JP2003279555A - 有害物質分析装置 - Google Patents

有害物質分析装置

Info

Publication number
JP2003279555A
JP2003279555A JP2002080437A JP2002080437A JP2003279555A JP 2003279555 A JP2003279555 A JP 2003279555A JP 2002080437 A JP2002080437 A JP 2002080437A JP 2002080437 A JP2002080437 A JP 2002080437A JP 2003279555 A JP2003279555 A JP 2003279555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
separating
substance
harmful
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002080437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881920B2 (ja
Inventor
Tetsuya Sawatsubashi
徹哉 澤津橋
Chisato Tsukahara
千幸人 塚原
Kiyoshi Tatsuhara
潔 龍原
Kenichi Arima
謙一 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002080437A priority Critical patent/JP3881920B2/ja
Publication of JP2003279555A publication Critical patent/JP2003279555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881920B2 publication Critical patent/JP3881920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えばPCB等の有害物質を含有する容器
を洗浄した後の洗浄検査において有害物質の含有量を簡
易に測定できる有害物質の分析装置を提供することを課
題とする。 【解決手段】 被測定液中の有害物質濃度を計測する有
害物質分析装置であって、被測定液101を有害物質1
02、有機溶剤103その他の不純物104に分離する
分離手段105と、上記分離手段105から分離された
分離液106中の物質を定性を行う第1の検出器107
及び定性・定量を行う第2の検出器108とを具備して
なり、上記第1の検出器(定性用検出器)107の測定
結果より、上記分離手段105から溶出する有機溶剤1
03を確認した後、上記分離手段105からの有害物質
102を含む分離液1029を第2の検出器(定性・定
量用検出器)108により分析する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばPCB等の
有害物質を含有する容器を洗浄した後の洗浄検査におい
て有害物質の含有量を簡易に測定できる有害物質の分析
装置に関する。
【0002】
【背景技術】近年では、PCB(Polychlorinated biph
enyl, ポリ塩化ビフェニル:ビフェニルの塩素化異性体
の総称)が強い毒性を有することから、その製造および
輸入が禁止されている。このPCBは、1954年頃か
ら国内で製造開始されたものの、カネミ油症事件をきっ
かけに生体・環境への悪影響が明らかになり、1972
年に行政指導により製造中止、回収の指示(保管の義
務)が出された経緯がある。
【0003】PCBは、ビフェニル骨格に塩素が1〜1
0個置換したものであり、置換塩素の数や位置によって
理論的に209種類の異性体が存在し、現在、市販のP
CB製品において約100種類以上の異性体が確認され
ている。また、この異性体間の物理・化学的性質や生体
内安定性および環境動体が多様であるため、PCBの化
学分析や環境汚染の様式を複雑にしているのが現状であ
る。さらに、PCBは、残留性有機汚染物質のひとつで
あって、環境中で分解されにくく、脂溶性で生物濃縮率
が高く、さらに半揮発性で大気経由の移動が可能である
という性質を持つ。また、水や生物など環境中に広く残
留することが報告されている。この結果、PCBは体内
で極めて安定であるので、体内に蓄積され慢性中毒(皮
膚障害、肝臓障害等)を引き起し、また発癌性、生殖・
発生毒性が認められている。
【0004】PCBは、従来からトランスやコンデンサ
などの絶縁油として広く使用されてきた経緯があるの
で、PCBを処理する必要があり、本出願人は先に、P
CBを無害化処理する水熱酸化分解装置を提案した(特
開平11−253795号公報、特開平11−2537
96号公報、特開2000−126588号公報他参
照)。この水熱酸化分解装置の概要の一例を図5に示す
が、これに限定されるものではない。
【0005】図5に示すように、水熱酸化分解装置12
0は、筒形状の一次反応器122と、油(又は有機溶
剤)、PCB、水(H2O)および水酸化ナトリウム
(NaOH)の各処理液123a〜123dを加圧する
加圧ポンプ124と、当該水を予熱する熱交換器125
と、配管を螺旋状に巻いた構成の二次反応器126と、
冷却器127および減圧弁128とを備えてなるもので
ある。また、減圧弁127の下流には、気液分離器12
9、活性炭槽130が配置されており、排ガス(C
2 )131は煙突132から外部へ排出され、排水
(H2 O,NaCl)133は放出タンク134に溜め
られ、別途必要に応じて排水処理される。
【0006】なお、処理液123となる油(又は有機溶
剤)、PCB、H2OおよびNaOHの各処理液123
a〜123dは処理液タンク135a〜135dから配
管136a〜136d及びエジェクタ137を介してそ
れぞれ導入される。また、酸素(O2 )等の酸化剤は高
圧酸素供給設備138により供給され、供給配管139
は、一次反応器122に対して直結されている。なお、
油(又は有機溶剤)を入れるのは、特に高濃度のPCB
の分解反応促進のためと、分解装置120の起動時にお
いて反応温度を最適温度まで昇温させるためである。ま
た、処理液として上記PCB、H2OおよびNaOHを
混合させて一次反応器122に投入するようにしてもよ
い。
【0007】上記装置において、加圧ポンプ124によ
る加圧により一次反応器122内は、26MPaまで昇
圧される。また、熱交換器125は、H2Oを300℃
程度に予熱する。また、一次反応器122内には酸素が
噴出しており、内部の反応熱により380℃〜400℃
まで昇温する。この段階までに、PCBは、脱塩素反応
および酸化分解反応を起こし、NaCl、CO2および
2Oに分解されている。つぎに、冷却器127では、
二次反応器126からの流体を100℃程度に冷却する
と共に後段の減圧弁128にて大気圧まで減圧する。そ
して、気液分離器129によりCO2および水蒸気と処
理液とが分離され、CO2および水蒸気は、活性炭槽1
30を通過して環境中に排出される。
【0008】このような処理装置120を用いてPCB
含有油(例えばトランスやコンデンサ等の絶縁油)等を
処理することで、PCBが脱塩素化されビフェニル
((C65 2 )等の脱塩素化物とされ、該ビフェニ
ルが酸化剤等の作用によりCO2、H2 O等へと完全無
害化がなされている。
【0009】ところで、上記PCB分解処理装置120
で分解するPCBを抜き出した容器は、洗浄設備により
洗浄処理されている。
【0010】上記洗浄処理が規定の洗浄基準に達してい
るか否かの判断は、現状のPCBの測定方法では、1〜
2日と時間と手間とを要するという問題がある。すなわ
ち、洗浄液からの溶媒を抽出し、対象のPCBを濃縮
し、アセトニトリル及びヘキサン分配を行ったのちに水
を添加する。その後、ヘキサン抽出し、硫酸処理を行っ
たのち、クロマトグラフィーを行ってPCBを分離した
のち、GC分析するという手法をとることが必要とな
る。
【0011】特にPCBが付着した大型トランス等の容
器を洗浄処理する容器処理設備の開発が検討されている
が、システム全体の自動化のためには容器処理の洗浄基
準を自動的に判定することが必要となる。
【0012】また、上記洗浄基準の判定を迅速に処理す
ることができない場合には、容器処理の検査待ちのため
に、一時保管場所が必要となる、という問題がある。
【0013】これは、有機ハロゲン化物に限定されるも
のではなく、分解処理の洗浄判断基準の迅速化が望まれ
ている。
【0014】本発明は上述した問題に鑑み、例えばPC
B等の有害物質を含有する容器を洗浄した後の洗浄検査
において有害物質の含有量を簡易に測定できる有害物質
の分析装置及びそれを用いた有害物質の処理システムを
提供することを課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
第1の発明は、被測定液中の有害物質濃度を計測する有
害物質分析装置であって、被測定液を有害物質、有機溶
剤その他の不純物に分離する分離手段と、分離手段から
分離された分離液中の物質を定性する第1の検出器及び
定性・定量を行う第2の検出器とを具備してなり、上記
第1の検出器の測定結果より、上記分離手段から溶出す
る有機溶剤を確認した後、上記分離手段からの有害物質
を含む分離液を第2の検出器により分析することを特徴
とする有害物質の分析装置にある。
【0016】第2の発明は、第1の発明において、上記
分離手段が分配クロマトグラフィー、吸着クロマトグラ
フィー、イオン交換クロマトグラフィー又はゲルクロマ
トグラフィーであることを特徴とする有害物質の分析装
置にある。
【0017】第3の発明は、第1の発明において、上記
有機ハロゲン化物がPCB、ダイオキシン類、環境ホル
モン類、残留農薬、有機金属化合物であることを特徴と
する有害物質の分析装置にある。
【0018】第4の発明は、第1又は2の発明におい
て、上記有機溶剤が炭化水素類、アルコール類、ケトン
類、芳香族炭化水素類、アセトニトリル、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスホキシドであることを特徴とする
有害物質の分析装置にある。
【0019】第5の発明は、PCBが付着又は含有又は
保存されている被処理物を無害化する有害物質処理シス
テムであって、有害物質を保存する容器から有害物質を
分離する分離手段と、被処理物を構成する構成材を解体
する解体手段のいずれか一方又は両方を有する前処理手
段と、前処理手段において処理された被処理物を構成す
る構成材を分離する分離手段と、分離物から有機物と無
機物とに分離する分離手段と、上記分離手段で分離され
た無機物を洗浄液で洗浄する洗浄手段と、上記有機物を
スラリー化するスラリー化手段と、洗浄後の洗浄廃液、
分離した有害物質及びスラリーのいずれか一種又は複数
種を分解処理する有害物質分解処理手段と、上記洗浄手
段の洗浄液中の有機ハロゲン化物濃度を計測する第1乃
至4のいずれか一の有害物質の分析装置とを、具備する
ことを特徴とする有機ハロゲン化物分解処理システムに
ある。
【0020】第6の発明は、被測定液中の有害物質濃度
を計測する有害物質分析方法であって、被測定液を有害
物質、有機溶剤その他の不純物に分離する分離工程と、
上記分離工程で分離された分離液中の物質を定性する第
1の検出工程及び定性・定量を行う第2の検出工程とを
具備してなり、上記第1の検出工程の測定結果より、上
記分離手段から溶出する有機溶剤を確認した後、上記分
離手段からの有害物質を含む分離液を第2の検出工程に
より分析することを特徴とする有害物質の分析方法にあ
る。
【0021】第7の発明は、第6の発明において、上記
分離工程が分配クロマトグラフィー、吸着クロマトグラ
フィー又はゲルクロマトグラフィーによる分離であるこ
とを特徴とする有害物質の分析装置にある。
【0022】第8の発明は、第6の発明において、上記
有機ハロゲン化物がPCB、ダイオキシン類、環境ホル
モン類、残留農薬、有機金属化合物であることを特徴と
する有害物質の分析方法にある。
【0023】第9の発明は、第6の発明において、上記
有機溶剤が炭化水素類、アルコール類、ケトン類、芳香
族炭化水素類、アセトニトリル、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスホキシドであることを特徴とする有害物
質の分析方法にある。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明による実施の形態を以下に
説明するが、本発明はこれらの実施の形態に限定される
ものではない。また、本実施の形態では、有害物質とし
てPCBを用いて説明するが、本発明はこれに限定され
るものではない。
【0025】図1に有害物質の分析装置の概略を示す。
図1に示すように、本実施の形態にかかる有害物質の分
析装置100は、被測定液中の有害物質濃度を計測する
有害物質分析装置であって、被測定液101を有害物質
102、有機溶剤103その他の不純物104に分離す
る分離手段105と、上記分離手段105から分離され
た分離液106中の物質を定性する第1の検出器107
及び定性・定量を行う第2の検出器108とを具備して
なり、上記第1の検出器(定性用検出器)107の測定
結果より、上記分離手段105から溶出する有機溶剤1
03を確認した後、上記分離手段105からの有害物質
102を含む分離液1029を第2の検出器(定性・定
量用検出器)108により分析するものである。
【0026】上記分離手段105としては、例えば分配
クロマトグラフィー、吸着クロマトグラフィー、イオン
交換クロマトグラフィー又はゲルクロマトグラフィーを
挙げることができる。分配クロマトグラフィーとして
は、固定相の充填材としてオクタデシル、オクチル、メ
チル、フェニルメチル、ジクロロフェニル等の疎水性結
合基を有するもの、例えばアミノプロピル、シアノプロ
ピル、ニトロフェノール、ジオール、アクリルアミド等
の極性結合基を有するものを例示することができる。吸
着クロマトグラフィーの吸着剤としては、例えばシリカ
ゲル、アルミナ、ポーラスポリマー(疎水性又は親水
性)を有するものと挙げることができる。イオン交換ク
ロマトグラフィーのイオン交換体としては、強酸性陽イ
オン交換体、弱酸性陽イオン交換体、弱塩基性イオン交
換体、強延期性陰イオン交換体を挙げることができる。
ゲルクロマトグラフィーの固定相としては、例えば多孔
性シリカ、多孔性ガラス、ポリスチレンゲル、ポリビニ
ルアルコールゲル、ポリヒドロキシエチルメタクリレー
トゲル等を挙げることができる。
【0027】上記クロマトグラフィーの溶離液として
は、水系溶離液としては、例えばアセトニトリル、水、
メタノール、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシド、
エタノール、アセトン等を例示することができる。ま
た、無極性溶離液としては、例えばヘキサン、シクロヘ
キサン、トルエン、ベンゼン等を例示することができ
る。
【0028】以下、分離手段105としてゲルクロマト
グラフィーを例にして説明する。まず、上記被測定液1
1を分離手段15であるゲルクロマトグラフィーに通
す。ここで、ゲルクロマトグラフィー内の多孔質ゲルに
より、異なる大きさの分子の混合物を分離することで、
有機溶剤と分析対象である有害物質との分離を行うこと
ができる。
【0029】上記ゲルクロマトグラフィーとは、ゲル浸
透クロマトフラフィー(Gel permeation chromatograph
y:GPC)、分子ふるいクロマトグラフィー(Molecular siv
e chromatography) と称されている。
【0030】そして、ゲルクロマトグラフィーから溶出
される分離液106中の分析を第1の定性用検出器(例
えば紫外線吸光度計)107で測定し、有機溶剤103
の溶出が終了したことを確認した後、制御手段110に
より流路切替手段111を切り換えて、第2の定性・定
量用検出器(GC/MS)108で目的の有害物質の分
析を行うようにしている。
【0031】有機溶剤中の有害物質濃度を迅速に監視す
ることにより、有害物質の洗浄処理の結果を判定するこ
とができる。また、第2検出器108には洗浄溶媒が流
入しないので、検出器の汚染を防止することができる。
【0032】上記有害物質とは、例えばPCB、ダイオ
キシン類等の有機ハロゲン化物、環境ホルモン類、残留
農薬、有機スズ等の有機金属化合物である。
【0033】上記有機溶剤としては、上記有害物質を効
率的に洗浄除去することができる例えば炭化水素類、ア
ルコール類、ケトン類、芳香族炭化水素類、アセトニト
リル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスホキシド等を
挙げることができる。
【0034】上記定性・定量用の第2検出器108とし
ては、上記GC/MS(ガスクロマトグラフ質量分析装
置)以外に、例えばGC−ECD(電子捕獲型ガスクロ
マトグラフィー装置)、GC/EIMS(電子衝撃イオ
ン化型質量分析装置)、GC/CIMS(化学イオン化
型質量分析装置)、GC/NCIMS(負化学イオン化
型質量分析装置)、GC/MS/MS(タンデム質量分
析装置)、GC/HRMS(高分解能質量分析装置)等
を挙げることができる。
【0035】本実施の形態では、有機ハロゲン化物とし
てPCBを例にして説明したが、本発明はPCBに限定
されるものではなく、他の芳香族ハロゲン化物の分析に
も適用することができる。
【0036】[第2の実施の形態]図2にPCB分解処
理システムの概略を示す。図2に示すように、PCB無
害化処理システムは、有害物質であるPCBが付着又は
含有又は保存されている被処理物を無害化する有害物質
処理システムであって、被処理物1001である有害物質(
例えばPCB)1002 を保存する容器1003から有害物質10
02を分離する分離手段1004と、被処理物1001を構成する
構成材1001a,b,…を解体する解体手段1005のいずれ
か一方又は両方を有する前処理手段1006と、前処理手段
1006において処理された被処理物を構成する構成材であ
るコア1001aをコイル1001bと鉄心1001cとに分離する
コア分離手段1007と、分離されたコイル1001bを銅線10
01dと紙・木1001eとに分離するコイル分離手段1008
と、上記コア分離手段1008で分離された鉄心1001cと解
体手段1005で分離された金属製の容器 (容器本体及び蓋
等)1003 とコイル分離手段1008で分離された銅線1001d
とを洗浄液1010で洗浄する洗浄手段1011と、上記コイル
分離手段1008で分離された紙・木1001eをスラリー化す
るスラリー化手段1015と、洗浄後の洗浄廃液1012、前処
理手段で分離した有害物質1002及びスラリー1014のいず
れか一種又は複数種を分解処理する有害物質分解処理手
段1013と、上記洗浄液1010中のPCB濃度を迅速に計測
する分析装置100とを、具備してなるものである。
【0037】ここで、本発明で無害化処理する有害物質
としては、PCBの他に例えば、塩化ビニルシート、有
害廃棄塗料、廃棄燃料、有害薬品、廃棄樹脂、未処理爆
薬等を挙げることができるが、環境汚染に起因する有害
物質であればこれらに限定されるものではない。
【0038】また、本発明で被処理物としては、例えば
絶縁油としてPCBを用いてなるトランスやコンデン
サ、有害物質である塗料等を保存している保存容器を例
示することができるが、これらに限定されるものではな
い。
【0039】また、蛍光灯用の安定器においても従来は
PCBが用いられていたので無害化処理する必要があ
り、この場合には、容量が小さいので前処理することな
く、分離手段1009に直接投入することで無害化処理する
ことができる。
【0040】また、上記有害物質が液体等の場合には、
有害物質分解処理手段1013に直接投入することで無害化
処理がなされ、その保管した容器は構成材の無害化処理
により、処理することができる。なお、有害物質処理手
段1013の構成は、図5に示すものと同様であるので、同
一構成部材には同一符号を付してその説明は省略する。
【0041】上記システムにおいて、上記洗浄液1010中
のPCB濃度を迅速に判定できるので、効率のよい容器
洗浄処理が可能となり、容器洗浄処理の判定のための待
ち時間が短縮できるので、保管スペースの確保が不要と
なる。
【0042】また、分析に要する時間の低減・操作性の
簡便化を図ることができるので、容器洗浄判定におい
て、個人差のない判定が可能となる。
【0043】また、数百台/一日の容器処理の判定が可
能となり、判定待ちための一時保管する洗浄廃液の環境
負荷を軽減できる。
【0044】[第3の実施の形態]次にPCB分解処理
システムで分離された容器等の洗浄判定に用いたシステ
ムの概略を示す。図3は有害物質汚染物の処理卒業判定
システムの概略構成を示す。図3に示すように、本実施
の形態にかかる有害物質汚染物の処理卒業判定システム
10は、有害物質に汚染された有害物質汚染品11を処
理手段12で処理した後に、該処理品13が有害物質の
残留処理基準に適合していることを判定する有害物質汚
染物の処理卒業判定システムであって、処理終了後の処
理品13に残留している有害物質を判定液14中に溶解
させる判定槽15と、上記判定液14中の有害物質の濃
度を計測する分析手段100とを具備してなるものであ
る。
【0045】ここで、上記処理品14は有害物質汚染品
11を洗浄処理手段1011で処理したものであり、例えば
有害物質がPCBの場合には、トランス又はコンデンサ
等の構成材である、容器、コア・トランス裁断物、鉄
心、銅線、碍子、金具類を例示することができる。
【0046】ここで、上記判定槽15に使用する判定液
14は、n−ヘキサン、イソプロピルアルコール又はイ
ソプロピルアルコールと水との混合物、トリクロロエタ
ン、パラフィン系炭化水素を例示することができる。
【0047】本有害物質汚染物の処理卒業判定システム
によれば、有害物質汚染品11を処理した後の処理品1
3を判定槽15に浸漬等し、判定液14中に残留した有
害物質を溶解させることで、残留有害物質の濃度を上述
した図1に示すような分析手段100により測定するこ
とで、間接的に残留量を測定することができる。
【0048】上記分析手段100において、分離手段と
してゲルクロマトグラフィーを用いた場合には、GPC
カラムとしては昭和電工社製(GC−310(商品
名):内径7.6 mm、長さ500 mm、粒径9μm)を用
い、アセトニトリル/水(8:2)系の溶離液を用い
た。試料注入量は100μL、流速1mL/minでお
こなった。また、分配クロマトグラフィーの場合には、
カラムとしてはGLサイエンス社製(ODS−80A
(商品名):内径4.6 mm、長さ250 mm、粒径5μ
m)を用い、アセトニトリル溶離液を用いた。試料注入
量は20μL、流速0.5 mL/minでおこなった。
【0049】この結果、処理が適切に行われて一定の判
定基準を達している場合(卒業)には、いわゆる有害物
質フリー品となる。一方処理が適切に行われておらず、
一定の判定基準に達していない場合(落第)には、再度
処理がなされる。
【0050】また、上記分析手段の分析結果17より判
定液14中の有害物質濃度を判定する判定手段18を設
け、上記判定手段18が、上記判定槽中の判定液14の
有害物質濃度の測定値から単位面積当たりの有害物質残
留量を求めて処理品拭き取り試験の判定値を求め、処理
品拭き取り試験の合格基準に達しているか否かを判定す
るようにしている。
【0051】ここで、この判定手順を図4を参照しつつ
説明する。先ず、処理品13を判定槽15中に移動さ
せ、その後判定液13を供給し、処理器13に付着して
いた微量有害物質を判定液14中に溶解させて、処理手
段12での処理後の有害物質の残留濃度(X)を測定す
る(S−101)。予め求めていた検量線を基に、上記
測定値(X)から単位面積当たりの有害物質残留量を求
め(S−102)、この結果から処理品拭き取り試験の
判定値を求める(S−103)。その判定値から処理品
拭き取り試験の合格基準(卒業)に達しているか否かを
判定する(S−104)。
【0052】よって、上記合格基準に基づき、処理品1
4を処理終了品20とするか、又は再度の処理を行う再
処理品21とするか否かが選別19される。
【0053】また、判定の際には、上記判定槽15に判
定液を供給する判定液供給手段22を設け、上記判定槽
15内に処理品13を格納した後に、密閉状態とし、判
定液供給手段22から判定液15を判定槽15に供給し
て処理品13を判定液14中に浸漬させるようにしても
よい。
【0054】この判定の処理の後には、判定槽15から
判定液を液抜きし、乾燥手段23にて乾燥させている。
この乾燥手段は一体にしても、別に設けるようにしても
よい。
【0055】また、処理品13を判定液14に浸漬させ
る方法としては、判定液14を充満した判定槽に浸漬さ
せるいわゆるどぶ漬け法を用いるようにしてもよい。
【0056】また、判定液14中の有害物質の量が判定
基準以上の有害物質濃度となっている場合には、判定処
理を行うことができないので、判定液14中の有害物質
濃度を分析手段100で分析し、上記判定液14の有害
物質濃度が所定量以下であることを確認しつつ判定する
ようにしている。例えば有害物質としてPCBを例にす
る場合、判定液14中のPCB量を0.3mg/kgで
卒業基準を設定している場合には、判定液14中のPC
B量が0.3mg/kg以下の場合には、再度判定液と
してそのまま使用できることになる。
【0057】
【発明の効果】以上の説明したように、本発明によれ
ば、被測定液を有害物質、有機溶剤その他の不純物に分
離する分離手段と、分離手段から分離された分離液中の
物質を定性する第1の検出器及び定性・定量を行う第2
の検出器とを具備してなり、上記第1の検出器の測定結
果より、分離手段から溶出する有機溶剤を確認した後、
分離手段からの有害物質を含む分離液を第2の検出器に
より分析するので、有機溶剤の影響を受けることがなく
有害物質の濃度を迅速に分析することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかる有害物質分析装置の
概略図である。
【図2】第2の実施の形態にかかるPCB分解処理シス
テムの概略図である。
【図3】第3の実施の形態にかかる卒業判定システムの
概略図である。
【図4】第3の実施の形態にかかる卒業手順の工程図で
ある。
【図5】水熱酸化分解処理装置の概略図である。
【符号の説明】
101 被測定液 102 有害物質 103 有機溶剤 104 不純物 105 分離手段 106 分離液 107 第1の検出器 108 第2の検出器 109 分離液 110 制御手段 111 流路切替手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 30/48 G01N 30/48 M P S 30/70 30/70 30/72 30/72 A 30/74 30/74 E (72)発明者 龍原 潔 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 有馬 謙一 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定液中の有害物質濃度を計測する有
    害物質分析装置であって、 被測定液を有害物質、有機溶剤その他の不純物に分離す
    る分離手段と、 分離手段から分離された分離液中の物質を定性する第1
    の検出器及び定性・定量を行う第2の検出器とを具備し
    てなり、 上記第1の検出器の測定結果より、上記分離手段から溶
    出する有機溶剤を確認した後、上記分離手段からの有害
    物質を含む分離液を第2の検出器により分析することを
    特徴とする有害物質の分析装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記分離手段が分配クロマトグラフィー、吸着クロマト
    グラフィー、イオン交換クロマトグラフィー又はゲルク
    ロマトグラフィーであることを特徴とする有害物質の分
    析装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記有機ハロゲン化物がPCB、ダイオキシン類、環境
    ホルモン類、残留農薬、有機金属化合物であることを特
    徴とする有害物質の分析装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において、 上記有機溶剤が炭化水素類、アルコール類、ケトン類、
    芳香族炭化水素類、アセトニトリル、ジメチルホルムア
    ミド、ジメチルスホキシドであることを特徴とする有害
    物質の分析装置。
  5. 【請求項5】 PCBが付着又は含有又は保存されてい
    る被処理物を無害化する有害物質処理システムであっ
    て、有害物質を保存する容器から有害物質を分離する分
    離手段と、被処理物を構成する構成材を解体する解体手
    段のいずれか一方又は両方を有する前処理手段と、 前処理手段において処理された被処理物を構成する構成
    材を分離する分離手段と、 分離物から有機物と無機物とに分離する分離手段と、 上記分離手段で分離された無機物を洗浄液で洗浄する洗
    浄手段と、 上記有機物をスラリー化するスラリー化手段と、 洗浄後の洗浄廃液、分離した有害物質及びスラリーのい
    ずれか一種又は複数種を分解処理する有害物質分解処理
    手段と、 上記洗浄手段の洗浄液中の有機ハロゲン化物濃度を計測
    する請求項1乃至4のいずれか一の有害物質の分析装置
    とを、具備することを特徴とする有機ハロゲン化物分解
    処理システム。
  6. 【請求項6】 被測定液中の有害物質濃度を計測する有
    害物質分析方法であって、 被測定液を有害物質、有機溶剤その他の不純物に分離す
    る分離工程と、 上記分離工程で分離された分離液中の物質を定性する第
    1の検出工程及び定性・定量を行う第2の検出工程とを
    具備してなり、 上記第1の検出工程の測定結果より、上記分離手段から
    溶出する有機溶剤を確認した後、上記分離手段からの有
    害物質を含む分離液を第2の検出工程により分析するこ
    とを特徴とする有害物質の分析方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 上記分離工程が分配クロマトグラフィー、吸着クロマト
    グラフィー又はゲルクロマトグラフィーによる分離であ
    ることを特徴とする有害物質の分析装置。
  8. 【請求項8】 請求項6において、 上記有機ハロゲン化物がPCB、ダイオキシン類、環境
    ホルモン類、残留農薬、有機金属化合物であることを特
    徴とする有害物質の分析方法。
  9. 【請求項9】 請求項6において、 上記有機溶剤が炭化水素類、アルコール類、ケトン類、
    芳香族炭化水素類、アセトニトリル、ジメチルホルムア
    ミド、ジメチルスホキシドであることを特徴とする有害
    物質の分析方法。
JP2002080437A 2002-03-22 2002-03-22 有害物質分析装置 Expired - Fee Related JP3881920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080437A JP3881920B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 有害物質分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080437A JP3881920B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 有害物質分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003279555A true JP2003279555A (ja) 2003-10-02
JP3881920B2 JP3881920B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=29229476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002080437A Expired - Fee Related JP3881920B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 有害物質分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3881920B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047044A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Shimadzu Corp 絶縁油中pcbの分析法
JP2006126146A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスクロマトグラフ及びガスクロマトグラフ分析方法
CN106769637A (zh) * 2017-01-09 2017-05-31 中国工程物理研究院化工材料研究所 炸药贮存寿命评估测试系统及检测方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108389199A (zh) * 2018-03-14 2018-08-10 广东石油化工学院 一种危险品运输安全检测方法及其系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047044A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Shimadzu Corp 絶縁油中pcbの分析法
JP2006126146A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスクロマトグラフ及びガスクロマトグラフ分析方法
JP4699005B2 (ja) * 2004-11-01 2011-06-08 三菱重工業株式会社 ガスクロマトグラフ及びガスクロマトグラフ分析方法
CN106769637A (zh) * 2017-01-09 2017-05-31 中国工程物理研究院化工材料研究所 炸药贮存寿命评估测试系统及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3881920B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI425983B (zh) 用以精製含有多氯聯苯類物質之油性液體之製劑
US20100116023A1 (en) Method for extracting polychlorinated biphenyls
Curyło et al. Green Aspects of Sample Preparation--a Need for Solvent Reduction.
Chen et al. Advances in the on-line solid-phase extraction-liquid chromatography-mass spectrometry analysis of emerging organic contaminants
JP2009281903A (ja) 絶縁油中のポリ塩化ビフェニル類の分析方法及び分析装置
JP5626538B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル類の抽出方法
JP2003279555A (ja) 有害物質分析装置
JP3881883B2 (ja) 有機ハロゲン化物処理設備監視システム
JP4544849B2 (ja) 有害物質処理システム及び有害物質汚染物の処理卒業判定方法
JP2003279542A (ja) 有害物質汚染物の処理卒業判定システム
JP4699005B2 (ja) ガスクロマトグラフ及びガスクロマトグラフ分析方法
JP2002228560A (ja) 有機ハロゲン化物の検出装置及び方法
JP2002228649A (ja) 有機ハロゲン化物の検出装置及び方法
JP3902086B2 (ja) Pcb汚染物の処理卒業判定システム
JP2002257807A (ja) 有機ハロゲン化物の検出装置及び方法
JP2003207496A (ja) 有機ハロゲン化物の検出装置及び方法
JP4346840B2 (ja) 有機ハロゲン化物分解処理システム
Wegman et al. Organic pollutants in water
JP2003185631A (ja) 分析装置
JP2002228644A (ja) 有機ハロゲン化物の検出装置及び方法
JP2003315326A (ja) 有害物質分析方法
JP4215960B2 (ja) Pcb濃度簡易分析装置及び方法
JP2002228559A (ja) 有機ハロゲン化物の検出装置及び方法
JP3477457B2 (ja) 有機ハロゲン化物分解処理システム
JP4233778B2 (ja) 有機ハロゲン化物処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees