもう1枚の厚さ20μmのPEフ
ィルムをその上に積層し全面に圧力を加えながら端部の
1mmを熱により融着することで端部を封止して膜部材
とした。
【0074】(その他の部材及び組み立て)正極、負極
及び電解液については実施例3と同様に作製した。
【0075】以上で得られたシート状正極およびシート
状負極を、セパレータとしての厚さ25μmの微孔ポリ
エチレン製のフィルムを介した状態で巻回させて、巻回
型電極体を形成した。得られた巻回型電極体の最外周に
膜部材を更に1周巻いた後、ケースの内部に挿入し、ケ
ース内に保持した。このときシート状正極およびシート
状負極のリードタブ溶接部に集電リードの一端を溶接
し、その集電リードの他端のそれぞれをケースの正極端
子及び負極端子に接合した。その後、電解液を巻回型電
極体を保持したケース内に注入した後、ケースを密閉、
封止した。
【0076】以上の手順により、φ18mm、軸方向の
長さ65mmの円筒型リチウム二次電池を製作し本実施
例の試験電池とした。
【0077】〈試験〉 (初期放電容量)実施例3、4及び比較例1の電池につ
いて、充電電流0.25mA/cm2で4.1Vまで定
電流・定電圧充電を行い、その後、放電電流0.33m
A/cm 2で3.0Vまで定電流放電を行った。次に充
電電流1.1mA/cm2で4.1Vまで定電流・定電
圧充電後、放電電流1.1mA/cm2で3.0Vまで
定電流放電を行うサイクルを4サイクル行った。そし
て、充電電流1.1mA/cm 2で4.1Vまで定電流
・定電圧充電を行った。その後、放電電流0.33mA
/cm2で3.0Vまで定電流放電を行った時の放電容
量を電池初期容量とした。なお、測定は20℃の雰囲気
で行った。
【0078】(サイクル試験)実施例3、4及び比較例
1の電池について、60℃の雰囲気で、充電電流1.1
mA/cm2で3Vから4.1Vの範囲で定電流充放電
を500サイクル行った。その後20℃で、0.33m
A/cm2で3.0Vまで定電流放電し、この時の放電
容量を、電池初期容量との比で表した。
【0079】(過充電試験)実施例3、4及び比較例1
の電池について、過酷な条件における電池の安定性を調
べる目的で、4.1Vまで充電電流1.5mA/cm2
で定電流・定電圧充電した満充電状態の各電池につい
て、その後更に250%充電になるまで3Aで連続充電
を行ない、そのときの電池温度及び電池挙動を観察し
た。
【0080】〈結果〉実施例3、4及び比較例1の電池
の初期容量、サイクル試験後の電池容量比及び過充電試
験結果を表2に示す。電池の初期容量は比較例1の電池
を100とした比で表す。
【0081】
【表2】
【0082】表2から明らかなように、各実施例の試験
電池は膜部材の存在によっても初期容量が低下しなかっ
た。また、サイクル試験後の電池容量低下挙動も膜部材
の存在の有無では大きく変化しなかった。
【0083】いずれの実施例の試験電池でも過充電試験
において電池温度が120〜130℃程度までしか上昇
せず熱暴走が完全に防止できた。
【0084】比較例1の試験電池は、過充電試験におい
て400℃以上にまで到達した。これはラジカル捕捉剤
及び酸化還元剤を電池内部に含有していないことから、
電池反応の暴走を抑制できなかったものと考えられる。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の非水電解
液二次電池は、安全性の高い非水電解質二次電池を提供
できる。
フロントページの続き (72)発明者 深谷 淳 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5H029 AJ12 AK03 AL06 AL07 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ02 BJ14 BJ27 CJ07 CJ08 CJ22 DJ08 DJ12 EJ12 HJ14 5H050 AA15 BA15 CA07 CA08 CA09 CB07 CB12 DA02 DA03 DA09 EA22 EA23 FA04 FA05 FA12 FA18 GA09 GA10 GA22 HA14

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵・脱離できる活物
    質を含む活物質層及び該活物質層が表面に形成された集
    電体を少なくともいずれかにもつ正極及び負極を有する
    非水電解液二次電池であって、 満充電時の正極電位よりも貴な電位に酸化電位を有する
    酸化還元剤及びラジカル捕捉剤からなる反応抑制剤の群
    のうちの少なくとも1種を内部に含み、前記非水電解液
    二次電池内が所定温度以上となったときに、該ラジカル
    捕捉剤或いは該酸化還元剤からなる該反応抑制剤を放出
    する微小粉末を内部に有することを特徴とする非水電解
    液二次電池。
  2. 【請求項2】 前記微小粉末は、前記ラジカル捕捉剤又
    は反応抑制剤を内部に含有する請求項1に記載の非水電
    解液二次電池。
  3. 【請求項3】 前記微小粉末は、前記活物質層内に分散
    されている請求項1又は2に記載の非水電解液二次電
    池。
  4. 【請求項4】 リチウムイオンを吸蔵・脱離できる活物
    質を含む活物質層及び該活物質層が表面に形成された集
    電体を少なくともいずれかにもつ正極及び負極を有する
    非水電解液二次電池であって、 満充電時の正極電位よりも貴な電位に酸化電位を有する
    酸化還元剤及びラジカル捕捉剤からなる群のうちの少な
    くとも1種である反応抑制剤と、該反応抑制剤を内部に
    含み、前記非水電解液二次電池内が所定温度以上となっ
    たときに、該ラジカル捕捉剤或いは該酸化還元剤からな
    る該反応抑制剤を放出する膜状体とをもつ膜部材を内部
    に有することを特徴とする非水電解液二次電池。
  5. 【請求項5】 前記膜状体は2枚のフィルムであり、 前記膜部材は前記反応抑制剤と該反応抑制剤を狭持する
    2枚の該フィルムとからなる請求項4に記載の非水電解
    液二次電池。
  6. 【請求項6】 前記膜状体がオレフィン系樹脂からなる
    請求項4又は5に記載の非水電解液二次電池。
  7. 【請求項7】 前記所定温度は80〜150℃の間であ
    る請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解液二次電
    池。
  8. 【請求項8】 前記微小粉末は前記反応抑制剤をオレフ
    ィン系樹脂でコートしてなる請求項1〜3及び7のいず
    れかに記載の非系二次電池。
  9. 【請求項9】 前記オレフィン樹脂がポリエチレン又は
    ポリプロピレンである請求項6〜8のいずれかに記載の
    非水電解液二次電池。
  10. 【請求項10】 前記ラジカル捕捉剤がフェノール系酸
    化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤及びイオウ系酸
    化防止剤からなる群から選択される請求項1〜9のいず
    れかに記載の非水電解液二次電池。
  11. 【請求項11】 前記ラジカル捕捉剤が4,4’−ブチ
    リデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
    ル)である請求項10に記載の非水電解液二次電池。
  12. 【請求項12】 前記酸化還元剤がπ電子系有機化合物
    である請求項1〜11のいずれかに記載の非水電解液二
    次電池。
  13. 【請求項13】 前記酸化還元剤がクマリン又はビフェ
    ニルである請求項12に記載の非水電解液二次電池。
JP2002311459A 2002-01-21 2002-10-25 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4385586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311459A JP4385586B2 (ja) 2002-01-21 2002-10-25 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012127 2002-01-21
JP2002-12127 2002-01-21
JP2002311459A JP4385586B2 (ja) 2002-01-21 2002-10-25 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282063A true JP2003282063A (ja) 2003-10-03
JP4385586B2 JP4385586B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=29253050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002311459A Expired - Fee Related JP4385586B2 (ja) 2002-01-21 2002-10-25 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4385586B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332650A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質リチウム二次電池
WO2006025601A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. リチウム2次電池用正極材料組成物
JP2009501419A (ja) * 2005-07-13 2009-01-15 エルジー・ケム・リミテッド 添加剤徐放用カプセルを含むリチウム二次バッテリー
JP2010277790A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
JP2015090760A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社デンソー 単位電池、組電池および電池パック
JP2017228413A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 関西ペイント株式会社 リチウムイオン電池正極用導電ペースト及びリチウムイオン電池正極用合材ペースト
JP2017228412A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 関西ペイント株式会社 リチウムイオン電池正極用導電ペースト及びリチウムイオン電池正極用合材ペースト
WO2018070423A1 (ja) 2016-10-13 2018-04-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウムイオン二次電池及びこれを用いた電気機器
JP2019140039A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2019145308A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
US10411300B2 (en) 2013-08-26 2019-09-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrolytic solution material, electrolytic solution, and secondary battery
CN113506952A (zh) * 2021-07-15 2021-10-15 珠海冠宇电池股份有限公司 一种隔膜及电池
CN114464908A (zh) * 2022-04-13 2022-05-10 四川新能源汽车创新中心有限公司 用于锂离子电池的三维多孔涂层及其制备和应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107768713A (zh) * 2017-10-18 2018-03-06 深圳市高能达电池有限公司 一种蓄电池用硅镁复合盐电解液

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332650A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質リチウム二次電池
JP4608943B2 (ja) * 2004-05-19 2011-01-12 パナソニック株式会社 非水電解質リチウム二次電池
WO2006025601A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. リチウム2次電池用正極材料組成物
JP2009501419A (ja) * 2005-07-13 2009-01-15 エルジー・ケム・リミテッド 添加剤徐放用カプセルを含むリチウム二次バッテリー
JP2010277790A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
US10411300B2 (en) 2013-08-26 2019-09-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrolytic solution material, electrolytic solution, and secondary battery
JP2015090760A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社デンソー 単位電池、組電池および電池パック
JP2017228413A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 関西ペイント株式会社 リチウムイオン電池正極用導電ペースト及びリチウムイオン電池正極用合材ペースト
JP2017228412A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 関西ペイント株式会社 リチウムイオン電池正極用導電ペースト及びリチウムイオン電池正極用合材ペースト
WO2018070423A1 (ja) 2016-10-13 2018-04-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウムイオン二次電池及びこれを用いた電気機器
KR20190062400A (ko) 2016-10-13 2019-06-05 내셔날 인스티튜트 오브 어드밴스드 인더스트리얼 사이언스 앤드 테크놀로지 리튬 이온 2차 전지 및 이를 이용한 전기 기기
US11289706B2 (en) 2016-10-13 2022-03-29 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Lithium ion secondary battery and electric device using same
JP2019140039A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2019145308A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
CN113506952A (zh) * 2021-07-15 2021-10-15 珠海冠宇电池股份有限公司 一种隔膜及电池
CN113506952B (zh) * 2021-07-15 2024-04-19 珠海冠宇电池股份有限公司 一种隔膜及电池
CN114464908A (zh) * 2022-04-13 2022-05-10 四川新能源汽车创新中心有限公司 用于锂离子电池的三维多孔涂层及其制备和应用
CN114464908B (zh) * 2022-04-13 2022-08-12 四川新能源汽车创新中心有限公司 用于锂离子电池的三维多孔涂层及其制备和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4385586B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541324B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4915390B2 (ja) 非水電解質電池
JP4929540B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4454340B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2002031904A1 (fr) Electrolyte pour cellule non aqueuse et cellule non aqueuse secondaire
JP2011181441A (ja) 円筒型非水電解質電池
WO2001003226A1 (fr) Accumulateur electrolytique non aqueux et dispositif le contenant
WO2002054524A1 (fr) Accumulateur electrolytique non aqueux
WO2013080946A1 (ja) 非水電解液電池用セパレータおよびそれを用いた非水電解液電池
JP2014127242A (ja) リチウム二次電池
JP3480190B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2008226807A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002203553A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP5191022B1 (ja) 電気化学素子用セパレータ、その製造方法および電気化学素子
JP2003282063A (ja) 非水電解液二次電池
JP2008066094A (ja) 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
WO2012053286A1 (ja) 電気化学素子用セパレータとその製造方法、電気化学素子用電極および電気化学素子
WO2013042235A1 (ja) 電気化学素子用セパレータ、その製造方法および電気化学素子
JP2012033498A (ja) 電気化学素子
JP2001006747A (ja) 非水電解液二次電池
JP5478733B2 (ja) 非水電解液電池用セパレータおよび非水電解液電池
KR100449758B1 (ko) 안전성이 개선된 리튬전지
JP5880621B2 (ja) 円筒型非水電解質電池
JP2008004441A (ja) リチウム二次電池、リチウム二次電池用セパレータ、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池用非水電解液およびリチウム二次電池用外装体
KR100888286B1 (ko) 흡열성 물질을 포함하고 있는 하부 절연체가 장착된이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees