JP4346840B2 - 有機ハロゲン化物分解処理システム - Google Patents

有機ハロゲン化物分解処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4346840B2
JP4346840B2 JP2001216306A JP2001216306A JP4346840B2 JP 4346840 B2 JP4346840 B2 JP 4346840B2 JP 2001216306 A JP2001216306 A JP 2001216306A JP 2001216306 A JP2001216306 A JP 2001216306A JP 4346840 B2 JP4346840 B2 JP 4346840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcb
organic halide
liquid
treatment
oxidative decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001216306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003026611A (ja
Inventor
潔 龍原
徹哉 澤津橋
正和 立石
昭夫 開
千幸人 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001216306A priority Critical patent/JP4346840B2/ja
Publication of JP2003026611A publication Critical patent/JP2003026611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346840B2 publication Critical patent/JP4346840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば変圧器等の絶縁油等のPCB含有物の完全処理を図る有機ハロゲン化物分解処理システムに関する。
【0002】
【背景技術】
近年では、PCB(Polychlorinated biphenyl, ポリ塩化ビフェニル:ビフェニルの塩素化異性体の総称)が強い毒性を有することから、その製造および輸入が禁止されている。このPCBは、1954年頃から国内で製造開始されたものの、カネミ油症事件をきっかけに生体・環境への悪影響が明らかになり、1972年に行政指導により製造中止、回収の指示(保管の義務)が出された経緯がある。
【0003】
PCBは、ビフェニル骨格に塩素が1〜10個置換したものであり、置換塩素の数や位置によって理論的に209種類の異性体が存在し、現在、市販のPCB製品において約100種類以上の異性体が確認されている。また、この異性体間の物理・化学的性質や生体内安定性および環境動体が多様であるため、PCBの化学分析や環境汚染の様式を複雑にしているのが現状である。さらに、PCBは、残留性有機汚染物質のひとつであって、環境中で分解されにくく、脂溶性で生物濃縮率が高く、さらに半揮発性で大気経由の移動が可能であるという性質を持つ。また、水や生物など環境中に広く残留することが報告されている。
この結果、PCBは体内で極めて安定であるので、体内に蓄積され慢性中毒(皮膚障害、肝臓障害等)を引き起し、また発癌性、生殖・発生毒性が認められている。
【0004】
PCBは、従来からトランスやコンデンサなどの絶縁油として広く使用されてきた経緯があるので、PCBを処理する必要があり、本出願人は先に、PCBを無害化処理する水熱酸化分解装置を提案した(特開平11−253795号公報、特開平11−253796号公報、特開2000−126588号公報他参照)。この水熱酸化分解装置の概要の一例を図11に示すが、これに限定されるものではない。
【0005】
図11に示すように、水熱酸化分解装置120は、サイクロンセパレータ121を併設した筒形状の一次反応器122と、油(又は有機溶剤)、PCB、水(H2O)および水酸化ナトリウム(NaOH)の各処理液123a〜123dを加圧する加圧ポンプ124と、当該水を予熱する熱交換器125と、配管を螺旋状に巻いた構成の二次反応器126と、冷却器127および減圧弁128とを備えてなるものである。また、減圧弁127の下流には、気液分離器129、活性炭槽130が配置されており、排ガス(CO2 )131は煙突132から外部へ排出され、排水(H2 O,NaCl)133は放出タンク134に溜められ、別途必要に応じて排水処理される。
【0006】
なお、処理液123となる油(又は有機溶剤)、PCB、H2OおよびNaOHの各処理液123a〜123dは処理液タンク135a〜135dから配管136a〜136d及びエジェクタ137を介してそれぞれ導入される。また、酸素(O2 )等の酸化剤は高圧酸素供給設備138により供給され、供給配管139は、一次反応器122に対して直結されている。なお、油(又は有機溶剤)を入れるのは、特に高濃度のPCBの分解反応促進のためと、分解装置120の起動時において反応温度を最適温度まで昇温させるためである。また、処理液として上記PCB、H2OおよびNaOHを混合させて一次反応器122に投入するようにしてもよい。
【0007】
上記装置において、加圧ポンプ124a〜124dによる加圧により一次反応器122内は、26MPaまで昇圧される。また、熱交換器125は、H2Oを300℃程度に予熱する。また、一次反応器122内には酸素が噴出しており、内部の反応熱により380℃〜400℃まで昇温する。サイクロンセパレータ121は、一次反応器122内で析出したNa2CO3の結晶粒子の大きなものを分離し、Na2CO3の微粒子を二次反応器126に送る。このサイクロンセパレータ121の作用により、二次反応器126の閉塞が防止される。この段階までに、PCBは、脱塩素反応および酸化分解反応を起こし、NaCl、CO2およびH2Oに分解されている。つぎに、冷却器127では、二次反応器126からの流体を100℃程度に冷却すると共に後段の減圧弁128にて大気圧まで減圧する。そして、気液分離器129によりCO2および水蒸気と処理液とが分離され、CO2および水蒸気は、活性炭槽130を通過して環境中に排出される。
【0008】
このような処理装置120を用いてPCB含有油(例えばトランスやコンデンサ等の絶縁油)等を処理することで、PCBが脱塩素化されビフェニル((C6 5 2 )等の脱塩素化物とされ、該ビフェニルが酸化剤等の作用によりCO2 、H2 O等へと完全無害化がなされている。
【0009】
このような処理装置を用いてPCB含有容器(例えばトランスやコンデンサ)等から抜き出したPCB及びその他PCB汚染物を処理することで、完全無害化がなされているが、さらにその施設内から排出する排水の監視が重要である。
【0010】
しかしながら、監視のための排水中の微量PCBの計測方法として、従来では、例えば▲1▼公定法や▲2▼抗体免疫法等がある。
この従来の計測手法の概要を図12及び図13を参照して説明する。
▲1▼従来の公定法
図12に示すように、環境庁が公示する公定排水基準計測用の手法では、採取試料01を溶媒02としてn−ヘキサンを用いて分離し(S01)、その後、濃縮し(S02)、濃縮液をアルカリ分解し(S03)、抽出・洗浄した後(S04)、この分解液からn−ヘキサンで抽出し(S05),その後、脱水(S06)・濃縮(S07)をした後に、シリカゲルカラム分離し(S08)、その後濃縮して(S09)、ガスクロマトグラフ分析する(S010)、という工程によって分析を行っている。
この工程は時間を要し、その分析結果を得るまでには、約2日間を要しているので、迅速分析には対応できないという、問題がある。
【0011】
▲2▼抗体免疫法
図13に示すように、採取試料01に酵素03を添加し、PCBと選択的に反応させて抗体結合し(S011)、その後所定時間培養し(S012)、デカンテーションし(S013)、発色溶液04を添加し、静置し(S014)、発色させ(S015)、吸光光度計で計測する(S016)という工程を行っている。 この工程では、PCBに類似の中間生成物も酵素の抗体結合により反応されているので、PCBの定量の精度と信頼性が低い、という問題がある。
【0012】
本発明は、上記問題に鑑み、排水中のPCBの監視するに際し、迅速且つ再現性が高い分析が可能な処理水又は排水中の有機ハロゲン化物の検出装置及び方法を提供することを課題とする。
【0013】
前述した課題を解決する第1の発明は、加熱・加圧された反応器内において炭酸ナトリウム(Na2CO3)の存在下、PCBの脱ハロゲン化反応および酸化分解反応により塩化ナトリウム(NaCl)、二酸化炭素(CO2)等に分解させる水熱酸化分解装置と、上記水熱酸化分解装置から測定試料として採取された反応液又は処理液を240〜320nmの第1の測定波長及び320〜450nmの第2の測定波長の2種類で測定する紫外・可視吸光光度計と、上記紫外・可視吸光光度計で測定する上記試料と同一箇所で採取された反応液又は処理液中のPCBを吸着・保持するシリカゲル又はアルミナからなる固相吸着材を抽出カラム内に挿入した固相吸着手段及び該固相吸着手段から溶出液により溶出されたPCBを測定するガスクロマトグラフ−質量分析計又はガスクロマトグラフ−電子捕獲型検出器分析計のいずれかの検出手段からなる有機ハロゲン化物検出装置と、上記紫外・可視吸光光度計で計測された吸光度から上記反応液又は上記処理液中の推定PCB濃度を常に演算処理して求め、該推定PCB濃度に基づいて上記水熱酸化分解装置の運転条件を見直して、該運転条件で上記水熱酸化分解装置を運転制御する一方、上記有機ハロゲン化物検出装置で測定された検出結果から上記反応液又は上記処理液中の実PCB濃度を所定時間毎に求めて、上記推定PCB濃度を該実PCB濃度と比較して該推定PCB濃度の適否を判定し、適正である場合には上記推定PCB濃度から求められる上記運転条件で処理を続行させるように上記水熱酸化分解装置を運転制御する一方、不適正である場合には上記実PCB濃度に基づいて上記推定PCB濃度の上記演算処理の見直し及び上記水熱酸化分解装置の上記運転条件の見直しを行う演算手段及び制御装置とを備えてなることを特徴とする有機ハロゲン化物分解処理システムにある。
【0016】
の発明は、第の発明おいて、上記有機ハロゲン化物検出装置の固相吸着材に保持された有機ハロゲン化物を溶出する溶出液が、無極性溶剤であることを特徴とする有機ハロゲン化物分解処理システムにある。
【0020】
の発明は、第の発明において、上記水熱酸化分解装置が、サイクロンセパレータを併設した筒形状の一次反応器と、油又は有機溶媒,PCB,水(H2O)及び水酸化ナトリウム(NaOH)の各処理液を加圧する加圧ポンプと、当該水を予熱する予熱器と、配管を螺旋状に巻いた構成の二次反応器と、二次反応器からの処理液を冷却する冷却器と、処理液を気液分離する気液分離手段と、減圧弁とを備えてなることを特徴とする有機ハロゲン化物分解処理システムにある。
【0022】
の発明は、第3の発明において、上記紫外・可視吸光光度計及び上記有機ハロゲン化物検出装置が、上記水熱酸化分解装置の上記一次反応器と上記二次反応器との間の反応液又は上記気液分離手段で分離された処理液から採取された試料を測定するものであることを特徴とする有機ハロゲン化物分解処理システムにある。
【0023】
番目の発明は、第の発明において、上記制御装置が、上記水熱酸化分解装置の温度、圧力、PCBの処理液の投入量、酸化剤の投入量、水酸化ナトリウム(NaOH)の処理液の投入量のうちの少なくとも一を制御するものであることを特徴とする有機ハロゲン化物分解処理システムにある。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明による有機ハロゲン化物分解処理システムの実施の形態を以下に説明するが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではない。
【0025】
図1に有機ハロゲン化物分解処理システムの概略を示す。
図1に示すように、本実施の形態にかかる有機ハロゲン化物分解処理システムは、加熱・加圧された反応器内において炭酸ナトリウム(Na2 CO3 )の存在下、有機ハロゲン化物(PCB)の脱塩素反応および酸化分解反応により、PCBを塩化ナトリウム(NaCl)、二酸化炭素(CO2)等に分解させる水熱酸化分解装置120と、上記水熱酸化分解装置の反応液又は処理液中の有機ハロゲン化物分解物を2種類の測定波長で測定する紫外・可視吸光光度計100と、反応液又は処理液中の有機ハロゲン化物を吸着・保持する固相吸着材を有する固相吸着手段111と、該固相吸着手段111から溶出液により溶出された特定の有機ハロゲン化物を測定する検出手段112とからなる有機ハロゲン化物検出装置113とを備えてなるものである。
なお、図1中、符号114はオートサンプラー、115は表示手段、116は演算手段を各々図示する。
【0026】
上記水熱酸化分解装置120はPCB分解処理エリア120Aと供給エリア120Bとからなり、水熱酸化分解装置120としては、図11に示した水熱酸化分解処理する水熱酸化分解処理手段を用いることができるが、炭酸ナトリウム(Na2 CO3 )の存在下でPCB分解を行なうものであれば、これに限定されるものではない。
【0027】
また、図1においては、分析・運転制御エリア120Cとして切替弁150により水熱分解装置の分解処理エリア120Aでの各所定箇所での反応液、処理液等を分析対象試料として任意の箇所で採取できるするようにしている。
なお、有機ハロゲン化物の監視は、水熱酸化分解装置の一次反応器との二次反応器との間の反応液中、又は気液分離手段で分離後の排水中のいずれか又は両方で行なうようにすればよい。
また、紫外・可視吸光光度計100と有機ハロゲン化物検出装置113との計測は同一箇所から試料を採取することが望ましい。
【0028】
本発明で被処理物としては、例えばトランスやコンデンサからのPCB含有絶縁油(高濃度〜低濃度まで各種)、PCB含有塗料等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
【0029】
図2は水熱酸化分解処理装置120からの処理液から試料を採取し、その試料を紫外・可視吸光光度計10及び有機ハロゲン化物検出装置23で分析してフィードバック制御する一連のシステムの概略図の一例である。
先ず、試料の採取は図1のPCB水熱分解処理装置120の1次反応器122と2次反応器126との連結管のA地点で1次処理液の採取試料101を採取する。図2に示すように、試料101中のPCB及びその分解生成物を2種類の波長で紫外・可視の吸光度を計測し、その吸光度からPCB濃度Xを求める。この計測はオンラインにて処理され、演算手段116において、演算処理され制御装置117を介して運転条件の見直しがなされる。
一方、試料101中の実PCB濃度は固相抽出による有機ハロゲン化物検出装置113で行なわれ、約2時間程度で実PCB濃度Yを検出する。
【0030】
この実PCB濃度Yの検出結果を基に、同時に測定した紫外・可視吸光光度計100の値と比較して、その測定時のPCB濃度の換算が適格であったか否かを判定する。
そして、判定の結果、適格(適正)である場合は処理を続行し、不適格(不適正)であった場合には、演算処理の見直し又は運転制御の見直しを行なう。
これにより、所定時間毎(例えば2時間)に正確な実PCB濃度を測定して常にオンラインで測定した吸光度から推定するPCB濃度の推定結果が適切であったか否かを判定できると共に、水熱酸化分解処理装置120でのフィードバック制御の修正も行なうことができる。
【0031】
このように、本発明では、先ず、紫外・可視吸光光度計100において、2種類の波長で処理液中の有機ハロゲン化物及びその分解物の紫外・可視領域の吸光光度を計測し、予めもとめておいた分解対象である特定の有機ハロゲン化物(PCB)との相関関係により、特定有機ハロゲン化物であるPCBの濃度を求めるようにするものである。これにより、オンラインで迅速に反応液又は処理液中のPCB濃度を計測し、反応装置内での分解・処理程度を間接的に監視及び制御を行なうことができる。
【0032】
図3に紫外・可視吸光光度計100を用いた計測システムの一例を示す。
図3に示すように、1次反応処理液中の一部をA地点(図1に図示)で試料101として取り出す定量ポンプ102と、試料101を一定温度に保持する恒温槽103と、紫外・可視吸光光度計の測定用セル104と、測定用セルを洗浄する洗浄液タンク105と、洗浄廃液タンク106とを具備してなるものである。
また、測定濃度に応じて希釈液118を用いた希釈手段119を恒温層103の前流側に介装するようにしてもよい。また、測定排液は2次反応器126に送られる。なお、洗浄排液も2次反応器126で処理するようにしてもよい。
【0033】
上記システムによれば、分解反応の処理液中の有機ハロゲン化物の分解生成物濃度を連続的にモニタリングすることができる。また、オンラインで計測するので、計測結果を、制御装置117を介して水熱分解装置120での分解処理の運転に迅速にフィードバック制御することができる。
【0034】
ここで、図4に紫外・可視吸光光度計100における2波長で測定するためのPCB濃度の吸光度と波長との関係を示す。なお、この測定試料は図1に示す1次反応器122と2次反応器126との間のA点で採取したものである。これにより、第1の測定波長領域が240〜320nmであり、第2の測定波長領域が320〜450nmとすることが好ましいことが判明した。特に、第1の測定波長として274nm、第2の測定波長として374nmとするのが好ましい。
【0035】
また、図5はPCBを水熱酸化分解処理装置120で分解処理した処理液中のPCB濃度と吸光度との関係を示す。これにより、いずれの波長領域においてもPCB濃度との追従性が良好であることが判明した。
【0036】
図6及び図7は第1の測定波長(274nm)、第2の測定波長(374nm)での吸光度とPCB濃度(ppb)との関係を示す。図6及び図7によれば、吸光度とPCB濃度との相関関係を有しており、反応液又は処理液中の吸光度を測定することで、PCB濃度が推定できる。この推定値に基づき、水熱分解処理装置での処理を的確に行なうことができる。
なお、2波長で行なうことにより、推定精度が向上するものとなる。
【0037】
また、有機ハロゲン化物検出装置113を併用することで、反応液又は処理液中の特定の有機ハロゲン化物であるPCB濃度を直接測定することにより、間接的に監視していた上記水熱酸化分解装置120のPCB分解の程度の校正を行なうことができ、適正な分解処理が進行されているか否かを監視することができる。
【0038】
また、システムのオンライン化を図ることで、無人計測が可能であるので、装置の維持費用、運転費用の削減が可能である。
【0039】
図8に有機ハロゲン化物検出装置113の一例を示す。本実施の形態にかかる有機ハロゲン化物検出装置113としては、図8、図9及び図10に示すような、固相抽出ガスクロマトグラフ装置を挙げることができる。
【0040】
に示すように、本実施の形態にかかる有機ハロゲン化物検出装置113は、水溶液中の有機ハロゲン化物の濃度を検出する検出装置であって、採取試料101を導入し、固相吸着材で有機ハロゲン化物(PCB)を保持する固相吸着手段111と、該固相吸着手段111からの溶出液をオートサンプラー114を介して導入し、溶出された有機ハロゲン化物の定性及び定量分析を行う検出手段112とを備えてなるものである。
【0041】
また、この検出手段112により検出されたPCB濃度は、演算手段116を介して運転制御を行なう。
【0042】
上記固相吸着手段111は、図9(A)に示すように、抽出カラム21内に固相吸着材22が挿入されてなるものであり、上記固相吸着材22はシリカゲル又はアルミナから構成されている。
【0043】
上記固相吸着材に保持された有機ハロゲン化物を溶出する溶出液は目的の有機ハロゲン化物のみを溶出する溶剤であれば特に限定されるものではないが、例えばPCBの場合には、無極性溶剤(例えばn−ヘキサン)を挙げることができる。
【0044】
また、分析精度を向上させるために、必要に応じて1度に数件体を同時に行うような場合には、上記カラム21を複数本用意して、同時に有機ハロゲン化物を固相吸着するようにしてもよい。
【0045】
以下に、固相吸着手段12の抽出工程を図9(A)〜(D)を参照して説明する。
▲1▼コンディショニング工程
再現性のよい結果を得るために、試料を供給する前に、固相吸着材22にコンディショニング液31を供給して、なじませる(図9(A)参照)。
▲2▼保持工程
次に、採取試料32をカラム21内に導入する(図9(B)参照)。ここで、試料中には目的物であるPCB33と、不純物X(不要なマトリックス)及び不純物Y(その他のマトリックス中の成分)とが含まれているとする。
▲3▼洗浄工程
次に、固相吸着材22に保持された不純物Xを洗浄液(例えばメチルアルーコール)で洗い流す(図9(C)参照)。
▲4▼溶出工程
次に、固相吸着材22に保持された目的物であるPCB33を溶出液(n−ヘキサン)35で溶出させる。この溶出の際に、不純物Xは固相吸着材22中に残りPCB33との分離がなされる(図9(D)参照)。
【0046】
図10に上記有機ハロゲン化物の検出装置を用いた固相抽出の工程図を示す。
▲1▼先ず、固相吸着材22にn−ヘキサンを20mL供給し、固相乾燥(真空引き)を5分行う(S101)。
▲2▼次いで、メチルアルコールを20mL、超純水を20mLを流した後、試料(0.1〜1L)を導入し、PCBを捕修し、固相抽出する(S102)。
この際、試料にはメチルアルコールを1%添加した。このメチルアルコールの添加はPCBを分散させる機能を有している。
▲3▼その後、洗浄液(メチルアルコール)を5mLを流し(通液速度:0.3cc/s)洗浄する(S103)。
▲4▼その後、固相吸着材22を乾燥(真空引き)を5分行う(S104)。
▲5▼その後、n−ヘキサンを用い、通液速度を0.3cc/sとしてPCBを溶出させ(S105)、5mL定容する(S106)。
▲6▼次いで、ガスクロマトグラフ−質量分析計(GC−MS)又はガスクロマトグラフ−電子捕獲型検出器分析計(GC−ECD)のいずれかで分析し(S107)、PCB濃度を測定する(S108)。
▲7▼上記PCBを溶出したカラムは再生処理したのち、再度PCBの測定に供することができる。
【0047】
この時の分析時間は約2時間弱であった。なお、検出器はガスクロマトグラフ−電子捕獲型検出器分析計(GC−ECD)を用いた。
【0048】
環境排出基準値は3ppb(0.003mg/L)以下であることが要求されているが、本計測装置によれば、検出下限値が0.5ppbであり、図1に示すB点での計測において、迅速にしかも簡易な装置によって、排出基準を維持しているかを検出することもできる。
なお、計測試料の有機ハロゲン化物の濃度が高い場合には、必要に応じて希釈してから計測するようにすればよい。
【0049】
よって、本計測装置を用いて、所定時間毎に分析して、例えば排水の排出基準を満たしているかを常に監視することができ、非常事態があった場合に、PCB濃度が排出基準を超える場合には、タンクを切替て、再度排水中のPCBを処理すべく、水熱分解装置120へ送るようにして、外部環境汚染を防止することができる。
【0050】
なお、PCBの直接分析には2時間程度を要するので、上述したように、油分量の測定手段を併用することで、PCB分解処理が的確に行なわれているかを常に監視しつつPCB処理することができる。
但し、上記PCB濃度を測定することで、排水基準を維持することを確認するので、本発明のPCB分解処理システムのように紫外・可視吸光光度計100とPCBモニタリング装置113を併設することで初めて適正な監視をすることができる。
【0051】
以上のように、図1に示すように、本発明のPCB分解処理システムにおいて、紫外・可視吸光光度計100と有機ハロゲン化物検出装置113とを併用することで、オンラインで吸光度よりPCB濃度を求めてオンラインで水熱分解処理装置120の制御を行なうと共に、所定時間毎に実PCB濃度を有機ハロゲン化物検出装置113で計測することで、常に制御が適正であったか否かを判断できると共に、将来の制御の修正も可能となり、常に適正な運転を維持することができる。
また、図1に示すA地点での計測でPCBの分解の程度を把握することで運転制御のフィードバックが迅速になると共に、2次反応器の出口側のB点ではPCBが完全に分解されていることを、有機ハロゲン化物検出装置113により常に確認するようにしているので、システムの制御の信頼性が向上する。
【0052】
上記運転制御としては、例えばPCB分解処理設備の加熱制御、加圧制御、PCB処理液の投入量の制御、酸化剤の投入量の制御、又は水酸化ナトリウム(NaOH)の投入量の制御の少なくとも一を制御するものである。
【0053】
その他、圧力及び供給する酸化剤等の供給量を調整するようにしてもよい。
【0054】
また、処理対象物中のPCB濃度が低い場合には、二次反応器126通過後の処理液を再度一次反応器122へ再度送り、PCB濃度を濃縮するようにしてもよい。この際の反応条件はPCBは分解しない程度の条件で分解処理を行なうようにすればよい。
【0055】
さらに、1次反応器122と2次反応器126とを連結する連結管141から分枝ライン151を設けて水熱分解に使用する水供給タンク135dからエジェクタ137へ供給する配管136dの途中に戻すようにして、1次反応処理液を再処理するようにしてもよい。
また、同様に、2次反応器126出口側の処理液を分枝ライン152を設けて水熱分解に使用する水供給タンク135dからエジェクタ137へ供給する配管136dの途中に戻すようにして、2次反応処理液を再処理するようにしてもよい。
【0056】
なお、本実施の形態においては、水熱分解処理する対象である有機ハロゲン化物としてPCBを例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、水熱酸化分解処理できる物質(例えばダイオキシン類、有機スズ等の環境ホルモン類)、火薬類、廃棄プラスチック類等の分解処理のモニタリングを適切に行なうことが可能となる。
【0057】
【発明の効果】
以上の説明したように、本発明によれば、加熱・加圧された反応器内において炭酸ナトリウム(Na2 CO3 )の存在下、有機ハロゲン化物の脱ハロゲン化反応および酸化分解反応により塩化ナトリウム(NaCl)、二酸化炭素(CO2)等に分解させる水熱酸化分解装置と、上記水熱酸化分解装置の反応液又は処理液中の有機ハロゲン化物分解物を2種類の測定波長で測定する紫外・可視吸光光度計と、反応液又は処理液中の有機ハロゲン化物を吸着・保持する固相吸着材を有する固相吸着手段と、該固相吸着手段から溶出液により溶出された特定の有機ハロゲン化物を測定する検出手段とからなる有機ハロゲン化物検出装置と、を備えてなるので、紫外・可視吸光光度計において、2種類の波長で処理液中の有機ハロゲン化物及びその分解物の紫外・可視領域の吸光光度を計測し、予めもとめておいた分解対象である特定の有機ハロゲン化物(例えばPCB)との相関関係により、特定有機ハロゲン化物であるPCBの濃度を求めることができ、これにより、オンラインで迅速に反応液又は処理液中のPCB濃度を計測し、反応装置内での分解・処理程度を間接的に監視及び制御を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかる有機ハロゲン化物分解処理システムの概略図である。
【図2】本実施の形態にかかる有機ハロゲン化物モニタリング装置の概略図である。
【図3】本実施の形態にかかる紫外・可視吸光光度計を備えた計測システムの概略図である。
【図4】処理液の吸光度と波長との関係を示す図である。
【図5】実PCB濃度と2波長で測定した吸光度から求めたPCB濃度との関係図である。
【図6】波長274nmにおける吸光度とPCB濃度との相関関係を示す図である。
【図7】波長374nmにおける吸光度とPCB濃度との相関関係を示す図である。
【図8】本実施の形態にかかる有機ハロゲン化物検出装置の概略図である。
【図9】抽出処理工程図である。
【図10】処理のフロー図である。
【図11】水熱酸化分解装置の概要図である。
【図12】従来技術にかかる公定法の公定概略図である。
【図13】従来技術にかかる抗体法の公定概略図である。
【符号の説明】
100 紫外・可視吸光光度計
111 固相吸着手段
112 検出手段
113 有機ハロゲン化物検出装置
114 オートサンプラー
115 表示手段
116 演算手段
117 制御装置
120A PCB分解処理エリア
120B 供給エリア
120C 分析・運転制御エリア
120 水熱酸化分解装置
150 切替弁
121 サイクロンセパレータ
122 一次反応器
123a〜123d 処理液
124a〜124d 加圧ポンプ
125 熱交換器
126 二次反応器
127 冷却器
128 減圧弁
129 気液分離器
130 活性炭槽
131 排ガス(CO2
132 煙突
133 排水(H2 O,NaCl)
134 放出タンク
135a〜135d 処理液タンク
136a〜136d 配管
137 エジェクタ
138 高圧酸素供給設備

Claims (5)

  1. 加熱・加圧された反応器内において炭酸ナトリウム(Na2CO3)の存在下、PCBの脱ハロゲン化反応および酸化分解反応により塩化ナトリウム(NaCl)、二酸化炭素(CO2)等に分解させる水熱酸化分解装置と、
    上記水熱酸化分解装置から測定試料として採取された反応液又は処理液を240〜320nmの第1の測定波長及び320〜450nmの第2の測定波長の2種類で測定する紫外・可視吸光光度計と、
    上記紫外・可視吸光光度計で測定する上記試料と同一箇所で採取された反応液又は処理液中のPCBを吸着・保持するシリカゲル又はアルミナからなる固相吸着材を抽出カラム内に挿入した固相吸着手段及び該固相吸着手段から溶出液により溶出されたPCBを測定するガスクロマトグラフ−質量分析計又はガスクロマトグラフ−電子捕獲型検出器分析計のいずれかの検出手段からなる有機ハロゲン化物検出装置と、
    上記紫外・可視吸光光度計で計測された吸光度から上記反応液又は上記処理液中の推定PCB濃度を常に演算処理して求め、該推定PCB濃度に基づいて上記水熱酸化分解装置の運転条件を見直して、該運転条件で上記水熱酸化分解装置を運転制御する一方、上記有機ハロゲン化物検出装置で測定された検出結果から上記反応液又は上記処理液中の実PCB濃度を所定時間毎に求めて、上記推定PCB濃度を該実PCB濃度と比較して該推定PCB濃度の適否を判定し、適正である場合には上記推定PCB濃度から求められる上記運転条件で処理を続行させるように上記水熱酸化分解装置を運転制御する一方、不適正である場合には上記実PCB濃度に基づいて上記推定PCB濃度の上記演算処理の見直し及び上記水熱酸化分解装置の上記運転条件の見直しを行う演算手段及び制御装置と
    を備えてなることを特徴とする有機ハロゲン化物分解処理システム。
  2. 請求項1おいて、
    上記有機ハロゲン化物検出装置の固相吸着材に保持された有機ハロゲン化物を溶出する溶出液が、無極性溶剤である
    ことを特徴とする有機ハロゲン化物分解処理システム。
  3. 請求項1において、
    上記水熱酸化分解装置が、
    サイクロンセパレータを併設した筒形状の一次反応器と、
    油又は有機溶媒,PCB,水(H2O)及び水酸化ナトリウム(NaOH)の各処理液を加圧する加圧ポンプと、
    当該水を予熱する予熱器と、
    配管を螺旋状に巻いた構成の二次反応器と、
    二次反応器からの処理液を冷却する冷却器と、
    処理液を気液分離する気液分離手段と、
    減圧弁と
    を備えてなることを特徴とする有機ハロゲン化物分解処理システム。
  4. 請求項において、
    上記紫外・可視吸光光度計及び上記有機ハロゲン化物検出装置が、上記水熱酸化分解装置の上記一次反応器と上記二次反応器との間の反応液又は上記気液分離手段で分離された処理液から採取された試料を測定するものである
    ことを特徴とする有機ハロゲン化物分解処理システム
  5. 請求項において、
    上記制御装置が、上記水熱酸化分解装置の温度、圧力、PCBの処理液の投入量、酸化剤の投入量、水酸化ナトリウム(NaOH)の処理液の投入量のうちの少なくとも一を制御するものである
    ことを特徴とする有機ハロゲン化物分解処理システム
JP2001216306A 2001-07-17 2001-07-17 有機ハロゲン化物分解処理システム Expired - Fee Related JP4346840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216306A JP4346840B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 有機ハロゲン化物分解処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216306A JP4346840B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 有機ハロゲン化物分解処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003026611A JP2003026611A (ja) 2003-01-29
JP4346840B2 true JP4346840B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=19050801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216306A Expired - Fee Related JP4346840B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 有機ハロゲン化物分解処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4346840B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102706990A (zh) * 2012-07-05 2012-10-03 大连世有电力科技有限公司 具有抗干扰环的变压器油中气体在线监测系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262053A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応制御方法
CN109406705B (zh) * 2018-11-29 2024-04-09 南京大学 一种液相色谱联用型有机碳检测器及其使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102706990A (zh) * 2012-07-05 2012-10-03 大连世有电力科技有限公司 具有抗干扰环的变压器油中气体在线监测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003026611A (ja) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Namieśnik Trace analysis—challenges and problems
US8329473B2 (en) Method for extracting polychlorinated biphenyls
DE602004004369T2 (de) Verfahren zur analyse von verunreinigungen in einem prozessfluidstrom
Lepine et al. Parts-per-trillion determination of trihalomethanes in water by purge-and-trap gas chromatography with electron capture detection
Zygmunt Determination of trihalomethanes in aqueous samples by means of a purge-and-trap systems with on-sorbent focusing coupled to gas chromatography with electron-capture detection
JP4346840B2 (ja) 有機ハロゲン化物分解処理システム
JP3881883B2 (ja) 有機ハロゲン化物処理設備監視システム
Namieśnik et al. Selected concentration techniques for gas chromatographic analysis of environmental samples
JP2003149104A (ja) 残留性汚染物質の分析方法
JP3881920B2 (ja) 有害物質分析装置
JPH11344477A (ja) 有害有機物質の分解処理装置の排水のモニタリング方法及び装置
JP4354123B2 (ja) Pcb分解処理システム
JP4544849B2 (ja) 有害物質処理システム及び有害物質汚染物の処理卒業判定方法
JP4022060B2 (ja) 有機物分析装置
JP4274703B2 (ja) 有機ハロゲン化物の検出装置及びこれを利用するpcb処理設備監視システム
JP4215960B2 (ja) Pcb濃度簡易分析装置及び方法
JP3977992B2 (ja) 有機ハロゲン化物の検出装置及び方法
JP2003185631A (ja) 分析装置
JP2002228560A (ja) 有機ハロゲン化物の検出装置及び方法
JP2003279542A (ja) 有害物質汚染物の処理卒業判定システム
JP4699005B2 (ja) ガスクロマトグラフ及びガスクロマトグラフ分析方法
JP3902086B2 (ja) Pcb汚染物の処理卒業判定システム
JP2003207496A (ja) 有機ハロゲン化物の検出装置及び方法
JP4233778B2 (ja) 有機ハロゲン化物処理システム
JP2003010671A (ja) 有害物質処理設備の運転制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4346840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees